全22件 (22件中 1-22件目)
1

千本今出川でバスを降り北へ五辻通りを越えた所にある「珈琲茶館」でスタンダードとコロンビアを200グラムずつ買うほどよく焙煎された珈琲豆が粉々になる時の香りは、最高五辻通りを西へ北野さんの門が見えてくる今度は、梅の香りが鼻腔を流れる門を入る前一筋の香りはカラダを一挙に目覚めさせてくれる北野さんは、梅春を味わいに来た人であふれている日曜日は鼻を先頭に歩楽な、いちにち
2005/02/27
コメント(6)

●子ども●批判ばかりされた子どもは非難することをおぼえる 殴られて大きくなった子どもは力にたよることをおぼえる笑いものにされた子どもはものを言わずにいることをおぼえる 皮肉にさらされた子どもは鈍い良心のもちぬしとなるしかし、激励をうけた子どもは自信をおぼえる寛容にであった子どもは忍耐をおぼえる賞賛をうけた子どもは評価することをおびえるフェアプレーを経験した子どもは公正をおぼえる友情を知る子どもは親切をおぼえる安心を経験した子どもは信頼をおぼえる可愛がられ抱きしめられた子どもは世界中の愛情を感じることをおぼえる(「あなた自身の社会 スウェーデンの中学教科書」から抜粋 川上邦夫訳)朝日新聞2005.02.24より北欧の国々は環境先進国と呼ばれたり年金、医療、福祉、ワークシェアーなどの市民サイドに立った改革が進んでいると聞く耳を傾けるべきコトが、きっとたくさんある皇太子が引用したという一文もしっかりと共有しなければならないものだと思う
2005/02/25
コメント(0)

シャコバサボテンが最後の花を咲かせていますランのつぼみが高度を上げて、蜜をしたたらせていますチューリップが順番を確認しつつ顔をだしなぜか雀たちも元気ベランダにも春の先発隊がやって来ているのかも目の前のニュースはゆーったり朝から散髪に行ったり夕方、ふらりと映画に出かけるロールケーキでお茶の時間、気付くと3時過ぎ仕事に身が入らない時もOK、まだ大丈夫だってゆるすそんなこんなで来たのだから急にスパートもできないし「トトっ」てゴムの木からハッパが、机に落ちた寒さ防備のために室内に入れたゴム陽のあたらなくなった葉を黄色くさせている毎年の出来事ヒーフーミーヨー、イツ、ムー、ナナ枝の幹に近い方から、色が変わっている順番先に出たハッパが先に落ちるできるだけ、軽くなってそれから、トトッ、とベランダのゴムの木は春の冷たい雨に濡れている
2005/02/24
コメント(0)

靭公演午後3時都会のせせらぎに集まる親子こんな場所が必要なんだと思う高層マンションが建ち、都会に住む人が増えるのんびりできる公園があるとマンション暮しも、ちょっと、膨らむ70平米の外にある空間やっぱり、地域の豊かさが、欠かせないワンダフル.バリューを生み出す夏になったら子どもたちはどんな風に遊ぶんだろー-----------------------------------------------ボーン・スプレマシーを観る。 CGが彩るアクションのなかで言いたいこと「真実」はひとつそれが涙の気持ち集約されているSupremacyまわりまわって、真実はひとつ目は疲れるけどひとと人の繋がりが物語になっている評判どおり、ヨカッタ至高の時間
2005/02/23
コメント(0)

駅伝を応援に行った中学生の列に車が突っ込んだ何人もの女子がなぎ倒され、飛ばされ、下敷きになったテレビに、現場の模様が映し出される血が流れている「名前は言えますか?」「どこかいたいところは?」テレビドラマ「ER」で映し出される濃密な作りごとではなくドキュメントだちょうど昨日春からの日産の執行役員の発表があったカルロスゴーン氏から志賀俊之氏に引き継がれるなんと、NHKまでニュースに取り上げていた同時に日産広報は社内モニターに車庫入れの際に俯瞰で車の位置を確認できるシステムと走行中、車が不要に横に流れて左右のラインやを超えると自動ブレーキングでもとに戻す装置を発表したトヨタにも狭い道路から大きな道路へできる時の確認装置があるらしいしホンダも夜間の人を遠赤外線カメラにより検知し運転者の注意を促す、世界初の「インテリジェント・ナイトビジョンシステム」 という安全装置が付く高級車があるすばらしい技術がいっぱいあるしかしどれも高級車を販売するための差別化商品売りのセールスポイントになっている経済界のトップを担う、トヨタの偉いさんもライブドアの商売のやり方を批判していたけどそんな暇は、ない史上最高利益の使い道が肝心・・・・どのクルマに装着するのか、もちろん高級車、ってイウジャナーイあなたもすばらしい経営者ですから~。残念ーん・・・・命の問題がかかっている政府は何をしているんだろう各社が持つすばらしい技術を融合して全車に乗せる「命の安全を守るために、車業界各社は安全技術を公開、統合し2006年中に全車に搭載するコト」そんな、未来を先取りした発想を法律にできないのかひとりは、死亡した多くの中学生は病院のベッドに横たわっている家族はもう、心痛ではち切れんばかりだろうそして、これは、何時自分に降り掛ってきてもおかしくない出来事だ
2005/02/22
コメント(6)

1インチ1万円大型で薄いテレビの値段50インチなら50万円というわけだしかし、もうすぐ1インチ5000円時代が一般化すると予想されているそーすると「50万円ではちょっとなー」と考えていた人が買いはじめるどんどん売れて大量生産&消費が回りだす、値段が下がるアレッ、これっておんなじコトの繰り返しじゃん豊になる、お金がたまる、大量生産のための工場ができるコストが下がる、買う人が増える、値段が下がる。買える!でも、テレビがテレビに変わるだけで昔のようには豊にならないグンをぬいてよい生活がやってくる訳じゃないもちろん、給料が増えている訳でもないし作る方だって、競争を勝ち抜くために、利幅を抑えてがんばっちゃうブラウン管のテレビなら25型、3万円てのもチラシに出ている角度によっては見にくく、色も悪い薄型テレビじゃー、なぜ?亀山や尼崎にできる工場が注目されているけどその裏側でブラウン管の生産ラインは順次、廃止されていくより、自動化の進んだ工場人は・・・・どんどん必要なくなる転がる雪だるま、どんどん、大きくなり加速するものを買い、消費するコトで幸せが拡張する? って経済の循環雪だるまが、転がりゆく、その先は、気温の上昇が待っている新しい豊かさを探しはじめるのに遅くはない! はず、なんだけど
2005/02/21
コメント(4)

昔、マクドでハンバーガーが半額で食べられた「平日半額セール」だ昼時のマクドを覗くと、サラリーマンの姿がめだった折しも不景気まっただ中ハンバーガー2個と自動販売機で買った爽健美茶で、公園のベンチでランチするおとうさんもいたセール当初ベットタウンの店舗にはベビーカーを押したお母さんが本来、脂っこいものを食べない中高年も押し掛けた販売個数は年間で4.8倍延べ来店者も18.3%増え、13億1800万人目の前の売上を大増進させ、懐にした藤田田氏は「平日半額セール」の勢いのあと上場を果たしその後売上不振の責任をとって退き、間もなく亡くなったマクドは、飽きられたすなわち、1年で5年分の未来を食ったからいま、豊かさを享受している生活の先に私たちの子孫の未来があるツバルで海岸に石を積み上げるオジイの姿がある京都議定書のニュースを聞きながら食べた後ゴミだらけになるマクドナルドのことを思った
2005/02/18
コメント(0)

無駄ってなんだろうAAAの冷蔵庫の年間の電力消費量は5000円を超えない驚異的だ十年ぐらい使っている冷蔵庫は1万円以上電気代がかかっているらしいうちのは、17年使っているのでなおさら計算上は、つぶれる前に買い替えても十年使えば元が取れる。ヨドバシに行くと50種類ぐらいの冷蔵庫が犇めいているその種類の多さ!日本経済は、ピークを過ぎて下り坂のはずが・・ハンパじゃない「モーこんな感じでエーよーって感じ全然ない」選ぶのにも時間がかかり疲れるたぶん冷蔵庫を、買い替えるのは今使っているのが壊れて、せかされてになると思う京都議定書実現の一歩のために、考えた世の中にいっぱいある自動販売機特に、缶コーヒーの冷えたやつとホットが一緒に入っているヤツひとつのなかで温めて、その横で冷やしているアレ、あれは要らないのではできるだけコンビニで買うそうしようと思う
2005/02/17
コメント(0)

京都新聞ニュースより 今日、京都議定書が発効される7年間かかった環境ルール温室効果ガスの排出を削減しなければならない世界で150ヶ国あまりが参加する1990年基準にてらして最低5%以上削減どうすればいい?朝日新聞のトップは、「ゆとり教育全面見直し」広告局がもくろんだ「京都議定書発効」特集は経済産業省資源エネルギー庁と財団法人省エネルギーセンターの見開き30段で「省エネ型製品普及推進優良店」のシンボルマークをデカデカと扱っているのみアメリカが「経済に深刻な打撃を及ぼす」として離脱したキビシイ取り決め、のはずあいかわらず、狭い道の奥まで車が入る。エンジンをかけて休息している人がいる高層ビル建築はひっきりなし。建築資材を運びあげる工事用エレベーターはうなりをあげるホットとアイス、両方を売っている自動販売機は何台も並んでいるブティックのドアは客を迎えるために開け放たれ、エアコンの屋外機は回りつづけるトヨタは最高売上を更新して、ひとり勝ち?窓から見える風景の本質は変えられるのだろうか?ここ数年実は?もちろん!!排出量は増えている2005年、日本の二酸化炭素などの温室ガス排出量は逆に8%も増えている(2003年速報値/産經新聞)目標を達成するためには、14%もの削減が必要(2012年までに)7年で14%なんてすごいジャン参加を見送った、ならずもの国家アメリカが正直者に見えてくるなんて、イヤだイベントではなく、日々の生活で「どうするか」もうすこし、知っておきたい----------------------------------------発効されたはずヤフーにもニュースなし
2005/02/16
コメント(0)

京都は自転車の町散歩をしていてもひっきりなしに右に左に避けないといけないこの辺り(東山今出川)は学生街だからなおさら歩道をゆったりと歩きたいのだが目を見開いている必要があるオランダだっけ、自転車道を整備した街があった自転車と人の共存を目指す考え方それは、自動車の排除も意味している自転車と人が心地よく暮らせる町作りたいなー府警の署長や市長は、自転車のコトなんて考えるのかなー京都議定書が発効される今年、要職者にはいろいろ考える機会があるはずなんだけど日曜日は、すずき、虹、16、ブルーパロット、シサム工房、グランピエギャラリーと古道具屋とアジアン系雑貨屋をひと回りし、黒田辰秋作のテーブルでコーヒーを飲んだ
2005/02/14
コメント(1)

Macintosh注文したミニが、まだ、やってこない、2ー3週間待ちだから、まだもう少し、シンボウ写真は、現在の頭の中の情況スキャン去年はマック誕生20周年1986年、太平洋を越えてきたマシンに触れた、あの時コマンドなしにコンピュータという道具とコミュニケーションできた時のことは忘れない今では、当たり前だが机の前に座っている状況と同じラックがあり、ファイルがあり、ゴミ箱があるクリック! マウスを押すといろんなコトがはじまる学ばなくても直感的に使える、道具として役にたつそして、仕事になるインターフェイスの概念は残念ながら今もほとんど同じその発想は、コンピュータを動かすための共通の財産として多くの人が使っている天下のBIGな松下がジャストシステムに対して起こした特許侵害訴訟アップルが解き放ったグラフィックユーザーインターフェイスのおおきな概念のコトを考えるとまったくもってはずかしいあのレベルの特許を自分達だけのものだと主張する松下って、あの門真にある企業かいな、ホンマにそれを認めてしまう司法も、悲しいけど幸之助さんがいれば「もーえーかげんやめときなはれ」って叱らはると思う公共の道路で陣取りゲームしている子どものケンカだみんなが簡単に、ラクショーにコンピュータを使えるようにとMacintoshが示した未来の一部にすぎない20年たって小さく速くなって、手のひらにのったマックそろそろ次は、コンシェルジュみたいな思いやりを提供してくれるOSをインストールしてくれるかも、なんて3%ぐらい、期待している
2005/02/13
コメント(2)

ガソリンを使わない時代の主人公が虐待されていた時代ケニアの環境副大臣ワンガリ・マータイさんが「一人一人の行動が大切だ」「まだ、未来を変えるコトができる」「日本の“もったいない”という言葉はすばらしい! 」と言っていた彼女の行動の原点は、木を植えるコト
2005/02/12
コメント(0)
野菜くずなどの生ゴミコンポストを使い土に還すゴミが減る植物が元気になる花が咲きつづけるバクテリア、藻、菌、植物、そして動物地球上には5つの王国が存在すると聞く小さなベランダでも、それを感じるコトができる
2005/02/11
コメント(0)

信号がかわっている。アップルストア心斎橋前御堂筋、周防町の信号がひときわよく見える赤信号がドットだ黄色も明確青もはっきり、くっきりさすがに大阪のメインストリート発光ダイオード使用信号だあまりの日和のよさに昨日は、アップルストアへ散歩に1GのMacintoshMINIをアップルストアで買うと値段が高くなると聞いて持って帰ることを断念、ネットに注文したまてども、まてども、まだやってこない、が購入してきたのはApple DVI-ADCアダプターキット¥11,340モニター接続に必要なもの箱の大きさは同じぐらいミニのつもりで、事務所までの道をタノシム誰かに「何買って来たの」って声かけてほしかったけどそんなこともなく背中に引っ掛けて帰って来た本体、早く来ないかなー帰り道四ツ橋筋の信号がノボーンと見えた見なれたやつのはずなのに新製品と競べるってこういうことなんかなー
2005/02/10
コメント(2)

朝、ベランダを掃く植木鉢を動かしセッセ。セッセ。すぐに身体があたたまる雨上がりのせいか春が近い高校時代、少林寺拳法の道場で修行をしていた練習前に道場のあるお寺を掃除するご時世で大半はコンクリート固めの駐車場でも、奥には、庭があり、池があるそこを掃除しているとほんとに、気持ちよく役にたっている、みたいに思えてた伽藍、庭、広がる空間そのなかで機能している「自分」禅の道具仕立てにはまれた時代日々コンピュータはつけるんだけど帚も雑巾も毎日は使わない今日の気持ち良さをすぐに忘れてしまうんだなーこれが
2005/02/09
コメント(2)
カレーってさ、何かノドを消毒してくれるみたいなカンジない?先週からのどがちょい風邪気味だから、ホットなカレーランチに出かける焼き立てのナンが、これまたナカナカの近所の店最近人気上昇中Bランチはボリュームもありウメーと、外で赤ちゃん抱えた女性がバギーを持ち込もうとしている店の人が席を作り、入って来た、らアレマ、これはこれは昔のゼミ生もう、二人めが生まれたのかヤルネー!初お目見え男の子愛想がイイ笑ってるなんて、無邪気なエガオなのなんか、ホワホワってアリガトのどから食道関係はカレーでホットになったし仕事の煮詰まりも、とっても、ほどけたしおいしいものと母子の笑顔ごちそうさま昼からよーく仕事ができたなーにこやかに笑う赤ちゃんの目ニュートラルマインドのパワーがあふれてる
2005/02/08
コメント(2)

いやあー、よかったと、喜べる就職決定! メール「京都のデザインプロダクションに就職決まりました」報告があっためでたいいま、決めると思いっきり、遊べる!何と言っても4回生にとっては、最後の長期なお休み貴重だズウウーっと岐阜の大日岳でスキーとマージャンに明け暮れていた春を懐かしく思いだした(そーいえば、今年も雪がいっぱい。春スキーはベストかも)最後の休みをオモキシ遊べた、それだけでも内定があったのはすばらしいコトだった今、何となく仕事作れなくて、大阪デザイン業界は暗いやってもやっても請求書が書けないとコピーライターがぼやきプレゼン勝っても仕事が動かないとデザイナーが憤る受けにまわるとデザインの業界は体質的に弱い企画書は「馬にくわせるぐらい書きまくれ」誰が言ったことだったけなー企画書を仕掛けないと花も開かない、春もこない宝くじと一緒かーア 買わない人にはチャンスはないとにかく、社会人になれば大学に投資した授業料・・あ、自分にか7ー800万円からのお金はゆっくりかえってくるめどが立つ何年か辛抱すれば、利子も生まれる時がくる経験積んで、仕事を作れる人になれば、ニョキニョキと・・通帳の残高も0円から離れだす「ほんとかー!?」「そんなん、うそや」まー、天満橋のコピーライターさん、そんなに厳しくツッコマントッテエなーエエトキもあったやん大きな企てを文字にしてなんとかこれからも生き残っていきましょう、お互いにもうすぐ、モクレンがボカリと白い花を開く春なんだからさー
2005/02/07
コメント(0)
もう、スーパーなMacintoshミニSEもう、ほんとにスゴイまいりました大拍手!ぜひ、見にいって下さい!
2005/02/06
コメント(1)

パッチギ! を観てあの頃のコトをいろいろ想った将棋さしをドロップアウトしたおじいちゃんは、隣のカフェーが駄菓子屋になった店の床几で毎日のように近所の人と将棋をしていた僕らの草野球チームには昼間からノックをしてくれる昔庄屋だった家系のおじさんがいた夏休みの午前中に近所のプールに引率してくれる河原町でコーヒーショップを経営するおじいちゃんもいてくれたお寺の境内で野球をしても、文句を言う坊さんはいなかった境内の雑草を抜く植木屋さんの下働きのおばちゃんが「きーつけや」と声をかけてくれた別荘のガレージの裏に秘密基地をつくってもいつまでもそのままだった酒屋の横に積み上げられた一升瓶ケースに登って「おーかん」、キャップをとってもゆるされたお祭りの夜は、テントが張られ、暗くなってからもみんなで遊んだふろしきを首に巻き、飛んでる気分で走ったなー何ゴッコだっけ・・ 10年ほど前、我が町内会は、大豊神社の氏子を脱退? した町内会費から自動的に上納されるシステムがおかしいというコトになった信仰は、個人でするという多数決での結論昔はお祭りもあり、露店も出た神輿巡行のとき、近所の老舗料理屋さんは甘酒をふるまってくれたお札も配られた今、家々のガレージには、車が鎮座する店には、床几はなく、自動販売機が並ぶお金を払うと手に入るものはふへたけど・・・けどなーそして、ボランティアって横文字でネーミングされた行為が求められている最近は、ソフトボール大会の招集もかからない近所、グローバルより近所を語らないと
2005/02/05
コメント(1)

週末は近所の先輩デザイナーとバドミントンをしている汗を流して、身体を動かすことはとってもいいコトだ、と実感できる今じゃ放課後ってないもんねー公が提供してくれる2時間の体育館使用料は、ラケット借りて200円ちいさく、うれしい井筒さんの京都を舞台にした映画「パッチギ!」を見た。徒歩5分の映画館、映画の日、パラダイス・・・まだ、放課後をもっていた頃の話しよかったよ。パッチギ!。いくつになっても青春を撮れるなんてスゴイ映画の中の70年代の物語は中学生の頃、語り聞かされたリアルな内容。映画には、なつかしく、そして厳しかった風景はあんまし、映っていなかった。立ち入らなかった対岸の風景、街頭テレビの台座がのこってた頃の円山公園、西部講堂記憶のなかの風景と足したり、引いたりしていると、妙に感覚が鮮明になった流れてくる音楽も忘れていた臭いを思い起こさせるそして、時間は流れてるんだという現実を、あの頃との距離感を、強く感じさせてくれたエンディングテーマの「あのすばらしき愛をもう一度」2番まで聞きかせてほしかった 70年代と言えばカルコ20(三条蹴上)いまは、もう、ない記憶のなかのカフェ
2005/02/04
コメント(0)

ベランダの雀、時々、お米のおこぼれがないか偵察にやってくる急上昇、急降下見事にベランダの鉄柵に止まる高層ビルが増えさぞかし飛びにくくなったことだろうごめんな木は、大きくなって背か高くなると虫やねぐらを鳥たちに提供するギブアンドテイクベランダで鳩が卵を産んだという昼間は全く家にいないコピーライターとデザイナー夫婦のボヤキを耳にしたコトがあるが木がなくなった都会では昼間、誰もいないベランダは大きな楠の枝のようなものなのだろうか疎水の流れと東山(京都市立動物園南側から)大阪でビルを見ながら仕事をしていると京都で山々の姿を見ながら仕事をしたり、学んだりしている人たちがうらやましく思える
2005/02/03
コメント(0)

「さむい、さむいなーきょうは」って、京都人はとても寒いことを伝える時繰り返すのだきょうはもー4回のレベルほんとに冷えるそこら中で自転車までもがたまらず立つ意志をなくしている(ますます大阪の街角が乱れる)2日とも自転車で打合わせに出かけた1時前に本町界隈で角を曲がる時300エーーーンと声をかけられた自転車乗りにも声をかけるのは路上のお弁当屋さん小さなテーブルを広げて弁当を並べるオフィス街のランチタイム名物で、まだ1時まで20分もあるはずなのに300円? 半額か?とにかく寒さの象徴のようだこんな日こそ、あったかい鍋焼きうどんとかを食べたいあのヒエビエ弁当を胃袋に押し込むなんてできませんよね、やっぱり
2005/02/02
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1