全5件 (5件中 1-5件目)
1

歌劇を見た帰りに ガーデンフィールズに行きました。手塚治記念館の裏手に広がってまして、大劇場から行くと 花の道を渡って旧ファミリーランド内をず~っと歩いてという感じで ちょっと距離ありますが。歌劇のチケットがあると無料です。もう薔薇の季節は終わってまして、写真で見ると緑ばっかりという気もしますが・・・ イングリッシュガーデンとは、その昔、19世紀イギリス人のイタリア崇拝の跡ともいえる・・のかもしれない。貴族紳士の子弟たちの修学旅行といわれた「グランドツアー」で彼らがイタリアにでかけた頃イタリアは 過去の栄光によってのみ評価される老国でルネサンス期の文化の場としての庭園も 管理が行き届かず木々がはびこり荒れ果てていた・・んだそうな。イギリス人たちはその荒廃美、時間が生み出した変容を愛でた。そして、ふるさとでよりわかりやすく再現した。イギリス各地に残る風景式庭園には まがい物の廃墟や神殿がちりばめられていて、それが彼らの選び取った「イタリア文化」だった・・・・・と 今読んでる 篠田真由美の『アベラシオン』に書いてありましたなるほど~で、宝塚ガーデンフィールズにも教会跡。まねのまね、ってことか・・・・あ、うっかり なんてことをま、でもいいんですよ、たとえまねでも、花や緑が美しく溢れていて散歩してひと時を過ごすとリラックスできるのはホントのことなのだから。まさに宝塚にふさわしいのかも。 こちらは 旧宝塚音楽学校の校舎。私が中高生の頃に憧れていたスターさんたちは ここでおそーじとかされてたんでしょうか^^;真似だ、まがい物だといわれてもそれなりに時間がたって、作る側にも受け入れる側にも それぞれかけがえのない思い出や人生がたくさんできてしまったところ・・それは真実・・などと思うのも イングリッシュガーデンにふさわしい?! ポール・スミザー氏デザインの宝塚ガーデンフィールズ「英国風ナチュラル庭園シーズンズ」けなしているように見えるかもしれませんがそんなことはけしてありません。しぜ~んすぎるくらい自然に見えますがそう簡単には 素人にはまねできない。うちの庭も自然だけど・・全然違うから(あたりまえ~)
2009年07月30日
コメント(18)

暑すぎる・・梅雨明けしてないのにゆだるくらい暑い昨日14日、烏丸御池→三条通→新京極→四条通→四条烏丸というコースで、長女と買い物して歩きました。が、あぢい藤井大丸も4階まで廻ったので 足が痛くなったのですが一応、四条烏丸の十字屋前で長刀鉾を見ました。久々に見た長刀鉾ですが 手前の信号待ちのところから取るので精一杯です私には。テントが二つくらい出て、ちまきや布巾などのお土産も売ってるし鉾の周りは デジカメもった人でいっぱい。かなり殺気に近いものを(^^;)感じました・・宵山とか巡行の日なんか絶対行かない!というか 行けないと確信いたしましたまあ昔から、鉾を見るなら宵山の数日前^^;くらいの昼間にぷらーと見て廻るのが一番と言われてましたが(私の周囲では^^;)今は いつ行っても結構人が多いのかな? 昼ごはんは 麩屋町三条上がるの「サラサ」で。長女は喜んでおりました。コーヒーがブログや雑誌で有名な「カフェ工船」のでラッキー♪でした。
2009年07月15日
コメント(20)
今年1月に花組で同じ演目を見たのに、また~?!と言われそうですが今度は 星組でパート ツー、なんです。まったく同じというわけではなく、脚本も多少変わってます。星組には星組の雰囲気があり楽しんできました☆新トップの柚希礼音さん、大型~。体も雰囲気も。すくすくとした、信頼できる王子というかんじ。 音楽学校卒業の時から注目されていたダンスもさすが!!ですね。花組のときとの違いといえば、神話の場面がなくなって、その説明を別の場所で時々台詞で入れてるのでやや説明っぽい印象があるのですが、ダンスシーンでのジャンプが高い、走り抜けるスピードが速い!そして、高句麗の宮廷での様子はなんだかベルサイユ?!(爆)というのは悪口じゃなくて さすが星組☆、ということなんです^^;二番手の凰稀かなめさん、ちょっとかっこいいかも!!特に、フィナーレで銀橋をわたったとき タカラジェンヌオーラばっちりでうっとりでした。私は上手のブロックに座ってたので花道もずーっと目で追っかけることができジーっとみてたら 最後に目があって!!(と信じてる)最高ですねえ~他にも さすが星組だなーと思ったのが涼紫央さん。やはりフィナーレのダンスシーン、宝塚男役らしく優雅で キラキラで。トップコンビを支えるぞ!という気が出てていいなあと思ったのでした。久々の星組観劇で 初めて見る人ばかりのような気がしましたがよかったわん。さ~て 大王四神記、パート2まできましたがまあ どちらも タムドク、キハ、ホゲのラブライン。今度やるときは 全面改訂の別バージョンでやらなくちゃね>小池先生>Wちゃん
2009年07月14日
コメント(11)
昨日の朝 ニュースをつけてたら関西のニュースで「人身事故で止まっていたJRびわ湖線守山ー京都間の上下線先ほど運行再開」と 7時40分過ぎに流れました。うちの3人は それぞれわずかな時差で出発したはずだけどずーっと駅で待ってたんだ!乗れたかな?と思ったけど、混んでるだろうしと思ってメールもしませんでした。帰宅後聞いたら上の子とパパは同じ事故機というか、当該電車に乗ったそうですが(違う車両で)もー猛烈に混んでて 死ぬかと思った・・そうで。指三本でかばんを持ち、それが心臓のあたりに食い込み気分悪いし「泣いたろうか」と思ったけど、やめといた長女^^;斜めに浮いたまま寝ることにしたそうです京都駅について やっと生き返って地下鉄から 次女に「生きてる?」とメールしたら次女から「半分死んでる・・」と返事が返ってきたそうですが次の電車に乗った次女の方が メールできるくらいの余裕はあったようです。ホームは人があふれ、階段もエスカレーターも列になってて身動きが取れない状態だったそうです。長女は5分遅れで学校に到着したそうですが試験は10分遅れで始まったそうです。まあ、それにしても人身事故や「線路に人が立ち入る」というのがJRは多くてそのたびにダイヤがむちゃくちゃになるんですよね・・滋賀南部は人も多いし・・長女が言うには「阪急とか人身事故があっても15分くらいしか遅れへんねんて!!」なんだそうですが、どうなんでしょう~とりあえず ホームに柵をつけるとか、線路に立ち入ることができないようにしてほしいですね。
2009年07月07日
コメント(14)

昨日は「水無月」を食べ損ねてしまいましたがこのお菓子もおいしかったですよ。 仙太郎の「老玉」(うばたま)ですが鶴屋長生の「うば玉」も同じようなものだと思います。周りが黒糖の 薄い羊羹みたいなかんじで、中は漉し餡。蒸し暑くて食欲もなく、やりきれないという時、一つ食べたら なんだかほっとして元気も出そう。「うばたま」とは黒い色の象徴としていう言葉だそうですが雨の夜には 漆黒のお菓子がいいんだって。今夜は 関西地方は大雨になる・・と天気予報が言ってます。今は晴れてるので たくさん洗濯物を干してるのですが。早めに色々しておかないと・・・。
2009年07月01日
コメント(20)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
![]()