全30件 (30件中 1-30件目)
1

★Feb.27の食材配布会に向けての【NPO法人フードバンク飯塚】の取り組みと、利用者の感想と、設備などのご紹介 カテゴリ:★2020年度【食品食材無料配布会】の活動ご紹介 ~飯塚市婦人会~Feb.28記載飯塚市婦人会ベースの【NPO法人・フードバンク飯塚】の活動や設備を少しご紹介します当<フードバンク飯塚>の拠点は、現在は、飯塚市庄内の綱分にあります。※なお、お間違えの無いようにお願い致します 飯塚市には2つフードバンクがありまして、私共とは異なる、 もう1つの「ふれあいフードバンクいいづか」は、まったく別組織であります。 たとえて言うならば、『ジャイアント馬場さん率いる全日本プロレス』と 『アントニオ猪木さん率いる新日本プロレス』という言った感じです そのくらい違いがあります。 お間違えや混同がありませんようにどうぞ宜しくお願い致します。 フードバンクの着想は、どちらが早かったでしょうかね? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~昨日2/27の庄内健康施設ハーモニー2Fでの<<コスモス元気・子ども食堂食材配布会>>を前に、『NPO法人フードバンク飯塚』では、食庫の充実などを測りました。『 【玄米保冷庫】を設置しました 同時に、上記の食材配布会に合わせて、 【トヨタ自動車九州さま】 から食材を頂きました‼️ また、飯塚市が本拠地の【一番食品社さま】から 食材をたくさん頂きました‼️』また、別添の新聞記事にもありますように地元の農家の方から、ブロッコリのご提供もありました。ビタミンが豊富なので、冬➡春の時期の健康管理には良いお野菜/食べ物ですね★食材のご提供者さまには、深く感謝をしております。改めて深く御礼を申し上げます~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~昨日2/27の、食材配布(子ども食堂)会のご利用者からの感想を下記にご紹介します匿名にしております。=================2/27食材配布会ありがとうございました。思ってた以上に沢山の食材を頂けて娘と感動しました。~~~~~~~~~~~~~今日は沢山の食材ありがとうございました。お米は子供達が最も好きな食材で、家計的に、とても助かります。野菜も新鮮で他にも沢山ありがとうございました。~~~~~~~~~~~~~こんばんは。Single Motherの主婦です。27日に初めて伺いました.お米やおうどん、ブロッコリーなどこんなに沢山頂けて本当に感謝しております。子供が喜んで食べてます。ありがとうございました。~~~~~~~~~~今日も沢山頂いてありがとうございました。次回もよろしくお願いしますm(_ _)m~~~~~~~~~~~~~こんにちは。本日はありがとうございました。いつもたいへん助かっております。本当にありがとうございます。2週間後の3月13日、予約をお願い致します。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ご参考下さいませ★次回の食材配布会(または子ども食堂は、3/13で、穎田交流センターです)詳細は追ってご連絡をしますが、母子家庭・父子家庭、祖父母家庭のお子さんやそうした世帯が対象です暮らし向きが裕福なのに、申し込んでくる図々しい人がいますが、お控え下さいませ。所詮は飯塚市やけ、ずうずうしい人物もいますよね・・・情けないですね飯塚市婦人会~広報ボランティアの末次賢治(プロ英語通訳者)Feb.28/2021上記は、昨日2/27に実際に、母子家庭のお母様に配布した食材ですご参考まで。毎回毎回、内容は違いますし、量も違いますが、昨日は、たくさんでした、~飯塚市婦人会~広報ボランティア・末次賢治拝(英語通訳者)Feb.28/2021
2021年02月28日
コメント(0)

Feb.27 英語ニュース見出し:<今回の語法→ urge 相手 to 動詞>& not ~at all / not ~in the least米国のCBSニュースから:Queen Elizabeth urges people to get COVID-19 vaccine: "It didn't hurt at all"→エリザベル女王、国民に、コロナワクチン接種を強く求める、曰く、「全く痛くなかったわ」「:」これは、発言した、という記号です・It didn't hurt at all.と発言しています 過去形ですね、つまり、「女王が実際に注射を 受けた」という事ですね・It didn't hurt at all (not at all→は「全く~でない」・ It は、この場合、対コロナ注射ですね・ hurt→、相手に痛みを与える、傷つける・urge相手to 動詞:相手に~しなさいと、強く要請する、~するようにせかす、という事ですねurge や not at all はいずれも、嘉穂高校1年生の期末テストで出てきた表現ですねちなみに、It didn't hurt at all.を言い換えますとIt didn't hurt in the least.ですねnot~ at all = not ~ in the least.(たとえ、ちょっとでも~~でない)↑まったく~でない→ (少しも~でない)この2つは同じ意味合いです中学高校生の生徒はしっかりと覚えましょう。写真の御方が、エリザベス女王2世ですね、4月で95才になられます。
2021年02月27日
コメント(0)
Feb-24 英語ニュース見出し 今回の語法「受け身の進行形」【Tiger Woods in hospital after car crash】➡タイガーウッズ入院。自動車事故後・in hospital ➡「入院中」in/他前置詞+無冠詞の名詞はよく使います:事例>at home ➡在宅中、心地よいこの場合 at home は、自分の家ですねじぶんちが一番くつろげるから、そこから「心地よい」、という意味合いが生じますin trouble➡困っている※名詞が無冠詞の場合の意味合いは 後日、講義を送付致します。<受け身の進行形:is being treated➡治療を受けている最中 という事ですねUS golfer Tiger Woods is being treated at hospital →アメリカのゴルフ選手のタイガーウッズ氏が病院で処置を受けている状況である。after a car he was driving was involved in →同氏が運転をしている車が/巻き込まれたin a rollover accident →横転事故に(巻き込まれた/)/in the suburbs of Los Angeles on Tuesday.ロサンジェルスの郊外で、火曜日・a rollover accident 横転事故~~~~after 以下の主語は、「a car」/ he was driving 運転をしていた車がこの a car ですねで、この a car が、was involved in a rollover accident.巻き込まれた、横転事故に。との流れです※受け身の進行形は試験問題によく出てきますね・The house (is being repainted) now. ➡このお家は、今、ペンキ塗り替え中です。・The road in front of my house is being constructed for a week. ➡自宅前の道路が今、工事中です・The secret information is being processed now. ➡当該の機密情報は現在処理中です。・Yeah. My bike is being repaired now. ➡そうて、自転車はいま修理中て。となります普通は、上例のように・モノ(対象物)が主語となり、今~(工事、修理、塗り替え)されている状況という意味合いで用います。・対象物が主語に成るから受け身を使いますね。※タイガーウッズさんのように人間が、今処置を受けている最中という場合も使います。※英語の学習にどうぞ//末次賢治 Feb.24
2021年02月24日
コメント(0)
飯塚市やそのほか筑豊地区の30代・40代の若いお母さん連中は、良くない人(母ちゃんら)が多いですね>子どもさんらは、良い素質があっても 母ちゃんらが良くないき、 その才能の芽を摘んでしまっています。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~5年位前の事、当時の小学校高学年生・中学生を子に持つ「30代後半~40代の【俺より「若いお母ちゃんら」の葛藤!>もう5年くらい前に成ります。当時、小学生の4人のお子さん方に英語を教えておりました。このお子さんのお母さんらから、ぜひ教えて欲しいと連絡がありまして・・・>私(末次)は、普段は小学生には英語は指導はしませんが、...>その時に、試したい指導方法があり、またお母さん方からも、たってのお願いがありまして、授業を実施しました。5年前の事です、3月の春休みに数回試しの授業を行い(無料です)。>その後、4月から一学期中、ずっと週2回の授業をしておりましたが、>その後の夏休みは、他の習い事などの都合で、一旦お休みすると云われ、そして、夏休みも終わり掛けのある日、「再開お願いします」、との連絡担当のお母さんからの電話がありまして、そのつもりでいましたら、そのさっきのお電話から20分くらいで、「やはり、もう授業はやめます」と急に云われてしまい、びっくりしました。この授業は、金額的には、4人で合計千円/回ですから1人250円の負担でしておりました。>この事例があったのものですが、うーん、若いお母さんたちは、なんといえばよいか、私の中には嫌悪感が芽生えました。>実はその明くる年、私が飯塚第2中学校での柔道授業で一年生の授業を担当しましたが、この3人がいました。>挨拶をするかどうか見ていましたが、進んで挨拶をこちらにする方はいませんでしたので、やっぱりな。と思いました。お子さん方は良い可能性を持った子供さん達でしたが、結局はその母ちゃんたちが礼儀知らずやけ、子どももそうなるのですよね、と思います。>>↑↑の事は、ほんとに嫌な思い出でして、それ以来、若い母ちゃん連中に対しては、嫌悪感しかありません。>当時の授業内容は、充実したものと自負しております。ですから、「再開ご依頼」があり、そして、すぐに「取消」とかなかなか、若いお母さん方には付いていけないですね。>>この方々だけでなくて、今現在の小学・中学生のお母さん方は30代や40代の女性やろうけども、私のような人間とは合わないです。たまに同年代のお母さん方がいますが、私の礼儀の方針など理解を頂けますが、最近の若い母ちゃんらとは、合わないなア!俺が中学生向け高校生向けの英語の指導の広告などを出しても結局は、その保護者である母ちゃんらとの戦いになります。>>「こうしたら英語の力はつく」「言葉の勉強には、こうした事が必要です」等と助言をしても、反論をされたりして、がっかりです。当時のお母さんに出したお手紙です:「2016 年08 月31 日 ◎◎◎◎さま冠省、お子さん方との「英語学習」のご縁が途切れて、とっても残念です。・当社が行おうとしていた「日本語を利用してて英語の語法を学習」をしてゆく事、そして、英語の単語をしっかり書けるようになる事が、お母さま方より、崩されてしまいまして、私は英語のプロとして、あきれております。・上記の「日本語を利用して英語の語法を学習」をしないと、英語理解は不十分になります。来年(お子さん方が中1)になると、この事がお分かりになるでしょうね。同封の本を、差し上げますので、お子さんに取り組ませてくださいませ。・色々なご都合がありましょうから、お辞めになるのは結構で、止むをえませんが、それにしても、●●さまは、ちょっとヒドイですね。急にお休みにされたり、再開のお電話の後に、お辞めになるとのお知らせがあったり、それは、いくら何でも、英語を職業にしている者に対して、失礼と思います。いずれ、この事がお分かりになり、お子さんの学習の面で、後悔される時が来るのではと存じます。私は、良心と真心をもって、お子さん方に授業を展開しておりました。残念ですね。学校や塾などで、「正しくはないと思える英語」を学習していくことでしょう!末次通訳事務所・末次賢治拝2016年8月吉日ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの手紙を出しました。>>そして、今年度(2020年度:2020年4月から)は飯塚市の学習塾で、ご縁を頂きお世話になりまして、高校生に英語の指導をしておりますので、私が自分の仕事として、中学高校生に指導するのはあまりありません。>>昨秋口に、遠方(東京や福岡市、直方市)などの中学高校生複数人ご縁がありまして、LINEやスカイプでの音声授業にて指導をしてきましたが昨今のお母さんらは、あまり良い人間とは思えないですね嫌悪感を感じるところがありますね、こうしたお母さん連中は、柔道剣道や空手道を習い、礼儀をおさめ、人間としての品格を高める方がより良いですね。そのような自己向上への、ご自身のお取り組みが自分のお子さんらを良い方向に導きます。筑豊地区の親御さんはこの事を知り、実践すべきですね。偏りのる教育ママは、我が子を台無しにします<兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所・末次賢治拝Feb.23/2021
2021年02月23日
コメント(0)
飯塚市やそのほか筑豊地区の30代・40代の若いお母さん連中は、良くない人が多いですね>子どもさんらは、良い素質があっても 母ちゃんらが良くないき、その才能の芽を摘んでしまっています。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~5年位前の事、当時の小学校高学年生・中学生を子に持つ「30代後半~40代の【俺より「若いお母ちゃんら」の葛藤!もう5年くらい前に成ります。当時、小学生の4人のお子さん方に英語を教えておりました。このお子さんのお母さんらから、ぜし教えて欲しいと連絡がありまして・・・私(末次)は、普段は小学生には英語は指導はしませんが、...その時に、試したい指導方法があり、またお母さん方からも、たってのお願いがありまして、授業を実施しました。5年前の事です、3月の春休みに数回試しの授業を行い(無料です)。その後、4月から一学期中、ずっと週2回の授業をしておりましたが、その後の夏休みは、他の習い事などの都合で、一旦お休みすると云われ、そして、夏休みも終わり掛けのある日、「再開お願いします」、との連絡担当のお母さんからの電話がありまして、そのつもりでいましたら、そのさっきのお電話から20分くらいで、「やはり、もう授業はやめます」と急に云われてしまい、びっくりしました。この授業は、金額的には、4人で合計千円/回ですから1人250円の負担でしておりました。この事例があったのものですが、うーん、若いお母さんたちは、なんといえばよいか、私の中には嫌悪感が芽生えました。実はその明くる年、私が飯塚第2中学校での柔道授業で一年生の授業を担当しましたが、この3人がいました。挨拶をするかどうか見ていましたが、進んで挨拶をこちらにする方はいませんでしたので、やっぱりな。と思いました。お子さん方は良い可能性を持った子供さん達でしたが、結局はその母ちゃんたちが礼儀知らずやけ、子どももそうなるのですよね、と思います。↑の事は、ほんとに嫌な思い出でして、それ以来、若い母ちゃん連中に対しては、嫌悪感しかありません。当時の授業内容は、充実したものと自負しております。ですから、「再開ご依頼」があり、そして、すぐに「取消」とかなかなか、若いお母さん方には付いていけないですね。この方々だけでなくて、今現在の小学・中学生のお母さん方は30代や40代の女性やろうけども、私のような人間とは合わないです。たまに同年代のお母さん方がいますが、私の礼儀の方針など理解を頂けますが、最近の若い母ちゃんらとは、合わないなア!俺が中学生向け高校生向けの英語の指導の広告などを出しても結局は、その保護者である母ちゃんらとの戦いになります。「こうしたら英語の力はつく」「言葉の勉強には、こうした事が必要です」等と助言をしても、反論をされたりして、がっかりです。当時のお母さんに出したお手紙です:「2016 年08 月31 日 ◎◎◎◎さま冠省、お子さん方との「英語学習」のご縁が途切れて、とっても残念です。・当社が行おうとしていた「日本語を利用してて英語の語法を学習」をしてゆく事、そして、英語の単語をしっかり書けるようになる事が、お母さま方より、崩されてしまいまして、私は英語のプロとして、あきれております。・上記の「日本語を利用して英語の語法を学習」をしないと、英語理解は不十分になります。来年(お子さん方が中1)になると、この事がお分かりになるでしょうね。同封の本を、差し上げますので、お子さんに取り組ませてくださいませ。・色々なご都合がありましょうから、お辞めになるのは結構で、止むをえませんが、それにしても、●●さまは、ちょっとヒドイですね。急にお休みにされたり、再開のお電話の後に、お辞めになるとのお知らせがあったり、それは、いくら何でも、英語を職業にしている者に対して、失礼と思います。いずれ、この事がお分かりになり、お子さんの学習の面で、後悔される時が来るのではと存じます。私は、良心と真心をもって、お子さん方に授業を展開しておりました。残念ですね。学校や塾などで、「正しくはないと思える英語」を学習していくことでしょう!末次通訳事務所・末次賢治拝2016年8月吉日ーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの手紙を出しました。そして、今年度(2020年度:2020年4月から)は飯塚市の学習塾で、ご縁を頂きお世話になりまして、高校生に英語の指導をしておりますので、私が自分の仕事として、中学高校生に指導するのはあまりありません。昨秋口に、遠方(東京や福岡市、直方市)などの中学高校生複数人ご縁がありまして、LINEやスカイプでの音声授業にて指導をしてきましたが昨今のお母さんらは、あまり良い人間とは思えないですね嫌悪感を感じるところがありますね、こうしたお母さん連中は、柔道剣道や空手道を習い、礼儀をおさめ、人間としての品格を高める方がより良いですね。そのような自己向上への、ご自身のお取り組みが自分のお子さんらを良い方向に導きます。筑豊地区の親御さんはこの事を知り、実践すべきですね。偏りのる教育ママは、我が子を台無しにします<兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所・末次賢治拝Feb.23/2021
2021年02月23日
コメント(0)
Feb.22 英語ニュースと語法:a)【order 相手 to 動詞~】b)動詞の意味合いとc)名詞の意味合いの大事な心得【Japan orders carriers to ground some Boeing jets】日本政府、航空社らに命じ、複数のボーイングジェット機を運航停止に。・order 相手 to 動詞⇒「相手に命じて~させる」<※ make/have/let/help 以外は、 動詞+相手 to 動詞となります>・groundは動詞です。これを初めて観た場合、先ずは、toの後ろにありますのでこのgroundは動詞ですね辞書を引かずに、このように考えたらよいです。①英語の単語は、その8割以上は動詞として使えますこれは高校生はぜひ覚えておきましょうほぼどの単語も動詞として使えます。groundは、地面の事です:動詞では、モノを地面に置く・地面に据え付ける⇒飛行機を地面に置いておく⇒飛行機を飛ばさせないつまり、「運行させない」、という事ですねボーイング機の一部が不具合の可能性がある為ですね【Japan receives 2nd vaccine shipment】➡政府、第2回目のワクチン出荷分を受領・shipment は、船に関係なくて、出荷・出荷された商品や出荷の金額までshipmentに含まれます。英語の名詞の意味は、内容が伸びることがあります出荷だけでなくて、出荷内容・出荷金額・出荷商品まで意味に入ります。これは極めて重要な心得ですねご参考下さいね英語講師のKen
2021年02月22日
コメント(0)
Feb.21★永久保存版★医療英語みなさまがた、お世話になりますこんばんわ。下記ご覧下さいませ・hospital-acquired・arrest ・episode など令和2年度の高3年生の皆様、特に、医療分野に進学の皆さまへ丁度、今、小職は、「海外で作成された診断書の日本語訳作業」中です。昨年、筑豊の或る方が旅行先の或る国で、コロナ感染症に罹患しました。その時の診断書を今現在、日本語訳に作業中ですが、医療系大学や進学先の第2次試験を前に知っておいて損はない表現をご紹介します・The patient was intubated and had hospital-acquired pneumonia as a result.「当該患者は、チューブを挿管され、院内感染で肺炎に罹患した」上記の【hospital-acquired 病名】→病院内で得た(うつされた)病名// acquired=獲得された、矢印右つまり、院内感染で、病気をうつされた、病気に罹患した との意味合いですね・swab test ⇒スワブは、綿棒ですね、ですから、綿棒で鼻腔他の患部を探って病状や病原菌の有無などの検査をすることですね、医療の分野に進む方は、ご覧下さいね。特に看護大学や県立大学などの場合。ご参考まで======追記、arrest ⇒普通は、逮捕や拘留、という意味合いですが医療(や機械工学)では、【機能の停止】Cardiac problem led the patient to cardiopulmonary arrest. [心臓病により、当該患者は、心肺機能停止となり]、の意味。for 8 episodes. この [episode]は、ふつうは、エピソード(お話)ですが、医療では、発作の事です特に、繰り返される発作の事ですね医療分野に進む方は覚えておきましょうarrest⇒機能停止episode 繰り返しの発作受験生はどうぞ頑張って下さい。英語のKen Feb.21/2021
2021年02月22日
コメント(0)
今回の2020東京五輪・パラ大会ですが、現状日程の場合は大反対です日程が明らかにされて以降、何度も申し上げております。下記の事項をですね五輪大会に付いて~~~~~~~~~~~小職も、元々運動選手ですから五輪大会・パラ大会の開催には賛成です。特に柔道、レスリング、野球、ソフトボールと応援しております。それで、今回の2020東京五輪・パラ大会ですが、・開催時期が、現状予定の「7月中旬の暑い時期~という限り」は、開催に大反対です。やめた方が良いですね。この日程を承認した日本側は、愚かですね:俺が組織委員長ならば、IOCに上手く交渉して前回1964年の時と同様に、【10月中旬開始】にさせることができます。7月中旬とか、只でさえ、運動に適していない時期なのに、なんで、IOCの意向を覆せないのでしょうか?つくづく日本側関係者の交渉力の低さに呆れます。特に、JOCの諸氏にはですね私は過去、日本レスリング協会様経由でJOCの書類などを翻訳したことが多々ありますので多少のご縁はありますが、JOCの諸氏には選手に最良な開催時期=つまり秋ですね、を選ぶべきでした。ですから、小職は、今回の五輪パラリン大会には大反対です。英断を下し、開始時期を10月にすると、色々な諸事が、自然と、スーッと解消できると直感します。あたかも、痛風の激痛が、投入する座薬の効果で、スーッと楽になるように。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~7月21日くらいからの開催ならば、今回の東京五輪パラ大会はしない様が良いですね、コロナの流行も、この事を、天が教えているような気がしております。
2021年02月22日
コメント(0)

末次通訳事務所では、英語通訳や翻訳御用命をお待ちしております。なにとぞ、どうぞ宜しくお見知りおき下さいませ。〈兵法・英語二刀一流〉末次通訳事務所/末次拝 Feb. 21/2021】
2021年02月21日
コメント(0)
Feb.20:英語ニュース見出し、 語法確認をしましょう!今回は 「unless」 ・unless→ if not の意味;「もし~でなければ」 【UK economy will lose £18 billion unless international travel restrictions are lifted, warn MPs】→英国経済は、(このままいくと)180億ポンドの損失が出るだろう、もし、海外旅行規制が解除されないと」と国会議員談話. ・restrictions→規制 ・lift →「上がるもの」ですから、【(規制~)を解除する】 ・billion→ 「billion自体」が「10億」の意。※右から左に、0から開始して10億を書いてみて下さい、すると 3番目のカンマの直後が「10億桁」です ★unlessの節(「節」とは「文」の事で、「主語+動詞~」です)の中に既に、not の意味が含まれます。 ですから、unless -restrictions are lifted.規制が解除されなければ、ですね 例:I'll go out unless it rains tomorrow. (外出の予定です。明日雨が降らなければ) You can't get the black belt unless you practice hard. (黒帯取得は無理だよ。懸命に稽古しなければ。) ・MPs → Members of Parliament 国会議員ら ・日本の国会は、Diet ・日本の国会議員は 「a Diet member(s)」 ~~~~~~ 写真は、ロンドンの Heathrow Airport (ヒースロー空港です)※ arrivals と 複数の-sがあるのは、いろいろな国々から到着しますので、だから Arrivalsですね
2021年02月20日
コメント(0)
>英語学習にどうぞ Feb.19 英語ニュースから:【Shinkansen operators extend furloughs】 →JR数社、社員らの自宅待機を延長へTwo of Japan's Shinkansen bullet train operators say they are extending their programs to have workers take paid leave. That is because passenger numbers are not expected to return to pre-pandemic levels any time soon.~~~~~・extend 延長する 名詞→extension 延長・are(be) not expected to動詞:~するとは思われない・return to ~level ~のレベルに戻る嘉穂1年生のエルシステマのお話でturn to crime→犯罪に走る、とありました。return to crime →再び犯罪に走る、となります一度、まじめになったがまたそうなる、という感じです・【have+相手+動詞原形】 相手(目下や「その専門家」人/業者等)に 作業・動作を~して貰うTwo of Japan's Shinkansen bullet train operators say/ 日本の新幹線運営者2社(JR西日本とJR東海)によるとthey are extending their programs/ 自社の計画を延長するという、to have workers take [paid leave].社員らに、有給休暇を取って貰うという計画That is because/ その理由はpassenger numbers are not expected to 乗客らの数が、予測では、return to pre-pandemic levels any time soon.コロナ以前のレベルに戻らない(当面の間)と見込まれる為。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~使役動詞の復習make 相手 動詞原形→嫌がる相手に無理やり~させるlet 相手 動詞原形→~をしたい相手に許可をして~させるhave (相手)動詞原形→専門家(相手)の人に、その作業をして貰う・get 相手 to 動詞→相手を説得して・乗せて~して貰う/~させる※相手を説得したり口説いたりして~して貰う、させるのですから、その分、時間が掛かりますねだから、to 動詞となりますその他のパタンは、「動詞」 相手 to 動詞inspire/ encourage/ discourage/allow/helppersuade /expect/ want/ wishなど等上記の make/let/have そして、helpの場合 以外は相手 to 動詞となります相手を動かすまで時間が掛かるからですネ!<兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所・末次賢治拝Feb.19/2021
2021年02月19日
コメント(0)

弊所の作業所「コーポダイワ」は、猫の足跡→ A cat's Footprints.ペットの飼育禁止ですが、こっそり猫を飼っている世帯が2つもあります。それはともかく、野良猫か、或いは、そこの猫か、どこかの猫ちゃんが、来やがったな!(笑)
2021年02月18日
コメント(0)

英語学習にどうぞ>>あのLarry the cat の回Feb.17 英語ニュース見出し【Japan begins vaccinating healthcare workers】→日本、医療従事者へのワクチン開始 ・vaccinate →相手にワクチン投与する。【Panel to ask Tokyo 2020 minister to head committee】→五輪組織委員会、東京2020五輪担当相に対して、 同組織委員会長になる事を要請へ※[to 動詞] →是から・今後~する、の意。・head(動詞)→~の「長」になる、【US sanctions on Myanmar reflect opposition to coup】→米国のミャンマーへの制裁措置は、クーデターへの 反対の意を反映・sanctions 制裁措置・reflect (意図等)を反映する【Larry the cat celebrates a decade at 10 Downing Street】 ネコのラリー、ダウニング街10号での 「勤務」10周年、・celebrate→(記念)を祝う・10 Downing Street→英国では、 「Downing Street10号」とは、ロンドンの 中心部で「英国首相官邸」所在地域です >>日本での「永田町」という感じでしょうかね。・Larry, the cat(写真のネコちゃんです・元々野良猫stray catです) 英語では、「その人、~の職業人」という言い方をします >Popeye the sailor man. が有名ですね<兵法英語二刀一流>末次通訳事務所Feb.18/2021
2021年02月18日
コメント(0)
★永久保存版★★無生物主語構文・名詞構文★色々な種類の表現がありますので、例文を以てご紹介します>>なぜ、いわゆる無生物主語構文なる言い方があるか?というと、英語やそのほか西洋の言語では、良くも悪くも、なんでも人や状況のせいにします。この発想はぜひ覚えておきましょう。そして、1年生の皆さんが2年後、大学受験の際に2次試験では、日本語を英語に訳する課題がありますその時に、この構文は大いに役立ちます。ですから、しっかりと学習し、体得しましょう!日本語でしたら、本人(当事者)がその言動などの責任を取る言い方をしますが、→①今日、急に具合が悪いので、学校を休みします。 (この言い方では、本人の健康管理が悪い、との 印象を残す場合があります)→②今日、天気も悪く、予定をキャンセルします キャンセルするのはあくまでも本人ですから、 キャンセルの責任はこの本人にある、との印象があります★英語では、①急な体調不良が、私が学校を欠席させるという発想で、きわめて、西洋の発想らしいです自分は責任が無くて、体調の不良が悪いんだという言い方です②あくまでも、天気不良が、私に予定を キャンセルさせた、自分には責任が無くて 天候不良が悪い、となります① Sudden illness made me absent from school. Sudden illess forced me to be absent from school. Sudden illness prevented me from attending school.② The bad weather caused me to cancel the plan. The bad weather forced me to cancel the plan. The bad weather made me cancel the plan.force と cause の場合は、当事者+to 動詞 makeの場合は、make 当事者 動詞原形 このmakeは使役動詞ですね「自分は人前で話すのは下手なんですよ、と俺は言った」I said "I am not a good public speaker."・物事 deprive 人 of モノ・物事 rob 人 of ※of ~は、大切な事・モノです「↑この発言(this remark)により、俺は、キャプテンになる機会を棒に振りました。」This remark robbed me of the opportunity to become the captain.物事 enable 人 to do help 人 to do ・Tomは相当に努力したので、その試合に勝つことが出来ました。Tom’s hard efforts enabled him to win the game.わが社の新規機械により、障害者でも 楽に歩くことができますOur new machine helps/enables the handicapped to walk smoothly.・学校の成績が良いと、優秀賞が貰うことができますよ。 enableGood academic result will bring you the Excellent Award.Good academic performance enables you to win the Excellent Award.・たくさんの本を読んできたので、他者の意見に容易に耳を傾けることができます。Lots of reading so far has enabled me to listen to others easily.現象・事故 prevent 当事者 from 動詞ing<<※前置詞の直後の動詞は、動詞ing >>・多額の借金により、トムは、来日が出来なくなりました。His too much debts prevented him from coming to Japan★make このmakeは、使役動詞ですから、--make 相手/当事者 動詞原形ですねWhat makes/made 相手+【動詞原形】// to不要→どういうわけで、あなたは~したの?・なぜ、留学しようと思ったのですか? WhatからWhat made you study abroad?What made you decide to study abroad?どういう訳で留学を決心しましたか?↑・どういう訳で、ロンドン行きをきめたんですか? WhatからWhat made you decide to visit London?・1時間ほど休んだら、気分も良くなるでしょう。About an hour's rest will make you feel better.・昨夜ぐっすり寝たので、気分が快適です。The sound sleep last night has made me feel good.・この本を読んだら、歴史がよく理解できるでしょう。This book helps you (to) understand the history better.・いろいろな人たちの助けにより、太郎は、優れた人物になりました。<makeを使う場合>Helps from various people have made Taro become an excellent person.<enableやhelpを使う場合>Helps from various people have enabled/helped Tarp to become an excellent person.enable の場合は、enable 相手 to 動詞:to動詞ですねhelp の場合は、help 相手 (to) 動詞動詞の手前に、toが有ってもなくても良いです。最近は、省略する場合が多いです help 相手 動詞・London橋から、30分ほどあるけば、Buckingham Palaceに出ました。 About 30 minutes' walk led me to BUckingham Palace. led(lead)のほかにも、took や brought でも良いです★手紙・音楽・写真など remind 当事者 of 思い出・この手紙を読むと子供の頃を思い出します。This letter reminds me of my childhood.・この音楽を聴くと、亡き父(my late father)を思い出しますThis music reminds me of my late father.・大雪で、東京出張が出来ませんでした。Heavy snowfall prevented me from visiting Tokyo on business.・危険な状況でしたので、俺は、この街を離れざるを得ませんでした。<状況+force 対象者+to do>The dangerous situation forced me to leave this town.他には 【現象+cause 当事者 to doでも良いですね】The dangerous situation caused me to leave this town.・突然の病気で、太郎は、留学の機会を奪われてしまいました。Sudden disease deprived Taro from his opportunity to study abroad.★save:準備等 save 当事者 from 最悪事態・良い準備をしたら、事故(の発生)は防げます。Good preparation saves us from the accident.・今朝、母が突然きたので、こちらから帰省する手間が省けました。My mother's sudden visit this morning saved me fromgetting back to my hometown.ofを使う動詞表現・rob/ deprive モノ of 人・inform/notify 情報 of 人・ask 質問 of 人 inquiry 質問 of 人・remind 人 of 思い出======================★of は、大事なものというニュアンスですそれぞれ、当事者から大事なものを奪う、尋ねる、思い出させる、ですねご参考まで。末次通訳事務所 FEb.18/2021
2021年02月18日
コメント(0)

田川の日本フィルター工業・田川工場様には思い出が深いです。・有難い事に、同社からご縁を頂きまして、こちらの社員の皆様に、英語研修を2年ほど実施し、・更にまた、・2009年の10月7日~2010年の1月末まで、4か月にわたり、こちらの工場に、最新大型機器を据え付け工事&試運転に来ていたドイツの技術者ら12-3人の英語通訳を務めました。・2011年の8月もドイツ人技師らの作業に、1週間ほど通訳しました。・最初の通訳業務は、当初は、2月間でしたが、工事期間が延長され4か月間の通訳でした。・工事前(通訳業務前)に、その最新機器類について資料を見せて欲しいと、御担当者にお願いをしておりましたが、最新機器すぎて、そうした資料もない、との事で、どんな機械が導入されるか、わからない中で、通訳することが、ひじょうに大変で、本当に苦しい4か月間の通訳業務でした。4か月間の通訳で、体重が8kg落ちてしまいました。ですが、この時の経験は、ひじょうに大きな経験として、今振り返ると、よても良い通訳業務でした。その工場が、来年に閉鎖されるとのことで、悲しい限りです末次通訳事務所・末次賢治拝Feb.17/2021
2021年02月17日
コメント(0)
★★永久保存版★★「仮定法大講義」その①Feb.14仮定法の大講義です 試験前に復習でお読み下さいね 「仮定法」に付いて基本講義:通常の if 主語+現在形動詞~、とどう違うか?の理解★英語の時間の原則:下記を理解しましょう①現在形:・今の事、普段の事、未来の事でも十分に実現性が高い事は 現在形を使う②過去形:・1秒でも前の事は、全て過去形仮定法は、この時間の法則を敢て打ち破り時間のねじれ現象を起こす言い方です★動詞の現在形→・実現可能性が極めて高い ・十分に有り得る、の意味。動詞が現在形という場合は、・普段の動作、いつもの動作 或いは、・十分に起こる動作、あり得る事。 です明日2/15は、雨が降るらしいのですがIf it rains tomorrow, I will stay home.=明日雨なら、外出はしない、明日は雨という事は十分にあり得ますね、天気は人間では正確に予測は無理ですね、だから、晴れでも雨でも十分にあり得ます。この時期は、雪やみぞれだって、あり得る事ですだから、現在形を使います。もし、If it will rain tomorrow, という言い方をすると=100%ない事やけども、万が一明日が雨が降ったらとなって、感覚的にこの言い方はおかしいです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★さて、私は3人娘がいて、妻とは死別しています。一方、俺の「実弟」はもうすぐ50歳なのですが、「結婚に、ご縁が無くまだ独身です。弟は」★で、俺の弟が次の様に云う場合、2つのセリフのニュアンスが(つまり、俺の弟が思っている事に違いがあります)分かりますか?※弟は、3月で50才です①【If I marry someone, I will surely make her happy.】そして、次の様に云う場合、②【If I married someone in the future, I would surely maker her happy.】①の If I marry someone, の場合、【自分はまだ結婚できるし、そのつもりがある】との思い<誰かと(実際に将来)結婚出来れば>との思い、★なぜか?現在形だからです、現在形→実際に今後あり得る事です②の If I married someone in the future,<誰かともし、将来結婚したならば>で、【自分はもはや婚姻は無理】と思っています。なぜか?=仮定法を使う場合は、あり得ない事を云うからです特に、in the future (今後)と表現しておるのに過去形を使うのは時間の使い方がおかしい:②の場合は、【本人は、内心、結婚を諦めています】なぜか?→今/今後の事柄なのに、過去形を使っているからです。お分かりでしょうか?学校で習う仮定法にはこのように、本人の気持ちが強くにじみ出ています。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~嘉穂高生は、2/15~期末試験ですね、さて、皆さんのお母様が次の様に云います:英語のテストは2種類ありますよね?先ず、次の通り云ったとします:母ちゃん→→息子のタカシ君へ①: Takashi, if you get full marks on both English tests this time, I will treat you to a special dinner. (タカシ、もし、今回どっちの英語のテストも100点取れば、 大御馳走するよ。)動詞は get/ I will treat you to a special dinnerget は、現在形ですねwill も、現在形ですね、 ※willは、時間は「現在形」ですね①のセリフの場合、★お母さんは、【我が子、タカシは両方100点取れる可能性が高い】と思っています。 ※→お母ちゃんは「良い期待をしていますね、タカシに」もちろん、タカシ君が学校で学び、更に「飯塚セミナー塾」にも通い一生懸命勉強しているという背景があります。~~~~~★次に、下記のように言ったら、この母ちゃんはどう思っていますでしょうか?②Takashi, if you got full marks on both English tests this time, I would treat you to a special dinner.試験は今からなのにgot と過去形で、しかも、I would treat--とありますgot / would いずれも過去形です②の場合は、<<試験は今からあるので、現在形で良いのに、あえて過去形を使っている>>という事は、【英語の時間の法則】から反します。英語の時間の使い方がねじれております。此のねじれ(=仮定法)で、内心を吐露しております。つまり、<うちの息子が、【両方100点を取れるってのは、無理/あり得ない】>と思っているのですもし今回両方とも100点であれば、・If you got full marks~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~if ~のパタン①「もし「今」もし~~なら、良いとにね」パタンIf 主語+動詞の過去形~~、主語+助動詞過去形+動詞原形<※助動詞に続く動詞は必ず動詞原形です>If the world didn't have COVID19, all of us would have a normal life.※今年度は、高校2年生の生徒さんは修学旅行が中止になったようですね、これを この①のパタンで言えますIf COVID-19 had not been spread this year,they could go on their school trip. ですねコロナが無ければ、をWithout COVID-19, they could go on their school trip. とも言えますしIf it were not for COVID-19, they could go on--とも言えますit if were not for 対象物、学校で習うと思いますがwithout対象物、の方が便利で、早いし、こちらを覚えておきましょう。さて、明日2/15の嘉穂1年生の英語のコミのテストで睡眠のお話で仮定法が出てきますねmallards(マガモ)の事で・If they all slept deeply, they would fall prey to their predators.→もし、マガモが全員、眠りが深いと、 マガモ君たちは、天敵の餌食に成り下がってしまう。仮定法を使うのは、<実際にはそんなヘマな事は、マガモ君らしない>という事ですよ②「もし「あの時」~だったら、良かったとにね」のパタンIf 主語+had +PP~~、主語+助動詞過去形+have+PPPP→動詞過去分詞If Tokyo Olympics had been held as planned last year,Japan's Judo Team could have won 10 gold medals.※なお、自分の事柄で、be動詞を使う場合(Hクラスの受講者はヘレンケラーさんのエッセイで出てきますね)If I were the president of a university,(もし、自分がどこかの大学の学長でならば)この↑の表現は、【If I were】 ですね通常、【I was が正しい組合わせ】ですが、【I were】 とは、【通常ではありえない組み合わせ】ですねですから、わざと、【if I were】とすることで「これの主語+be動詞」の組み合わせは あり得ない組み合わせなので、内容自体が仮定・架空の話ですよ」とPRしています。逆に居ましたら、ヘレンケラーさんは、大学の学長ではない、という事です~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~③ →【①(今)と②(あの時・昔)をミックした場合例)【もし信長が本能寺で殺されなかったら、 今の日本はどうなっているやろうか?】というパタン<<もしあの時~だったら、いまごろ~だろう>>If 主語+had+PP~~、主語+助動詞+動詞原形If 信長 had not been killed at 本能寺,what would Japan be like?※③のミックスパタンは試験に出やすいので要注意!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~as if :まるで~~のように のパタン① as if 主語+動詞過去形~~のパタン「ケンは、まるで川口春奈のお父さんになった気分で 話しをしようバイ!→Ken is talking to us about 川口春奈 as if he was her father.is talking は現在進行形(つまり今の事)です。ケンは別に川口さんの父ちゃんでもなんでもない、他人なのに、、そこで、as if he was her father としたらas if he was her father まるで自分が川口さんのお父さんかのように。・He is talking to the police as if he was an witness.奴は、まるで目撃者のように警察に話しています=ほんとは、奴が犯行を働いたのに まるで目撃者のように、いま、警察と話しています、② ①を過去形にすると)<② as if 主語+had 過去分詞~~のパタン>Ken was talking to us about 川口春奈 as if he had been her father. これは、①を全て過去形の時間帯にしたわけですすると、as if 以下は、時間がさらに昔にずれます~~~~~~~~~~~~~~~~I wish~~のパタン<wish は、強く思っている・強く願っている>の意発言者単独の願望ですね①<いま~ならばよいのになぁ!>→実際の状態・状況と異なる、或いは、 「無いものねだり」でいう場合【I wish 主語+動詞過去形~~】【I wish 主語+助動詞過去形~~】→I wish I were in London now. いま、ロンドンにいたらなあ、★「now とあるのに、過去形」、しかも、【were】 を使うのが英語の時間の法則に反していますね故に、仮定の表現で、今は日本にいるけどもロンドンならなあ、という感じですI wish I were as young as you.→もっとあんたくらい若かったらなあI wish I could fly to London now.→ロンドンに飛行機で行けたらなあ (コロナで今無理なので、願望として気持ちを言っています)・② 以前の事を後悔するパタンI wish I had +PP のパタンI wish I 助動詞過去形+ have+ PPのパタンI wish I had met you much earlier. その時、もっと早く君と会えていたら良かったのになぁ~ (実際には、後で会うことになって、 何らかのロスがあった)という事ですI wish I could have visited there.現地にもっと早く到着できればよかったのに。(実際には現地入りが遅れて、相手に怒られた等)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ If 主語 should ~の場合:次の2つの違いを説明します工場見学で、担当者から説明を受けました。→If you have any question, let us know.何か質問があればお知らせ下さい↑と異なり、次の場合の状況を説明します同じく→If you should have any question, let us know.工場見学で、細部まで詳しく説明をしました1~100まで説明をしただからもう質問もないだろうけども万が一質問があれば、 という事ですつまりIf 主語+should+動詞原形~ を使う場合は、いつも次の通りです→所定の用意や段取りはすべて行った、 それでも何かあれば、という事ですねIf your baby should drink this liquid,you would have to take her to your doctor.液体をいつもきちっと安全な場所に(赤ちゃんが手が届かない場所に)安置しておりますがそれでも何かの行き違いで赤ちゃんがこれを飲んでしまったら、すぐにかかりつけの医者に行きなさい、ですね★そして、このshouldの仮定法はifをよく省略しますIf you should have any question,if を省略すると(英語は必要な単語を省略すると語順が入れ替わります)Shouldが先頭に来て、Should you have any question, となります仮定法は基本的に、ifの表現の場合は、ifを省略できますIf you had not experienced these tests,~の場合if を省略してHad you not experienced these test,となりますこれは1年生の段階で習うかどうかわかりませんが覚えておくと良いです。これを機会に。Should you have any question,be sure to inform us.Ken, the Interpreter~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~もう1つ、It is time you got up. というパタンですねこれはなぜ過去形を使うかと云えば例えば、タカシ君は10時が就寝時間で、親御さんからそう言われていますIt is about time for you to go to bed, Takashi.そろそろ寝る時間よ、タカシこれは、時間が950分くらいですところが、It is time you went to bed.の場合は、こう云われる時間は、例えば10時15分とかですお母さんは立腹しています昨日や一昨日、是迄の「いつものお前なら」【今頃はとっくにベッドに入っていた時間】でしょ?何やってんの?だから過去形です。昨日のお前なら、「1015分はとっくにベッドに入っていた時間」でしょ、という事ですねだから過去形を使いますご参考まで。仮定法は奥が深いし、よく使う手段です仮定法で本音を出すことができるからですね1年生には難しいと思いますが頑張って下さいね大学試験の際に、いろいろと仮定法表現が出てきますよ/ken
2021年02月14日
コメント(0)
片峰市長さま、こちらは、鯰田の末次賢治と申します。英語通訳翻訳業の傍ら、いろいろとボランティアでお手伝いをしております。1~2度、イー学びの会合などで片峰市長職とはお会いした事がございますね。小職は、また同時に、消費者庁、国交省、通産省、防衛省他各省庁の行政モニターとして、積極的に意見を投じております。さて、非公式に、下記の通りお尋ねと、片峰市長様による諸事の確認・改善のお願いです。・飯塚市は、現在、2つの「フードバンク組織」がありますね。・さて昨年の12月ごろですか、報道やインターネットの情報等で知りましたが、飯塚市の「生活支援課」が地元のJA農協さんに米の寄付を頼んだと聞きました。合計1000袋(各2kg)「JAさん」は「フードバンク飯塚」に500袋を、そして「ふれあいバンク飯塚」に500袋進呈するとの事でした。・いずれも500袋ずつですね・ところが、先日、私が耳にしましたところ、「飯塚市の生活支援課」が「フードバンク飯塚」へ提供される分の500袋(2kg入り)に関して、「フードバンク飯塚」さんの事前承諾を全く得ずして、本来【フードバンク飯塚】に入るはずの300袋を同課として、「300袋」程を取得した、と耳にしました。その分は、12月での食材配布会で、来場者に配布なさったそうですが、残り・余り分も、生活支援課が全て回収をし自分らの拠点に持ち帰ったと聞いております。当該のお米300袋分は、所有権は、フードバンク飯塚さまにあると存じております。JAさん⇒フードバンク飯塚さんへの経路ですからね。事前承諾なく、ですね、300袋を取得するという事態は、本当でしょうか?もし本当に斯様な事が発生しておりましたら、特に、「事前許可なし」で、というのは、ちょっと行き過ぎでは有りませんでしょうか?何かしらの不公平性を感じざるを得ません。なお、「ふれあいフードバンク飯塚」さんに対しては、同課は特に、上述のようなことは一切なく、「フードバンク飯塚さんのみに対して、上述のような措置を取られている様ですね不公平に思いますし、飯塚市の行政としても宜しくない在り方でしょう!こうした市行政の在り方を改善して欲しいと思いますが如何でしょうか?場合によりましては、当該担当部長職の方と小職は、意見を交換し、その姿勢について、改善を促したく存じます。上記の件、どうぞ、よろしくお取り計らい下さいましせ。消費者庁などに申し上げたく存じております。末次通訳事務所・ボランティア事業部末次賢治拝
2021年02月10日
コメント(0)
本日、飯塚市のホームページにて下記の問い合わせをしました~~~~~~~~~~~~~~~~~~片峰市長さま、こちらは、鯰田の末次賢治と申します。英語通訳翻訳業の傍ら、いろいろとボランティアでお手伝いをしております。1~2度、イーマナビの会合などで片峰市長職とはお会いした事がございますね。小職は、また同時に、消費者庁、国交省、通産省、防衛省他各省庁の行政モニターとして、積極的に意見を投じております。さて、非公式に、下記の通りお尋ねと、片峰市長様による諸事の確認・改善のお願いです。・飯塚市は、現在、2つの「フードバンク組織」がありますね。・さて昨年の12月ごろですか、報道やインターネットの情報等で知りましたが、飯塚市の「生活支援課」が地元のJA農協さんに米の寄付を頼んだと聞きました。合計1000袋(各2kg)「JAさん」は「フードバンク飯塚」に500袋を、そして「ふれあいバンク飯塚」に500袋進呈するとの事でした。・いずれも500袋ずつですね・ところが、先日、私が耳にしましたところ、「飯塚市の生活支援課」が「フードバンク飯塚」へ提供される分の500袋(2kg入り)に関して、「フードバンク飯塚」さんの事前承諾を全く得ずして、本来【フードバンク飯塚】に入るはずの300袋を同課として、「300袋」程を取得した、と耳にしました。その分は、12月での食材配布会で、来場者に配布なさったそうですが、残り・余り分も、生活支援課が全て回収をし自分らの拠点に持ち帰ったと聞いております。当該のお米300袋分は、所有権は、フードバンク飯塚さまにあると存じております。JAさん⇒フードバンク飯塚さんへの経路ですからね。事前承諾なく、ですね、300袋を取得するという事態は、本当でしょうか?もし本当に斯様な事が発生しておりましたら、特に、「事前許可なし」で、というのは、ちょっと行き過ぎでは有りませんでしょうか?何かしらの不公平性を感じざるを得ません。なお、「ふれあいフードバンク飯塚」さんに対しては、同課は特に、上述のようなことは一切なく、「フードバンク飯塚さんのみに対して、上述のような措置を取られている様ですね不公平に思いますし、飯塚市の行政としても宜しくない在り方でしょう!こうした市行政の在り方を改善して欲しいと思いますが如何でしょうか?場合によりましては、当該担当部長職の方と小職は、意見を交換し、その姿勢について、改善を促したく存じます。上記の件、どうぞ、よろしくお取り計らい下さいましせ。消費者庁などに申し上げたく存じております。末次通訳事務所・ボランティア事業部末次賢治拝======================
2021年02月10日
コメント(0)
・2月の★英語学習資料★※Idiomatic Expressions ①~⑮学校・塾での英語授業・模擬試験将来的な入試問題、英検やトイクなどの民間試験によく出てくる英語での熟語表現を下記の通り、複数回に分けて配信します:①英語自習ノートを1冊もうけて、②下記の英文を各文3回はしっかりと③感情を込めて音読し、④ノートに写して、⑤英文を訳して、意味も書きましょう。Idiomatic Expressions ③:1. They went on a picnic last Sunday.2. Why don’t you take a chance?3. In a sense, he is right.4. There was nothing but water as far as the eye could see.5. By the way, do you have time this afternoon?6. On the whole, it was an interesting game.7. I've sent you my brother’s picture by mistake.8. Were you in time for school?9. He did it on purpose.10. The boy in question didn’t come to school today. ~~~~~~~~~~~~~
2021年02月08日
コメント(0)
先程、下記の内容を、飯塚市役所に送付しました:どうなるでしょうかね??★昨年9月の、金庫盗難事件のその後に付いて、内容 こんにちわ。日々ご苦労様です表題の件に付きまして、下記の通り、要請を申し上げます。・昨年10月に新聞他テレビニュースで 取り上げられましたが、【飯塚市役所内「市都市計画課」で「現金約30万円等保管していた金庫」が9月に盗まれた】と知りました。『市役所内部での金庫盗難事件』上をクリックしたら、西日本新聞の当該記事がご覧になれます。(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/655969/)この事件はその後如何になりましたか?飯塚市役所さまとしては、その後の展開をきちっと公表する必要がありますでしょう。もちろん、当該の現金は、報道によりますと職員ら仲間内のお金という事ですし、市民関係のお金ではありませんでしょうが、この報道にある当該事件の結末をしっかりとはっきりさせておくことが行政としては必要な心得でしょうね、如何に思われますか?かかわりのある職員の方々は。飯塚市の市役所職員はもっとしっかりと日々業務を務め、ホウレンソウもしっかりと果たして欲しいです。以上です。ご確認下さいませ。<飯塚市の行政から健全市民を守る会>英語通訳・末次賢治拝Feb.08/2021
2021年02月08日
コメント(0)
Feb.07 ・2月の★英語学習資料★※Idiomatic Expressions ①~⑮学校・塾での英語授業・模擬試験将来的な入試問題、英検やトイクなどの民間試験によく出てくる英語での熟語表現を下記の通り、複数回に分けて配信します:①英語自習ノートを1冊もうけて、②下記の英文を各文3回はしっかりと③感情を込めて音読し、④ノートに写して、⑤英文を訳して、意味も書きましょう。Idiomatic Expressions ②1. Keep your [an] eye on the children.※ 目は、二つありますので、eyesですが、 1の表現のように an eye/ your eyeと単数で使う場合は 体の機能の「目・眼」でなくて「比喩としての目」ですね2. She lives in the suburbs.3. The apartment house has changed hands again.4. I had trouble finding her.5. She is busy keeping house.6. I want to make friends with her.7. My parents are behind the times.8. I have to hit the books this evening.9. She graduated with honors.10. They took turns playing the guitar.
2021年02月07日
コメント(0)
・2月の★英語学習資料★ ※Idiomatic Expressions 「①~⑮」学校・塾での英語授業・模擬試験将来的な入試問題、英検やトイクなどの民間試験によく出てくる英語での熟語表現を下記の通り、複数回に分けて配信します:①英語自習ノートを1冊もうけて、②下記の英文を各文3回はしっかりと③感情を込めて音読し、④ノートに写して、⑤英文を訳して、意味も書きましょう。★慣用表現その①Idiomatic Expressions ①1. “It’s forty dollars altogether, sir.” “Here you are.”2. Here we are at the theater.3. They say his company will go bankrupt.4. What’s the matter with you?5. What has become of her?6. “Thanks a lot.” “You’re welcome.”7. There is no telling how long their quarrel will last.~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2021年02月07日
コメント(0)
前置詞 in/ in は範囲が広い場所に使いますね【I live in Namazuta.】鯰田に住んでいます世界地図で見ると鯰田なんて小さい点になりますが、実際には、人間が鯰田にいると、鯰田でも広いですよね。だから in を使います【私は鯰田2354-5に住んでいます】は番地が明記されている形ですが、番地は、「地点」ですから【I live at 2354-5, Namazuta.】●問題1「太陽は、東から登ります。」The sun rises in the east.●問題2「太陽は、西に沈みます。」The sun sets in the west.★日本語では、「東/西から」ですが、英語では、in 方角 ですねというのは、太陽が昇り・沈む方角は確かに、東や西ですが、東でも西でもその範囲は広いですよねだから [ in ]ですね●問題3「その通りは、5方向に分かれています。」The street branches in five directions.
2021年02月07日
コメント(0)
★永久保存版★ 3学期期末試験対策★【強調構文】について>1年生の英語では強調構文の表現形式を学習します。情報の一部を強調して相手に伝えるときですね。相手が誤解してそうな際に、実際に使いますI practice judo every day.⇒柔道の稽古を毎日していますこれは普通の言い方です。で、「違うちゃ、剣道やなくて、柔道バイ、 毎日、稽古しているのは」という風に【柔道】という事を相手に強く云う・強調して発言する場合、It is ~ that を用います柔道と話しているのに剣道?と聞き間違えている相手に対して、>強調する単語を、it is --- that に挟み、that以下は、文の残りですIt is Judo that I practice every day.⇒柔道なんですよ、稽古を毎日しているのは。・いやいや「毎日」なんですよ、柔道稽古は。⇒It is every day I practice Judo.・いやいや「太郎」の奴でなくて「俺」なんですよ 柔道を毎日しているのは。⇒It is I that(/who) practice Judo every day.上記の通りに表現します。It is 強調語 that ~のパタンで強調語が人間(主格)の場合thatでも良いですし、who でも良いです。I visited London with my wife four years ago.つまり、この場合、挟む単語が主格なのでthat やwhoは、関係代名詞ですね~~~~~~~~~~~~~・Londonを強調する場合It was(4年前⇒過去形なので was です)となりIt was London that I visited with my wife four years ago.ですね・「4年前」を強調する場合It was four years ago that I visited London with my wife.・「my wife」を強調する場合It was my wife that I visited with London four years ago.となります~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~さて、問題です【Who won the game yesterday?】⇒誰が勝ったん、昨日の試合?という場合此の疑問文を強調構文で表現しましょうこれはね、よく大学の入試問題とか英検やらトイクなどの民間の英語問題にも出ます↑の疑問文をサッと強調構文(it is/was -- that~)で言えない場合は、何か例をあげて考えましょうKenがその試合に勝った。昨日。Ken won the game yesterday過去形ですからこれを強調構文で言いますとIt was Ken that won the game yesterday.となりますで、ケンの部分(勝利者の部分)が分からんきwho になっていますね、It was [Ken⇒who] that won the game yesterday.とでも考えてで、疑問文ですから、疑問詞が先頭に出て①Who で、it was が順番が逆になって② was it つまり③Who was it ここに、thatが付きますので【Who was it that won the game yesterday?】となります。「誰ね??この組織を運営している奴は?」を強調構文で言うと↑に示した「考察パタン」で考えるとWho is it that runs this organization?ですね★ご参考まで期末試験の対策にもなるでしょう。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~尚、【強調構文】を使わずに、in the world/on earthを使えばこの表現も習っていると思います。学校で。・Who on earth won the game yesterday? ・Who in the world won the game yesterday? ですねearthを使う場合は、on earth (オンナース)worldの場合は、in the world ですね一体全体!誰が? という意味合いで質問事項のwho を強調します。Who runs this organizations?の場合もwho の直後に、・Who in the world runs this organization?・Who on earth runs this organization? となります<兵法・英語二刀一流>末次通訳事務所 通訳翻訳事業部・末次賢治拝 Feb/06/2021
2021年02月06日
コメント(0)
Feb.04 英語ニュース見出し①【Uniqlo operator aims for zero emissions by 2050】→ユニクロ社社長、2050迄に、二酸化炭素排出ゼロを目指す・aims for 目標事項:目標事項の達成を目指す・by 2050→2050年迄には。[until]「till」 と 「by」がよく分かっていない学習者がいます・until と till は、同じ意味・使い方です。・until/till →【終わり時間】迄。 柔道部の稽古は20時迄 とか 3/7迄、緊急事態宣言の延長 は、【until / till 】です 「by」は、【その期限迄に 所定の義務を果たす】とのニュアンスです・明日迄に、英語訳を納品します。・10日迄に、この仕事を仕上げます。・明後日迄に、宿題を提出、 ★これらは 「by 期限」ですね★もっと言えば、by期限の場合は、もし「その期限を逃せば」⇒【怒られる】・【契約違反となる】等、オオゴトになる事が含みにあります。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~②【Aung San Suu Kyi could face prolonged detention】→アウン・サン・スーチー氏、拘留延期の可能性も※嘉穂高1年生は、仮定法を習っていますね さて、↑の could は、仮定法です can の過去形だからといって、~できた、ではありませんcould の場合は、その可能性がある という意味合いです~~~③【Tokyo Games head says women prolong meetings】→東京五輪の組織委員長、「女性らは会議を長引かせる」と発言②と③: prolonged / prolong とありますlongがありますので、「長引かせる/時間を延長させる」の意。例:【例の会議が2時間ほど長引きました】→ The meeting was prolonged by two hours. この「長」職は、「森喜朗」さんですねKen, the Interpreter.// Feb.04/2021
2021年02月04日
コメント(0)

★<<もうすぐ20年>>★九州の月刊・経済誌『ふくおか経済』誌でのビジネス英語術の連載が、【第239回目】となりました。>>つまり、次回は、【第240回目】となります。つまり、次で、連載開始して20年目を過ぎます。春にオギャーと生まれたお子さんがいるとします。そのお子さんが二十歳になるのと同じ年月の連載です『ふくおか経済』誌の皆様には、感謝しかありません・・・・~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2021年02月04日
コメント(0)

飯塚市の市長選が、現職の立候補のほかに対抗馬の立候補が無く、無投票当選となりました。もし、私に資金があれば立候補をしておりました。今回:今回の無投票再選は、決して、この市長さんによる「飯塚市の市政、行政が、良い」という訳では決してありませんですね。片峯市長の飯塚市の行政は、かなり偏りがあります。また、他にも沢山問題があります。資金有らば私が立候補したかったです‼片峰市長は、学校の先生ご出身ですねその支援者講演者も、学校の教職出身らですねたいていは、学校の先生ってのは、「視野が狭い」場合が多いです。ですから、今回無投票で再選になった事をうぬぼれる可能性あります。ご当人でなくて、その支援者らがですねそしたら、権力をカサに着て、とんでもない事に成り得ます。はがきも何かに活用したら良いのにね・・・・兵法英語二刀一流・末次通訳事務所 末次賢治拝Feb.02/2021
2021年02月02日
コメント(0)
★Feb.2 英語ニュース見出し(英語学習にどうぞ)★本日は、日本語と英語とで言い方が違う事に注目しましょう!★【discuss目的語】&と「チャレンジ」とchallengeは違う事】【Aso, Yellen discuss economic challenges】→麻生財務相、イエレン米財務担当と協議、 経済の諸問題で」・discuss ですが、<discuss 対象事項>です和訳では「~に付いて話し合う」ですが、、discuss はaboutが不要で、discuss対象事項です。discussは、aboutをどうしてもつけてしまいがちですが日本語の言い方(~に付いて話し合う)と英語のdiscussは使い方が違うと区別しましょう・【challenge】 は、難題・取り組むべき課題の事です:日本語の「チャレンジ」は物事に挑戦するとの意ですが英語の「challenge」には、物事に挑戦する、との意がありません英語のチャレンジは、名詞は、難題・取り組むべき課題/問題で、動詞は、「相手に異議を唱える」/「それはおかしいよ!」という事で、更には、「相手に挑戦状を出す」の意味です例:Musashi challenged the Yoshioka School in Kyoto. 武蔵は、吉岡一門に挑戦状を出しました。毎年飯塚市の高校生や福岡の大学生の英語スピーチ大会の審査員をしておりますが、次のように云う人が多いです。I want to challenge skydiving. は間違いですネ正しくは、I want to try skydiving.ですね【この春はダイエットにチャレンジしたい】→I try to lose weight this spring.ですね決して、I try to challenge diet とは言いません。 Ken, the Interpreter
2021年02月02日
コメント(0)

仮定法講義その①写真の人は、 Albert Einstein先生です。【相対性理論=The Theory of Relativity】を考案した方ですね "① If I were not a physicist, I would probably be a musician. ②I often think in music. ③I live my daydreams in music. ④I see my life in terms of music."①は仮定法で、【もし自分が物理学者でなければ(物理学者でなかったら)、 (今頃は) きっと音楽家になっているでしょう!】アインシュタイン先生は実際に物理学者ですから、<もし自分が今の職業でなかったら>、 今の現実/事実の事を、仮定法で、逆説的に言っています。If I were が、ありえない組み合わせですね普通は、I に対しては、was なのですが、If I were で、ありえない組み合わせ→だから、【仮定の話なんですよ】と云っています。②③④については、動詞が 現在形ですね現在形というのは、実際の事、普段からしている実際の事ですねですから、②③④は、[自分は普段から音楽を聴きながら考え事をし、空想をし、自分の人生や生活を音楽に例えて考えているんだよね」の意味合いです現在形→普段の事、事実、必ずそうする事仮定法は、もし現実と違う場合は~するであろう、という事(実際はそうじゃない)とのことIf I were not a physician。とは、実際には、物理学者です、という事ですHクラスの皆さんには、ヘレンケラーのエッセイを音読していますね★If I were the president of a university,もし、自分がどこかの大学の学長であるならば、(実際には、学長ではない)となります。If I am the president of a university,でしたら、今は大学学長ではないが、今後、学長になれる可能性が十分にあります、という事を前提にしています。お判りでしょうか?<つづく
2021年02月01日
コメント(0)
★英語ニュース見出し(英語学習にどうぞ)Jan.30【Chinese conglomerate HNA goes bankrupt】→中国の大手複合企業のHNA社が倒産・conglomerate→複合企業・go bankrupt→倒産する※原因は、債務超過 too much debts ですJan.31【Panasonic quits production of solar cells】→パナソニック社、太陽電池の製造を中止・quit→辞める・やめる 会社、部活、タバコ等をやめる、という場合に よく用いる動詞です。 stopでなくて quit ですねFeb.1→同じ単語・表現が続くものを選びました・State of Emergency(state-状態/ Emergency緊急性のある)【Military declares state of emergency in Myanmar】→軍部が宣言、緊急事態宣言を(ミャンマーで)・declare→~を公けに宣言する【Japan likely to extend COVID-19 state of emergency】→政府、コロナでの緊急事態宣言を延長の見込み・ (be) likely to 動詞:~する見込みが高い、の意。・extend=期間を延長するミャンマーでの「State of Emergency」は国の政治体制や国家運営での緊急事態という事です【Aung San Suu Kyi reportedly detained】→アウン・サン・スーチー氏、報道によると拘束されている。 「(スーチー女史、拘束か!)という感じ」・detain→相手を拘束する・逮捕拘留する・reportedly→~という報道がなされている、報道によると。 この副詞は英語発信の場合に便利な単語です※例)Eiji Sawamura was reportedly killed in the war. 「沢村英治さんは、報道によると戦死したとの事」【Countries condemn detentions in Russia→複数の国々が非難、ロシアでの拘束事案に・detentionは、↑のdetainの名詞形。「拘束・拘留」これは、プーチン政権を批判した記者らや野党勢力を多数拘束したのです。だから、detentions 拘束事案(複数の事案)が複数形になっているのですネ【Explosions kill 15 in northern Syria】→爆発で、15人死去 シリア北部にて複数の車が爆破したそうですだから、explosionに複数のsがついてexplosions となっています。Ken, the Interpreter.Feb.01
2021年02月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


