全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●Napster ナップスター離れたユーザー間で、インターネットを通して直接ファイル交換ができるP2Pソフトの先駆け。だれもがNapsterサーバーにアクセスし、データをおき、それをほかのユーザーがダウンロードできるというデータ共有のしくみである。1999年、アメリカの大学生が、音楽データを共有することを目的にNapster社を起業、開発した。しかし、著作権を無視した音楽ファイルの交換が盛んに行われ、関連団体から提訴されたのち、敗訴し、サイトそのものもなくなる。その後、ソフトメーカーに買収され、このP2Pの技術を使い、新たな定額制音楽配信ビジネスを行っている。日本でも、Napster Japan(ナップスタージャパン)として展開。http://www.napster.jp/その後に続く、WinMXやWinnyなどP2Pソフトに大きな影響を与えた。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行進化するWebマーケティング膝痛を治したい ↓2006秋物FOインターナショナル福袋
2006.11.30
コメント(0)
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●mixi ミクシィ日本で一番登録者が多いSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。mixiというネーミングは、mix (交流する)とi (人)を組み合わせたもの。日本での最初のSNSとして、GREEと同時期の2004年2月にサービス開始。登録者は2006年11月22日の時点で776万人。登録者の招待がないと参加できない。mixiのメインの機能は、登録者の友人関係(マイミクシィ)と、自分の興味、関心によって参加するコミュニティの2つである。このメイン機能は、ほかのSNSと変わらないが、mixiの特長は、リアルの人間関係の微妙さを、システム的な機能に活かしていることが挙げられる。例えば、その人との関係の深さによって人間関係を調整できるマイミクシィ管理の「マイミクシィから外す」や「マイミクシィ最新日記に表示させない」機能などである。それに対して、例えば、GREEにおける友人の誕生日のお知らせ機能は、すべての友人関係のあり方を画一的に見ていることになる。mixiのコンテンツや機能は、少しずつ拡張している。今では、画像データを保存できるアルバム、音楽情報を共有できるミュージックダウンロード、ニュース情報などがある。運営的には、膨大なPVを前提とした広告モデルである。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行進化するWebマーケティング膝痛を治したい ↓2005年楽天で大変愛されたおせち料理送料無料
2006.11.29
コメント(0)
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●LAMP ランプLinux+Apache+MySQL+PHPの組み合わせで、Webシステムを開発すること。PHPのかわりに、PerlやPythonが使われることもある。この組み合わせの頭文字である。LinuxはOS、Apacheはサーバーソフト、MySQLはデータベース、PHPはプログラム言語である。これらの組み合わせによって、ユーザー登録型のインタラクティブなWebサイトなどを実現することができる。すべてがオープンソースであり、小規模サイトから大規模サイトまで対応でき、コスト、信頼性、機能性などの面から、現在、一番人気のある組み合わせになっている。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行進化するWebマーケティング膝痛を治したい ↓訳あり急遽販売7トン完売!太めを追加しました!…
2006.11.28
コメント(0)
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●KISSKeep It Simple Stupidの略で、わかりやすくしなさい、バカという訳になる。WebマーケティングにおけるSEOや、サイト作りにおけるユーザビリティに関する基本的な考え方を示す。SEOでは、検索エンジンの上位に表示されることを目的に、検索エンジンのロボットが理解しやすいように、わかりやすいデザインを作成し、HTMLソースを書きなさいということである。また、ユーザビリティでは、ユーザーが目的とした情報を探しやすく、使いやすいサイトを目指しなさいということである。 ↓豆乳クッキーダイエット**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行進化するWebマーケティング膝痛を治したい
2006.11.27
コメント(0)
![]()
スポーツ好きな著者が、足首を手術するにもかかわらず、ロンドンマラソンを決意し、挑戦する話。ジャンルとしてはエッセイになるのかな?足首が悪くなったのは、高いハイヒールをはいたり、テニスをやったりして、足首を相当酷使したせい。そこで、自分の意志で手術をすることを決めるわけだが、同時に場の勢いもあったが、ロンドンマラソンへの出場も決めてしまう。そして、アディダスや出版社、治療院などに協力されながら、練習し、治療しながら、最後にはロンドンマラソン42.195キロ完走となるわけである。高いハイヒールをはくことや強引に、自分で手術を決めてしまうやり方など、女性ならでは? それとも、著者ならでは?の感覚で、この物語は始まっていくわけだが、この感覚は、この本全体にわたっていく。いろいろな人とのやりとりや、走るファッションへのこだわり、食事をしたり、睡眠薬などを使ったり、執筆をしたりといったいろいろな話の中でである。そこで感じるのは、感情や感覚、思いの振幅の大きさといったらいいだろうか?そして、それは、ロンドンマラソンを走っているまさに42キロの間で起こる。楽しかったり、泣いたり、感動であったりするわけである。こういった感覚とこの感覚をうまく、やさしく綴られる文章が、世の女性の共感を呼ぶのであろうか?それでも、著者が一歩一歩走っているときに、1つひとつの言葉を積み重ねていく書くという作業と走ることは共通点があると思ったり、長い距離を走ることで、自分の力を感じ、「人間ってすごい!」という思ってしまうことは、男でも共感できる。#読書時間 2時間★3つ ★★★☆☆**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.26
コメント(0)
![]()
この本は、すごい本である。それは、人の本質を確実に見つめ、そのマイナス面をカバーした上で、さらに大きなプラスを生み出すような、仕組みを創造する、意志と実行力をもつ経営者が書いた、その実践本だからである。さすが、中小企業のカリスマ社長である。人は、なまけものであり、いつもラクをしたい、サボりたいと考えながら、それでも高い給料を欲しがるというまことに、つじつまの合わない愚かな存在である。あまり優秀でない社員が集まる中小企業の経営者は、こういった事実を、きちんととらえる必要がある。ただ、愚かさを認めるだけではダメで、命令したり、やらせたりするだけでもダメで、それを仕組みでカバーするのである。ITツールを使いこなすのも、基本はそうである。いろいろなところで罰金を課すのは、愚かさを認めた上でのしくみであるからこそ、効果を発揮するのである。こうした中で、重視されるのは、とにかくやること、量である。量は、質を作る。こうやって、実行し、失敗し、社内でのコミュニケーションを活性化することで、人は育ち、会社が成長していく。その土台にあるのが仕組みでなんである。この仕組み経営をやってきたために、著者の会社は、着実に成長をとげてきた。いろいろな賞もいただいた。そして、本の最後には、わが社の最高の商品は社員であるという。そこに見られるのは、まさに人の経営なんである。すばらしいですね。しかしである。あえて、少しだけいちゃもんをつけてみよう。いろいろな仕組みは、人によっては、見透かされているような気がして、逆にやる気をなくすように作用することがある。仕組み経営の下では能力を発揮できない人というのは、確実にいるのである。#読書時間 2.5時間★5つ ★★★★★**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.25
コメント(0)
![]()
この本は、ドロップシッピングについて詳しく書かれた本だと思ったが、そうではなかった。ドロップシッピングについての説明はあるが、日本人が英語圏に向けたネットビジネスの、その可能性とやり方について説明した本である。タイトルとのギャップはあるが、この手の内容の本はないので、内容的には、参考になる話がいろいろあった。著者は、10代の頃にオーストラリアに留学し、その後、英語圏で日本人ならではのネットビジネスを始め、着実にビジネスを成功させている。そのノウハウを本書にまとめたのである。英語圏ネットビジネスへの着眼点、サイト作りのやり方や注意点、オークションサイトやアフィリエイトシステム決済システム、そして、ドロップシッピングサービスの内容と使い方である。とくに、英語圏における、ネットビジネスをサポートするサイトには、どのようなものがあり、どのように活用すればいいかが参考になる。インターネットは、グローバル展開がすぐにでも可能で、世界を相手にビジネスができるといっても、そこにはやはり言葉の壁があるわけだが、この本を読むと、それほど高い壁でもないような気がしてくる。海外へのネットビジネスに興味があるなら、参考にしたい本である。#読書時間 2.5時間★4つ ★★★★☆**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.25
コメント(0)
![]()
初心者向けのオーソドックスなマラソン本。男性1人、女性2人の素人モデル?の写真を多様してわかりやすく、マラソントレーニングについて説明している。マラソン本を何冊も読んでいる私にとっては、目新しい知識はないが、初めてマラソン本を読む人なら、いろいろと参考になるだろう。構成的には、1、走り方のフォームとペースづくりを学ぶ2、走力をつけるための基本トレーニング3、5~6時間の完走をめざす実戦トレーニング4、4時間台での完走をめざす実戦トレーニング5、市民マラソン、ハーフマラソンの実戦ポイント#読書時間 2時間★3つ ★★★☆☆**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.25
コメント(0)
![]()
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●Joomla!ポータルサイトやコミュニティサイトが作成できるオープンソースのコンテンツ・マネンジメント・システム(CMS)の1つ。世界でもっとも使用されていたMamboの後継。インストールが簡単、機能が豊富、管理システムが使いやすいなど、全般的に評価が高い。使用できるサーバー環境は、PHPが動き、データベースにMySQLが使えることなど。オープンソースCMSは、海外では、Joomla!のほか、Drupal、Ploneなどの人気が高いのに対して、日本では日本独自路線となったXOOPS Cubeが人気となっている。joomla!じゃぱん http://www.joomla.jp/joomla! http://www.joomla.org/ ↓少食さんは厳禁! 1日1500kcal以上食べない人は使用不可!**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行進化するWebマーケティング膝痛を治したい
2006.11.24
コメント(0)
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●ITunesアップル社が提供する、音楽管理・活用ソフトの名前。アップル社のサイトからソフトをダウンロードでき、パソコンで無料で使用できる。アップル社が運営する音楽ダウンロードサイトであるiTunes Storeや音楽サイト、ポッドキャスティング、CDから取得したMP3ファイルなどの音楽データのほか、映画、ビデオなどの動画データもパソコン上で管理、活用できる。パソコン上でのITunesでの音楽・動画データの管理は、保管スペースが必要なく、検索性にすぐれ、すぐに再生できるという利便性を提供した。そして、データをアップル社の携帯用のプレイヤーであるiPodに転送することで、パソコンのデータを持ち運び、いつでもどこでも楽しむことができるようにした。アップル社は、Web-パソコン-携帯プレイヤーという連携によって、音楽を楽しむ環境を進化させたのである。ヘッドフォンステレオで世界を牽引してきたソニーが立ち遅れたのは、大組織になった縦割りの組織構造が、Web-パソコン-携帯プレイヤーという事業モデルを確立できなかったからと言われている。 ↓エモリーナがあなたの肌を健康へと導きます!**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行進化するWebマーケティング膝痛を治したい
2006.11.23
コメント(0)
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●HTMLHyperText Markup Languageの略。HyperText(ハイパーテキスト)とは、ハイパーリンク(ほかのテキストへのリンク情報を含むこと)を埋め込んだテキストのこと。Markup Language(マークアップ言語)とは、タグ(印)を使って、コンピューターや人が理解しやすいように記述する記号のこと。ハイパーテキストをタグを使用して記述したマークアップ言語がHTMLである。Webページを記述するもっとも基本的な言語である。HTMLファイルの拡張子は、htmlかhtm。ブラウザソフトでHTMLファイルを読み込むことによって、Webページを見ることができる。HTMLでは、Webページの中で、フォントを大きくしたり、色を付けたり、表を作成するなど修飾や構成を記述する。ただ細かい見せ方をするのが苦手であり、CSS(Cascading Style Sheets)、通称スタイルシートと連携して表現していくのが一般的である。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行進化するWebマーケティング膝痛を治したい
2006.11.22
コメント(0)
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●Google AdWordsグーグル社が提供する検索連動型広告。グーグルアドワーズと読む。検索エンジンのグーグルのサイトで、広告主があらかじめ購入したキーワードを、ユーザーが検索したときに表示される広告である。広告費は、1クリックごとのクリック単価で、オークション方式で広告主の希望価格で落札される。そして、広告主の落札金額が高い順に検索結果ページの上から表示。アカウントはだれでも作ることができ、初期費用500円で、月予算数千円ほどから始めることができる。費用の支払いはクレジット決済か指定口座への振込み。管理サイトは、初めての人でも大丈夫な初心者モードと細かい設定ができる標準モードが用意されている。グーグル社の売上の大半を、Google AdSenseとともに稼ぎ出している。検索連動型広告サービスとしては、オーバーチュアが先行し、アドワーズはそれを追随するという形で始まった。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行進化するWebマーケティング膝痛を治したい
2006.11.21
コメント(0)
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●FAQFrequently Asked Questionの略で、よく聞かれる質問とその答えのこと。企業Webサイトの1コンテンツとして設置する。ユーザーはFAQによって、わざわざ問い合わせをしなくても、自分の疑問や質問への回答を簡単に知ることができ、問い合わせの労力を省略できる。企業側としては、顧客へのキメ細かいサポートを行うことが目的。インターネット時代になって、ユーザーが自宅から24時間気軽に企業に問い合わせできるという環境への変化は、ユーザーから製品やサービスへの苦情、評価、感想、意見などをとても細かいレベルでたくさん集めることができるようになった。これは、ユーザーの声を集めるという点ではたいへんなメリットがあるが、反面、企業側が顧客とメールで行うやりとりは、際限もなく続くという負荷の重さを生み出した。この負荷を、FAQを設置することことで軽減することができる。また、製品やサービスは、日々進化、変化しているが、それに応じて企業が提供すべき情報も変化する。こういったときに、FAQなどで対応すべき情報をフォローすることができる。たんぱく質の研究所、アプロサイエンスから生まれたサプリメントショップ**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行進化するWebマーケティング膝痛を治したい
2006.11.20
コメント(0)
埼玉の上尾シテイマラソンでハーフマラソン21.0975キロ初挑戦!2時間9分21秒。40歳台386位/520人?だった。10キロすぎてから、少しペースを上げると、膝に違和感があるのでペースを落とす。しばらくすると大丈夫になるのでペースを上げる。そんなことを3回ほど繰り返す。雨が後半強くなると、めがねの視界が悪くなり、走りずらくなる。それでも、何とか競技場に入ると、余力は残っていたので、少しスパート。記録的には、まあそんなもんかな。折り返し地点にいく手前で速い人たちとすれ違うのだが、やはりスピードが全然違う。格好からしてランニングが多いのだが、その顔つきがすごい!なんかとてつもなく真剣な表情というか、何かにとりつかれたような感じさえする。そして、その走り方も個性的で、中には、斜め向いたり、横向きながら走っている人もいる。すごいもんです。終わってしばらくすると、足と左手が疲れている。左手に力が入っているのかな・・・。また、どこかの大会に出よう!元気にやせる研究所**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.19
コメント(0)
![]()
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●自分らしさ私という存在にふさわしいあり方を探し、それを実践すること。マーケティングにおいては、自分らしさを訴求することは多い。あなたらしいファッション、あなたにあったお酒、あなたらしい時間の過ごし方という具合である。しかし、自分らしさということは、とても難しい問題になっている。それは、自分らしさというのはそもそも何であるか、どんな人にも永久にわからないことだからである。例えば、アメリカ大リーグで活躍している松井やイチローは自分らしいのだろうか?回りから見れば、あの人たちにしかできない自分らしいことをやっていると見えるが、では本人はそう思っているかどうかはわからない。もしかして、自分らしいかどうかは、少しも考えてもいないかもしれない。あと、自分らしいといって仕事が嫌いなので働かないと主張する人は、それが自分らしさといえるか?働かないかぎり、自分らしさは出てこないという考え方もある。自分らしさということを、楽をしたいために、それは自分らしくないからといって、現実から逃げる口実にしてしまうと問題になる。個性的なファッションが自分らしいかどうかは、見る人のファッションへのこだわりによって違う。といって、だから、自分らしさを求めることは意味がないと安易にいうことはできない。えらい人に、自分らしさを求めないでやりたくないことでもやってみろと言われても、それはやはりできないということもある。結論をいうと、自分らしさは、適度に考えないといけない問題なのである。考えすぎてもダメだし、考えなくてもダメなのである。マーケティングにおいては、特に一般ユーザーを対象としたビジネスを行う場合、この自分らしさを訴求していくのか、もっと違う価値を提供していくのかは、根本的な課題として存在している。Webにおいては、自分から情報を発信したり、コミュニティに参加し、ほかの人とコミュニケーションすることで、自分らしさについて、いろいろ考え、きっかけを探すことができる。●著書のご案内 **********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.17
コメント(1)
![]()
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●eコマースelectronic commerceの略で、電子商取引のこと。Web上で取引を行うビジネスのことである。PCサイトやモバイルサイトで展開される。eコマースは、取引主体と取引相手によりB2B、B2C、C2Cに分類できる。B2Bは、事業者が事業者を相手にする、商材サイトやビジネスマッチングなどのサイトである。B2Cは、事業者が一般ユーザーを相手にする、各種ショピングなどのサイトである。C2Cは、一般ユーザーが一般ユーザーを相手にする、オークションやフリーマーケットなどのサイトである。Webビジネスの本質はマッチングにあるが、インターネットユーザー数の増加やWebシステムの進化などにより、eコマースも大きなビジネス市場に成長してきている。これは、ビジネスとして成立するための、Webサイトそのものの使いやすさ、関連サービスの充実、決済方法などのインフラ環境の整備という要因が大きい。ただ、個人情報や機密情報の流出などのセキュリティ上の課題や、オークションなどに見られる詐欺やなりすましなどの解決すべき問題も残っている。●著書のご案内 **********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.16
コメント(0)
![]()
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●Dreamweaver ドリームウエーバーアドビ社のホームページ作成ソフト。画像作成ソフトFireworksと一緒に使用することで、より使いやすくなる。プロのWebデザイナーの間で一番使用されている。プロの場合は、同じアドビ社のフォトショップやイラストレーターなど、いろいろなソフトと組み合わせて使うことになるが、その組み合わせは人によって異なる。素人でも、基本操作を覚えることで、ほとほどのできのサイトを作成することができる。現在のバージョンは8(2006年11月)。単体で購入するか、StudioというFlashやFireworksなどと同梱されたセットで購入する。開発したマクロメディア社から発売されていたときは高機能低価格ソフトであったが、マクロメディア社がアドビ社に合併されてからは高価なソフトになってしまった。しかし、ホームページビルダーと並び、ホームページ作成ソフトの定番である。●著書のご案内 **********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.15
コメント(1)
![]()
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●CRMCustomer Relationship Managementの略で、顧客との関係性を重視する顧客管理の考え方とシステムのこと。考え方とは、企業にとってもっとも重要な顧客との長期的な関係を構築することが、企業の繁栄に結び付くというリレーションシップ・マーケティングに基づくものであるということ。システムとは、顧客情報をデータベースとして蓄積、それをコンピューターで扱い、さまざまなマーケティング手法に活用していくための情報システムのことである。情報システムには、顧客のプロフィール情報、購買履歴情報、クレーム情報などを蓄積していく。そして、この情報システムを使用して、アップセリングやクロスセリングを行っていく。具体的には、一斉に告知を行うほか、ある特定の顧客層をセグメントして施策を実施したり、個々顧客のニーズに合わせてDMやメールを送るなどのキメ細かいワンツーワン・マーケティングを行っていく。また、最適な人をピップアップし、テストマーケティングやリサーチを行うなど、特定のマーケティング目的に使うこともできる。こうやって、自社と顧客との間で行われるさまざまなコミュニケーションを記録、分析、活用、効果測定していきながら、個々の顧客の満足度を高めていくのである。●著書のご案内 **********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.14
コメント(0)
![]()
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●B2BBusiness to Businessのことで、事業者を相手にビジネスを行う企業間取引のこと。B to Bとも書く。ビジネスには、B2BとB2C、C2Cの3つしかない。B2Cは、Business to Consumerで一般ユーザー向けのビジネス、C2Cは、Consumer to Consumerでユーザー同士で行うビジネスであり、例えばオークションのことである。ビジネスではB2Cのほうが注目されがちだが、B2Bビジネス市場もとても大きい。クルマ業界を例にすると、一般ユーザーにクルマを提供するB2Cビジネスを行う完成品メーカーと、クルマの関連機器、パーツ、資材、材料などを提供する多くの関連メーカーとの間でB2Bビジネスが成立している。B2Bビジネスにおける取引がB2Cビジネスの取引になっていくので、完成品メーカーの利益を除いた残りがB2Bビジネスの規模であることがわかる。Webマーケティングにおいては、完成品メーカーと資材、部品メーカー、販売業者などの間で、マッチングサイト、販売サイト、特定市場コミュニティなどの形で、B2Bビジネスが現れる。各種広告サービス、ドロップシッピング、ASPサービスなども、ほとんどがB2Bである。ただ、Web上においては、一般ユーザーがビジネス展開を行いやすく、B2BとB2Cの境界線がどんどんなくなってきている。●著書のご案内 **********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.13
コメント(0)
![]()
この本でいう「常識」とは、ちょっとしたことかもしれない。でも、ちょっと立ち止まって、「もう少しきちんと考えてみない?」「そうするともっと大切なことが見えてくるかもしれないよ」著者は、そう読者にさりげなく問い掛ける、この本は、そういう本だと思う。この本で扱われる「常識」とは、人をバカとよぶこと、かわいそうなのは自分であるということ、お金を儲けることがよいことであること、現実がそうなんだからから始めること、国を愛するということ、などなどである。これらは、人や社会や経済や政治やマスコミの動きの中で、いろいろ意味づけられ、その意味が、微妙に変わっていく。それらは、メディアに現れた文章や対談などの中にも現れるが、著者は、だれが、どのように、書いたり、語ったりしているのかを洗い出しながら、それがどんな意味をもつのか、どう意識の変化が起こっているのかを追いかけていく。そうした中で、本当に大切なことが見失われたり、何が大切なのかのさえも気付かない、ましてや考えようともしない、ということが、いろいろと起こっているのが問題なんである。だから、「もう少しきちんと考えてみない?」と著者は言うのである。#読書時間 2時間★4つ ★★★★☆**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.12
コメント(0)
![]()
アイルのネットショップASPサービス「MakeShop」を使いながらネットショップの構築と運営を説明する本。本書の構成は、基本、開店するワザ、「買いたい」と思わせるワザ、集客力を付けるワザ、ライバルショップに差を付けるワザ、になっている。この中に、全部で100ワザあるわけだが、各ワザを、ページに付けた印で、初級、中級、上級向けなのかと、それが、スグ効く、ジワリ効く施策なのかがわかるようになっている。つまり、初級者であれば、初級のスグ効くを最初にやって効果を上げ、それからジワリ効くものをやりながら、ショップ運営を軌道にのせていく、という使い方ができるのである。「MakeShop」には、機能を限定した無料から始められるサービスもある。「MakeShop」を使う人にとっては、最適な参考書になりそうだ。#読書時間 2時間★3つ ★★★☆☆**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.12
コメント(0)
![]()
熟読せずとも、こういう分厚い1冊を一通り読むと、世はまさにインターネット時代の感がある。と思いつつ、リアルでビジネスをしていると、インターネットを利用していない15%の層にいろいろなところでぶつかることがある。「これは当然」などと思っていると、あらぬところから、しっぺ返しがくるものだ。という感覚はもっていないといけないと思う。400ページあまりに渡る本書は、インターネットの現状を知る本のまさに王様である。全体でどういうことが起きているか、細かいところでどういうことが起こってきているか。それが、多数のデータと、専門家によって説明される。Webでビジネスを行う人にとっては、やはり必読であろう。現代の情報やメディアのあり方を知りたい人にとっても有益である。一般のビジネスマンなら、いろいろな情報を仕入れることができるに違いない。個人的には、山崎秀夫が書いていた「Web2.0と経験マーケティングの可能性」が一番参考になった。経験価値マーケティングの要素として、五感による知覚体験「フィール」情緒的体験「センス」考える経験「シンク」行動経験「アクト」関係性重視「リレート」を挙げている。#読書時間 7時間★4つ ★★★★☆**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.11
コメント(1)
![]()
マーケティングリサーチのプロや、プロになりたい人に向けて細かく書かれた本。大きく、プロセス、主な手法、応用の3つに分けて説明している。プロセスは、企画から始まって実施・分析・報告という、リサーチを行う流れのことである。主な手法は、定量調査、定性調査、比較、実験法、多変量解析、特定目的のリサーチ設計などに関して説明される。応用は、市場、新製品開発、ブランド、広告などの範囲で、どうリサーチを行っていくかの話である。それぞれ、具体的な事例を交えながら、説明されているので、どのようにやればいいのか参考になる。ただ、プロ向けの内容なので、細かいところでは、複雑な計算式も出てくる。プロを目指す人なら、1回読んで概要をつかみ、3、4回読んで細かい内容を理解し、そして実践の場面で、参考になるページをめくる、そんなふうに使っていく本であろう。内容的、ボリューム的に力作になっている。#読書時間 5時間★3つ ★★☆☆**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.11
コメント(0)
![]()
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●ASPApplication Service Providerの略で、特定の作業、処理、業務を行うための場をWeb上に構築して、それを事業者や一般ユーザーに対して、サービスとして提供すること。サービス内容は、レンタルサーバー、メール配信、CRM、ブログ、SNS、Wiki、ブロードキャスト、RSS、社内向けシステムなど、多岐にわたる。業務用のほか、最近では、ブログ、ワープロ、表計算などでは、一般個人向けのサービスも多数出てきている。これらは、提供する目的やビジネススキームによって、無料で使えるものと、有料サービスにわかれる。ビジネスで有料ASPサービスを導入、使用する側のメリットとしては、導入コスト、運営コストをおさえることができること、それなりの機能が使えること、基本的なシステムのメンテナンスが必要ないこと、マニュアルなど使い方に関する情報が整備されていること、いろいろなサービスを比較できることなどがある。デメリットとしては、標準化されたサービスであるため自社に必要な機能がないことがあること、サービスを提供する側の都合によって、メンテナンス期間があること、内容の変更が起こることなどがある。●著書のご案内 **********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.10
コメント(0)
![]()
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。また、日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●ロングテールテールとはしっぽのことで、ロングテールとは長いしっぽのこと。リアルビジネスで、横軸に左からアイテムの売上順位、縦軸にアイテムごとの売上グラフを作ると、イメージとしては恐竜を横からみた形になる。ロングテールとは、恐竜の頭の部分が売れ筋商品であるのに対して、長いしっぽの部分が死に筋商品とみなす比喩である。数字的にいえば、20%のアイテム数で80%の売上を上げるのが売れ筋商品で、80%のアイテム数で20%の売上しか上げることができないのが、死に筋商品である。この比率はビジネスによって異なるが、リアル店舗、リアルビジネスでは、売れ筋商品をいかにそろえるかが重要である。このリアルビジネスで捨ててしまう死に筋商品を、Webビジネスではいかすことができる。Webショップなどの運営側としては、在庫、流通コストをおさえることができること、Web上に商品を陳列するコストが少なくすむこと、またある限定された地域商圏がなく、全国、あるいは商材によっては地球規模での広域ビジネスが可能であること、というWebならではのビジネス特性により、ロングテールビジネスが可能になった。実際には、オンラインショプのAmazonなどが、死に筋商品を扱うことで、まさに「塵も積もれば」ビジネスがあることを証明した。また、検索連動型広告であるGoogleのアドワーズも、ニッチビジネスを行う事業者に対して、検索数が少ないけれども有益であるキーワードを広告商材としたロングテールを行っている。ユーザーサイドからいえば、ニッチなウオンツやニーズが多様化していることがある。ちなみに、売れ筋商品を重視するビジネス法則のことを「パレートの法則」「80:20の法則」などと呼ぶ。●著書のご案内 **********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.09
コメント(0)
![]()
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●ユーザビリティユーザー側から見た、特定のWebサイトの使いやすさのことである。Webサイトの使いやすさは、その企業の対応のよさというイメージに結び付くので、Webサイト構築時には、最大限考慮されるとても基本的なことである。Webマーケティングの視点から見たユーザー観は、自発的に目的を持ってサイトに訪問してくれる人であること。ここではまず、ユーザーが目的とした情報やコンテンツに最短でたどりつけるかどうかである。そして、ユーザーが目的を達成したあとに、気になることや関心が出てきた情報を探しやすくなっているかどうかも課題になる。この、最短で情報にたどりつくこと、情報が探しやすいことがユーザービリティの基本である。Webサイトの使いやすさは、わかりやすい全体構成・構造、ナビゲーションの設計、デザインの見やすさ、サイトマップへのたどりつきやすさ、パンくずの設置、ページの読み込みの早さなどによって、決まってくる。このうちの優先順位は、サイトの目的、内容、規模によって異なる。しかし、Webサイトを構築した時点では万全であっても、更新を重ねてコンテンツが増加してくると、ユーザビリティも損なわれていくことも多い。●著書のご案内 **********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.08
コメント(0)
![]()
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●マッシュアップ英語表記ではMashUp。Mash Upでは、すりつぶすとか、押しつぶすという意味がある。Web上では、異なるコンテンツや技術を、2つ以上組み合わせて使うことをいう。しくみとしては、サービス事業者が、APIなどの形で、だれもが使える技術として提供して、それを1ユーザーやほかの事業者が使用しながら、オリジナルのコンテンツやサービスを提供していく展開になる。具体的には、一般ユーザーなら、ブログにアフィリエイト広告を貼ったり、ブログアクセサリを使ったり、SNSにブログを組み込むなどである。Amazonのアソシエイトプログラムを使用して、ショップを構築するなども当てはまる。サービス事業者なら、GoogleMapを利用して地図情報を提供したり、さまざまなオープンソースの技術を組み合わせてサービスを構築することなどである。事業者からすれば、質の高いサービスを生み出すためのしくみである。AmazonやGoogle、はてななどのAPIが有名だが、APIを提供している事業者も激増していて、コンテンツと技術の無限の組み合わせができてきているのが現状である。Web2.0を象徴する現象の1つともいわれている。●著書のご案内 **********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.07
コメント(0)
![]()
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●ヒューリスティック評価ヒューリスティックとは、経験則のこと。ヒューリスティック評価とは、いろいろな経験を積んだ専門的なプロによって、ものごとの価値を決めることである。Webマーケティングにおいては、主にサイト評価を行うWebヒューリスティック調査になる。Webサイトのプロとは、Webプロデューサー、Webディレクター、Webプランナー、Webデザイナー、Webプログラマーなどの人たち。これらの人により、Webサイトのデザイン、コンテンツ、機能などに関する定性的な診断を行うことになる。プロによる評価は、一般ユーザーによるユーザビリティ調査などに比較して、以下のようなメリットがある。低コストで、比較的手軽に実施できること。プロならではの「では、どうしたらいいか」という、改善策、改善案などの具体的な解決策を示すことができること。さらに「プロが言っているのだから」という社内を説得する材料になりやすいこと。よって、とくに現状において問題点が明確で、具体的にどうしたらいいかの方針を導きたい場合に、有効な情報を収集することができる。●著書のご案内 **********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.06
コメント(0)
![]()
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●ネット商品開発Webのインタラクティブ性を有効活用し、ユーザーの意見をうまく取り入れて商品開発を行っていく手法。目的は、ユーザーニーズに即した売れる商品を開発することである。商品化する前に、あらかじめユーザーの注文を受け付けて、数量が採算ベースに乗った時点で商品化を行えば事業リスクを回避することもできる。ユーザーにどのように関わってもらうか、によってさまざまなバリエーションがでてくる。・メーカー側で出したアイデアに対して、ユーザーに意見をもらいながら商品を開発していく・ユーザーから出されたアイデアを、違うユーザーが評価しながら、ユーザーとメーカーで一緒になって開発していくを基本に、仕様、機能、デザイン、生産、販売などについて、どのような人にどのくらいの人数、期間、内容で関わってもらうかである。Webシステムとしては、掲示板、チャット、メーリングリスト、メールなどを単独、あるいは併用して使っていく。掲示板、チャットなどは、オープンにしてだれでも参加できる空間か、参加者を限定してクローズドな空間を使いながら行っていく。そして、リアルでミーティングを行い、Webシステムと組み合わせることで議論を活発化させることもある。商品開発をプロデュースする側の立場と商品形態もいくつかある。1メーカーのNB(ナショナルブランド)、チェーン店のPB(プライベートブランド)などの展開のほか、ネット商品開発専門サイトのジャンルにとらわれない商品もある。具体的な事例としては、無印良品のサイトが有名である。●著書のご案内 **********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.03
コメント(0)
![]()
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●ドロップシッピングサービス商品の在庫を持たずに、自社のWebサイト上で取扱い商品として販売できるサービスのこと。簡単にいうと、商品を卸す提供業者からの「委託販売システム」である。アフィリエイトシステムを、もう少しビジネス向けにしたものといってよい。2006年秋、日本でもASP形態としていくつかの企業によりサービスが始まった。ASPサービスを提供する企業によっても異なるが、おおよそのしくみは以下のようになる。まず、販売業者はドロップシッピングサービスを提供するASPサービス企業に登録する。登録、使用は、契約する内容などにより、無料と有料のケースがある。そして自社で売りたい商品を決め、提供業者への申請許可がおりた後、自社のオンラインショップなどで取扱商品として自社で売りたい価格で販売する。つまり、商品を事前に仕入れずに、在庫を持たなくても販売することができる。そして、商品が販売されると、ASPサービス企業や提供業者のほうで、商品の配送、決済、サポートを行うというしくみである。販売業者は、オンラインショップなどを、低コスト、低リスクで始められ、サイト構築や情報の充実に注力し、販売に専念できるというメリットがある。利益は、仕入れ価格と販売価格の差そのものである。商品を卸す提供業者は、あらかじめASPサービス企業に登録し、商品を掲載し、販売業者からの取扱い希望の内容を確認し、許可を与えた上で、販売してもらう。提供業者にとっては、大きなバイイングパワーをもつ販売業者サイトから個人の副業サイトまで、多数の販売先を確保できるというメリットがある。●著書のご案内 **********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.02
コメント(0)
![]()
このWebマーケティング関連用語集は、Webマーケティングに関係する用語を、筆者が任意にピックアップして解説していきます。筆者の経験と知識による解釈です。日本語表記の正確さ、言葉の言い回しのうまさについては、自信ありません。間違いなどありましたら、ご指摘ください。ただ、言いたいことは説明しているつもりです。●CGMConsumer Generated Mediaのことで、ユーザーが情報を手軽に発信できるメディアのこと。具体的には、ブログ、SNS、CMS、各種コミュニティ、個人ホームページなどである。これらは、Web技術の進化により、だれもが、サイトの構築や運営を簡単にできるようになったことを意味している。Webの参加性の高さを具体的に実現するツールがCGMである。CGMが出てきたことにより、Web上の情報量が加速度的に増えているという。このCGMは、Webマーケティング的にみても重要である。マーケッターは、まず、Web上でどんなコト、モノがはやっているのか、話題になっているかなどを調べることで、定性的なユーザー情報の収集に活用できる。そして、一般ユーザー向けの商品やサービスを販売している企業であれば、自社商品やサービスの評価、評判などの情報が探索しやすくなる。さらに、CGMをもっとプロモーションとして積極的に活用していこうという動きが最近の傾向である。例えば、ネタになる商品やサービスを提供して、それを1ユーザーが自分のブログに書けばいくらかの報酬をもらえるといったサービスが始まっている。1ユーザーが簡単に情報発信できることを利用したビジネス展開が、CGMによってでてきているのである。●著書のご案内 **********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行
2006.11.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1