2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
こんにちは。みかづきです。 先週は外にでかける用事が多くてバタバタしてました。というか、おそらく私ってインドア職業のわりにはかなり外に出ているほうだと思います。 書きたい出来事はいろいろあったんですが、あれこれしているうちに書く旬がすぎてしまったり……。卓球にめざめたり、劇みにいったりいろいろしてました。 あと、地下アイドルをヒロインにしたラノベを書く!? という企画のキックオフイベントに顔を出して、きらきらな彼女たちに感動したり。 それから、美少女文庫「先生は俺の嫁!」のサイン本も大量につくってきたり。 こちらまた詳しいことが分かったらお知らせしますね。おそらく専門店さんに配布されるのだと思います。 最近ようやく涼しくなって8月に素敵なお洋服きてる人に「それどちらのですか!」って聞いて教えてもらったお店で購入した秋もののお洋服が着れるようになってうれしいなあ。 少し寒いくらい? 電車と外との気温差が激しすぎますよね。 体調崩しがちな人も周囲には多いので、みなさん身体には気をつけてください。 連休中などは外にでかけた日もありましたが、夏の疲れをいやすべく、おうち休日まったりモードで、ちょっと手のかかる料理つくったり、いらないもの処分したり、お茶やお酒をいただきながらDVD観たりもしてました。「トイレットペーパー」という映画が気になってて、前の作品、「かもめ食堂」、「メガネ」とたてつづけにゆるゆる観てたら、あれって料理がすっごくおいしそーなんですよね。 かもめ食堂のおにぎりがすっごくおいしそーだったんで、いただいたばかりの新米をメガネを観る間にじっくり炊いておにぎりにして、さらにはそのフードコーディネイトをされているかたのレシピがのってるほぼ日サイトにいって、出し巻きたまごを丁寧につくっていただいてみたり! だしまきたまごのレシピはこちら http://www.1101.com/life_iijima/pdf/18_egg.pdf ちゃーんと昆布とかつおぶしでダシとりました。基本的にだしのモトとかは家族に不評なんで使わないんですけどね。 後日、あまっただし汁でつくったかつ丼も大好評でした。上品なダシがきいてて、かつはさくっとしてて、外でたべるかつ丼とは違ってておいしかったそーです。おためしあれ! って大幅に脱線しましたが、そのときにつくったおにぎり! まー人生で一番ってくらいおいしくできたおにぎりで! 大好評でした。何かの拍子にあのときのおにぎり最高! おいしかったねー! 日本人でよかったねー! って何度も言い合うくらいおいしくできた! そもそも私は、日本人はやっぱりおにぎりだろ! っていう考えの持ち主なんで、おにぎりスキルには磨きかけてるんですね(!?) ノリもおにぎり専用のだし、本気のときはごはんをたくときにすでに塩を少々いれておいてたきますし。塩も岩塩つかって、それに加え、風味づけにゴマもぱらりとふりかけたりとバランスにこだわってます。 こりゃ、お気に入りの田んぼってごはんがおいしいお店に勝ったね! http://tanbo.co.jp/ と思って、お店に足を運び、いつもはお膳を頼むのにおにぎりを頼んでみたら……うぅ、負けた! やっぱりかなわないなー。まだまだ究極のおにぎりづくりの旅は続きそうです……。 なんちゃって美味しんぼごっこ気分満喫してます。 あとはおばあちゃんの思い出のカレーの再現とか! 私は、日常のなかにこういったプチ楽しみをたっくさんとりいれて幸せだなぁーって生きるのが好きみたいです。なんでもない日を楽しむ力だけならかなり自信があったりします。 幸せは人によって定義もサイズも異なるもの。 どのサイズが自分に一番ちょうどいいのかなーって、自分や周囲を観察しながら、じっくり取捨選択して幸せだなぁって思える環境を整えていってます。 最近思うことは、人もモノもあまり余計にはもちすぎず、お気に入りを大切にするのがいいのかなあ?って。なにごともシンプルが一番だと思います。 追伸:ちゃーんと原稿もやってます! ようやくノってきたって感じでしょうか。いつもとまた違うタイプの小説なので、そっちモードにもっていくのに少しエネルギーが必要ぽかったです。
2010.09.27
コメント(4)
プチスランプだったかも!? おはようございます! 小説ってもろもろの匙加減が難しいなぁ~と、ちょっとここんとこ悩みモードでしたが、これはもー考えてもどうしようもなく、その時々で変わってくるものだし、悩んでもしゃーないな、とりあえず一稿あげるべし! あとは編集さんと相談だ! ってとこに落ち付いて、またぼちぼち書き始めました。 私はまだまだ自分のスタイルを模索ちゅーというのもあり、この作品はこのさじ加減で! というのを、編集さんにきっぱり言ってもらえたほうがありがたいんです。 自分の視点だけではどうにも不安になったり優柔不断になったり。悩ましい。 いろんな文庫で書いていると、いつもほんとこのさじ加減にめっちゃ悩むんですよね。 文庫によってもろもろのさじ加減がかなり異なってくるので。 とくに恋愛要素ですね! これがほんといつも悩ましい。 どこまで濃く書いたものか、非常に悩みます。 やりすぎもまずいんだろうし、ほどほどにあっさりしすぎもまずいんだろうし。 まあ、こればかりは好みもあるでしょうしね。 ちょうどいいさじ加減というのはもしかしたらないのかも? 受け取り手によって変わるものって本当に難しいので、ある程度、ゆるーく考えることも大事だと思います。 このさじ加減について考えているときに観た映画で、ちょっと面白かったのがアイアンマン。 面白いとは聞いていたんですが、なんというか不思議な肩透かしの面白さにぞくぞくしました。まさか最後そうくるか!? とか、会話の妙とかなんとも不思議な雰囲気。 私は文系ですが、「これは理系にはたまらんだろーなー」って思う場面がいっぱいありました。この作品、ぜひ文系と理系との二人で見てほしいです。 はっきりと面白いと感じる場所が違ってくるはず。 そういうわくわくするツボってほんと人によって違うんだなぁと実感。 やっぱりさじ加減の正解はないものなんだなとは思ったけれど、それでも自分なりにちょうどいい落とし所を見つけていけたらなぁって思います。それが自分にしかできない塩梅だったら最高ですしね! 日々精進あるのみ!
2010.09.19
コメント(8)
8月は専門学校がお休みだったもんで、先日、久々に講師のお仕事にいってきましたー。 ちょっと睡眠が足りてなかったのもあり、おうち帰って倒れこむように1、2時間寝てました。ここまで疲れたのは久々かも? 動こうとおもってもなかなか動けないくらい。 いやぁ、ハードだった。もえつきた! 教えながら、逆に自分も勉強になる。脳みそフル回転。 基本、プロットやキャラ、シチュエーションをその場でわいわいライブでつくっていく形で進めてます。やっぱり楽しくないとなかなか書けないと思うので。 ちなみに、6時間がっつり授業をするのに加えて、避難訓練まであったんですよね! 久々におきにいりの和食やさんにいけてにっこり! 秋じゃけおいしすぎ! 執筆は……さすがにあまり進みませんでした。くたくたー。 うぅ予想どおりすぎる。それでもちょこっとは書きました!
2010.09.15
コメント(6)
この仕事、ノリノリなときはほんとがーっと進むんですよね。 今、一作佳境でして、書きたくて書きたくてたまらない状態にあります。 が、こうなると一日3、40P普通に書いてしまうので腱鞘炎がちな手が痛くなって、思うように進まずというジレンマが……。 ぐぬぅ。 まあ、今日はがっつりイベントの打ち合わせ、明日はがっつり予備校の講師、明後日はピンポンと公私ともにハードなもんで、書く分量は減りそう。 だけど、ここまでスイッチが入ってしまうと、寝ても覚めてもこの作品のことばっか考えてしまうようになります。 ここまで来るのが大変だけど、いったんスイッチ入ると本当に楽しい。最後らへんなかなかこれぞっていうシーンが出てこないときはうんうん苦しみますけどね。 さて、終わりはどうなるやら!? わくわくしながら書いていこうと思います。 プロットは一応しっかり作り込みましたが、いつも書きながら微妙に変わっていくんです。 で、一稿を書き切ってみてからなるほど自分はこういうことを書きたかったんだと知って、二稿目にそれを生かした修正をほどこしていくといったスタイル。 ホントはこの段階まで来ると、2、3日なるべく家で引きこもって仕事に没頭したほうがいいんですけどね! まあ、そうもいかないので、家事したり外に出かけたりして適度に休みを挟みつつ、わくわく書き切りたいです。 この作品は今まで私が書いてきたものとはまたちょっと毛色が違うものというのもあり、150ページ辺りまで書いてようやくキャラがはっきりと際立ってきました。 結構人数が出てきていっぺんにおしゃべりする感じなので書くのが大変ですが、掛け合いがだいぶうまくいくようになりましたよー。 やっぱり小説書くのは楽しいです。 追記:今月発売予定の一冊が少し遅れてしまうかもしれないそうです。楽しみにされてた方、もう少しお待ちくださいね。
2010.09.14
コメント(2)
メールとかいろいろいただいてはいるんですが、その一つひとつにお返事はなかなかできないため、どんどんブログでこたえていきたいと思います。 情報はシェアしてほしいなぁと思うので。 さて、小説家になりたい! どうやってなったの? というお話。 こちら、何度かちょこちょことは今までに日記に書いてきた気もするのですが、なんせ記憶力がないもので久々に書いてみようと思います。興味がある方は過去記事もどうぞごらんくださいね。 デビュー方法はいろいろあります。 一番、メジャーなのは賞に応募してデビュー。 でも、これはご存じのとおり、非常に狭き門だったりします。 その代わり、恩恵も大きいです。やはり編集部としては、賞作家さんに看板作家となってもらいたいものですから、力をいれて売ってくれるので、当たれば非常に大きい。 ただし別な方法もあります。現に私は賞作家ではありません。 じゃ、どうやって小説家になったかというと、ライター掲示板にて小説を書ける人募集というものに応募して、小さなトコからまずは一冊出しました。 その一冊を名刺代わりにして、他にも売り込みをかけていき、少しずつ実績を積んでいきました。 もちろんそんな簡単に売り込みが成功するはずもなく、ただここぞというチャンスには何度没にされても食い下がって絶対通すぞ! という心意気で臨みました。 そして、ようやくプロットが通り、その小説が売れて次の仕事をいただき、先輩や知らない方から他の出版社や編集さんを紹介していただいたりして今に到ります。 ちなみに、私は自分から「紹介してください」と言ったことはありません。 私がよそでも書きたがっていて、売り込みに四苦八苦してたり、うまくいきそうだと思ったらうまくいかず……といったことを知った先輩や、そのときはまだ実際にあったこともない方が紹介してくださったんです。「どうして会ったこともないのに紹介してくださったんですか?」 と聞いたことがあります。同時期にお二人からそれぞれ別な出版社を紹介していただいたので。すると、それぞれこうおっしゃってました。「別な出版社を紹介しても、今出している出版社の仕事をないがしろにはしなさそう。やめるとか言わなさそうだから。他を紹介して今書いているとこから出さなくなっては、編集さんに申し訳ない」「出版社にプラスになりそう(売れそう)だなと思ったから」 紹介していただいたからには、ちゃんと結果を残さないと、と。 そのときやれることは全力でやりました。 そんな形で今があります。 最初はなかなか仕事に結びつきづらかったですが、今はひょんなことから仕事に結びついたりと営業は不要になりました。メールでお仕事をいただくこともあります。ありがたいです。 が、私がやってきたことは、別になんら難しいことでもなく、裏技でもなく、ごく当たり前のこと。 お世話になった方との仕事を大事にする。 いただいた仕事はご縁があるものだと思って、やれることをやれる範囲でその時の全力を尽くす。それだけです。 あとはいろいろ悩まない! 今ある仕事に感謝して、他の人たちと比較するのではなく昔の自分と比較して一歩でも進めていたらなんだ結構やるじゃん! ってくらいのスタンスで頑張るってことでしょうか?
2010.09.11
コメント(4)
VOICHAという声優雑誌にてインタビュー記事が載っています。おそらく増刊だと思います。星乃ちろるさんとALiCEさんという地下アイドルの二人と私が秘密会議をしているというようなちょっと変わり種のインタビュー。一緒に活躍してくれる人を大募集しているそうで。面白い人、キャラがたっている人なら誰でもとにかくOKという無茶な企画!ど、どうなることやら!? でもなんだか面白そう。私はその企画の小説担当という立ち位置になるんでしょうか?かかわる予定になっています。さっそくキックオフイベントが企画されていたりと、前のめりにいろいろやっていくそうです。気になるかたはぜひご一読を。要チェックですよー。さてさて、執筆のほうは、シリーズものの一作目ちみちみ書いてたものがようやくノってきそうで、ここ数日でカタをつけてしまいたいと思います。現在、100pちょいまで書き終わってます。ノリがかなり大事な作品なのでここまでくるのが長かった……。ただ、いったん書きあげてからもう一度前のほう手入れしないと前のほうが重たいんで。ま、とりあえず書きあげること! それが大事なんでがんばって書き終えます。そして、ちょっと今までとは毛色が違うタイプのプロットが通りました。こちらも書くのが本当に楽しみ! わくわくはぁはぁやっていきますよー!まだ出版されていないものは、ゲラチェックすでに終わったものが1冊、一稿UPしたもの1冊。みなさんにお届けできるのももうすぐ!? どうぞお楽しみに!
2010.09.10
コメント(2)
![]()
おはようございます! 月末締切の原稿がハードだった上に、その後人と会う予定が立て続けにはいってまして、もーなにがなにやらっていう状態でした。ようやくだいぶ回復してきたかも。 プロット一本あげましたー。さあって、これから書きかけだった原稿と、第一稿UPした原稿の修正やってきますよー。プロットにゴーがでたらそっちも書かねば。わくわく。 ちなみに、仕事の現実逃避にトリックロジックにはまったりしてました。 (メール便送料無料)(PSP)TRICK×LOGIC(トリックロジック)シーズン1(新品)価格:2,730円(税込、送料別) いや、このゲームがとっても面白い! 私みたいにどっちかっていうと感情やら感覚、直感で生きる人間にとって論理的に考えるとはこういうことだよって学べる気がしますよ。 このゲームやるようになって、伏線はるときとかに頭がごっちゃになるってことがなくなりました。プロットもなんだかぐっと書きやすくなった気がするし。 物語を書く人にはいいかも。 ミステリって絶対人が死ぬし、あまり今まで興味なかったんですが、人が面白いと感じる要素がぎゅっとつまってるなぁって思うんです。 子供向けの作品にもこういった推理要素はちょこっとはいってたりするし、ミステリをちょいとかじるにはいいゲームだなぁと。ミステリを書かれている有名作家さんがシナリオ書かれてますしね! ただし、一人でやるとドツボかも。私は友達とわいわいやってます。あーだーこーだー詰まったところを補完しながら。気分は探偵。ハイ中二病ですね……。 でも、中二の感覚は大事ってつんく♂プロデューサーもなんかの記事でいってたし、それって作家同士が「DT力って大事ですよね!」って力説したのと同じことだと思う訳です。 中二の頃にはまったもの、中二の頃におもしろいと思ったもの。 それが流行るそうです。深い!
2010.09.09
コメント(2)
![]()
アナウンスがちょい遅れてしまいました。月末は修羅場ってまして……。 いつも作品しあげるころは腱鞘炎になやまされます。ここ数日は手をあまり使わずにすむ仕事、プロットとかメインにやってこうと思います。 8月の月末に雑誌、E☆2発売されました! イラストレーターさんやイラストが大好きな方向けの雑誌です。書店でみかけましたらどうぞよろしく!E☆2 (えつ) 2010年 10月号 [雑誌]価格:980円(税込、送料別) なのはなどで大人気な藤真先生のイラストにストーリーをつけさせていただいてるひめせん! どうぞよろしくです。 信長が凛としてて……もう素敵すぎ。お楽しみに! 次回の打ち合わせもすでに終わっていて、今日プロットをまとめますが、そのとき編集さんとわーっともりあがってお話したこと。 イラストが素敵だと、そこからストーリーができあがる。 こいつならきっとこうするああする。と、デザインから想像が膨らむんですね。 とくに次回はそうなりそう! どうぞおたのしみに!! すでにゲットしていただいてる方はありがとう! 追記:おまひまの続編をドラマガ編集部にお送りいただいているようで、ありがとうございます! いろんな応援に感謝しています。少しでも楽しんでもらえるよう、やれるだけやります! 目標は100冊っ! 裏方、ライター時代にかかわったものなど数えると現時点で40ちょい? 速度は少し落として一冊一冊をもっとつくりこんでいこうとは思いますが、まずは50冊出版をめざします。 アイディアだけは次から次へと出てくるんですよね……。今も実は書きたい話ができて。 でも、まだ書かねばならないものがあったりで。追いつきません。 だから、自然と書くのが早くなるんですね……。うーっむ。とはいえ、ほどほどにしないと。なかなかここんとこのバランスが難しいです。 無理しない範囲でやれるだけやる。全力で! と考えると一冊余裕をもってみて2ヶ月くらい? 一ヶ月1冊でも結構余裕があるほう。 ただ、そこまで出せていないってのは執筆時期がかぶって偏ってるからなんですねー。 調整するにも仕事がやまもりすぎて、締切早いものからがしがし片付けていくだけでしたが、ようやく少し自分でかじ取りできそう! ちょっぴり進歩? いや単に、これも自分のおかげではなく編集さんたちのおかげなんですけどね。
2010.09.06
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
![]()