全3件 (3件中 1-3件目)
1

早速、D702Eを使える状態にしようと、hddを調達するため机上を物色。手持ちの500GBが余っていたので使用することにした。 このhdd、HITACHI製「7K750-500」はwin7(64bit)をリカバリーした、W500で使用していたhddだ。 MouseComputer LB-D702E-A Pentium B960 2.2GHz 4GB https://kakaku.com/item/K0000277206/spec/#tab ---------------------------------------------------------- 画面サイズ:17.3型(インチ) CPU:Pentium Dual-Core B940/2GHz/2コア メモリ容量:2GB OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:3.09kg ---------------------------------------------------------- ■インテル(R) Pentium(R) プロセッサー B960 (デュアルコア/2.20GHz/2MB L3キャッシュ) ■4GB メモリ [ 4GB×1 (DDR3 SO-DIMM PC3-10600) ] ■320GB SATA 2.5inch ■NVIDIA(R) GeForce(R) GT540M (1GB) / インテル(R) HD グラフィックス 3000 (NVIDIA(R) Optimous(TM)テクノロジ対応) ■DVDスーパーマルチドライブ ■モバイル インテル(R) HM65 Express チップセット ■415 x 276 x 29~40 (折り畳み時) 3.09kg ■リチウムイオンバッテリー約2.83時間 ■17.3型フルHD (1920x1080) 光沢LEDバックライト液晶ディスプレイ ■Windows® 7 Home Premium with SP1 64bit インストール済み ■プリインストール版 Microsoft(R) Office Personal 2010(Word/Excel/Outlook) ■4メディア対応マルチカードリーダー ■IEEE 802.11b/g/n 対応 無線LAN (150Mbps対応) ■Bluetooth(R) V3.0 + HS 準拠モジュール ■付属品 電源ケーブル・ACアダプタ・ハードウェアマニュアル ■[本体保証]1年間無償保証・24時間×365日電話サポート ---------------------------------------------------------- 起動すると、日付・時刻のエラーが出現。BIOSで正しい日付・時刻を設定しても、電源を落としてしまうとまたエラー表示されることから、C-MOSバックアップバッテリ・コイン電池の消耗が疑われる。 このバックアップ電池は、D702Eの底面の蓋を外すことでアクセスすることができる。CR2032というごく普通のコイン電池が実装されているので、これを交換することにした。 ※コイン電池CR2032の交換。これにより日付・時刻のエラーが出なくなった。 ■D702Eへのドライバインストール MouseComputerのドライバは、HPからゲットできる。但し、機種のシリアルナンバーを入力する必要がある。この番号は、底面のシールに記載されている。 ちなみにこのHPでは、win7(332bit/64bit)のドライバが提供されていた。win10のドライバはWindowsの更新で自動的におこなわれる建前のため、ここではwin7からのアップグレードに伴うドライバが一つ提供されているのみだった。 https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_download.asp ---------------------------------------------------------- ■W170HN Windows7 64bit 用デバイスドライバ 本製品に 「 Windows 7 64bit 」 をインストールしてご使用になる場合には、以下の各種デバイスドライバのインストールを行ってください。 ① 標準ドライバ ( generic ) ⇒ spdm14_dpinst_x64 ② チップセット ( chipset ) ⇒ spdm12_intel_me_hm65_x86x64 ③ シリアルATA ( sata ) ⇒ spdm12_intel_sata_x86x64 ④ タッチパッド ( touchpad ) ⇒ spdm12_syn_p170hm_x86x64 ⑤ グラフィック ( Intel ) ( vga ) ⇒ spdm14_intel_hm65_x64 ⑥ グラフィック ( Geforce )( vga2 ) ⇒ spdm14_geforce_w170hn_x64 ⑦ ホットキー ( hotkey ) ⇒ spdm12_hotkey_p170hm_x86x64 ⑧ USB3.0 ( usb3 ) ⇒ spdm12_nec_x86x64 ⑨ THX ( other ) ⇒ spdm12_hotkey_p170hm_x86x64 ■ 各種デバイスドライバの 「 インストール 」 ファイル解凍後、フォルダー内の実行ファイル ( setup.exe / DPInst.exe ) をダブルクリックしてインストールを実行します。 ---------------------------------------------------------- ドライバのインストールは①から順に実施。けっこう時間がかかったけど、まあなんとか正常に動作しているみたいだ。 ※CPUはいまいちだけど、17インチのフルHD大画面が取柄…。 この機種。お次は…。やっぱ、CPU換装かな…。
Apr 25, 2021
コメント(0)

Pentium搭載のMouseComputer「LB-D702E-A」を手に入れた。 ※「MouseComputer LB-D702E-A Pentium B960 2.2GHz」junk_garage1996さんの写真より Pentiumと言えばかつてハイエンドプロセッサーのブランド。i486の後継として搭乗した。当初は80286や80386、i486に続く新たなプロセッサの名称としては"80586"または"i586"が予想されたが、短い数字とアルファベットの単純な組み合わせだけでは商標として認められず、ブランド名として確立するために、"5"を意味するギリシア語のPentaと要素を表すラテン語のiumからPentiumと造語されたらしい。(Wikipediaより) ※Thinkpad 310に搭載されていたPentium/133。このtp310では、ディスクトップ用のCPUを換装することができ、K6などへの換装も可能だった。(2002/2/15撮影) ※T22搭載のPentiumIII/900。MicroPGA2(Micro Pin Grid Array 2)規格のCPUで、T20/21/22、A20/21/22等へCPUの換装が容易にできた。(2005/1/22撮影) 2006年1月6日、Intelは、IPC重視で設計されたアーキテクチャのブランドとしてIntel Coreを発表した。併せて、13年の長きわたってインテルの看板商品であったPentiumブランドの廃止を発表した。しかし、一部地域では上位製品のCoreプロセッサよりも、下位のPentiumブランドの人気が依然として高いことから、Pentium Dual-Coreという名称でPentiumブランドの存続を決定し、Coreブランドと、ローエンドのCeleronブランドの中間に位置するブランドとして再定義を行った。後にPentium Dual-Coreは位置づけはそのままに、単なるPentiumと言う名称へと戻されることとなった。(Wikipediaより) ※R60に搭載されていたCore duo T2300E。Pentium決別後のデュアルコアCPU。R60/T60は、Core Soloから、Core 2 duoまでの多くのCPU換装が可能だった。(2013/5/3撮影) ■Intel Pentium(2010年)<Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Pentium_(2010%E5%B9%B4) ---------------------------------------------------------- Intel Pentium(インテル ペンティアム、以下 "Pentium")は、インテルの、主としてパーソナルコンピュータのCPU向けx86マイクロプロセッサのブランドである。Pentium Dual-Coreの後継にあたり、グラフィックコントローラ(HD Graphics)を内蔵したプロセッサを2010年に発売した。製品の位置づけは、バリュー・プロセッサーに属する。 ハイエンド向けブランドとして市場を席巻した歴代のものとは異なり、2015年現在のPentium はバリュー製品であり、ほぼ同等のパッケージングで同時期に発表・発売された、メインストリーム向け製品である Core i3 とエントリー(ローエンド)向け製品である Celeron の中間に位置づけられる。アーキテクチャが大きく変わったが、プロセッサー・ナンバーの付番方法は従来製品に準じ、アルファベット一文字+数字となっている。Core i3との最大の違いは基本的にHT機能が省かれている(Skylakeマイクロアーキテクチャではモバイル用のごく一部で試験的に採用、Kaby Lakeマイクロアーキテクチャ以降より正式採用)こと、さらにモバイル向けにおいてはIvy Bridgeマイクロアーキテクチャより前の製品の大半でVT-xが省かれていることである。 <Sandy Bridge 世代> ・Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ、プロセスルールは 32nm。 ・対応ソケット - Socket G2 (rPGA988B) or オンボード (BGA 1023) ・対応メモリ - B9xxx/9xx系プロセッサー(DDR3-1066/1333) ・GPU - HD Graphics (Gen 6) ・命令セット拡張 - SSE4.1/4.2、 テクノロジー - Intel 64、XD bit、EIST、 PCI Express 2.0 対応 ・グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/SDVO/CRT、 API - DirectX 10.1、OpenGL 3.1 ・キャッシュ容量(L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×2, L2: 256KB×2, L3: 2MB ・発売時期(発表日 or 発売日) - Sandy Bridge: 2011年6月 日本時間 ・特記事項 - QSV/AVX/vPro/VT-d/AES/TXT、及び、TBT 2.0/HTは、無効. ---------------------------------------------------------- ■20年に渡って継承されるPentiumブランドCPU https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/659835.html ■20年後の今もいたるところで生き残っているPentiumアーキテクチャー https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/655839.html ※「Intel Pentium B960 2.2GHz 2MB 5GT/s SR07V」amazonより http://cpuboss.com/cpu/Intel-Pentium-B960 ---------------------------------------------------------- The Intel Pentium B960 is a processor that’s based on the Sandy Bridge technology that was released in 2011. It’s equipped with two cores, each of them maxing out on speeds of 2.2GHz. Unfortunately many features (Turbo Boost, Hyperthreading, Virtualisation, etc) are disabled. The B960 also has an integrated GPU that’s called Intel HD Graphics, and is based on the Intel HD Graphics 2000 model- it’s clocked at 650 MHz. This processor is perfect for entry-level laptops. The B960 performs better, on its own, than a i3-330M processor with Hyperthreading and an overclock. ---------------------------------------------------------- Intel Pentium B960は、2011年にリリースされたSandy Bridgeテクノロジーに基づくプロセッサです。2つのコアが搭載されており、それぞれが2.2GHzの速度で最大になります。残念ながら、多くの機能(ターボブースト、ハイパースレッディング、仮想化など)が無効になっています。 B960には、Intel HD Graphicsと呼ばれるGPUも統合されており、Intel HD Graphics2000モデルに基づいています。650MHzで動作します。このプロセッサは、エントリーレベルのラップトップに最適です。 B960は、ハイパースレッディングとオーバークロックを備えたi3-330Mプロセッサよりも、それ自体で優れたパフォーマンスを発揮します。(google翻訳による) ---------------------------------------------------------- ■cpuboss「Pentium B960 vs Core i3 2330M」 http://cpuboss.com/cpus/Intel-Pentium-B960-vs-Intel-Core-i3-2330M cpubossのベンチ比較結果から、「Pentium B960」が、「Core i3 2330M」より下位の性能であることが分かる。動作周波数や実装コア数など同じなものが多いので、L3キャッシュ容量とスレッド数のちがいが結果に出てくるのではないかと思われる。 ※手持ちのW500(Core 2 Duo/T9600)(左)とのCrystalMarkベンチ比較。★中古良品★ノートパソコン CPU:Intel(インテル) Pentium B950 B960 B970 B980、Corei3 2310M、Corei3 2330M、Corei3 2350M、Corei3 2370M
Apr 24, 2021
コメント(0)

自宅のキッチンの換気扇スイッチの調子が悪い。大掃除の度にスイッチを分解して修理してきたが再発するため、いい加減に修理するのが嫌になってきた。 ※ボタンスイッチが止まらなくなってしまったので、ゼムクリップで固定しているが…。 調べてみるとこの換気扇は、富士工業のキッチンレンジフード「SKV-75LS」というものらしい。我が家と同じように、照明スイッチが馬鹿になったり、スイッチの接触が悪くな ったりする事例が多く見受けられる。 スイッチを付け換えてしまえばいいのだが、このスイッチ、新品を購入しようとするとけっこうなお値段だ。なんとスイッチだけで4000円。さらに 1000円以上の送料がかかるのだ。 ■4連 レンジフードスイッチ組 換気扇 プロ用 未使用品 SSA081B https://aucfree.com/items/l310045279 そこで考えられるのは、自分でスイッチを安価に自作・交換する手法なのだが…。 実際の安価に修理を実現した事例を見つけた。なんと、サトーパーツの「GP-31LA」というオルタネイトのスイッチに交換した事例で、費用は200円+送料120円と、とっても魅力的。 ■ご近所宅でレンジフード照明スイッチ交換!【自己選択品】 https://minkara.carview.co.jp/userid/2220268/blog/39564555/ 早速、サトーパーツ「GP-31LA」を探すが見つからない。地元のパーツやに出向いてみたが、似たスイッチは見つけたが、モーメンタリー(瞬間的にONになるタイプのスイッチ)しかない。オルタネイト(プッシュでON。もう一度プッシュでOFFになるタイプのスイッチ)は品切れだった。 ※サトーパーツ「GP-31LA」。上記こまちゃんのページより引用。 これはネットで探すしかない…。 ということでAmazonで見つけたスイッチユニット「uxcellスイッチキーボードキーボードスイッチ」。規格サイズが適合するか心配だが、なんだかいけそうな気がする。 uxcell スイッチ キー ボード キー ボード スイッチ ------------------------------------------------------------ 商品名称:キーボードスイッチ モデルナンバー:MQ184C 電圧/電流:AC 250V 4A 全面積:102 x 21 x 39mm (L*W*H) 内径向き:5.5mm 孔センター距離向き:90mm 素材:プラスチック、メタル カラー:ブラック、グレー 正味重量:24g ------------------------------------------------------------ 到着したうスイッチユニットをレンジフードスイッチに合わせてみると、微妙にスイッチ間隔が異なり、そのままつけてもスイッチが干渉してしまい、スムーズなスイッチングができない。 とうことで、もう一つゲット。 こちらはスイッチが単体。スイッチの穴の大きさに合う内径12mmのものをゲットしhた。(なんと24個セット。そんなには要らないが…。) GTIWUNG 24個 丸いボタンスイッチ 押しボタンスイッチ オルタネイト ------------------------------------------------------------ 商品仕様 色:赤/緑/黄/青/黒/白 定格:250V 1A 125V 3A 接点抵抗:0.03Ω(初期最大値) 絶縁抵抗:100MΩ 電気寿命:1万回 使用電流:1~5A 使用温度:85℃ 使用温度範囲:-40~125℃ 防水機能:あり ------------------------------------------------------------ こちらはスイッチ一つ一つのパーツだったので、12mmのホールにぴったりとおさまった。(プラスチックの台座を削らなければパーツをナットで固定できず、それだけで2時間程費やす結果になってしまったけど…。) 修理が完了したレンジフードスイッチ。オルタメートスイッチなので、それぞれのスイッチは連動していない。左端の「切」スイッチは単なるダミー、お飾りでしかない。黒いスイッチで落ち着いた感じに仕上がっている。GTIWUNG 24個 丸いボタンスイッチ 押しボタンスイッチ オルタネイト SPST ON/OFF モメンタリロックプッシュボタンスイッチ (装着内径12mm) (赤、緑、黄、青、黒、白)GTIWUNG 24個 丸いボタンスイッチ 押しボタンスイッチ オルタネイト SPST ON/OFF モメンタリロックプッシュボタンスイッチ (装着内径12mm) (赤、緑、黄、青、黒、白)uxcell レンジフードスイッチ AC250V4A 2-インターロック 1-リセット 1-ラッチ 台所フード用uxcell キーボードのスイッチ プッシュボタンピアノタイプ レンジフード用MQ205 AC 250V 4Auxcell スイッチ キー ボード キー ボード スイッチ ピアノ 押しボタン ブラック グレー
Apr 3, 2021
コメント(3)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


