2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1

おしらせ 第1回英会話カフェ、今週日曜です。日本語で質問もOK。ココロが伝わる英会話を、サロン形式で学ぶ場です。気軽にご参加ください!初回は自己紹介を作ってみますよ。詳細はこちらhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11310571470.html先日のIDOで充電したエネルギーを、イイ感じで使えています。やはり、人に直接会ってお話を聴くことは私のエネルギー源だ!と思います。IDOのことはこちらに書きました。 「責任を取る」とは。~IDOわらしべの昼下がりhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11310322061.htmlで、24時間スタンバイの自然分娩を助産する、現役助産師であるお忙しい宗先生が、多くの社会活動にも奔走し、フランス語まで勉強されてると聞いてその秘訣が「早起きすればなんでもできるわよ~」と聞いて最近暑くてちょっぴり早起き(6時・・・)な私がその朝時間を活用しようと今朝はこぶたカフェに行く前にブログを2本UP!ブライト・リスニングの、自己共感についての自分の体験です。まずい焼き鳥屋の話1~自己共感のプロセスhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11312100256.htmlまずい焼き鳥屋の話2~自己共感のプロセスhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11312118171.htmlそして、こぶたカフェへ。今日もおいしく楽しく美しいイベントてんこもりでしたよ。夏休み前最後のこぶたカフェでした。毎週木曜だったり月2回になったり月3回になったりと変化を続けるこぶたカフェですが9月からは月1回給食つきのカフェ+月数回単発講座という構成になります。もう夏休みということで本日は親子企画満載。さっそくとことこさんが報告記事をあげてくれました♪http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-796.html 懐かしの親子丼・月経力・親子クッキー・筆ペン書道こぶたラボの1学期終業~。暑い中、来てくださったみなさん、ありがとうございます復職される方、また時々遊びに来てね!土曜イベントも考えますね~~こぶたラボのフェイスブックページもよろしく!http://www.facebook.com/kobutalabo あ、タンジェリン・ラボのフェイスブックページも作りました!こちらもイイねをよろしくですhttp://www.facebook.com/tangerine.labo 話をこぶたカフェに戻して・・・スタッフぽよちゃんと、ひろえさんが夏休みにつき、今日のスタッフはともちゃん、とことこさん、愛ちゃん、とよちゃん、私で。おしゃべりしながら料理するのって楽しい!とことこさんと、水原希子がいかにカワイイか!を熱く語って盛り上がりました。ノルウェイの森から春樹、そして龍バナシ。しかし最近小説ってめっきり読まないなあ。吉本ばななの「もしもし下北沢」が超久しぶりに読んだ小説でした。また江國香織とかのんびり読みたいな~親子丼って懐かしい味がするよね~でもあんまり作らないかも、なんて話しながら作りました。鶏もも肉を久々に買ったら、すじが多くて、でもみんなで丁寧にとりました。完成!親子丼、オクラとわかめと人参のお澄まし、きゃべつとみょうがの浅漬け、そしてとことこさんの差し入れ、自家製らっきょう。らっきょうが大好評でした!午後は愛ちゃんのクッキー講座の声を遠くに聞きながら、ひだまりママさんのアロマクラフトに参加。700円~虫よけやらクレイパックやら美肌ジェルを作れる超お得な企画でした!実験で左手だけクレイパックして、洗い流したら、右手と別人みたいにしっとりつややか、白くなってびっくり。しかもよくみると、手の甲にしみが。。。自分の手の甲なんてしばらくちゃんとみてなかったとじっと手をみる・・・・・・美肌ジェルを作りました!!夏場のケアに使います。じっと顔をみる・・・・のも怖い。。。。太極拳あとの筋肉痛が、昨日に引き続きまだ残っているのでクラフト終了後のひだまりママさんにアロマトリートメントもしてもらいました!整体サロンにもお勤めなので凝っていた筋肉を気持ちよ~く伸ばしてもらえました生理週期にあわせたケアをしてくださるとのことで骨盤周りもとても楽に!肋骨、肩甲骨まわりもゆるんで、帰りは軽~くなってました。和室にて。掛け軸が渋いでしょ。この部屋、落ち着きます。本日の夕飯は、親子丼の残りを買って帰ったので、nikoにはそれを自分は昨夜作って残っていた、タイ風やきうどんを食べました!20人分調理をした夜は、ラクをしたいもの~セロリの葉、パクチー、ピーナツが入っています^^最近、レタスをちぎって、タッパーにストックしています。すぐにサラダや付け合わせに使えて便利。暑いですが、バテないようにケアしながらいきましょう~。おいしく・楽しく・美しく!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・望みを叶えるためのウィッシュリストはこう作る!こう見直す!【新月と満月のココロカフェ】8/19、9/1http://bit.ly/jELKDh「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ
2012/07/26

昨日は前日のIDO効果!最近続いてる早起き(当社比)の後、玄関からダイニングまでの板の間を拭き掃除。トイレ掃除。洗濯機まわして。nikoとわずかのあいだ向かい合ってごはん。洗濯物大物だけ干してあとはnikoに引き継いで出勤!最初の一輪が散り、あとの子と最後の子が咲き誇っています。ラボはいま、百合のあまい香りに満ちています。昨日のIDO報告ブログとhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11310322061.html 日曜の英語カフェ告知をあげてhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11310571470.html 合間に銀行、メール返信、企画ブレスト(ひとり)など。お昼は生野菜、きのこマリネドレッシング、梅と薬味のせごはんにお湯そそいであっさり茶漬け。前日の裏IDOが焼き鳥屋さんでたくさんお肉を食べたのでたんぱく質は抜いてみました。(朝ごはんに豆乳飲んだけど)午後は太極拳8回講座の最終日!!!!撮影・ママぞうさん5名参加!充実の最終回でした。ああ、いつもこの人数居てくれたら。。。。でも、なんとリサ先生は秋冬も懲りずにこぶたクラスを継続してくださいます!ただし、基本1週間前に4名以下の場合は中止とします。行こうかな、という方は1週間前までにお申し込みくださいね!!!!曜日はバラバラで年内仮決定しています。9/12水10時~11時半10/4木10時~11時半10/16火14時~15時半10/30火14時~15時半11/10土10時~11時半11/22木10時~11時半12/8土10時~11時半12/12水10時~11時半今日のリサ先生私が8回通して感じていたのは頭をフル回転させる必要がある人こそ体を動かす機会を作らないと。。。頭が燃え尽きる。誘導に従って動作をしているときに頭がシ~ンとなる瞬間がありそこからしばらく「無」になる。動瞑想。 また、無ではなく固有のイメージが周りを取り囲んでいくときも心地よい。うっそうとした森の中だったり夜空→宇宙だったり草原だったり海辺だったり右脳のふたがあいて、私の内側から景色が飛び出してきて呼吸と動作がそのままその景色の中で続いている。言葉が休んで、ただ感じる、ただ動く時間のあと言語化の波がやってくる。参加してくれたママぞうさんも帰り道ツイッターでつぶやいてました。「太極拳をやると、言葉ではない想念があふれる。帰り道でそれを言葉にするのが楽しい。 」ああそう、まさにそんなかんじ!オフがあるからオンになったときにリフレッシュしている。右脳を自由にすると、左脳が暴走をやめる。「すべき」「してはいけない」のマリネから脱出して楽しんで、感受性とともに考えることができる。8月は太極拳がお休みだけど高原合宿と川原キャンプの予定があるのでイメージしなくてもリアルに自然を感じながら呼吸法やヨガができる♪(まだひとりで太極拳はできない)カラダを動かすと感覚が戻ってくる。感覚、感情、イメージのある思考は気持ちがいい。実体がある感じ。だから、必要なんだな~。9月以降も太極拳クラスが続くと嬉しいです。運動好きじゃない人こそ、一緒にやりましょう!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・望みを叶えるためのウィッシュリストはこう作る!こう見直す!【新月と満月のココロカフェ】8/19、9/1http://bit.ly/jELKDh「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZブライト夏合宿は残席1です!7/26〆切!子連れでも単身でも参加できます~http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11296503614.htmlパートナーシップ講座@長野も残席わずか。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11294902804.html
2012/07/25

木曜はこぶたカフェでした!こぶた肉じゃが給食、打ち合わせでは豚肉で。。。という話でしたが思いのほか牛肉が安かったそうで、牛肉じゃが!実はうちの肉じゃがは豚(笑)スタッフぽよちゃんのもってきてくれた料理本みながら「強火で煮上げるレシピだけど、先に牛肉を取り出して、芋にゆっくり火をとおそう。20人分だから」と作戦をたてる。水菜とお揚げのパリパリサラダの予定が、水菜が関東産のものしかなく、代わりにたくさんの沖縄産オクラを仕入。じゃあ、オクラとお揚げのサラダじゃなじみにくそうだから、味噌汁用の豆腐をオクラと一緒に白和えにして、味噌汁には揚げとニラにしようか。とこちらも作戦変更。さらに、こんにゃくがあったので炒りこんにゃくにして白和えに、じゃあオクラはお浸しで独立させたほうが美味しいのでは?とどんどん変更を重ね、こんなお膳になりました。レシピは最後に書きますね。愛ちゃんの作ってくれた水寒天も美味しかった!黒蜜、ジンジャーシロップ、梅シロップの3種のたれで食べるシンプルな水寒天。おまけにさささっと、来週の講座でやる「ギ●ビス アスパラガス風ナチュラルビスケット」を作って、試食でふるまってくれました!これがまた塩がきいてて美味しいの。お豆腐が入っていたみたい???ぜひ来週の講座で作ってみてください!http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-795.html親子参加も、小学生は単身参加もできますよ。午後は、手帳術講座。http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-788.html 満席キャンセル待ちも並ぶ開催!あな吉さんのもとで修行中の講師よねやまゆうこさんが本職のイラストを駆使してわかりやすい講義をしてくださいました!これで、みなさんの家事ストレスが軽減し本当にやりたいことへエネルギーを向けられることをココロから応援しています!ウィッシュリスト作りには、新月と満月のココロカフェもご参考に~!8/19と9/1に開催します。詳細はこちらから。http://bit.ly/jELKDh さあ、レシピです。【セロリの中華マリネ】セロリを棒状に切ります。酢5:オイスターソース2:ごま油1くらいの割合の漬け汁にIN。以上。黒コショウと生姜汁を最後に味を〆るために加えました。塩もふりました。彩にパプリカを入れましたが、きゅうりでもピーマンでもよいと思います。お好みで黒酢にしたら鷹の爪いれたりもおいしそう。今回は穀物酢を沸騰させて、そこにセロリをぽいぽい入れました。温度変化があったほうが味が染みるので。昼も美味しかったですが夜、持ち帰った残りはさらに美味しかった。ぜひおうちで作ってみてくださいね。こんにゃくの白和えとオクラのお浸しレシピはこちら。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11307114604.htmlさらにこぶた界隈で静かな?ブームの「だし」レシピはこちら。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11307375683.htmlのもゆみさんのブライト入門2日目についてhttp://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11307499200.htmlIDOの2連発は来週です!http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11305402972.html・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日は新月でしたね!次の新月は一緒にウィッシュリストを作りませんか?満月に見直して絞ることで実現力はどんどん上がります。【新月と満月のココロカフェ】8/19、9/1http://bit.ly/jELKDh「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZブライト夏合宿は残席1です!子連れでも単身でも参加できます~http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11296503614.htmlパートナーシップ講座@長野も残席わずか。http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11294902804.html
2012/07/20
昨日はブライト・リスニング本講座のSTEP4でした。午前は研究生のりえさんがアシスタントで入ってくれて「葛藤」についての聴き方を実習。午後は「他者との対立を解く」ことをやります。対立を解いてどうするかというとこの単元のタイトルにある「関係性の再構築」がおこります。何かをされた、相手がどうだ、というポジションにいるあいだは自分にはできることがありません。被害者、犠牲者として耐えたり恨んだり、麻痺したりしている状態です。でも、自分がどうしたかったか?これからどうしたいか?を頭でなく腹で納得したとき、自分の内側に新しいエネルギーがわいてきます。相手の物語を知る余裕。相手の事情、感情、そして望みに共感できたら。新しい関係性を創りだすことができるのです。ものすごく軽やかで明るい気持ちになるのですがこの方法を知ってしまうと解けない対立を抱えていることが「悪いこと」のような気がする場合があります。午後はアシスタントがいなかったので私も実習に入り、自分自身の長いこと抱えている対立についてじっくり聴いてもらいました。相手を許すべきなんじゃないか?許せない自分はココロが狭いんじゃないか?とずっとどこかで思ってきたのがものすごくラクになりました。丁寧に聴いてもらうなかで自分で自分の物語にあらためて共感できたのでした。そうしたら、許しの次元を越えて受容、が自分の深いところに降りてきました。自分自身のあり方と相手のあり方に。ただ私と相手の物語が2冊の本になってぱたんと閉じられたような気分です。ブライト・リスニング面白い!今週末は、コミュニケーションの1です。自己共感。自分の物語を批判しながら読んでいませんか?自分の気持ち、望み、そこにまっすぐアクセスできるとコミュニケーションはシンプルになります。自分の行動が、自分の望みをかなえて進んでいくようになります。来月のコミュニケーション2、では自分の気持ちや望みを伝えること、リクエストすること、相手のことを聴くこと、などいよいよやりとりに入ります。どちらもまだ残席あります!8/4は信じ込みから自由になる!自分の内側にあるさまざまなひとり言を検証してみましょう。「私はいつも~だ」「男は絶対~だから」「お金は~」「世界は~」「~は悪だ」それが今の自分にまだ必要なのでしょうか?手放しても、ポリシーとしてしっかり持ち直してもOKです。コミュニケーションのクラスも、信じ込みも、ブライト・リスニングSTEP1~4を終えた方のためのアドバンスクラスです。次回STEP1は8/11からスタートします。入門コース受講者は本講座STEP3から受講できます。ブライト・リスニングを使って周りのひとと自分自身と対話しながら1歩1歩、自分らしく、本当にやりたいことを実現しながら歩いていきましょう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ブライト・リスニングSTEP4を子どものケンカに応用した聴き方を、こちらに掲載しています。子どものケンカ、どう関わればいいの?【その1】http://www.happy-note.com/shine/105/post_13.html子どものケンカ、どう関わればいいの?【その2】http://www.happy-note.com/shine/105/post_14.html「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZブライト夏合宿は残席1です!http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11296503614.html
2012/07/18
父の死シリーズ3です。1「骨になる前に」http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11282815350.html 2「こんな時聴いてくれる人がいれば」http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11289506872.html 父の何かを預かっているというF氏と電話連絡をとり、会うことにしました。父の話を聞きたいなあ。そんな気持ちで。新宿でもどこでも行きますよ、と言われたのですが休日は混み合うので、と彼のお住まいの最寄り駅まで伺いました。遺骨を引き取りに行った駅。改札であの人かな?この人かな?と探しながら、1人の男性をみつけました。ドラマ化するなら役所浩司がはまりそうな、男性でした。近づいて挨拶すると、やはりF氏。ほかにもお二人、もと同僚が来てくれるとのことで携帯で連絡しながら、駅前のファミレスへ。「いやあ、Kちゃんによく似てるねえ!」父の愛称である「Kちゃん」を連発しながらF氏はとくに私が笑うと感に堪えないという様子でした。「いや~、似ている、その目が、そっくりだ、いや、安心だ、あなたのような娘さんがいるなんて、Kちゃんも安心だ」そう涙ぐむのでした。F氏につづいてお二人のもと同僚が店にやってきました。F氏は父と同い年 67歳。O氏は3~4歳若いのかな?小田和正似のハンサムさんでした。最後に来られたA氏はおそらく私とそう変わらない、40代。「今日はKちゃんの弔いだ!」とO氏。ワインをオーダーし、「娘さん!あなたにも!」と薦められましたが断りました。が、結局帰りまでにチーズケーキが運ばれてきて「私があなたのために選びました!」というお気持ちをありがたくいただくことに。F氏は父が大好きで「立派な人だったよ~、几帳面できれい好きで、まがったことが嫌いで」「酒癖だけは悪かったけど」ええ、それできっと家庭は崩壊したんです。とは言わずに私は酒癖以外は立派な父を思って温かい気持ちになりました。飲み屋で撮った写真をくださって、この駅近辺の飲み屋で、よくみんなで一緒に飲んだ話を聴く。娘がいるとは聞いていたけど、それ以上を訊くと決して答えてくれなかったとのことで彼らは、父の過去について何も知らなかった。なので私も借金や離婚にまつわる話はせずにおいた。いわく父は料理が得意冷蔵庫が1人暮らしなのに2ドアだった冷蔵庫には食材が詰まっていた友人たちがいくとちゃんと出汁をひいた料理を出してくれた家族の話はしない倒れてからは血圧計を買って計っていた青汁を飲んでいた^^酒癖は悪いが、女癖について一切の噂はない健康診断で心臓疾患がわかり、現場から退職。社長が寮を出たあとの部屋を借りてくれてそこで生活保護を受けて生活中に、脳溢血かなにか(あいまい)で、 倒れて隣人の通報により救急車で病院へ。後遺症で半身不随+言語障害に。2年のリハビリで自力でトイレに行けるまでになっていた。言語障害はそのまま、倒れてからは筆談であった。F氏はリハビリの茨城の病院にも通ってくれて今のところでも常に励ましてくれてたそう。O氏が「俺が行っても反応しないのに、KちゃんはFのことを本当に愛しい目で見てたよ。しゃべらないけどね。お嬢さん、この人が本当に親身になってくれたんだよ」会社を退職してからも闘病生活のなかでもこうして友人たちに恵まれていたと知って私の心はどれだけ安らいだでしょう。会いにきてよかった。実際は、面会は少なかったとしても父にはこうして没後も集まってくれる友人がいる。私は本当に救われたのでした。先日ツイッターでの茂木健一郎氏のつぶやきで「生活保護、お金だけじゃなく人脈が必要。でも友人やフォロワーは『支給』できたとしてもつながりは支給できない」というような記述がありました。(意訳)まとめはこちらですhttp://togetter.com/li/328389 私は、父には、生活保護もつながりも、両方あったんだなあと安堵したのです。さらに彼らが楽しそうで、友好的で、「俺も会いたくない女房と、あわせてもらえない子どもが居てね」なんて話が出てきたりして父が晩年あるいは倒れるまでの数年間は幸せであったことを知りました。さらに家族を失った男性のひとつの幸せパターンをみた気がしたのです。そうか!どの道を行っても幸福にはなれるのかもしれない。私は長年あの借金取りの集中豪雨の中逃れたくて母に離婚を勧め、父を見捨てたという罪悪感を抱えてきたのですが「どの道を行っても、それなりの幸せがあるのだ」ということを父の話にも父の友人たちの話にも 感じられました。子どもであった自分の罪悪感もなくなりました。私は、ほんとうに安心が欲しかったのだ。人は、家族を失っても、ひとり幸せにつながりを持って生きることもできる。ただ、夫婦で、家族で居たいのならば責任が、あるのだと考えています。大人である夫婦のそれぞれが主体的に感情のケアをし、望みと知恵やスキルを使ってパートナーシップを創り上げる。その理想のために頑張ります。(離婚相談も承っています。別れたほうがいいのか続けるつもりなのか、だけでなく、そのプロセスについてご自身が納得いくまでじっくり伴走いたします)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html 新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/07/08
父の死シリーズ3です。1「骨になる前に」http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11282815350.html 2「こんな時聴いてくれる人がいれば」http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11289506872.html 父の何かを預かっているというF氏と電話連絡をとり、会うことにしました。父の話を聞きたいなあ。そんな気持ちで。新宿でもどこでも行きますよ、と言われたのですが休日は混み合うので、と彼のお住まいの最寄り駅まで伺いました。遺骨を引き取りに行った駅。改札であの人かな?この人かな?と探しながら、1人の男性をみつけました。ドラマ化するなら役所浩司がはまりそうな、男性でした。近づいて挨拶すると、やはりF氏。ほかにもお二人、もと同僚が来てくれるとのことで携帯で連絡しながら、駅前のファミレスへ。「いやあ、Kちゃんによく似てるねえ!」父の愛称である「Kちゃん」を連発しながらF氏はとくに私が笑うと感に堪えないという様子でした。「いや~、似ている、その目が、そっくりだ、いや、安心だ、あなたのような娘さんがいるなんて、Kちゃんも安心だ」そう涙ぐむのでした。F氏につづいてお二人のもと同僚が店にやってきました。F氏は父と同い年 67歳。O氏は3~4歳若いのかな?小田和正似のハンサムさんでした。最後に来られたA氏はおそらく私とそう変わらない、40代。「今日はKちゃんの弔いだ!」とO氏。ワインをオーダーし、「娘さん!あなたにも!」と薦められましたが断りました。が、結局帰りまでにチーズケーキが運ばれてきて「私があなたのために選びました!」というお気持ちをありがたくいただくことに。F氏は父が大好きで「立派な人だったよ~、几帳面できれい好きで、まがったことが嫌いで」「酒癖だけは悪かったけど」ええ、それできっと家庭は崩壊したんです。とは言わずに私は酒癖以外は立派な父を思って温かい気持ちになりました。飲み屋で撮った写真をくださって、この駅近辺の飲み屋で、よくみんなで一緒に飲んだ話を聴く。娘がいるとは聞いていたけど、それ以上を訊くと決して答えてくれなかったとのことで彼らは、父の過去について何も知らなかった。なので私も借金や離婚にまつわる話はせずにおいた。いわく父は料理が得意冷蔵庫が1人暮らしなのに2ドアだった冷蔵庫には食材が詰まっていた友人たちがいくとちゃんと出汁をひいた料理を出してくれた家族の話はしない倒れてからは血圧計を買って計っていた青汁を飲んでいた^^酒癖は悪いが、女癖について一切の噂はない健康診断で心臓疾患がわかり、現場から退職。社長が寮を出たあとの部屋を借りてくれてそこで生活保護を受けて生活中に、脳溢血かなにか(あいまい)で、 倒れて隣人の通報により救急車で病院へ。後遺症で半身不随+言語障害に。2年のリハビリで自力でトイレに行けるまでになっていた。言語障害はそのまま、倒れてからは筆談であった。F氏はリハビリの茨城の病院にも通ってくれて今のところでも常に励ましてくれてたそう。O氏が「俺が行っても反応しないのに、KちゃんはFのことを本当に愛しい目で見てたよ。しゃべらないけどね。お嬢さん、この人が本当に親身になってくれたんだよ」会社を退職してからも闘病生活のなかでもこうして友人たちに恵まれていたと知って私の心はどれだけ安らいだでしょう。会いにきてよかった。実際は、面会は少なかったとしても父にはこうして没後も集まってくれる友人がいる。私は本当に救われたのでした。先日ツイッターでの茂木健一郎氏のつぶやきで「生活保護、お金だけじゃなく人脈が必要。でも友人やフォロワーは『支給』できたとしてもつながりは支給できない」というような記述がありました。(意訳)まとめはこちらですhttp://togetter.com/li/328389 私は、父には、生活保護もつながりも、両方あったんだなあと安堵したのです。さらに彼らが楽しそうで、友好的で、「俺も会いたくない女房と、あわせてもらえない子どもが居てね」なんて話が出てきたりして父が晩年あるいは倒れるまでの数年間は幸せであったことを知りました。さらに家族を失った男性のひとつの幸せパターンをみた気がしたのです。そうか!どの道を行っても幸福にはなれるのかもしれない。私は長年あの借金取りの集中豪雨の中逃れたくて母に離婚を勧め、父を見捨てたという罪悪感を抱えてきたのですが「どの道を行っても、それなりの幸せがあるのだ」ということを父の話にも父の友人たちの話にも 感じられました。子どもであった自分の罪悪感もなくなりました。私は、ほんとうに安心が欲しかったのだ。人は、家族を失っても、ひとり幸せにつながりを持って生きることもできる。ただ、夫婦で、家族で居たいのならば責任が、あるのだと考えています。大人である夫婦のそれぞれが主体的に感情のケアをし、望みと知恵やスキルを使ってパートナーシップを創り上げる。その理想のために頑張ります。(離婚相談も承っています。別れたほうがいいのか続けるつもりなのか、だけでなく、そのプロセスについてご自身が納得いくまでじっくり伴走いたします)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ 7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html 新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/07/08
昨日は午前中はブライト・リスニング体験会でした。デモセッションでは15分と、10分の2ケースとも「目からうろこが落ちる瞬間」に全員が立ち会えて、大興奮!ほんとに面白いのです!混乱を丁寧に整理していくのが基本一切のアドバイスもなし。テーマは日常のさささいな、だけど気になっていること。靴の中の小石のように、歩くたびに不快なのに少しだけあきらめてしまっていてあえて靴の中をのぞきこんだりしていないようなこと。聴き手が整理して「その石は右にありそう?それとも左?」なんて素朴な疑問を口にすると、「・・・振ってみます」と話し手は問題の靴を振ってみる。中から小さな石がぽろり。あれ~~!石出た、簡単に・・・靴を履くともうスッキリ「なんで今まで振らなかったんだろう!?」そしてこの石の不快のために行くのをあきらめていた場所へも行ってみたくなる、わくわくと。行きたかったことも、気づかないようにしてたんだ。聴き手は「その靴振ってみなよ」ともいわないし勝手に奪って石を取り出したりもしない。これがブライト・リスニングの聴き方。午後は研究生のミーティング。研究生はそれぞれのペースで研究を続けていますが目標が変わったりあいまいになったり状況が変わったり、現状困ることがでてきてないか?常に軌道修正できるとよいなと思っていてミーティングでもそれぞれのことを話していきました。9月にタンジェリン・ラボのオープン記念に何かやる?という話になって「研究生まつり」で聴き手がずらりとブースを並べ、聴いていく形の体験会みたいなイベントをできないかな?というアイディアが。9/9(日)の救急の日(?)。急を要する怒りの出し場所としても苦しい苦しいがクククと笑いに変わるような転換の体験にも。。と言葉あそびの好きなとよちゃんが言ってました。もう9月は私が日曜しかあいてなくて日曜は保育園が休みだから子どもの預け先がなく動きづらい人も多くどうかな~と思ったりしたんだけどここのところのタンジェリン交流会みたいにちゃぶ台コーナーで手のあいた人がお絵かきとかしながら自分の担当枠は集中して話を聴く役に徹してみるという新しい試みをしてみようという話に。学んだことを、学びの場だけでできるようになろうとすると学びの場に出るたびに、自分の「できてなさ」に打ちのめされる。でも、学びを自分のものにするまで繰り返す必要があるんじゃないか。(これは英語やってて相当痛感しているところ・・・)次の再受講までにもっとできることをやりながら学びの場へその疑問を持ち込めば、どんどん成長するのだと思う。私が、いまは「研究生が聴くよ、すっきりするから聴いてもらえば?」と紹介することができないのはまだ誰がどこまでできる、という「提供できること」の保証がしにくい状態だから。保証したい!ということでこれから認定制の導入をしていきます。研究生の増員もしていきます。「この人はこういうテーマにいいよ」「この人は受容の人だから安心して」「この人の解決サポートはパワフルでわくわくするよ」なんてバラエティ豊かな紹介ができるようになったら楽しいなあ。もちろん、基本はおさえたうえで、個性を伸ばす。このブログでも書きました。「こんな時、聴いてくれる人がいれば」http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11289506872.html 身近な人が聴いてくれれば一番ですが「ブライト・コミュニケーション研究所」としてもリスナー連絡先リストを提示できるようになりたいのです。Skypeならスマホの普及とともに無料で遠方からでも利用できる。私がブライト本講座を地方で開催していくことや地方で活躍する講師を育てることもやっていきたいけれど同時にすでに学んでいる人が、広くその力を発揮すれば今、産後の密室で煮詰まっている人にも病児との軟禁生活に限界を感じている人にも週末の家族ストレスが明けた月曜に放心している人にも聴くを届けることができる。リスナーになりたい人も、お話聴かせてくださる人も募集してます! (ケーススタディが、リスナーを育てます)必要なときに聴いてもらえる社会を創るには、聴いてくれる人を増やすことと聴いてもらうことのよさを体験してもらうこと。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K 日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZブライト夏合宿 with children http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11292815983.html 7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html 新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/07/07
8月はこぶたラボはお休みです。9月以降、こぶたカフェは月1回、ほかに単発の講座を開催していく方向で企画中です。今日はスタッフ会議でした。7/26にママぞうさんの月経血コントロールお話会があります。もう学校は夏休み。できるならば小中学生の娘さんたちが同席してくれたら嬉しいなあ、と思う私です。昨日 pan no meに行ったのはあくしちさんの猫さんを観にいくだけでなく月経血コントロールお話会のナビゲーターであるママぞうさんに私の思いをお伝えしながら次回の講座への共通理解を深めたかった、ということがありました。ハッキリしたのはこの講座は子どもは同伴できるけれど子どものための講座ではない。ということ。設立時からこぶたラボがやっていることそのまんまですね(笑)ママぞうさんのお話はとてもわかりやすくて難しい言葉も概念も出てこなくってうんちやおしっこや普段の生理現象の地続きの生理現象:月経その手当を意識的に選べる感覚そんなことをふんわりとでも重要なところを伝えるお話会。この日は娘ちゃんたち同伴推奨ですが子どものためのプログラムにつくりかえているわけではありません。もともとの、ハハのためのお話会に娘たちを同席させられる、そんな機会としてご利用ください。「受講させる」のでなく「私が聴きたい講座で、できればあなたにも聴いといてほしいな~と思うんだけど、行かない?あとでよかったら感想とか教えてね」と、自分のリクエストとして誘えたらいいですね。午後は愛ちゃんの銀ビス風・なちゅ アスパラガスクッキー小学生以上は単身参加もありですよ~娘ちゃんが「クッキ-私も作ってみたい!え?午前からいくの?ふ~ん。まあママにつきあってもいいよ」みたいに参加してくれるのがベストと思います。性もお金もコミュニケーションも、その試行錯誤を大人が見せていくことが大事かと。上手になってから教えるんでは下手なことが多すぎる私です。大人が学ぼうという場所に何とな~く同席していて少しづつ記憶にストックしていてある日繋がりだして理解する。親の推奨するパターン以外の可能性もインプットされている。それが理想です。ママぞうさんの月経血コントロールお話会http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-724.html 親子(あるいは子だけ)ナチュラルクッキー講座http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-795.html おこづかい教育の講座http://kobutalabo1.blog9.fc2.com/blog-entry-795.html
2012/07/06
土曜日曜と、ブライト・リスニング本講座のSTEP4を二日連続で開催していました。STEP1と2で基本の聴くを終えて、STEP3で新しい軸に沿って感情や望みを聴いていきます。STEP4では葛藤や対立をすっきりと消化して関係性を再構築することへ応用していきます。4日間を終えて、参加者の方が「なんか、『新しい武器を手に入れた!』っていう感じです」としみじみおっしゃったのが印象的でした。まだ使い切れていないけどとてもパワフルなもの。あ、でも、「武器」ではないのかも。「道具」ですね。また「今までずいぶん自分がヨロイを着けていたことに気づきました」という言葉も聞かれました。そうか。研究生のLitaさんが「『世界中が敵ばっかり』とこれまで思っていたのがSTEP3,4で変わった」というご自身の実感をよく語ってくれますがそういうことなんだな。危険で敵ばっかりという世界観の中ではヨロイも武器も必要なんだけどブライト・リスニングは相手を理解してつながり直すための道具。重いヨロイを、もう必要ないんだね、って脱いでもOKと思えるための道具。自分自身のほんとうの望みにしたがって、それを実現していいんだ。誰もが望みをもっていて、それを大切にしたいんだ。人生を豊かにするコミュニケーション。私は古い道具を手放して、この新しい道具を使っていくことにします。^^明日はSTEP3です!それから合宿情報を別でUPしますね。(宣言)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「聴き方」が変わると、関係性が変わります。大切な人の話を大切に聴くために【ブライト・リスニング講座&体験会】http://bit.ly/eZnw1K日祝も予約できます。Skypeは深夜早朝も対応。ココロのIQを上げる 個人セッションhttp://bit.ly/g0MhEZ7/22 ココロカフェ「母がしんどい」読者トーク会http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11247708717.html新潟出張決定!大人の女性のパートナーシップ講座@直江津(新潟)http://ameblo.jp/lychee-tangerine/entry-11280835001.html
2012/07/02
全9件 (9件中 1-9件目)
1