全9件 (9件中 1-9件目)
1

さて、なんだかんだで2022年も終わってしまいました。今年は何があったかなぁというとことですが、なにはともあれRyzen9 7950Xですかね。買うつもりはなかったんですが結局買ったこれです。もともと多コアのCPUはBOINC(WCG)のために買ってたところがありますが、そのWCGが長期停止していましたからいまいち新しいCPU買う理由もなく、なので新CPUの導入もなかなかはかどっていません。あと何はともあれ高い一応本調子ではないにしろWCGは継続していますのでとりあえずは7950Xの1台体制で細々(?)と続けていくことにします。来年はどうなりますかね?
2022.12.31
コメント(0)

さて、なんだかんだいって細々と続いているBOINC(WCG)なんですがRyzen9 7950X機なのでスレッド数は32、全力であれば1日当たりのRuntimeは32:00:00:00くらいになるはずなのですが、宿題の降って来かたがランダムというかまばらなので、いまいちはかどっていません。でもまあ、ぼちぼち続いています。
2022.12.27
コメント(0)
さて、4万円を切る4K液晶の話がありましたがそんなに安くて大丈夫?4万円切り31.5型4Kディスプレーを検証まあ、レビュー内容はリンク先を見ていただくとして、ディスプレーって選ぶのが難しいですよねぇ。評価が良くっても自分に合わないってありますしね。んで、使ってみなきゃわからないというものでありながら、「合わないからやっぱ変えよう」ってのが仲奈々出来ないですし。高いしでかいし。ちなみにですがジャパンネクストとジャパネットって似てますよね
2022.12.24
コメント(0)

さて、いまいち使っていないPCモニタを撤去して掃除したのですがWindowsVistaのシールいつのモニタだこれと調べましたら、2009年に買ったもののようですIOデータ LCD-MF241XBRWindows7が2009年なので、まあ、Vistaのシールがあってもおかしくはないですけどね。1920×1200で一応まだ映りはします。
2022.12.20
コメント(0)
さて、円高になったからなのか需要からなのか何なのかわかりませんがDDR5 16GB×2枚が過去最安の13,980円に、32GB単体品も15,800円にあーそうですか。こないだDDR5-6000の16GB×2を3万なんぼで買ったんですけどねぇでもそれはDDR5-6000だからでしょ?って話ですが、そのDDR5-6000も実運用では4800で動かしてますからねぇ。ちなみにDDR5-6000の16GB×2は25,000円くらいだそうです。下がっているといえば下がってるんですね。
2022.12.15
コメント(0)

さて、一見PCと何の関係もなさそうなマキタのブロワ UB185DZを買いました。ブロア…送風機とでも言うんでしょうかね?エアダスターの親玉みたいなもんですそのパワーや風速98m/s!98m/sだと中途半端なので、風速100m/sとすると時速約378km伊勢湾台風の最大風速が75m/sということなので、風速98m/sは「未曽有の強風」ということになりますが、まあ、実際のところ風量は台風のそれと比べりゃ極小なのでこれがあっても家を吹き飛ばしたりはできません。まあそれでも人に向けたりするのはやめときましょうか本体まあ、これを見たって ヘーくらいにしか思いませんが、そんなもんです。このブロワの使い道ですが・落ち葉を吹き飛ばす・洗車した後の水滴を吹き飛ばす・吸気口を利用した集塵なんてところが王道ですが、最初に出たように「エアダスターの親玉」としてこんな使い方もできますね。ちなみにこれは組み立てて何年かたった2nd機のホコリを吹き飛ばしたときの画ですが、ブロワの出力を最小にしてトリガーを引いた瞬間ブワッとすんごい勢いでホコリがぶっ飛んでいきます。間違っても部屋の中でやらない方がいいですね。ちなみに出力最大の風速98m/sはPC掃除には不要ですね。なんかホコリだけじゃなくて他のもんまで吹っ飛んでいきそうです。
2022.12.12
コメント(0)

さて、近所のハードオフにモノを売りに行って、査定中暇だからジャンクコーナーを見ていたところUMAXのDDR2 当時ヒートスプレッダーがついている割には安くて相性が少ないと人気になったメモリですね。それより何より、そのUMAXの下にあるelixir、こちらはCFD-elixirのDDR2。まあ、こっちはいいですよね、CFD-elixirは指名買いする人もいましたから問題(?)なのは、そのUMAXの上に見えてるelixirのDDRメモリ。elixirのDDRこの単語を聞いただけで悪寒がする人もまあ世の中に数人くらいはいるんじゃないでしょうか。当時かなり優秀なクソメモリでした。挿したらPCの調子が悪いMEMTESTやればまっかっか店に持っていけば「相性です」の一言で終わりそんなメモリですね。その他VMこれもなかなかのもんですね。バルクメモリなんかでよく見かけました。M&Sスーパーマン とか言われてました。まあ、底部までとは言いませんが、下の中の上くらいですかね。その一方でみんな大好きMicron今でもMicronはありますが、当時のMicronは今よりも価値というかグレードというか、なんというかクラスが違いました。性能がいい、っていうことではなくてMicron:ちゃんと動く 相性少ない 高いクソメモリ:ちゃんと動かないかもしれない 相性多し 安いという時代でしたから、「ちゃんと普通に動く」ということ自体がステータスになっていたわけです。そんなMicronもクソメモリも今となってはどれもこれも数百円。買ってもメモリとしての使い道はほぼないですし。とまあ、ハードオフのジャンクコーナーは時間つぶしにはもってこいです。
2022.12.08
コメント(0)
さて、そんなもんもあるんですねぇって話Micronのデータセンター向けSSD「7450」、オリオスペックで取り扱い開始データセンター向けというと信頼性がという話になりまして、そうすると突然死するSSDだとちょっと心配だなぁ、とか思ってしまいます。もちろん、耐衝撃性という点ではSSDの方が圧倒的に良いですけどね。まあ、何となくイメージですね。
2022.12.05
コメント(0)

さて、CPUって新モデルが出ない限りそんなに値下がりするもんでもないと思ってたんですがRyzen 7000シリーズが大きく値下がり、最大2万円以上為替のせいなのか何なのか、現行モデルの7000シリーズが大きく値下がり、だそうです。最近は現行モデルでも価格が変動することがまあありますよね。ちなみに最上位のRyzen9 7950Xは117,800円から97,500円だそうです。こないだ買ったばっかりなのにねぇ。まあ不幸中の幸いではないんですが、すでに絶賛活躍中ではあるので、買って放置してたら値下がりという最悪のパターンは避けられました。
2022.12.02
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

![]()