全38件 (38件中 1-38件目)
1
『ふくおか経済』2018年 10月号 英語道場 第211回 原稿: タイトル: 「【ヘマをしないように気を付けりィ?】を英語で!!」 Hi there, readers! How are you doing? This article hopes that you are doing fine! 「下に落ちないように気を付けり」「失敗をしない様に気を付けり」等と 【~~しないように気を付けりィ】とは英語で如何云うでしょうか? 過日、この質問を受けましたので、今月はこの言い方を練習します: Please enjoy this training/ 表現パタンは:【Be careful not to 動詞+~】ですね。 足場が悪い現場や日本の屋敷では、使えると思います: 飯塚市にある炭鉱王「伊藤伝右衛門」邸の2階に行く階段は急で滑りやすいので、 実際に降りている時に転ぶ(fall)人が多いです:そこで; ・転ばない様に気を付けり:【Be careful not to fall.】 ・失敗せんごと気を付けり:【Be careful not to make mistakes】 ・迷子にならないように気を付けり:【Be careful not to get lost.】 ・手をドアに挟まないように気を付けり: ⇒【Be careful not to get your fingers caught in the doors.】 ・怪我をしないように気を付けり: ⇒【Be careful not to get injured.】 ・火傷をしないように気を付けり 【Be careful not to get burned.】 ・【この秘密を洩らさないように気を付けり】 ⇒【Be careful not to disclose this secret.】 ・条例違反にならないように気を付けり ⇒Be careful not to violate the regulation. ・パスポートを無くさないように気を付けり ⇒【Be careful not to lose your passport.】 ・二度と計算間違いをしないように気を付けり: ⇒【Be careful not to make wrong calculation any more.】 ・お味噌汁を手にしている人に対して~「こぼさないようにね」 ⇒【Be careful not to spill the miso soup.】 ・買ったばかりのマットにコーヒーとかこぼさないようにね ⇒【Be careful not to spill coffee or something on the new mat.】 さて季節は秋ですね。10月からは気温も肌寒くなります。 It will become cool in October. 気温の差などにより風邪をこじらせる人も多いでしょう。 そこで、【風邪をひかないように気を付けり】⇒【Be careful not to catch a cold.】 Pls enjoy this practice! Thanks & Have a Nice Business! 質問は、fuku@eos.ocn.ne.jp 迄// Presented by Ken Suetsugu
2018年12月31日
コメント(0)
◎講義【 英語では「端的に」発言しましょう!】博多駅⇒福岡空港への生き方説明『ふくおか経済』2017年 01月号 英語道場 第190回 原稿:タイトル: 【 英語では「端的に」発言しましょう!】 Hi there, Readers! Time flies like an arrow!「光陰矢の如し」:早いもので年末年始(the turn of the year)ですね。毎年、「今年こそは英語を!」と誓いを新たにする方が多いと思います。また色々な企業でも、英語の研修を導入したりしておりますが、今回は、英語での発言手法をお見せ致しましょう!英語の単語や熟語・表現は大切な英語の要素ですが、「発言方法」も大切です。英語では端的に、結論からスパッと言います。 ★さて、皆さま:今、博多駅構内にいると想像して下さい。構内を歩いていると、海外からの旅行者に英語で尋ねられました:【Excuse me. I want to Fukuoka Airport. Could you tell me how to get there?】と。 「博多駅から福岡空港までの行き方を教えて欲しい」との要請ですね。★皆さんは、どう対応しますか?? 博多駅⇒⇒福岡空港までの行き方です:訓練をしっかりしていたら、仮に英語の不得手な人でもきっちり明確に説明できますよ。私は、職業柄、博多駅でも東京でも、道に迷っている・行き方が分からないという海外旅行者を目にすると、必ず声をかけて、助成を致します。道案内とかお店までの行き方を教えます。海外からの旅行者が困っているようでしたら、声を掛けて助成をしたら良いですね、皆様も。 ◆【博多駅⇒⇒⇒福岡空港】への英語説明は、次の4つの事項を伝えれば良いです:Excuse me, Please tell me how to get there.と請われて、 1) OK! Take the subway. 2) Platform No.1 3) Second Stop from here. 4) About 5 or 6 minutes. とっても簡単でしょ? 各々のセリフは文(主語+動詞)でないし。 ★意味内容は⇒ 1)地下鉄に乗ります。 / 2)一番線です。 / 3)博多駅から2つ目の駅です。 /4)所要時間は5~6分です。 という意味合い:この4つを云えば良いですね。英語の不得手な方でも、この4つのセリフ(しかも短いでしょ!)を毎日10回音読をしたら、但し、気持ちを込めて、実際に案内するつもりで、音読したら覚える様になります。 ★英語で発言するときは、結論からスパッと云っていきます。ビジネス英語の場合は特にそうです。今年は英語での発言手法を色々とご紹介してまいります。よろしくご贔屓下さいませ。Thanks a lot and Have a Nice Year in 2019. 質問は何なりとどうぞ! Thanks for reading.Any questions are welcome. Have a good study! By Ken’s OfficeBy Ken Suetsugu [質問などは⇒⇒: fuku@eos.ocn.ne.jp へ ]
2018年12月31日
コメント(0)
『ふくおか経済』2017年 05月号 英語道場 第194回 原稿:タイトル: 【「寒さがぶり返す」等の平易な言い方!】 Hi there!!! お元氣ですか?皆さま。This column finds you all doing well.※この原稿を書いている時点では、まだちょっと寒いです。また、「3月末~4月初め」は、まだちょっと寒かったですね、福岡県は。 そこで英語で云う課題です:「寒さがぶり返しましたね!」---さて皆さん!!※このセリフをサッと英語で言えますか?英語を使って仕事をしている方はこの程度はサッと英語で云えないとなりません:※冒頭のセリフ:「寒さがぶり返しましたね」⇒【Cold days are back here!】 で良いですね 映画『ターミネーター』で、【I'll be back.】 というセリフがあります。「いずれ戻ってくるぜ!」の意です:【be動詞+ back】 と 【here】を組合わせれば良いですね。簡単に云えるでしょ???冒頭のセリフを英語で、「return」 を使ったり、難しい言い方をする方は、残念ながら英語発想や英語感覚には乏しい方と思います。当連載で、もう一度、練習しなおして下さい。 このhere つまり、【主語+be動詞+here】ってのは、とっても便利なんですよ!!皆様。【お客様のトムさんがいらっしゃっています】⇒【Our guest, Tom-san is here.】・【斎藤さんは今日は不在です】⇒ 【Saito-san is not here today.】・【部品はもう到着しています】⇒ 【The parts are already here.】【まだ注文品が来ていません】⇒ 【The order is not here yet.】※「order」は、注文という意もあるし、「注文品/注文内容/注文金額」等と「意味が伸び」ます。 「もうすぐ春ですね」※これは如何ですか? ⇒【Spring is around the corner.】 と云います。【主語+ be動詞+around the corner.】は、「~はもうそこまで来ている」、という事です。他には Spring is coming soon.でも良いですね。 春には土筆もあちらこちらで生えますね:【ほら、みてん!土筆があちこち生えとるが!】⇒ Hey! Look! Horsetails are here and there! と云います【主語+ be動詞+ here and there.】で、【(主語)があちこちにある】との意ですね 上記の3つの表現はいずれも簡単でしょ?ご参考下さいませ。・「もうまもなくGWです」⇒ Golden Week is just around the corner.・「至る所にツツジが咲いています」⇒Look! Azaleas are here and there!上記の表現で言えますね。皆様も何か身近な事例を元にして、複数の例文をお作り下さいませ。 「通じる英語」とは、【平易な単語を軸に発言していく】技法で、当社の十八番流儀です。今後もっとご紹介します!Pls look forward to my lectures. Thank you.Any questions are welcome. Have a good study! Presented By Ken’s Office
2018年12月31日
コメント(0)
『ふくおか経済』2018年 5月号 英語道場 第206回 原稿:タイトル: 【英語での「不良品の云い方」その3】 Hi there, readers! Hope you all doing fine.3/4月号に続き、海外納入先からの「部品不良報告」を受けて「お詫びコレポン」を英語で書く場合の講義:上司から次の内容で英語でemailを書いて欲しい、という場合:3月号/4月号に重要点を講義しましたので、必ずご覧の上、今月号をご覧下さい: 再掲状況)貴社が輸出/納入したバネ部品【3000個】に、【20個の不良が見つかった】と海外納品先企業から苦情が有り。この指摘に対して、貴方の上司が、下記原稿での返信を英語で作って下さい、と指示がありました。Dear Ms. Chang 本日のお知らせ有難う御座います。(3000個の納品分の内)、不良品が20個発生しているとの事で、誠に申し訳ございません。早速、良品20個を手配し、貴社に送付します。 英語訳見本です↓↓Dear Ms. ChangSincere thanks for your Feb.19 report on our delivered spring parts.We are sad to know that 20 pcs out of 3,000pcs were not up to your quality satisfaction. As per your request, we are going to ship the 20 well-conditioned replacements by Feb26 Also, could you please send us the 20 parts in question hopefully by FEb28 for our technical inspection? We’ll pay for the freight. 【20 well-conditioned replacements】とは「20個の良品での取り換え分」です。「良品」は goodを使わずに【well-conditioned】を使って表現します。「good」を使えば、既存の問題商品は「badである」と解釈される為。「the 20 parts in question」は「当該の20個の不良指摘対象品」です。最後の for our technical inspectionとは、【大義名分】で、「技術的な解析を行う為」です。大義名分は重要です。※海外の企業に行動実施を要請する場合は、1)数字と期日を用いて期限を設定する・2)大義名分を明記する。※原稿にはありませんが、 「良品を取り換え分として先方に送付する」だけでなくて、「問題の部品」を送付して下さいと明記する事が必要です。不良品は必ず返送して貰い、解析を行い、問題の原因を特定する必要がありますね。 要点まとめ:1)「不良品」の云い方⇒defective productでないです。貴社はまだ現品を確認していないからです。 【不良品発生に付いては申し訳御座いません】:「defect」や「defective parts」を使わず、【We are afraid to know that 20 parts were not up to your expectation.】と表現。<部品/製品 were not up to your expectation⇒「当該部品/製品が貴社の期待に添わなかった事」>と表現。2)「are」でなくて、「were」と過去形を敢えて用います。問題がとっくに過去の話ですよ、という印象効果を持たせます。苦情を言う側は現在形を用いて、対応する側は過去形を使いリスク管理を言葉で行います3)英語の電子メールでは、本日=todayでなくて、必ず、期日を数字で明記します。 同様に、「早急に」等の表現も期日期限を切ります。それが大きなコツですお尋ねは何でもどうぞ。電子メールの書き方に困っている方は何でも質問下さい。 質問は、fuku@eos.ocn.ne.jp 迄// Presented by Ken Suetsugu
2018年12月31日
コメント(0)
『ふくおか経済』2018年 4月号 英語道場 第205回 原稿: タイトル: 【英語での「不良品の云い方」その2(続き)】 Hi there, readers! 前回に続き「不良品」を英語でどう表現するか?講義です: 【不良品発生に付いては申し訳御座いません】:この「不良品」をそのままの英訳「defect」や「defective parts」を使わずに、次の通りに云いましょう。これは、表現や言い回しの工夫という事です【We are afraid that 20 parts were not up to your expectation.】と表現します。 部品/製品 were not up to your expectation⇒⇒「当該部品/製品が貴社の期待に添わなかった事」という風に表現しましょう。他には、【We are afraid to that 20 parts did not work as well as you had expected.】=「貴社が予め期待した程は良く機能しなかった」。このように書きますと、不良と指摘をされた部品の状況を、defective を使わずに、巧みに表現する事が出来ますね。「were」と過去形を敢えて用いる事で、問題がとっくに過去の話ですよ、という効果を持たせます。苦情を言う側は現在形を用いて、対応する側は過去形を使いリスク管理を言葉で行います 状況)貴社が輸出/納入の部品【3000個】に付いて、【20個の不良が見つかった】と海外納品先企業から苦情が有り。この指摘に対して、貴方の上司が、下記原稿での返信を英語で作って下さい、と指示がありました。 Dear Ms. Chang 本日のお知らせ有難う御座います (3000個の納品分の内)、不良品が20個発生しているとの事で、誠に申し訳ございません。 早速、良品20個を手配し、貴社に送付します。 上の原稿内容に「不良品」とあるからと云って、機械的に【defective parts】と英訳するのはイケマセン!! 何故か?⇒貴社は「不良品」と指摘の現物を未だ確認していない為。確認もせず、先方の指摘を信じて 「不良品=defective parts」と英語で表現する姿勢では、貿易ビジネスでは貴社が不利になります。 こちら側から【defective】等の単語を使えば、最初から不具合品を認めてしまう事となります。まだ現品を確認していないし、不具合性の原因の解明もしていないですね。日本人の悪い癖で【日本人は、原稿の文章の通りに英語にしてしまいがち】ですが、冒頭の様に巧みに書きましょう。此処で使う表現は、 【--- up to your expectation. 】とか【---up to your satisfaction】と表し、「貴社の期待/満足には達していなかった」と書きます。極めて大事な英語のコツです。企業の皆さま、ぜひ全社員でご回覧下さい。 Sincere Thanks for Reading. 次回は上記原稿の英語訳します: 質問は、fuku@eos.ocn.ne.jp 迄// Presented by Ken Suetsugu
2018年12月30日
コメント(0)
『ふくおか経済』2017年 3月号 英語道場 第204回 原稿: タイトル: 【英語での「不良品の云い方」その1】 Hi there, readers! 当社は今年で創業20年目を迎えます。当社の通翻訳作業の1つの方針は、 【日本語(文字情報)】を信用しない!との事です。日本語は信用できません。これはビジネス場面で英語を使う心得ともなります:今月から、次の様な状況でのライティングの練習をしましょう! 【状況】:貴社は「介護用ベッド部品のメーカー」。台湾のベッドメーカーに対して、その部品(特殊なバネ機構部)を輸出しています。貴社が、過日Feb.9に、このメーカーに納品した部品【3000個】のうち、20個に付いて不良があると本日(Feb.19)、指摘されました。「バネの動きが悪い」との不良内容です。 Dear Mr. Tanaka 1)This email deeply regrets to inform you that 20 out of 3,000 spring units you delivered to us are defective in their spring function. 2) So, could you kindly send us 20 good-conditioned spring units for replacement? 3) And may we dispose of the 20 defective spring units here? This is because the return of these defective units will cost either of us. 上の英語Emailですが、文1) This email deeply regrets to inform you that~:不良品の指摘等、 相手側に苦情を出したり、良くない事を伝える時のパタンです。このままご利用下さい。 上記Email内容はお判りですか? 1)真に残念なお知らせですが納入頂いた3000個のうち「20個」がバネ機能で不具合です。 2)故に20個分の良品を交換用に送付下さい。3)この20個の不具合品はこちらで処分して良いですか? 返品となると、貴社か当社の何れかに費用が掛かりますので。 さて、上記の内容に対して、あなたの上司が、次の原稿を作り、あなたに英語でemailを作って、先方に送付して下さい、と指示しました。次の内容を英語に訳して下さい。 Dear Ms. Chang 本日のお知らせ有難う御座います 不良品が20個発生しているとの事で、誠に申し訳ございません。 早速、良品20個を手配し、貴社に送付します。 上の原稿を英語で書く場合の「考えるポイント」は、不具合品をまだ確認していないのに、 【defective parts】という風にこちら側から英語で云って良いのか?です: こちら側から【defective】等の単語を使えば、最初から不具合品を認めてしまう事となります。まだ現品を確認していないし、 不具合性の原因の解明もしていないですね。日本人の悪い癖で【日本人は、原稿の文章の通りに英語にしてしまいがち】ですが、不良品という文言を文字通り、defective等の単語を使わずに上手く表現する事が大切です:さて、1か月お考え下さい。どのように云いまわすのか。Sincere Thanks for Reading. 質問は、fuku@eos.ocn.ne.jp まで // Presented by Ken Suetsugu
2018年12月30日
コメント(0)
『ふくおか経済』2018年 9月号 英語道場 第210回 原稿: タイトル: 【何故に、WOULDなの?】 Hi there, readers! This article hopes that you are doing fine! 先ず、前月号での宿題です⇒【Please Write in Print.】:海外滞在時に、書類に必要事項を記載する際に、注意書きに、このような指示があります。これは何て意味?という事でしたね: 意味は「活字体(ブロック体)で記入して下さい」(即ち、【筆記体で書くな!】)の意ですね。 英語文やメッセージを理解するには【つまり、~という事なのです】という【裏の意味】をきちっと理解できる力が必要です。この理解力は「英語力(外国語力)」でなくて、本人の【国語力(言語理解力)】です。 例えば、体形を気にする方に対して 【Stay slim(スリムなままでいて下さい). =つまり、太らないようにね】という事ですね:同じ内容でも言い方が逆になりますね:次にWOULDでの含みを取り上げます: Julian Calendar measured exactly when the sun moved north every year over the equator. However it was inaccurate by 11minuts. This doesn’t sound like much, but after many years, the calendar would be off by days or weeks. ・ローマ帝国の王「ジュリアス・シーザー」が開発した暦に付いて、「アメリカの教科書」の一節: 内容:ジュリアス暦では、「毎年毎年、太陽(の移動軸)が赤道上を北に動く時期を正確に計測したものに基づいている。(註:勿論「見かけの移動」です)。が、この測定は11分ほど不正確なものであった。この誤差(11分)は、さほど大した誤差ではない様に聞こえる。しかし、多年も経過したら、このジュリアス暦の誤差が複数日数、複数週に広がるものである。 皆さん、上の英語文の 【the calendar would be off by days or weeks.】で、何故 would になっているか?というと、11分誤差がある暦をもしこのまま実際に使えば、との前提/含みです。つまり、 「この暦は実際には、あまり使用されていなかった」事がこの英語から示唆され、その意味です。 ・別の事例です:このwouldも前提ですね: According to experts, the moon would be an ideal place to put a telescope for observing outer space. Because the moon has almost no atmosphere, a telescope there could record very clear images of the stars and planets. 内容:「専門家らの話では「月」は理想的な場所。望遠鏡を設置して宇宙を観察するには」との1行目: 何故 【would】 が此処に使われているかお分かりでしょうか?⇒宇宙を観測する目的の望遠鏡を月面に設置する事が、【今現在まだ実現不可能】であるから、【would】 を使っています。※逆に言うと、「月面への望遠鏡の設置が、もし技術的に可能であれば」という発言前提があります。 wouldは過去形ですね、willは現在形です。「will」ですと「条件が整えばという前提で、実際に起きる事」です。 wouldの場合は、【仮定の話】で、<もしその様な前提ならば>~なるであろう」となります Pls enjoy the meaning of WOULD. Thanks & Have a Nice Business! 質問は、fuku@eos.ocn.ne.jp 迄// Presented by Ken Suetsugu
2018年12月30日
コメント(0)
『ふくおか経済』2018年 8月号 英語道場 第209回 原稿: タイトル: 【相手を不快にさせない英語の使い方:その2「本人を前にして」】 Hi there, readers! Hope you all doing fine amid the hot summer! 相手を不快にさせない英語会話手法の続き⇒こちらは学校等で学習した通りに英語を使っていても、 実はそれは【良くない言い方】だ、という事がよくあります。 前回の宿題:<状況>ロバートさんを上司に紹介します: 「部長、こちらがロバートで、とても優秀なエンジニアです」学校では次言い方で〇を貰えます:つまり、 ⇒[Boss, this is Robert. He’s an excellent engineer.] このように云えば良いと思いガチですが、 この言い方はお勧めできません。何故でしょうか? 覚えておいて下さい:きっと西洋の言語会話に全ていると思いますが、本人がそばに居る状況で、 「本人」を指して、he/she を使うのは、本人に疎外感を与える場合がありますので、本人がそばに居る場合には、その本人の名前(first name)やニックネームで云ってあげましょう!そのほうが前号で説明した通り、名前/愛称で呼ぶと親密さが生じて、英語文化ではそれが丁寧になります。 ちょっとした気配りをしましょう、という事です。上記事項は日本語文化でも応用できる事ですね。 次に、会話の中で、【Do you know anything about their new product?】(新製品の情報は?) と訊かれて、 「いやぁ、分かりません」と返す場合:【I don’t know.】 は多少冷たい印象がありますので、これよりも、【I’m afraid I’m not sure.】の方がより丁寧になります。こちらを使う事をお勧めします。1日に100回以上/1週間、ずっと【I’m afraid I’m not sure.】と発言する練習をしたら、スッと言えるようになります。 さらに英語に習熟すると、この場合、not(つまり「否定語」)を使わないで、「分かりません」という言い方があります。それは、【I wish I knew.】です。これは学校では「仮定法」という用語で 習いますが、この欄ではこうした古臭い文法用語は用いません。【「実際の否定的な内容」を「前向きな言い方」で表現する手法を次号より、 ご紹介し練習しましょう。さて、課題です:英語で書類に必要事項を書く際に、【Please Write in Print】と指示がありました。これはどんな指示内容でしょう?Pls enjoy thinking of this for a month. Thanks & Have a Nice Business! 質問は、fuku@eos.ocn.ne.jp 迄// Presented by Ken Suetsugu
2018年12月30日
コメント(0)
『ふくおか経済』2018年 7月号 英語道場 第208回 原稿: タイトル: 【名前を挟む/相手を快適にさせる英語の使い方 その1】 Hi there, readers! Hope you all doing fine. もうすぐ「博多山笠」ですね。お菓子のCMで著名なセリフ:【山笠のあるけん博多たい!】:英語では、【Yamakasa makes Hakata!!】です。福岡県も海外からの観光旅行者が増えましたね。海外から山笠を見物にみえる方も多いでしょう。今月は、海外の方に【不快を与えない英語の使い方】をご紹介します。ぜひ商談や英語でのメッセージ作成にお役立て下さい: クイズ1)本日打ち合わせするドイツの商社マン(Robert)がみえました: どちらが丁寧でしょう?:1) Good morning! 2) Good morning, Robert! 2)のほうが丁寧ですね、1) のGood morning!は、モノ足りないです。 英語では相手の名前を知っている場合は、必ず相手の方の名前を会話に挟みます。 仮に初対面で相手の方のは名前を知らない、或いは、相手の名前自体が聴き取れず、良く分からない、という場合でも、「呼びかけ」があるほうが丁寧です。もし、名前を知らずとも、 相手が男性なら、Good morning, gentleman! 相手が女性なら、Good morning, lady!或いは 商談や何かの活動を一緒にする相手の場合ですと、Good morning, friend!などと必ず何らかの「呼びかけ語」をセリフに差し込みます。英語では、相手と打ち解けてきますと、呼び捨てになりますが、 Robertとか、Bob, とか Tom などと相手の名前を随時、セリフに挟みます。 「丁寧さ」は、日本文化と西洋文化では大きく違います。先ずはこれを理解しましょう: 幸いに、筆者は「柔道」と「レスリング/サンボ」を嗜んでいます。いずれも組討ち格闘技ですね。 柔道では試合前後に相手と礼をします。頭を下げてお辞儀での礼をします。一方レスリングやサンボ(旧ソ連圏の柔道的格技)では、相手やレフリーとしっかりと握手をします。この事から次の事が判ります:日本文化の丁寧さは「相手と上下に距離を離し」て「距離を離せば離すほど丁寧に」なります。一方、西洋(英語)文化の丁寧さは、「相手と距離を近付けるほど丁寧に」なります。「お辞儀礼」と「握手」はこの文化的背景があります。いずれも、込める気持ちは同じですが、その表出方法が異なりますね。英語で丁寧な感じを出す際には、フレンドリーさを表現に出す事です、フレンドリーさを出すとそれが英語圏での丁寧な感じになります。ですから、相手の名前(first name)を会話によく挟みます。 英語での丁寧さは、実は【polite】や【politeness】でなくて、【friendly】や【friendliness】です もっと言えば、【friendly+ polite】さが英語文化での丁寧さと思っています。この2つを合わせた単語があります。それは、一言でいえば、courteousness ですcourteousはその意味内容が良い単語です クイズ2) :ロバートさんを上司に紹介します: 「部長、こちらがロバートで、とても優秀なエンジニアです」これを英語で云いましょう。 皆様の英語でのセリフが丁寧かどうかを次回判定します。 質問は、fuku@eos.ocn.ne.jp 迄// Presented by Ken Suetsugu
2018年12月30日
コメント(0)
『ふくおか経済』2018年 6月号 英語道場 第207回 原稿: タイトル: 【「クロス」・「Close」・「Cross」】 Hi there, readers! Hope you all doing fine. Q1) 【毎月20日締め翌月5日支払】英語で如何云うでしょうか? Q2) スポーツ試合で云う「クロスゲーム」英語で如何書くでしょうか? 「クロスゲーム」:英語では【close game】です:この【close】は「近い・接近している」意(形容詞)。誤って【cross game】と思っている方が多いです。 野球でホームに突っ込むサードランナーとキャッチャーが交差するイメージがありますのでcross gameと思いガチですね【close】は動詞の時は発音が【クロウズ】となり、 形容詞の場合【クロウス】ですね。 【close】は「意味で発音が変わる面白い言葉」です。動詞での意味は「閉じる・~を閉める」の意。 動詞で云う場合は、sの音が「ズ」に成ります。 【当社の支払条件は毎月20日締め翌月5日現金支払いです】 ⇒We close our account every 20th and pay in cash on 5th of the following month. ※close(動詞):は会計を〆る場合も使います。 形容詞[close]は「場所が近い」の意:【Our office is close to Hakata Sta.】(=当社は博多駅に近い)との使い方ですが、状況説明の比喩でも使えます。/ 【Hang in there! Now our project is close to success.】(頑張ろう!プロジェクトはあと少しで成功するよ。) 【Our products are close to our rivals’ in price.】(お値段的には当社の商品は競合他社商品と大差ない)と使えます。使い勝手が幅広いです: 【Tom’s sales is getting close to the highest ever.】(トム君の売上は過去最高値に近づきつつある) -この様な状況で「成功を祈るよ!」「上手く行くと良いね!」は【I’ll keep my fingers crossed.】と云います。 ※【cross】は「十字架」の意:「成功をお祈り致します」は【I cross my fingers for you.】 とか 【I’ll keep my fingers crossed for you.】となります。 Cross my fingers for you all!! 質問は、fuku@eos.ocn.ne.jp 迄// Presented by Ken Suetsugu
2018年12月30日
コメント(0)

『ふくおか経済』2018年 02月号 英語道場 第203回 原稿:タイトル: 【悪魔・蒟蒻・反証】/ devil’s tongueとは?...Hi there!! Readers!! I hope you all fine.Please enjoy this new column. その1:「2月3日」は「節分」/:「立春」の前日ですね。立夏・立冬等「4つ季節変更点の前日が「季節を分ける日」=節分です。節分では「豆撒き」で邪気を払います。豆は「魔滅(まめ)」になりますので、「豆を撒いて邪気を払う」のです。【Feb. 3rd is called Setsubun. February’s Setsubun is the last day of winter. People scatter soy beans in their houses to drive devils out from their houses and welcome good luck in before spring.】この説明をご参考に。【Soy bean is called “mame”. “Mame” means “wipe out all the devils.】”※こうした風習も手短に海外のビジネス人らに説明できるようになりましょう。【wipe out】=「対象者を全滅させる」意:例)This pest controlling system is designed to wipe out all types of vermin.「この害虫駆除装置は、あらゆる種類の害虫駆除をするようになっています」その2さて、【鬼=devil/ demon】 と2つ英語が有り。:-1【devil】は「悪魔(サタン Satan)」の意。ヘブライ語の「サタン」のギリシャ語訳が「ディアポロス」で、これに由来します。Devil/Satanは「神God」の敵対という事で「邪悪魔」ですね。-2【demon】は devilほど宗教的に忌み嫌う強い意味は薄く、「鬼ごっこ」等の「鬼(愛嬌がある)」という感じに近いかと考えます。その3【devil’s tongue】て食べ物をご存知ですか?整腸作用があり低カロリーなので、この食べ物が海外で人気になったらなあ、と凄く思います。devil’s tongue は「コンニャク」の事です。蒟蒻の花が、見た目が鬼の舌に見えるから(写真ご参考)です:英語名称を変えるべきと存じます。その4【Devil’s Advocate】との表現ご存知?【Please get me wrong. I am just playing a devil’s advocate.】「話合いや協議」で「物事の本質を見極めようとする為に」敢えて相手側に対して、(或いは本心とは)反対の意見を出す人を指します。それは【物事の本質を見極めようとする為に行い】ます。日本人の場合は、それを理解できない方が多く、議論として、故意にDevil’s Advocateの立場なのに、猛烈に喰ってかかる人がいますね。Thanks for reading. 質問は、fuku@eos.ocn.ne.jp まで Presented by Ken Suetsugu
2018年12月30日
コメント(0)

『ふくおか経済』2018年12月号 英語道場 第202回 原稿:タイトル: 【戌年:「犬関連の英語表現と土用の丑の日」】Seasonal Greetings!!The new year of 2018 is the Year of Dog in Japanese zodiac.※「Japanese zodiac」は「干支」:2018年は「戌(犬)年」です英語で犬/dogを使う表現は、どちらかと云うと「良くない意味合い」が多いですが、干支になっているのは犬は「番犬」であり、同時に「多産」ですから「子宝の象徴」であります。・番犬は、watchdogですね、watchdogは、犬のみではなく、「監視人」との意味で広く使います。・【This organization acts as a watchdog over the government’s expenditures.】(=この組織は、政府の歳出の監督役となっています)「犬は多産の象徴」➡【Dog is the symbol of fertility.】或いは【Dog is the symbol of being fertile/ prolific.】 fertilityは名詞で「人間や動物/土壌が多産/肥沃性」/ fertileは形容詞で、prolificは「植物等の実りが多い」の意で形容詞です。どちらもよく使う単語です。fertilizer と云えば「肥料」ですね。更に「犬」は忠誠のある動物としても知られますね。【A dog is a man’s best friend. It is the symbol of fidelity.】※忠誠・忠義は fidelity と云います。筆者は時折駐輪場で、fidelity というブランドの自転車名を見かけます。写真ご参考ください:これは、本来元々の機種がありまして、その機種を、忠実に再現して作りました、という事ですThis car is a reprica of high fidelity.とか言えると思います精巧な(本物に忠実な)レプリカですなお、hi-fi(ハイファイ) とは、High Fidelity の事で、音源に可能な限り忠実に、という事ですねさて、他の動物もそうですが、dogは動詞でも使えます。意味は「尾行する、とか、追いかけまわす。転じて、「不幸等が付きまとう」との事ですね。※英語は基本的に何でも動詞になります。例えば、【Sumo Association is always dogged with problems.】 相撲協会はいつも複数の問題が付きまとう)【Our security system dogs any suspicious person in the room.】(=この監視装置は不審者の動きを追います)※セキュリティ装置の説明で使えると思います。【dog days】とは?意味お分かり? 盛夏の日つまり「土用の丑の日」を指します。これは動物の犬でなくて、星座の「おおいぬ座」に関係があり、おおいぬ座の星(シリウス)の動き(出没)が太陽の出没と一致するのが丁度、夏の一番暑い時期になります。それに由来し、dog daysはいわゆる「土用の丑の日」です。半年先の話ですが、あっという間に半年経つでしょうね?その時に思い出して下さいね:Thanks for reading. 質問は、??????@eos.ocn.ne.jp にどうぞ! Presented by Ken Suetsugu
2018年12月30日
コメント(0)
『ふくおか経済』2018年 12月号 英語道場 第202回 原稿: タイトル: 【戌年:「犬関連の英語表現と土用の丑の日」】 Seasonal Greetings!! The new year of 2018 is the Year of Dog in Japanese zodiac. ※「Japanese zodiac」は「干支」:2018年は「戌(犬)年」です 英語で犬/dogを使う表現は、どちらかと云うと「良くない意味合い」が多いですが、 干支になっているのは犬は「番犬」であり、同時に「多産」ですから「子宝の象徴」であります。 ・番犬は、watchdogですね、watchdogは、犬のみではなく、「監視人」との意味で広く使います。 ・【This organization acts as a watchdog over the government’s expenditures.】(=この組織は、政府の歳出の監督役となっています) 「犬は多産の象徴」➡【Dog is the symbol of fertility.】 或いは 【Dog is the symbol of being fertile/ prolific.】 fertilityは名詞で「人間や動物/土壌が多産/肥沃性」/ fertileは形容詞で、prolificは「植物等の実りが多い」の意で形容詞です。どちらもよく使う単語です。fertilizer と云えば「肥料」ですね。 更に「犬」は忠誠のある動物としても知られますね。【A dog is a man’s best friend. It is the symbol of fidelity.】 ※忠誠・忠義は fidelity と云います。筆者は時折駐輪場で、Fidelityというブランドの自転車名を見かけます。 さて、他の動物もそうですが、dogは動詞でも使えます。意味は「尾行する、とか、追いかけまわす。転じて、「不幸等が付きまとう」との事ですね。※英語は基本的に何でも動詞になります。 例えば、【Sumo Association is always dogged with problems.】 相撲協会はいつも複数の問題が付きまとう) 【Our security system dogs any suspicious person in the room.】(=この監視装置は不審者の動きを追います) ※セキュリティ装置の説明で使えると思います。 【dog days】とは?意味お分かり? 盛夏の日つまり「土用の丑の日」を指します。これは動物の犬でなくて、星座の「おおいぬ座」に関係があり、おおいぬ座の星(シリウス)の動き(出没)が太陽の出没と一致するのが丁度、夏の一番暑い時期になります。それに由来し、dog daysはいわゆる「土用の丑の日」です。 半年先の話ですが、あっという間に半年経つでしょうね?その時に思い出して下さいね: Thanks for reading. 質問は、fuku@eos.ocn.ne.jp にどうぞ! Presented by Ken Suetsugu
2018年12月30日
コメント(0)
『ふくおか経済』2017年 04月号 英語道場 第193回 原稿: タイトル: 【「お客様の声は社長室に~」等の言い方!】 Hi there!!! お元氣ですか?皆さま。 中学校で、【I go to school at 8 in the morning.】といった表現を学習します。 中学校ではそれで終わってしまいますが、【go to~】の表現はとっても使い勝手があります。 ビジネス場面では特にそうです。下記ご参考下さい。音読しましょう! "go"とは、「行く」という意味で覚えている方が「行く」という意味だけよりも、 「ものごとが流れ動く」との意が根本にあります。 ★上の "How goes it ?" とは、 "How are you ?"と同じ意味で、同僚や友達間で使う挨拶です。 或いは、 "How does your business go ?"では、「もうかりまっか?」という意味ですね。 ★中学校の英語の授業で、 "go to ~(場所)"というという言い方を学習します。 意味は、「~へ行く」という事ですね。 例えば、 "I go to work by bike." [自転車通勤]の意。 職場に出勤する場合は、I go to work.と言いますね。が、この "go to ~" という表現は もっと幅広く使えます。特に、次の様な使い方をご紹介します。 ★「この予算は、全て教育費になります。」という場合、go to を使って、 "This budget will go to education."と言えば通じますね。 「今年度予算の3割は、新規商品開発費となります。」は、 "30% of our budget for this year goes to the new product development."ですね。 " The property went to our company." (その財産は弊社へ委譲されました)となります。※<お金+ go to+使い道>ですね。 ★また、次の様な言い方も出来ます:「弊社製品(部品)は、テレビの部品になります。」とは、 "go to"を使って、【Our parts go to TV Kits.】となりますね。 ★「当部門で製造している半導体は、この機種のコンピューターに使用されています。」 " We produce semi-conductors at this department. They go to this type of computers. ★更に、go to ~で、心の動きを表す事が出来ます。 ある英文ラブレターにありました口説き文句ですが、I love you. My heart goes to you. です。 意味はお分かりですね。 通じる英語とは、平易な動詞を軸に発言していく事なのです。今後もっとご紹介します! Any questions are welcome. Have a good study! Thanks for reading. Presented By Ken’s Office
2018年12月30日
コメント(0)
『ふくおか経済』2017年 02月号 英語道場 第192回 原稿: タイトル: 【「どれくらい正確なと?」等の言い方!】 Hi there!!! Enjoy this 192nd Column as usual. 【え!! 先生はどんくらい怒っちょん?】とか【え!それってどんくらい大きいと?】 英語でどう云うでしょうか? ※ 私は中学生時は「野球部」で高校時分は「柔道部」でした。 部活経験のある皆様はお分かりと思います。顧問の先生が何かで立腹をして、部員らは、 その事に恐れを成し、【なん、先生はどんくらい怒っとうと?】を部員同士で気にする事がありますね-お分かりと思います。よくありますね。こうした言い方。 さて、皆さま、相手の方に年齢を尋ねる際には、【Excuse me, how old are you?】ですね。 【How old (=どの程度お歳を召されています)・are you (=あなたは?)】:この言い方は英語の苦手な方でも分かりますね。実は、この【How old are you?】のパタンを使います: つまり、【how + 形容詞 be動詞+主語(話題の人)?】ですね。 ・【田中先生はどんくらい怒っちょん?】⇒How angry is Mr. Tanaka? ・【君は、どんくらい腹減っちょん?】⇒How hungry are you? ・【そのスープはどんくらい美味しん?】⇒How delicious is the soup you are talking about? ・【この石はどんくらい重い?】⇒How heavy is this stone? ・【この映画どんくらい面白いん?】⇒How funny is this movie? ・【貴社のこの製品は重量はどの位ですか?】⇒How heavy is this product? ・【八女茶はどんくらい美味しいと?】⇒How delicious is Yame-made Green Tea? ・【太郎さんってどのくらい誠実な人なん?】⇒How honest is Taro? ・【君のところの猫ちゃんはどんくらい可愛いん?】⇒How cute is your cat? ・【この時計はどんくらい正確なん?】⇒How accurate is this clock? ・【この「長野産リンゴ」はどのくらい新鮮なの?】⇒ How fresh is this apple from Nagano? ・【君の怪我はどんくらい酷いん?】⇒How bad is your injury? 例文は沢山作れます。使い勝手が広い表現形式ですね。皆様も2~3つ例文を作りましょう! 【(この表現は)どのくらい便利なん?】⇒How useful is this phrase? 皆様も、何か例文を作りましょう。ビジネスでも使える便利な表現パタンです。 過日、2週間ロンドンに滞在し、色々な名所も巡りましたが【「タワーブリッジ」はどの位長いの?】/【「The Shardはどの位の高さ?】/【この像はどの位貴重なんですか?】/【ウインザー城はどのくらい荘厳なんですか?】等々、上記表現パタンで色々と云えます。 ロンドンで一番吃驚した事が複数ありました:【いや~、もう!たまがったちょっとくさ!】と話す相手に、【ほう、どんくらい位驚く事ですか?】⇒【How surprising were they?】 つづきは、次回に。質問は何なりとどうぞ! Thanks for reading. Any questions are welcome. Have a good study! By Ken’s Office By Ken Suetsugu [質問などは⇒⇒: fuku@eos.ocn.ne.jp へ ]
2018年12月30日
コメント(0)
『ふくおか経済』2017年 02月号 英語道場 第191回 原稿: タイトル: 【Confirm: 確実に返事を貰う書き方!】 Hi there, Readers! I hope you’re all doing fine and well. How did you spend New Year’s Days? 年末年始の2週間、私はロンドンに滞在しました。「枕」としてイギリス英単語を1つ、ご紹介します:London Heathrow Airportにて、スーツケースを運ぶカートが見当たらず、係の方に尋ねます/ところで「すみません、カートはどこにあるんですかね?」⇒これを皆様ならばどのように英語で云うでしょうか? 色々な言い方がありますが、【Excuse me, where I can find a cart? 】と尋ねましたら、相手の職員さんから、【We don’t call it ‘cart.’ We call it ‘trolley’】 スーツケースを乗せて旅行者が押し進める「カート」は英国では「トローリー」と云います。私は知りませんでしたが、何でも勉強ですね。ロンドンの話は次回以降にします。 さて、英語でemailを送付しても「相手から返事が来ない」との声を時折聞きます。:皆様も【返事が来ない】との経験がありませんか?相手から返事が来ない場合は「英語電子メール」の中に【Please check and confirm this matter by your return email hopefully by Jan.20,2017.】(=この件に付いて、ご確認を頂き、出来れば、2017年1月20日迄に、折り返しお返事を下さい)との一文を加えましょう。皆さん、どのコレポンにも必ず、上記表現を加えて締めくくりましょう。貴社から回答期限を区切る事も大切な心得。そして、Confirm がミソ。上の表現は、【Please check and confirm this matter~.】と隙なく表現しています。何故か分かりますか? Confirm this matter.とは、<この件に付いて、返事をして下さいよ>との意であり、貴方に海外のお客様からemailが来て、そこに Please confirm.という文言があれば、貴方はその案件に対して<否か応か>を返事をしなければなりません。それがConfirm に付随する義務なのです。Confirm this matter.とありましても、それに対して返信を怠れば、あなたは信頼できる企業/ビジネス人とは見做されません。それくらいConfirm に付随する返信義務が強いのです。心得ておきましょう! confirmの意味として【「内容が間違いない/正しい」という事を相手に伝える】という定義があります。つまり「内容を確認して、その確認内容を相手に伝える」という意味合いがあるます。ですから【Please confirm.】 と云えば「相手側は返信をする義務」が生じます。だから、返事が来る様になるわけですね。Thanks a lot and Have a Nice Year in 2017. 質問は何なりとどうぞ! Thanks for reading. Any questions are welcome. Have a good study! By Ken’s Office By Ken Suetsugu [質問などは⇒⇒: fuku@eos.ocn.ne.jp へ ]
2018年12月30日
コメント(0)
『ふくおか経済』2017年 12月号 英語道場 第201回 原稿: タイトル: 【英語を使う際の心得その2:会話編】 Hi there!! Readers!! How are you doing? Are you smiling today and everyday? This is the December Issue. Don’t you think the time flies faster than we feel? もう12月号。時間の経過は早い!ですね! 【200回突破記念の講義続きです】 英語を使う「基本」に立ち返り、「英語を使う際の心構え」を開陳! 皆様の今後の海外事業展開場面での英語での意思疎通のヒントにして下さい。 その1)英語を使う際には「笑顔」を維持して、英語を使いましょう:) 英語が苦手な方は概して緊張していますので、表情が硬くなりますのですが、毎日、手鏡で笑顔の練習をしましょう:)毎日練習をしたらどんな状況でも笑顔になります。 The pen is mightier r than the sword(=ペンは剣よりも強し)ですが、笑顔の方が柔和なのですが、 「強い」ですね。Smiling is mightier than anything.ですね。※ mighty とは強い」の意。筆者が子供の頃、 Mighty Mouse って米国TV漫画が放映されていました。スーパーマンのネズミ版です。 その2>相手側との意思疎通では何でも反応的になる事も大切です。 「野球でのキャッチボール」と同じです。ボールを受けるばかりでなくて、相手に、都度、投げ返します。しかも相手選手が取りやすい位置にボールを投げ返します。商談後の食事中に、相手から 「Ken, what do you like to do in your free time?」と尋ねられたりした場合、 【Thanks. I love playing shogi.(将棋が趣味で大好きです)】/と答えて、それで終わる場合が多いのですが、 そうでなくて、自分からも同じ質問にて、【How about you? What do you like to do in your free time?】 と 訊き返したりしましょう。何でも反応的になる事は、相手と get even になる事です。[get even] とは、五分(ごぶ)の関係になる意で、西洋文化の大原則の1つと考えています。 その3>英語での意見発信は簡単動詞を使う:次のセリフを見た瞬間にサッと云えますか? 「納品を3日程前倒しにして下さい」/「価格は前年と据え置きです」/「進捗状況は随時お知らせします」 ・前倒し:この場合は、Pls make the shipment three-days earlier. ・据置き:The price has stayed the same as in last year. ・随時連絡:We’ll keep you updated about the progress. ※updatedの代わりに、We’ll keep you on the progress.でも良いです。 上の 【make~earlier / stay the same / keep 相手 updatedや keep 相手 on~】は、 中学で習う言い方➡それを用いるのが通じる英語のコツです 残念な事に、日本では、中学で学習する英語表現の応用方法を指導できる機会が少ないです、今後は、この連載で「知っている表現を色々と応用し」「ビジネスでの英語の使い方」を稽古してまいりますね。 Thanks for reading. 質問は、fuku@eos.ocn.ne.jp まで Presented by Ken Suetsugu
2018年12月30日
コメント(0)
英語道場 第200回 原稿: タイトル: 【英語を使う際の「精神的心構え」その1会話編】 Hi there!! Readers!! How are you doing? This column marks 200th times in this issue. この連載は今号で200回目と相成りました。とっても嬉しいです。 16年半連載をさせて頂いております。有難う御座います。 今号では「基本」に立ち返り、英語を使う際の「精神的な心構え」を開陳し、 読者の皆様の今後の海外事業展開のヒントにして頂ければと思います。 日本人は国際的な交流に於いて、笑顔などの「表情の柔和化」が不得意と思います。 私もかつてはそうでした。がこの10年は英語を話す際に「笑顔を保つよう」に、 努めています。英語で会話/プレゼン/商談を行う際の基本的な心得、 つまり、コミュニケーションでの基本姿勢は、次の3点です: 【(1)笑顔 (2)相手の名前を挟む 3) 明るい声】/なお英語でのライティングもこの3心得が必要。 1) 笑顔/Keep Smiling:自分が笑顔を示せば相手も笑顔になり心を容易に開いてくれますね。 「鏡の法則/The Mirror Rule」です。難しい交渉事であっても特に笑顔でゆったりと英語で 対応したいものです。 2) 名前を挟む/会話の端々に、相手の方のお名前(ファーストネイム)を挟みましょう。 【Look, Robert. This graph shows the recent market trend.】 【Do you think this project is a little risky, Tom?】という風に。 相手の名前を会話に挟む事は英語独自の敬語です。英語での丁寧さは「親しみ」です。 相手の名前を挟む事で「親しみ」を出し、それが英語圏での丁寧さになります。 当初はMr. Gershwinでも次からは相手の方のファーストネイムで呼びましょう。 3) 明るい陽気な声を出すように努めましょう。今年話題になりましたが、「このハゲー!」と叫んだ議員の声には憎しみとか差別感がありますたが、同じ大きな声でも、明るい気持ち良い声をしっかりと出す事が必要です。兎角日本人は英語を使う際には声が小さくなりがちですね。これは良くないし、「I’m sorry? (もう一度仰って下さい)」と聞き返されます。しっかりと明るい声を出しましょう。 そして、もう1つの基本的なコツは何でも反応的になる、という事です。コレポンで云うと、 海外の取引相手からきたら、サッと英語メールで返事を出す、という事と同じです。 日本人は概しておとなしいので、何か英語で云われても黙ったままなのですが、 英語では、オーバーリアクションででも反応します。良くも悪くも。 何でも反応的になるってことは、つまり、一挙手一投足に何か英語で発するという事ですね これは次回に続きます。動くたびに何かをサッと適切に英語で対応する。これは練習も必要ですね 次回も引き続き記念の講義を致します。質問は fuku@eos.ocn.ne.jpまでどうぞ!【by末次通訳事務所】
2018年12月30日
コメント(0)
Dec.30 英語ニュース見出し 英語ニュース見出し皆さま、英語通訳者の末次通訳事務所です>2018年は、このニュース見出し配信を減らしておりました。年明けからまた定期的に配信したく存じます◎英語の学習というより情報収集にどうぞDec.30 英語ニュース見出し:・【Kurds in Syria ask for support against Turkey】 ⇒シリアのクルド派、トルコを保護するように(政府に)要請・【Voting underway in Bangladesh】 ⇒投票進む、バグラデッシュの総選挙underwayは、物事/行事が進行中という事ですね【Holiday tourists pack planes and trains】 帰省客らで、飛行機や列車混雑【Year-end transport jammed】 年末交通渋滞jamは、ジャムですが、ドロッとしておりますがだから進み具合が停滞している、という事ですね例)・My zipper jammed. チャックが引っかかっている ・Tom helped Jerry out of the jam.ジェリーをピンチから救ったご参考くださいませ。<総合英語/他サービス業>末次通訳事務所・末次賢治拝Dec.30/2018
2018年12月30日
コメント(0)
末次通訳事務所 では飲食店(どのジャンル問わず)のメニューやお品書き等の英語訳/中韓語他言語翻訳を致します「またこのお店に来ようかな!」とお客様が思うような温かい翻訳を致します。お任せ下さいませ多数の実績あり問い合わせ:0948-28-4035fuku@eos.ocn.ne.jp
2018年12月29日
コメント(0)
英語学習者の皆様へこんにちわ/ Hello, Friends一年が経過するのは実に早いですね昨年もよりも早く感じますTime really flies.This year is flying away surprisingly fast.I am feeling the speed is much faster than in 2018.12月上旬は、私は戸籍謄本の英語訳をしておりました。今年は6人分です、高校生らの戸籍謄本で、豪州に1年間留学するという事で、ビザ等が必要ですからその為の戸籍謄本の英語訳ですこれは毎年私が担当しているお仕事で、大手の旅行会社からのご依頼です。Back in this early December, I was translating familyregisters for 6 high schoolers into English as officialdocuments to be submitted to Australian Embassy to Japan.They were supposed to visit and stay in Australia for one yearfrom now on.I get this job from a major travel agent around earlywinter every year.さて、実はですね、私は、12月7日の午前2時ごろ、急に目が覚めて、そして、胸、特に心臓あたりに今までにない違和感を感じました。Then, on Dec.7 around 2a.m., I woke up suddenly,at the same time, I felt as if my body had been swaying.At first, I though an earthquake hit here, but I foundmy heartbeat was something unusual, and also I felt thatsomewhere in my chest around my heart was unusual.心臓の鼓動が異常に大きく感じて、今までにない事でした。急死するんじゃないかと、不安が募りまして。This was my very first time.I became concerned about myself and my translation,since the translation was not finished yet until that time.Feeling something wrong around my heart,I though I might die suddenly due to heart disorder.この時点で、上記の戸籍謄本の英語訳はまだ作業中でした。急死して納品できなければ、その6人の高校生はホームステイできませんし、大ごとになると思いまして、何とか仕上げましたが、この時は、まだまだ不安を自身の身体に感じております。Therefore, from that morning, I managed to work onthe translation and get the work completed and sent themto the agent.それ以来、実は、心臓周辺にちょっとした痛みや違和感を感じておりますSince then, to tell the truth, I have been feelingsomething wrong or unusual around my heart.お医者にも今、通っていますが、なかなか改善しません。場所が場所だけに怖い面があります。One week later from that night, I went to see a doctor.I have been taking medicines prescribed by the doctor.My condition is not well yet though.-----------------------------------------------------------------------------という訳で、配信講義や通信講座等の展開があまりよくできておりません。皆様、つたない講座で今年はすみませんでした。さて、添付の音源をおききください。3つあります・1つは、日記・2つ目は、ミキモト関係その1・3つ目はミキモト関係その2ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこれを聴いて、完全に理解の上で、通訳をしたり、内容を日本語で説明できますでしょうか?・現役通翻訳者は、1回聞いただけでそれが出来ないと なりません。</div>・通訳者翻訳者になりたい、つまり、志望者は、 現段階(今のご年齢)で、これが1回聞いて、良く分かりませんと なりませんです・英語中級・上級者の皆様もどうようですお聴きくださいませ。何回聴いても、聴き取れない箇所は、小職にお尋ねくださいませその際は、〇分〇秒あたりのセリフ、と指定頂けましたら小職も分かりやすいのでそのように宜しくお願い致します<総合英語/他言語サービス業>末次通訳事務所・末次賢治拝Dec.29/2018
2018年12月29日
コメント(0)

末次通訳事務所 では飲食店(どのジャンル問わず)のメニューやお品書き等の英語訳/中韓語他言語に翻訳を致します「またこのお店に来ようかな!」とお客様が思うような温かい翻訳を致します。既に多数の実績を持っております。お任せ下さいませ~総合英語他言語サービス業~末次通訳事務所・末次賢治拝0948-28-4035 yhniten14k@yahoo.co.jp
2018年12月28日
コメント(0)

<長崎キリシタン史跡の英語訳冊子のご紹介>こんにちわ。英語通翻訳者の末次賢治です。長崎のキリシタン関連史跡が世界遺産となりましたが、実は、小職は、この決定の数年前に、「長崎純心大学」様からのご依頼で、添付写真のような、キリスト教史跡紹介冊子の英語訳を担当しております(日本語⇒英語)。この冊子では、桃山時代からの当時の異文化とのかかわりから、宣教師、キリシタン大名について、長崎の庶民や大名・お侍らとキリスト教の関り、26聖人の件や、信徒発見などのエピソードが掲載されており全て小職が責任を以て、英語訳を担当しました同時に、中韓語訳も記載されております当該冊子の一部の写真を貼り付けます。ガイドの方には良い資料になると存じておりますいずれ皆様方とお目にかかる際に、ご希望の方には、複写を差し上げます<総合・英語/他言語サービス業>末次通訳事務所・末次賢治拝Dec.27/2018
2018年12月27日
コメント(0)

飯塚市の本町ほか商店街で実施されている「まちゼミ」は、飯塚市の教育行政が実施している「eマナビ」よりもはるかに市民を向いた取り組みですその「まちゼミ」の模様が、6月にテレビで紹介されました私の英語会話講座も少し出ております:「まちぜみ」とeマナビに付いての比較は下記をご覧下さいませ================================今年2018年は、私が初めて意識的にテレビに映った一年でした============================【まちゼミ】は、全国で複数の商店街にて、実施されている取り組みです。各々の商店街や商業施設内での色々な店舗が、 自分のところの商材や商品、ビジネス内容を例に出してこれに関連した講義やセミナーなどを地域の消費者に【無償で】実施し、 集客や商店街の活性化などを図ろうとする取り組みです。 当社も、2018年から参加しております。 飯塚市の本町商店街の中の施設を借りまして そこで、おもてなしの英語会話の練習を初夏と中秋と実施しました。このまちゼミは、飯塚市の教育行政が実施している、eマナビという生涯学習制度、平たく言えば、 市民同士で、知識や技芸を教え合うといった制度よりも、はるかに素晴らしいです。兎角飯塚市の場合、行政がかかわると、何らかの利権の匂いがあります。 来年は、小職がそれを見事に暴きたく存じます。これに関連して、次の2つの連載講座の原稿をお見せします:ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー英語は簡単!! 講座205回【オリエント/orientedという事】Hi there! Always thanks for reading this column.各社社員全員の方がお読み頂けましたら幸いです:「オリエント(東洋)」や「オリエンタル(東洋の)」てお聞きになった事が あると思います。Orient /oriental : 元来、Orientは欧州から見て「日出る地域」つまり「東洋」です: 「日が出づる」という事は【一日の始まり/物事の始まり】です。 転じて【最初から~~という特性が有る】との意。過日質問があり、【我が社はお客様を大事にする会社です】を【英語で何て云いますか?】とありました。これには【オリエント/oriented】を使います。【We are customers-oriented.】 ですね※表現パタンは、【主語(we) are [大切な点]-oriented.】です: 【当社は価格重視の会社です】⇒We're price-oriented.【当社は品質重視の会社です】⇒We're quality-oriented.【当社は誠実を第一にしています】⇒We're honesty-oriented.※この表現は貴社の方針を説明する場合に便利ですね。 【oriented】とは、【~の方を重視する】/【~に顔を向けている】です:さて、課題です:この英文の意味は分かりますか?[Machi-Semi] is much more citizen-oriented than [Iizuka e-manabi].宿題です⇒来月までお考え下さい:(当社は、10/13日~「まちゼミ」に参加、楽しい英語練習会を 実施します。ご参加下さいませ!)質問は何でもどうぞ! 末次通訳事務所・末次賢治拝ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー英語は簡単!! 講座206回【voice-orientedの原則】Hi there! Always thanks for reading this column.各社社員全員がお読み頂けると幸いです:・前月号は「当社はお客様を大事にする企業です」の 英語での云い方でした:Do you remember this?【We're customers-oriented.】です:※【企業方針を示す】場合に便利な英語表現: 【~+oriented】⇒【~の姿勢を重視】/【~に顔を向けている】意:※前月号の課題:[Machi-Semi] is much more citizen-oriented than [Iizuka e-manabi].【『まちゼミ』は『eマナビ』よりずっと「市民重視です」】この事は確かにそうですね:まちゼミは受講料無料だし!※【English-learning must be voice-oriented.】◇皆さん、ご存知ですか?英語他外国語を学ぶ際には 先ずは【音声優先】です:当社主催の市民英語講座では、板書する英文等を すぐにノートに書き写す方が多いですが、これはダメ。 「すぐに写さないように」と注意しています。 英語学習は、音声練習が優先される為です。・書く前に【最低3回は声に出して言う】ってのが大切です。 先に3回以上はしっかり音読して、その後「書く」のが肝要です。何故かを示します: 【He, who would the daughter win, must with the mother first begin.】この英語は語順が変則ですが、これはきちっとした英文で有名な諺。この意味合いとそして、【何故に変則な語順か?】を考えてみて下さい:上記を次月号迄の宿題にします/(当社は、秋季「まちゼミ」に参加・楽しい英語練習会を 実施中です。日程⇒Nov. 8/10//15/17日/・11~12時半迄。 本町商店街の「からくり時計」の【中茶屋Hall】が会場/ 土曜日は、小学6年生から参加OK!皆様、ご参加下さいませ!)質問は何でもどうぞ! 末次通訳事務所・末次賢治拝fuku@eos.ocn.ne.jp
2018年12月27日
コメント(0)

野球の鬼・星一徹。人間には、気迫や根性が必要ですね
2018年12月27日
コメント(0)

その道の「鬼」と称されるほど、打ち込んだら良いですね
2018年12月27日
コメント(0)

末次式都成流の応用ですご覧下さいませ
2018年12月27日
コメント(0)

※末次通訳事務所格技事業部がお見せする平易式護身術の一部ですご覧下さいませ ※希望者には色々な技術を無償で指導します!
2018年12月26日
コメント(0)

3年か4年ほど半前に、故がありまして、この様なコメントを即興で致しました。初公開です。ご覧下さいませ末次通訳事務所・末次賢治拝
2018年12月26日
コメント(0)

夢を持ち、それを追いかけるべく努力する事がとっても大切です夢は一つと限りません。沢山色々と夢があってよいですね!
2018年12月26日
コメント(0)

英語は簡単!! 講座202回【快適にさせる英語技法①】Hi, Readers! This is Ken, the translator.テストです:次のセリフを英語で云いましょう。<ト書き:貴社の役員に、海外取引先担当者を紹介>【部長、こちらがトムさんです。 (トムさんは)うちの「窓口」です】弊社では、「おもてなしの英語技術」と題し、5~6月に「まちゼミ」で8回の無料英語授業を実施。その一部を再現します:相手を快適にさせる英会話手法/1) 【本人がそばに居るのに、she/heは使わない】※上のセリフは、英語でこれ云うと、学校英語では<Director, this is Tom. He's the contact person to us.>ですが、実はこれは「失礼」なのです。何故か-分かりますか?「ご本人」がそばにいるのに、he/sheと云いません。必ず「名前」を呼びます。Tom is the contact person~.ですね「ご本人」がそこにいるのに、この本人を指して、he/sheは、さすがに疎外感を与えてしまい、失礼です。親戚のお家に遊びに行ったら迷惑がられたような疎外感を与えてしまいます:皆さま、ご注意下さい:学校では教えていませんが、極めて大切な心得です。2 必ず相手の名前を会話に挟む事。ト書き>「いまトム(Tom)さんと話しています」【Good morning!】 よりも【Good morning, Tom!】のほうが丁寧です。更に【Do you like sushi?】よりも【Tom, do you like sushi?】の方が丁寧です。★相手の名前を会話に挟むってのは、英語での敬語なのです 英語で話す際には、必ず、「相手の名前を挟み」ます。 この言い方がが「親しみ」を生みます。英語では、「親しさ」が「丁寧さ」だからです。では、初対面の場合ではどうするか?-次回に続きますSee you next month. Any questions are welcome.Presented by Ken Suetsugu(末次通訳事務所)
2018年12月26日
コメント(0)

今年2018年、小職にとっての大きな出来事は、 生涯学習ボランティアとして活動をしておりました、 飯塚eマナビの組織から、「排除」されました事です。行政側、そして、当該の運営委員長先生の誤解と偏見に基づき、そう判断を下されて、私は、当該組織から外されました。ですが、これは、しょせん、飯塚市の教育行政には、人を観る眼もなく、人材を活かせる手腕も無いことを露呈しております。この件は、来年、私が、大きく動いて、この組織を改革に導きます。さて、それはよいとして、当該組織の運営ホームページに、 小職の英語授業風景の写真並びに、将棋講座の写真が掲載されております。小職を排除勧告をなさって、一年を越しておりますのですが それでもなお小職の肖像を用いる事は、即座に停止し、 写真などを外して欲しいと思います。でないと、逆に問題を大きくする事となります。本日、小職が、当該運営委員会関係者の先生に送付しましたメッセージを下記の通り公にします。 個人名は、〇〇をしております〇〇先生 こんにちわ英語通訳者の末次賢治でございます。 先生は、お元気になさっていらっしゃいますか?さて、飯塚eマナビの件で、ご連絡を申し上げます 当該の貴委員会のサイトに付きまして、冒頭に小職の eマナビ在籍時の英語授業風景並びに将棋講座の写真が4枚は掲示されています。小職は、運営委員長先生であられます森本先生から排除されましたので、小職の写真を、至急、取り外して下さいませ。どうぞ、よろしくお取り計らい下さいませ。一年近く、このように小職の写真を用いられており、 極めて、遺憾に存じ、不快に存じます。過日、担当市職員の〇〇さまにも申し上げましたが、上記の件宜しくご手配くださいませ。 年始以後、ご対応が遅れてしまう場合は、お知らせ下さいませ。良いお年をお迎えくださいませ末次賢治拝12月26日2018年
2018年12月26日
コメント(0)

ラッパーの方のお歌ですが、英語が見事にひどいですねもっと練習をしないとね。これで、お金を取るってのは、よろしくはいですね。世の中そんなに甘くありません。
2018年12月26日
コメント(0)
〇皆様、game meat って何でしょうか?一目でわからない場合は、もっと英語に触れましょう!key words: wild boar / hog / game meat/ did you ever---?英語通訳翻訳の末次賢治です皆さま、来年の干支は、猪ですね。亥年です。英語では猪は何というかご存知ですか??wild boar と云います ※英語は数を明確にします言語ですから、もし、猪が1頭でしたら、a wild boar で、複数いれば、wild boars ですね・2019年は亥年です2019 is the year of Wild Boar.・日本人は猪を食べます(全員ではありませんから)Some Japanese people enjoy wild boar meat.・猪の肉は、ボタンとも云われます(別称ボタンです)Wild boar meat is also called ボタン・猪の肉は、臭みがありますが、調理次第で臭みが取れますWild boar meat has its own odor.But a good way of cooking it removes its smell. ですね --its odor. でもイイですね※ここで、日本の食文化的な用語 termsですテッポウ・月夜・モミジ・ボタン・サクラ・かしわ・マルDifferent types of meat mentioned in the above have another names.それぞれ何の肉を指すか分かりますか??ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー猪を飼いならして家畜化したのが、ブタですね、ブタは、pig というのはご存知でしょうが、hog という言い方があり、よく英検1級の問題にも出てきますhogは、名詞と動詞と意味があります大抵の動物名の英単語は、動詞としても使えますねhogは、名詞では、「(食肉用の成長した)豚」、「(食肉用の)去勢した雄豚」、 「(豚みたいに)よく食べるやつ」 「貪欲な人」、「利己的な人」、「下品な人、汚らしい人」大飯ぐらいの事をhog といいます。Actually I am kinda hog. 私は大食漢なので、hog と思います。動詞では、「~物事を独り占めにしようとする」 「タベモノを、貪り食う」という感じの意味合いですねいずれもブタがすごい勢いで餌を食べたり、食べようとする事に意味の由来がありますね他には、ブタは、swine と云います。ブタの集団ですね、養豚場でみられますように。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさて、皆様、「君は今まで~~した事が有りますか?」は、have you ever---(過去分詞)~?でも言えますが、それよりも、Did you ever--(動詞の原形)~~?の方が楽です特に英語学習者には、Did you ever---?の方が楽ですね。と云いますのは、Have you ever--の場合は、過去分詞を覚えなくちゃなりませんが、Did you ever--の場合は、動詞はそのまま(すっぴんのまま)に使えば良いですから、初級英語学習者には、このほうが云い易いです【君はイノシシ肉を食べた事が有りますか?】Did you ever try wild boar meat? ですね=================================さて、猪の肉や、鹿の肉、ウサギの肉、雉(キジ)の肉など狩猟で得た鳥獣のお肉を、最近は、ジビエを云いますね。「ジビエ」は、フランス語です、gibier ですね英語ではこのようには言いません。で、英語では、game meat と云います。game とは、いわゆるゲームでなくて、元々は、狩猟・つまりハンティングで取った獲物の事です種類は色々とありますね、魚もそうですし、野ウサギもそうですし、雉とかもそうです。獲物をgame といいます。もともと 英語の gameは、狩を指します。これに由来して、遊ぶものとなりますですから、ビジエは、gameの肉ですからgame meat ですねジビエ料理は、game meat dishes となりますdishes と複数になりますのは、色々な種類があるでしょうからですね英語学習者や飲食関係の企業の皆様は知っておくべき英語表現ですねジビエお料理のレシピは、【game dish recipe】 ですね上記ご参考くださいませ。福岡県の嘉麻市他山間地がある市町村ではジビエ料理を推進していますMunicipalities in Fukuoka Pref, especially ones withlots of mountain areas, have been developing andpromoting different kinds of game meat dishes made oflocal animals and birds to let many people know about them. ここまで解説できる講師は私しかいません。筑豊地区ではですね。ご参考くださいませ。<総合英語/他言語サービス業>末次通訳事務所・末次賢治拝Dec.26/2018
2018年12月26日
コメント(0)
>>飯塚市の高校生英語スピーチコンテストに付いて Dec.9/2018極めて程度の低い英語スピーチコンテストでした。 生徒への指導、生徒の自己改善・自己向上の取り組みが見られません。驚くほどの低レベルです。 昨年、私自身が参加したつくば市での英語スピーチコンテストで、私が出場する大学生&社会人部の前の、 小学生の部・中学生の部、高校生の部と、みておりましたが、つくば市の小学生高学年や中学生のほうが、 遥かに飯塚市の高校生よりも、英語発言力が高いです。段違いのレベルしたね、つくばの児童生徒らは。飯塚の英語のレベルは低いですね。驚いた次第です ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日Dec.9は午後から英語のスピーチコンテストに見学に参りました。会場は飯塚市の中央公民館です。主催は、「飯塚国際交流推進協議会」さまです。私は、高校生12人の英語スピーチを今日は拝聴しましたが、とっても酷いお粗末な内容で、とっても残念でした。・12人全員、自分のスピーチを覚えていないですね。 ひどい生徒は、原稿をただ読み上げるだけで終わった生徒が 複数名はいました。 しかも、そのスピーチも三分程度ですから、 A4用紙に1枚程度でしょうが、これは、許されませんね。・日本語でも英語でも、その他の言語でも、 人前でスピーチをする際には、その原稿は完全に 暗記をしてしまう事が前提になります。1)自分の原稿はすっかり暗記する事2)その上で、PRや訴求点をゆっくりと 聴衆を納得させる形で英語で訴えていくのです。3)ジェスチャーや間を上手く取る事も、 先ずは自分の原稿を完全に、すっかりと覚える事から 始まります。※今日(今年)の英語スピーチは、近年では最も酷いものでしたね。次に発音面ですが、・work を walk と発音したり、・Youtubeを ユーチューブと発音したり このtubeは、チューブとはいいませんね、テユーブですね・trouble が trabel となっていたり、(travelならまだしも)今回の12生徒で、2人発音が比較的にうまい生徒もいましたが原稿をきちっと覚えていないので、そのつど下(の原稿)を向いて、英語で話をしておりました。 下を向くと、スピーチとしての訴求力が消えてしまいます。※次に単語面ですが、・外国/外国人を、foreign countries /foreignersと 発言する生徒がほとんどでしたが、これも正しくはないですね外国は、other countries/ overseas countries外国人は、Non-Japanese (person/people)ですね※さらには、とても早口過ぎて、 しかも発音が悪く、英語の音調リズムに乗っていませんから 少し耳障り的に、聴き取りくいものでした。私の見解では、今回審査員長のご担当の先生もスピーチ中、 退屈そうにしていましたね。今回の高校生の英語スピーチでは、自分は将来、cabin attendantになりたい、とか将来、日本語をサッと英語で云えるようになりたい、だから、将来の目標に向けて、頑張ります!という内容でしたがとてもそう思えないほど、へたくそな英語でした。今回の12人は、 学校は2つにわかれました:飯塚高校の生徒らと私の母校の嘉穂東高校(英語科)の生徒らでした。嘉穂東高校の英語科と雖も、とても英語のレベルが低いです。指導者らの英語の先生ほかにも問題があるでしょう。 ===========================高校生の英語のスピーチ大会に付いては、 今日のような酷いものでしたら、わざわざする実施する事は無くて、在飯塚の海外人による日本語スピーチ大会の方が良いです。英語で話す事の基礎が、私が拝見した範囲では、 今日の高校生出場者にはまったくできておりませんでした。俺が指導をしたら、たちまちに良くなるとばってんが。文責:末次賢治 末次通訳事務所・代表
2018年12月09日
コメント(0)
皆さま、こんにちわ。・皆さま、Dec.09 モニター情報です:厚生労働省行政モニターです年三回のアンケートに答えて謝礼が得られます。3回ですので、3千円ですが、無いよりもあるほうが良いですねhttps://www.mhlw.go.jp/stf/monitor31bosyu_02388.html?fbclid=IwAR1WIOxdiY1bHETqKuzR3eHgk2bSmUF2C_8AItPi3GtJY_05MGgcsMsw66k ※ご応募為さったら如何でしょうか?450人募集という事ですから、採用確率は高いですよ※なお、訪ねられたことに対して意見をいうってのはそれが日本語でありましても、英語の練習となります厚生労働省は、Ministry of Health, Labor and Welfare ですね※上記のリンクをクリックして、御覧下さいませ。ご応募為さったら良いですよ
2018年12月09日
コメント(0)

12/6 ボランティア(午前中)活動報告今日は、朝から今まで、3時間ほど、会場設営のボランティアで、ずっと重たいものを運搬したり、会場造りの作業でした。良い運動になりました。明日12/7~12/9まで近くのサンアビリティ飯塚にて障害者らや福祉関係者らの文化祭がありますのですがその会場づくりです。>文化祭にもボランティアで参加します体を動かして、重たいものを運んだりなどの力作業は、単純作業ではありますが、良い運動=トレーニングになりますので、俺は大好きです。翻訳作業は、すわってばかりで、運動はしませんから。今日は、3時間くらいでしたが、運動したのとおなじくらいの疲れが出ていますが、何かとっても嬉しいです今日は飯がおいしいバイ、きっと:※飯塚市の組織や団体・企業様で、荷物を運んだりなどの作業で手が足りない場合は、俺にお知らせ下さい加勢します。そして、私は怪力ですから、すごくお役に立てると思いますよ末次通訳事務所・末次賢治拝Dec.06/2018力仕事など、ボランティアで当社は致しますのでご用命は、0948-28-4035 末次通訳事務所まで
2018年12月06日
コメント(0)
Subject: Dec.4 語法課題と講義です: 中学英語を使ってこそビジネス英語です Dec.4/2018 語法課題と英語の使い方講義 適語選択課題と、あと、うまく翻訳してください 翻訳は、普段使うような日本語で訳してください それが英語力が伸びるコツです 101. The materials contained on this pagemay not be reproduced without the express written (< ) of the company. (A) concentration (B) consultation (C) consent (D) condolences 102. Diversification is recommended for allbusinesses (< ) an economicslump.< (A) when (B) during (C) while (D) therefore 103. Mr. Roberts will inform the lessor ofour (< ) to extend the lease. (A) intentions (B) inventions (C) infections (D) infiltrations ================== 中学英語を使ってこそ、ビジネス英語なのです! 序章講義その1>【 中学英語の斬れ味 See you go/ Work with you 】 Hi, readers! I hope you have been fine in this rainy season. ビジネス英語といえば難しい印象がありますのですが、 実は、英語というのは、私たちが中学で学習する単語や表現を使えば、特に、ビジネス場面では、 【実はその方が通じるし、分かりやすい】という事実をご紹介致します。 世間には、「中学の英語なんて、子供の英語だ!」と考えている人がとても多いのですが、それは素人考えであり 全く誤った固定観念です。中学の英語こそ、「通じる英語のカギ」となります。 通訳翻訳者や、本当に英語が使える方は、私と同じ意見です: 次をご覧下さい。 これは、田中さんが、アメリカ企業のサービスを解約したいとの申し出に対する返信です: Dear Mr. Tanaka. Thank you for your quick reply. (1) We are certainly sad to see you go, but I understand your situation. (<2) I hope to work with you again in the future. ( 3) なお、これは、私が故意に作った英語ではなくて、 実際にアメリカ人ビジネスマンが日本人に宛てた電子メールです。 1)) は「早速のお返事どうも有難う御座います」これは簡単でしょう。 2)) は良い英語表現です。難しい言い方でなくて、平易で簡明な言い回し: 【 We are certainly sad → 弊社としては誠に残念です】、【 to see you go, →貴殿が解約するのは】。 [go] の意味は、「本人が向こうに行く・離れて行くのです」 / see you go → [you( お客様 ) が離れて行くのを見るのは ] との意。 [go] を使うので、 cancel という意味になるのです。 3))は、「またご縁があれば幸いです」という意味です。これも良い英語表現ですね。 【ご縁があれば】、というのは、「また相手と一緒に取り組みを行う」という事ですから、 【 I hope to work with you ~ . 】と言えば良いですね。 【解約されるとの事で、誠に残念です】を上の様に言えば簡単ですし、言う側も平易で言いやすいですね。 上の英語表現は、皆様のお仕事(海外業務)にも使えるものです。 さて皆さん、上の英語表現を何度も音読しましょう! 英語文を暗記できるほど何度も音読していくのが、毎日の英語練習ですね。
2018年12月04日
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1