全45件 (45件中 1-45件目)
1
カミさんが職場の送別会に行くので、今日の夕食はマーと2人。作るのも面倒だしマーがよく行きたがっていたので、久し振りに独身時代からの行きつけである「やきとり天野家」へ。その代わり、今日は帰りに運転してくれる人(=カミさん)がいないので、わざわざバスに乗って行った。バスに乗っている時間だけでも40分以上かかったのだが、これは都市高速経由で行く博多駅と変わらない。18時20分過ぎに到着。先客は、サングラスをかけた時の江波杏子のようなおばさんが1人。挨拶をしながら入店したので常連さんと思われたのか、席に着く際に軽く頭を下げられた。それからしばらくして60歳前後くらいの夫婦が来て、19時半頃にはマーの隣を除いて満席に。その内、一見さんはOLらしき2人組(25歳と言っていた)だけのようだった。近くにあった九州大学が移転して心配していたが、常連さんに守られているようである。女将さんはマーを見て「もう大学生?」。まずは生ビールとマーにコーラを頼む。その後、豚バラ、とり皮、つくね、ウインナー、トマトバラ、それから前回は売り切れていたメークインも忘れずに注文。さらに、牛さがり、玉ネギ、豚バラ、とり皮、つくね、しそバラを追加後、メークインで締め(他にも食べたかも)。それにしてもマーのよく食べる事。自分と全く同じ量食べた上に、締めでお茶漬けを注文(残念ながら今日はなかった)。娘と2人で食べに行って間が持つのかと思ったが、マーがよくしゃべる事。ジャニーズの話や学校での出来事、それに有線でかかっている曲(懐メロ)や他のお客さん達から漏れ聞こえてくる話について等。よく子供と一緒に飲める日を心待ちにするような話を聞くが、2人で焼鳥屋に行って間が持つのならば飲めなくても構わんな。ところで前回に続いて今回も大将の姿が見えない。気にはなったが良くない返事が来そうだったので尋ねなかった。21時頃、帰りのバスの時刻が迫ってきたのでおあいそ。2人で6千円弱。その内、飲み物代が多分半分以上占めるだろうから安い。バスは予想よりも早く、たった4分遅れでやって来た。途中で雨も降ってきたが、降りた時には降っていなかった。21時45分頃、家に到着。それから20~30分程してカミさんも帰ってきたが、家に着くなり「(天野家の)おじさん、亡くなったんだって」。やはりそうでしたか。カミさんの職場の人の知人が天野家の常連で、そこからの情報との事。【やきとり天野家】 住所 福岡市中央区六本松3-8-7 TEL 092-771-2929 営業時間 17:30~23:00 定休日 毎週火曜日
2012年06月30日
コメント(0)
いつもの時刻に家を出たのだが、マンションから出た途端「暑っ!」。20日程前に梅雨入りし、ほどほどに雨も降っているがあまり湿気は感じず、この時期にしては涼しめの日が続いていたのだが、今朝は薄日も差している上に気温も湿度も高そうで、急に夏が来たという感じ。もうちょっと涼しい日が続いてくれると助かるのだが。ちなみに、天気予報によると週末は雨が激しく、週明けもしばらくは雨混じりの日が続くらしい。「海の中道海浜公園」のプールがオープンする7月7日までには明けてくれないかな。仕事の後は雨上がりで少し蒸し蒸しした感じ。自分が普段利用しているバスは信号停車の際にエンジンを切る(=エアコンも切れる)のだが、途中まではエンジンを切られなかったのがせめてもの救いだった。
2012年06月29日
コメント(0)
![]()
帰宅すると自分宛にもう開封された小包が届いていた。マーが塾に通っていた頃、迎えに行く際によく利用していた塾の近くにあった駐車場のホームページから応募した懸賞が当たったもの。中身は「喜多家おすすめ3点セット(にんにくマヨネーズ、柚の極味、かぼす焼もろみ)」。応募した記憶は何度もあるものの、これを選んだ記憶はないのだが、絶対に欲しくない物でもないので自分で選んだのだろう。かぼすと柚子は苦手なのだが、にんにくマヨネーズは早く使ってみたい。【喜多家人気のマヨ3本入り】 マヨネーズタイプ サイズ変更170gマヨネーズ3本セット(ギフト)――翌日追記――写真に撮ろうとしたら、もう冷蔵庫等にしまわれていた。
2012年06月28日
コメント(0)
先日、カミさんが義母からホークス戦の回数券(内野指定席券と当日交換するタイプ)を預かった。17日にマーと2人で2枚使ったので、残りは平日限定の券が8枚。その内7枚は7月4日のライオンズ戦へ義母や義妹家族と一緒に行くので(この日の交換をカミさんがするので預かっている)、残りは1枚。これを自分が貰ったのだが、上記の4日を除くと使えるのは今日と明日のバファローズ戦、7月3日のライオンズ戦の3試合。2日連続で早帰りというのも難しそうなので7月3日はボツ。さて、今日と明日の試合のどちらを観に行くか?今日の予告先発はホークスがエース攝津でバファローズはマクレーン。明日はホークスが多分“オイサ”大場で、バファローズはわからないが中山や木佐貫に来られると苦戦しそう。という訳で勝つ可能性は今日の方が高そうだが、明日は小久保の2千試合出場のはずで、セレモニーを見てみたい。さんざん悩んだが、明日にしておいてもし行けなくなった場合を考えて、今日観に行く事に。朝の内に、上司Y氏へ予告しておいたせいもあって、わりと早目に会社を出る事が出来た。ドームヘは博多駅からの臨時直行バスか路線バスで行く事になるのだが、以下の理由にて路線バスを選択。・直行バスのダイヤがわからない(既に試合が始まっているので少ないかも 知れない)・会社からだと路線バスのバス停の方が近い・直行バスだと降りてからドームまで混雑の為に時間がかかりそう・直行バスの方が一般道を走る距離が長いので、渋滞に巻き込まれる可能性が 高い もちろん路線バスも良い事ばかりではなく、各バス停(3~4個)に停車 するし、バスを降りてからの距離は直行バスよりも長いといったデメリット はあるのだが。バス停に着いてラジオを点ける。1回表、バファローズの攻撃中。攝津は早くも1点取られ、投球数も20を超えて苦しんでいる模様。今年の攝津は大崩れしない代わりに先取点を与えるのが多過ぎる。前回(16日)も初回に1点取られ、結局それが決勝点になったからなあ。それはともかく、バスが来ない。待っている間に直行バスが目の前を通り過ぎて行った。案の定、お客さんはあまり多くない。あちらに乗るべきだったか。定刻より12分遅れでやっとバスが来た。お客さんは多かったが、何とか座る事ができた。さあ、ドームヘ急いでくれ!ところが、都市高速に乗った途端、バスがストップ。ジャンクションの先で渋滞していて、車がほとんど動いていない。さすがにもう対応手段はないので待つのみ。それでも普段(15分程度)の2倍くらいの時間で着いた。同じバスからドームヘ向かう人も数人おり、そのバス停付近からドーム方面へ歩いている人も多かった。急いでいたわりには、ビール(今夜も「キリンビール」の「フローズン生」)や焼きラーメン、鶏の炭火焼を買ってから席へ。今回はS指定席で、しかも25列目(観客席に入ってから15段くらい降りて行った場所)なので、選手がわりと大きく見える。通路から2番目で通路側には70歳前後くらいの男性が座っていたので通らせてもらおうとしているところ、ファールボールが飛んできている気配が。だが、両手にビールや食べ物を持っているので頭をかばう事はできない。それに、そうそう当たるものでもあるまい。そう考えて無視して席に座ったら、腰を下ろした途端、さっき立っていた場所から1~2mほど離れた所ヘファールボールが。結構危なかったんだ。飲み物に当たったようで、係の人が拭く物を持ってすっ飛んで来ていた。試合の方は、そのファールの直後に打ち取られて5回表が終了。その裏、ビールに口をつけたところで、この回先頭打者の6番小久保が通算2001本目のヒットをライト前へ。その小久保を長谷川が送り、続く柳田(やなぎた)は凡退して2死2塁。ここで細川はショートゴロ。またしても無得点かと思ったが大引(おおびき)がはじいて2死1、3塁に。このもらったチャンスに明石が必死に食い下がる。1塁ゴロかと思われた打球も辛うじてファールになり、最後はレフト前に落ちるタイムリーヒット。3ボール2ストライクだったので1塁走者の細川が投球と同時にスタートしており、当たりが詰まっていた事もあって長駆ホームイン。レフトのT-岡田が後ろに下がったのも投球と同時に走り始める細川をホームインさせない為だったので、明石が打ったのが3ボール2ストライク以外であれば単なるレフトフライ。仮に捕れなくても、1塁走者は足の遅い細川だったのでホームインできなかった。打たれたその1球ではなく、3ボール目になった1球が命取りになるとは…。その後、不振の本多を歩かせるものだから、3番で好調な松田にタイムリーを打たれ、調子が良くない4番ペーニャにまでタイムリー。この流れに5番の内川も乗って欲しかったが、打ち取られてしまった。5回裏を終え、グラウンド整備の間、ハニーズのダンス等。試合開始前後から観戦する時はいつもこの時間帯にトイレや買い物に行くので、席に座って見るなんていつ以来だろう。ハリーホークがバック転するなんて知らなかった。6回以降は、2回までに50球近く投げてどうなるかと思った攝津が5回から8回までを完全に抑えた反面(9回は森福)、ホークスは6回の1死1、3塁からスクイズ失敗でチャンスを潰し、両チーム共追加点がないまま終了。結果的には、攝津が打たれる場面は見ずに済み、ホークスの24イニングぶりの得点シーンや珍しいスクイズ(失敗)シーン等を観る事ができて良かった。また、逆転した5回裏の明石の打席で、3ボール2ストライクになった為に少しバックした野手陣の動きや投球と同時に走り出した細川の姿等、テレビでは放送されない部分まで観られたのは現場ならでは。自転車で来ていたら帰りの事は気にしないのだが、今日は雨が降っていたのでバスの時刻を気にしながら、勝利の花火を見終わった直後(応援歌が流れ始めた頃)に席を立った。バス停まで11分で着いたのだが、バスが予定より10分遅れで家に着いたのは21時50分頃だった。ちなみに、観戦中に明日の予告先発が発表されたのだが、バファローズは西だった。大場と西だったらホークスが勝てたかも。バファローズの先発を正しく読めていたら、傘を持ち歩かなくて済むし、小久保の2千試合出場がかかった明日の試合を選んでいただろうなあ。――翌日追記――今日の先発、大場は6回まで好投していたようだが、自分がラジオを点けた7回に突如乱れて逆転負け。やはり前の日に行っておいて良かった。
2012年06月27日
コメント(0)
昨日の午後から、足の血の巡りが悪いような感覚だった。帰宅してシャワーを浴びても、横になっても改善しないまま朝を迎えた。足を動かして血流を良くすれば治るかも知れない。だが、普段より時間がかかる可能性があるので、3分ほど早く出発。実際に歩いてみると300m程で違和感もなくなったので、帰宅する際にたまに通るルートを通ってみた。ここから大通りまで1kmちょっとあるのだが、その間に追い越したりすれ違った人や自転車の数はそれぞれ片手で足りる程度。車に至っては0。マイペースで歩けるのは良いが、比較対象がないのでペースがつかみづらい。普段のルートならば普通に歩いている人を追い越したら少し早足である事を把握できたり、交差点の通過時刻によって急ぐべきかがわかるのだが(後者については、何度も通れば把握できるだろうが)。ペースはつかみづらかったが良い気分転換にはなったので、たまには早目に出てこのルートを通ろう。
2012年06月26日
コメント(0)
出勤前に渡された弁当箱が普段よりもかなり大きい。これはソーメン弁当だな。案の定、昼食時に開けてみたらそうだった。弁当箱一面に、一口サイズにまとめられたソーメンの束が入っていて、別の容器にソーメンのつゆと、今回はおにぎりも。ただ、いつもはわさび付きなのだが今回はおろし生姜。こちらも美味く、今後も交互に入れて欲しいくらい。帰宅後に確認したところ、今日からマーは期末試験で弁当不要だったらしい。だからソーメン弁当だったのか(マーはソーメンが嫌いなのでマーも弁当が必要な時には作られない)。
2012年06月25日
コメント(0)
自分が毎朝見ているローカル番組では、昨日2千本安打を達成した小久保選手の特集をしていた。それを見ていた為、普段より数分遅れで家を出発。走る事はしなかったが、少し大股で駅へ向かった。そのお陰で、家から約1km地点で普段のペースに追い付き、後は普通に歩いて駅へ。間に合いはしたが、前半のハイペースのせいか普段より暑く感じる。だから、今年初めてクーラーがかかった待合室である「クールルーム」へ。ほどほどに人がいるだろうと思って行ったのだが、先客は2人だけ。まさか、クーラーがついていない?送風口の真下へ行くと、多少風は来ているがあまり冷たくない。これも節電の影響か。昨年は、時間帯の短縮だけで冷たさは例年通りだったんだけどなあ。
2012年06月25日
コメント(0)
腰椎の椎間板ヘルニアの為に休んでいたホークスの小久保が今日から一軍に復帰。その小久保が、4回裏の第2打席にプロ野球史上41人目となる通算2千本安打を達成。第1打席は外出中だったが、第2打席には間に合ったのでテレビでその瞬間を観る事が出来た。小久保が1塁に到達すると試合は一時ストップ。花束贈呈等のセレモニーが始まった。ホークスナインはともかく、相手のファイターズは間が開いて調子が狂わないのかな。と思っていたのだがペースが乱れたのはホークスの方だったようで、2死1、2塁と同点に追い付くチャンスだったのに長谷川が凡退し、結局は完封負け。残り1本だったので近い内に達成できるとは思っていたが、まさか復帰したその日に打つなんて。さすがは小久保。次の試合(26日)に行って、大記録をドームで観るつもりだったんだけどなあ。ネットを見たら早速2千本安打記念のページが出来ていた。
2012年06月24日
コメント(2)
バーゲンからの帰りに「ざうお」天神店の前にある「北崎鶏の親子丼」で昼食。何度か「売り切れ」の看板を見て気になっていたのだ。カウンターとテーブル席の店内に先客は若い女性の2人組だけ。開店直後だからこんなものか。メインのメニューは、親子丼(¥680)、そぼろ丼(¥580)、玉子丼(¥480)のみ(全て味噌汁付)。自分は親子丼の大盛(+¥50)、カミさんはそぼろ丼を注文。玉子の火の通りは自分好みで、鶏も美味かった。味見させてもらったそぼろ丼よりもこちらの方が好み。ただ、価格もそれ相応という感じ。近くにある長浜市場では、これよりも安価で海鮮丼を食べられるので、それと比較するとそう頻繁には行かないだろうなあ。なお、量は2人共満足。この後は、マーのルーズリーフや夕食の材料、それにケーキを買って帰宅。すっかりホークス戦が始まってしまっていた。【北崎鶏の親子丼】 住所 福岡市中央区長浜1-4-15 ざうお天神店前 TEL 092-716-9988 営業時間 11:30~売り切れ次第閉店
2012年06月24日
コメント(0)
クリーニングに出す為に冬用のスーツをチェックしていたカミさんが、「ズボンの裾が破れてるから捨てるよ」と1着のスーツにダメ出し。その分を補充する為、カミさんと2人で「オンワード樫山」のバーゲンへ。ところが、今から夏を迎えるこの時期に冬用のスーツはほとんどなく、あっても紺色。紺色以外の物が欲しかったので、今回は諦める事に。ところで、このバーゲンだがカミさんは先週に来て欲しい物は買ってしまっているので、これで用事は終了。だが、カミさんが「せっかく来たんだから何か買っておいたら?」。どんなに時間やお金をかけてそこへ行ったとしても欲しい物がなければ買わない方が良いのだが、とりあえず見ておくか。見ている内にカミさんがあるTシャツに飛びついた。「これ、面白くない?」。「field/dream」の物で、首の部分だけ下にシャツがあるようなデザインで重ね着をしているように見える。基本的に夏用はポロシャツとTシャツしかないので、購入(¥6,195→¥4,300)。帰宅後、早速着て家族に見せた。カミさんからは好評。マーは重ね着と思ったらしい。そのまま着続けていたら、カミさんから「いつまで着ているの?」。
2012年06月24日
コメント(0)
最近、睡眠時間が少ないなあと思っていたのだが、昨夜はビールを飲んだ(700cc)事もあって22時前には寝室へ。まだ暗い内に目を覚ました。早く寝たから夜明け前に目が覚めたか。だが、時計を見るとまだ2時。もちろん寝直す。次に目が覚めたのは6時。カミさんはもう起きていた。このまま起きて朝市にでも行こうかと思ったが、雨が降っていたのでまたもや寝室へ逆戻り。7時、朝食の気配で目を覚ます。休日でも朝食の時に着席していないと「自分で何とかしなさい!」と言われるのだ。既にマーも起きてきていた。途中で2回目を覚ましたものの、9時間も寝ていたに、目覚めは良くない。逆に寝過ぎか。
2012年06月24日
コメント(0)
![]()
13日に行なわれた職場レクレーションの賞品が先日届いた。中身は「アイセン」の「半身浴バスピロー」。ゆった~り★ リラックス半身浴9832;アイセン 半身浴 バスピロー BH617ブルー00すぐにでも使ってみたかったのだが、あいにく今の時期、我が家ではシャワーのみ。だが、今日はなぜか浴槽にお湯が張られていた。夕食後、早速使おうとしたところ、既に濡れている。マーが先に使ったとの事。「パパよりも先に使いたかった」らしい。自分は後でも構わんが。実際に使ってみると、頭が水没する事もないし、硬さも良い感じ。ただ、これは半身浴用なのだろうか、それとも全身浴用?どちらにしても、酔った時に使うと眠ってしまいそうなので避けた方が良いだろう。--後日追記--スーペー銭湯の炭酸風呂(=ぬるい)でバスピローを使っている人がいた。なるほど!
2012年06月23日
コメント(0)
本日、カミさんは出勤なので今夜の食事当番は自分。昨日から、昼に西区徳永の「安全食堂」でラーメンを食べ、糸島市の「伊都の湯どころ」で炭酸湯に浸かり、同市の「中華工房 点心点」で餃子を、その近くの「シャトレーゼ」でデザートを買うつもりだった。すると、朝食の時にカミさんから「どうせ餃子にするつもりなんでしょう」。それを聞いて、では何か作ろうかとも一瞬思ったが、それ以上に餃子を食べたいという気持ちの方が強かったので、予定通りにする事に。ただ、病院へ行ったりして風呂に行く時間がなくなったので、餃子は早良区にある点心点で50個入り(¥1,105)と、前回は少ないと指摘されたので25個入り(¥555)も購入。餃子は直前に焼くので、まずは16時くらいから米を研ぎ、その後からポテトサラダを作り始める。前回同様、切込みを入れてからレンジで温め、氷水で冷やして手でむいてみた。今回は握力で潰す事もなく、だいたいうまくむけた(ダメな個所だけピラーで対応)。それを今回は固形部分がなくなるくらいまで潰した後にマヨネーズや砂糖、塩コショウで味付けをし、キュウリやハム、一緒に温めて甘くなったにんじんを混ぜて味を付けて終了。17時半頃から米を炊くつもりだったが17時にカミさんが帰宅。その際、マーに夕食開始希望時刻を尋ねたところ、19時からに。それならばとのんびりしていたら、マーにお遣いを頼まれた。ところが、言われていた品がなかなか見付からず3軒も回ったので、帰宅したのは19時過ぎ。既にカミさんが米を炊き、餃子も焼いていたので自分の出番はなし。おまけに、野菜が足りないと、1品追加されていた。また、今回もポテトサラダに塩コショウが足りないとマーから指摘が。今回は結構入れたつもりだったんだが。自分が最後まで準備できなかったのは残念だが、ほぼ自分のお膳立て通りだったので良しとしよう。ちなみに、餃子は前回の1.5倍もあったのだが、きれいになくなった。ビールがあると進むんだよなあ。
2012年06月23日
コメント(0)
試験勉強中のマーに頼まれ、自転車で暗記用ペンを買いに行った。その帰り道の事。自転車も通行可能な歩道を走っていたら、向こうから2~3歳くらいの女の子とその母親らしい人が歩いていた。その人達の近くまで来た時、その女の子が明らかに自分の方へ向かって来た。パパと間違えているのか?接触しないように気を付けてその横を通過していたら、その子が大きな声で「おはようございます!」。田舎ではすれ違う小学生に挨拶される事があり、その際はちゃんと返しているのだが、今回は予想外の行動と言葉に、笑顔しか返せなかった(あの子に見えだろうか)。でも、もし歩いていたとしたらどう返すべきだったのだろう?「こんにちは」、もしくは夕方だったので「こんばんは」と、その時間帯にあった返事をすべきだったか、それともまだそこまではわからないかも知れないので、同じ「おはようございます」の方が良かったか。
2012年06月23日
コメント(0)
今日のホークスの先発は今年復活してきた新垣(あらかき)。1回表、先頭打者を四球で出した後、次の打者の送りバントを1塁へ悪送球。ここからボロボロになり、1つもアウトを取れず、2点を取られてなおも無死満塁になり、わずか25球で降板。一昨年までならばこれからの逆転も期待できたが、昨年からの飛ばない統一球に加え、今年のホークスはとにかく打てない。さらにこの後も点を追加され、5回表終了時点では1-6と5点もリードされていた。しかも、ファイターズの先発は現在、パ・リーグの防御率1位の吉川。5回と6回に1点ずつ返したが、それでも3-6とまだダブルスコア。facebookで大学の先輩、E氏が観に行かれている事を知って、お気の毒にと思っていた。ところが8回裏1死後、連続四球を足がかりにして一挙に逆転!今年も同点までは何度かあったが、この点差を一気に引っくり返したのは今シーズン初ではないかな。他にも、6年目の李杜軒(リートゥーシェン)と2年目の柳田(やなぎた)がプロ入り初安打、高谷が今シーズン初安打、8回表を三者三振に抑えた金無英(キムムヨン)がプロ入り初勝利と初物ずくめ。E氏、良い試合を観に行かれたなあ。それにしても、先発投手が1死も取れずにKOされながら勝利なんて、初めて観たような気が。
2012年06月23日
コメント(0)
![]()
買い物ついでに「丸亀製麺」で昼食。釜揚げうどんを2玉食べたのだが、それでも足りず。もう1杯食べようとも思ったが、注文待ちの列を見て断念。そうだ、冷たいカップ麺とやらでも食べようか。どうやら「カップヌードルライト」が向いているらしいので近所のスーパーへ。ところが、ノーマルはあるのだがライトが売られていない。仕方がないので何も買わずに帰る。その代わり、自宅にあったマルちゃん「正麺」の醤油味を冷たくしてみる事に。普通のお湯で麺を茹で、ほとんどの湯を捨てた後に液体スープを入れ、それから水と氷を注入。以前、別府で氷入りの冷麺を食べた事があるが、酸味がないのでそれとは少し違う。元々歯応えの良い麺がさらに良くなった感じで、また食べたいと思った。今回は具を入れなかったが、何を入れたら合うだろう?マルちゃん 正麺 醤油味 5食パック後で、帰宅したカミさんに話したら、カミさんも同じ事をしたらしい。「美味しかったでしょう」。
2012年06月23日
コメント(0)
11位に終わった屈辱の交流戦も終わり、今日からリーグ戦再開。1枚だけ自由に使えるホークス戦の回数券があり、しかも今日の試合は観戦可能。仕事帰りに観に行こうかと思っていたのだが、17時半から組合の会議が入ってしまったので断念。ところが、今日の夕方になって中止の連絡。こんな事になるのなら回数券を持ってきておけば良かった。定時には終われなくても、19時くらいからなら観られたんじゃないかな。さて、一度は観に行くつもりだった今日のホークス戦の内容だが。3位ホークスの先発は今や左のエースで育成の星こと山田大樹。対する2位ファイターズの先発はハンカチ王子こと斎藤佑樹で、同年齢対決。観たかったなあ、ハンカチ王子。それはさておき、地下鉄から降りてラジオを点けた時には既に6回表の途中。どうやら1回裏にホークスが2点先取してそれっきりらしい。結局、7回表に1点返されるも岡島、森福と繋いで逃げ切った。幸先が良い。ただ、観に行っていたら得点シーンが少なくて退屈したかも。他球場の結果もチェックしてみると1位のマリーンズも敗戦。これでゲーム差が1縮まった。それよりもインパクトがあったのはライオンズの3番打者。昨年までホークスにいたオーティズではないか。1年前に「コストコ」でカミさんが握手までしてもらった選手なのでホークス戦以外で頑張ってほしいものだ。
2012年06月22日
コメント(0)
仕事を終えて今日もバスで帰宅。都市高速に乗る為に右折レーンヘ行った時、二十歳代くらいの女性が「○○に行きたいんですけど」。○○へ行くには、ここで右折せず直進しないといけない。そもそも、なぜこのバスで○○へ行けると思ったのだろう?それはともかく。普通、後続車両からの追突等の恐れがあるので、バス停以外の場所での乗降は行なわないようになっているはず。だから、ルールに則った場合は「次のバス停で降りて下さい」というのが正解と思われる。ところが今回のケースでは、今から都市高速に乗るので次のバス停はかなり遠い。とても歩いて戻れる距離ではなく、運賃も2倍以上になる。さらに、そこから引き返す分の運賃と時間も必要。さてどういう対応を取るかと思っていたら、その交差点を右折後、すぐに道路脇で臨時停車して、そのお客さんを降ろした。なかなかやるじゃん。ただ、予定外の動きをしたのだから、そのお客さんを降ろす前か後に他のお客さんへの説明もあったらもっと良かったかも。
2012年06月21日
コメント(0)
![]()
夕方まで別室で作業していたのだが、席に戻ると机上に「バスピロー」と付箋が貼られた袋が。どうやら先週行なわれたレクレーションの景品らしい。周囲の人も興味があるようだったので早速開けてみると、水色で幅30cmくらいの風呂で使う為の枕(「アイセン」の「半身浴バスピロー」)が出てきた。世の中にはこういう品もあるのか。面白そうだが、ただでさえ長いマーの入浴時間がさらに長くなりそう。Y氏は「1等の賞品(電動歯ブラシ)よりそっちの方が良いなあ」。ゆったり半身浴でリラックス半身浴バスピロー ブルー帰宅してカミさんに、レクレーションの景品とだけ言って渡したのだが、後から見つけたマーに「ブービー賞」と説明していた。なぜわかった?
2012年06月21日
コメント(0)
昼休みを終えて通達を読んでいたら、T氏から問い合わせ。調べていくと、一昨日の作業で現場の人間がミスをしていた事が判明。一部支店に影響があるので事務を統括する部門に連絡を入れて対策を協議。その際、部長が引き受けてしまったのでこちらで対応する事に。具体的には影響が出ている支店へ電話で指示をするので、うちのチームの3人で手分けして実施。それまでに確認資料を準備したり、夕方にはミスをしたチームが出社してきたので(当事者は休み)事情聴取をしたりで午後は潰れてしまった。早帰りの日だったし、午前中の様子だと帰れそうだったんどけどなあ。これで2週続けて水曜日は尻拭い。来週はありませんように。
2012年06月20日
コメント(0)
6月だというのに台風が日本に近付いてきた。今日辺りから九州にも影響があるとの事だが、大雨にはならないらしい。マーが乗る電車は強風などで停まる事が多く、それに伴って休校になる事もあるのだが、今朝はいたって平穏。少なくとも行きは普通に出社できるだろうと思っていたのだが、家を出る直前に傘がいらない程度の小雨が降り始めた。スーツ姿で傘を差すのが嫌いなので小雨でも傘が必要な場合はバスに乗るのだが、この時点では差す程ではない。ただ、これから駅までの30分弱、このままの状態が続くか?少し迷ったが、歩いて行く事にした。ところが、最寄り駅へ行くルートと普段利用している隣の駅へ向かうルートとの分岐点近くまで来た時、手に傘を持っていたら差すくらい(=折り畳みを取り出してまで差す程ではない)の強さになった。ここで強くなるとは。仕方がないので最短ルートで駅へ向かった。ただ、幸いにもそれ以上強くはならず、何とか傘を差さずに駅まで行けたが。ところで肝心の台風だが、福岡には影響なかった模様。帰宅するとマーが「台風の情報、調べて」。もう大阪の方に行ったよ。「4号じゃなくて5号」。こっちはまずそうだな。
2012年06月19日
コメント(0)
![]()
今日までBSフジでドラマ「東京ラブストーリー」が放送されていて、全部観てしまった。まずは最終回について。リアルタイムでも観ていたはずなのに、完治とリカが別れた3年後のシーンはまるで記憶になかった。その前の、リカが予告していた便よりも早い電車に乗ったので完治が間に合わなかったシーンの印象が強過ぎたのかも。ストーリー全体としては、当時は主人公達と同世代だった事もあって登場人物に近い目線で観ていた気がする。だが、あれから20年近く経った今は、すっかり(やっと?)客観的に。こういう古い作品の再放送があると、太い眉毛とか肩パットといった当時のファッションや燃費が悪そうな昔のトヨタスープラ、真っ赤な車体の地下鉄丸の内線、最近はほとんど目にしないフェンダーミラーの自動車等、懐かしい物がたくさんあり、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」的目線でも楽しむ事が出来て面白かった。【送料無料】東京ラブストーリー DVD-BOXなお、来週からはまたしても鈴木保奈美や江口洋介が出演する、浜田省吾の主題歌とチョロの○○シーンが印象的だった「愛という名のもとに」。今観ると、かなり暑苦しく感じそう。観るとしても1回目だけか。[DVD] 愛という名のもとに DVD-BOX
2012年06月18日
コメント(0)
帰宅するとマーが先に夕食を摂っていた(カミさんは既に終わっていた)。そのマーが食べ終わるとテレビが切られ、マーが勉強道具を部屋から持ってきた。GW前にマーの机のライトが壊れてリビングで勉強していた時期があったのだが、カミさんはマーの勉強している様子が把握しやすく、マー自身も居心地が良かったようで、ライト交換後もしばらくはリビングで勉強していた。期末試験が終わるまではリビングでテレビが見られなくなるが、仕方ないな。
2012年06月18日
コメント(0)
マーとベイスターズ戦を見に行く事になった。持っている回数券は、当日に指定席券と交換するタイプ。10時から引き換え開始となっていたので9時過ぎに家を出て自転車で福岡ドームヘ。9時20分には窓口の前に着いたのだが、並んでいる人が異様に少ない。もう引き換えが始まっていた。すぐに窓口へ行き、A指定席のチケットと交換。以前、S指定席と交換した記憶もあるのだが、今日は遅かったか。普段も15分程度早まる事はあるのだが、こんなに早いとは。せっかく待つ為に小さいイスと本を持って行っていたのだが、出番なし。チケットを手に一旦帰宅。交換予定時刻の10時前に着いたのでカミさんに驚かれる。すぐにマーと、ドームで着るレプリカユニフォームの選択。自分は昨年の「鷹の祭典」で配布された水色を、マーはもっと前で貰い、多村の直筆サインが入った黄色に。他にもメガホンやチケットホルダー、おやつ、飲み物等を準備。10時20分頃、カミさんは天神へ。義妹(ソーもおまけ)と待ち合わせているらしい。キリンビールの「フローズン生」も飲みに行くような事を言っていた。マーが日焼け止めを塗り終わった11時は頃に我々も出発。最寄りのショッピングモールで昼食を済ませてからホークスタウンヘ。まっすぐドームには向かわず、ホークスタウン内をウロウロしたりドーム周辺でグッズを見たりしていたので、席に着いたのは開始予定時刻(13時)の10分前。席に荷物を置き、フローズン生を買いに行く。最初に行った売店ではなさそうだったが、7番通路付近の売店には売られていた。350ccくらいで¥600と、他のビールよりは割高だが良かろう。泡を砥めてみると、確かにシャーベット状。少しだけ飲んでみた後、そのまま30分程放置。このビールの特徴は、泡の状態だけでなく30分くらいは冷たいままという保温性もあるので試してみたのだ。結果は、少し飲んだせいか若干温度が上がったが、十分飲めるくらいの冷たさだった。割高でなければ、今後も愛飲したいところ。そんなに手間や材料費がかかっているのか?ビールを買いに行っていたせいで始球式は通路のモニターで見た。普通、始球式は投げる人が目立つものだが、今回は打席に立ったスパイダーマンの方が目立っていた。席に戻るとマーが「始球式、面白かったのに」。モニターで見ていた事を話したが、写真に撮りたかったらしい。何はともあれプレーボール。ゲームの方は、ホークスが3回裏に本多のタイムリーヒットで入れた虎の子の1点を大場→柳瀬→岡島→岩嵜→森福の完封リレーで守り辛勝。150勝目がかかった「ハマの番長」こと三浦大輔に、150敗目をつけた。2回表無死一、三塁を抑えたのが大きかったな。それ以降も得点圏に走者を進められたが、点を取られる気がしなかった。ただ、得点シーンが少なくて盛り上がりには欠けたような。何はともあれ、交流戦の最終戦を勝利で締め、良い形でペナントレースへ。試合が終わると、6回まで0点に抑えた先発大場と、唯一の打点を叩き出した本多のヒーローインタビュー。大場はお客さんにも立ってもらって、「博多祇園山笠」の掛け声「オイサー」をやったが、その後にもセリフを続けたので、お客さんがついていけず締まらなかった。本多のインタビューの後、2人で手を挙げる時だったか、何か書かれた大場の手がモニターへアップに。どうやらセリフを書いていたらしい。その後は、勝利の白風船飛ばしや花火、応援歌があり最後にルーフオープン。昼間に屋根が開くのを見たのは初めてかも。夕食時、カミさんが「今日は、ずうっとマーちゃんと2人でいられて良い父の日だったね」。マー自身はそんな事を考えて一緒に野球を観に行った訳ではないのだが、もう中学生なのにまだ一緒に来てくれるのは嬉しいものだ。
2012年06月17日
コメント(0)
自分の出向元の会社の専務をされていた、合併前の部署の元部長F本さんが、昨年6月に退任されて関連会社の社長に就任されたのを機に、F本さんの後から部長になられて、今はその会社で専務をされているT澤さんが音頭取りとなって、合併前のその部署に在籍していた人達が集まって飲み会をする事になった。その2回目の会が今日、18時より博多駅東にある中華料理屋「八仙閣」で行なわれた。受付で会費を払い、さらにしばらく廊下を歩いて会場へ。昨年は、中華料理店だったが座敷で他の団体の声も聞こえ、挨拶の中でも居酒屋だったと間違われたくらいだった。だが今年は、結婚披露宴でも出来そうな感じで、しっかり隣の部屋とは区切られていた(テーブル席)で、膝までの短パンで出席したN村君は「場違いだった」と少し後悔気味。彼以外にも、サンダルで来ていたA君などもいたので、気にする必要はなさそうだったが。入口でくじを引き、指定された席へ。右隣は職場でしょっちゅう顔を合わせるI江さん。せっかくだから普段会わない人が良かったのだが。他には、左隣にあまり話した事がないK良さん、それから元直属の上司I田さん、よく顔を合わせるT中君、別の部署だがたまに顔を見るM尾さん、もう引退されたS本さん、別のフロアだが同じグループのS木さんが同じテーブル。今回の参加者は45名と、昨年の42名より増加。ただ、女性が6人増加なので男性は2名減。大学の同級生S女史を誘ったところ、芋づる式に女性の参加者が増え、昨年はH女史が紅一点だったのだが、7人(内、2人は知らない方)も参加したのだ。しかし、うちのテーブルは女っ気なし。もちろん、同じテーブルにずっといるわけではないのでそれでも構わないが。この会の会長に祭り上げられたF本さんの真面目な挨拶から始まり、最年長かも知れないS本さんの音頭で乾杯。しばらく歓談後、今回初参加の方々の挨拶から、今回還暦を迎えられる方々への記念品贈呈と続く。昨年はT澤さんだけだった還暦の祝いが、今回はF本さん、S木さん、Y山さんの3人に。1年下のN村君やN田君とと、我々のあたり代が還暦になる頃にはこの会が残っているのだろうかという話になり、N村君が「大丈夫、僕がしてあげますよ」。最後は直属の上司でもあったM林さんが締め。ところが、「博多手一本」が上手くできず、S原さんが急遽代行して無事終了。備忘録・昨年、脳梗塞で倒れられてリハビリ中で、直属の上司でもあったS野さん。 身体も口も昨年の会より回復されているようだったが、マーについては 「変わった名前だった記憶はあるんだけど…」。 昨年は漢字まで覚えていてくれたのだが。・医学生だったご主人を支え、めでたく医師夫人になっていたF女史。 今年の4月に、22年間にわたる結婚生活に終止符を打ち、Mさんに戻った との事。 お子さんは高校2年生で、姓を変えるには難しい時期だと思うが。・そのF女史が「I女史とも年賀状のやり取りをしているから誘おうと 思ったんだけど、元旦那がいる(=出席している)からねえ」。 声をかけなくて正解だと思います。 本人達はともかく、周囲が気を遣いそうなので。・自分と同じ歳のW女史。 みんなと会わなくなってから離婚したようで(自分は知っていたが)、 自己紹介の際に名乗った時、「結婚してMさんにならなかったっけ? それともそっちが旧姓?」という感じで混乱している人が多かった。・大学の同級生でもあるS女史は18時40分頃に到着。 高校(こちらの学校)の東京在往者での同窓会に行ってきた。 今日の昼には、同じ大学で自分との共通の友人と会って来たようだが、 それならば遅刻せんように来いよ。・司会のF町君。 今年4月に、F本さんが社長をされている会社へ入社。 お陰で、この中では若い事もあって今後ずっと幹事兼司会をさせられそう。・同期でF本さんが社長をされている会社に出向中のI川君。 今期に入って出勤時にほぼ毎日すれ達う(向こうは自転車なので会話は なし)のだが、単身赴任先の広島から福岡へ戻ってきたのだそうだ。・直属の上司だったI田さん。 単身赴任先が宮崎から下関(山口県)に変更。 毎週末に自宅へ戻れるのは良いが、平日に飲む場所がないとこぼしていた。・退職して奥さんの実家を継いだT橋さん。 facebookの話題になり「今度探してみるよ」。 以前、友達申請が来て、返事をしないままだったような覚えが…。 彼が嫌いな訳ではなく、仕事関係の人とまでfacebookで交流する気がない だけなのだが。20時半過ぎに閉会。帰宅するには少し早い気がしたので同じ方向に帰る人達と自宅付近まで戻ってもう1軒行きたかったが、H女史とF本さんに誘われて中洲へ。行った先はF本さんなじみのスナックで、幹事のF町君を除けば元おえらいさんばかり。S木さんが帰るまでは席が足りず、H女史がカウンターの中に入ったくらい。2時間近く、みんなでカラオケをして過ごした。自分は何とか歌わずに済まそうとしたが、F本さんから2回も指名され、渋々マイクを握った。店を出たら、まだ22時半。まずは、F本さんとT澤さんをタクシーに乗せる。自分も同じ方向だが、自宅の方がTさんの家よりも近く、さすがに送ってもらうわけにもいかないので同乗しなかった。もうちょっと飲めそうだったが、他に同じ方向へ帰る人もいなかったので天神まで歩いてバスで帰宅。第1回目だった昨年は離れ離れになって6年半経っての会だったので懐かしさを覚える人が多かったが、メンバーの半分が今も同じ職場で、それ以外の人もほとんどは昨年会っているので、今回はあまりそういう感じはなし。毎回は参加しなくてもと思う反面、皆さんお年で今生の別れになるかも知れない人もいそうで、難しい。
2012年06月16日
コメント(0)
朝っぱらから、勉強をしたくないと言って叱られるマー。自分が図書館から帰ると姿がなかった。カミさん曰く「家出した」。という訳で、ランチはカミさんと2人で出掛けた。たまに利用する肉屋「K」に併設されている居酒屋へ行ってみたが、駐車場がなくなっていた。ここは、今度自転車で出直そう。もう1軒行ってみたかった、「レストラン HIRO」へ。ラーメンも食べられるステーキ屋という感じで興味があったのだが、実際にメニューを見てみるとラーメンだけでなく普通の定食もたくさん。牛ロースステーキ定食も¥750(100g)からあるのだが、今回、自分はとんこつラーメン(¥530→¥399)のセット(ご飯、サラダ、竜田揚げ or 揚げ餃子 +¥300)、カミさんはミックスフライ定食(¥650)を注文。ラーメンとステーキのセット(¥1,449)もあった。注文の際、麺の硬さを尋ねられたので期待して待つ。しかし、いくら待っても運ばれてこない。よそのテーブルでもとんこつラーメンは遅かった模様。なぜだろう?カミさんのミックスフライ定食もそれに合わせたかのような遅さ。田舎の店ではよくある事だが、こんな場所で、しかも単品ではなくランチメニューを頼んでこんなに時間がかかるのはいかがなものか。肝心のラーメンの味は、可もなく不可もなくといった感じ。ご飯や漬け物が食べ放題なので満腹にはなるが。スープの味が少ししょっぱく、甘い物が食べたくなったので「シャトレーゼ」へ。相変わらずの人気で、駐車場に空きは1台分しかなかった。プリンやロールケーキを購入(マーの分も)。帰宅するとマーが戻ってきていた。もう帰ってきたか、根性がない。と思っていたら「家出じゃなく、ダイエーに行って来ただけ」らしい。何はともあれ、早速デザートを頂いた。
2012年06月16日
コメント(0)
会社の廊下にN君がいた。合併前の会社での同僚で、今は東京へ出向しているのだが、今日は用事があって戻ってきているらしい。明日、合併前の会社のメンバーで年に1度の集まりがあるのでそれに合わせて帰って来たのかと尋ねると、そんな話は伝わってきていないとの事。「そんな情報を仕入れる為にfacebookにも登録しているのに!」。かわいそうに、誰も情報を回してやらなかったのか。そんな自分も、会社関係の知人からの友達申請は全て拒否していてN君からの申請も断っているので同罪だが。今回は今日帰るそうなので参加できないが、来年は誘ってやろう。覚えていれば。
2012年06月15日
コメント(0)
![]()
福岡では今日までドラマ「鹿男あをによし」が夕方に再放送されていた。5年前の本放送でわりと面白かった覚えがあったので録画して毎晩観ていたのだが、ネットをしに自室へ来たマーが興味を持ち、図書館で原作本を借りてきた。【送料無料】鹿男あをによし当の本人は2~3日で読み終え、返却期限までにまだ日があると言うので自分も読ませてもらう事に。通勤途中と食事休憩中でしか読んでいなかったので時間がかかったが、ドラマの最終回を迎える今日の帰りになんとか読み終え、マーの勉強も終わった22時頃から2人で録画した最終回を観た。テレビドラマや映画を観てその原作本を読んだ事は何度もあるが(特に西村京太郎の鉄道ミステリーは読んだ後からドラマかされる事が多い)、ドラマと並行して原作本を読んだのは多分初めて。綾瀬はるか演じる藤原先生が原作ではバドミントン部の顧問をしている男性教師という事と、女性教師だったからのドラマ独自のラストシーンを除けばストーリーに大きく影響するような違いはなく、わりと原作に忠実だったと思う。この話のポイントである「目(三角)」等はテレビの方が視覚的に把握しやすかった反面、原作で強調されていた、男性なのに「雌鹿」という事についてはテレビでは漠然と観てしまって違和感がなく、原作を読んでやっと角がない=雌鹿という事に気が付いた。つまりこの点については、原作が訴えたい事をドラマではあまり伝えられていないのかも知れない。鹿が話す事に驚いた際、ついでに「なぜ雌鹿なのに声や話し方はおっさんなんだ?」と主人公に話させれば良かったかも。最終回は、マーと「原作ではこうだったよな」とか「本当にこんな場所に電車が走ってるの?」、「本当に、街中にこんなに鹿がいるの?」、「綾瀬はるかの方がマドンナに向いていたんじゃないの?」、「いやいやマドンナってタイプとは少し違うだろう」などと話しながら観た。たまにはマーとワイワイ言いながら観るのも楽しいもんだ。また、原作本とドラマを並行して観るのは、違いが把握しやすくてなかなか面白かった。ドラマ化の際に原作本から大幅に変えられたらダメだが。【22%OFF!】【送料無料】鹿男あをによし DVD-BOXディレクターズカット完全版(DVD)
2012年06月14日
コメント(0)
11時頃、急遽入った作業の為に行っていた別室から戻ると、上司K氏が「T支店の辺り、詳しいですか?」。北九州モノレールの駅の近くにあるという程度ならば。すると上司H氏が「今から、T支店とW支店に行ってくれる?」。昨日の夜勤が、W支店へ送るべき物をT支店へ送ってしまったらしい。この2つの店は同じ市内にあるのだが、別の区で結構離れている。最終的にはお客様へ渡す物で急ぐからと、うちの部署がT支店からW支店へ届ける事になったとの事。急ぎの仕事もないので受諾。支店の人に頭を下げるのは気が重いが、仕方ない。両支店付近の地図等を持って、11時半頃に会社を出発。チケットショップで特急券と乗車券がセットになったチケットを2枚買ってから博多駅へ。特急券が指定席用だと思い込んでみどりの窓ロヘ指定席を取りに行ったら、自由席用だった。指定料金(¥300)を取られそうになったので、慌てて断ってホームヘ。始発駅で、しかも発車まで20分近くもある(=席取りの為に並べる)のに指定席を取る必要はない。11時40分頃、ホームに到着。地上ホームは、通勤で利用している地下鉄と比べて暑い。自分が待っているホームに11時45分発の門司港行快速が入ってきた。時間がたっぷりあれば、個人的にはこれに乗って行っても構わないのだが。1分程度の停車で快速は出て行った。南(熊本方面)を見たら、今から乗る白いソニック(885系)がこちらに向かってきていた。それが到着する少し前に、向こうのホームに青いソニック(883系)とかもめ(885系)がほぼ同時に入ってきた。豪華競演といった感じで、写真に撮りたいようなシーン。ソニックは11時50分に入線。博多発 11:57 鹿児島本線上り・特急ソニック21号小倉着 12:374号車の、景色が比較的面白い左側の席に座る。走り出してすぐ、車内販売のアナウンス。弁当を持って来ておけば良かった。暇潰し用に本やラジオも持って来ていたが、乗っている間中、車窓や走行音を楽しんで過ごした。小倉 発 12:50 北九州モノレール下り徳力公団前着 13:04 ¥260コカコーラ柄のモノレールがやって来た。右側のロングシートに座り、見下ろす形で車窓を楽しむ。走行音はあまり良くないので、ラジオを聴いた。小倉から数駅は数百mおきなので、出発したと思ったらすぐに停車を繰り返す。小倉からいくつめの駅なのか把握していなかったので意外と長く感じたが、実際に乗っていたのは14分間と、通勤の地下鉄よりも短い。まずはT支店で最初の仕事。担当の課長が接客中の為、代わりの人から受け取る。嫌味のひとつも覚悟していたが、代理だからか何も言われずあっさり終了。徳力公団前発 13:21 北九州モノレール上り小倉 着 13:36 ¥260先程と同じコカコーラ柄のモノレール。ここに来るまでにすれ違ったのは、フェリー会社、銀行2社、ノーマルパターンと、全部違っていた。同じ柄を複数持っているような感じでもないし、終点まであと数駅だったので、行きの便が折り返してきたのかも。今度は行きと反対側に座った。小倉発 13:44 鹿児島線下り・快速戸畑着 13:52鈍行だが、対面式のクロスシート。ポカポカ陽気なので、前の席に足を投げ出してこのまま乗り続けたい気分。戸畑から若松へは船で行く。これが今回のポイント。小倉北区の隣、戸畑区とW支店のある若松区の間には洞海湾という川のように細い海があり、自動車はそれを跨ぐ橋があるのだが、鉄道は上流を20kmくらい迂回している。しかも、W支店の付近はローカル線なので本数が少ない。一方、路線バスを使うと、橋が地上数十mの場所を通っているので4kmほど回りこむ必要があり時間がかかる。これらのネックを解消するのが、両区をわずか3分で結ぶ市営渡船。駅から渡船場、渡船場からW支店までそれぞれ500mくらいずつあるが、これが最短ルート。父親の実家がこの近くになかったら(もうないが)、思い付かなかったかも。戸畑駅に着き、渡船場のある北口ヘ出ようとしたが、なくなっていた。大昔はこちらがメインだったらしいのだが。2010年9月にもこの駅を利用したのだが、その時は南口に用があったので気が付かなかった。一旦南口に出て、線路の下をくぐる通路を使って北口ヘ。ここから渡船場までの間に「戸畑ちゃんぽん」で有名なラーメン屋があるのだが、今回は別の店で食べるつもりなのでスルー。もうすぐ14時だと言うのに、ほぼ満員のようだった。昔、父の実家があった場所も通ってみた(もう建物はないが)。渡船は、今の時間帯は15分おきなのだが、数分前に出たばかりなので、渡船場の周囲をブラブラして待った。戸畑渡船場発 14:11 若戸渡船若松渡船場着 14:14 ¥100ここから先は地図を見ながら行ったのだが、すぐにわかった。支店の前にある交差点で信号待ちをしたのだが、なかなか青にならない。押しボタン式なのだが、誰も押していなかったのだ。自分より前からお年寄りが数人待っていたのだが。1ヶ店目は無難に済んだが、問題は来るべき物が届かなかったこちら。お客様がいる時間帯なので怒鳴られる事はなかろうが。気合を入れて(という程でもないが)店内に入ると、出てきたのは自分より年上と思われる女性の課長。「もっと早く、急いでいないと連絡すれば良かったのですが、わざわざすみません」と逆に頭を下げられ、こちらもミスについて謝りと、頭の下げ合い。何はともあれ、無事に終わって良かった良かった。行きは支店まで最短コースだったが、帰りは古い建物の前や海沿いを通る別ルート。もう少しノンビリしたいなあとゆっくり歩いていたら、またしても渡船場では船が出たばかり。若松渡船場発 14:48 若戸渡船戸畑渡船場着 14:51 ¥100子供の頃、父の実家へ遊びに来た際、叔母連に連れて来てもらった記憶がある神社に、夏祭りの準備用のプレハブ小屋が建っていた。もうそんな時期なのかな(実際には7月第4土曜日を挟む3日間)。父親は今年も観に来るのだろうか。車がほとんど通らない大通りに停まっていたタクシーから運転手が降り、先程のちゃんぽんが美味いラーメン屋へ入っていった。こんな時間帯でもお客さんが数人いる模様。自分も腹が空いているし、約束をした訳でもないので、ここで食べてしまおうかと一瞬思ったがガマン。戸畑 発 15:04 鹿児島本線上り・普通西小倉着 15:11大学の同級生がやっているカフェでかなり遅めの昼食。やっとランチタイムの喧騒が落ち着いたとの事で、他にお客さんはいなかった(後から1人来た)。2ヶ店目に行く前に寄ろうかとも思ったが(書類をなくしたらまずいのでやめておいた)、ゆっくり話せたので後回しにして正解だった。時間がなかったので早く作れるカレーライス(¥680)を頂いたが、好みの味。ところで、カウンターに席から料理する姿を見ていたのだが、家族以外で知っている人が料理を作っている姿というのはよく考えるとあまり見た記憶がなく、お呼ばれしている時のような妙な感覚だった。西小倉発 15:44 鹿児島本線上り・普通小倉 着 15:46西小倉は特急が停まらないので、博多方面に進んで次の特急停車駅である黒崎から乗るか、1駅戻って小倉から乗るか。黒崎からよりも小倉から乗った方が座れる可能性が高そうなので後者に。実際に列車の流れを見ていたら黒崎乗換も出来そうで、そうすると博多に20分早く着けたのだが。小倉発 16:05 鹿児島本線下り・特急ソニック40号博多着 16:47小倉でも20分近く待った。やってきたのは青いソニック(883系)。今度は小倉が始発駅ではないので停車時間は2分間。ここから走る向きが逆になるので、乗り込んだらあちらこちらでシートを逆転させていた。満腹感と仕事が無事済んだ解放感、それと乗り過ごす恐れがない(下車駅=終着駅)安心感からか、発車後、すぐに爆睡。終業時刻まであとわずかという頃に会社に着いたので、時間調整してそれに合わせて帰ってきたととられるのではないかと思ったが(昼食を摂りに行ったのは休憩時間の範囲内)、労いの言葉ばかりだった。みんな怒られに行くと思っていたのかも。やりかけだった仕事を済ませ、急いで休憩室で弁当をかきこむ。仕事の後に予定がなければ家に持ち帰ってから食べても構わなかったのだが、この後、職場レクレーションがあり、持ち歩いたら悪くなりそうだったので。それにしても今回は、JR九州のユニークな特急2種類や船に乗ったり、モノレールから小倉の街を見下ろしたり、父親の実家があった懐かしい場所を歩いたり、仕事中にも関わらず思いもかけない小旅行をする事になった(気の持ちようかも)。また、例会以外では初めて同級生のカフェにも行く事ができたのも良かった。もっとも、仕事が無事に終わったからそう思えるのだろうが。また、今回は出発直後に駅や船着場に着くケースが続いた。時刻表で予め調べられたら、その数分を埋めるべく対応をして、もう少し早く会社に戻って来れたのだろうが。普段、列車で移動する時は分刻みのスケジュールを立てる自分としては、違和感がある移動だった。
2012年06月13日
コメント(0)
以前、通勤時に乗った地下鉄に30分近く缶詰めになった事があるので、少しでも尿意があり、トイレの前を乗車3分以上前に通ったら、なるべくトイレに寄るようにしていた(幸い、その後缶詰め経験はないが)。今朝もそういう状態だったのだが、なぜか寄る気分にならずそのままホームヘ。すると、すぐに列車がホームに入ってきた。どうやらダイヤが乱れているらしい。もちろん、指定券を持っているわけではないので、来た列車に乗り込む。普段より2分程早いペースだが、途中で信号待ち等があったので、着いたのはいつもと同じくらいの時刻。あそこでトイレに行っていたらこの列車には乗れなかったので、列車を降りてから慌てる羽目になっていたかも。それにしても、なぜ今朝はトイレに行こうと思わなかったのだろう?虫の知らせか。
2012年06月12日
コメント(0)
福岡での梅雨入り宣言があってから初めての出勤。外は湿度が高そうだし、気圧が下がると起きやすい頭痛も仕事中に発生。雨こそ降っていなかったが、梅雨入りした事を実感。帰りには、小雨もぱらついていた。幸い、マーを迎えに来ていた車に同乗して帰ったのでほとんど濡れずに済んだが。
2012年06月11日
コメント(0)
仕事の関係で、会社から電話があるまで自宅待機。かかってくる時間帯は不明で、10時から正午の間くらいだと思っていたのだが、実際には8時過ぎに解放された。それを見越していたかのように、数分後に義母から「コストコ」へ連れて行って欲しいとの電話が。断る理由もなくなったので受諾。それにしても、2人ともコストコ好きだなあ。少々安くても、うちから20km以上あるのでガソリン代(場合によっては高速代も)や時間がもったいない気がするのだが、カミさん達には一種のレジャーなのだろう。カミさんの買い物を済ませてから義母を拾いに行ったので(マーは留守番)、コストコに着いたのは10時半頃。既に、車もカート待ちのお客さんも多い。自分はカミさん達と別れ、ハンモックやスポーツサンダルをチェックしにコストコ以外の店を周ったが収穫なし。コストコでも見てみたが、置いていなかった。夏に備えて缶ビール1ケースくらい買っておこうかとも思ったが、好きな黒ビールが入荷される事を願って今回は見送り。結局、自分は何も買わずにコストコを後にした。この後の予定は、マーや義妹家族も一緒に亡義父の墓参り。まずは帰宅して買った物を置くのと同時にマーを拾い、それからカミさんの実家で買った物を置いてから昼食。最初に行った、フレンチを食べさせる焼肉屋が満席だったので、「天ぷら まつお」へ。12時半くらいに着いたのだが、カウンター席のみの店内には半分くらいの入り。左側に固まっていたので我々は右側へ。自分は豚ロースよりも穴子を取り「まっちゃん定食」(¥1,050)を食べた。美味いし、一品ずつ揚がる都度、皿に入れてくれるので、早く食べたい時には特に良い。食事が済み、義妹のワンボックスカーに乗り換える為、カミさんの実家へ戻ったが、自分は帰宅しても良いと、お役御免を言い渡される。本とホークス戦の中継を聴く為のラジオを持って来ていたが、テレビで観られるのならばそちらの方が良い。お言葉に甘えて、カミさん達を降ろすと1人で帰宅し、テレビでホークス戦の中継を堪能。岩崎に代わって先発した大場が6回を1安打9奪三振と好投し、最終回に森福が1点差に迫られたがタイガース相手に見事勝利!迎えに行く場合に備えて風呂は入らずに待っていたが、18時少し前にカミさん達が帰宅。カミさん達を降ろしてから約4時間経っている。長かったなあ。産直市場「伊都菜彩(いとさいさい)」で買い物をしたり、「町家かふぇ かまくら」でわらび餅を食べてきたりしたらしい。わらび餅を食べるのならば自分もついて行けば良かった、という程でもないが、カミさんが羨ましいでしょうといった感じで話すので同調しておいた。【天ぷら まつお】 住所 福岡市西区愛宕南2-1-33 TEL 092-891-0021 営業時間 11:00~15:00、17:00~22:00 定休日 火曜日
2012年06月10日
コメント(0)
ボーナスが出たので「マリノアシティ福岡」ヘハンモックや通勤用の靴、スポーツサンダルを見に行った。昼間、かき氷を食べに行った際に見たかったのだが、マーが早く帰りたがったので、夕食後にカミさんと出直し。先程は結構込んでいたが、さすがに空いている。サンダルは「New Balance」製が¥2,000であり、これはお得と思ったが、28cmと29cmのみ。なるほど、だから安かったのか。それ以外だと¥3,000弱で、飛びつくような値段ではなく今回は見送り。通勤用の靴は、1番欲しかった防水タイプでちょうど良いサイズの物がなく、防水でない「GT8770」(¥5,990)を1足購入。お客さんが少ないので、のんびり試着出来て良かった。ハンモックは「snow peak」で¥3,000強の物を見付けた。先月、阿蘇ヘキャンプに行った際、レンタル料(中止されていたが)が¥700だったので、5回使えば元が取れる。店員さんに、ずり落ちたりせず簡単にセットできるのか尋ねたら、それ以前に木の太さによってはくくりつける為のロープが必要かも知れないと言われる。確かに、紐の部分はあまり長くないようで、木と木の間隔が広いとダメかも。ロープまで買い足すとあまり安くないので。とりあえず今回は見送り。ちなみに重さは120kgくらいまで耐えられるらしい。結局、靴を1足買っただけで帰宅。無駄遣いをせずに済んだと考えるべきか。
2012年06月09日
コメント(0)
学校が終わったマーをカミさんと一緒に迎えに行った際、カミさんが「かき氷を食べて帰ろう」。個人的には早く帰ってホークス vs カープの中継を観たいところだが、付き合ってやろう。はじめは我が家の定番でコバルトアイスが美味しい、西新の「蜂楽(ほうらく)饅頭」へ行こうとしたのだが、カミさんが「『サンマルクカフェ』でも良いかなあ」。サンマルクカフェの方が家から近いので、そちらへする事に。うちの方では「ダイエー」と「マリノアシティ福岡」の中にあるのだが、ハンモック等も見たいのでマリノアへ向かった。ところが、ここにはかき氷が売られていない。マーは隣にある「サーティワンアイスクリーム」でも構わないと言うが、今日はかき氷を食べに来たんだからと自分が却下。もう1つの候補だったダイエーへ行ったら、こちらにはあった。だが、へそを曲げたマーは「私、食べない!」と本屋へ。マーが1人にしておけない程幼かったらそのまま帰っただろうが、もう放っておいても問題ない年齢なので、カミさんと2人で食べる事に。かき氷は数種類あったが、自分はコーヒー味の、カミさんはマンゴー味のかき氷を食べた。ガリガリではなくふわふわで、自分の方にはコーヒーゼリーも混じっていて美味かった。ただ¥430(だったかな?)は¥300程度のコバルトアイスと比べるとちょっと割高なので3人で食べに行くのならばコバルトアイスかな。
2012年06月09日
コメント(0)
毎月1回「市民感謝デー」が開かれている「長浜鮮魚市場」へ。 今日はカミさんが仕事だったので1人で行った。到着時刻が9時を過ぎたので、普段利用している有料駐車場(¥100/60分)へ。市場の裏側の入口に1番近い有料駐車場が潰されたので満車かもと思ったが、数台分空いていた。まずは1周。この後、親と会う予定があったので安いウニでもあれば買ってやろうと思っていたのだが、価格以前にウニを置いている店自体がほとんどなし。そんな中、以前、穴子を特別に譲ってもらっていた店でトゲ付のウニが1個¥200で売られていた。朝市とかで路上で売られていて、その場で食べられたらノリで買っていたかも知れないが、持って帰るとカミさんから「大して量も入っていない割りに面倒」と言われそうなのでやめておいた。自分が見ていた横でおっさんが、その場で食べたいと言っていたが、店の人は「食べる物(=スプーン等)がない」と断っていた。宮崎産の鮎が1匹¥100で売られていた。マーは川魚が好きなので買ってやりたい。まだだいぶありそうだったので、よそを見てからと後回しにしたら、売り切れていた。しまった。充分安かったんだから、その場で買っておけば良かった。その後にニジマスが¥150で売られているのを発見。これにしておこうかとも思ったが、3日に「上津江(かみつえ)フィッシングパーク」で釣ったのを食べたばかりなので今回はパス。閉じた時の手のひらくらいの巨大牡蠣も売られていた。美味いんかなあ。大味のような感じも。鯨が普段より多くの店で売られていた。マーは鯨も好きなので、何も買う物がなかったら赤身とベーコンを買って帰ろうか。味見させてもらった塩鯨はえらく塩辛かった。2周目に、まずまずの大きさの鮑が1枚¥550で売られているのを見付けた。これは良いかも。九州で採れた物らしい。3枚¥1,500に負けてくれるのならば買おうと思っていたのだが、交渉に入る前に店のおばさんが「¥500にしておくよ」。もう開店から1時間以上過ぎたからかな。3枚お買い上げ。他に、昼食用に握り寿司(¥500/10貫)も購入。税込みなので回転寿司よりも安い。もちろん市場の中なのでネタは良かろう。2回目に行った時は既に残り4パックになっていて、しかも目の前で2パック買われたものだから、慌てて買った。今回買った物 ・鮑(¥550→¥500×3枚) ・握り寿司(¥500/10貫) 鮑は、カミさんが夕食の際、いくつかに切ってバター焼きにしてくれた。マーもカミさんも、鮑を買ってきた事をとても喜んでくれた。久々のヒット!
2012年06月09日
コメント(0)
土曜とは言え、6時50分には登校するマーを駅まで送って行く必要があるので、普段とあまり変わらない時刻に起床。なんだか少し蒸し暑いなあ。そう言えば、昨夜も蒸し暑かったっけ。カミさんにそんな事を言っていたら「もう(福岡は)梅雨入りしたみたいよ」。それで蒸すんだ。ただ、雨らしい雨には降られていないので、あまり実感は湧かないが。--翌日追記--夕方まで快晴だった。宣言が早過ぎた?
2012年06月09日
コメント(0)
起きるなりカミさんが「うちの車、いつ買ったっけ?」。2008年12月下旬に登録して、納車は1月中旬だけど。「リコールかもよ」と新聞を見せてくれた。■富士重:レガシィなど4車種2万9000台リコール06月07日 - 毎日新聞 よりエンジンが止まるのは困るなあ。半年前に最初の車検を通したばかりなのだが、既に4万6千km以上走っているのでエンジン丸ごと交換でもしてくれれば嬉しいが、部品交換くらいだろうなあ。エンジンの中を洗ってくれればlucky。それにしても、前に乗っていた三菱「レグナム」から数えて何度目のリコールだろう?レグナムの時は天神の近くにある工場へ持って行っていたので対応中に天神を回れて(と言うか、天神へ行きたい日に工場へ持って行っていた)のでまだ良かったが、今度のスバルは近くに何もないからなあ。それよりも、今回、うちの車はリコールの対象なのだろうか?登録は12月だがそれはサンルーフを付けたので遅くなったのだろうから、ベースになった車が11月製造でも不思議ではない。
2012年06月08日
コメント(0)
![]()
昨夜は大学の県人会の例会があり、午前様に。寝る前の時点ではそんなに酔った感じではなかったが、今朝、目を覚ますと頭痛が。こちらは「バファリン」を飲んでその内に解消したが、胃腸がダメ。珍しく、気持ち悪さで朝食が全く摂れなかった。【ライオン】バファリンA 10錠【第(2)類医薬品】それでも普段ならば仕事をしている内に復調するのだが、今回はいっこうに治らず(昼食は摂る事ができたが)。夕方になっても下腹部が痛く、早目に帰宅した。幸い夕食はカレーライスだったので、何とか食べられた。寝る前に歯磨きをした後、液体歯磨きも使う事によって最近はひどい二日酔いになる事はなかったのだが。しかも胃腸までやられるなんて、かなり久し振り。飲み放題だからとスパークリングワインを飲み過ぎたのがいけなかったか。それとも、2軒目でブランデーを2杯もロックで飲んだのが原因か。
2012年06月07日
コメント(0)
今日は2ヶ月に1回の、大学の県人会の例会。開始予定時刻は19時だが、ぎりぎりまで会社に残っていると出発直前に仕事が回ってきそうな気がしたので18時前には会社を出た。今回の会場は渡辺通の九電ビルの中にあるSpain BAR & CAFE「Esperanza(エスペランサ)」。歩いて行ったが、2km程度しかないので30分も経たずに着いてしまったので、「石村萬盛堂」のアウトレット店「いしむら プライスハーフ店」で家族への土産用にモンブラン味のマシュマロ(¥210)を買ったり、薬院駅~天神駅まで歩いたり。19時直前になり、ウコンドリンクを飲んでから店へ。ガラス張りなので、既に着いているメンバーがこちらを見ている様子がわかった。今回の参加予定は過去最多かも知れない19人。女性数名が左側に固まっていてそこに割り込む勇気はなく、中心部分はわりと埋まっていたので、まだKさんとT君しか座っていなかった右端のテーブルへ。今回は2時間限定の飲み放題なので、19時になってもすぐには始めず、ほとんど揃ったかなという19時20分頃にやっとスタート。まずはスパークリングワインで乾杯。これは乾杯用かと思っていたら飲み放題のメニューにもあった。会長の挨拶の後、熊本から参加のSさんから軽音楽部OBの演奏会のご案内。OBと言っても、熊本在住の素人ではなく、自分でも名前を知っているプロを東京から呼ぶのだそうだ。集客目標100人と言っていたが、九州在住の卒業生だけだと無理だろうな。あいにく、今日参加していた軽音楽部出身者はK女史のみで、あまり盛り上がらず。この会でもfacebook参加者が増えてきたので、今日来られなかったメンバーを羨ましがらせる為、数人に写真をUPしてもらった。自分は携帯を持っていないので出来ないが、その代わり、会のHPに掲載する為、会の様子や料理をデジカメで撮影。会長が、ここも秋に開催する総会会場の候補にしたいと言われていたので、店長らしき人に質問。収容人数は78人で、貸切受付は50人かららしい。総会の参加者は例年50人前後なので、少し厳しいか。料理は、あまり印象に残る物はなかったし、個人的には量も物足りなかった。飲み物は、ビールが瓶ビールだったので1~2本しか飲まず、後はひたすらスパークリングワイン。他には、スペインバルなのにかかっている曲はアメリカンばかりだった事を覚えている。以下、備忘録・昨年くらいに結婚したと思っていたT君、もう離婚したそうな。・そのT君、500万円の車を購入(納車はまだ)。・同級生のH女史は元陸上部でホノルルマラソンに参加希望。 横で聞いていたKも軽く走っているようで、ジョギングクラブを立ち上げろ と言われた。 1kmでもぜいぜいの自分に頼んでも無理です。・そのH女史は自分の勤務先の近くにある本屋勤務だが、売り場ではなく 営業との事。 だからその本屋に行っても見た事がなかったのか。・某劇場勤務のAさんから、全員に歌舞伎の券を2枚ずつ(夫婦で参加 されている方には4枚)頂いた。 もちろん端っこなんかではなく良い席で、下世話だが1席2万円近く。 ただ、配られたのは全部平日で、しかも夜の部でも16時開演なので自分は 行けない。 もっと前にわかっていれば休みを取ったのだが。・保険会社勤務のご主人の転勤で小倉から佐賀に移られたM女史は、週に 1回、小倉まで習い事に通っている。 今までも水戸、千葉、金沢(ここまではうちの父も行った)、福井、名古屋 等に行ったとの事で、佐賀のイメージは駅前よりも幹線道路沿いの方が 栄えていて車が必須という点で福井に似ている。・熊本から参加のSさん、今回はイベント案内の為に会長に日程を聞いて参加 されたようだが、次回からは彼にも例会の案内をする事に。・マーに会った事がある女性の大先輩、E女史とI女史はマーが楽しんで登校 しているか気にしてくれた。・出欠確認の連絡がうまくいっていない部分があるようなので、連絡網を 見直す事に。 以前にも1度言った事はあるのだが。22時過ぎに閉会。2時間と言うのはオーダー可能時間という意味だったのだろうか。店先で記念撮影をして解散。会長、会長の同級生O女史、小倉から泊りがけで参加のFさん、Kさん、T君、K女史、自分の同級生H女史、H高女史と、高砂にある洋風かくうち「Hem」ヘ。カミュをロックで2杯。Fさんも持参のカメラで撮り始めた(一次会では使っていなかった)。高感度のようで、ストロボなしでもバンバン撮れていた。みんなと何を話したかまるで記憶なし…。24時半頃、解散。K女史を送って行く事になり、タクシーに乗る為に城南線まで歩き始めたのだが、彼女はなじみのバーでトイレに駆け込んでいた(オフレコにするつもりだったが、本人がfacebookに書き込んでいたので記載)。とてもきれいな子なのだが、そこらへんはあっけらかんとしている。4月の例会にはお膳立てだけして参加できなかった事もあって、かなり楽しかった。
2012年06月06日
コメント(0)
今日のホークスの相手ははにっくき金満球団、ジャイアンツ。しかも先発はFAでホークスから出て行った杉内。トレードならばともかく、和田のメジャー移籍が規定路線だった状況で自らホークスを去っただけに是が非でも打ち崩したいところ。だが、得意の交流戦なのに今年のホークスはボロボロ。最下位だったスワローズに連敗して、とうとう最下位になってしまった。確かに先発3本柱がそっくり抜けたので投手力の大幅ダウンは仕方ない。だが、打線はキャプテン小久保が腰痛でいない以外は川崎がメジャーに行ったくらいで、そこまでの戦力ダウンではないような気がする。でも、みんな揃って打てない。昨年の交流戦MVPで、シーズン首位打者だった内川までもが打率3割を切っている。もうどうなっているんだか。そんなホークスなので、もしかしたら杉内に2試合連続の無安打無得点なんてとんでもない記録を作られるのではないか?そんな心配をしながら仕事の後にラジオをつけたら、案の定、無安打が続いていた。幸い、江川が5回に安打を放って不名誉な記録は作られずに済んだが、結局、7回をその1安打に抑え込まれてしまった。開幕から24試合連続無失点を続けていた山口から最終回に得点し、セ・リーグのタイ記録で終わらせた事がせめてもの救い。
2012年06月05日
コメント(0)
![]()
先週後半から口内炎が発生。フルーツ嫌いでビタミンCが不足になりがちな為、子供の頃はよくできていたが、大人になってからはできる頻度がかなり減り、できても軽くて済んでいた。ところが、今回はかなり痛い。毎朝愛用している「キャベツのうまたれ」はもちろん、冷たかったり熱かったりする飲み物もだめ。キャベツのうまたれ 360g子供の頃はこんな感じで痛かったなあ、なんて思っていられるのは一瞬だけ。痛みに顔をゆがめながら、なるべく患部に触れないよう慎重に食べていた。その痛みが、今日、少し和らいでいた。どうやらピークを過ぎたらしい。やれやれ、これでうまたれをたっぷりつけて食べられる。それにしても、今回はなぜひどかったのだろう?食生活には心当たりがないので、ストレスか?
2012年06月04日
コメント(0)
カミさんの発案で、大分県「上津江(かみつえ)フィッシングパーク」の「渓谷まつり」へ行く事に。参加料¥100で、放流されたニジマスが放流されて渓流釣りができる(しかも餌付で竿も貸してくれる)のだ。2年前にも行った事があるのだが、その時は当日に行く事を決定して9時過ぎに出発したので1日4回ある最後の回の受付にしか間に合わなかった。今回は8時50分開始の1回目に間に合うよう5時半に起床し、6時に出発。ガソリンも入れておいたので、都市高速に直行し大分自動車道の日田ICから現地を目指す。さすがに休日のこんな早朝は空いていて、7時50分頃に到着。自宅からの距離は約125kmだった。前回はかなり下の方にある臨時駐車場に置いてシャトルバス(ワンボックスカー)で送ってもらったのだが、今回は会場に1番近い駐車場に置く事が出来た。ここは60台分くらいありそうだが、もう空きは数台分のみ。駐車する前にカミさんを先に降ろし受付へ向かわせたが、1回目の分の受付は3組くらい前で足切りを食らう(定員150名)。そのまま、10時開始の2回目分の受付が始まったのでそれにエントリー。受付を終え、持参のおにぎりで遅めの朝食。19℃とまだ肌寒く、カミさんからウィンドブレーカーを借りた。マーに至ってはブランケットにくるまっていた程。2回目を終えたら帰るのかと思っていたら、13時からの抽選会までいたいと言うので、11時10分からの3回目分にもエントリーする事に。ただ、こちらの受付は9時半からだったので、それまで散策などをして時間を潰す。そろそろ3回目分の受付が始まるといった頃、カミさんが2回目分の竿や餌の受け取り待ち行列へ並びに行った(並んだ順に釣り場へ案内される)ので、自分がエントリーをし、その後、カミさん達と合流。もう暖かいので、カミさんから借りたウィンドブレーカーはお役御免。10時少し前から、順次、餌(いくら)と釣竿を受け取り、釣り場へと案内される。マーとカミさんのポジションが決まり、さて自分も始めようかと餌を付けていたら、早くもマーが1匹釣り上げた。その、まだ針に刺さったままの魚をこちらへ回してくるので、針をはずしてやって自分の袋へ回収。それにしても早いなあ。今日はそんなに簡単に釣れるのか。ところが、自分の方は全くかからず、それどころか針が岩の間に挟まって釣竿を振っても取れなくなってしまった。仕方がないので手で取ろうと川の中へ入ったら、思ったよりも深くて太もものあたりまで濡れた上に、糸も絡まってしまった。ほどこうとしたがほどけず、かと言って交換しに行く時間ももったいないのでそのまま釣り続けたが、全然釣れなかった。カミさんが、マーが釣った魚を1匹逃がしてしまったが、それでも2人は1匹ずつ。一旦、釣竿と餌を返し、そのまま3回目待ちの行列に並ぶ。2回目と同じくらいの順番になりそうなので似たような場所に案内されそう。3回目までは30分程あったので、その間にカミさんが魚の血が付いた手を洗いに行ったり、車へお茶を取りに行ったり。11時頃、また釣竿と餌を受け取った釣り場へ向かう。魚の影がいくつも見えた場所を見付けたので、素早くそちらへ。今度はマー達よりも先に釣竿を水に入れると、あっという間に1匹かかった。これは幸先が良い。2回目が0だったので、もう1匹は釣りたい。ところが、そこから全く釣れない。その内に、横にいた人に何匹か釣られてしまい、見えているのは後1匹のみ。それを数人で奪い合うも、誰も釣れず。場所を移る事も考えたが、もう1匹増えた事もあって同じ場所で釣り続ける。すると、終盤になってその内の1匹を釣り上げた。これで、とりあえず目標達成。ただ、もう1匹見えるので、そこまで釣りたい。しかし、タイムアップ。カミさんに釣果を報告したが、マーとカミさんは2回目の分も合わせて3匹釣ったらしい。合計8匹とはなかなか良い。ただ、自分が1番少ないとは。もう1匹釣っておけば、3匹ずつ(9匹)になっていたのか。釣りは正午少し前に終わり、自分は12時から始まる餅まきの為にメイン会場へ移動し、カミさんとマーは釣った魚を洗いに炊事場へ。餅まきは、周囲にいる小さな子供達を踏み潰さないように気を遣いながらやったせいもあって、餅と飴を1個ずつ取っただけ。危ないので小さな子供達ははずすなり、大人と分けてした方が良いんじゃないかな。餅まきが済んだ直後、マーが肩を叩いてきた。テーブルが確保出来たので迎えに来たらしい。この後は魚のつかみ取り大会があるのだが、小学生以下が対象なので我々に関係あるのは13時からの抽選会のみ。魚釣りの受付の際に抽選券をもらえるので、2回分エントリーした我が家族は1人2枚ずつ券を持っている。最下位の5等くらい当たらないかな。ちなみに賞品は、折り畳み式のレジャー用テーブル&イス、釣竿とクーラーバッグのセット、釣竿のみ、ここの利用券等。抽選会開始まで、山菜の天ぷらやうどん、かき氷、アイスクリームなどを食べながら待っていたのだが、抽選会開始まで後10分くらいになったところで「暑いし、帰って宿題をしないといけないし、賞品も欲しい物がないから、もう帰ろう」と言い出した。釣竿とかは前から欲しがっていたじゃんか。宿題が残っているのはマーの頼みで買い物に行ったりテレビを見ていたせいもあるので却下したかったが、カミさんも帰ってやろうと言うので仕方ない。もちろん、こんなタイミングで駐車場から車を出したのは我が家だけ。行きは大分自動車道経由だったが、帰りは熊本県菊池市に抜けて植木ICから九州自動車道に乗る予定。温泉に寄る為である。この一帯は温泉が多いのだが、今回選んだのは、3月にマーと観光列車に乗る為に熊本へ行った際、足湯に浸かってヌルヌルのお湯を気に行った植木温泉。先月、九重へキャンプに行く途中で買った日帰り温泉のガイドブックで調べると、植木温泉の温泉街から少し離れた場所にも入ってみたい温泉がいくつもあるだが、今回は熊本で入ったお湯の可能性が1番高そうな、温泉街にある旅館「ややの湯」を選択。そのガイドブックに浴槽の写真がなかったり、狭い道を通ったりと少し不安になったが、建物を見たら解消。受付で入浴料(大人¥600、中学生¥300)を払い、待ち合わせ時刻を決めて風呂へ。風呂場の扉を開けると、自分が好きな硫黄の匂いがプーン。お湯に浸かると、自分が求めていたヌルヌル感もある(ヌルヌルさがほんのちょっと少ないような気はしたが)。ここにはサウナもあり、わずか1時間しかなくお湯を楽しみたかったのでサウナには入らなかったが、水風呂で身体を冷ましてお湯に入り、というのを繰り返し楽しめて、その点でも良かった。外にも数人程度入れる風呂があり、少し浸かったが、屋根がないので暑く、ほとんどの時間は中で過ごした。風呂から上がり、カミさんに良いお湯だっただろうと言ったが、硫黄の匂いもヌルヌル感もあまりなかったとの事。わからんかったの?それとも女風呂が少し違ったとか?14時半に出発し、予定通り九州自動車道で福岡へ。マーが、宿題があると言うのでトイレ休憩なしのつもりだったが、途中で空腹を訴えたので基山PAでおやつ。下りは整備されてとてもきれいだったが、上りは下りほどではなかった。都市高速を降りてからは、今日はソーの運動会があったので義母についでに作ってもらったちらし寿司を受け取りにカミさんの実家へ。その代わりではないが、釣ったニジマスを2匹おすそ分け。寄り道をしながらも16時半には帰宅。走行距離は約263km、燃費14.0km/?。
2012年06月03日
コメント(0)
![]()
先月、妹夫婦と食事をした際、マーにという事で「東急ハンズ」の商品券を貰った。それを使って買い物をしたいと言うので、学校が終わってからカミさんも一緒に3人でハンズが入っている「JR博多シティ」へ行った。まずはハンズヘ。薬用石鹸を買いたいと言うカミさんがマーから商品券を千円分買い取り、それで支払い。マーは小物を少し買っていた。自分は、先日、キャンプ用に携帯用トイレシャワーを買ったばかりで、今はここで買いたい物はなし。カミさんは、ハンズではないのだが隣接する「PLAZA」で首からかけられる扇風機(千円弱)を欲しがり、ハンズにも見に行ったのだがなかった。ハンズに置いていたら、マーの商品券があるので買っていただろうな。ハンズを一通り回った後、「いつものコース」と「博多阪急」へ連れて行かれる。どこか毎回寄る売り場でもあるのかと思っていたのだが、着いた先は点心料理専門店「鼎泰豐(ディンタイフォン)」。小籠包が食べられるのは嬉しいが、毎回来てるんですか?自分は普通の小籠包(¥819/6個)を、マーとカミさんはマンゴー小籠包(¥420/4個)を1籠ずつに加え普通の小籠包を2人で分ける等、おやつと言いながらちょっと食べ過ぎではないかい。JR九州の列車を見ながら美味しくいただいた。この後、自分とカミさんは地下の食料品売り場へ降り、マーは再びハンズヘ。「Soup Stock Tokyo」で好きな「オマール海老のビスク」を試飲したり、楽しかった。スープストックトーキョー オマール海老のビスク 180gだが、夕食のメニューを決めていたカミさんはここでは何も買わず、西新商店街でもつ鍋の材料を買って帰宅。
2012年06月02日
コメント(0)
先日、父親から「プリンターの調子が悪いから見てくれ」との電話が。3月にも見に行ってやったばかりだが。どうせまた用紙切れで停止されていた事に気付かず、印刷を繰り返してキューが詰まっているのだろう。放っておいても好転するはずはないので行ってあげよう。用が済んだらさっさと帰るつもりだったが、カミさんが「お昼くらいごちそうになって来なさい」。そう言っておきながら、それに続いて「でも、マーちゃんを迎えに行く時間には帰ってきてよ」。図書館にも寄りたいので12時半くらいには実家を出ないとな。登校するマーを駅まで送り、一息ついたところで自宅を出発。まだ道が空いていたので9時前には実家に着いた。調子が悪いプリンターをチェックする前に、父親のデスクトップに繋いでいるプリンターと母親のノートパソコンを接続。当たり前だが、問題なく稼動。むしろ、配線を父親が出来るかの方が問題なのだが、USBのケーブルを繋ぎかえるだけなので、仮に忘れても電話で指示出来るだろう。それから本題の、母親のノートに繋いでいた不調のプリンターのチェック。案の定、今回も印刷が出来ないのに印刷を繰り返したようでキューがふん詰まり。それを解消した後に印刷してみたが、ほとんど印刷できない。ヘッドのクリーニングを2回やってみたがダメ。今回は本当にお釈迦になった模様。残念ですが、これはもう使えないので捨てて下さい。もっとも父親は、父親のプリンターから印刷できる事がわかったので何とも思っていない様子。もうすぐ11時半という頃に、母親と2人でファミレスへ昼食を摂りに出掛けた。ファミレスへ行くくらいだったら、母親の手料理の方が良かったんだが。ちなみに父親は、以前勤めていた会社の仲間との集まりで寿司屋へ行った。予定通り、12時半に実家を出て、図書館経由で帰宅。カミさんの自転車が、新品に換わっていた。買い換えたいとは言っていたので、一緒に何軒か探して回るつもりだったのだが、自転車は子供の頃から買う店を決めているようで(そう言えば、我が家の歴代の自転車も自分の物を除いたら全てその店だっけ)、さっさと買い換えた模様。
2012年06月02日
コメント(0)
先日、会社で写真撮影があったのだが、当日になってカミさんから「そろそろ髪切りなさいよ」と言われた(当日に言われても手遅れ)。今度の水曜日に大学の県人会の例会もあるので今度の週末にでも切っておきたい。ところが、よく考えると明日は、午前中は実家へ、午後は博多駅へ行くので床屋に行くのは難しそうだし、日曜も出掛けるので土曜以上に無理。という訳で、今日、仕事から帰り、夕食を済ませてから行く事に。と言っても、20時を過ぎていて普通の床屋は閉まっている可能性が高いので、ショッピングセンター内にある10分千円のカットハウスへ。平日の、閉店まで1時間を切ったこんな時間帯にお客さんなどいないだろうと思っていたのだが、店の近くまで行くと「15分以上待ち」を表す赤いランプが。店内をのぞくと、2人がカット中で他に2人くらい待っているように見える。とりあえず、マーに頼まれたお遣いを済ませて再び行くと待ち時間は少なくなっていた。ただ、向こうからもその店へ向かってきているおっさんの姿が。まさか、このおっさんも?そのまさかであった。走れば先に入店できただろうが、みっともないので歩いて行ったら数歩の差で先に入られてしまった。たった数歩の差が5分くらいの違いになり、悔しいと言うか、やられたという感じ。肝心のカットの方は、普通の床屋より良いかな。これで顔剃りもしてくれれば。
2012年06月01日
コメント(0)
全45件 (45件中 1-45件目)
1