なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

PR

プロフィール

なめこ先生@食べ鉄

なめこ先生@食べ鉄

カレンダー

コメント新着

なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) Tabitotetsukitiさんへ 一人で乗るには追…
Tabitotetsukiti @ Re:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) こんばんは。 季節は8月ですね。暑中お見…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:青の交響曲(2025)#2(06/27) Tabitotetsukitiさんへ カレー、美味いで…
Tabitotetsukiti @ Re:青の交響曲(2025)#2(06/27) おはようございます。 「青の交響曲」でカ…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re:志津屋のカルネ(06/14) 予算を抑えたいときや軽い食事のときは役…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.03
XML
カテゴリ: 鉄道イベント








筑紫車両基地は3年前はシャトルバスを使って行きましたが、最寄の筑紫駅から歩いて10分と近いので、今年からは歩いて乗り込みます。入口や民家に近いロケーションの感覚としては、京阪の寝屋川工場に近いものがあります。



車両基地に入ると、アイスグリーンの5000形が展示されていました。西鉄の通勤型電車の標準塗装となっているもので、この塗装になってから今年が丁度50年。記念の展示となっていたようです。アイスグリーンにボンレッドの塗装は、貝塚線の1編成に復刻塗装として使われている他、筑鉄の一部の編成にも使われています。



奥の3000形は洗車体験用に使われた編成で、幕は何と快速急行になっていました。快速急行の幕は久々に見ましたが、西鉄で今後使われることはないかなあ。



こちらはクレーン吊り上げ実演前の検査中の3000形です。一般公開の中でも人気のアトラクションで、20tクレーンで吊り上げる豪快な様子は、子どもたちの目を惹きつけます。



この台車は元々7050形が使っていたボルスタレス台車で、貝塚線に転用する編成のものです。貝塚線とは線路の幅が違うので、転属に際しては新しい台車に新調されています。貝塚線の7050形は来年のダイヤ改正から使われる予定で、同時に貝塚~香椎間の運転間隔がラッシュ時に短くなるようです。



この写真は西鉄の営業列車で使われている台車を写真で一気に出したものです。初期の台車は京阪や山陽のものとよく似ていますが、平成中期から使われている車両は、ボルスタレス台車に統一されています。



台車の側には、貝塚線転属に際する公式な発表が添えられています。



テーブルには、過去に使われていた運転士用の仕業スタフが並べられていました。その下には副標がずらり。博多祇園山笠やミュージックトレインなどの副標が並びます。ももクロの副標はさすがにありませんでした。







検査中の編成にも入ることができ、その折に撮ったものです。





この2つは、車両工場内で安全標語として使われているものを撮ってきました。AKB48とHKT48。アイドルグループの名前を標語にしているのは、芸能人の輩出が多い福岡県ならではのアイデアですよね(^^)。これはやられました。安全の見える化、安全を根幹にしている鉄道事業者にとっては当たり前のことですが、より具体化できるようにしていく工夫はあちこちでやっていることが確認できました。

前半は主に車両工場や電車について撮ったものを出していますが、次の後半はThe Rail Kitchen Chikugoの展示やイベント限定の昼食について書いていきます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.03 21:57:07
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: