全39件 (39件中 1-39件目)
1
日曜日の夜、シャワーを浴びようとした際、湿疹がひどい事に気付いた。この時は、好天で暑かったからだろうと思っていたのだが、明けた昨朝になっても治っていないどころか悪化しているような感じ。しかし、この日の夜は送別会が予定されていたので、がまんして予定通り参加。幸い、夕方から症状がかなり軽くなったので安心して飲んだのだが、今朝はまたひどくなっている。湿疹がひどい状況のまま出勤。駅まで歩いたのだが、汗をかいた為か痒みも増幅。保険証も持参しているので病院へ駆け込もうかとも思ったが、期末で忙しくて離席しづらく行けなかった。その代わり、早めに帰宅。家に着くと、普段ならば後片付けが出来ないからと先に夕食を摂るように言われるのだが、今夜は先に入浴させてもらう。汗が原因と考えていたので入念に洗ったところ、上がった時にはさらに赤くなっているような。放っておくよりはマシだろうと、保温クリームを塗ってみた。
2015年03月31日
コメント(0)
関連が深いMセンターのSさんが明日をもって定年退職されるので、有志による送別会を開く事になった。Tさんが幹事で、店は「かこみ庵 博多駅前店」。他にはH女史、M君、A君、N君が参加。TさんとH女史、M君は合併前にいた会社からお世話になったメンバーで、A君とN君は合併後から。他にも合併前のメンバーを中心にだいぶ声をかけたようだが、期末でなかなか時間が取れずにこの人数になったらしい。ところで、昨日の夜から身体中に湿疹が出ている。夏に、下着や靴下等のゴムと接するところはよく出ているのだが、今回は身体中。さらに頭痛も。これも関係があるとしたら、いつもの湿疹とは違うのだろう。頭痛の方は薬で抑えるとしても、湿疹の方は一刻も早くシャワーを浴びたい。だが、20年以上前からお世話になっている方だし、人数も少なく、これで自分もドタキャンするとさらに寂しくなってしまうので、強行参加。18時半開始のところ、10分程前にやっと会社を出発できた。後は走って行ったが、それでも5分程遅刻。ちょうどドリンクを頼むところだったので、間に合ったと言えるだろう。Sさんの左隣、Tさんの前の席へ。自分以外では、N君がまだ来ていなかった。1時間程して、やっとN君が到着し、それから花束贈呈。こういう会になると話題は昔の事になりがちなので、プチ同窓会気分。もう忘れてしまっていたような話も色々出てきた。そう言えば、H女史とは年齢こそ違うものの同じ年に社会人になったんだっけ。そのH女史から、飲んでいる最中に肌がきれいだと言われる。中洲では何度か言われた事があるが。お世辞だとばかり思っていたのだが、彼女はお世辞を言う必要もないしなあ。2時間制限だったので、20時半過ぎに終了。その後は、H女史と共にM君行きつけの焼酎がメインの店へ行ってしばらく飲んだ。飲み続けるM君を置いてH女史と2人で先に店を出て、バス停の前で別れたのが23時40分頃。結構長い間飲んでいたなあ。――翌日追記――酔った感じはなかったが、2軒目で何を話したかは記憶なし。1軒目で、Sさんがいまだライオンズを応援している事や、もう仕事はせずにのんびりすると言っていた事などははっきり覚えているのだが。夕方、所用でMセンターに行ったら、偶然、Sさんを見送るところだったので自分も一緒にお見送り。
2015年03月30日
コメント(0)
![]()
合馬で筍料理で楽しんだ後は、国道322号線を通って小倉の市街地に向かい、百貨店「井筒屋」へ。「日本縦断 全国うまいもの大会」が開催されていて、ここに出展する「千疋屋総本店」のマンゴープリンなどを買いたいというのが、今回小倉まで来た最大の目的。馬借(ばしゃく)にある井筒屋の駐車場に車を置き、送迎用のマイクロバスで移動。着いたら、8階の催事場へ直行し、まずは千疋屋へ。行列が出来ていたので、カミさん達が並んでいる間に屋上へ行ってみる。遊園地こそないが、休憩ができるスペースがあり、昭和のデパートの屋上のような雰囲気。千疋屋へ戻ると、ちょうどカミさん達が買うところ。ここは自分が苦手なフルーツ関連の物ばかりと思っていたのだが、モンブランがあったのでついでに買ってもらう。他にはマンゴープリンや絹ごしフルーツ杏仁等をごっそり買っていた。もちろん千疋屋だけで終わるはずもなく、他には「京都杏仁本舗」の「京杏仁」4種類や「釜石 中村家」の「三陸海宝漬」を購入。奇跡の食感!はんなり口どけ杏仁豆腐。杏仁豆富の常識を変える、杏仁豆富専門店自慢の逸品。【杏仁豆腐専門店 京都杏仁本舗】京杏仁 -黒蜜&きな粉- 3個入り海鮮漬 釜石中村家 三陸海宝漬 350g結構な荷物になったので、駐車場までの回送を依頼して外へ。マイクロバスの車内から見えた、桜に囲まれた小倉城へ行ってみる。ちょうど「紫川リバーサイドフェスタ2015」が開催中で、好天に恵まれた上に桜も満開気味とあって大勢の人。それでも、福岡市の舞鶴公園と違って多少の花見スペースは開いていたが。上から見下ろしたらきれいだろうと、¥350払って天守閣にも登ってみた。鉄筋コンクリートの建物の中は、江戸時代関連の展示など。マーが喜びそう。実際に乗る事が出来る大名かごは前後に揺れたりもするので乗ってみたかったのだが、子供達がたくさん押し寄せてきたので断念。見下ろす桜も予想通りきれいだった。小倉へ来たからにはここも外せないと、商店街を通ってパン屋「シロヤ」へ。最近、博多駅にもできたが、行列が出来ているし、こちらの方が欲しい物を欲しい数だけ買える。オムレット等をどっさり買っていた。カミさん達が並んでいる間に近所のチケットショップをのぞいてみる。22日(水)のホークス vs イーグルスのみずほシートA指定席が1枚¥2,700で2枚も売られているではないか。土日ならば買っていたのだが、せっかくの良い席が途中からではもったいないのでやめておいた。義母が、下関の「唐戸市場」にも行くと勘違いしていたようで鯨のベーコンを欲しがっていたので、北九州の台所「且過(たんが)市場」をのぞいてみた。鯨はなかったが、黒毛和牛が安かったのでお買い上げ。帰りは急いでいないので、一般道でのんびり福岡へ。旦過市場で買った和牛は、早速すき焼きとして夕飯の食卓の上に登場。美味かった。※この日の全ての写真はこちら(フォト蔵)
2015年03月29日
コメント(0)
カミさんと義母と3人で小倉へ行く事になった。この時期の小倉と言えば、合馬(おうま)の筍。京都などの料亭に流れてしまい、なかなか福岡では口に出来ないという話も。これを、「合馬観光たけのこ園」に隣接している「合馬茶屋」へ食べに行く事に。10時半開店だが、1日限定100食らしいので、開店前に着くようにと8時20分に自宅を出発。それから義母を拾い、給油してから国道3号線等を東進し、古賀ICから九州自動車道に乗る。小倉南ICで降りてからは標識に沿って走り、4km程で到着。10時に着いたのだが、駐車場は既に結構埋まっていた。料理だけでなく、筍掘りの人も多かったのだろうが。すぐにカミさんが、順番待ちのノートに名前を書く為、店に走る。たけのこ園の売店をのぞいたり周囲をぶらぶらして過ごし、10時15分頃に店の前に戻ると、たくさんの人が待っていた。それから5分くらい経って、店員さんが現れてお客さんの名前を読み上げる。開店時刻ギリギリに戻って来るようにしていたら、アウトだったかも。実際に、呼ばれたのにいなかった人もいた。1回目で呼ばれないとかなり待つ事になりそうだったが、幸い呼ばれた。庭が見える大広間のような部屋ではなく、8畳くらいの部屋に通された。ここには4人用と6人用の席が3つずつ。料理は¥2,200セットの梅セットと、それに焼筍と茶碗蒸しが付いた¥2,700の竹セットの2種類のみ。松ではなく竹が最上位なのは、筍料理だからか。せっかくなのでと、3人共竹セットに。覚悟はしていたが、料理が運ばれてきたのは席に着いて40分程経ってから。基本的に料理は1種類みたいなもので、お膳はある程度事前に準備できるだろうから、筍をたくさん焼けずに時間がかかっているのだろう。料理の内容は以下の通り。・筍のお刺身・筍のお煮しめ・筍のてんぷら・筍の木の芽あえ・筍の白あえ・筍のきんぴら・筍しんじょう・筍汁・筍御飯・焼筍・筍茶碗蒸し全種類に筍が入っている。筍料理って、こんなに種類があるんだ。筍の刺身や焼筍などは初めて食べた。全般的に筍が軟らかくて美味い。中でも、てんぷらと筍ご飯が良かった。食べるのに夢中になり、2人の食事シーンを撮り忘れる。食べ終えて外に出ると、まだ待っている人がいた。まだ回って来るのかな。駐車場へ戻ると、下手な人だと出庫に苦しみそうなくらいびっしりと車がとまっていた。【合馬茶屋(おうまちゃや)】 住所 北九州市小倉南区大字合馬1187 合馬観光たけのこ園内 TEL 093-451-0977 営業期間 3月終盤~GW前後 営業時間 10:30~16:00 1日限定100食 定休日 期間中は無休※この日の全ての写真はこちら(フォト蔵)
2015年03月29日
コメント(0)
今日は自分とマーが休みで、カミさんは出勤。ネットで調べたら、ホークス戦の当日券がまだあるようだったが、宿題をすべきマーも行きたがるに決まっているのでやめておく。日中は他に出掛ける用事もないので、13時からはテレビでホークス戦観戦。その途中で、図書館に今日返却すべき本がある事を思い出す。予約している人がいなければ1回だけネットで期間延長が出来るのだが、予約されている本があるので返しに行かないといけない。試合終了後にしたいが、そうすると図書館近辺は観戦帰りの人で渋滞するはずなので、試合中に行っておいた。17時過ぎに、仕事を終えたカミさんが帰宅。すぐに「ベイサイドプレイス博多」で開かれている「肉フェスINベイサイド2015」へ。だが予想通り、東向きの道は観戦帰りと思われる渋滞が発生。ベイサイドプレイスに行くのに1時間もかかってしまった。しかも、19時までとなっていたのに、全店営業終了。食材がなくなったからだろうが、明日もあるのだから、もっと仕入れておいて欲しいものだ。全く口に出来ないのはさすがに想定外だったが、お目当ての豚足が売り切れという事態は予想していたので、その豚足を出品している「釘本食堂」に向かう。ところが、店の前に行くと貼り紙が。肉フェスに出るので臨時休業との事。これは考えていなかった。肉フェスに行っても、店に行っても食べられないとは。じゃあ、夕食はどこで?カミさんが、自宅の方に戻って食べようと言い出した。せっかくここまで来たのに、自宅付近はないだろう。しばらく検討した結果、薬院にあるうどん屋「ごりあん」へ行く事に。ご飯星人のマーは、夕食に麺類だと怒り出すが、居酒屋メニューがあればOK。19時頃に着いたのだが、先客はいない。うどんは美味いが、おつまみは美味くないのか?と少し心配になったが、食べてみると美味かったし、後からお客さんも来た。まずはおつまみ。アルコールは飲まないのに(カミさんは飲んでいたっけ)以下の5品を注文。・クリームチーズ天(¥360)・塩キャベツ(¥300)・ホルモン盛り合わせ(¥680)・豚鉄(¥680?)・かつおのたたき(¥490)案の定、ビールが欲しくなる。締めのうどんは次の通り。・辛みそうどん(¥630)大盛(+¥100)・釜たまバターうどん(¥560)・葱豚つけ麺(¥750)麺も良かったが、スープが特に美味かった。ただ、締めなのだから、もっとあっさりした物で、もっと少なくすべきだったな。【ごりあん】 住所 福岡市中央区薬院3-1-16 TEL 092-521-8707 営業時間 11:30~15:00 18:00~23:00(休日は22:00まで)) 定休日 月曜日
2015年03月28日
コメント(0)
本日、セ・パ両リーグ揃ってペナントレースが始まった。今日は休みを取っているので、のんびりとローカル情報番組「アサデス。」を観る。「スポーツ☆キラリ」というコーナーでは、昨年、日本一に輝いたホークスの開幕戦とあって大盛り上がり。だが、今日で吉田沙織アナが今日で退社との事。面白い娘だったんだけどなあ。2年前にホークスの宮崎キャンプで見かけた(マーはサインも貰った)時は、テレビよりきれいに見えた覚えが。せっかくこんな日に休みなので、安いチケットがあれば観に行こうか。そう考えて近所のチケットショップへ行ってみたが、4月分からしか売られていなかった。ドームへ行けば当日券もありそうだったが、安い席でも¥5,000はする。4月2日のS指定席は押さえている事もあり、今日はおとなしく自宅観戦に。それでも、試合開始から観られるなんて休日ならではだ。17時50分、ナイター中継をつける。夕食の準備をしていたのだが、気が付くとなぜかジャイアンツ戦になっていた。日本テレビなのでジャイアンツ戦と二元中継なのだろうか?同じくホークス戦中継予定のNHK-BSにチャンネルを替えると、まだ試合開始前。福岡だけは18時半試合開始だった。後はご飯が炊き上がるだけという状態になったところで(ジャーではなく圧力釜を使用)リビングへ行くと、始球式が始まるところ。マウンド上には糸島市出身の元AKB、篠田麻里子の姿が。ところがマウンドに上がってもすぐには投げず、ユニフォームを脱いだ。今年のキャッチフレーズ「熱男(アツオ)」の黒いTシャツをホーム方面へ向けた後、ハリーホークからグラブとボールを受け取る。しかし、今度はキャッチャーからのサインを見る仕草。サインにうなずいて、やっと振りかぶり、ホームへ投球。ワンバウンドながらホームの上を通過。ファンではないのだが、可愛く見えた。少なくとも、先日のオープン戦で始球式をした田中麗奈よりは見せ方を知っている。始球式の動画さて、いよいよ試合開始。今年はドームで行なわれたオープン戦のほとんどを観に行き、テレビ観戦しなかったので、ドームではなくテレビの前で観戦している自分に違和感を覚える。両チームの先発投手、つまり開幕投手は、ホークスが球団史上初、4年連続の攝津。対するマリーンズは昨年、FAで移籍してきた涌井。攝津は三者凡退と危なげないスタート。一方、涌井はいきなり二死満塁の大ピンチで好打者、長谷川を迎えるが、空振りの三振でピンチ脱出。涌井、長谷川、共に思ったのと違う所にボールが行ってしまい、その結果が空振りになったという感じ。チャンスを生かせなかったホークスは、逆に2回表に二死一、三塁とピンチを迎えるが、攝津が三振に切って取る。この後は両チーム共、走者を出しながら無得点という状態が続いた。だが6回表、内野安打で出た走者が盗塁した際に鶴岡が悪送球して三塁に進まれ、次打者にタイムリーヒットを打たれて先制される。さらに、松田のトンネルでもう1点。9回表にも、2番手の森が代わり端、井口にホームランを打たれて3点差に広げられる。ホークスの方は、3回裏の二死一、三塁でも再び長谷川が三振、6回裏には一死一、二塁から明石と今宮が連続三振、7回裏の一死一、三塁では新4番、内川がこの日2度目の併殺打、8回裏の一死一塁も選手会長の松田が併殺打と、ことごとくチャンスを潰して完封負けムード。しかし、9回裏に柳田のタイムリーヒットで完封負けは逃れられた。さらに一、三塁と一発サヨナラという場面で柳田が盗塁して二、三塁と、ヒット1本で同点という場面にまで持ち込みながら、内川のセカンドゴロをクルーズに好捕されてゲームセット。ホークスの開幕戦連勝は6で、攝津の開幕戦連勝も3で止まり、工藤監督の初勝利もお預け。長谷川の、2度のチャンスでの三振が痛かった。内川のアウトは、良い当たりだったので仕方ないが。作戦面では、2回裏に先頭打者の松田が出塁した直後、8番鶴岡に送りバントをさせずに普通に打たせて打ち取られた結果、流れを引き寄せられなかったのではないかと思った。みすみす1アウトをやるのが嫌なら、ヒットエンドランという手もあったと思うのだが。また、攝津を8回まで投げさせたのもどうだったか。飯田あたりに、今シーズン最初のマウンドを体験させても良かったのではなかろうか。と、最後まで観戦したように記したが、実際には途中でマーを「キャナルシティ博多」まで迎えに行った。
2015年03月27日
コメント(0)
本日はお仕事お休み。カミさんは出勤だったので、春休み中のマーと2人で「昭和の狩場焼」へ。お目当ては平日限定の「鶏定食」。1時間食べ放題で、たったの¥500なのだ。材料がなくなったら終了な上に、近くに区役所があって職員や区民の利用が予想されるので正午より前に行く事に。ところが、11時半に到着したところ先客はなし。そこまで急ぐ必要はなかったか。席に着くなり、鶏定食を注文。すぐに肉とタレが、すぐ後にご飯、味噌汁、高菜漬が運ばれて来た。肉の量が意外と多い。おかわりしない人も少なくないかも。早速焼き始めるが、なかなか火が通らないので、隙間なくびっしりと肉を置く。最初の1切れを食べたのは、席に着いてから15分くらい経ってからだった。これは、満腹になる前に制限時間の1時間が経ってしまいそう。以後は、焼けた物を取り皿へ運ぶ→空いたスペースに新たな肉を置く→取り皿に運んだ肉を食べる、の繰り返し。普段はのんびりしているマーも、事情を把握しているようでてきぱきと動いていた。あまり話す事もなくひたすら食べ続け、12時10分頃に肉をおかわり。先程と同じ量を追加したのだが、食べ切れるかな。時間的に再度のおかわりは無理だろう。肝心の味の方は、親鶏なので硬めの肉が多い中、たまに軟らかい物が混じっている。軟らかい方は実に美味いが、硬めの方は可もなく不可もなくといった感じ。硬めの肉が多くてよく噛んだせいか、最後の方は「残したらみっともない」という気持ちだけで食べていたような。しかも、マーのご飯を半分近く引き取った上に、残り数切れという時点でマーがgive up。席に着いて1時間を若干過ぎた頃に、何とか完食出来た。つまり、食べ放題と言っても、量的にも時間的にも3皿が限界かな。マーに尋ねると「¥500でこれだけ食べられるのならお得じゃない」。あまり金額を気にしないマーでもそう思ったか。ちなみに、カミさんが夕方まで仕事だったので、夕食の準備も自分が担当。マーが「舞台『弱虫ペダル』インターハイ篇 The WINNER」の当日券を求めて「キャナルシティ博多」へ行き、一緒に夕食が摂れないので、それでも支障がないようカレーライスを作った。昨日も抽選で外れたので今夜も外れて早く帰ってくると思っていたのだが、今日は当選。お陰で迎えに行く羽目になり、ビールも飲めなくなってしまった。【昭和の狩場焼】 住所 福岡市城南区鳥飼5-2-43 グリーンマンション104 TEL 092-407-8310 営業時間 11:00-14:00、17:00-22:00 定休日 火曜日(祭日の場合は翌日)
2015年03月27日
コメント(0)
「博多阪急」のポイントカードを持っているのだが、半分近くのポイントが今月末で失効する。品物に交換する程は貯まっていないのだが、1点あたり1円分の割引になるので、仕事を終えてから「薩摩蒸氣屋」」の「博多焼どうなつ」を買って帰った。さぞ喜ぶだろうと思っていたのだが、珍しくマーはカミさんと一緒に勉強中。中学受験の前にはよく目にした光景だが。その内に終わるだろうと思っていたが、夕食を終えて風呂から上がってもまだ勉強は続けられる。22時を過ぎているので、今夜はもう食べないな。気が付いたら、いつの間にか勉強は終わっていてカミさんは寝ていた。--翌日追記--朝食の後、1つ食べた。美味かったが、せっかく焼き立てを買って帰ったので、昨夜食べたかったなあ。
2015年03月26日
コメント(0)
昨日以上に寒く感じる道を、いつものように出勤。だが、いつもと違って自分を自転車で追い抜いて行く高校生が少なく、登校する小中学生の姿も見かけない。そうか、今日から春休みなんだ。そう言えば、マーも今朝はのんびりと朝食を摂っていたっけ。もっとも、休みだからと遅くまで寝るのは許されず、7時には起こされていたが。自分にも春休み、欲しいなあ。仕事の方は、影響範囲は社内のみだが障害が発生したり、だらだらと依頼を持ってこられたりして、また部門で最後まで仕事をする羽目に。ところで、余裕を持ってバス停に行ったはずなのにもう来ていて、自分が思っていた時刻よりも前に発車。あれ、ダイヤ改正があったっけ?乗れたから構わないが。帰宅後に西鉄のHPで調べたが、ダイヤは変わっていなかった。バスが、フライングかい。
2015年03月25日
コメント(0)
昨日より、軽い寝違えのような感じで首に痛みが。一晩寝れば治るだろうと思っていたのだが、いつまで続くのやら。朝食は卵かけご飯。まず白身だけをご飯とよく混ぜ合わせてから、黄身をかけるように言われる。試してみたら、黄身の味が濃く感じられて良かった。だがカミさんによると、白身は泡立つまで混ぜるべきだったらしい。結構入念に混ぜたつもりではあったが、そこまではならなかったなあ。それに、食べ終えてから言われても。先週は暖かかったが、今週はまた寒さが少し戻ってきたのでコートを着て出勤。いつものように駅まで歩いたのだが、少し疲れた昨日はマーを駅へ送る車に同乗したし、先週は月曜、火曜、金曜と休暇を取り、水曜と木曜は雨の為にバスや車で駅へ行ったので、歩くのは14日(土)以来、なんと10日ぶり。かなり久し振りだったので、少し疲れたのだろう。仕事の方は、10日頃から昨日まで忙しかったのだが、今日はやっと一息ついたような感じ。やれやれ。
2015年03月24日
コメント(0)
朝刊に、昨日でオープン戦の全日程が終了したという記事が載っていた。それによると、ホークスが11勝5敗で2年連続の首位だったらしい。今年のオープン戦は7回観に行っているのだが、その内3回は敗戦。たった5敗の内、3敗も現場で見る事になるとは…。試合の後半になると一軍半くらいの若手を出場させる事が多く、また、本多にショートを、内川にファーストを等、本来とは違う位置を守らせる事もあったので、勝利は二の次で若手の育成や試行を重視しているのかと思っていたし、だから負けても悔しくはなかった。それでも首位か。しかも、打線の主力は本調子とは言えない状態。リリーフ陣が打たれなかったもんなあ(防御率1点台)。しょっちゅう投げていた育成選手のバリオスは、支配下登録されるのかな。――25日追記――やはりバリオスは、支配下登録された。しかも一軍枠にも。8試合も投げて、どの試合も好投したようだからな。
2015年03月23日
コメント(0)
昨日の自分の父方に続いて、今日は義母を加えて4人で亡義父の墓参り。午前中に済ませて一緒に昼食を摂って帰り、PM2.5もひどいので、後は自宅でのんびり。…のつもりだったのだが、今朝になってカミさんに、義母が暇でどこかへ行きたがっているので佐賀県の有田へ行こうと言われる。いつも利用している「福珠窯」が昨日、今日と「春の窯まつり」をするようで、今日行っておけば5月に開催される「有田陶器市」ではここ(メイン会場からlkm程離れている)まで足を伸ばさなくて済むという考えらしい。運転は好きだし、特に用事もないので構いませんが。そもそも、そこまで行くとなると自分が運転するしかなく、「行く」しか選択肢はない。9時半過ぎに家を出発し、義母を拾い、花を買ってからお墓へ。11時頃に着き、掃除をしたりお参りをしたり。思った以上にお参りをしている人は少なかったが、事務所へ行くと納骨は何組も。それにしても、用事があるとは言え、義妹家族は来なくて良かったのだろうか?少なくとも、昨日は来ていないはずだが。11時半頃にお墓を出発し、一路西へ。西九州自動車道が唐津の手前から伊万里市に入ってすぐの場所にまで延びたので、少し早くなった。伊万里市にある「ステーキレストラン勝(しょう)」で昼食。13時とピーク時間帯は外したが、それでも5分程待たされる。自分はモモステーキ(¥2,000)を他の3人はハンバーグ(¥1,600)を注文。美味い。この味、この量で¥2,000は安い。¥400の差ならば、ステーキの方が良いと思う。マーに2切れ取られた。そんなに食べたいのならば同じ物を頼めば良かったのに。ここからは南下して有田を目指す。陶器市の際には必ず寄る「しん窯」や「源右衛門窯」がある黒牟田地区方面へは行かず、さらに南下。国道35号線に乗り換え、今度は佐賀市方面へ。JR佐世保線の上有田駅の辺りから右折してlkm程走り、お目当ての福珠窯に到着。有田駅からだと4km程あるが、いつもよく歩いているなあ。その内、3km程は陶器市を見ながらなのであまり遠くは感じないが。今回は、カミさんが直径10cmくらいの深い皿を3枚、義母がマーとシー用の茶碗を購入。選んでいる間、自分は鳥の声を楽しむ。その後、別棟の茶寮「かぜのかまえ」でちらし寿司をよばれた。寿司自体も美味かったが、ハヤトウリのお漬物が美味かった。せっかく有田まで来たので、予定にはなかったが「チャイナ・オン・ザ・パーク」にも寄り道。「深川製磁」のアウトレットがある。カミさん達が見ている間、別棟のギャラリー「忠次館」に行ってみたところ、佐賀県出身のシンガーソングライターさんと弦楽五重奏団Queentetteによる無料コンサート開催中。終了予定時刻は過ぎていたが、まだ歌声が聞こえたので中に入って1曲だけ聴かせて頂く。もっと聴いていたかったが、カミさん達はそろそろ見終わっていただろうと引き返したら、案の定、みんな待っていた。後は風呂に入って夕食を済ますだけだが、まだ少し早いので「JAからつ」の農産物直売所「唐津うまかもん市場」に寄って買い物。自分は車に残って昼寝をしたのだが、一緒に残っていたマーに「いびきかいてる」と2回も起こされた。疲れていたのだろう。買い物を済ますと、よく利用している糸島市旧二丈町にある「きはち」へ。17時に着き、先に入浴。沈む夕陽を見るにはまだ早かった。18時少し前に上がって食堂へ行くと、生ビールを持ったカミさんと義母の姿が。昨夜の「九州酒蔵びらき」で自分が運転手をして酒を飲まなかったので、今夜はと少し期待したのだが…。「いかの活き造り」を頼んだところ、今回は甲イカで、普段とは違ってふぐのような捌き方をされていた。厚みがあるのだろう。個人的には普段の方が好きだな。ゲソは、普段ならば天ぷらか塩焼きのどちらか尋ねられるのだが、今回は身が硬めだからと、湯引きしてからの酢味噌和えを勧められるが、いつも通り天ぷらに。気になる程硬くはなかった。「資(すけ)さんうどん」でお供え用と我が家用のぼた餅を買い、義母を送り届けてから帰宅。本日の走行距離は約210kmで、燃費は14.1km/ℓだった。【ステーキレストラン 勝(しょう)】 住所 佐賀県伊万里市二里町大里甲1780 TEL 0955-22-6661 営業時間 11:30~20:30(L.O) ※平日は14:30~17:00休憩 定休日 木曜日【御食事処 きはち】 住所 糸島市二丈吉井3504-1 TEL 092-326-5011 営業時間 11:00~21:00 定休日 第3木曜日※この日の全ての写真はこちら(フォト蔵)
2015年03月22日
コメント(0)
![]()
墓参りの後に北九州をドライブした のだが、八幡から国道3号線を西進して福岡市に戻る。だが、まだ帰宅しない。今度はカミさんの希望で九州の新酒や料理を楽しむことが出来るイベント「九州酒蔵びらき」が行なわれている博多駅前広場へ。料金はチケット(ウルトラ花札チケット)制で、10枚つづり¥1,000。酒の他につまみもあり、博多駅のレストラン街「くうてん」にも出店しているみそかつ屋「矢場とん」の「ロース串カツ」(花札5枚)を食べた。ハンドルキーパーの自分はもちろん飲めないが、日本酒はそこまで好きではないので構わない。酒の香りとつまみだけ楽しませてもらう。カミさんは「富久千代酒造」の「鍋島」がお目当てだったようだが、売り切れの為、「五町田酒造」の「東一(あずまいち)」と「小松酒造」の「万齢(まんれい)」を楽しんでいた。特別じゃないことが、一番特別だ。鍋島 三十六萬石 特別純米 720ml【富久千代酒造/佐賀県】【日本酒】【クール便推奨】※お一人様1本限り★佐賀県 五町田酒造★東一 特別純米 720ml万齢 純米吟醸 720mL【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】夕食はくうてんに上がり、タイ料理店「COCA RESTAURANT」にて。福岡糸島産の豚しゃぶサラダ「ヤムムーマナオ 」(¥880)、タイの焼きそば「パッタイ」(¥1,000)、ソフトシェルシュリンプ入りふわふわ卵のカレー炒め「クンパッポンカリー」 (¥1,350)、とろける豚トロ肉のジューシーグリル「コーヤームーン」(¥1,250)を注文。どれも美味かった。初めて来たマーも喜んでいた。ついでに、屋上に上がって夜景見物。ここから半径数km以内に福岡空港や繁華街の天神もあるのだが、周囲のビルと比べて特別高いわけでもないので、あまり景色は良くない。駅のホームも見下ろせるが、この時間帯はあまり列車も停まっていなかった。マーもあまり長居したくはなさそうだったので、そこそこのところで切り上げて、やっと帰宅。本日の走行距離は約190kmで、燃費は12.3km/ℓだった。【COCA RESTAURANT】 住所 福岡市博多区博多駅中央街1-1 10F TEL 092-409-6855 営業時間 11:00~24:00(L.O.23:00)※この日の全ての写真はこちら(フォト蔵)
2015年03月21日
コメント(0)
![]()
お彼岸だし天気も良いので、ドライブがてらに家族揃って自分の父方の墓参りへ行く事に。当初は墓参りの後で昼食の予定だったが、そこまで行く途中に行きたい店を見付けたので、まずはそちらへ向かう。今回行ったのは、遠賀町にある「マグロのマルジン」。倉庫のような外観だが、店内も社員用の食堂といった感じ。店内が広くないせいもあって、11時半なのに満席で少し待った。メニューはマグロやネギトロの丼が主だが、トロカツオのたたき等もあった。その中から、自分はマグロの赤身、中トロ、ネギトロが乗ったミックス丼の特盛(¥1,000)を、カミさんはその大盛(¥900)を、マーはネギトロ丼の大盛(¥800)を、それにマグロ茶漬け(¥300)を注文。久し振りに美味いマグロを食べた。また、タレも美味。マグロが特盛でご飯は小さい茶碗3杯分とあったが、もっと食べたかった。品数が少なくても人気があるわけだ。胃袋が満たされたところでお墓へ。霊園なのだが、お参りしている人が意外と少ない。うちも、まだ誰も来ていない様子。市内に叔父と叔母が、自分の父親も県内に住んでいるのに。「親不孝な人達だなあ」と思いながら、3人で掃除や草むしり。お線香をあげるだけのつもりだったのに。次は門司港レトロ地区へ。天気が良い上にレトロ中央広場で「北九州ラーメン王座選手権2015」が開催されているせいか、駅付近のコインパーキングはどこも満車。仕方がないので、若干離れているが「関門海峡ミュージアム」前の駐車場(¥200/60分)に置く。裏側に終日¥500の駐車場もあったが、2時間以上もいないだろう。この後の予定もあるし。「汽笛ドーナツ」でドーナツを買い、歩きながら食べる。カミさんとマーはホワイトチョコ系の物を、それが2個しかなかったので自分だけはシンプルな物を食べたのだが、サクサク感が良かった。鉄子であるマーの希望により「九州鉄道記念館」へ。入場の際、今日から先着7,000名に配られる、九州鉄道記念館本館「登録有形文化財登録記念缶バッジ」を貰った。ちょうど「春の鉄道マンス」というイベントを開催中。まずは、「リレーつばめ」等にも使われていた現役の特急電車787系の運転台見学。子連れや鉄ちゃんがずらーっと待っていたら並びづらかったところだが、子連れ2組等、全部で3組しか待っていなかったので最後尾へ。見るだけでなく運転席にも座れてマーも嬉しそう。普段はカメラを向けると嫌がるのに、今日は笑顔で被写体に。本館の方へ行くと、その前に設けられたステージから歌声が。鉄道アイドル木村裕子さんのショーが行なわれていた。歌もやるんだ。上手くはなかったが。本館の前で、ガラポンくじ(¥500)をしていたのでマーに引かせてみた。特等は鉄道系のロボットのおもちゃで、これは避けたかったところだが、幸い当たったのは5等。A3サイズくらいに引き伸ばされた列車の写真等、いくつかの賞品から選べるのだが、それを物色しているマーの目を見て係の人が「お嬢ちゃん、鉄道好きだね」と、実際に寝台特急富士で運転手が使っていたその列車専用の日豊本線内での時刻表というとてもマニアックな物を勧められた。館内の土産物コーナーでも売られているようだが、¥500よりも高いらしい。その説明に圧倒されたマーは、それを貰った。館内に入ると、マーと自分はしばらく土産物コーナーから離れず。サボ(行き先表示板)等のような、列車で実際に使われていた物はないのだが、鉄道関連グッズを見るだけでも楽しい。その中で2人共興味を待ったのが、ボタンを押すと車内アナウンスや走行音が鳴る新幹線のおもちゃと、アラームが同じく新幹線関連の音が鳴る壁掛け時計「新幹線クロック」といった音関係のグッズ。特に時計の方は、買おうかと思ってしまった。他には、以前にはなかった14系寝台列車の中にも入る事が出来たので、そこで楽しんだ。ここだけで90分も滞在。JR 新幹線クロック FL-WC066(NV)☆送料無料☆JR 新幹線クロック FL-WC066(NV)(1コ入)【送料無料】保存修理工事中の門司港駅にも寄ってみる。見学デッキが設けられており、そこでiPadを借りて、それに表示される説明を見ながら進む。見学していたのはうちともう1組だけ。レトロ地区の滞在予定時間は2時間にしていたので、そろそろ駐車場へ戻る。ここからは国道3号線等を経由して八幡東区へ移動し、アイスクリームを食べに「雪文(ゆきもん)」へ。先客が数組いた。今回はマロングラッセと抹茶に。相変わらず美味いが、¥510はちょっと高いかなあ。マーはここに来る為にお墓参りに来たようなものなので、満足そう。【マグロのマルジン】 住所 福岡県遠賀郡遠賀町尾崎232-1 TEL 093-293-7820 営業時間 11:00~16:00 定休日 月曜日【汽笛ドーナツ】 住所 北九州市門司区西海岸1-4-16 TEL 093-332-3370 営業時間 11:00~18:00 定休日 不定休【雪文(ゆきもん)】 住所 北九州市八幡東区清田2-4-12 TEL 093-652-2284 営業時間 10:00~21:00 定休日 不定休※この日の全ての写真はこちら(フォト蔵)
2015年03月21日
コメント(0)
二軍のオープン戦を観に行った「雁の巣球場」から一旦帰宅後、カミさんと自転車に乗って今度はドームヘ。15時10分過ぎには着いたのだが、既に練習見学(ファンクラブ会員の特典)の為の行列が。中に入るとすぐに席を確保。ドームで、しかも数量限定の「ケンタ丼」(¥750)を買いたかったのだが、「ケンタッキーフライドチキン」があるエリアが16時半からしか解放されないので、練習見学で時間潰しをし、解放と同時に買いに走った。ケンタ丼を席に置いて外へ出ると、ちょうどベースボールカードの配布中。今日は森福だった。今まで見た選手の中で、1番ニコニコしているような。好感度、ややアップ。ホークスグッズショップ「ダグアウト」ものぞいてみる。すると、欲しかったのに売切れてしまっていた昨年の「鷹の祭典」仕様の、赤いユニフォーム型二つ折りチケットホルダーが売られていた。今年に入って半額で売られていたので在庫処分だと思い、それが売り切れたのだからもう入手不可能と諦めていたのだが。もちろん、迷わず購入。ホークスファンだけでなく、比較的近いからかカープファンの姿もたくさん目にした。それも、背番号が入っていないレプリカユニフォームを無料配布されるホークスファンと違って、カープファンはそういうイベントがないのであろう、ちゃんと背番号や選手名が入っているレプリカユニフォームを着ている。その中で目立ったのは、先程雁の巣球場で見た堂林や、昨年の日米野球で好守備連発だった菊池の物。堂林、そんな所にいる場合ではないぞ。ちなみに、衣笠という文字を見た時には思わず笑ってしまった。カミさんは、下校してくるマーを駅まで迎えに行き、一緒に連れて来る為に一旦帰宅。自分も帰るつもりだったが、もう17時と試合開始までに1時間しかなかったので、そのまま残った。18時、プレーボール。先発投手はホークスが攝津、カープは前田と、共に開幕投手(と思われる)。投手戦を予想したのだが、どちらもよく打たれる事。攝津は、ホームランで2失点なので、連打では1失点とまだましだが、前田は3ランホームランを含む7失点と、ちょっと心配。マー達は、19時頃にやっと到着。自分も、そこでケンタ丼を食べ始める。カーネルクリスピーを使った天丼といった感じ。他にしいたけ、ししとう、さつまいもが入っている温かかったら、もっと美味かったのだろう。終盤からは、二軍戦で先発出場していた高田や塚田も出て来た。大変な気もするが、一軍でも昔はよくダブルヘッダーがあったからなあ(大リーグでは今でも多い)。来年、二軍の球場が筑後市に移転したらどうするのだろう。結局、両チーム共2番手以降の投手が好投してほとんど点が入らず、8-3でホークスの勝ち。勝利の花火までしっかり見て、ドームを後にした。これで、今年のオープン戦観戦は終了。7回観に来て4勝3敗と、辛うじて勝ち越した(二軍戦を含めると4勝4敗)。1週間後には、いよいよ公式戦開幕だ。我が家は、4月2日(木)に行く予定。※この日の全ての写真はこちら(フォト蔵)
2015年03月20日
コメント(0)
今日は有給休暇を取得。同じく休みのカミさんと、ローカル情報番組「アサデス。」を見ていた。その中で、インフルエンザにかかった松坂に代わって先発ローテーションに組み入れられそうな東浜と、多分ローテーション入りが決まっているであろう武田が、雁の巣球場で行なわれるカープとの二軍戦に登板予定というニュースが。今夜は家族3人で、ドームで行なわれる一軍のオープン職(vs カープ)を観に行く予定にしているのだが、二軍戦も観に行こうか。予定していた買い物だけ済ませ、その際に買った弁当を持って雁の巣球場へ向かう。11時過ぎに到着。グラウンドでは、カープが打撃練習中。おや、あそこにいるのは“プリンス”こと堂林ではないか。故障している訳ではなく、覇気がないという事で二軍に落とされたようだが。打撃練習が終わるとゲージを片付けて守備練習に移る。ホークスベンチからも選手達が出てきて―緒に片付ける姿が微笑ましい。試合開始30分前に両チームのブルペンをのぞくと、カープ福井、ホークス東浜が投球練習をしていた。ハンカチ王子の大学時代の同級生、福井も一軍で活躍した事があるので、今日は投手戦か。ところが、試合が始まると福井は予想通りの好投だが東浜はよく打たれる事。二軍相手でこれでは…。ブルペンをのぞきに行くと、大場、日高が軽く投げていて、しばらくしてもう一度見に行ったら武田が始めていた。この後、ドームに一軍のオープン職の席取りに行くので、ここに居られるのは遅くても14時まで。武田がマウンドに上がるところまで観たかったが、残念ながら時間切れ。なお、この試合は一軍首脳陣も気になっていたようで、自分は入場してくる緒方監督の姿を間近で見、カミさんはベンチの奥に居る工藤監督の姿を見付けたらしい。後ろ髪を引かれる思いで雁の巣球場を後にする。行きよりも込んでいたので、14時前に出発して正解。自宅に車を置き、応援グッズを持って、今度は2人で自転車に乗ってドームヘ向かう。ちなみに、途中で帰ったこのゲームは、東浜は5回を5安打4失点(自責2)、武田は4回を4安打3失点(自責0)で、0-7と完敗だったらしい。※この日の全ての写真はこちら(フォト蔵)
2015年03月20日
コメント(0)
14日徹夜勤務の代休を16日(月)に取った上に、消化すべき有給休暇を17日(火)と明日(20日)に入れたので、今週の勤務は昨日、今日の2日間のみ。それでも、そこまで仕事は溜まらないだろうと思っていたのだが、会社に着くと、設計の依頼がどっさり。まるで人が休んでいる時を狙って持って来だのではという感じ(もちろんそうではないのだが)。自分が設計して現場のメンバーに作成や変更を頼むという流れの作業で、できればルーチンワークが少ない土日にやってもらいたい。となると、明日は休むので今日中には可能な限り渡さないと。という訳で、昨日、今日はとても忙しく、2日続けて終バスに滑り込み。それでも、休日返上で明日出勤という事にならなかっただけマシか。明日は家族揃って、ドームヘカープとのオープン戦を観に行く事になっているのだ。
2015年03月19日
コメント(0)
14日(土)の深夜には出勤したが、平日としては13日(金)以来の出勤。雨なので、バスで駅へ向かう。ここのところ、雨の日はカミさんに車で駅まで送ってもらっていたのだが、帰りにやんでいそうな日には車に傘を置いて電車に乗っていた。しかし、今日はカミさんも出勤で送ってもらえず。傘を持って歩くのは面倒だなあ。その代わり、コートが不要なくらい暖かい。会社に着くと、仕事がてんこ盛り。2日も平日にいなかったので多少は覚悟していたが、想定外の多さ。とりあえず終バスまで頑張り、後は翌日回しに。帰宅すると、家には誰も居なかった。マーが友達とホークスのオープン戦を観に行っているはずなので、カミさんが迎えに行って、ついでにその友達を我が家の最寄り駅か自宅まで送って行っているのだろう。帰って来たマーに話を聞くと、ドームに着いたのが6回と遅かったので、試合が終わってから食事をし、それからカミさんを呼んだとの事。それでこんなに遅かったのか。またカミさんは、今日は早帰りの日のなので自分に運転させるつもりだったようで、なぜこんなに遅かったのかと文句を言われた。そう言われてもなあ。
2015年03月18日
コメント(0)

今期中に取る必要がある有休を取得し、マーとホークスのオープン戦(vs マリーンズ)を観に行く事に。今日のホークスは松坂が先発するらしい。今回のチケットも内野自由席なので、15時半頃にドームヘ行って席取り。指定席との境目の席を確保できた。席が取れたところで引き返し、近所のスーパーで弁当やおにぎり、つまみを買ってから帰宅。後は、マーが下校してくるのを待つだけ。だが、これを全部持って行くのもいかがかなものか。準備している時にそう考え、駅へ迎えに行く10分前に弁当だけ先に食べておいた。これで荷物が減った。駅でマーを拾い、一旦帰宅。既に松坂は3点も取られているらしい。応援グッズや弁当類を持って、マーは制服のまま、今度は自転車に乗って出発。マーが漕ぐスピードの速いこと。席に着いたのは19時直前。ゲームは4回裏まで進んでいて、得点は2-3。ホークスが2点返したか。投手はホークス松坂、マリーンズ石川と、先発の2人が投げ続けている。5回表にやっと松坂の投球が見られた。 打てそうになかった、以前のイメージとは違っている。2回以降は無得点に抑えているが、あまり期待は持てない。ただ、その後に出て来たピッチャー達は、ピンチを迎えたサファテを除けば危なげないピッチング。一方、打線は相手よりもヒットを打ちながら得点に繋がらない。結局、我々が着いてからは両チーム共得点できないまま、20時40分頃にゲームセット。松坂のピッチングを見られた事以外は収穫なし。※この日の全ての写真はこちら(フォト蔵)
2015年03月17日
コメント(0)

今日は14日(土)深夜の休日出勤に対する代休。同じく休みのカミさんがランチを摂る店を予約したらしいので、自転車で天神へ。今回、カミさんに連れて行かれたのは「小野の離れ 炉端」。で、どの建物?店の前に看板がある、このカフェのような店? 店の前で11時半の開店を待っていたところ、出てきた店員さんとカミさんが驚いたように話しはじめた。カミさんが会社勤めをしている時に通っていたバーの店員さんらしい。2月からランチを始めたが好評で、今日も13時迄は予約で埋まっているとの事。店は先程カフェと思った「ばーる 小野」の2階で、建物と隣の敷地の塀との間を通った場所にある入口から入る。 その中にある階段を上がると道路側(左側)と反対側(右側)に分かれていて、後者の6人用の席に案内された。こちらには、他に4人用のテーブルが2つ。繁盛しているらしい店なのに、2人でこんなスペースを使うなんてもったいない。テーブルの上には茶碗、湯飲み、皿に加えて、たくさんの生卵が置かれている。ちなみに道路側にはキッチンやカウンターがあって、夜だけ座れるとの事。また、2階に入りきれないお客さんは1階のばーる 小野に通すらしい。ランチは、メインが2品で¥1,280と3品で¥1,480の2種類(共に税込価格)。共に小鉢2種、生卵、味噌汁、漬物、ご飯が付くのだが、生卵、味噌汁、ご飯はおかわり自由らしい。今日のメインは以下の5種類。・刺身7点、いくら、ごま鯖・鹿児島黒毛和牛ビーフストロガノフ・ほっけとトロサーモンハラミ塩焼・鰆のフライとカキフライ・海老フライ付欲張りカレー1品で¥200しか違わないのならば、3品の方が得だろう。カミさんによると刺身は必須らしいのでそれは1人1品ずつにして、他の4種類を全て1品ずつ(計6品)頼んで2人で分ける事にした。まずは小鉢と炊飯ジャーが運ばれてきて、店員さんがご飯をよそってくれる。いくらおかわり自由とはいえ、炊飯ジャーごと来るとは。直後に鰆のフライ、カキフライが。それ自体も美味かったが、キャベツに、カキがあった場所に残っていたタルタルソースをつけると、ほのかにカキの味がして面白かった。次はほっけとトロサーモンハラミ塩焼。ほっけは、九州に来てほとんど口にする機会がなくなったので、懐かしいような感じ。直後に海老フライ付の欲張りカレーが来る。あまり辛くはないカレー自体も美味いが、その味が付いた海老フライが良かった。それから、また間を置かずに鹿児島黒毛和牛ビーフストロガノフ。肉も多いし、味も良い。少し間を置いて味噌汁が登場。海老が2尾も入っていて、良い出汁が出ている。最後に、刺身、いくら、ごま鯖、それにシラスが乗った酢飯が。あら(=くえ)や鮑を始め、7種類以上あるんですけど。もちろん品数だけでなく味も良い。メインがこの1品だけで¥1,500くらいでも、高くないと思う。ご飯が進む料理ばかりだったので何度もおかわりしてしまい、2膳くらいは食べるつもりだった卵かけご飯も半膳しか食べられず。それでも、歩くのが大変なくらい満腹になった。次回は、刺身ともう1品(今日のメニューならばビーフストロガノフか)の2品で十分かも。最後に、通常¥180のところ¥100になっていた地玉子プリンで締め。これも味が濃厚で美味。とても楽しい90分間を過ごせた。【小野の離れ 炉端】 住所 福岡市中央区舞鶴1-3-11 2F TEL 092-726-6239 営業時間 11:30~14:30、17:00~24:00 定休日 日曜日※この日の全ての写真はこちら(フォト蔵) 「ばーる 小野」と「小野の離れ 炉端」の店舗紹介映像はこちら
2015年03月16日
コメント(0)
今日は土曜日の休日出勤に対する代休。昨夜は疲れていたようで、登校するマーを駅へ送っていく時刻には起きられず、そこから帰ってきたカミさんに「いつまでも寝ていられたら困る」と起こされる。この様子だと朝食は自分で準備かと思ったが、ちゃんと出てきた。今日の予定は、同じく休みのカミさんの買い物のお供。まずは8時40分頃に出発して、2人でJA糸島の産直市場「伊都菜彩」へ。10時頃に買い物を終え、お彼岸用に買った花をカミさんの実家に届けてから一旦帰宅。それから自転車にも乗り換え、今度は天神へ。到着したのは、カミさんが予約していた「小野の離れ 炉端」(内容については後述)。コストパフォーマンスがとても良い店だった。満腹の腹を抱え、この後は歩いて天神巡り。「パルコ」を始めとして「岩田屋」、「三越」、「大丸」といった百貨店だけでなく、バウムクーヘンを買いに今泉の「HENRY&COWELL(ヘンリー・アンド・カウエル)」や、食パンを求めて薬院六角の「パン屋むつか堂」にまで足を伸ばしたり、西通りにオープンしたばかりの5階建ての「無印良品」に行ったり。HENRY&COWELLでは、5周年記念でバウムクーヘンが7割引の¥540になっていた(だから行ったらしい)。また、大丸でマーの同級生のM君ママと「久し振り!」と遭遇したカミさんだったが、むつか堂でもまた一緒になった。久し振りの人と、同じ日に別のエリアで2回も遭うかね。16時頃に天神を後にする。このまま帰るのかと思っていたが、大濠公園の前に差し掛かった時にカミさんが「デザート食べる?」。満腹ではあるが、甘い物はベツバラだ。頂きましょう。するとカミさんは進路を変えて大濠公園の中へ入っていき、2月にリニューアルオープンしたばかりの「ボートハウス大濠パーク」の前で自転車を降りた。ここは複合飲食施設なのだが、その中の1つ、フローズンヨーグルト専門店「pinkberry」へ。数人並んでいた。まずはフローズンヨーグルトの種類とサイズ等を選び、それからトッピングを決める。ここではグリーンティを選んだ。サイズはsmall。トッピングはフルーツが目立ったが、よく見ると色々変わった物がある。白玉やぜんざいといった和風な物や、クッキー&クリーム、ホワイトチョコを選んだ。これを店外にある席で、大濠公園を見ながら食べる。暖かくて気持ち良い。カミさんが選んだオリジナルはいかにもヨーグルトといった味だが、自分の方は酸っぱさがなくてアイスクリームのような感じ。美味かった。食べ終わると、今度は本当に帰宅。【ピンクベリー 大濠公園店】 住所 福岡市中央区大濠公園1−3 ボートハウス大濠パーク1F TEL 092-406-4368 営業時間 10:00~18:00(季節により変更あり)
2015年03月16日
コメント(0)

徹夜勤務から9時前に帰宅。シャワーを浴び、目覚ましを11時にセットしてから布団の中に潜り込む。寝付きは悪くなかったが、10時20分には目が覚めてしまった。それから寝直して、アラーム音で11時を迎える。目は覚めているが身体がついてきていないので、11時20分に再セット。今度は布団から出て、布団の片付け、昼食の準備、出掛ける準備等を行ない、12時20分過ぎに自転車でドームへ。昨日は開場直後に席取りが出来たのでホークス側の一塁側へ行ったが、今日は三塁側へ。今回は席取りなど出来なかった事もあるが、ホークスベンチの様子はこちらからでないと見えないし、さらに今回はドラゴンズのマスコットキャラクター「ドアラ」が見やすいので、昨日から今日はこちらから観るように決めていたのだ。なるべく指定席に近くて通路からもあまり離れていない場所を探したところ、1人なので条件に合う席が空いていた。こういう時は少人数の方が良い。 ドアラとホークファミリーところで今日は「キラリ久留米デー」らしい。久留米市出身で、現在はドラマ「美しき罠~残花繚乱~」に出演中らしいが、おじさんには「サントリー」のジュース「なっちゃん」の印象が強い女優の田中麗奈が、名前にちなんだ背番号「07」(れい+なな)のユニホーム姿で始球式。ワンバウンドながらストライクゾーン辺りには投げられていた。 始球式ゲームの方は、ホークスが元ドラゴンズの中田、ドラゴンズは大野という主力級の先発投手でスタート。中田はストライク先行の投球だったが、結局は5回を3四死球6被安打で3失点。さらに森もツーランホームランで2点を失う。一方ホークスは、ヒットは出るものの得点出来ず、9回裏が始まるまでに10本もヒットを打ちながら無得点。このまま良いところなしで終わってしまうのかと思ったが、今宮のタイムリー二塁打で完封負けを逃れ、さらに柳田のツーランホームランも。この後、高田がフォアボールで出塁し、ホームランで同点という場面で松中に打順が回ってきてドーム内のボルテージが上がる。だが、あえなく三振。続く、選手会長の松田もファーストゴロに倒れて試合終了。でも、9回裏は面白かった。松中が打席に立つと大歓声が※この日の全ての写真はこちら(フォト蔵)
2015年03月15日
コメント(0)
昨夜から今朝にかけて、2ヶ月ぶりの徹夜作業。18時から夕食を摂り、風呂に浸かってから仮眠を取る為に布団の中へ。だが、体調が悪いわけでもないのにこんな時間帯に眠れるはずもなく、横になっていただけ。ちなみにカミさん達は、義母と夕食という事で18時過ぎから出掛けて行ったので、21時頃に帰ってくるまでは静かだった。予定より7分遅れで家を出る。途中で走ったりもしたが、乗るつもりだった電車に間に合わず。通勤時間帯と違って本数が少なく、10分も待つ羽目に。会社に着くと、執務室には誰もいない。もう引継ぎが始まったかと慌ててマシン室へ行くが、まだ今回一緒に作業するメンバーは誰も来ていなかったので、一旦執務室に戻る。よく見ると、他のチームからも出勤していた。中には女性の姿も。本格的な作業は3時からの予定なので、その前に夜食を摂る。今回はカミさんお手製のおにぎりなのだが、普通の物の2倍はありそう。しかも、それが2つ(味は異なる)。夜中にしては食べ過ぎだろう。3時前にマシン室へ行くと、データが予想以上に早く届いていて作業が始まっていた。しばらく様子を伺うが、特に支障はなし。だが、一部の作業で自分が考慮していた事以外の前提条件があり、すぐには出来ないものも。結局、予定していた作業は全て完了。残りは朝から出勤して来たチームに引継ぎ、8時頃に会社を出た。前回は一刻も早く帰ろうとして地下鉄&徒歩で帰宅したが、2.5kmも歩いている内に目が覚めてしまったので、今回は多少遅くなるが歩く距離が少なくて済むバスを利用。ところが到着直前に眠ってしまった。幸い、バス停のすぐ手前で降車ボタンを押したお姉ちゃんがいてブレーキの衝動で目が覚め、降りる事が出来たが。
2015年03月15日
コメント(0)

今日、明日と福岡ドームではホークス vs ドラゴンズのオープン戦が行なわれる。塾があるからと一旦断られたマーに「塾が始まる時間まで観れば?」と再度誘うが、途中で抜けるのは嫌なようで再度断られる。ところで、20日(金)までのドームでオープン戦が行なわれる日に、ホークスのグッズショップ「ダグアウト」で千円以上の買い物をした先着200名に、選手から直接ベースボールカードが貰えるというイベントが開かれるらしい(どの選手が来るかは直前までわからない)。これにマーが行きたいと言う。実は、以前から頼まれていて1日(日)にも行ったのだが、開店時刻の9時を1時間間違えて入手出来なかったのだ。今回は開店時刻もバッチリ抑え、カミさんに送ってもらって2人でダグアウトヘ。自分は9時直前に着けば十分と思っていたのに、マーが「8時過ぎに出発」なんて言うものだから、8時20分くらいに到着。まだ20人ちょっとしか並んでいなかった。早過ぎじゃんか。結局、9時直前でも100~120人程度しかいなかったと思われ、9時10分頃にも店内でこのイベントの案内放送をしていた。無事、マーがカードを貰う為の整理券を入手した後、少しだけダグアウトの中を周る。別の日にもう1回カードを貰う為に買うのを控えていた、昨年の「鷹の祭典」仕様チケットホルダーを探したが、もう売り切れ。いらん事をせず、早く買っておくべきだった。この後、マーは集合時刻の10時40分まで時間を潰す為に隣接する「ヒルトン福岡シーホーク」へ。自分は練習見学(ファンクラブ会員の特典)の為の列に並んだ。10時に入場し、昼から観戦する際の座席を確保してから練習を見る。一昨日同様、指定席の2列後ろという、自由席にしては良い場所を取る事が出来た。10時半過ぎに外に出てマーの集合場所へ行くと、マーはもう並んでいた。写真を撮る為にそばにいたかったが、整理券がないと列に並べない模様。仕方ないので列の外で待ったが、こんな事ならばもっと練習を見ておけば良かった。イベント開始予定時刻の10時50分になってもまだ選手が来ないらしく、DJツバサ氏によるトークで繋がれる。その途中で、今回の選手発表。マーは「森福だったら嫌だ」と言っていたが、柳田選手だった。11時頃にその柳田選手が登場し、カードの配布が始まる。行列があって受渡しの様子は見えなかったが、マーは興奮状態で戻って来た。良かったなあ。今回のカード配布は柳田選手カミさんに迎えに来てもらい、自宅で昼食を摂ってから、今度は1人でドームヘ。試合開始4分前に、席に着いた。後方の席のおじさん連が「オープン戦でこんなに(お客さんが)入る球場はそうないだろうなあ」と言っていたが、その通りだと思う。満席ではないが、ぼちぼち入っていた。自分同様、無料招待券の人も少なくないだろうが。ゲームの方は、ホークスが攝津、ドラゴンズは山井というエース級の先発投手でスタート。開幕を見据えてか、2人共5イニング投げたが、攝津は5回に無死満塁の大ピンチを迎えながらも結局無失点、片や山井は中村と長谷川の本塁打等で5失点と、明暗が分かれた。リリーフは、吉見~浅尾とこれまた一線級、ホークスは二保~嘉弥真(かやま)~森福~バリオスと繋ぎ、両チーム共に点が取れず、5-0でホークスが勝利。足の怪我で昨年終盤を棒に振り、今季もやや出遅れ気味だった長谷川にホームランが出た事と、攝津がなんとか無失点に抑えたのが収穫。代打で出て来た松中も、アウトにはなったが右中間の1番深い所にまで打球を運べたので良かった。その反面、柳田は打てそうにない。ドラゴンズでは、“ガッツ”こと小笠原の姿や、「代打、俺」(と言ったかはわからないが)の谷繁監督兼捕手の姿(代打の後、マスクもかぶった)が見られたのが良かった。 小笠原と谷繁また、ドラゴンズのマスコット「ドアラ」がバク転を披露したが、その後ホークスの「ハリーホーク」がバク転の10連発を見せ、ドアラはがっかり気味。九州まで来てくれただけで御の字だが。 ドアラとハリーホーク夜中から仕事なので、今回はビールなしで観戦。また、勝利の花火を見届けたらすぐにドームを後にしてさっさと帰った。明日はビール飲もうかな。でも、徹夜明けなので、そんな事をしたら寝てしまいそう…。※この日の全ての写真はこちら(フォト蔵)--後日追記--オープン戦での集客数はホークスが12球団1という記事が載っていた。
2015年03月14日
コメント(0)
帰宅すると、机の上に福岡市地下鉄からお届け物が。既にカミさんが開けていたのだが、中からはマスコットキャラクター「ちかまる」のぬいぐるみと1枚の文書が。それには、応募した写真が「ぶらりスナップ大賞」で入選したとあった。入選については、先月後半にメールで通知があったので知っていたのだが、文書が届いて改めて実感。受賞作品一覧のページにアクセスしてみると、おー、確かに自分の作品が。ただ、ぬいぐるみについては「また、いらない物を貰って」と家族には不評だった。捨てるわけにもいかんしなあ。
2015年03月13日
コメント(0)
みんなでホークス vs ジャイアンツのオープン戦を観に行く事に。帰りの事を考えて自転車でドームに近い駅まで向かったが、後輪の空気がほとんど抜けていた。普段の、徒歩で最寄り駅に行く時よりも遅く家を出たので、自転車を置いて駅に向かう訳にもいかず、予定していた駅まで乗って行く。チケットを入手した際には忘れていたが、土曜の深夜に行なう作業の準備で今週は忙しかった。それでも、明日で何とかなるだろうというところまで片付けて、急いで地下鉄の駅へ。電車へ降りて駐輪場に行くと、空気入れを借りて空気を注入し、それからドームへ急ぐ。今回は内野自由席だったが、カミさんが早く来て指定席真後ろの席を確保してくれていた。だが、到着したのは19時40分。スコアボードを見ると、既に7回表が始まるところ。その後は盛り上がりもなく、1時間足らずで終わってしまった。もう少し早く終わるかと思ったので、食事もビールも口にせず。せっかく松中と高橋由伸のホームランが出たのに観られず、印象に残ったのは猪本選手が「唐獅子牡丹♪」のテーマ曲にのって打席に立った事くらいか。それにしても、今のジャイアンツって見たい選手がいないなあ。由伸くらいだ。
2015年03月12日
コメント(0)
「東京駅開業100周年記念Suica」申込者宛てのハガキが届いた。希望総枚数は想定していた約10万枚を大幅に超える約499万枚との事。一緒に申し込んだマーは価値がなくなるとぼやいていたが、地方に住んでいる自分としては、話題にならなければ買えなかったところ大騒ぎになったお陰で購入できるようになったので、ラッキーかも。ただ、発送が「2016年3月頃までの間に」とは、やけにのんびりした事で。それでは100周年が終わってしまう。そんな頃に払込票が送られてきても、もういらないからと払わない人も結構出てくるんじゃないかなあ。
2015年03月11日
コメント(0)
出勤準備中につけていたテレビ番組「アサデス。」で、化粧品大手の「ポーラ・オルビスホールディングス」による「濃い顔の人はしみが出来やすい」という研究結果が取り上げられていた。そう言えば、そんな記事が新聞にも載っていたっけ。「ポーラ化成工業は9日、鼻が高いなど縄文人に近い骨格や体質の特徴を 持つ日本人は肌にシミができやすい傾向があるとする研究成果を発表した。」3月09日 - 産経新聞 より関係ないと思って読まなかったが。アサデス。によると、濃い顔とは縄文顔の事で、具体的には両目が二重まぶたである、くせ毛である、耳垢が湿り気味の人らしい。カミさんは最初の2つが当てはまったと騒いでいたが、自分なんか3つともだ。確かにカミさんは濃い方だと思うが、自分自身については濃いと思った事などないのだが。後で洗面所に行ってじっくり見てみたら、心なしかおでこの上の方(普段は髪の毛で隠れる辺り)にしみのような物が。もっとも、もういい歳なので、体質というよりも老化の為だろうが。
2015年03月10日
コメント(0)
朝、起きた時についていたテレビ番組「アサデス。」では、福岡市で小雪が舞っているとの事。少し前の天気予報では、今日の午後から降るんじゃなかったっけ。それはともかく、駅までの道のりを、いつものように歩くか、それともバスで行くか。家を出る時点の状況を見ないと決められないが、バスならば徒歩より早く出る必要があるし、歩きでも電車のダイヤが乱れる可能性があるので早めに出た方が良かろう。ベランダに出て確認したら、うちの方も小雪混じりだった。計画通り、普段より6分早く家を出る。マーを駅まで送って行ったカミさんは、まだ帰って来ない。外に出たら雪はやんでいたので、迷わず駅方面へ歩き始める。駐車場の方を見たら、カミさんがこちらに向かって歩いてきていた。歩き始めて10分くらい経ったところで、WALKMANのバッテリーが切れた。もう何日も前からバッテリー切れ間近の表示が出ており、よくここまでもったものだ。こういう時の為に、最近は1月に買った充電用乾電池式バッテリーボックスを持ち歩いている。それを差し込み、電源をoffにしておけば充電できるという物。もっとも、説明書によれば単三乾電池2本で10~30%程度の回復らしいが、乾電池なのでそんなもんだろう。電源をonにしておいたら、バッテリー代わりになって普通に使えるので、今回はonのまま使用。その操作をする際に手袋を外したのだが、風がかなり冷たかった。歩いている最中、小雪がぱらついた個所もあったが、メガネが濡れるような事はなく、ましてや傘を差す必要もなし。駅に着いた時には、全く降っていなかった。天気は西から変わるようなので、自宅よりも東にある会社付近では降っているかもと思ったが、こちらも降っておらず。あのぱらぱらが今シーズン最後の雪だったか。今日は県立高校の入試の日らしいので、受験生達には雪でダイヤが乱れたりもせずに良かっただろう。…と思っていたら、始業後に若干降ってきた(すぐにやんだが)。
2015年03月10日
コメント(0)
今日は、祖母の93歳の誕生日。電話でマーの声でも聞かせてやろう。だが、今夜は塾があって19時半過ぎには家を出る。塾から帰ってきてからだと祖母が寝ているかも知れないので、何としてでも塾へ行く前に電話せねば。という訳で、仕事を終えると急いで帰宅。スーツを着たまま電話し、すぐにマーと電話を替わる。その後、再び自分が電話に出たのだが、喜んでくれたようだった。母親や伯父は今日も電話してこなかったらしい。3日にあった、祖父の20年目の命日の際にも電話し、その際、命日の事についてはすっかり忘れていたが、誕生日についてはしっかり覚えていた。行く度に「あそこが痛い、ここの調子が悪い」と言っているが、頭はしっかりしていて話し始めると1時間は止まらない。マーが私立中学校に受かった事を報告に行った際、大学に入る姿までは見てくれるように頼んだのだが、あと2年となったので現実味を帯びてきた。昨年、大河ドラマで黒田官兵衛が取り上げられたが、その話題となった時、祖母の祖父は黒田家の家臣だった事を、今頃になって初めて聞かされた。まだまだ聞いていない事もあるかも知れないので、2年と言わず、もっと長生きして欲しいものである。もっとも、プレッシャーをかけ過ぎると、目標が達成した直後に気が抜けてという事になりかねないので、ホドホドにしておかないといけないが。
2015年03月09日
コメント(0)
早良体育館へバレーボールをしに行った(係員?)義母を迎えに行ったついでに、「湧水 千石の郷」へ。最近、入浴~夕食は「伊都の湯どころ」ばかり利用しており、ここへ行くのは一昨年の2月以来、ほぼ2年ぶり。義母が持っていた会員券の有効期限も切れてしまった。おまけに、ブッフェの料金も入浴料も値上がりしてしまっている。17時頃に到着。自然食ブッフェ「姫蛍」で夕食の予定なのだが受付が17時からなので、入口の前でみんなを降ろしてカミさんを走らせる。自分は車を駐車場に置いてから姫蛍の前に行ったのだが、今までに見た事がないくらいの混雑。とてもすぐに案内される状況ではないので(想定内)、先に「千石 華やぎの湯」で入浴。高台(山の上と言うべきか)にあるのだが、まだ明るいので市街地の方まで見渡せる。時間はたっぷりある上に腹がまだ空いていないので、珍しく2回もサウナに入った。17時に入店した人達の大半がそろそろ食べ終わる頃だろうと18時20分頃に再度、姫蛍の前へ。だが、カミさん遠の姿はない。もう順番が回ってきたのか?受付で尋ねると、今案内したところとの返事。急いで中に入ると、ドリンクの注文を聞かれているところだった。腹が空いておらず、普段より食べられそうにないので、慎重に料理を取りに行く。今回、オープンキッチンで提供されているのは牛のさがりと鶏のステーキ、それにししゃも。これらは全て頂いておく。他には鶏の唐揚げや豚のヒレカツといった肉類、新じゃが、パスタ、そば、鯛めし、天ぷら、鯵フライ、カレーライス等を少しずつ。1番美味かったのは新じゃが。デザートも、濃厚プリンやスフレチーズケーキ、わらびもち等を頂いた。28日の昼にドームのブッフエで夕食が不要になるくらい食べて苦しかったのと、食欲があまりなかったせいで、今回は満腹になるまでは食べなかった。自分が食欲がなかったのは朝から腸の調子が良くなかったからだが、マーは昼に食べ過ぎたせい。しかも、夜にここへ来る事も知っていたらしいのに。バカだなあ。
2015年03月08日
コメント(0)
今日の昼食はカミさんとマーが話し合った結果、麺類となったらしい。カミさんに言われた通りに運転して着いたのが、今宿にあるラーメン屋「一方」。自分は自家製マー油が入ったピリ辛の黒ラーメン(¥630)、カミさんは味噌豚骨ラーメン(¥730)、マーはチャーシューメン(¥800)で、自分とマーは半熟塩味卵(¥100)をトッピング。普通のラーメン丼ではなく、深めの丼で運ばれてきた。器にまで凝っていそうで、ちょっと意外な感じ。まずはスープを飲む。マー油の辛さが目立ち(そんなに辛いわけではないが)、ベースのトンコツの味があまりよくわからない。逆に、マーのスープを飲ませてもらうと、マイルドさがよくわかった。こちらにすれば良かった。カミさんのスープはいかにも味噌ラーメンという感じ。麺は、福岡県産ラーメン用小麦「ラー麦」を使っているらしい。硬麺を頼んだのだが、もう少し硬くても良いかな。カミさんの分だけは、スープに合わせて太麺。みんなの口に合ったようで、珍しく家族全員、替玉(¥120)を注文。自分はここで辛子高菜やおろしにんにく、ゴマを投入して達う味を楽しむ。半玉だけ食べて後は自分にくれると言っていたマーは、結局全部食べてしまった。マーにしては珍しい。さすがに満腹になったようだが。何度も店の前を通った事はあるのだが、釣具屋の隣(一部?)なので、パチンコ屋付近の食堂同様に期待していなかったが、なかなか良かった。次は、ノーマルのラーメンをバリ硬で食べようかな。【一方】 住所 福岡市西区今宿駅前1-3-18 TEL 092-836-8162 営業時間 11:00~24:00 定休日 木曜日
2015年03月08日
コメント(0)
![]()
土曜日だが、マーは登校でカミさんも夕方まで出勤。いつものように駅までマーを送って行き、朝食後には出勤するカミさんを見送る。10時半頃に家を出て、本の借り換えの為に図書館へ。すると、まだ読みかけの「人間臨終図巻4」に予約が入っているからと回収され、栞代わりに挟んでいた紙もそこから抜かれてしまった。ありゃりゃ、また予約し直さないと。それと、どこまで読んだかもメモっておかないといけないな。そう考えながら借り換えの手続きの様子を見ていたら、通常と少し違うようで係の人が奥に引っ込んでしまった。その人は研修中のプレートをつけていて、正規の職員さんと一緒に戻ってきて、そちらの方が対応してくれる。「こちらの本は予約が入っていたのですが、1巻目から順番に借りたいという事で(まだ4冊目は不要なので)引き続きお貸し出来ます」。そういう借り方があるのは知っているが、この本は小説ではないので何巻目から読んでも大して問題はないと思うけどな。自分にとってはluckyだが。本を返してもらうと、すぐに栞代わりの紙を挟み直した。人間臨終図巻 4図書館へ行くと、返却されたばかりで棚に戻されるの待ちの本が乗せられた台車があり、そこをチェックするようにしている。本棚へ行くと自分の興味がある分野の本にしか目がいかないが、ここだとそれ以外の本にも出合えるからだ。しかも、直前まで借りられていたという事は誰かが興味を持っていたわけだし(読まずに返した可能性もあるが)。この予期せぬ本に出合える事と、無料でいくらでも読める事が図書館のメリットだと思う。そんな棚から今回興味を持ったのは「知られざる北朝鮮 THE REAL NORTH KOREA」という写真集。持ち運びするには重いし、すぐに見終えそうなので、館内で見た。この本を、先程の台車ではなく本来の棚へ返しに行った時、また別の写真集に目がいき、再び閲覧スペースへ。知られざる北朝鮮その本も棚に戻し、時計を見たら、もう1時間以上も図書館に居た事になる。こんなにいるのならば、マーを塾へ送って行った後にここへ来て、迎えに行く時までここにいるようにすれば良かった。帰宅するともう昼。これだけでは足りないと思いつつ、マーに食べられる前にと日清の「どん兵衛 カルボナーラうどん」を食べた。なかなか美味。冷ご飯でもあればスープに入れたかったが、なかったので諦めた。【2015年1月26日(月)新発売】【ケース】日清のどん兵衛 カルボナーラうどん【12個入】14時頃、駅までマーを迎えに行く。その帰りに、タコ焼屋「ゴンタコ」でタコ焼(¥400/8個)を購入。ソースは8種類あるのだが、オーソドックスな甘口ソースに。美味い店なのだが、店主の入院でお休みが続き、回復したと思ったらまた入院。次はいつ復活するのか、そもそも次はあるのかと思っていたのだが、今月に入ってカミさんから「開いていたわよ」という情報を貰ったので寄ってみたのだ。女性2人組の先客の他、店内で食べている男性も。帰宅後、すぐに2人で食べた。外はカリッ、中はフワッと相変わらずの美味さ。あっという間に食べ終わってしまった。マーも喜び、仕事から帰ってきたカミさんにも報告していた様子。カミさんが夕方まで出勤の時の夕食は自分が担当。最近、鍋料理が少ない事もあって水炊きにした。材料はカミさんが準備していたのだが。今回は鶏専門店で買ってきたらしいが、そのせいかとても美味い肉だった。【ゴンタコ】 住所 福岡市西区姪浜2-23-24 TEL 092-881-2343 営業時間 11:30~18:00頃 定休日 平日
2015年03月07日
コメント(0)
夕食を摂っている最中、カミさんが「これ、あげる」。「岩田屋」の包みを開けてみると「POLO RALPHLAUREN」の長財布が出てきた。「ラルフローレンスペシャルセール」が開催されていたとの事。今使っている長財布は、ほぼ黒にしか見えないような深緑で気に入っているのだが、結合部が少し破れているので、その部分を瞬間接着剤でくっつけて使っている。そろそろ寿命かと思い、昨年からアウトレットモール等に行くと次の財布を探していたのだが、良いなと思った物は値段もそれなりで結局買わずに来てしまっていたのだ。¥5,000という値札も付いていたが、これなら十分。ありがとうございます。ネットで調べてみたら、型落ちのようで現在販売しているショップはなかったが、色違いの物が¥16,800で売られていたという形跡(ちょうど1年前くらいらしい)があった。その値段で売られていた商品ならば、安っぽくは見えないわけだ。それにしても、思い出してみると、今使っている物といい、その前に使っていた物といい、結婚後に使っていた長財布は全てカミさんが買ってくれた物だ。二つ折りは自分で買うのに。会社に持って行く長財布の選択は、自分には任せられないという事だろうか。
2015年03月06日
コメント(0)
家がご近所のKさんから、大学同窓会福岡支部の北九州分会例会へのお誘いがあった。基本的に奇数月開催で計画しているようだが、なかなか人数が集まらず半年ぶりくらいの開催らしい。今回は、今のところ治療方法がない難病と格闘中のFさんが参加される上に、あまり口にする機会がない馬料理という事で、参加を表明。個人的には、2012年の9月以来だ。そのFさん、前回は幹事をしてくれるくらい元気だったのだが。普段、福岡での飲み会の場合は翌日に休暇を取るのだが、今回はそうすると開始時刻に間に合わない可能性が高いので取得せず。万全を期して、当日に休暇をとも思ったが、さすがにそこまではしなかった。さて、当日。出勤するなり、定時で帰る旨を宣言。そうは言ってもトラブルが発生したら無理なのだが、幸い、何事も起こらなかったので、17時40分頃には会社を出る事が出来た。小走りで博多駅を目指し、チケットショップで特急の自由席にも乗れる切符を買ってから博多駅へ。ホームに着くと、もう列車は入線していた。急いで自由席乗り場へ。博多発 17:57 鹿児島本線 上り小倉着 18:37 ソニック45号 883系ソニックは5号車に乗車。ほぼ満席だった。こんなに利用客がいるんだ。久々に車内販売をみる。この光景ももうすぐ終わりか。記録として写真を撮りたかったが、変な人に見られそうなのでやめておく。外は既に暗くなっているので、車窓はあまり楽しめない。折尾で乗り換えようかとも思ったが、10分も待つ事になるので乗り続けた。小 倉発 18:47 日田彦山線 下り西小倉着 18:48小倉では、電車をわざわざ見送ってディーゼルカーに乗る。独特の音と匂い。良いねえ。福岡市近郊では香椎線でないと味わえない。この時間帯は30分に1本の運行で、2両編成。発車間際になるとどんどん乗ってきて、立っている人も少なくなかった(ドア付近以外はクロスシート)。自分のように次の駅までの乗車で、別に日田彦山線である必要がないような乗客も多いのではと思ったが、自分以外に次の西小倉で降りたのは2人だけ。今回の店は馬肉料理店「馬軍団」。歩いて5分くらいで、場所はすぐにわかった。中に入ると、誘ってくれたKさんと同級生M女史以外は揃っていて、ちょうど注文をするところ。入口の印象よりはシンプルな店内で、ビールケースを立てて座布団を敷いた物がイスとなっている。飲み物が運ばれてくる前に、Kさんがタバコを買って戻ってきた。一昨年の総会以来となるFさんは、血色が良く顔も以前より丸くなっていた。痩せ衰えていたり、険しい顔になっていたらと、少し不安だったが。ただ、前回は松葉杖だったのだが、今回はさらに症状が進んでいるので車イス。飲むのも食べるのも、隣に座る奥様にしてもらう。それでも、少なくとも我々の前では身体面以外では以前のFさんと変わらなかったのでホッとした。料理の方は、まず最初にハツ(心臓)の刺身。生姜醤油で頂く。肉厚で、赤身とは全く違う美味さ。次は生レバー。こちらはゴマ油がかかっていて、お好みで塩を。牛に近い味。牛が禁止されたので、久し振りだ。この後は、焼肉の盛り合わせ。火を通すべき部位とレアで構わない部位があるようなのだが、前者を黒文字で、後者を赤文字でそれぞれ部位名を書いて持って来てくれたので食べやすかった。どれも美味。全体的に、牛と比べてあっさりめ。我々の年代にはこちらの方が良いかも。締めは辛口の馬カレー。そこまで辛くは感じなかったが。カフェをしているM女史は20時20分頃にやっと到着。40~50分くらいしかいなかったので、飲み会というよりも夕食を摂ったという程度に。しかも、また店に戻るとの事。自営業は大変だ。身体、壊すなよ。21時過ぎにお開きに。みんなでFさん夫妻を見送る。全く車イスから降りられないので、車イスに乗ったまま乗車できるワンボックスの専用タクシー。移動の都度これだと、外出が億劫になるかも。今回のメンバーでは、のん兵衛の2人(自分とKさん)がどちらも福岡市へ帰るので、二次会はなし。明朝、早くから運転するのでと今回はノンアルコールだったKさんの車に乗せて頂き、自宅まで送ってもらった。夜でもう結構空いている国道3号線でもあまりスピードを出さず。高速に乗っても100km/h未満を心がけているらしい。それでも、電車に乗って日付変更後の帰宅も覚悟していたところ、23時前には到着。あまりにも早くて、家族が寝ているどころか、マーはまだシャワーを浴びているような状態だった。備忘録・付き添いで来られたFさんの奥さんは、うちの学校と親交が深い某大学 卒で、出身地は自分が生まれた場所(記憶にはない)の近くとの事。・Fさん、Kさん、自分は神奈川県の公立高校出身なので、アチーブメント テストの話題で盛り上がった。 そこに東京出身のO君が入ってきて「神奈川は共産党が強いからそんな 事をするんです」。 へえー。・O君は、Kさんや自分の同級生で今回は来られなかったKとも仕事上の 付き合いがあるらしい。・自宅が福岡市で職場は北九州市のEさんは、平日は主にこの店から歩いて すぐの場所にある高層マンションにいるらしい。 今回、ここを予約してくれたのもEさん。・田川市から参加のIさん。 八木山バイパスが無料になったので、福岡市に出るのが早くなったと 言っていた。・Kさんは昔とても視力が良く、通常位置より下がっても2.0あった らしい。 その代わり、40歳を過ぎると早くも老眼が来たとの事。 そのKさんから、Nikonのカメラとレンズをあげようかと言われる。 但し、フィルム式でもちろんオートフォーカスではない。 うちのデジカメに使えればぜひ頂きたいところだが。
2015年03月05日
コメント(0)
帰宅して食卓を見るなり「おーっ!」。20~30匹くらいの素魚(しろうお)が皿の中で、ピチピチと飛び跳ねている。中には、脱出する者も。昨年は入手できなかったので2年ぶりだ。素魚とは福岡市の室見川の名物で、今頃からGW前後までの間だけ、河原に臨時の料理屋も作られる(今年はまだ見かけないが)。食べ方は主に、酢醤油をベースにしたようなタレにつけての踊り食いだが、他に卵とじ等も。我が家では3人共、踊り食いで頂く。カミさん達は既に夕食を終えていたので、今日は1人で。まずは、金網ですくってタレが入った取り皿へ。動きが速いので、すくうだけでも意外と大変。酸っぱいせいか、皿の中に入ると勢いが増す感じ。それを今度は箸でつまみ、口まで運ぶ必要があるが、ここで逃げられる事も(その際は手づかみで捕獲)。やっと口の中にやって来た素魚は、噛んで食べたり、噛まずに飲みこんだり。素魚自体の味は感じられず、これだけで腹が膨れる訳ではないので、食事というよりも、春の到来を感じる食のイベントという感じ(特に河原の店で食べた場合)。今年も素魚を楽しめて良かった。
2015年03月04日
コメント(0)
今日は雛祭り。例年は、この日に義母特製のちらし寿司やはまぐりの吸い物等が食卓に並ぶのだが、今年はマーとカミさんが「ハンサム落語」ヘ行くとの事。だから、雛祭りの夕食は昨夜に前倒しで行ない、今夜はカミさんが用意してくれていた親子丼を1人で食べた。その昨夜の食事も、カミさん達は先に食べていたので、1人で食べたっけ。こういうイベントは、出来れば日をずらさずにその日に行ないたいものだ。そうでなくても、マーと一緒に暮らせるのはあと数年なのだから。
2015年03月03日
コメント(0)
1日に、今シーズン、ヤフオクドームに設置された「ホームランテラス」から観戦した。その際、なかなかここから観る機会はないだろうと、最後の1球(=ホークス勝利の瞬間)だけ、デジカメで動画撮影。翌日、ホームランテラスの事を話すと、興味がありそうな人が数人いた。我々が行った前日から使われ始めたばかりなので、周囲以外にも興味がある人がいるかも知れない。facebookならば、友達限定ではあるが動画を投稿した事がある。今回は対象を絞らず、全ユーザーに公関してみようか。しかし、そうなると知らない人にまで本名をさらす事になる。では、You Tubeか。GoogleのIDを持っているので投稿できるはずだ。だが、こちらも本名が表示されてしまう。スケジュール管理等で使っているので、設定は変えたくないし、万が一炎上した場合に捨てられるIDの方が良いな。という訳で、本名以外で新たにIDを取得。この後は、特記事項もなくすんなりと投稿できた。用が済んだのでこの新規取得したIDはLOGOFFして通常のIDでLOGONし直し、You Tubeで投稿した動画を探してみる。すると、結構、ホームランテラスからの動画が見付かった。自分の分も観られたが、こんなにあるのならば、今回は投稿する必要もなかったかな。だが、投稿する環境はできたので、機会があればまた挑戦してみよう。投稿した動画(ホームランテラス)
2015年03月02日
コメント(0)

マーと2人で、福岡ドームに新設された「ホームランテラス」へ。従来は外野だった場所に、最高5m食い込む形で作られた特別席である(甲子園球場にあったラッキースタンドに席を設けたような感じ)。ファールグラウンドを削って設けた特別席はここの「コカ・コーラシート」を含めて他の球場にもあるようだが、外野を削るのは初めてではないかな。1人用カウンター席、2人用や4人用のテーブル席等があるが、我々が今回利用するのはペア席。2人で4千円(オープン戦での価格)。カミさんが発売と同時に予約してくれた。てっきりカミさんとマーが行くと思っていたのだが「上(通常の外野席)からジロジロ見られそうだから嫌」との事。ところで、ホークスのグッズショップ「ダグアウト」で千円以上購入者の内、先着200名には選手から直接カードが貰えるらしいので、開店時刻に合わせて家を出る(カミさんに車で送ってもらった)。ところが、店に近付くともうお客さんが店内にいるような感じ。店の前に行列が出来ている光景を想像していたのだが。店内に入り、デカデカと「10:00~」と書かれた看板を見て「やっぱり10時じゃんか」と思ったが、その下に小さく「デーゲームの時は9:00~」とあった。ありゃりゃ。念の為にカード配布について書かれた立て看板を探したが、やはり「配布終了」とあり、マーから「なんでちゃんと調べて来なかったの」と叱られる。千円以上の購入者になる為にとカミさんからチケットホルダー購入を頼まれていたのだが、後日に延期。ご立腹のマーを待たせてチケットの交換に行き、それとホークスファンクラブの会員証を1枚ずつマーに持たせて、会員特典のホークス練習見学の為にドームの中へ。外野の方から入ったが、すぐに一塁側ベンチの上の方へ移動。内川選手が、中村選手と並んでファーストの練習をしていた。その後、自分は投手陣を見に外野へ。松坂投手のキャッチボール等が見られた。先程までご機嫌斜めだったマーは、ベンチ付近から動かず。練習見学を楽しんでいるようだった。 柳田選手 内川選手と中村選手見学終了時刻である11時の少し前に一旦ドームから出て、ホームランテラスヘ。通常の観客席とは入口が別なので、階段で1階にまで降り、関係者用の通路を通って席へ。 入口の説明書と専用入口案内されたのは、レフト側の端から3番目と4番目の席で、プールサイドでよく見かけるようなデッキチェア。本当に寝転がって観戦できるんだ。 我々が利用したデッキチェア 背もたれに頭をつけると天井しか見えない 足を伸ばして観戦した時の見え方 下を見てみるとこんな感じ デッキチェア以外の席の様子 盛り上がると金網へばりつきの人もマーはブランケットまで持って来ていたが、無料でレンタルも出来るようだったので自分だけ借りておいた。 レンタルのブランケットネットは金網ではなくナイロンのような素材で、支柱が何本もある。ここに打球が当たると、方向が変わるはず。外野手泣かせになるだろう。せっかくなので座ってみようかと思ったが、ちょうどイーグルスの打撃練習中で外野にも打球がどんどん飛んでくる。身の危険を感じて、傘等だけ置いてすぐに退散。早めに昼食をという話になったが、入りたい店はない。マーが主張する「ケンタッキーフライドチキン」でもあまり食べたい物はないので、マーは後からそこで買ってやる事にして、つまみを買いがてら、ホークスタウン内にあるスーパー「レッドキャベツ」へ。ここで自分は弁当を購入。そこヘマーがここぞとばかりにおやつやら飲み物を籍に入れるので、支払が¥2,400程度にもなってしまった。これで、この後、マーの昼食を買うと¥3,000前後になってしまう。カミさんに叱られそう。打撃練習も終わったであろう、12時過ぎに席に戻る。もう、お客さんはだいぶ増えていた。今の内に、弁当を食べておく。通常の席の方にある売店へ行くにはだいぶ距離があるので、食後は移動せず、自分の席でのんびり。デッキチェアはフルフラットにまでなった。12時半頃から、今回のスポンサーである佐賀県嬉野市の宣伝やファンクラブの子供用のイベント(オンユアマークス)があり、13時プレーボール。こちらは、デッキチェアに横たわり、ブランケットをかけた状態。試合が始まってすぐの1回表、一死二塁の場面でレフトにライナーが飛んでくる。これを内川選手が突っ込んで直接捕球し、既に三塁を回っていた走者を刺してダブルプレーに。いきなり、迫力ある場面が近くで観られた。この後は、ネットすれすれにまで近寄って観戦したり、また寝転がって観たり。4回頃、ビール売りのお兄ちゃんが来たので購入(狭いからか、1人しかいない)。昨日と今日は1杯¥500なのだ。でも、こんな状況でたくさん飲んだら寝てしまいそう。と思っていたら、8回表のイーグルスの攻撃の最中、レフトがすぐ近くまでボールを拾いに来る気配で目が覚めたという事があった。一瞬、意識を失っていたのだろう。また、ホームランテラス限定で、ホークス選手がホームランを打つと「ブルーシール」のアイスクリーム(チョコレートバー)が半額(¥260→¥130)というサービスがあったのだが、李大浩(イデホ)選手が左中間スタンド(ホームランテラスではなく従来の席)に放り込んでくれたので、その恩恵に預かった。半額になったブルーシールアイスクリームゲームの方は、李大浩のホームランであげた2点を中田~サファテ~森福~嘉弥真(かやま)~巽~飯田の完封リレーで守り切り、ドーム2連勝。ただ、初回のダブルプレーと李大浩のホームラン、サファテの3者三振以外は盛り上がる場面が少なかった。この時期は投手の方が仕上がっているのかな。勝利の花火まで見てからドームを後にする。行き同様、カミさんに車で迎えに来てもらい、義母と4人で「伊都の湯どころ」へ。今夜はカミさんがハンドルキーパーで、自分がビールを飲ませてもらった。昨日(ビュッフェ付)、今日と、普段とは違うシートを利用したのだが、それについて。純粋に野球観戦を楽しみたいのであれば、通常の内野席の方が集中出来るし、ホームからの距離も近くてそちらの方が良い(外野席は滅多に利用しないので比較対象外)。打球がポンポン飛んでくればホームランテラスも、もっと面白かっただろうが。たまに選手がボールを投げ入れてくれるのだが、レフト側に関しては、内野側で飛び出ている「コカ・コーラシート」と外野席ばかりで、ホームランテラスヘの投げ入れは目にしなかった。昨年までの習性でついそちらへばかり投げてしまうのか、それともたまたまなのか。普段と違うシートから観てみたい場合は、料金が公式戦よりも安く、試合結果が重要ではない(=二軍クラスも出場する)のでそこまで真剣に観る必要がない、オープン戦がお勧め。この2日間、ユニークなシートで普段とは違う体験が出来て楽しかった。その反面、両日とも入口が通常の席と違うのでそこの通路を通らず、売店が利用しづらく(一旦外に出れば可能だが)、ビール売りもほとんど来ずと、ドームに行った感が薄かった。初めて行く人は、通常の席の方が良いのではないかな。※この日の全ての写真はこちら(フォト蔵)
2015年03月01日
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1
![]()
![]()
