全8件 (8件中 1-8件目)
1

てかりのあるX220のキートップを「レタリング固定剤スプレー」を使って、きれいにつやけし加工したいと思い挑戦してみたが、噴霧の仕方のコツがぜんぜんつかめない。 きれいに仕上がっている部分がある一方、濡れた感じが残るキートップもあるなど、ぜんぜん満足のいく結果が得られない状況になってしまった。 いったいどうしたら斑なくきれいなつやけし状態にできるのだろう。 ■パソコンキーボードのテカりの原因とその対処法について【なぜテカる?】 https://bablishe.com/how-to-address-keyboard-shiny/ ■【裏ワザ】テカったキートップの復活<パソコンドック24 https://www.pcdock24.com/blog/?p=28645 ------------------------------------------------------------ 長く使っているうちに、キートップが指先で研磨され、表面に凹凸がなく滑らかになった事で光がキレイに反射してしまえう事が原因です。 元々は、キートップにある程度の凹凸をつけて表面で光が乱反射するようにしていますので、テカりを取るなら同様にキートップの表面に凹凸をつくればいいのです。 粗目の金属ヤスリで削ると表面に凹凸ができますが、キートップの文字も一緒に削り落としてしまうリスクがあります。紙ヤスリでは、キートップの微妙なカーブに対して均等に凹凸をつけるのが難しいので、この場合スポンジヤスリを使います。 スポンジヤスリは文字通りスポンジの表面にヤスリがついているもので、 複雑な形状の物や負の曲面を持つ部品のヤスリがけに適していますし、耐久性にも優れていますので、キートップのテカり取りには最適です。 ------------------------------------------------------------ なるほど、スポンジやすり(スポンジ研磨材)というのがあるのか…。 ということで、早速Amazonで注文してみた。 「C、V、COSVER 紙やすり 耐水 スポンジ 研磨材 サンドペーパー 02600 02601 02602 各2枚 6枚セット 114mm×139mm DIY ホビー、キッチンやトイレの掃除に (02600 02601 02602 各2枚)」 ※Amazonの説明画像。緑の印字のスポンジが一番細かいようだ。 結果はけっこうきれいに仕上がった。つやけしスプレーの噴き過ぎでてかりが出ていたキートップも、てかりが目立たなくなっている。 ■いきなりスポンジたわしでこすると… まあ、今回は、つやけしを塗り過ぎた部分を落とすという目的で、スポンジたわしを利用したが、最初からスポンジたわしを使うという裏技もあるようなので効果を試してみた。 使用したのはT430系のキーボード「FRU P/N:04X1346」トラックポイントが止まらないといった障害があったため、取り外したキーボードだ。(つまり、キートップ調達の価値しかない状態) これを一番目の細かいマイクロファインのスポンジたわし(緑印字)でこすっていくと…。 これもかなりきれいになることが判明。 ただ、斑っぽくなったキートップをよくよく観察すると、汚れがこびりついている感じ。エタノールで拭いてみると、きれいに汚れがとれたので、この方法をする場合でも、最初にとれるだけの汚れは落としておいた方が賢明と思われる。 また、キートップ表面をコーティングしているわけではないので、耐久性や文字欠け防止の観点からは好ましくはないと思われる。C、V、COSVER 紙やすり 耐水 スポンジ 研磨材 サンドペーパー 02600 02601 02602 各2枚 6枚セット 114mm×139mm DIY ホビー、キッチンやトイレの掃除に (02600 02601 02602 各2枚)C、V、COSVER 紙やすり 耐水 スポンジ 研磨材 サンドペーパー 02600 02601 02602 各3枚 9枚セット 114mm×139mm DIY ホビー、キッチンやトイレの掃除に (02600 02601 02602 各3枚)
Jul 25, 2021
コメント(0)

てかりがでてしまったキーボードをもう一度つやけし加工して、新品っぽくしたいと思った。 ということで、数年前に購入したままの、サンハヤトの「レタリング固定剤(つやけし)」(販売終了)を使って、水洗いしたキーボードをきれいに仕上げようと目論んだ。 ※サンハヤトの「レタリング固定剤(つやけし)」 なぜか「販売終了」に…。 ところが…。 噴霧の仕方が甘いと、水滴のようにまだら模様になってしまう。どうやら思い切り噴霧して、キートップが全体的に濡れた感じになるのがいいのではないかと考え、ちょっと多めに噴霧…。 乾いたキートップを見ると、なんだか噴霧し過ぎた感が出ていて、一部のキートップが濡れたままって感じになってしまった。 (うまくいったキートップはとてもきれいなのだが…。) これではちょっと…。 ※きれいに「つやけし」状態になってキートップもあるが、濡れたまま感が残るキートップも…。 いったいどうしたら斑なくきれいに仕上がるのだろう…。アサヒペン AP 高耐久ラッカースプレー 300ml つや消しクリヤ塗料 B503 Mr.トップコートつや消し -水性トップコート つやけし-【新品】 スプレー GSIクレオス 【メール便不可】GSIクレオス Mr.トップコート 水性プレミアムトップコート つや消し スプレー 88ml ホビー用仕上材 B603
Jul 24, 2021
コメント(0)

せっかく分解したので、埃にまみれたX220 (4290-PL5)の内部まで、徹底的にクリーニングしたいと考えた。 X220のキーボードはキートップのすき間にまで埃が食い込み、拭いたぐらいでは到底きれいにすることはできないほどだ。これは、もうキートップをすべて外して、水洗いするしかないだろう。 ※キートップのすき間にこびりついた汚れ。拭いたぐらいではとれない…。 ということで、一つ一つのキートップを外していくのだが、失敗するとラッチやパンタグラフを破損してしまう。今回も、左[Shift]キーのパンタグラフの軸が折れてしまった。 ※キートップを全て外して水洗いすることに…。パンタグラフ一つ破損してしまった…。 案の定、キートップを取り外した跡には、髪の毛や埃などがびっしりと詰まっていた。刷毛で埃を浮かせながら、掃除機で吸い取るのが一番だ。 ※キートップを外したところ。髪の毛や埃などがたくさん。掃除機と刷毛できれいにする。 キートップは、ぬるま湯にしばらくつけてから、一つ一つブラシや指でこすって汚れをおとした。後は、乾かすだけ…。 ※キートップは水洗い(ぬるま湯で)。しつこい汚れはブラシでこすり落とす。 ※タオルにひろげて水気を切り、最後は自然乾燥させる。 まあこれでけっこうきれいなのだが、せっかくだから、「レタリング固定剤(つや けし)」を使って、新品状態に近づけようと思った。 ところが…。1日 最大ポイント10倍 Lenovo ThinkPad X220 428634J [12.5インチ] キーボードカバー キーボード保護 メール便送料無料1日 最大ポイント10倍 Lenovo ThinkPad X220 4287A22 [12.5インチ] 指紋防止 クリア光沢 液晶保護フィルム と 衝撃吸収 タブレットPCケース セット ケース カバー 保護フィルム タブレットケース メール便送料無料Thinkpad T410 X220iPC用の新しい交換用ゲーミングコンピューターキーボード★正規品ThinkPad X220I X220 液晶パネル B125XW01 液晶パネル 15.6インチ 1366*768正規品 lp125wh2 SLT1 lp125wh2 (sl)(t1)用レノボx230i x220iノートパソコン液晶画面12.5 ipsインチディスプレイ画面
Jul 23, 2021
コメント(0)

せっかく分解したので、埃にまみれたX220 (4290-PL5)の内部まで、徹底的にクリーニングしたいと考えた。 ※細部まで分解したX220。できる限り・可能な限りクリーニングしよう…。 動作確認時、cpuファンまわりがかなり熱く感じたことから、cpuファンのクリーニングも必要と考え分解掃除。幸いにして、ファンを取り外すところまで分解することができた。) ※分解したcpuファン。羽根とヒートシンクの埃は刷毛と掃除機を使って取り除く。 ファンの羽根とヒートシンクの埃を取り除いた後は、ファンの軸に「タミヤモリブデングリス」を点して組み上げる。 https://www.tamiya.com/japan/products/87022/index.html 「タミヤモリブデングリス」Amazon上位レビューより -------------------------------------------------------- whitepanda:5つ星のうち5.0 「添加物が沈殿します」 2018年5月29日に日本でレビュー済み Amazonで購入 PCの電源ユニットの冷却ファンモータ軸に使用。1か月くらい順調でしたが、始動時に少し振動し始めたかもしれません。 一般的には、金属部にはモリブデングリス、樹脂部にはセラグリスHGという使い分けになりますが、タミヤのサイトによれば、どちらも金属部・樹脂部に使用できることになっています。高負荷部にはモリブデングリス、低摩擦性が必要な部分にはセラグリスHGということになりそうですが、どちらか一方を持っていれば、だいたいの用途に足りそうです。 添加物として、低いせん断強度を持つことで低摩擦性を発揮する二硫化モリブデンが加えられていますが、黒っぽい粉末で比重が重いせいか、保管中にベースオイル(と増ちょう剤との混合物)と分離する傾向があるようです。ノズルに透明なベースオイルが溜まっていたら捨てて、二硫化モリブデンを含む黒っぽい部分を使うようにします。 32人のお客様がこれが役に立ったと考えています -------------------------------------------------------- kimi:5つ星のうち5.0 「パソコンのファンに使用しました。」 2018年9月8日に日本でレビュー済み Amazonで購入 職場のノートパソコンのファンがうなりだしたので、スプレータイプの油をさしていましたが1日~2日程度しか改善がみられませんでした。 ファンの交換も検討しましたが、値が張りますし、別の対応方法がないかを探していたところ、この商品のレビューにたどり着きました。 ダメもとで購入し、ファンの軸に使用したところ、以降は異音も消失し3か月が過ぎています。 大変、役に立ちました。 10人のお客様がこれが役に立ったと考えています -------------------------------------------------------- せっかく、cpuファンを分解クリーニングしたので、カチカチに固まってしまっていたシリコングリスも塗り直すことにする。今までのグリスをしっかりと取り除いて、新しいグリスを塗り直す。使用したグリスはけっこう安値のものだが、それでも熱伝導率は4.8W/mだそうだ。 ※「GD900」CPUグリス シリコングリス サーマルグリス 熱伝導率4.8W/m 高性能 「GD900」Amazon上位レビューより -------------------------------------------------------- kuro:5つ星のうち5.0 「グリスは定期的替えましょう」 2019年5月11日に日本でレビュー済み Amazonで購入 ノーパソのファン清掃したらグリスカチカチで90℃とか行くのでとりあえず購入注射器タイプ出すぎるのでゆっくり押しましょう グリスカチカチ90℃から65℃位に安定CPUモニタリングたまにしないと危ないですね すげー良いやつはどこまで下がるか不明ですが値段からしたらすごく仕事してますね満足です 3人のお客様がこれが役に立ったと考えています -------------------------------------------------------- Nira:5つ星のうち5.0 「ノートPCのグリス塗り替え」 2019年7月19日に日本でレビュー済み Amazonで購入 古いレッツノートのファン異音がひどくなったので分解したついでにCPUグリスを塗り直しました。完全に固まっていたので除去して塗り直しましたがそんなに量は必要ないので1グラム入りの半分も使っていません。結果はファンも静かになりCPU温度も修理前に比べ10度程下がりました。普通に使う分にはこれで充分だと思います。今回はレッツノートの分解が一番大変でした。 -------------------------------------------------------- Happy:5つ星のうち5.0 「コスパと性能、最高」 2020年2月11日に日本でレビュー済み Amazonで購入 10年物のcore i7 860(95W)デスクトップPCが熱で落ちるようになったので購入してグリス交換しました。 電源が落ちる症状は皆無になり、現在は動画を見ていても49~59度で安定しています。 CPU温度は”Core Temp1.15.1”で確認しています。 同じく10年物のノートPCのDynabook Qosmioもグリス交換しましたが、あと一回分くらい残っていそうです。 --------------------------------------------------------タミヤモリブデングリス【87022】 タミヤタミヤメイクアップ材 タミヤ モリブデングリス (ITEM No:87022)セラグリスHG 【87099】 ラジコン用 タミヤセラグリスHG 「セラミックグリスが性能アップ」 ポロンナイトライド微粒子配合 [NET10g] TAMIYA タミヤ模型15 グラム GD900 熱伝導性グリースペーストシリコーン石膏ヒートシンク化合物の高パフォーマンス クーラー cpu gpuAngzhili CPUグリース 絶縁タイプ熱伝導グリース cpu シリコングリス MX-4 ヘラ付き 塗りやすい 伸びも良いCPUグリース シリコングリス HY-P13 熱伝導グリース 絶縁タイプ 熱伝導性13.4W/m・K ヘラ 指サック付き(2g)
Jul 22, 2021
コメント(1)

BIOSロックのかかったX230 (2325-SSF)だが、ロックされていてもhddを起動させることはできるので、通常使用にはさして問題もない。 ところが、boot順序を変更したり、日付・時刻の調整、I/Oポートアクセスの有効・無効設定を変更しようと思うと、BIOSがロックされているのは、すこぶる都合が悪い。 今回のX230で問題となるのは、wlanとbluetoothが無効に設定されていることと、bootがhdd以外できなくなっている点。とりわけ、wlanが繋がらないのは不便だ。 ここはどうしてもBIOSロック(SVP(スーパーバイザーパスワード))を解除しなければならない。 ■まずはeepromの所在を確かめねば…。 SVPは、「24RF08」というeeprom (Electrically Erasable and Programmable Read-Only Memory)に書き込まれていることが多い。SVPを解除するためには、このeepromのデータを読み出す必要があるのだが、eepromの5-6pinをショートさせて、eepromをだましてSVPの入力タイミングを回避する方法がお手軽だ。 X230のeepromの所在は、ネットに情報からすると、x220と同じように、cpuクーラーの近くのシスボ(システムボード)表面にあるという。 http://www.ja.axxs.net/x220.htm https://forum.thinkpads.com/viewtopic.php?t=116179 ------------------------------------------------------------ Re: X230 EEPROM location + introducing myself #2 Post by RealBlackStuff » Mon Dec 08, 2014 9:46 am The eeproms in X220 and X230 have the same location and are both L08. This is as far as we will go. Just in case: we do NOT allow discussions about password removals and related info on this Forum! ------------------------------------------------------------ ここは、早速X230を分解。保守マニュアルに沿って、キーボード、パームレスト、キーボードベゼルと外していく。X220の写真を参考に黒い絶縁ビニールをめくってeepromの所在を確かめる。 eepromはやはり、cpuファンの近く、LCDケーブルコネクタとの間、[U42]とシルク印刷されたシスボ上にあった。 ※キーボード、パームレスト、キーボードベゼルを外し、絶縁ビニールをめくると…。 ※[U42]とシルク印刷されたシスボ上の[L08]と刻印されたチップがeeprom。 あとは、eepromの5-6pinを確認して、ショートさせながら起動するだけだ。 ショートさせるタイミングがよく分からないが、何度か挑戦していくうちに偶然にも、パスワード入力画面をとばして、BIOSに入ることができた。 こうなると、BIOSはSVPが書き込まれていないと思っているので、わざとSVPを設定する。これなら絶対忘れないだろうパスワードを入力して、未知のパスワードに上書きしてしまうのだ。 ※BIOSのパスワード設定画面。わざとSVPを設定し、未知のパスワードを上書きする。 あとは設定を保存して終了するだけだ…。 再起動後、[F1]でBIOSに入ろうとすると、パスワード入力を求められるが、ここは「知ってるパスワードを入力。すると、BIOSは全ての項目を変更可能な状態になっている…。(まあ当たり前ですが…。ちなみにSVPを完全に解除するときは、新しいパスワードをNull状態にして登録します。) 後は、「Boot Menu」や「I/O Port Access」を変更するだけだが、これはBIOSを初期化してしまえば簡単だ。 ※「I/O Port Access」の設定画面。wlanとbluetoothを有効「Enabled」に…。 ※wlanのLEDも点灯。しっかりとネットに繋がったX230。 これで、BIOSロックも解除でき、wlanも機能するようになり、万々歳ってとこでしょうか…。
Jul 17, 2021
コメント(0)

BIOSロックのかかったX230 (2325-SSF)にwin10を入っているhddを挿して、一応動作確認を行ったのだが、なぜかwlanが使えない。 考えられるのは、wlanのドライバが適応できていない、wlanのスイッチがオンでないこと、BIOSの設定で有効になっていないことなど…。実はwlanカードが未搭載だったという可能性もないわけではない。 ※wlanの動作を示すLEDが点灯していない。ドライバの問題か? ※左側側面にあるwlanのON/OFFスイッチ。写真はONの状態。 ■X230ハードウェア保守マニュアル https://download.lenovo.com/jp/mobiles_pdf/0b48666_04_j.pdf パームレストを外して確かめてみたところ、ちゃんとwlanカードが搭載されている。(bluetoothも手前に搭載されている。) ではなぜ? きっとこれは「BIOSの設定だ」と考え、[Security>I/O Port Access]の項目を調べてみると、wlan、bluetoothなどが[Disabled]になっている。(bootもhddからしかできないように設定されている) ※X230の[Security>I/O Port Access]の項目。BIOSロックされているため変更できない。 しかし、これはBIOSロックされているため、変更することができないのだ。 逆に言えば、SVPを解除できない限り、wlanが使えないことになる。 (がああああん!) ということで、SVPを解除しなければならないハメに…。Lenovo純正 60Y3295 Intel Centrino Wireless-N 2200 802.11b/g/n PCIe Mini half 無線LANカード for Thinkpad T430 T430i T430s W530 T530 X230 X230i X230 Tablet Lenovo純正 03T9015 20002506 BCM943227HM4L BCM43227 802.11b/g/n 300Mbps 無線LANカード for Lenovo Z370 Z470 Z570 V370 V470 V570 G475 G575 Z475 Z575 B470 B570 B575 B475 G470 G570 S710 E73 M73 Edge71z M71Z EDGE 91Z Thinkpad X230 X230 Table T430 T430i
Jul 14, 2021
コメント(0)

6段配列ののモバイルノートThinkPad x230 (2325-SSF)を手に入れた。 このX230は従来の7列クラシカルキーボードから6列アイソレーションキーボードに仕様変更された節目のモバイルノートだ。(T430/T530/W530などと同時期ということになる。) cpuは直付けの第三世代の「Core i5-3320M」(2.6GHz)が搭載されている。メモリは4GBだが、ストレージは取り外されていた。 一番の問題は、起動させるとパスワード入力画面になるということ。POP(パワーオンパスワード)か、SVP(スーパーバイザーパスワード)、あるいはその両方が設定されているということか…。 幸いにして、POP設定されていないようで、パスワード入力画面で、[Enter]を押すと、BIOSに入ることができた。 BIOSの設定変更はできないのだが、まあ設定を変更する必要がないのなら、SVPを無理に解除しなくてもいいということになる。 ■ITmedia PC USER > 6段仕様の新キーボードを採用、12.5型のリアルモバイル──「ThinkPad X230/X230 Tablet」:2012年PC夏モデル https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/05/news007.html ------------------------------------------------------------ レノボ・ジャパン「ThinkPad X230」は、12.5型ワイドサイズで重量約1.48キロの軽量かつ堅牢なボディを特長とするビジネスシーン向けのモバイルノートPCだ。 今回の2012年夏モデルは、12.5型サイズのボディこそ継承しつつも、CPUに第3世代Core プロセッサー・ファミリー(X230iを除く)、チップセットにIntel QM77 Expressと基本システムを一新、さらにキーボードが同シリーズ伝統の7列タイプより6列タイプの新デザイン「6列プレシジション・キーボード」に大きく変更された。 6列プレシジション・キーボードは、ThinkPadシリーズでもThinkPad X1やThinkPad X100eに採用例のある、いわゆるアイソレーションデザインのもの。キートップの表面領域を従来比で約30%広め、タイプミスを軽減できる効果により生産性の向上を図り、かつ長年ユーザーに支持された、人間工学に基づいた心地よいと感じるキー打鍵感/反発感といった感覚はそのまま維持したという。上から照らすThinkLightはそのまま、透過型キーボードバックライトも新設している。 このほか、起動時間を約40%短縮する“RapidBoot”、複数のアプリケーションがインストールされた後も工場出荷時・初期の起動時間を維持する“BootShield”など、PCパフォーマンスを最適化する統合ツール「Lenovo Enhanced Experience 3 for Windows 7」や、集じんを最小限に減らしつつ風流を約3割向上し、放熱設計をより強化した「第6世代フクロウファン」なども搭載する。 基本モデルはCPUの違い(Core i7-3520M/Core i3-3320M/Core i3-2370M Core i3モデルは製品名がX230iとなる)、OSのエディション(64ビット版Windows 7 Professional/32ビット版Windows 7 Professional)、Intel vPro対応か否か、標準搭載メモリ容量(4Gバイト/2Gバイト)などの仕様別に全6種を用意するほか、BTOにも対応。主な仕様と直販サイト価格は以下の通り。 ディスプレイは1366×768ドット表示対応の12.5型ワイド液晶で表面はノングレア。通信機能はWiMAX+IEEE802.11a/g/n準拠の無線LAN、Bluetooth 4.0(X230iは802.11b/g/n準拠の無線LANのみ)、主なインタフェースはUSB 3.0×2、USB 2.0(電源オフ充電対応)×1、アナログRGB出力×1、Mini-DisplayPort×1、1000BASE-T準拠の有線LAN、マイク/イヤフォン入出力、SDメモリーカードリーダー(SDXC対応)、ExpressCard/54スロット、指紋センサーなど。 本体サイズは305(幅)×206.5(奥行き)×19-33.6(厚さ)ミリ、重量は約1.48キロ。バッテリー動作時間は約9.4時間、6セルのリチウムイオンバッテリーが付属する。 ------------------------------------------------------------ win10が入っているhddを挿して、動作確認をしたのだが、なんとwlanがつながらない。 いったいなぜ?IBM/Lenovo Thinkpad 純正CMOS バッテリー BIOSバックアップ電池 1-Cell 3V(FRU:45N5864 )Thinkpad X300 X301 X220 X220i X230 X230i X240 X240i X250 X260 X270 T400s T410s T410 Yoga S1など用★中古良品★レノボ(IBM) 純正ACアダプター(20V 3.25A)レノボ L530 L520 T430 T520 T530 B590 B490 V490u、ThinkPad X200/X201/X220/X230 E220S E420 E420S E520 R61 R61i S230u SL300 SL400 SL410 SL500 SL510 E425 E430 E430c E525 E530 E530c E535 E545【中古】(中古) lenovo ThinkPad X230 Core i5 3320M 2.6GHz/8GB/240GB(SSD)/12.5W/FWXGA(1366x768)/Win7【中古】【中古】 ThinkPad X230 2324-A82 / CPU:Core i5 3320M(2.6GHz) / 12.5インチ / 解像度:FWXGA(1366x768) / Win7 Pro 32bitWindows10 Pro-64bit 中古ノートパソコン Lenovo Thinkpad X230 2324-CS2 Core i5-3320M 2.6GHz/4GB/250GB/光学ドライブなし/WPS Office付き/無線LAN/軽量/12.5インチ/ビジネスPC/B5サイズノートパソコン 中古 Office付き 訳あり webカメラ SSD 8GB 軽量 Windows10 Lenovo ThinkPad X230 Core i5 8GBメモリ 12.5型 中古パソコン 中古ノートパソコン中古ノートパソコンLenovo ThinkPad X230 2324-27J 【中古】 Lenovo ThinkPad X230 中古ノートパソコンCore i7 Win7 Pro Lenovo ThinkPad X230 中古ノートパソコンCore i7 Win7 Pro【中古】【輸入品日本向け】【中古】 ThinkPad X230 2324-B25 / Core i5 3320M(2.6GHz) / HDD:320GB / 12.5インチ
Jul 13, 2021
コメント(0)

メモリが2GBと力不足をいがめない「IdeaPad Flex10」だが、そんな非力のパソコンでもChromebook化すれば使えそうだという記事を目にした。 ※ssd化してなんとか使えるFlex10だが、流石にwin11には対応できない…。 ■Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/06/news062.html ---------------------------------------------------------- Microsoftは6月24日(現地時間)、次期OS「Windows 11」を発表した。Windows 11 Insider Previewの公開も始まっており、筆者の周りにはPC系ライターも多いので、すでにインストール祭り状態である。 (中略) 地層のようにアップデートが積み重なって、死んではいないが生きているとも言い難い非力Windows 10マシンをこのまま保持する意味があるのか、という話になる。 そんな折、興味深いニュースを見つけた。 「使われなくなった法人向けWindows PCをChromebookにして学習支援団体に寄付 北海道IT推進協会」 なるほど。古いマシンにChrome OSを入れて再利用、というわけである。 Chrome OSなら軽いし、うちの非力PCも、そういう方向はアリなのではないか。というわけで試してみた。 Chrome OSはChromebookとして設計されたマシン専用のOSであり、個別に取り出してそこらへんのPCにインストールできるようなものではない。汎用PCにインストールできるのは、Chrome OSのオープンソース版として公開されているChromium OSから派生した、「CloudReady」だ。Home、Education、Enterpriseにエディションが分かれているが、個人用途であればHome版は無料で利用できる。 ---------------------------------------------------------- ■使われなくなった法人向けWindows PCをChromebookにして学習支援団体に寄付 北海道IT推進協会 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2106/22/news108.html ---------------------------------------------------------- 北海道内のIT企業・関連団体が加盟する業界団体の北海道IT推進協会は6月22日、リース期間の終了やOSアップデートなどで使われなくなった法人向けWindows PCにChromium OSベースのOS「CloudReady」をインストールし、Chromebookとして子どもの教育を支援する非営利団体に寄付する取り組みを始めると発表した。寄付によりIT教育を支援し、未来のIT人材の増加につなげたいという。 約170社の会員企業から回収したWindows PCを再利用。CloudReadyは、ChromebookのOSである「Chrome OS」のオープンソース版に当たるChromium OSをベースにした無料OS。Chromebookと同様のセキュリティやデバイス管理機能を備えるという。 ---------------------------------------------------------- これは試してみるしかないだろう…。 ■Chrome OS(クローム・オーエス)とは一体何?OSとしての「Chrome」とはどのようなものか?について https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_aboutchromeos ---------------------------------------------------------- Googleが提供しているChrome OS(クローム・オーエス)は、Linuxをベースとしたオペレーティングシステム(OS)の1つです。 Chrome OSはGUI(グラフィカルユーザインタフェース)という仕様を採用しており、マウスを使って直感的に操作できる仕組みになっています。 Chrome OSはWindows OSやmacOSと違い、ウェブブラウザをメインにした「めずらしいOS」です。 動作が軽く、立ち上げも早いなど多くのメリットがあり、Googleのオンラインサービスをよく使っている方なら大きなメリットを得ることができます。 ---------------------------------------------------------- ■ChromebookをUSBメモリだけで体験する方法。購入の検討にも使える! https://dekiru.net/article/21923/ ※インストール用のUSBを用意する。メインノートT520で「CloudReady」のUSBを作成。 ■手持ちのPCにChrome OSをインストールする方法。古いパソコンをChromebookのように活用できる! https://dekiru.net/article/21929/ ---------------------------------------------------------- 古いパソコンを再利用できる Chromebook(クロームブック)とは、Googleの提供する「Chrome OS」(クローム・オーエス)を搭載したパソコンのことです。起動の速さや、3万円台から手に入る手頃さで、注目を集めています。 このChrome OSは、「CloudReady」(クラウドレディ)をUSBメモリにインストールすることで、手持ちのパソコンで体験可能です。そのままパソコン本体にインストールすれば、USBメモリなしでChromebookのように使うこともできます。 CloudReadyは、2020年12月にGoogleが買収した米Neverwareの提供するOSです。Chromebookに搭載されるChrome OSと同じく、オープンソースの「Chromium OS」をベースに開発されています。将来的にChrome OSとCloudReadyは統合すると公表されています。 ここでは、USBメモリに用意したCloudReadyを使って、古いパソコンのストレージにCloudReadyをインストールし、マルチメディアパソコンとして再活用する方法を解説します。 CloudReadyのシステム要件は低めです。推奨要件は以下のようになっており、2007年以降に発売されたパソコンの多くはクリアしているといえます。 64bitのCPU 2GB以上のメモリ 16GB以上のストレージ(HDD)空き容量 仕事用としてはスペック不足のパソコンでも、比較的快適に動作することが期待できます。 ---------------------------------------------------------- ※USBから「CloudReady」を起動、その後hddにインストールしていく。 ※hddから「CloudReady」が起動。Chromebookのように使えそう…。
Jul 9, 2021
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()