全55件 (55件中 1-50件目)

そー言えばそろそろ梅雨入りシーズン、昨日から引き続き平行線などんより空でした。時折小雨がぱらついては止み、ぱらついては止みの繰り返しでしたが大雨にはならなかったのは幸い。いろいろ面倒ですからねぇ。梅雨と言えば衛星放送の天敵ですが、せいぜい対策できるのは受信レベルを高く保つためにアンテナやケーブルでのロスをできるだけ防ぐくらいで、結局のところ厚い雲が空を覆ってしまえば為す術もないので大事な録画日は神頼みするしかないですね。おかげでWOWOWでやってたSHUFFLE!なんかは1話録り逃したことがありましたからねー。いくらレコをたくさん仕入れても天候には勝てません。・・・CATVあたりが引かれればそれはまた別の話、なんですが梨のつぶt(ryとりわけ今日からは1日原則1回の通常更新に戻してネタを温存させつつ、その割に派手に写真を貼りまくった木曜日の徒然。5月オワタ\(^o^)/管理人の誕生日まで残り2週間、もう21だなんて認めたくないものだな(ぉ・Recネタ3日目、東芝RD-Style RD-XD91を修理してみたここ3日間ぶっ続けでネタとして取り上げている、自室サブレコに購入したRD-XD91。今日は予想通りHDDが到着したので、早速作業をスタートしました。いつも通り祖父地図ネットショップなので発送は佐川、しかし最近の時間帯指定枠変更のためか指定用のシールが変更になってました。そりゃ深夜配達なんて普通使いませんからねぇ。時間帯指定すると、時間帯のかなり最初に持ってきたりするので佐川も最近はルーズな感じがしませんね。メール便も常識的な時間帯に置いてありますし。配送に関してたらたら書いてても仕方ないので、取り出したHDD。おなじみSeagate Barracuda 7200.10の320GB SerialATAモデル、ST3320620ASです。何だかんだでBarracuda 7200.10は3本目、と言うかこのところSeagateのHDDしか買ってないですがまぁ標準搭載のも同社のDB35.1 Consumer Storageなので特に問題ないでしょう。祖父地図購入なのでやっぱり日商エレがサポートする品。生まれて初めて購入するSerialATAなHDDなので記念に1枚。SerialATAコネクタ周り。IDEコネクタに比べるとずいぶんスッキリしてますね。ジャンパも3Gbps/1.5Gbps切替くらいで、マスター/スレーブ設定要らずですし。早速取り付けますが、マウンタが無いので適当な板で代用。段ボールですが(汗電源基板周りなのでよい子は真似しないように。まぁ高電圧がかかっている部分は一部のみですけどね。SerialATAケーブル/電源ケーブルを繋ぎ、最低限テレビへの接続を行ってからコンセントにプラグイン。電源スイッチの赤LEDが点灯し、本来「WAIT」が出ていると思われますが待機時省エネ設定の所為か何も表示されずだんまり。HDDが未フォーマットのためだと思うので、HDDアクセスしていないのを確認したらさっさと強制電源断、電源スイッチを押して起動。今度は表示窓にも「WAIT」表示が出て起動スタート。しばらくするとテレビ画面の方へおなじみの「ディスクを認識できません。何度か電源を入れ直してみてください。(HDD)」が表示されるので「了解」、設定メニューに潜ってHDD初期化(全削除)を選択。まぁ一発で初期化してくれるわけもなく、2度ほど警告されますが何も入っていないHDDなのでここは躊躇無く「開始」。初期化を済ませたらやっぱり見るのはHDDの「ディスク情報」。カタログスペックで比較しやすいように一旦VR領域100%に設定してから見てみます。 _, ._ (;゚ Д゚) ・・・!? なんか下位機XD71と同程度しか認識されてないんですがー?慌てて某大型掲示板過去スレを読み返すとちゃんと前例あったんですねぇ、XD91に300GB HDDを搭載して200GBしか認識しない例が。久々の「やっちまった!」かと。まぁ使えなくはないので、400GB HDDを改めて購入するまではこのままで使うしか無さそうですが。これ以上散財すると火の車になりかねません。しかし標準搭載より小さいHDDだと従来機では全容量使えるはずだったのに、新しいモデルだと下位モデルの容量になってしまうとは。XD71に400GB HDDを搭載したらどうなるか気になります。やってる人いないみたいですし。何はともあれ動作するようになったので、とりあえず本体ソフトウェアが古いのを確認してサーバーから新しいソフトウェアをダウンロード・更新。何度も経験しているのでどうってことなかったです。ちょっと時間がかかってましたけどね。あとは適当にネットdeダビングでタイトルを持ってきて再生チェック。DVDメディアの再生もチェックしました。まずはDVD-Video。特に問題なし。もちろんセルDVD、コピーガードがかかっているのでD4出力にしておいてもD2まで落とされてしまいます。次はRD-X5で焼いたDVD-R。これまた問題なし。こちらはコピーフリーなのでD4にアップコンバートされて出力されます。液晶ディスプレイのスケーラーよりレコのスケーラーのほうが優秀みたいですね。そこそこ綺麗でした。見るナビでディスクの一覧表示ももちろん出来ました。最後がRD-XS46でいつぞやに焼いたDVD-RAM。ココまで来れば分かっているとおり問題なし。コピワンなのでD2まで落とされるのは既知の問題。HDMI出力だとアップコンバートできるみたいですけどね。再生テストはこれくらいにしておき、もちろんチャンネル・地域設定や番組ナビ等の設定も忘れずに。同時期のRD-XV81を以前より使用していたので、さほど目新しい部分はなかったですね。と言うことでHDDを取り付けるだけで正常動作・・・とは行かなかったのが今回のジャンク。写真はデジタル基板のIEEE1394周りですが、どうもNECのμPD72981BGL IEEE1394 Linkレイヤ・コントローラ近辺のLSIの足が折れてました(´・ω・`)ショボーンDV入力やMPEG2-TS出力周りなので本体の動作にはさほど影響しませんが、MPEG2-TS出力端子まわりにも弄った跡があり案の定D-VHSデッキを繋いでi.LINKボタンを押しても認識せず。どうやら前オーナーはさほど基板弄りが得意ではなく、TS抜きの解析をしようといろいろやっていたらIEEE1394周りがダメになり、HDDはPCなり買い直したレコなりに流用したためマウンタ毎付属せず、そして捨てたといった経緯のような気がします。まぁ管理人もLSIの折れた足を掘り出して繋ぎ直したり、LSIを張り替える技術は無いのでこのままでしょうね。デジタル基板で交換するにしても取り寄せできませんし、修理に出そうにも微妙に製造番号がなかったりするのでこれはこれで使うしか無さそうです。その他デジタルチューナーなどの動作は問題なかったので、HDDは無駄にならずよかったです。今回のジャンクは「改造失敗ジャンク」、今年購入分としては被災ジャンクの次に状態が悪かったですがとりあえず動きました。マウンタとリモコンを取り寄せることにします。そうそう、ついでに音楽CDを再生させたのですが、やっぱりRD-XS46あたりから感じていた音楽CD再生時の音声レベルの上昇が今回も感じられました。レベルメーターが振り切れて▼出ますし。アンプで同じ音量レベルにしておくと、DVDや録った番組の再生時の音量では音楽CD再生時にhageしく耳が痛くなるので音量レベルを絞る必要が出てきます。特に「もってけ!セーラーふく」のような曲だと顕著ですねぇ。と言ってもレコで音楽CDを聴く機会なんて全然ありませんが。・・・で、早速予約ぶち込んで今晩の「ハヤテのごとく!」はセット完了。・ついでにD端子-コンポーネントケーブルも修理してしまう日立というブランド付きなのに購入1年未満で使い物にならなくなった、D端子コンポーネントケーブル。末期はコネクタを弄ってなんとか映っていたので、接触不良ないし内部の断線が原因かと。D端子の付いているケーブルはなかなか高いので、とりあえず修理してみました。接触不良のD端子コネクタ側は精密マイナスでいとも簡単に開きました。見てみると予想通り断線ハケーン。Y信号(輝度信号)のケーブルが端子から切れてしまっていたので、ハンダと力業で繋いで固定。他のPb/Prもハンダが薄くて断線も時間の問題と思われたのでハンダ山盛り。もちろん常識の範囲内ですが。これで直ったと思い、RD-XD91のY/Pb/Pr出力と液晶ディスプレイDT3178WのD4入力を接続してみますが・・・映像コネ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!!!しかしコネクタを弄るとディスプレイに反応があり、他のD端子ケーブルのD端子コネクタを見てみるとどうも問題のコネクタは緩い感じ。ペンチでちょいと変形させてしっかり刺さるようにしたところ・・・映像キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!始めは白黒画面でしたが、これはRD-XD91側のPb/Prコネクタがしっかり差し込まれていなかったため。差し直すとおk。もちろんディスプレイの最大入力解像度D4でも問題なく映ってました。これでD端子ケーブル1本あまり。・ひとひら 第10幕「ずっと・・・一緒・・・」文化祭も終わり演劇研究会も廃部、そしていつもの日常が戻ってきて野乃や理咲、桂木や美麗は受験勉強に忙しくなります。そんな中、ちとせは桂木に告白するためクリスマスパーティーを企画。結局告白はできないものの、久しぶりにメンバー勢揃いで楽しむ麦。しかし一緒に参加していた佳代が突然「二年生にはなれない」と言いだし、それから応援したいが佳代と離ればなれになりたくない麦の苦悩が始まります。研究会の合宿以来の麦の弱音、それにアドバイスする野乃。また一波乱ありそうな気がします。
May 31, 2007
コメント(2)
■オリコンシングルデイリーランキング■らき☆すた OP曲 平野綾/加藤英美里/福原香織/遠藤綾「もってけ!セーラーふく」:16位■ハヤテのごとく! OP曲 KOTOKO「ハヤテのごとく!」:20位以下■かみちゃまかりん OP曲 ALI PROJECT「暗黒天国」:20位以下そろそろほとぼり冷めてくる時期かと思われる発売2週目、未だに20位以内に入っているのは恐るべきと言う感じ。すでに上位はラルクが1位などずいぶんと入れ替わってますけどね。しかし下降具合を考えると明日中には20位以下になりそうな気がします。ちなみに気になっていためざまし内でのランキング発表ですが、去年に比べるとリスト表示くらいでコーヒーを吹くほどではなかったです。
May 30, 2007
コメント(0)

昨日までの五月晴れな天候はうって変わって、朝から小雨も降っていて全般的に芳しくなかった今日。気温も比例して下がったので、昼間はさほど暑くなく過ごしやすかったですが肝心の雨は全然降らず。乾きを潤すほどではなかったようです。昨日中に88万アクセスは突破し、入浴中にそこから+100アクセスくらいは行ってたので特定できませんでした。後はぞろ目な888,888アクセス待ちですかね。アクセス数も明日から元に戻りますので、とりわけ平穏を取り戻した当Blog。・・・上手く前書きと繋がらなかったので手堅く始める水曜日の徒然。・はろーそふまっぷわー(ryついいてもたってもいられず、先日のノートPC他の出費でかなり金欠にもかかわらず買ってしまったSerialATA接続の海門HDD。と言うかSerialATA品を購入するのは、生まれて初めてな罠。リストには結構前に同じST3320620ASがありますが、それは以前ネタにしたとおり寝ぼけてIDEとSerialATAを間違えて買ったため。入金後に注文付け替えてもらったものです。今回は今度こそSerialATAなST3320620ASです。しかし3月購入時の値段に比べると、割引に使ったルピーポイントの差額はあるものの1k円近く安くなってました。320GB品の値下がりは凄かったようです。そんなところでもう発送されて配送網に乗っているBarracuda 7200.10ですが、上手く明日中に届いて修理完了できれば、とりあえずBS-Japan 木曜19:30~の「ハヤテのごとく!」をTSモードで録画してみる予定。ちなみに本体に話を戻しますが、昨日の「WAIT」→「ER7061」間の表示窓。テレビ画面にはRDロゴのスプラッシュが出ている時で、画面がブラックアウトすると「ER7061」になるようです。チャンネル操作も効かないので、HDD無しではデジタルチューナーとしても全く使えないようで。ただしリモコン操作を認識はしているようで、他のリモコンコードのリモコン信号を送ると表示窓に本体の現在設定されているリモコンコードが表示されます。また、本体キー操作などで設定する「リモコンコードOFF設定」「本体キーロック設定」は「ER7061」表示中でも行えました。まぁこの設定が出来てもあまり意味はないんですけどね。そんなわけで多分明日、HDDを搭載した場合の結果が分かるのでこうご期待。・おとぎ銃士 赤ずきん第36話「鍵のちから」第37話「ふたつの世界の物語」第38話「未来への扉」第39話「さよなら赤ずきん」おk、昨日中に最終話まで視聴完了。第36話、実はトゥルーデは小夜でサンドリヨンを封印した七賢者の一人で本名はシルフィーヌでファンダヴェーレ側の人間だったという話。そんな小夜はサンドリヨンから草太を守るために立ち向かうものの負けてしまい、ついに怒りを露わにした草太はエルデの鍵を解放してしまったわけで。第37話、フェレナンドのファンダヴェーレの鍵も同調して解放されてしまい、その力によってエルデにサンドリヨン城が出現。アキバ(w を始め各所で人々が大混乱。草太を母親を捜す手がかりに集めていたおとぎ話で操っていたことも判明、第38話でフェレナンドと草太は化け物と化したサンドリヨンから脱出に成功、四つ葉騎士団とヘンゼル・グレーテルが封印の七賢者となりサンドリヨンを無事に封印できて一件落着。第39話は閑話休題的に三銃士がエルデでアルバイトや温泉旅行、そして四つ葉騎士団もヘンゼル・グレーテルもファンダヴェーレに帰っていつもの日常になって最終回。という感じで久々に童話迷宮やCloverが流れて懐かしい感じもしましたが、赤ずきんは毎回毎回ある程度覚えやすいストーリー構成なので最終回まで理解しやすかったです。最終回を迎えるにはちょっと惜しい気もありますが、総評としてはなかなかの良作だったかと。次はAT-Xで放送分の赤ヘルOVAをちょっくら見て、AT-X放送分を全てDVD-Rに焼けば完了かと。・RDドライブ換装派に朗報、I-O DATAよりSW-9576採用マルチ発売■I-O DATA DVR-AM16CV市販のPC用カートリッジRAM対応マルチは、数年前に発売された松下のSW-9574を採用した各販売メーカーのドライブを最後にプッツリ新製品の話もなく、BDばっかりで在庫限りになってました。そして東芝のレコーダーRD-Styleの壊れたDVDマルチドライブの交換用に、PC用のドライブを用いるのがユーザー修理の常套手段でしたがこれも在庫限りの影響を受け皆さん危機感を感じていたようで。そんな中、やっと発売された最新のカートリッジRAM対応マルチドライブがI-O DATAのDVR-AM16CV/CVB(内蔵用)。松下のSW-9576を採用したモデルで、最近の東芝VARDIA XD72D/XD92D(後期ロット?)E160/E300/W300/S600/S300あたりでも搭載されているドライブです。特にSW-9574に比べてスペックが勝るわけでもないので、同社DVR-ABM16CなどSW-9574採用ドライブが安価に入手できる場合はさほど意味を成しませんが、やはりカートリッジRAM対応ドライブを今後もある程度不自由なく入手できると考えると今回の発売は正解だと思います。・・・で、気になるのはやっぱりRDシリーズとの互換性。RD-XS53/XS43は本体ソフトアップデートでSW-9574に対応しましたが、これにSW-9576を搭載してもちゃんと使えるのか気になります。RD-XS41だと非公開ソフトでSW-9576に対応してましたので、XS41ユーザーはZI16ファームさえ入手できれば今回発売のドライブに自分で交換できると思われます。問題は元々SW-9574を搭載しているRD-XS37/XS57~RD-XD91/XD71/XV81の世代で、スペックは変わりませんが別ドライブ換装を想定した本体ソフトにはなっていないと思うのではじかれる可能性もありそうです。まぁ試すためのドライブの選択肢が増えることはうれしいですけどね。
May 30, 2007
コメント(9)

■オリコンシングルウィークリーランキング■オリコンニュース:今週の注目ランキングトピック一覧!■らき☆すた OP曲 平野綾/加藤英美里/福原香織/遠藤綾「もってけ!セーラーふく」:2位■ハヤテのごとく! OP曲 KOTOKO「ハヤテのごとく!」:7位■かみちゃまかりん OP曲 ALI PROJECT「暗黒天国」:15位と言うことでやってきましたウィークリーランキング発表。当Blogでも大きく注目していた「1位にしよう」運動の行われていたらき☆すたOP曲「もってけ!セーラーふく」、V6には流石に勝てませんでしたがそれでも健闘し1位との売り上げ差2000枚程度と、前例のない2位を獲得。大変おめでとうございました(w来年同様の運動を行えば、普通に1位が取れそうなほど全国で一致団結してた感じです。不思議と達成感も沸きますが、まぁそれはそれで。去年の「ハレ晴レユカイ」のように売れ行きがストンと落ちずに続くのかどうかは、まぁちょくちょくチェックしていれば分かりますね。そして管理人が即予約して購入したハヤテのごとく!OP曲であるKOTOKOの「ハヤテのごとく!」、Amazonのレビューを見ていると曲の評価は微妙なところだったりしますがこれも7位と10位以内にランクインしています。流石ハヤテのごとく!×KOTOKOパワーだなぁと感心しました。これでめざまし他、情報番組でコーヒー吹き上げは必至となりました(ぉ15位にアリプロもランクイン、なかなか充実したランキングですね!何はともあれ両曲ともオリコンシングルウィークリーランキング入りできてよかったと思ったのが毎日紹介していた管理人的な総評。
May 29, 2007
コメント(0)
■オリコンシングルデイリーランキング■らき☆すた OP曲 平野綾/加藤英美里/福原香織/遠藤綾「もってけ!セーラーふく」:8位■ハヤテのごとく! OP曲 KOTOKO「ハヤテのごとく!」:20位以下■かみちゃまかりん OP曲 ALI PROJECT「暗黒天国」:20位以下初登場週のウィークリーランキング集計は済んで2週目、やはり勢いの衰えは否めず「もってけ!セーラーふく」は8位まで落ち、「ハヤテのごとく!」や「暗黒天国」はすでにランク外となってしまっています。しかしそれでも8位に居続ける「もってけ!セーラーふく」のパワーも凄いですが、集計も済んでウィークリーランキングもほぼ出てますのでこれは後ほど。
May 29, 2007
コメント(0)

相変わらず何の変哲もない天候でネタになんかなるかコノヤロウ!・・・って(ryまぁ天変地異的な天候はネタにはなるものの、いろいろな部分でデメリットの方が多いのでそれはそれであまりよろしくありませんが・・・。夕方になると曇り空になったくらいで、過ごしやすさは普及クラスといったところでしたね。明日の天気はイマイチみたいなので、晴れすぎてひからびるようなことは無さそうですが(ぇアクセス数は昨日は2014、大杉にも程がありますがこのカテゴリでの順位は6位とさほど上がってませんね。今日中に88万アクセス行きますので気になる方はどうぞ。そんなところで今日は先日予告の通り機材新規投入でシン・アスカも吃驚の徒然草。・自室録り逃し防止用録画機、インパルスガンダム到着(w -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ リ| l.│ i| に レ!小lノ `ヽ 从 |、i| ょ ヽ|l ● ● | .|ノ│ ろ |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |. l | /⌒l,、 __, イァト |/ | ん | / /::|三/::// ヽ | | | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |「また高額ジャンク品に泣きたいのか、あんたたちは!」(CV:鈴村健一)予告しちまえば後は早かった、自室録り逃し防止用レコーダーが早速到着。昨日はちょっと洒落込んだ予告乙状態でしたが、まぁサブログ含め各所各所で情報漏洩してたので今更隠す必要もないのが型番。東芝のハイビジョンレコーダー普及モデル、RD-Style RD-XD91です。ジャンクの中では一番リスキーな部類である動作未確認品。当たれば何もせずに動きますが、外れれば中身ごっそり無かったりで泣けてくるという素晴らしいくじ引き状態です。RD-XD91なので、下位のRD-XD71には搭載されていないHDMI出力やi.LINK(TS)出力が搭載されています。D-VHS野郎の管理人的にはこれでRD-XD91かRD-X6/T1しかこの時期のモデルで選択肢がなかったですからね。正月の大当たりジャンクDV-AR11や如月の謎水没ジャンクRD-XV81と同じ出品者で、ほぼ同じ日時にRD-XD92DやRD-XD71、もう一台RD-XD91やRD-XS37という高年式RDも出品してましたが、そんな中敢えてRD-XD91を選んだのには理由があり、■RD-XD92Dは故障が相次いだ時期のモデル、メーカー保証がないと手に負えなさそう■RD-XD71は前使用のRD-XS46よりHDDが少なく、i.LINK(TS)も無いので論外■RD-XS37・・・今更アナ×アナW録機を選ぶ必要性が感じられず(wという部分です。RD-XD91が2台出てましたが、どちらも動作未確認ジャンクでほぼ賭けになってましたので無難に安く落札できた方にしました。動機不純かも(w届いたXD91にはB-CASカードがささっていませんでした。これで2つ目の不純な動機、あまってたB-CASカードの使用場所が出来たわけで(・∀・)イイ!!さてさて、説明が長引きましたが早速動作確認に移ります。D端子コンポーネントケーブルで液晶ディスプレイDT3178WのD4入力端子に接続し、サクッと電源ケーブルプラグイン。電源ボタンに赤い待機LEDが点り、表示窓に「WAIT」が・・・出ない!?大破XS37のように内部のフレキが外れているのでしょうか。まぁそれはそれで電源を入れようとしたところ「ピーピーピーピー」と内部からブザー音が。嫌な予感。と言うのも梱包から取り出したときに微妙にカラカラ音がしたので。普通ここで分解してから電源を入れると思うのですが、管理人は適当なのでそのままチェック(ぉ電源ボタンを押しっぱなしにすると強制終了されるので、もう一度電源ボタンを押してみます。今度は本体表示窓に「WAIT」と表示されました(・∀・)イイ!!電源OFFで表示窓が消灯するのは待機時省エネ設定が「セーブ」になっているっぽい。・・・しかしディスプレイの方には反応無し、そうしているウチにビープ音。E R 7 0 6 1 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ER7061と言えば管理人の十八番、HDD関連のエラーですねっ!我が主力艦、RD-X5も入手直後の動作チェックでは同様にER7061が表示されてましたし、RDジャンクを買い漁る引き金、管理人の人生の歯車を狂わせた(?)RD-XS46もやっぱりER7061だったわけで。かなり短期間しか所有していなかった、3in1としてはなかなか高機能なRD-XV44も結局ER7061で、友人用に購入したRD-XS46もここまで来れば分かるとおりER7061だったわけです。どれもHDD交換(最初のRD-XS46は+でHDDフレキ交換)にて復活してますので、今回のRD-XD91も同様に直せる可能性が高いです。しかし画面が出ないのは問題としてはクリティカルな部類で、D端子コンポーネントケーブルが不良の可能性が極めて高いので普通のD端子ケーブルに交換。改めて電源を入れ直してみるとRDロゴキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!D端子コンポーネントケーブルがやっぱり不良だったみたいです。と言うことはRD-X5のD端子の接触不良も白ですね。結局テレビの色差入力1はY/Pb/Pr端子ですので、わざわざD端子-Y/Pb/Pr端子のケーブルにしなくても両端Y/Pb/Pr端子のケーブルで事足りるのでそうしますが。話を戻してXD91ですが、WAITからER7061になるまでの間に「地上051 00h00m00s D2」と表示されるので結構大丈夫そうな感じ。この時期のモデルでよく目にする「電源ON→WAIT→電源OFF」な故障ではなかったようで一安心。こうなるとデジタル基板を交換しないといけないみたいですから。ちなみにディスプレイのOSDで確認してみると、現在出力は525pになっているようです。表示窓の「D2」通りです。今のところ弄れるのはこの部分だけですので、電源を切って内部チェック。・・・○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_どう見てもHDDがマウンタごとありません、本当にありがとうございました。通りでカラカラ音がするわけです。SATAケーブルとSATA電源ケーブルがブラブラしてました。マウンタまで無いので、東芝に発注するしかなさそうです。それ以前に、HDDを取り付けて正常に動作するかかなり賭けなのですがこのままだとチューナーにすらならないので、腹をくくってSATAなHDDを初購入するしかなさそうです。問題はHDD容量で、もちろん製品デフォルト容量の400GBを用意すれば一番いいのですが、どうも320GBと400GBの間には大きな価格差があって■Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620AS SATA300 \8,480■Seagate Barracuda 7200.10 ST3400620AS SATA300 \12,519(価格.com 2007/05/29現在 最安値店)という感じに4k円近く違います。250GBと320GBの間は■Seagate Barracuda 7200.10 ST3250620AS SATA300 \7,280と1k円程度、どちらも間は約7~80GBしか差がないので、明らかに400GBと320GBの間には大きな価格差があると考えて良さそうです。まぁ現在のHDDでは320GBが一番コストパフォーマンスが(・∀・)イイ!!、と言うのもありますが400GBと320GBでせいぜい80GBしか変わらず、この価格差なら普通にST3320620ASにしてしまいそうな感じです。RDは大容量HDDを付けても製品出荷時の容量分しか認識しませんが、それ以下の容量ならHDDの容量全てを認識しますので。どうせ地アナの自動録画をXV81に任せて、XD91はTSオンリー(?)に使うので同じく320GB HDDを搭載している日立DV-DH160T改と同じく30時間ちょいは録画できると思われます。大体30分アニメは60本録れますね(・∀・)イイ!!そんなところでRD-XD91のジャンク状況確認、とりあえずはHDDを取り寄せて動作することが確認できたらマウンタを電気店で注文してみる予定です。どうせなのでRD-XV81と一緒にリモコンも注文しようかと思いますが、こう言うときは最近のRD/VARDIAやREGZAの1k円台リモコンはかなり懐に優しいですね。ジャンカーの味方・・・ですがデジタル世代のRDはあまり出な(ry・ハヤテのごとく!第7話「男の戦い」前回の最後に出てきたワタルがハヤテに決闘を挑むのが今回の話。・・・でしたが、どうやらFCTの番組表を見ると来週に持ち越される模様。これでBS-Japanとの差が1話に縮みましたが、何だかなぁと言ったところ。・おとぎ銃士 赤ずきん第34話「ヘンゼルとグレーテル」第35話「封印の地へ」ずいぶん前に終わった赤ヘルですが、未だに見終わってないのでちょこちょこ消化中。とりあえず第34話でヘンゼルが暗黒魔法より解放され、グレーテルはヘンゼルとその場に残り再び四つ葉騎士団+αが封印の地へ出発。第35話で封印の地に到着するもののナイトメアリアン化したジェドが現れ大苦戦、水晶の泉を落ちていく草太を赤ずきんが助けるもののおとぎ話の世界にワープ。そしてマレーンがサンドリヨンになったところでおとぎ話から脱出、ジェドが強すぎて絶体絶命だったところで草太がエルデの鍵の力を解放してジェド消滅、めでたしめでたしとも言ってられずサンドリヨン城に強制送還される草太、と言ったところですね。第35話の赤ずきんプリンセスモード、変身シーンにちゃんと力のでない赤ずきんが反映されてたのは驚きましたねー。もっとも、マレーンがゲストの次回予告で赤ずきんの発言した「んとねぇ・・・魔法少女になって悪い奴等をやっつける夢♪」に吹いたんですけどね。高町なのはktkr。そんなわけで未チェック分残り4話、気張ってじゅ~すぃ~(w
May 29, 2007
コメント(4)

■オリコンシングルデイリーランキング■らき☆すた OP曲 平野綾/加藤英美里/福原香織/遠藤綾「もってけ!セーラーふく」:7位■ハヤテのごとく! OP曲 KOTOKO「ハヤテのごとく!」:19位■かみちゃまかりん OP曲 ALI PROJECT「暗黒天国」:20位以下週も変わって27日付けのランキング、このBlogで大きく取り上げる「もってけ!セーラーふく」は上昇傾向から一転、7位転落。在庫僅少時のランクと同位となっています。例の効果があるので一概にウィークリーランキング上位は無理と言えませんが、やはりV6や桑田佳祐は相手が悪かったと言わざるを得ないですね。集計最終日が昨日発表分なのか本日発表分なのかは微妙ですが、まぁどう見てもランキング入りは決定事項だと思うのでwktkしませう。そしてALI PROJECTの「暗黒天国」は再びランク外になり、KOTOKOの「ハヤテのごとく!」は何とか20位以内という18位へ。そろそろ後者もランク外になりそうな感じですが、とりあえずウィークリーくらいにはどちらも入って欲しいですね。
May 28, 2007
コメント(2)

最近口笛を吹き始めると何故かメロディが♪曖昧3センチ~になる管理人です(w今日の気温はそこそこでしたが、日差しは強く外を歩いていると暑かったです。午前中から正午頃までは風が強かったので、それほど感じませんでしたけどね。5月も最終週に突入しましたが、振り返ってみれば今月は5月らしくなかったなぁと。・・・とりわけ天気ネタから入ることが通例になっている当Blogですが、こう安定していると手短に済んでしまうので結構由々しいです。というか連日由々しい前書きになっている希ガス。それはさておき月曜日の徒然。そして日曜日×オリコンのおかげで楽天ブログスタッフBlogをも軽く越えるアクセス数1800オーバーです、本当にありがとうございました(wより一層88万アクセスも近くなり、おおよそ3~4日くらいすれば達成しそうな見込み。しかし数クライアントから同じ数値のアクセスカウンターが見える問題はちょいとキリ番特定には使いにくいですね。どうにかならないものでしょうか。・「ネタのあしおと」やっと到来、パソコン改造記は無事6月を迎えられるか -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ リ| l.│ i| に レ!小lノ `ヽ 从 |、i| ょ ヽ|l ● ● | .|ノ│ ろ |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |. l | /⌒l,、 __, イァト |/ | ん | / /::|三/::// ヽ | | | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |やっとこさ進展があったこっちのネタ。ノートPCに浮気しつつも何とか始動しそうです。RD-XS46に今まで繋がっていたのは、■BS入力/出力■D端子出力/音声出力(至日立17インチWXGA液晶DT3178W)■S映像出力/音声出力(至Prius Air AR35Kテレビチューナー)■100BASE-TX■電源といったところで、今回購入した機種はデジタルチューナー搭載機ですが特に問題なく配置できそうです。また、先日のケーブル入れ替えでD端子コンポーネントケーブルが余ってますので、断線していなければこちらでDT3178Wへ接続する予定。今まではRD-XV81の出力をRD-XS46の入力に入れてデジタル放送を録画してたのですが、一台で完結できるようになったので必要なケーブルも減りました。・久々にウイルス対策ソフトにMcAfee製品を使ってますがいつもは何となくNoron製品を使用している管理人ですが、先日購入したLaVie NにプリインストールされていたMcAfee VirusScanをアップデートしたら勝手にマカフィー2007シリーズのMcAfee Web Essentialsになったので、8月まで使えるみたいですしそのまま使用しています。最後に使ったのがMcAfee.com VirusScan Onlineあたりだったと思いますが、それに比べるとずいぶん高機能になってますね。まぁSecurityCenterが居座るところなんかは同じですが。タスクトレイのMcAfeeアイコン変わりすぎ。常駐させておく分にはPCのスペックが十分なので問題ありませんが、ウィンドウを立ち上げるとちょっともっさりしている気もします。インストールした状態からほぼ初期設定のまま使用していますが、Nortonでは金曜20時からスケジューリングされるシステムフルスキャンがMcAfeeではどの日にもスケジューリングされてないですね。設定でどうにでもなりますが、設定変更無しに飯食って風呂入っている間に勝手にスキャンしてくれるNortonは手間がかからなかったので気になりました。一番気になったのは毎晩寝る前にLaVie Nを休止状態に入れ、朝起きたときに休止から復帰させて軽くWebの巡回やメールチェックを行うのですが、その度にMcAfeeのアップデートが行われることでしょうか。Norton Auto LiveUpdateなんかよりも遙かに高頻度で安心な感じはするのですが、休止からの復帰時はWindows Live Messengerの再ログイン処理やOutlookExpressのメール送受信、GmailなどWebメールを開いたままのIEが新着メールチェックを行ったりOSのレジューム処理が入ったりで処理がかなり立て込むので、その高負荷時に一緒にチェックするのは止めてくれないかなぁと。これも設定で何とかなりそうな気がしますが。まぁ自分が使う分にはウイルス付きメールやファイルを受け取ることもなく、マカフィー2007のVirusScanがちゃんと効いているのか分かりにくいですがeicar.comを実行するまでのことでもなく。期限切れになったらサクッとNortonに乗り換える予定ですが、有料ウイルス対策ソフトの銘柄が増えすぎて何だかなぁと思ったりしてます。・HPのエントリーサーバー「ProLiant ML115」がお買い得です(w最近はエントリーサーバーを改造してデスクトップとして使うのが密かなブームみたいですが、価格は魅力的なものの購入を躊躇させるのはビデオカードの増設。エントリーサーバー転用機の火付け役、DELL PowerEdge SC420をはじめ大体のエントリーサーバーはPCI-Expressスロットがあってもx8/x4止まりで、一般的に売られているPCI-Express x16スロット用ビデオカードは無加工で取り付けられないんですよね。ビデオカードのエッジを切り飛ばすのもスロットを削るのも、買ったばかりのものに手を加えるのは少々気が引けるというか。そんな中、昨年登場したHPのエントリーサーバー「ProLiant ML115」はフルハイト対応PCI-Express x16スロットを備えておりビデオカードが増設できるようになっています。CPUはAMDのAthlon64/Opteronを選択可能で、メモリがECCしか使えない(のかどうかは分かりませんが)ことだけが気がかり。まぁ最近のDDR2メモリの価格暴落を考えれば、ECCでもそんなに高くなさそうですが。今回取り上げたのはHPが始めた「ホップ・ステップ・ジャンプ」キャンペーンにより、最廉価構成(Athlon64 3500+/512MB/80GB/CD-ROM)が25,200円となるため。かなり安くなってます。丁度WindowsXPも一本余ってますし、適当なパーツを組み込めばよさげな感じで使えるかと。Athlon64X2も動きそうな感じですし。Opteron構成にしても3万を切るので、デュアルコアマシンにしてもお買い得そうです。・・・しかし最近はPCを減らしているのに、また増やすのはどうかなぁと(ry・ハヤテのごとく!第7話「男の戦い」前回の最後に出てきたワタルがハヤテに決闘を挑むのが今回の話。・・・でしたが、例の農水省大臣の自殺の報道で放送休止になってしまいました(・ω・`)これが明日に回されるのか、それとも来週に回されるのか欠番なのかはさておき今週の初めからこれかよ!というのはありますねー。ご冥福をお祈りしますが、現役大臣の自殺は例がなかっただけに今後の関係各所への波紋はかなり大きそうです。
May 28, 2007
コメント(2)

#技術の無駄遣い、もとい10フィートGUIの無駄遣い(ぉ■オリコンシングルデイリーランキング■らき☆すた OP曲 平野綾/加藤英美里/福原香織/遠藤綾「もってけ!セーラーふく」:3位■ハヤテのごとく! OP曲 KOTOKO「ハヤテのごとく!」:16位■かみちゃまかりん OP曲 ALI PROJECT「暗黒天国」:18位予想通り日曜のランキングでは初登場時の順位までランクを上げ、めでたく3位になった「もってけ!セーラーふく」。今回の運動の結果はかなりあったと解釈してよさそうです。2位との指数の差もかなり縮んできており、2位のV6をも抜かしそうな勢いですし。そして驚くべきは下がり続けて昨日はついにランク外になった、かみちゃまかりんOP曲であるALI PROJECTの「暗黒天国」。18位に舞い戻ってきてまたアニソン3曲がランクインした状況になっています。「ハヤテのごとく!」は1つ下げて16位ですが、まだどう転ぶか分からないウィークリーランキングに期待が高まりますね。
May 27, 2007
コメント(2)

天候も穏やかな日曜日、マターリ過ごしてしまったのでこれといってネタもなく。というかベランダ掃除とか廃棄物処理とかやってたのが一番の問題なのでしょうが。まぁ住環境が向上するのは良いことではありますが、ネタが枯渇するのはこのところ1200アクセス/日を保っているこのBlogでは由々しすぎますからねぇ。相変わらずネタのない時はべつやくメソッド大活躍。そして温度が上げ止まりの自室は暑くて滅入るので、隣室にLaVie Nを持ち込んで一通り綴る今日の徒然。ATOKがまだ管理人のよく使う単語を学習し切れてないので大変。話変わって、焼こう焼こうと思いつつレコにたまったままの■おとぎ銃士 赤ずきん(31)~(35)■セイントオクトーバー(11)~(15)■ながされて藍蘭島(1)~(5)は日記書き終わったらすぐにでも焼いておこうかと。RD-X5のSPモード272時間録画可能な内蔵HDDも、すでに100時間切ってますからねぇ。まだ見始めてないsolaとかもそろそろ見始めないと、新番組がすべてチェックできませんし。途中で落ちないようがんがります(w・LaVie Nはかなり気に入ってます、ただ予告かもしれないけど(ry12.1型ワイドスーパーシャインビュー液晶のドットピッチが10.4型XGA並と言うことで管理人の視力2.0の眼球には負担を強いていますが、それ以上にキーボードをはじめとした基本機能が使いやすく毎日のように使用しているLaVie N。早めにHDD換装しないといつ飛ぶか分からなかったりしますが(!)、また予算が削られる事象が発生。120GB HDDを買おうとモタモタしてたら値上がりしてますし@HTS541212H9AT00。それだけではなく、まぁ話を端折って書くとFMV-BIBLO MG13Dはドナドナ(wそして、(C)VisualArt's/Key/百花屋GYAaaaaaaaahhhhhh━━━━━━(゚Д゚;;)━━━━━━!!!!!!と、「うぐぅ、やっぱり予算オーバ~」で最終モデル。CPU:Intel CeleronM 350J 1.3GHz(Dothan/L2 Cache 1MB)MEM:DDR SDRAM 256MBHDD:40GB 5400rpm(某所より流用)VGA:Intel 855GME内蔵液晶:12.1型高輝度低反射スーパーシャインビュー液晶(WXGA)LAN:10/100BASE-TX・Intel 802.11b/g・Bluetooth V1.2内蔵OS:WindowsXP Home Edition SP2CD:MATSHITA UJ-845S DVD-SuperMulti(スロットイン)IF:USB2.0x3 IEEE1394x1 PCカードスロットx1 TV-Outx1 トリプルメモリースロット(MS/SD/xD対応)というのが結果論。敢えて一部始終公開しないのが、パソコン改造記の憂鬱クオリティ。勢いとは恐ろしい、というか「む だ ず か い は ( r y」という状況が相変わらずと。どう見てもかかる金額はPC1台>>>(エベレスト)>>>冷陰極管、ですがもう遅い(ぉそんなわけで毎度毎度予告ばっかりする割に、内容はあまり伴わない今日この頃です。・ネタがない一応これだけにして後で何か出てきたら追加投稿しますので、あとはよろしく(ぇ
May 27, 2007
コメント(6)

■オリコンシングルデイリーランキング■らき☆すた OP曲 平野綾/加藤英美里/福原香織/遠藤綾「もってけ!セーラーふく」:4位■ハヤテのごとく! OP曲 KOTOKO「ハヤテのごとく!」:15位■かみちゃまかりん OP曲 ALI PROJECT「暗黒天国」:20位以下今日もチェックのオリコンシングルデイリーランキング、首位の入れ替わりもありましたが、期待の「もってけ!セーラーふく」は4位に上昇。各店舗の在庫僅少状況も緩和されつつあり、このまま行けば特に問題なくウィークリートップ入りを果たしそうです。また、同日発売の「ハヤテのごとく!」は15位まで落ち、「暗黒天国」においてはランキング圏外に。最後の砦的存在ですね@もってけ!・・・と言うことで来週の音楽番組・特集は見逃せませんね(・∀・)
May 26, 2007
コメント(0)

過ごしやす杉にもほどがあるだろう、と言うくらい眠気もたけなわでサクッと横になると数時間は復帰できない今日の天候。この絶妙な気温はまさに罪レベルです、おかげで数時間を無駄に睡眠に割いてしまいました(ぉ・・・と罪の擦り付け乙ですが、これ以上気温が上がると各所各所で対応が大変なので5月なのですから大人しく5月らしい天気にしておいてほしいものです。夕方には気温高めで微妙に湿気が出てきて夏っぽくなってましたが、そんなことはどうでもいいので土曜日の日記。ちなみに最近のネタの傾向がこうなって来ているような悪寒。「パソコン改造記」なので由々しき問題かと。・・・(・∀・)ニヤニヤ・FMV-BIBLO MG50JのHDDメンテナンスを行うと言っても月1くらいの定期メンテ、テンポラリの総削除とデフラグですけどね。これを一通りやると動作が結構速くなりますが、作業中はもちろんPCが使えないのでこの文もLaVie Nで執筆中。このBlogも所有するいろいろなPCから記事を作成していますが、やはりキータッチが好みなLaVie Nだと作業しやすいです。ちなみに昨年夏に換装したMG50Jの80GB HDDですが、すでにシステムパーティーションが残り10%を切っていて危険。外付けHDDを導入した割にHDDが空かないですねぇ。やはりゲームとか肥大化するMy Documentsのウェイトが結構あるのかも。ダークホース的にはやはりVS.net 2003とはがき作成ソフト、Officeフルインストールが効いている気も今更ながらするんですけどね。ただし同じ80GBでも、LaVie NはVS2005 ProとOfficeフルインストール、VMwareの仮想環境など結構いっぱい入れている割に20GB近く空いてますね。それはシステムパーティーションのサイズが60GB近くあるためで、MG50Jもパーティーションを切り直せばよさそうですが以前切り直したらOS起動しなくなったことがあったので慎重にすべきかと。(めんどくさいのでhageしくLaVie C時代の使い回し)・・・で、結局TrueImageでMG50JのHDDイメージを作成しているところですが(w以前はKNOPPIXのQTPartedで操作をミスッたのか、システムドライブを「不明なファイルシステム」にしてしまってそれからトラウマ状態なので、今回使うのはこの手では有名な商用ソフトPartition Magicを作った作者が、機能制限版でフリーにしたPartition Logic。すでに自分の所有するPCの100%がFDDレスなので、もちろんここはCD版を作成するためにisoイメージをダウンロードしてストックのCD-Rへ書き込み。あとはこれをMG50Jに入れたままCDブートさせれば桶。機能制限版なのでSCSIやSATA接続HDDが使えなかったり、USBマウスが使えなかったりパーティーションの容量変更ができるのはNTFSとLinux Swapだけだったりしますが、まぁウチで使っているXPマシンはみんなファイルシステムがNTFSですし問題ないかと。バックアップも済ませたところで早速パーティーションサイズ変更作業。POST画面でF12キーを押して起動デバイス選択に行き、「CD/DVD ドライブ」を選択すればソフトが起動します。後は英語表記のウィンドウに四苦八苦しながら作業。どうやら大まかな流れ的には、縮小するデータパーティーションを始めに「Resize」で縮小させ、縮小したデータパーティーションを「Move」でHDDの末端に持って行きます。最後に広げるシステムパーティーションを「Resize」で広げ、再起動をかければ完了という感じかと。詳しい解説ページがなかったので適当に解釈してます(ぉそんなわけで作業中。パーティーション縮小はパパッと終わりましたが、パーティーション移動は結構時間がかかります(40分ほど)。システムパーティーションの後ろに空き領域ができたらそこまでシステムパーティーションを広げ、これもちょっと時間がかかって何とかすべての作業が完了。こんな感じになりました。今まで40GBくらいだったシステムパーティーションを60GBくらいに・・・と思いましたが計算('A`)マンドクセだったので56GBくらいになっているみたいです。OSクリーンインストールするときも思いますが、この辺りの割り当てはなかなか面倒ですねぇ。作業が済んだらFile→Quitで終了メニュー。ここでCD-ROMを取り出すオプションを選択してもMG50Jではトレイが出てこず、自分で取り出す必要がありました。再起動を選択したのでそのまま再起動してWindowsXPが起動。初回起動時はチェックディスクが走りますが、OSからパーティーションを弄ったわけではないのでMFTなど再構築してたみたいです。何事もなければもう一度再起動してようこそ画面が表示されます。これでパーティーションサイズ変更作業は完了、しかし汎用ボリュームのデバドラインストールが行われるのでもう一度再起動するようになります。こんな感じで今回のパーティーションサイズ変更作業は成功しましたが、Partition LogicでもOSが起動しなくなることがあるので、HDDフルバックアップは必須かと。今度は40GB HDDでデータパーティーションをほとんど使っておらずシステムパーティーションの領域不足表示がよく出る弟のPCあたりで試してみる予定。やってみるとなかなかお手軽でした。・RD-X5とテレビ間、接触不良だったD端子接続からY/Pb/Pr端子接続へ切り替える最近の機材入れ替え時にトドメを刺してしまったのか、RD-X5のD端子出力が全く出なくなってしまいました。コネクタ側なのかケーブル側なのかは分かりませんが、RD-X5であればD端子の他にもY/Pb/Pr端子があるのでそちらでテレビのY/Pb/Pr端子に接続してみました。今回は急ぎの用なのでそこいらのコンポジットケーブルで代用しましたが、本来であればちゃんとしたコンポーネント接続ケーブルを用意すべきところです。今度発注しておきますけどね。とりあえず接続してみると(・∀・)イイ!!特に問題なく出力されました。今までは入力3スルー用に繋いでいたS映像経由で見てましたが、やっぱりコンポーネントの方が数倍綺麗です。意外とコンポジットケーブルでもなかなかいけるみたいでした。プログレをONにしても問題なかったですし。それでもケーブルを適当に機器間から拝借しているので、早急にケーブルを入れ替えないといけませんね。
May 26, 2007
コメント(0)
■オリコンシングルデイリーランキング■らき☆すた OP曲 平野綾/加藤英美里/福原香織/遠藤綾「もってけ!セーラーふく」:5位■ハヤテのごとく! OP曲 KOTOKO「ハヤテのごとく!」:10位■かみちゃまかりん OP曲 ALI PROJECT「暗黒天国」:16位今日も恒例オリコンシングルデイリーランキング発表、昨日は在庫僅少の影響かランクを落としていた「もってけ!セーラーふく」が今日はランクを上げて5位まで上昇。「ハヤテのごとく!」は1つ落ちて10位、「暗黒天国」は5つ落ちて16位とまだ20位以内にアニソンが3つもランクインした状態が続いています。例の運動が行われている「もってけ!セーラーふく」がウィークリーランキングの上位をさらうのは必至だと思われますが、それは来週のお楽しみ(w
May 25, 2007
コメント(2)

朝から芳しくなかった天候も正午を過ぎるとぱらつく雨となり、夕方には本降りで一日を通してぐずついた天候となりました。気温も昨日一昨日に比べるとずいぶん低かったので朝から微妙に調子が悪かったり。と言っても悪いのは胃腸の調子で、結局のところ昨晩からエアコン空調を使用して就寝しているというのも要因の一つにありそうですが。冷房ムラが6畳間で22クラスを使用しているのにもかかわらず起きるので、部屋の空調ムラを検知するセンサー付きのタイプを検討しているところです。例を挙げると一昨年モデルの霧ヶ峰Zシリーズ、ムーブアイと換気・抗酸化サプリメントエアーやプラズマ空清など付いても50k円ですし@価格.com。しかし当時は平均COP6オーバーで超省エネモデルだったZシリーズも、最近出来たAPFに直すと5.9で最近の2007年度/2010年度省エネ基準達成率に直すと100%未満なんですよねぇ。まぁ去年くらいまでエントリークラスの多くが2004年度省エネ基準達成率100%以上だったので、基準引き上げは妥当なのかもしれませんが。そんなところで前書きがまた空調機器寄りになってきたのでキリの良いところで切り上げつつ、5月第4週も平々凡々に過ぎた金曜日の徒然草。・地デジ受信に備えてレコ回りの配線をちょこッと変更するどうも某所大型掲示板の情報が6月試験放送スタートなのか、9月試験放送スタートなのか錯綜しているこちらの地方の地デジ事情。12月までに開局するのは多分決定事項だと思いますが、中継局回りの工事状況や公式のPDFを見ると6月は無さそうな気がしますねぇ○| ̄|_○| ̄|_下ごしらえくらいはしておくかと自室レコ回りの配線を変更してみました。と言っても、AQUOSハイビジョンレコーダーDV-AR11の地アナ入力に繋がっている同軸ケーブルを外して、RD-Style RD-XV81の地デジ入力に入れるだけですが。考えてみればDV-AR11ではHD品質でしか録画せず、地アナや外部入力録画は使ってないので地アナを繋いでおく必要が無いのですよ。毎時間毎に起動してGガイド番組表取得するのも多分無駄なので、Gガイド番組表を使わない設定にして配線を繋ぎ変えました。繋ぎ変えたところでどちらのレコも地デジアンテナ設定では未だにどの局もかからないのが悲しいところではありますが、その時になればサクッと設定が済ませられるように準備しておくのはいいことかと。ちなみにRD-XV81の地アナが繋がっているのは、新番組をおまかせ自動録画で録り逃さないようにするため。4月の新番組ラッシュの時はずいぶんといろいろ録画してくれたので、とりあえずRD-X5にその機能が無いためRD-XV81にやらせているところです。・Amazonでの買い物に一苦労 ~もってけ!セーラーふくが届くまで~あっちのBlogに予告してしまったので、一部始終書くことに。ネタ無いし(ぉ買おうと思ったのはしばらく前ですが、どうせ「ハレ晴レユカイ」の時は在庫が結構あったから発売前ならいつでもいいかなぁと結局注文したのは17日。それが大きな落とし穴になろうとはその時の管理人は知る由もなく・・・(wこの後「リトルバスターズ!」の注文とくっつけたのでポイントは使用しないことに、送料は無料になってます。支払いはいつも通りPay-easyで。途中で「虹色センチメンタル」を注文に追加してそちらは早々と支払い情報のメールが来て商品も届きましたが、本題のこっちは発売日前日までメールが来ませんでした。来たところですぐに支払いを済ませ、いよいよ発売日当日ですがこんなメール。在 庫 切 れ キタ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!!!発売日前日あたりまでずっと予約受付中、しかも1時間毎更新のミュージックTop100でも1~2位あたりに居続けているので在庫が足りるのか心配してましたが、案の定次の入荷待ちになってしまいました。これが先日の記事の情報。こりゃしばらく待ちかなぁ・・・と思っていた同日夕方に来たのは発送しますたメールでした。意外と早かったですね。この辺りの考察も先日行ったとおり。Amazonですら在庫僅少とは、やりすぎ感すら感じますね(wそれからも商品のページでは納期が細かく変わり、ある意味茉莉状態。そしてアテにならないアカウントサービスの配送状況の確認で発送されたことを確認しつつ、配達予定日前日の発送日翌日・そして発売日翌日の昨日無事にメール便で届いたのでした。やっぱり予約商品を当日入手するには、注文が集中しやすいAmazonを避けた方が無難かもしれませんね。・親に作らされたセブンイレブンの電子マネー「nanaco」♪思いがけず~電子マネーだらけで~目眩がしちゃいそう~(ry■電子マネー nanaco親の知り合いの方から頼まれて作ってしまった、セブンイレブンの電子マネー「nanaco」。発行手数料がかかるカードの方でした。まぁ個人的にはFOMA SH902iSのおサイフケータイ機能から使えるnanacoモバイルのほうが良かったのですが、考えてみればSH902iSはアプリ領域一杯。機種変更して領域が大きい903i以降にしないとやってられないですね。そんなわけで1枚目の写真では隠れてしまっているカード全景。かなりシンプルなデザイン、まぁEdyもSuicaもPASMOも結局のところ非接触型ICを利用したものなので絵柄以外構造は似たり寄ったりですけどね。裏面に署名欄があるくらいで、まぁチャージして使うという点では今まで使っていたEdyなんかの使い勝手とあまり変わらなさそう。・・・オンラインバンキングでチャージできるモバイルEdyに比べると、カードタイプはチャージがやはり面倒なのですが('A`)それでも近所で使える電子マネーとしては一番身近な感じなので、まぁ持っておいて損はないかなぁと。一番上の写真通りどんどん管理人所有の電子マネー増えすぎ。携帯なんかは複数の電子マネー導入済みで、■Edy■モバイルSuica■コカコーラ Cmodeという感じで急速に普及が進んでいるなぁと言う印象です。
May 25, 2007
コメント(7)

■オリコンシングルデイリーランキング#いつからオリコン実況ブログになったんでしょ?(w■らき☆すた OP曲 平野綾/加藤英美里/福原香織/遠藤綾「もってけ!セーラーふく」:7位■ハヤテのごとく! OP曲 KOTOKO「ハヤテのごとく!」:9位■かみちゃまかりん OP曲 ALI PROJECT「暗黒天国」:11位やはり各店舗で品薄だった上の2つが順位を落としていますね。Amazonでは入荷の目処が立ったようですが、これからのランキング推移をおとなしく見守りたいところ。ちなみにアリプロの「暗黒天国」は在庫が潤沢にあるようで順位は変わらず、これらがウィークリーランキングにどのように影響するのかこれからも目が離せません。
May 24, 2007
コメント(0)

腕 が 痛 い ! orz昨日のいろいろな意味での熱気も冷め上がらないところで、気温上昇は緩やかになって特に気にならない感じですが、とある作業で左腕を使いすぎてかなり疲れてます。簡単に言うと微妙に左手の感覚がない感じで、この文を執筆するのにも支障が出てますが、丁度ネタも無いので減力更新でサクッと済ませるハレ晴レな木曜日の徒然。・ネタがないのでやはりWindows Server 2008 Beta3を取り出す何度かネタにしたあと放置気味だったWindows Server 2008 Beta3 Standardですが、こういうネタのない日は「動作検証目的」でいろいろやってみることに。・・・即席なので細かいことは(゚ε゚)キニシナイ!!まぁOSをいじくり回しててもレジストリだのグループポリシーだのいろいろ面倒なので、今回はアプリの互換性を確認してみました。中身はWindows Vistaと似たようなものなのでVistaで動くアプリなら動くだろう、と言うことで入れてみたのはiTunes7.1。WindowsXPでも結構重ためのメディアプレーヤーソフトですが、VMware上のWindows Server 2008 Beta3 Standardではどのように動くものかと。早速AppleのサイトからiTunes7.1+QuickTime 7.1.6をダウンロードしてセットアップ。セットアップ作業も特に問題なく進んで終了。デスクトップにアイコンが出来ました。iTunesを起動させて初期設定を済ませ、予めLaVie N内蔵スロットインDVDスーパーマルチをVMware上で使用できる設定にしてテキトーなCDを挿入。Gracenote CDDBにアクセスされて楽曲情報が登録されました。あとはインポートを選んでライブラリに取り込むだけ。取り込んだ曲を再生してみると・・・音 飛 び ま く り キタ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!!!予想以上のCPU使用率、再生もままならないほどの重さです。サイドのCD/DVDコントロールキーは効きますが、処理が追いつかず反応がかなり鈍いです。WMP11と違い、初期状態でビジュアライザを使用しない設定なのでこれ以上軽くする設定はない・・・と思いましたが、最小化したらほぼ音飛びしなくなりました。もちろんWindowsサイドバーは終了した状態なので、かなりいっぱいいっぱいの模様。Cover Flowに関しては「このコンピュータでは表示できません」と、そりゃVMwareSVGAIIでは無理だろうなぁと思いつつ予想通りの結果。今回はVMwareで動かしていたので、直接HDDにインストールした状態なら普通にiTunesも動きそうでした。と言うところで軽めの動作検証ネタでしたが、VMware上で動かしているとなかなか無理がありますねぇ。ハイスペックデスクトップでテストすればそこそこ使えそうですが、まぁVMwareは手軽にOSテストを行うための環境なのでこれはこれでおk。・実はAmazonの配送方法:Sagawa Mail、アカウントサービスで配送追跡できる件佐川のHPの荷物追跡ではメール便の伝票番号を入れても撥ねられるのに、Amazonのアカウントサービスから「配送状況の確認」を押すとメール便でもある程度配送状況の確認が行えるみたいです。ただし、どの配送手段でもここの配送状況への反映はずいぶん時間が掛かるようで、到着しているのに「お近くの配達店まで輸送中です」状態のまま変わっていないこともかなりあります。いつもの日通あたりだと、ここから確認するよりHPから荷物追跡を行った方が更新が迅速ではありますが、佐川のメール便で荷物追跡が行えるだけでもありがたく思うべきなのかもしれませんね。・・・しかしメール便の配達がコソーリし過ぎているのはどうにかならないものか(w・Amazonで昨日は「3~5週間以内に発送」だった某もってけ!、「3日以内に発送」へ面倒なのでスクリーンショットは省きますが、やはり26日入荷はホントみたいで昨日まで「3~5週間以内に発送」と表示されていたのが「3日以内に発送」へ変更されていました。それでも売れすぎていることには変わらないので、地方の店舗への入荷はまだまだ先になりそうな希ガス。
May 24, 2007
コメント(2)

■オリコンシングルデイリーランキングktkr!
May 23, 2007
コメント(2)

さっきは品切れで26日入荷予定としていた「もってけ!セーラーふく」ですが、微妙に在庫が入っているのかキャンセル分でもあまったのか、発売日到着は無理でしたが本日発送になっている分もある模様。もしかしたら現在もまだ3-5週表示ですがそんなにかからないかもしれませんねぇ。それにしてもAmazonを始め、各種店舗でも売り切れとはすごい勢いですに。
May 23, 2007
コメント(0)

あ ち ゙ い !一気に気温上昇、外を歩けば強い日差しにイライラしてきますし自室は30度オーバー。夏が出張してきたような勢いの天候でした。まさにハレ晴レハレ晴レハレ晴レハレ晴レハレ晴レh(ry状態ですねぇ。間違ってもこの気温はユカイではありませんでしたが(ぉ自室は西日が入る位置ではありませんが、同フロアの西日の入る親の部屋は窓全開状態で熱を発する家電も無いのに、ドアを開けると(C)ばらスィー・メディアワークス/苺ましまろパートナーズこんな感じになりますし。西日ごっつつぇぇ(爆こんな日はプレスコCPUマシンなんか封印して、涼しいDothanなPentiumM/CeleronMマシンで作業したいのですがあいにくキャプチャーボード搭載機がプレスコなもので。そろそろ2分3分のペアコイルと3芯VVF、断熱ドレンホースとイナバのスリムダクトでも仕入れますかね。停電しそうな気がしてならないのですが。暑さにヒィヒィ言いながらじわじわまとめるそんな水曜の徒然、発売日の嵐。ちなみに87万アクセスはつつがなく持ってかれますた。これからもご贔屓に(w・で、今日はKOTOKO「ハヤテのごとく!」発売日ですがおk、楽天ブックスよくやった!(ぇという事で管理人も結構はまっている今春スタートアニメ「ハヤテのごとく!」OP曲のKOTOKO「ハヤテのごとく!」初回限定盤、発売日に入手成功しました。楽天ブックスでは珍しく、内側エアキャップな紙封筒で送ってきましたが中身は特に問題なかったです。ちなみに梱包にはこんなシールがあり、やっぱりフライング配達はしないみたいですね。Amazon.co.jpの予約商品でも「配達指定日以前のお届け厳禁」とシールが貼ってありますし、その辺りは厳重みたいです。それはそうと、梱包でネタを延ばしてても仕方ないので早速開封。販売サイト通りのジャケット写真、初回限定盤なのでDVD入りの表記あり。なので音楽CDと特典のプロモーション・メイキングDVDがセットになってます。あとは前々日のネタ同様に、っと各デバイスに取り込んで早速聴き始めますが。(・∀・)イイ!!iTunesやMOOCS Playerが利用する楽曲データベース、Gracenote CDDBではすでに登録されてましたが、WMPの利用するMSの楽曲データベースにはまだ登録されていませんでした。手入力('A`)マンドクセですが、まぁある程度ライブラリの統一性を重んじるのでいつも自動取得された情報もちょこちょこ書き換えてますし、別にいいかなぁと。そんなわけでライブラリに取り込んで聴いていますが、後は明日明後日辺りのオリコンシングルデイリーランキングを見れば桶(w・今日は「もってけ!セーラーふく」も発売日ですが未だにAmazon.co.jpの1時間ごと更新「ミュージック Top 100」で1、2を争う今期アニメでは大ブレイク中の「らき☆すた」OP曲、「もってけ!セーラーふく」のCD発売日が本日ですが、発売日から在庫切れktkr!@Amazon.co.jp早めに予約した人は当日配達になりそうですが、発売日から1~2週間前くらいに注文していると在庫切れのとばっちりを受けそうです。ちなみに某所の話だと、当日配達できなかった分は26日の入荷後の発送となる予定らしいですねぇ。去年、同様にオリコン入りして管理人にコーヒーを吹かせた(?)「ハレ晴レユカイ」は発売日でも何とか在庫はあっただけに、今回は本当にオリコン1位になってしまいそうな勢いですにー。ちなみに上でちょこッと書いた「ハヤテのごとく!」も通常盤は「3-5週間以内に発送」表示で売れすぎ。・ひとひら 第9幕「この日を忘れない!」前回から引き続き演劇研究会の公演からスタートする第9幕。一度声が出てしまえばあとは特に問題なく話は進み、無事主役を演じきった麦・そして研究会のメンバーなのでした。幕が下りた後も盛大な拍手でカーテンコール、思わず感極まって涙を流す麦。運命の研究会の存続をかけた投票、惜しくも演劇部に負けてしまい演劇研究会は解散することとなってしまいます。メンバーのこれまでの反省や、部室を引き払うシーンなど最後はずいぶんとテンションの低い内容でしたねぇ。演劇研究会も、野乃や理咲・桂木は卒業するため勝っても負けても解散する気だったようですが。次回は解散後の話になるようで、時期も冬で話も終盤戦という感じですね。
May 23, 2007
コメント(0)

そろそろ頭の回転が錆び付いてきていて、前書きの上手いネタを提供できない管理人です。やっぱり「誰が上手いこと(ry」的な文はそうそう思いつきませんね。天気も晴れてて5月らしいことこの上なしですし、一番下の弟は中間テスト期間で午前+αくらいで帰ってきてますし。取り立てて書くほどのネタがないので、毎日更新&一日平均800アクセスを保たねばならない(?)当Blogではなかなか由々しい限りですね。・・・ちなみに開設当初は1ヶ月に1度更新があればいいほうで、とうの昔に記入率は9割を切ってるんですけどね。何とかそれっぽい文でウンチークしてみましたが、内容にもさほど期待できない平日火曜日の特に何事もなかったつまらない気がする徒然。・・・無理矢理文を延ばすことに、意味はあるのd(ry・差し障りのないところでWindows Server 2008を取り上げる実際にLaVie Nで使うのはプリインストールのWindowsXP Home EditionSP2がメインなので、VMware上のOSは遊びや各動作検証くらいにしか使わないわけで。先日何回かネタにしたWindows Server 2008も同様で、用がないと起動させないのであの後はあまり触ってません。なので、ちょっと残っていたネタを軽く取り上げて水増しにでも(ぉさて、これはLaVie Nに搭載されているCD/DVDコントロールボタンですが、プリインストールのWindowsXP上ではWMPに限らず、iTunesやWinampでも動作する便利なボタンです。それがなぜかVMware上で動作しているWindows Server 2008 Beta3で起動させたWindows Media Player11でも使えました。このボタン、仮想環境のOSでも使えるのか!と少し吃驚。ついにCD/DVDコントロールボタンはOSの垣根までも越えちゃいました。・AQUOSハイレコに居座るKanonをハイビジョン品質で保存するi.LINK(TS)でD-VHSデッキへムーブ可能なハイビジョンレコーダー、SHARPAQUOSハイビジョンレコーダー DV-AR11を購入してからはD-VHSテープへのムーブを怠っていました。がっ、それでやりくり出来るはずもなく春アニメの蓄積により160GBのHDDは圧迫される一方。先日はCMカットしないと次の予約が実行できないほどに容量不足に陥り、HDタイトルのハンドリングのとろさにイライラしながらシーン消去を行っていたところ、あろうことかまほろまてぃっくの1つ、OP消去しちまったよ!('A`)消去直後なら緑ボタンでやり直しが効くのですが、気付かずに次のシーンを選択している途中で気付いて後の茉莉。まぁ、まほろまてぃっくは全て見終わってますしDVD-RAMへの保存は全て出来てますのでサクッとD-VHS録画分を捨てて、あまったD-VHSテープをKanonのHDDに残っているタイトルのムーブに使うことにしました。最近はD-VHSテープもかなり品薄ですし。今回使うのは、去年購入したPanasonicのD-VHSデッキNV-DH1。使用頻度がた落ちで最近は電源が繋いであるだけでしたが、やっとDV-AR11からのムーブで日の目を見ることになりました。とりあえずテープを入れてスタートメニューから放送視聴外部機器を選び、i.LINKを選ぶと操作パネルが表示されるのでそこからD-VHSテープの中身を確認。合っていれば巻き戻しをして準備は完了。次にスタートメニューのダビングを選び、ダビング元はHDD、ダビング先はもちろんi.LINKを選択しておきます。録画リストが表示されるので、ダビングするタイトルを選択。コピワンタイトルなので、もちろんダビング後は消去されるという表示が出ます。タイトル文字が変なのはリモコンがないときに無理矢理録画していたためなのであまり気にしないように。決定で選択して黄ボタンでダビング機器選択。DV-AR11のi.LINK(TS)端子にはNV-DH1しか繋いでいないので、それを選び次。SHARPの機種はダビングを今すぐ実行するか、都合のいい時間帯にダビング予約するか決められます。ここはもちろん「今すぐダビング」。最後に、ダビング確認画面が表示されるので「確認」を押すとダビングがスタートします。画面右下に表示されるのは残時間。D-VHSは等速ダビングなのでまんま実時間かかります。そりゃそうでしょうけど。タイトルウィンドウには、HDD>>>>>>>>i.LINK表示と録画中LEDが点灯していかにもダビング中と言った表示。接続しているD-VHSデッキの調子は上々。まぁAQUOSハイビジョンレコーダーを購入した理由の一つが「i.LINK接続によるD-VHSデッキへのタイトルムーブ」だったわけで、これが出来なきゃ今まで録り貯めたものは灰燼と化しますからね。そんなところでD-VHSにムーブして事なきを得たKanon、今後はD-VHSテープが入手不可になりそうなのと、重すぎる編集機能を考えると今度来るRD-XD9xのi.LINK(TS)ムーブを使った方が楽そうなので、そうなるとS-VHSテープでムーブ出来なくなるRDの仕様に引っかかるためD-VHSデッキ側のD-VHSテープ検知ピンを取り払った方が良さそうですね。TikさんもNV-DH2でやってましたし。少なくとも秋のBS-i CLANNADの放送までには対処しておいた方がよさそう。・瀬戸の花嫁 第1話「極道の妻」・第2話「指輪物語」任侠と書いて『にんぎょ』と読むきん!本スタートから1ヶ月ちょい遅れでAT-Xでも放送スタートした「瀬戸の花嫁」。まぁ実際にスタートしたのは10日と言うことで、すでに第2話に突入していたのでまとめてチェックしました。燦のCVがモモーイだったのに(・∀・)ニヤニヤしつつ、燦の父親や瀬戸内組の構成員などの暴走っぷりは見応え抜群(wそして巻き込まれキャラを遺憾なく発揮する永澄、いい味出してる政などなかなかのボリュームでした。次回が待てません、と言っても木曜ですけどね。・・・しかし藍蘭島、2話からずっと見てないですねー、そろそろ見ないと(汗・セイントオクトーバー 第16話「ロリ桃色!フォーリンラブに超ホーミータイトでち!」 ・ながされて藍蘭島 第2話「追いかけられて、婿殿」・アイドルマスター XENOGLOSSIA 第1話「上京ペンギン」「そろそろ見ないと」と言っているとどんどん山になっていくのが未視聴分の録画タイトルですので、ちゃっちゃと気になるとこからチェックしてみました。セイントオクトーバーは中間テストでピンチの小十乃が菜月の家でテスト勉強することになり、修道院で一人になったヨシュアに道端で助けたエスメラルダが訪れてアタックしまくるという第16話。ニケが巨大化してましたが、まぁそれはどうでもいい話ですね。藍蘭島は婿殿争奪戦、丁度先日原作で第2回の婿殿争奪戦を読んだ後だったのでなかなか懐かしいですね。この時はすずが陰から行人を守ってましたし。今回もあやねは踏んだり蹴ったりでした。アイドルマスターは先行試写会で見たのでスルー。次回から見始めますよ。・au夏モデル端末15機種発表、やたらとカシオ機に力が入っている件■KDDI ニュースリリース: au携帯電話の新ラインナップ15機種の発売について最近は各キャリア共に、新機種発表時はずいぶんとキャリアのサーバーが重くなりますが今回のau夏モデル端末15機種発表も例外なく重すぎ。人大杉。何げにソフトバンクも本日夏モデルを発表していますが、今回は置いておいてちょっと気になるauの夏モデルをピックアップしてみます。まずはカシオのW52CA。回転2軸ヒンジを搭載した従来モデル同様のデザインを採用しながら、IPX5/IPX7相当の防水性能を備えバスルームやキッチンなどの水がかかる場所でも問題なく使えるようになっています。G'z Oneで培った同社の防水技術が生きてますね。また、ワンセグや高画質エンジン・EZ FeliCaなど基本性能もなかなかいい感じで、サブディスプレイは無くなりましたが魅力的な端末です。次は同じくカシオのW53CA。こちらは「EXILIMケータイ」と冠したモデルで、ついにカシオがデジカメブランドを携帯電話機に採用した形となります。もちろん名に恥じぬスペックで、広角レンズや有効画素数515万画素のCMOSセンサーを採用しています。AFや手ぶれ軽減はもちろん、ベストショット機能など同社デジカメに採用されていた機能が数々搭載されています。撮影時のファインダーになるメイン液晶は2.8インチWVGAのIPSタイプで、撮影後の画像閲覧にも高解像度のIPS液晶が生きてきます。サブディスプレイはこちらもありませんが、質感もなかなか高くなり管理人的には今期モデルで一番欲しい機種です。最後はW52SH、前モデルのW51SHで採用していたサイクロイドスタイルを廃してSHARP製端末では歴史の長い回転2軸ヒンジを採用。そして前モデルで唯一弱い部分となっていたEZ FeliCaもやっと採用され、完成度の高いモデルとなっています。強いて挙げるなら液晶の解像度をWVGA化してくれないかなぁと言ったところですが、採用も時間の問題でしょう。もちろんW51SH同様にワンセグや高画質エンジン、モバイルASV液晶を搭載。以上が管理人の気になった端末ですが、auもソフトバンクもSHARP製端末はスライド式や回転2軸ヒンジ、サイクロイドスタイルと形状が多種多様ですね。個人的にはDoCoMoも905iあたりでSHのスライドボディ化+Bluetooth内蔵化を期待しますが、まぁ毎度毎度どこか抜けてる気がするSHにそれらを求めるのは酷なことかもしれません。いい加減Bluetooth付けてくれよと小一時間(w
May 22, 2007
コメント(4)

2度目の更新も済んで少々、先ほどメールが。どうやら楽天ブックスが例の品を運送会社(クロネコヤマト)へ引き渡した模様。と言うことで発売日には少なくとも到着しそうですが、現在配送網に乗っているのであれば明日中に着く可能性も否定できないですよねぇ。wktkしながら待ちますかね。・・・しかしこのメール、ポイント利用数が書いて無いんですねぇ('A`)
May 21, 2007
コメント(0)

タイトル通り870,000アクセスまで残り1,000アクセスを切ったのでお知らせ。このところはパソコン・家電カテゴリの「前日のアクセス数」で見てもらうと分かるとおり、800~900アクセス/日のようなので大体明日の23時~明後日の2時の間には達成するものと思います。まぁ管理人はこの時間帯は休止状態(ぉ ですので瞬間は見られませんけどね。前回の達成からあまり日が経っていない気がするので、このまま行くと880,000や888,888もなんかすぐそこにあるかも。そんなわけでキリ番を狙う方は要チェック、狙わない方は翌日の記事で(´く_` )ということで。これだけでは少々記事スペースがMOTTAINAI!ので軽くネタ。LaVie NにVISYMを繋いでデュアルディスプレイにしてみました。WXGAとXGAの組み合わせで、縦方向のピクセル数は同じなのでさほど違和感なく・・・とは言えませんね。12.1型WXGAと15型XGAでは精細度が雲泥の差ですし。グラフィックはIntel 855GMEなので、デュアルディスプレイにしても速度低下はさほど無いですがディスプレイの置き場所が無いのが唯一の難点ですね。
May 21, 2007
コメント(0)

どうも和室のエアコンの調子がまたおかしくなった今日この頃です。本当にきまぐれだなぁと今度こそ原因究明。そんな中で見つけた真犯人はビデオデッキのリモコンでした。最近はハイビジョンレコーダーの導入でめっきり使用頻度も減ったビデオデッキですが、リモコンを何個か収納するケースの仕切り板にボタンが当たって常に信号送信状態になっていたようです。発見時も液晶に「送信△」マークが点灯したままになっており、それがリモコンの操作を阻害していた模様です。その割にハイビジョンレコーダーや天井の照明器具のリモコンは普通に操作できたんですけどね。トンだ珍事件でした。何はともあれ5月そろそろ終わりに近づく第4週、天候も安定日続きで相変わらず午後の一定の時間帯に意識が飛びそうになります。やっぱり危険です(wそんなこんなで今週はそこそこネタがありそうですが今日は無いので適当な徒然。・アマゾン処分市でポチしてみた「♪あなたの虹~」到着昨日届いた「Amazon.co.jp ご注文の発送(xxx-xxxxxxx-xxxxxxx)」メールに記載されていた配送方法:Sagawa Mailに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしながら何とか本日玄関先に何も起きずに置いてあった例の処分市購入CD。最近だとクロネコヤマトメール便も翌日到着は無理で、その点で佐川も /\___/\/ ⌒ ⌒ ::: \| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < やるじゃん| ト‐=‐ァ' .::::| \_____\ `ニニ´ .::://`ー‐--‐‐―´´\とは思うのですが荷物追跡が行えないのはちょっと・・・ですね。日通のペリカンメール便が一番(・∀・)イイ!!感じで、翌日配達で追跡も出来たんですけどねぇ。コストの都合でしょうが無事に届いたのでコレはコレで。というかあと数日で届くCDもあるのでそっちに同梱すればよかったんじゃ・・・と思いつつ、リトルバスターズ!の注文とまとめてあるので一括発送オプションを選ぶと発送が7月になってしまうので止めました。配送方法に関する愚痴はさておき、早速聴いてますがやはりフルバージョン(・∀・)イイ!!ですね。レコでA-B間リピートしておくより楽ですし(爆何より600円で新品CDなのでお買い得感が強いです。基本的に管理人はWMPに取り込んでから聴く派なので早速サクッと取り込み、LaVie NでCover Flowのためだけに使っているようなiTunesでもサクッと取り込みつつ一応モバイルオーディオ機器として使っているFOMA SH902iSにも入れることに。今回は従来のUSBケーブルでSH902iSを繋ぐ方法ではなく、もちろんLaVie Nに内蔵のトリプルメモリースロットを使用。MOOCS Playerを起動するとCDの中の一覧が表示されるので、取り込む曲にチェックを入れて上の「SD書込み」を押すだけ。CDからライブラリへの取り込みが行われた後にSDカードへ書き込まれます。やはりUSB1.1でケーブル直結のSH902iS内蔵miniSDスロットへ書き込むより、LaVie N内蔵トリプルメモリースロット経由で書き込む方がかなり高速でした。あとはSH902iSへminiSDカードを差し込み、モバイルオーディオを起動。難なく曲を認識。やはりこの組み合わせだと携帯に曲を入れるのも楽です。さーて、そんなこんなで23日はハヤテのごとく!OP曲であるKOTOKOの「ハヤテのごとく!」CD発売日で、管理人が初回限定版を予約購入した楽天ブックスがヘマをしなければ23日付近に到着すると思われるので、またライブラリ取り込みまくりでせうね。・未だに終わらぬRD-XS37→RD-XS46間のタイトル移動こちらも何げに59タイトルあったのですが、1/3くらいは2時間ものの映画のためかずいぶんと時間が掛かっているRD-XS37→RD-XS46のネットdeダビング。昨日14時頃からずっと夜も止めずにダビング中ですが本日17時現在で残り10タイトルほど。まぁ後半は大体が30分番組ではありますが、今日の19時にはワンピースの録画予約が入っているのでこれまでに終わらないと面倒です。・結局Flash Playerのバージョンが古くてもIEは落ちるわけでXP SP2に含まれているIE6を使っていて、Flashが原因でIEが強制終了されることは最近では日常茶飯事ですでにどうでも良くなっていますが、どうやらFlashPlayerのバージョンに関わらない問題のようで。と言うのが未だにネタにしまくるLaVie Nの工場出荷時のFlash Playerバージョンが7で、(゚ε゚)キニシナイ!!でそのままネット巡回をしていたらFlash Playerが原因でIE6を終了する旨の表示が出たので。IEのアドオン管理回りがやはり問題のような気がしますね。・ハヤテのごとく!第5話・第6話「不用意なボケと優しさが不幸を呼ぶ」「時が見えると君は言うけど、たぶんそれは走馬灯」先週のを見忘れたまま結局今週の放送になってしまったので、一気にチェック。まずは第5話、咲夜と伊澄が登場。カシミアコートがキーポイントですね!(ぉまぁあっちのキャラが出たり放送コードも結構あったので相変わらずでした。次が第6話、親切な人たちと再会したりハヤテが風邪をひいたりワタルやサキが登場したりで濃い構成でしたねぇ。ハヤテが死にかけて「FIN」になってましたし。今回からEDと次回予告の間に入った執事通信、今回は紹介のみでしたが次回からどうなるのか楽しみですねぇ。
May 21, 2007
コメント(0)

どうも和室のエアコンの調子が直ってしまった今日この頃です。昨日はどう頑張っても部屋の入り口付近からのエアコン操作は行えなかったのですが、今日は部屋のどこでもエアコンの操作ができました。あまりにきまぐれオレンジ☆ロード・・・って古すぎるぞオィ!(wタイトルだけフツーに浮かんできて、ふとGoogle検索で調べて合ってたのに驚いたのはどうでもいいですが、まぁ夏場に干涸らびることが回避できて何より。もちろん今後どうなるのかは分かりませんが、流石に5~6年で逝くのは霧ヶ峰とて許せん!ですからねぇ・・・。とりわけ変なテンションなのはネタを無理矢理作っているためで、強風が吹き荒れながらも快晴で(・∀・)イイ!!感じの空だった日曜日の徒然。・バックアップも終わったのでWindows Server 2008 Beta3続き昨日のHDDクラッシュの前兆からバックアップも済ませ、特に普通に動いているようだったので再びWindows Server 2008 Beta3のテスト再開。と言っても、サーバーOSをクライアントOSのようにどこまで使えるかという部分ですが。Windowsウェルカムセンターや機能の追加にBitLockerがあるのを見る限り、元になったOSはVista UltimateみたいですがVistaに搭載されているアプリのいくつかがありません。確認した分だと、■ゲーム(スタートメニューに表示する項目はあるのですが)■Windows Media Center■Windows エクスペリエンス インデックス■Windows Ultimate Extras■Windows ムービー メーカーは無いみたいです。その他のWindows Media Player11やWindows SideShow、TabletPCコンポーネントやサイドバーなどはVista同様に装備されてました。IE7は標準でIE ESC(セキュリティ強化の構成)がONになっており、かなり制限の多い状態ですがサーバーマネージャから無効にすればVistaのIE7と同等に動きました。ちなみにWindows Server 2008 x86バージョンのUAはMozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727)と言うことでまんまVistaでした。予想通り。見た目の方は昨日の通り「デスクトップ エクスペリエンス」をインストール後にデスクトップアイコンをある程度並べたり、スタートメニューの項目を弄ればある程度Windows Vista同様に。ログオンに「Ctrl+Alt+Del」が必要なのはグループポリシーから無効にすれば桶。VMware Server上での動作速度に追記で、Windows Media Player11で視覚エフェクトを使いながらMP3ファイルを再生すると音が飛びまくります。視覚エフェクトを使わないライブラリ表示だと大丈夫。また、Windows サイドバーが一定の間隔でRSSやピクチャを切り替えるのでその度に音が飛びます。サイドバーを終了させると特に問題なく再生できました。ホストOSもVMwareだけ起動して、ほかのアカウントにログオンしていなければそこそこ普通に動くものですね。ReadyBoostに関しては、VMwareがまだVista未対応でUSB2.0が使えないのでどうなるかは不明。PCに直に入れてReadyBoostに使えるUSBメモリを持っている人は試してみませう。VistaではBusiness以上のSKUで搭載されているリモートデスクトップ接続、Windows Server 2008にBIBLO MGからアクセスしてみると・・・流石Windows Serverだ、ログオンしたままアクセスしても何ともないぜ(ぉVista Ultimateだと使用中のアカウントはログオフされてしまいますが、Windows Serverならその点問題なし。見た目2台のPCにVistaが入っているように見えますねぇ。ちなみにユーザーアカウント回りの設定が必要なのですが、これを管理ツールから弄ったのはWindows2000以来で久しぶり。そんなところでサーバーOSなのにほぼWindows Vistaとして動作している、Windows Server 2008なのでした。・早速自室のRD-XS46をリビングのRD-XS37と入れ替えてきた ↓と言うことで前フリが大分長くなりつつ、自室にRD-XD9xが来るため入れ替えることになったRD-XS46をリビングに移動しました。もちろん昨日中に全タイトルをHDDが有り余るRD-X5に移し替え、HDDをフォーマットして予約や番組ナビのスカパー!/BSデジタル表示を消してあります。ほぼ我が家に到着時の状態。オールリセットをかけるとチャンネル設定が('A`)マンドクセなので、これくらいで勘弁しておきました。HDDフォーマットをすればライブラリ情報も消えますからね。そしてリビングで現在使用中だったRD-XS37と入れ替えてみて、こうなりました。RD-XS46のある段は背板の半分くらいが空いているので、放熱にはさほど問題ないだろうと言うことで。29型テレビ用ラックなので余裕もありますね。あとは後処理と言うことで、RD-XS37を自室に持ち帰りLANに接続した上でHDDに録り貯めた番組を全てネットdeダビングにてダビング実行。やはりネットdeダビングがあれば、1階と2階の間でも楽にダビングできてよさげです。・・・で、今更なんですが自室録画機材の役割分担、機材を追加し始めた頃に比べると一貫性に欠ける希ガス。元々RD-XS46はスカパー!専用にしてRD-XV44を追加してBSデジタル専用に、RD-XS37はもう1つBSデジタルチューナーを接続して録画ミスの防止用だったはずですが、RD-X5になってHDD容量がかなり大きくなりスカパー!もBSデジタルも1台で録画できるようになり、RD-XV44はデジタルチューナー内蔵のRD-XV81になりデジタルチューナー1台廃止。そして元々あったデジタルチューナーも、DV-AR11になったので結局これだけで今までのシステム以上の柔軟性はあったんですよね。そこでRD-XS46をRD-XD9xに買い換えると、どうもRD-XV81とポストが被るような気が。接続するテレビがメインではなくサブのDT3178Wなので、PCへのキャプチャ用やディスプレイでのデジタル放送受信用として使えばいいのかもしれませんが・・・やっぱり今現在の録画予約状況を考えると、こんなに台数無くても(ryとこんな事書いても結局は「パソコン改造記クオリティ」なので無問題ですっ!w・デザインが気になって仕方ない、家にあった布団叩き・・・このデザイン、明らかに狙ったように見えて仕方ない管理人です。・・・言わなきゃ気付かないもんですかねぇ。
May 20, 2007
コメント(0)

微妙に追記がてら二度目の更新。最後の写真でフルスクリーン表示していたWindowsServer 2008 Beta3 Standardですが、VMware ServerのVGAドライバが標準ではLaVie Nに搭載されているWXGA解像度で出力できないので横に引き延ばされた状態になっていました。VMware ServerでWXGAやWUXGAなど変則解像度を扱うことができる方法はいくつかあったのですが、どれも効果がなかったので結局自分でそれっぽいレジストリキーを見つけて値を追加してしまいました。とりあえず「Resolution.10」で検索して、出てきたキーに文字列で名前は「Resolution.11」、値は「1280x768」で追加します。その後ゲストOSを再起動して解像度を変更してみると・・・。(・∀・)イイ!!これで拡大表示ではなくDot by Dot表示が可能になりました。VMwareでゲストOSの解像度にお困りの方は是非。ちょっとネタとしては短い感じなのでおまけ。先ほどLaVie Nを再起動。・・・東芝製HDDなんか嫌いだぁヽ(`Д´)ノウワーンそう言えば購入時に「一度起動しなくなってリカバリしました」と書いてあったんですよねぇ・・・。動作が微妙に緩慢になってたので、備えあればなんちゃらほいで現在TrueImageでHDDイメージ作成中。出費だらけ○| ̄|_
May 19, 2007
コメント(2)

どうも和室のエアコンの調子が悪い感じがする今日この頃です。・・・諸事情で先日より和室でエアコンの冷房を使い始めたのですが、リモコンの効きがやたら悪く受光部にリモコンをかなり近づけないと反応しません。遠くからでも時たま反応することはありますが、確率はほぼ半分。リモコンの電池を新品交換しても直らず、デジカメでリモコンの受光部を見てみてもちゃんと信号は出ているようなので室内機受光部かと。天井照明がインバーター式ではありますが、消灯した状態でも変わりませんし去年までは問題なく使えてましたからねぇ。受光部交換するより、今後の電気代の観点からもう少し効率の良い機種に変更した方がいい希ガス。そんな夏も近づく八十八夜もとうの昔に過ぎた土曜日の徒然。・ネタがないのでいろいろやってましたが#暇なときは壁紙変更をするに限る(ぇさて今日のネタは何にするかと午前中時間を持てあましつつ、RD-XS46のタイトルを全て搬出し終えつつそー言えば昨日ダウンロードしたWindowsServer 2008 Beta3 Standardがあったなぁと思いだしてみたり。昨日はインストールするマシンが無いなぁ・・・と思ってましたが、考えてみればそのためにLaVie Nに仮想環境のVMware Serverをインストールしてたので「これだ!!」と思って早速インストール作業をスタート。VMware ServerでのインストールOSの選択では、もちろんWindows Server 2008もWindowsVistaも無いので近そうなWindows Server 2003 Standard Editionを選択。HDDは8GB、メモリは512MBとして他はすべて標準のまま。ISOイメージをDVDに焼くのが面倒だったので、LaVie NにインストールしておいたDaemonToolsでイメージをマウントしてそのドライブレターをVMwareのCD/DVDドライブとして割り当てました。後から気付いたのですが、VMwareから直接ISOイメージマウントできたんですよねぇ。どうでもいいですが。あとは「Start this virtual machine」で仮想環境を立ち上げればセットアップが走ります。イメージは他のPCの共有フォルダに入れっぱなしで、無線LAN環境で読み出すという不安定な状況でしたが特に問題なかったです。セットアップのスタート画面。カラーリングが異なる以外、まんまVista。これはWindows Vista Ultimate Edition pre-RC1の同様の画面。クソリツ。セットアップ手順自体もWindows Vista同様でサクサク進み、セットアップ中に弄ったのはプロダクトキー等くらいで、あとは勝手にセットアップが進みます。仮想環境なので結構時間が掛かりましたが、それでもXPなどに比べれば随分速く終わりましたね。そして下が、セットアップ完了後初回起動時のブートスクリーン後の表示なのですが・・・。W i n d o w s V i s t aキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!そう言えば初期のVistaもXPにスキン被せたくらいの状態でしたからねぇ。ログオン処理中の画面についても、少々色合いが味気なくなったくらいで殆ど変わりません。スタートアップサウンドも同じ。サーバーOSなので、Windows Server 2003と同じくWindows2000ライクなデスクトップ表示で起動しますが、Server Managerから「機能の追加」にて「デスクトップエクスペリエンス」をセットアップして適宜デスクトップテーマを弄ると、どう見てもVista Aeroです、本当にありがとうございました。DX9対応GPUでWDDMドライバを入れたらAero Glassになるんですかね?(wちなみにVMware上でのWindows Server 2008 Beta3の動作ですが、デバドラはVMware ToolsでVGAとマウス、ネットワークは何とかなりますがサウンドはEnsoniq ES1373のインボックスドライバが含まれていないようで鳴りません。・・・が、Creativeの米国サイトでSound Blaster 16 PCI用の2000/XP用ドライバをダウンロードしてきてセットアップすれば鳴るようになります。やはり全体的にもっさりしていますが、ホストOSが2アカウント同時ログオンしていたので1アカウントだけにすれば少しは軽くなりそうな希ガス。後はメインメモリの増設などで割り当てられるメモリを増やすのもよさそうです。インストール作業はあっけなく終わり、これからいろいろ弄りますが最後にフルスクリーン状態で写真を撮ると似非Windows Vista搭載マシンですねw
May 19, 2007
コメント(9)

日記執筆後も延々とダビング作業をし続けていたRD-XS46とRD-X5ですが、22:30のN・H・Kにようこそ!のAT-X放送スタート2分前に何とか完了。ギリギリ。大体8:00前くらいにネットdeダビングをスタートして、■いぬかみっ!■はぴねす!■京四郎と永遠の空■ときめきメモリアルOnly Loveをそれぞれ第1話~最終話までダビングして先ほど22:30前に終わったので、およそ14時間かかってダビング完了したことになります。間に録画予約が入ってしまうとダビングが中断してしまうので、寝る前に実行するにしても予約状況を確認しないといけないネットdeダビングですが、DVDメディアを介さずに環境移行ができるのはやっぱりラクですね。ちなみに今日初めて知ったのですが、スカパー!連動機能をONにして使っている際はRDの電源を入れると一緒にチューナーも起動するのですが、別に起動したチューナーの電源を切っても予約録画開始2分前くらいに再び起動して選局されるんですね。省エネの観点からチューナーが使いもしないのにつけっぱなしと言うのは気になってましたので、これからは心おきなくチューナーの電源を切れます(w最後に和室の機器類ですが、テレビ台の中にビデオデッキが1台ではどうもバランス悪いので、写真を撮った後にラックに移転。より一層自室に似通ってます。
May 18, 2007
コメント(2)

今日も今日で日中はずいぶんとハレ晴レユカイ、やっぱり暑かったです。夕方には下降気味の天候でしたが、5月後半らしい感じなので特に気にはならなかったです。・・・しかしこういう天気だと前書きにしにくすぎ(汗相変わらず自室の温度は高止まり、と言うかPrius Airを付けっぱなしにして部屋を閉め、リビングで適当に過ごしてから自室に戻るとモワッと熱気がorz・・・夏が非常に心配になってきましたね。ダクトでPrius Airの熱気を外に流したくなるほどでした。とまぁ昨晩のネタから軽く続けつつ、今週も終わりな金曜の徒然。・ノートいぢりの後は自室レコ総容量1.26TB→1.41TB化計画始動さ て 、 そ ろ そ ろ 反 撃 し て も い い で す か ? ( w管理人がハイブリッドレコーダーを使い始め、あと4ヶ月ほどで3年となりますが最初に比べるとずいぶんレコの台数や容量も増えた希ガス。その年の12月〆で自室にあるレコの総容量を簡単に計算してみると、■2004年:80GB■2005年:80GB■2006年:660GB■2007年(現時点):1.26TB・ ・ ・ な ん な ん で す か こ の 伸 び 率 は ( ぉとりあえず購入から1年ちょいは80GB HDDでなんとかやり繰りできていた初代のRD-XS31、スカパー!の導入でhageしく手狭になりRD-XS46に買い換えたのが物事の始まりかと。2006年でいきなり8倍以上の総容量になってますし。そして今年に入ってもう2006年の約2倍、2005年の約16倍です。と言っても考えてみればここ数ヶ月、毎月のようにレコを買い漁っていた時点で今年の方向性は決まったも同然だったんですけどね。正に動画新年にふさわし(ryそんな管理人部屋のレコも、4月はPC入れ替えまくりで機材も変わることなく今春の新番組も問題なく全捕獲できていたのですが、5月に入りPCも大体入れ替えたところで昨晩の日記執筆後に管理人が気絶(ぇ・・・気付いたときには「おめでとうございます!」なメールが(爆購入理由が昨日の記事通り「B-CASカードがあまってたから」なのはどうでもいいですが、家中のB-CASカードをかき集めるとやっぱり■B-CAS社に再発行してもらったカード:光沢有り(共用表示有り)■機器に付属していたカード:光沢無し(共用表示有り/無し共に)という感じになってました。これだけ枚数を並べるとどのカードがどの機器のものか分かりにくいですねぇ。普通これだけ並べること自体が少ないですが。回りくどいですがこれで自室レコの総容量が1.41TB化することがケテーイ。・・・もちろんネタに欠かせない「ジャンク」という要素は兼ね備えているので、直らなかった場合にどうなるかは知りませんが。まぁ台数を増やしたところで重なる番組もさほど無い福島県浜通り地方ですので、ラックのキャパシティも考えて4台体制は変えません。なのでとりあえずRD-XS46を減らすことにします。・・・と言っても実際に手放すのはリビングのRD-XS37。おまかせ自動録画や予約延長・追従があっても160GB HDDではすぐ一杯になりますし、どうせこちらで延長・追従が必要なときはナイター延長くらいですし。EX化しておけばなおのこと(・∀・)イイ!!のですが、それは後日。家全体として見ればレコ総容量はうpで、現状が1.74TBで機器投入後は1.98TB。以前まとめた全所有HDD容量は軽く3TBを突破して3.23TBになりますね!(ぇ・・・やっぱりレコ1台あたりの容量を何とかしないと、4TB超は難しいかと。RD-XS46を自室から搬出する前に、まだ残っていたタイトルを総じてネットdeダビングにて残量時間の有り余るRD-X5に移し替えていますが、タイトル大杉。DVDメディアで付きっきりでちまちまバケツリレーやるよりは、放置しておいて全部やってくれるネットdeダビングのほうが効率はいいですね。遅いですが。特に1/5ほどは「いぬかみっ!」が2話同時放送されてたのをAT-Xで録画したものなので、この辺りでずいぶん時間を食う希ガス。今日の昼間にあった某N・H・Kの録画は夜のリピートに予約を組み替えましたが、さて22時に終わるんでしょうかねぇ・・・(w何はともあれ、HDMI出力付きの機種なのでHDMI入力対応機器を仕入れたくなったりしますが、最近はHDCP対応DVI搭載の液晶ディスプレイなどずいぶん安くなっているので時間の問題かもしれません。しばらくはDT3178WのD4入力に繋いでおきますけどね。・尼存で在庫一掃大セール開催中、掘り出し物漁りに最適現在、6月7日までの期間限定で在庫一掃大セールを開催中のAmazon。管理人も遅まきながら何かめぼしいものは無いかなぁと行ってみると、テレビアニメ「Gift~eternal rainbow~」のOPテーマである、橋本みゆきの「虹色センチメンタル」のCDが半額の600円で、先日の日記通り買おうと思ってたのでポチしてきました。以前予約した初回限定のリトルバスターズ!の注文とまとめて送料は無料。他にもアニソンCDやDVD、デジモノなども50~90% OFFだったりで欲しかった人にはいいチャンスかと。例を挙げると、NANAOの24インチWUXGA液晶ディスプレイFlexScan S2410W-BKが99,800円で5%ポイント還元だったり、毎度おなじみ月宮あゆのダッフルコートSサイズが33,915円の20%ポイント還元だったり。他はいろいろあるので勝手に探してください、あっ何か買うときはトップのi-ji-@storeから尼のリンクをクリックして買ってくれると嬉しいかもですにー。しかしAmazonであゆのダッフルコートって売ってるんですねぇ。
May 18, 2007
コメント(0)

2007/05/xx Coming Soon.自室AVラックの中身が1ヶ月くらいしか留まっていない件(ぉまぁ理由が単に「B-CASカードがあまってたから」、極めて悪質不純。とりあえず管理人部屋もHigh-Definition Multimedia Interfaceと言うことで。
May 17, 2007
コメント(4)

♪上だけ見ていると~涙も乾いちゃう~・・・と、欠伸をしたときの涙は上を見てごまかすに限りますね!(ぇそれはどーでもいいですが、天候は最悪。hageしい雨が強まったり弱まったり、結局のところ昨日までの天気の裏返しと言っても過言ではないほどでした。夕方には晴れてきましたが、今度は湿気で蒸し暑くなってくるんですよね。リビングでVHSテープの大量廃棄を行ってみたのですが、おかげでテレビ台が1段空いたので先月鳴り物入りでやってきたシアターシステムのDVD/CDレシーバー部を収納してみました。やはりAV機器は収納も大事かなぁと思ってみた木曜の徒然。・LaVie G type N LG16FN/NL本格始動 ~暇潰し編~某なく頃にのパクリっぽいサブタイトルになってしまってますが、環境構築も済んで使い始めたのでさほどネタがないわけで。今まで使用していたFMV-BIBLONE12Aに比べればPenIII-M 1.2GHz→PenM 725 1.6GHzで微々たる差にも感じますが、チップセット回りが早くなったおかげかずいぶんレスポンスが良くなりました。内蔵無線LANの感度も元から入っているため良好ですし。VersaPro VY10F/BH-Lと比べれば超低電圧版PenM 1GHz→PenM 725 1.6GHzで、それこそ微々たる差に感じますが多少なり速くはなっているようです。なにより液晶が明るくなってシミが無くなったのが大きいかと。横が1280ドットあるのは(・∀・)イイ!!14~15インチでWXGAだと物足りなく感じると思いますが。1スピンドルモデルに比べるとソフト導入などの使い勝手はかなり良好で、Video-Outなどインターフェースも一通りあるので様々なシーンで活躍できそうです。・・・ここで終わらせるとボリューム不足感が漂うのでもう少し。新PCを買うたびに実施するCrystalMark2004R2をやりました。比較用に似たようなスペックのFMV-BIBLO MG50Jの結果はコレ。Intel 855GME+PentiumM 725 1.6GHzとIntel 852GM+CeleronM 380 1.6GHzは似たようなスコアです。でも2000近く総合が違いますが(wCPUはALU/FPU共に1割ほど同クロック・同コアCeleronMより速いという結果で、メモリはチップセットの違いでしょうかね。どちらもPC2700なDDR SODIMMでデュアルにはならないはずですが。HDDは回転数の違いが顕著に表れ、LaVie Nが唯一BIBLO MGに負けている部分となっています。グラフィックは確か852GMと855GMEでは違うそうなので、やはりスコアもLaVie Nが良い成績を残しています。と言ってもどんぐりの背比べ状態ですけどね。プラシーボ程度にウィンドウの切替が速いかもしれません。LaVie NのHDD換装は速さで定評のあるHGST製の120GBでケテーイですが、総合スコア30,000越えはフルチューンでもしないと難しそうです。本体からは離れて説明書ですが、Windows Me搭載の頃のLaVie Cのものと、今回購入のLaVie Nのものはずいぶん差がありますね。LaVie Cの頃はまさしく「説明書」という感じにキッチリしたものでしたが、LaVie Nの説明書は「初心者用パソコン入門書」みたいな感じで図説やポイントなども押さえてあり分かり易いです。説明書の中にはカラーで雑誌風の作りになった「活用ブック」というものもあり、流石日本マニュアルコンテスト優秀賞受賞だけのことはあるなぁと。管理人のようにある程度PCを使っている人にはあまり出番がありませんが、初めて使う人にはとっつきやすそうです。最後にやたらと入れ替わる机上環境をおさらいすると、去年9月がメインで使用していたLaVie C 1台と細かな機材と言った構成でしたが、今年3月になるといろいろと機材が入れ替わったり増えたりで窮屈にBIBLO MGとVersaPro、デュアルディスプレイ用のVISYMが鎮座。4月にはディスプレイのVISYMをPrius Air付属17インチ液晶に変更し、モバイルのVersaProを使わなくなったために収納されて再び余裕が出ました。しかしながら先日のLaVie Nが机上を占拠している状況につき、今月はまた3台構成になっているわけですが。あなたはデイトレーダーですか?と家族に皮肉られる始末です。まだデュアルディスプレイ環境は知名度が低いですからね。ちなみに机上のLaVie Nの後ろには多くの方がご存じの通り、よつばとひめくり2007があるため、これからめくり忘れが増えそうです(汗・我が家のIEEE802.11a環境をJ52からW52へ移行する今のところ我が家にあるIEEE802.11a機器は全てJ52な周波数帯を用いていますが、どうも不安定な感じがするのと全てでW52対応アップデートが提供されていたので遅ればせながら対応機器への適用をスタートしました。まずはクライアントからアップデートするように言われていたので先日導入したNEC LaVie G type N。NEC製PCではおなじみの、ALPS製UGJZ1 miniPCIモジュールを内蔵しています。以前使用していたVersaPro VY10F/BH-Lも同様のモジュールを搭載しており、今回のアップデートも手順は全く変わらないわけで。ということでアップデート前はドライバソフトも純正なので対応チャンネルが「日本(J52)」表示になってます。まずはダウンロードしてきたWLANUp.exeを実行し、使用条件が表示されるので「次へ」をクリックしていくつかのチェックを行い、チェックボックスに全てチェックを付けると「次へ」が押せるので進みます。ここでPC型番とMACアドレスを121サーバーへ送信することを承諾し、「次へ」を押すと送信されます。この辺りの管理はNECらしく厳重ですね。毎度毎度ですが。アップデート作業自体はこの後数秒くらいで完了し、アップデートが終了した旨が表示されるので、「完了」を押して自分で再起動をかけます。あまりにもあっけなく全ての作業が終わるわけですね。再起動後は対応チャンネルが「日本(J52/W52)」に変更され、一件落着。次はイーサネットコンバータのI-O DATA WN-AG/C。アップデータのダウンロードにはシリアルナンバーの入力が必要なので、予め本体か保証書などでシリアルを確認しておきます。2度ほど入力した後にダウンロードが行え、自己解凍形式のファイルを解凍するとファームウェアファイルが出てくるのでこれを管理画面から読み込ませてアップデートする形となります。本当は有線LANポートに繋いだPCから作業するのがセオリーなのですが、面倒だったので無線LANからアップデートを実行してしまいました。もちろん今まではIEEE802.11gで繋いでいたので、W52対応になったところで管理画面にアクセスできないということはないですけどね。こちらはPC内蔵モジュールに比べれば時間がかかったものの、無事にW52対応ファームウェアになりました。ファームウェアの末尾の、アップデート前のJと後のWがそれぞれJ52とW52を表していたようでした。あとクライアントというとW52対応のNEC WARPSTAR AtermWL54AGがありますが、こちらは後回しで。現在IEEE802.11gで接続していますしアップデートをかけなくてもとりあえずは支障はないかと。クライアントのアップデート作業が済んだところで(?)最後にアクセスポイントのアップデートを行います。まぁ何度も登場する我が家の通信インフラの最前線で戦うNEC WARPSTAR Aterm WR7800Hですが。NEC製故にやっぱり作業はややこしいです。まずはNECの121wareにあるAtermStationへ行き、W52対応パスワード発行デスクに行きます。アップデート対象機種やアップデートに関する注意などが記載されていますので、サクッと読んで「パスワードを発行する」をクリック。するとプルダウンメニューで使用している機種とMACアドレスを聞かれるので適宜入力。MACアドレスはWR7800Hの場合、無線2(IEEE802.11a)側のMACアドレスになります。本体の銘板のほかに設定画面からもチェックできます。入力が終わって「パスワード発行」ボタンをクリックすると、アップデート用パスワードが発行されるので、コピペするかメモに書き留めるかしておきます。ここからやっと本体側の作業、WR7800Hの設定画面にアクセス。まだ無線動作モードはJ52のままになっています。サイドのメンテナンスメニューからW52書き換えを選択し、パスワードの窓があるのでそこへ入力後更新。しばらくするとアップデートが完了し、これでWR7800HもW52対応になりました。アップデート後にステータスを確認してみると、無線動作モードがW52になりました。無線基本設定画面からもチャンネルが変わっていることが分かると思います。どうせなので使える周波数の一番上に変えておきました。動作確認がてら、LaVie NのIEEE802.11aモードでアクセスしてみたところ問題なく接続できたのでこれにて我が家のIEEE802.11a W52移行は完了。アップデート未完了のJ52対応機器はWR7800Hにアクセスできませんが、WR7800Hはa/b/g同時使用可能なので今時IEEE802.11aのみに対応した機器も無いと思いますし特に問題は無さそうです。・・・長くなってしまいましたが、予想より遙かにあっけなく糸冬 了
May 17, 2007
コメント(2)

どうも虹色センチメンタルな管理人です(ぉ・・・別にセンチメンタルな状況というわけではなく、単にCD買おうかなぁと言ったところだったりしますが。あなたは佐々木まき絵失格です!(ぇ昨晩は情報収集から復旧作業に追われ、かなりピリピリしてたので今日は朝から憔悴状態。萌え燃えた、燃え尽きたぜ・・・真っ白にな・・・ここで天気もアニメ版ハヤテOPのように暗雲立ちこめる状況だと、管理人はまさに五月病へと一直線でしたが、幸いにも"捨てる神あれば拾う神あり"・・・という例えが間違っているような気がしつつ快晴でした。にょにょにょ。とりわけ前書きにぴろっと猫、ではなくピリッとスパイスを効かせようと無理にネタを埋め込みつつ水曜の徒然。ポリフォニカを始めとして新番組群もレコにたまりきっていてヤヴァイです。なんか時代に取り残されているというか(爆・LaVie G type N LG16FN/NL本格始動 ~環境構築ほぼ完了編~ここ数日、当Blogのメインネタとして引っ張っている管理人のサブノートPCであるLaVie G タイプ N LG16FN/NLですが、毎日常用アプリのインストールやデータの移行を行い本日大体の環境構築作業が完了しました。ワイド液晶なのでアイコンを大量にデスクトップに並べられたりしますが、公式HPのももの壁紙だと顔半分隠れてしまう勢いだったので、これくらいが個人的な許容範囲内での最大みたいです。HDDが80GBで、丁度BIBLO NE12AとVersaPro VY10F/BH-Lの各40GBを足した容量と一緒と言うこともあり、データを大半移転してきてもまだ20GB以上空いていました。VMware Serverも以前取得済みだったシリアルでインストールでき、NE12AでインストールしたWindows2000Professional/Windows Meも、サスペンド状態でファイルを移行したため復帰時にストールした以外は特に問題なく動作しました。VisualStudio 2005 Professionalも難なくインストールでき、Officeスイートのフルインストールも問題なくやっぱり80GBくらいHDDがあると余裕があって良いですね。微妙に120GB換装予定が遠のいていくわけではありますが。そして微妙に4200rpmが気になるわけで、メモリ買うかHDD買うか両方買うかと言う選択肢の狭間でポチを悩みまくり(wちなみにミニマムソフトウェアパックと言うことで、プロバイダーのオンラインサインアップソフトや家計簿ソフト、数々の体験版などが元々インストールされていません。自分もこういう類は出荷時の状態からバシバシアンインストールしてしまうので、元から入っていないのは楽です。・・・ただし、MediaGarageくらいは入ってても良かったかも。HDDの第2パーティーションは約5GBという意味不明な小ささですが、とりあえずVersaProでは仮想CD/DVDの中身しか入れてませんでしたし、BIBLOでも今まで共有フォルダとして使っていた分を除けば数GBにも満たなかったので、特に問題ありませんでした。仮想CD/DVDの中身はマイ ドキュメントにぶち込みましたし。ユーザーアカウントを2つにして、それぞれVersaProとBIBLOの環境を移行して1台2役にしましたがやはり制限はいくつかあるようで。1つ挙げるとワンタッチスタートボタン。両方のアカウント(管理者権限あり)にログオンした状態で、2回目にログオンしたアカウントからワンタッチスタートボタンを押すと反応しません。もしやと思い、初めにログオンしたアカウントでログオンし直してみるとボタンを押した回数分反応していました。今回押したのはWebブラウザを起動させる「インターネット」ボタンだったので、押したアカウントでは反応せずに起動後初めにログオンしたアカウントではブラウザが何枚か開かれていた、という感じで。他にも121ポップリンクが片方のアカウントでしか使えなかったり、同時にログオンしておくと出来ないことがあるのでユーザーの切替ではなく、まめにログオン・ログオフをしておいたほうがいいのかもしれません。あとはアプリのデスクトップアイコンが、インストール作業をしていない方のアカウントに反映されていないと言う現象が起きますがそれはインストーラーがショートカットをAll Usersの方へ入れてくれない為なのでどーでもいいかと。環境構築や各機能の紹介を終わらせてしまうとネタも枯渇しかけるので、また本体の紹介を以前やらなかった分までやってお茶濁ししますね(wこれが以前より写真に出なかった充電機能付きスタンドの全体写真。透明なアクリルパネルで出来た部分にPCを載せますが、弾力があるので強度は心配無さそうです。下のシルバーの部分に本体との接点があり、スタンド側のDCコネクタへ付属のACアダプタを接続して本体を載せると青いランプが点灯して本体へ給電されます。これならDCコネクタを頻繁に差し抜きする必要が無いので、コネクタ破損もしにくくていいかもしれません。ちなみにアダプタですが、形から19Vかなぁと思っていたら何げに15V4Aでした。東芝のノートPCでは十八番の規格ですが、DCコネクタも太いのでそのまま流用できるかも。家の中でPCを持ち歩くと、スタンドと本体用にそれぞれACアダプタが欲しくなりますね。メインノートPC、FMV-BIBLO MG50Jに載せて外回りから比較。横幅はさほど変わりませんが、縦はワイド液晶なので短いです。厚さはLaVie Nのほうがコスメティックカバーの分もあるのか厚い気がします。何よりLaVie Nはずっしり重い感じがします。モバイルにはMG50Jのほうがドライブ内蔵でも軽そうな気が・・・。LaVie Nの前にあるのはステレオスピーカーと液晶ロック解除ボタン、そしてスタンドとの接点です。全体的な形状は丸みを帯びているので、ポップな感じ。背面ポート類。音声入出力が後ろなのは、前にあるものに比べて配線が見えずに済みますが配線しやすさの面では負けますね。サイドが一番良かった気がします。USB2.0×2ポートやモデム/LAN、Video-Outや外部VGA端子はカバーの中に隠れるようになっていますが、まぁ今は無線LANでしょうしTVや外部ディスプレイはそんなに頻繁には繋がないと言うことかと。右サイド手前にUSBポートが1つあるので、USBメモリやよく使う機器はここに繋ぐことができます。IEEE1394は左後ろにありますが、そんなにDV編集とかする機種でも無いような・・・。最後に天板にあるNECロゴ。見る角度でやたら虹色に反射するので目立ちます。・・・と言うかNECロゴじゃなくて以前のLaVie Nにあった丸みを帯びたLaVieロゴとかのほうが良かったような・・・。おかげで同形状のVersaProも、ここはNECロゴなので面白みが無いです。NECロゴを付けるならもう少し小さくてもいいと思うんですけどねぇ・・・。とりあえずここまで何とか書きつづりましたが、明日からのネタはどうしようかと考えてたりするところです。何か増設して無理矢理ネタに引っ張るかなぁ・・・とは思ったり思わなかったりですが、「アジなだけに味な真似」と言うことでおk。・ひとひら 第8幕「一人じゃない」猫の着ぐるみな野乃(・∀・)イイ!!ついに迎えた運命の文化祭当日、始めに公演したのは演劇部。美麗と千歳の迫真の演技に、舞台に上がるのが怖くなってしまう麦ですがこの半年やってきたことを失いたくないと言う気持ちもあり、理咲や桂木たちの後押しで舞台に上がる決心がついていよいよ演劇研究会の公演がスタートしたわけですが。ネタバレ的内容になってしまいますが、野乃の声が出なくなりそれをフォローしようとする麦。野乃は酷い声になりながらもセリフの出てこない麦をフォローし、ついに麦は大きな声で役を演じ始めるのでした。・・・やっぱり最後の数分間はかなり良かったですね。次回は演劇研究会の公演も後半、結果がかなり気になります。・東芝REGZA H3000シリーズのレビュー公開■impress AV watch:小寺信良の週間Electric Zooma!第306回:外部HDDを増設可能にした「REGZA H3000」・・・録画リストに「らき☆すた」があるのはデフォなのでしょうか・・・。しかしながら、やはりレグザ番組表・ファインやeSATAでHDDが増設できるのは魅力的。HDDメニューもなかなか見やすそうですからね。
May 16, 2007
コメント(0)

おばんです、ネット難民になりかけた管理人です○| ̄|_とりあえず先ほど回線も何とか復旧したようなので一部始終をちょいとまとめてみることにしますた。それにしても昨日はものすごい勢いでNTT東日本に振り回されたなぁと。■問題発生:18時45分頃~自室で日記執筆をし終えてちょいといろいろやっていたころ、ふとタスクトレイを見るとWindows Live Messengerがサインインし直していました。ADSLの時はリンク切れでよくあることでしたが、FTTHでは珍しいなぁと思いつつ鯖のメンテかと気にしませんでした。・・・がっ、一向にサインインされずブラウザも「ページを表示できません」。振り返ってVoIPアダプタを見ると「VoIP」ランプが消灯していました。こりゃ回線が落ちているなぁとルーターの設定画面にログインしてみると、2セッション(プロバイダー+フレッツスクエア)のどちらも切断されたままセッションが張られません。おかしいなぁと思いつつリビングに降り、機器類を再起動するものの症状改善せず。ONUのLEDはすべて点灯しているので、幹線の切断はなさそうでした。■情報収集:19時30分頃~一向に症状が変わらず、これはどれくらいの規模で起きている障害なのかと友人にメール。どうやら郡山の同Bフレッツでも接続障害が発生している模様。プロバイダーが違うので、NTT側の問題ということが分かりました。少なくとも県内では障害がかなり発生しているようで、しぶしぶFOMA SH902iSをLaVie Nに接続してNTT東日本のページから故障状況を確認。原因は調査中でまだまだ長くかかりそうでした。ここから携帯でサポセンに電話をかけまくるものの、フレッツサポートはもちろんのこと113番の故障相談、プロバイダーのサポートもすべて話し中。リダイヤルしまくるものの食事や入浴で一時休戦。■テレビニュースで取り上げられる:20時50分~学校へ行こう!MAXを見終わった後の短いニュースでNTT東日本の大規模な回線障害が取り上げられていました。県内だけではなく東京23区ほかの一部地域を除く広範囲で障害が発生しているようで、やはりBフレッツやひかり電話がつながりにくいと報道されてました。ウチの通信インフラはBフレッツにまとまっていて、さすがに数時間固定電話回線が不通状態だとまずいのでさらにリダイヤル。■やっとNTT113番に繋がる:23時それまで「ただいま大変混み合っています」「ツーツー」などまともに繋がらなかった故障受付に、奇跡的に接続できました。出た担当者に聞くと24時あたりに復旧するようで、繋がらないようであればルーターなど機器の再起動を行ってほしいとのこと。ニュースでは「復旧の目処は立っていない」と言っていたので、とりあえず少々安心。■しかし繋がらない:24時ルーターの設定画面とにらめっこしながら、ONUを何度か再起動させるものの一向にセッションは張れず「PPP認証エラー」で接続できず。いつの間にか寝落ちしてたので一旦あきらめたり。■まだだ、まだ終わらんよ:25時ふと目が覚めたのでLaVie Nを持参してリビングに降り立ち、機器類の電源を一斉にシャットダウンして上流から間を開けつつ電源投入。ひかり電話ルーターの「CONFIG」「VOIP」ランプが点いたところで勝利を確信し、ルーターを最後に立ち上げて「PPP」ランプが点灯して障害復旧完了。LaVie Nで見る久々の@niftyトップページに思わずガッツポーズ!(ぉ・・・という壮絶なやりとりが日記執筆から一通りあったわけですが、復旧後に「最大規模の障害だった」という記事を見るとなかなか感慨深いですねぇ。今後の対応がどうなるのか少々気にしつつ、やっぱり大事な固定電話はまだ不安定なFTTHにまとめるのはどうかと思ったのが総評。
May 15, 2007
コメント(2)
リダイヤル攻撃でやっと繋がったところで担当に 復旧予定を聞いてみたところ、24時くらいになるそうで。 何とか見込みもついたようでまずは安心ですかね。
May 15, 2007
コメント(2)
18時過ぎから家の通信インフラが麻痺状態です。 おかげて外部に繋がっているのは携帯だけという情けない話。 ・・・ひかり電話止めようかなぁ。
May 15, 2007
コメント(4)

昨日までのそこそこ安定した天候も今日は崩れ、雨が降ったり雷鳴ったりと梅雨目前という感じになっていました。それでも降雨は短時間にぱらついた程度だったので、特に鬱陶しくは感じませんでしたけどね。夕方には微妙な夕焼けとなっていましたし、明日は晴れるようなので問題はないでしょう。今日も昨日の続きでノートPC弄りな訳ですが、前書きに割ける余裕がなかったのでちゃっちゃと切り上げて火曜日の徒然。昨日の某音楽番組は風呂から上がった20:30過ぎにRD-X5でMN9.2/M2で予約して何とか確保できましたが、PCネタと他のレコの領域確保が忙しいので後回しになりそうです○| ̄|_・LaVie G type N LG16FN/NL本格始動 ~ファーストインプレッション編~昨日は軽い修理と再セットアップを行ったLaVie G type N LG16FN/NL。環境構築がてら今日は各部位の説明やLaVie Nならではの機能をインプレッションしてみます。うーん、やっぱり高年式ノートPCはネタにしやすいですね!(wまずは外観から、液晶ディスプレイを閉じた状態ではかなりおとなしめのデザインです。底面もコスメティックカバーによりシールやメモリふたなどが隠れているため、ノートPCっぽくないように見えます。開いた状態が上の通りですが、丁度SONYのVAIO TRを一回り大きくしたような感じ。モバイルノートとしてはちょっと中途半端なサイズかもしれません。ワイド液晶を搭載しているので、最近の16:9サイズの動画を見るのにはぴったりです。視野角も以前使用していたVersaProに比べると広いので、スタンドに載せた際もそこそこ普通に見られます。ただし4:3サイズの動画になると、やはり左右に黒帯が付いてしまい10.4インチクラスの大きさにしかなりません。まぁ無理に引き延ばしてもあまり(・∀・)イイ!!感じにはならなさそうなのでこれくらいが丁度良いのかもしれませんね。外観の話に戻しますが、デザインにこだわっているということでブルーLEDが多用されています。キーボード上部にあるスイッチ回りや液晶側にある表示LEDはもちろんのこと、キーボード状態表示LEDやHDD/CDD/メモリーカード/バッテリ表示もすべてブルー。スタンド側に用意されている電源LEDまでもがブルーになっており、夜使う分にはなかなか鬱陶しかったりします(wちなみにスタンドのLED上のボタンは、本体を載せたときに本体側の液晶開閉ボタンが押せないのでここを押すことで開閉できるようになっています。スタンドとPCは携帯電話のように接点で接続され、ACアダプタをスタンドに接続してからPCを載せると給電されます。携帯電話と同様にちゃんと接点を合わせないと給電されないので要注意。店頭モデルには無いAtheros社製トリプルワイヤレスLAN+PentiumM搭載モデル。上で少し取り上げたキーボード上部のスイッチ回りについては、ボタンが細いです。従来のNEC製ノートPCからずっと採用している、ブラウザとメーラーをワンタッチで起動できるボタンとLaVie Nから搭載されている電源モードを一発で切り替えられる「おでかけボタン」が用意されています。ポート類は豊富に用意されており、USB2.0×3やIEEE1394、Video-Outやモデム・LANなど周辺機器の接続にも困りません。光デジタル音声出力ももちろんあります。そしてトリプルメモリースロットですが、最近のノートらしくすでに負け規格(?)のような扱いなxD-Pictureカードもダイレクトに挿入できるようになっています。おかげでマイコンピュータ内の表示はかなり混み合っており、メモリーカードを差さなくてもメモリースティックとxD-Pictureカードの表示が。光学ドライブの表示が多いのは仮想CD/DVDソフトインストール済みのためです(w外観はこれくらいにして、LaVie Nならではの機能の紹介。まずはインスタント機能。電源を落としているときに、サイドのキーを押すとHDDのインスタント領域にインストールされているプレーヤーソフトが起動します。もちろんWindowsXPの起動よりは起動時間も速いですが、休止状態の復帰に比べると微妙かも。ここでスロットインDVDスーパーマルチドライブに音楽CDを挿入すると、ディスクを読み込んだ後にCDの再生がスタートします。背景のスキンは変更可。他にインスタント機能はDVD-Videoの再生にも対応しているので、同様にドライブへ適当なプレスDVD-Videoディスクを挿入すると、これまたDVD-Videoの再生がスタートします。DVD-Videoの全画面再生はワイド液晶に引き延ばされないようです。また、光デジタル音声出力が出来なかったり多少動きの速いシーンでコマ落ちのようなものが見られたのでおまけ程度に考えた方がいいかもしれません。ただし、Prius AirにインストールされていたInterVideo InstantOnに比べれば、作り込みもされているようなので評価できます。次はトリプルメモリースロット。まずはSH902iSから引っこ抜いたminiSDカードをアダプター経由でスロットに差し込んでみます。SDMIに対応したスロットのようで、「SD記憶装置デバイス」と認識されますがSDMIに対応したスロットでないと認識しないSD-Audio対応ソフト、MOOCS PlayerではSDカード自体が認識されていません('A`)同SDMI対応スロットを搭載してMOOCS Playerが正常に使えるPrius Airではsystem32の下にある、sdaフォルダの中にあるはずのDLLファイルが1つ足りないみたいです。やはりSD-JukeBoxがプリインストールされないミニマムソフトウェアパックモデルの為なんでしょうかね。とりあえずPrius Airから当該DLLをコピーしてきてsdaフォルダの中にぶち込んで、改めてMOOCS Playerを起動してみると・・・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!やっとSD-Audio形式で書き込まれたSDカードを認識しました。SDカード内の楽曲を再生してみましたが、特に問題なかったのでやはり当該DLLが無いとSD-JukeBoxやMOOCS Playerでトリプルメモリースロットが見えないようですね。NECも、このDLLくらい入れといてくれても良いんじゃないでしょうかねぇ。次に入れてみたのは、管理人のデジカメであるFinePix F410のxD-Pictureカード。こちらは特に問題なく中身が表示されました。USB1.1でカメラを繋いで表示するよりもやっぱり速かったです。なかなか便利なスロットです。メモリースティックは弟からDuoを借りるのも面倒なので、これくらいでトリプルメモリースロットのテストは糸冬 了。お疲れ様でした!(ぉそうそう、やっぱり引っかかるワイド液晶に4:3サイズのゲームをフルスクリーン表示にした際にアスペクト比が崩れる問題ですが、とりあえずグラフィックドライバを最新版にアップデートしてみましたが設定項目に変化もなく、やっぱりフルスクリーン表示にするとアスペクト比が崩れます。慣れてくるとどうでもよくなったりしますが、気になるときはウィンドウモードでやるしか無さそうですねぇ。最後に、購入してから気付いた部分なのですがどう見てもHDDが80GBです、本当にありがとうございました!(w購入時は60GBという説明だっただけにびっくり。120GBに換装しなくてもいけるんじゃないか?と現在VMwareや開発ツール(VS2005Pro)や仮想CD/DVDイメージを入れてみてますが結構余裕な感じ。どうしようかなぁ・・・。これでCPUもHDDもメインのFMV-BIBLO MG50Jと似たようなスペックです。そんなところで今日も文章を大量に使ったので1ネタで勘弁してもらいますが、なかなか快適に使えるので買って良かったマシンだったかと。
May 15, 2007
コメント(0)

そんなところで早くも閑話休題(?)的2回目更新。写真はLaVie Nを付属の充電機能付きスタンドに載せ、iTunes7.1の全画面Cover Flowにした状態ですがなかなか(・∀・)イイ!!感じです。特にサイドのメディア操作ボタンでiTunesの曲もコントロールできるところが◎。ワイド液晶なのでCover Flowも様になってます。LaVie NとiTunesはメーカーが想定したような関係なのかもしれませんね。
May 14, 2007
コメント(0)

今日は今日でよく晴れて気温も安定。5月ハレ晴レユカイとは正にこの事だなぁと実感したりしますが、まぁ明日の予報は雨で長くは続かないみたいですね。やっぱり5月クオリティ。そろそろ除湿器もフル活用しないといけなくなる梅雨がすぐそこまで迫っているような希ガス。と、前書きもそぞろで早速昨日の予告の続きから書き始める今日の徒然。ハヤテのごとく!第5話は録画だけ済んでいるのでこれは後ほど。・LaVie G type N LG16FN/NL本格始動 ~サクッと修理&環境構築準備編~昨日友人と茨城で遊んでいた頃に家に到着していた、管理人用次期型サブノートPCであるNEC LaVie G type N LG16FN/NL。今回も毎度ながらジャンク入手で、■キーボード飲み物零しあり、いくつかキー効かずという症状。反応しないキーが軽微だったので、キーボード交換で直るだろうと踏んでいたわけですが。元箱以外ほぼ付属品全て有りで送込48k円でした。まぁジャンクにしては高い方ですが、同時期の店頭モデルに比べて■CPU:CeleronM 340 1.5GHz→PentiumM 725 1.6GHz■WLAN:IEEE802.11b/g対応(Intel 2200BG)→IEEE802.11a/b/g対応(Atheros)と結構スペックが高くなっているのでいいかなぁと。昨日中に交換用のキーボードも受け取っていたので、帰宅したら早速キーボード交換作業開始。まずは受け取ってきたキーボードの表記。VersaPro VY10F/BH-Lのキーボードを注文したときは英語表記のみだったのですが、今回は日本語表記もあり流石LaVie用のキーボードだなぁと。中身はもちろん新品です。標準搭載されているキーボードと寸分違わぬ一品。キーボード裏のシールはやっぱり沖電気製。NECのモバイルノートでは十八番ですね。キーストロークも良好でキーピッチもA4オールインワン並みなので打ちやすいです。キーボードを交換するための分解作業ですが、店員が聞いてくるほど特に難しいこともなくキーボードユニット上の○を付けた位置に爪があるので、精密ドライバーで押し込むとキーボードユニットが持ち上がるのでそれを斜め上に持ち上げてキーボードユニットのフレキシブルケーブルをコネクタから外します。この辺りはWindows98搭載の1スピンドルなLaVie NX LB/LaVie Mと似た感じ。後は逆の手順で組み立てていけば終了。起動してみてメモ帳あたりで全キーの動作を確認します。今回の機体は飲み物零しの程度が軽微だったので、内部への液体の浸入は確認されませんでした。放熱板に多少固まったものが残ってましたが、それは交換時に拭き取りましたし。動作確認も問題なく終了。次は環境構築を始める前の準備。幸いにもDtoD用領域やインスタント領域がまるまる残っている機体ですので、無事なうちに再セットアップDVDを作成してしまいます。CD-Rだと4枚、DVD-Rだと2枚ブランクメディアが必要になります。ミニマムソフトウェアパックを選択した機体なので、アプリCDを作成する手順は出ませんでした。再セットアップDVD作成は書き込むデータの準備がずいぶん長く、実際に書き込む作業はそんなに時間が掛かりませんでした。2枚目のディスクはあまり書き込まれていませんでしたし。もちろんブランクメディアは海外製だと信頼性に欠けるので国産メディアでおk。今回はおなじみ太陽誘電OEMを使いました。作成し終わったらいよいよ再セットアップ。やはり購入時の状態から環境を作りたいですからね。DtoDなので、電源を入れてNECロゴが出たらF11を連打。すると再セットアッププログラムが起動するのでCドライブを購入時の状態に戻すオプションを選択。インスタント領域があるのでHDDの領域サイズは弄れませんけどね。再セットアップがスタートするとおなじみのNorton Ghost。DtoDリカバリなので、ディスクを入れ替える手間も省けトータルでかかった時間もかなり短かったです。再セットアップ完了後は再起動するので、再起動するとOOBE(Out-Of-Box Experience)、と言うより初期設定画面が表示されるのであとはXPプリインストール機として一通り設定するだけです。ワイド液晶にXGAなOOBEが拡大表示されています。メーカー製PCなので何度か再起動の後、紹介ムービーが再生されるのは今時のPCだなぁと。昔はセットアップビデオがVHSで付属していたのですが、今は動画再生も軽くこなせるスペックなのでこうなっているんでしょうね。これを見終わって閉じるとまた再起動。Bluetoothデバイスだけドライバが再セットアップ時に一緒にセットアップされないようで、画面の後ろに追加ウィザードが表示されていますがドライバは中にあるので適当に進めれば太陽誘電のBTデバイスがインストールされます。無線LANはFn+F2ではなくサイドのボタンでBTと一緒にON/OFFされるので、とりあえずONにしてクライアントマネージャでウチのWARPSTAR Aterm WR7800Hの802.11a側を登録。これでネットへは接続できるようになったので適当にアップデートプログラムを色々と適用しますが、まずは購入前から確認していたBIOSのアップデート。もちろん最近のモデルと言うことで当たり前になったWindows上からのアップデートとなります。アップデートが完了したところで、今度は256MBメモリでWindowsの動作に若干もたつきを感じ始めるので他のアップデートや環境構築前にメモリを増設。電源を落としてACアダプタを外し(もしくはスタンドから取り外す)、裏面のコスメティックカバーのボタンを押しながら充電端子のある方に引っ張ります。外観上邪魔になるXPのCOAシールや製造番号、他の警告系シールやPCリサイクルマークはここに入っているので通常使用時はすっきりしていて良いです。バッテリは細長いふたの中にあるので、サブを何本か用意して交換しながら使うのは面倒そうです。メモリを触るのでもちろんバッテリもここで外します。黄色いシールが貼ってあるふたがメモリスロットですが、ネジはちょっと山が浅いタイプなので注意が必要。何とか開けることが出来ればメモリスロットが登場するので、先日VersaProより抜き取った512MBを増設。とりあえずは合計768MBになりました。こちらもあとは逆順で組み立てて起動し、BIOSでメモリの総容量を確認。無事に増設分を認識しています。OSも問題なく起動し、ここから121ポップリンクを利用した自動更新やWindowsUpdateを済ませて環境構築準備がやっと完了。現在常用アプリ系のインストールやデータの移行を行っています。データ移行は無線LANではちょっと荷が重いので、この時は有線LANに繋ぎ変えて作業続行。とまぁ長くなりすぎたのでアプリインスト&ファーストインプレッションは他に回してこれにて一件落着。やっぱりある程度特殊なPCだとネタもいろいろと作れて(・∀・)イイ!!感じです。
May 14, 2007
コメント(2)

5月も第3週に入った日曜日、天候は微妙な感じで続いていました。とりあえず雨が降らなかっただけマシですが、外出していたのでなかなか気になってましたし。7:00~21:00までの外出のおかげで日記執筆が大幅に遅れていますが、その点はご留意頂けますよう。そんなわけで今日の日記はダイジェスト版で今日の外出の詳細で徒然。・「名探偵コナン 紺碧の棺(ジョリー・ロジャー)」を見つつ買い物等昨日の日記で予告していたとおり、GW中はちょいと行けなかった友人との映画鑑賞に隣県の茨城まで行ってきました。もちろん映画館は我らのシネコン、TOHOシネマズひたちなか。初回上映が9:50だったので友人の運転で家を出たのは7:00。前回が間に合わなかっただけに今回は早めに。・・・がっ、到着したのは8:50。思っていたより下でも道路が混んでいませんでした。1時間も時間を潰すのは大変かなぁと思いつつ、隣接するホームセンターへ。・・・で、hageしく気になったのは家電売り場。液晶テレビとDVDプレーヤーの展示だったと思いますが、どうもアニメが流れているようで気になって見ていると・・・高町なのはですか?とりあえず友人が他のところを見ると言うことでそちらに行きつつ、用が済んで近くに戻ってくると・・・ETERNAL BLAZEが聞こえてきますが?(wwと言うことで正解は「なのはA'sのDVDで展示をしていた」でした。9:00近辺でアニメの再放送はありませんからねぇ。何ともプロいホームセンターだなぁと。友人が買い物を済ませてTOHOシネマズに向かうと9:30過ぎ。チケットを買おうと思うと、どうも受付は満員御礼+長蛇の列。どう見ても出遅れです、本当に(ry何とかチケットは買えましたが、席は結構後ろで右より。大丈夫かなぁと思いつつ入場がすでに開始しているスクリーンへ向かいました。まぁ心配していた割に席はそこそこ良かったので話は結構集中して見られましたが。佐藤&高木刑事のカーチェイスからスタートする今回の話は、財宝の眠る島を舞台にしたストーリー。なかなか高木刑事が活躍、それに水を差す白鳥警部とやっぱり多めの爆破シーン。あまり書くとネタバレになるので止めておきますが、話はシンプルで分かり易かったですねぇ。と言うことで上映終了が12:00ジャスト、そこから昼食をとって地元への帰路で地元到着は14:00少々過ぎ。まずは友人がPSPと「ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争」を購入するそうで最近問題の多い(!)ヤマダ電機へ。・・・がっ、肝心のソフトが見あたらず次へ。最近出来たばかりのTSUTAYAと合体しているWonderGooと結構前からあるWonderGooに行ったのですが、どちらも在庫切れ。売れすぎにも程がありますね。そして次がおもちゃ販売大手のトイザらス。・・・がっ、ここにもソフトは無く、諦めかけながらもちょっと規模の小さなゲームショップへ行ってみると・・・普通に売っている罠(wPSP本体も売っていたので一式お買い上げ。自分は以前より購入しようと思っていた先月末に出た「苺ましまろ(5)」を買おうとしたのですが、前述のWonderGoo2店舗と大きめの書店に行っても発見できず。これも売れすぎだろう・・・と思いつつ大型スーパーの中にテナントで入っている書店に行ってみるとやっぱり普通に(ryレジが管理人の友人だったので(・∀・)ニヤニヤしてたら「笑わないでください」と言われたりしましたが、とりあえず購入完了。最後に日用品の類を購入したのですが、これまた売って無くて店舗をはしご。製造中止なのかなぁ・・・と、親が言うには売っていないであろうチェーン店のスーパーに行くとまたまた普t(ryと言うことで、今日は買おうと思うとすぐに買えない一日でした。おかげさまで同じ道を何度通ったか分からないほどでしたねぇ(wあっ、例のキーボードは受け取ってきました。店員にまたまた「自分で付けられるんですよね?」と聞かれたのでもちろんさわやかな笑顔で「OK!」と(爆で、いつも同様に夕飯をとって家路につき、家に着いたのは21時過ぎ。戦利品は上の通りですのでとりあえず入浴&コレ執筆後に読みあさる予定。今回は結構いろいろな店を回ったのでなかなか楽しかったです。次回は来月中旬の予定。・明日からの長期ネタはやっぱりゲームをフルスクリーンでやるとアスペクト比が崩れますね○| ̄|_とりあえずはボチボチ弄っていきますよ。
May 13, 2007
コメント(2)

5月第2週も特に問題なく終わった土曜日ですが、ひどい暴風も今日は収まってまったりとした春日でした。・・・が、やはりそこそこ気温は上がるので暑いと言えば暑いかも。管理人的にはさほど暑いと感じませんでしたけどね。どうも腕を枕にして寝たのが祟ったのか、日々長々と駄文日記ばかり投稿しているためなのかは分かりませんが左腕が痛いです。おかげで少なくとも前書きの半分以上は右手だけで執筆。やっぱり片手だけだとタイピングスピード遅すぎ。何はともあれ昨日はあっけなく86万アクセスを達成し、その割に今日のネタは枯渇気味という感じに週末の徒然。・・・執筆環境をノートからデスクトップに移行したら少しマシに(・∀・)・やっと大ネタが配送網に乗りました(・∀・)イイ!!と言うことで、枕元にノートPCが無い生活にもやっとピリオドが打てそうな発送連絡キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 関東-東北間なので概ね明日明後日には到着するようで、あとはキーボードを取りに行けば第一弾の役者は揃ったことになるかと。来週はこのネタをある程度細切れにして食いつなぐ方向ですので、(ryしかしPrius Airへの移行時も常用アプリのインストールから設定のコピーまで、大まかに終えて実用できるようになるまで数日かかったので今回も同様に考えると1週間のネタに困らないかもです。Prius Airネタは早々に済んじゃったんですけどね。普通のデスクトップよりは異形のノートのほうが見所は多いと思うので、まぁ何とかなるでしょう(w・例のDELL Bluetoothキーボード&マウス、見積もり到着昨日の記事を書く前に、DELLの購入前相談のフォームからこのセットの単体販売が可能か問い合わせていました。で、本日メール到着。どうもこのセット、XP用とVista用があってXP用は販売終了しているそうですがVista用は売ってくれるそうです。で、価格を確認したのですが・・・キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!国内のBluetoothデスクトップセットの最安値を軽く更新する、送料込みで諭吉さん1枚でおつり状態。安すぎです。と言うことでオクは吹っかけすぎ。と言うかV270とBluetooth 2.0+EDRなUSBドングルを足した金額とほぼ同等。付属するUSBドングルはBluetooth 2.0+EDR対応みたいですが、さーてLaVieNの内蔵Bluetooth 1.2モジュールに接続できるのでしょうか?(ぉちなみにVista用ですが、どうせドライバやWindowsキーの違いくらいだと思うのでXPでも普通に使えそうな気がします。見積書も発行して貰ったので、あとは電話でサクッと購入申し込みすれば(゚д゚)ウマーですね。・明日はそれなりにネタができそうで何より。と言うわけで関東行ってきマース(ぉ
May 12, 2007
コメント(0)
860,000アクセスまで残り200アクセスを切りましたが、19時過ぎの夕飯時に携帯に入電。・・・ですが出そびれてしまいました('A`)着歴から先日LaVie Nのキーボードを発注していた某電気店(名前変えすぎw)だと分かったので、とりあえず折り返し電話してみました。すると・・・キーボードキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!どう見ても早すぎです、本当にありがとうございました。多分今までいろいろと注文してきた中で最速でしょう。日立やPanasonicのビデオの部品は、週初めに注文すれば平日中には届きましたがそれをも軽く凌ぐスピード感です。近場のNECフィールディングにでも在庫があったのでしょうか・・・。そんなわけで問題のPCが届く前にキーボードが到着してます、何というかもう(ry・・・まぁあと数日でネタを後悔公開しますのでwktkしてお待ちください(w
May 11, 2007
コメント(0)

暴 風 御 礼 ! ('A`) ハリケソ 暴風 強風 にょろ風 ┝ - - - - ┿━━━━━┿━━━━━┥ -、 ( ヽ こ こ に ょ ろ ! ! ヽ,_ \ /゙i、`゙""゙ヽ -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / `'i ゙、 / /" `ヽ ヽ \ l, _/ヽ .入 //, '/ ヽハ 、 ヽ ヾ、 / .ノ 〃 {_{\ /リ| l │ i| `ー'く /.\. レ!小l● ● 从 |、i| \\_. ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ ( __ノヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! \\::| l>,、 __, イァ/ / │ /\\ | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧. | `ヽ
May 11, 2007
コメント(0)
・・・コホン、えーっと・・・。とりあえず残り1,000アクセスあまりで、祝!860,000アクセスktkr!な訳ですが。現在1日7~800アクセスを保ってますので、おおよそあさっての方向。・・・じゃなくて明日深夜と明後日の朝の間くらいに達成しそうな感じです。・・・毎度毎度告知するのも疲れましたが、出るものは何もないので悪しからず。・・・ですが888,888アクセスか900,000アクセスあたりには何か考えてもいいかも(ぉ
May 10, 2007
コメント(0)

晴天が数日続くと今日のようなぐずついた天候が1~2日入るので、それなりにダレずに済んでいますが涼しすぎるのもちょっと考え物かと。そんな朝は寒くて目が覚めた管理人です。と言っても冬の寒さではなく、肌寒さ程度なので多少気をつければそんなに問題にはならないんですけどね。おこたは片付けましたが、万が一を考えると石油ファンヒーターはまだ仕舞えない・・・のはまだ梅雨というのがあるためで。とりあえずどんより重い鉛色の空だけで、特筆すべき天候の変化が見られなかったので無理矢理延ばすのも止めて、これくらいで切り上げる木曜の徒然の前書きなのでした。・地デジの準備、お願いしま~す!(草薙風現在"まだ"国営の配送網を使って列島を北上中。まぁ部品取りですからさほど期待はしてませんが、HDDとDVDを認識しない程度ならデジタルチューナーにできますね。起動が遅くて面倒ですが。B-CASカードがそこいらに転がっているような現状なので、デジタルチューナーはそれなりにあると便利かも。・・・って先に予告したノートPCの方が後に着くのかよ!(ぇ地デジと言えば管理人の住む地域も試験放送が6月あたりからスタートする模様で、残り1ヶ月を切っているようです。ただ、考えてみれば県内ローカルを見るより、来年の茨城十王の民放送信がスタートしてそちらを受信した方がテレ東とか見れてhageしく(゚д゚)ウマーなのかもしれません。NHK十王は自室のAQUOSハイレコのチャンネルスキャンで引っかかりますからね。もう少し大きめのアンテナか、指向性の強いアンテナとそれなりのブースターを組み合わせれば、十王も受信できそうな気がするんですよねぇ。まずは県内ローカルの試験放送の受信テストを済ませてからですが、屋根の上のUHFアンテナリプレースの際はその点も踏まえて検討していきたいところです。・・・話がそれていますが、上の写真の品は明日到着予定。大ネタまでのお茶濁しに丁度いいかもしれません。・・・でも今日のお茶濁しにはあまり貢献してませんが('A`)・♪大地に賭けた 僕らの行方 突き抜ける疾風のごとくとうとう管理人は重度の中毒症状にかかってしまったようで、気付けば口笛で「ハヤテのごとく!」を演奏している状況なので結局カチマイマスタ(ぉ初回限定版なのは通常版とさして価格が変わらなかったためで、まぁいつも初回限定版と通常版の価格が変わらなければ前者を選んでいますからね。リトルバスターズ!は何があっても初回限定版ですが。他にも欲しいCDが蓄積される一方ではありますが、それらはとりあえず懐の紐を微調整しつつ予算案に組み込む所存であります!(ぇで、手持ちの書籍・CD類の在庫管理にAmazonを使っているので購入したものは登録。登録した後に「おすすめ商品」を見ると、・・・最近のAmazonはより一層先読みに磨きが掛かっている模様。しかし買い集めている単行本の新刊が出てもトップに出てこないことがあるのは×。それさえ修正されれば、正に新刊チェックの救世主ですし。・萌える英単語「もえたん」、TVアニメ業界に殴り込み!(ぇ■テレビアニメーション「もえたん」数年前の登場時はもの凄い反響だった、萌える英単語「もえたん」がTVアニメになるそうです。恐縮ながら管理人も1冊持ってたりしたりしなかったりするのは仕様ですが、キャストを見ると期待せざるを得ない状況ですねぇ。しかし、どうやってあの内容をアニメに起こすのかが見物。あくまで「英単語集」なので、受験勉強~大学合格まではそんなに中身が無かったような気がしますが・・・。まぁそれ以前の問題なのは管理人宅の受信可能放送波であり、上と多少被りますが見られるならそれに越したことは無いんですけどね。2007年7月放送スタート予定とのことです。
May 10, 2007
コメント(0)

相変わらずの気温高止まりな真夏日続き、そろそろダレて来そうな勢いです。おかげで夜の涼しさがかなり有り難く思えてくるわけで、生活リズムが(ry・・・まぁ枕元にPCが無くなってからは結局リズム云々言えない状況なので(ryそれにしても5月でこの暑さだと7~9月の夏の暑さはどうなるんでしょうね。我が家だと自室は問題ないにしても、商用電源系統の細さは気になるところですし、稼働頻度も多くなるであろう和室のエアコンもACインバーターで電力大食らいなので変えたいところ。下手すると親の寝室にエアコンが装備される可能性も否定できず、全室エアコン完備も現実味を帯びてくる5月の暑さです。・・・で、暑いはずなのに微妙な睡魔に襲われるのは毎度毎度。まるまる天候ネタで無理矢理まとめた水曜日の徒然。・アル晴レタ日ノコト、ちゃっちゃと新LaVieのパーツ注文(w今春のパソコン改造記のネタとしては大規模なものとなる、ジャンクでワイドでモバイルなLaVieの到着が概ね土曜日あたりになると言うことで早速ジャンクの要因、効かないキーボードの交換用に新品キーボードを手配しました。写真は去年の1月にVersaPro VY10F/BH-Lの新品キーボードを手配したときのものですが、今回も前回と同じく某ツテな電気店に発注。高校生のころからお世話になっているので、なかなか対応は(・∀・)イイ!!です。で、今回も型番指定ミスで何度か電話でやりとりしたり。管理人が購入したのは店頭モデルのLaVie Nではなく、NEC Direct BTOモデルのLaVie G Type Nなのですが、これの正式型番は長ったらしいので店頭モデルのLN300/BDで初めは発注をかけました。まぁLN300/BDは略称で、正式型番はPC-LN300BDだったんですけどね。略称で発注したためか折り返し電気店より入電、メーカーに「もう少し詳しい型番じゃないと注文できない」と言われたそうで前述の正式型番を教えて通話終了。以前VersaPro VY10F/BH-Lのキーボードを発注したときは、カスタマイズで長ったらしくなる型番を言わなくても注文できたと思うんですけどねぇ。そして2度目の入電、メーカー曰く「この機種はユーザーが簡単にキーボードを交換できるようになっていない」とのことで、それでも大丈夫かという旨と価格と納期でした。分解方法は価格.comに先駆者の方の記述があり、特に問題無さそうなので了承し価格は税込みで3,570円でした。納期は現時点では分からないそうですが、とりあえずはそれで注文完了。VY10F/BH-Lのキーボードは4,305円だったので、それに比べれば結構安いかも。この価格を見ると、オクで中古の使用感があるキーボードを購入しようだなんて思いませんよね。そんなわけでNECのノートPCのキーボード入手方法はほぼ確立されたといってよさそうです。・・・で、キーボード交換でおとなしく直ってくれればよいのですが実物が手元にないだけに微妙に不安と言えば不安。根性で何とかしますかね。そして換装予定の120GB HDDですが、とりあえず価格にて見てみるとHGSTのTravelstar 5K120 HTS541212H9AT00が8k円台。去年アキバで購入した富士通MHV2080AH 80GBも8k円だったので、やっぱり低価格で大容量化が進んでいるみたいですね。それでも先日購入したデスクトップ用HDDに比べれば1GB単価は2倍以上ですが。Travelstarは最後に5K100を買って以来ご無沙汰だったので、どのように変わるか楽しみです。まぁ開発環境にOfficeスイートフルインストール、仮想CD/DVDにVMwareと来れば標準の60GBはhageしく窮屈ですからね。DVD版ゲームのフルインストールなんかも数GB単位で食うので、やっぱりPCもデスク・ノート問わずガッツリ使うなら最低でも内蔵HDDで100GBは欲しいですね。最近のデータ肥大化しすぎ。・ひとひら 第7幕「友達なのに・・・」文化祭の公演も近づき、準備に忙しくなる演劇部と演劇研究会。そんな中ひょんなことで演劇部倉庫に閉じこめられる野乃と美麗。今回は野乃が美麗に演劇に誘われるところから、声帯麻痺で演劇部を退部するまでの回想が主となっていました。で、閉じこめられた倉庫で声が出なくなってしまった野乃に美麗は大きく落胆しますが、筆談で「友達くらいはいる 榊 美麗」と書いた野乃、やっぱり最高。しかし回想シーンを見れば見るほど、演劇研究会での野乃と麦のやりとりにクソリツに見えるわけで。やっぱり野乃の見る目は正しかったようです。それと公演で主役の麦ですが、稽古では声も出るようになりそれを見ていたちとせは決意を新たにしたり、佳代が撮影したポスターが張り出されて恥ずかしがりまくったりと。次回は舞台上ですが、やはりいろいろあるようです。
May 9, 2007
コメント(12)
さて、前回の作画崩壊に大きく落胆していた管理人ですが今日はBS-Japanで第5話放送。と言うことでまずは作画の面から感想。前回に比べればマシにはなってますが、第3話以前に比べるとまだ崩れている場面があるなぁと。特に横からのシーン、別人になってたところもありましたし・・・。デフォルメもそれなりにありました。顔アップ時の作画はそこそこ良かったので第6話に期待しませう。・・・そうそう、最後に出てきた花鈴が作った「うなぎのソテー」、真っ黒でフォークを刺すと粉々になるのはマスターカーボン第3話を彷彿とさせますね(wそして姫香が勉強中の夜食に持ってくるおにぎりはデカイですねぇ。今回の話は中間テスト、花鈴は退学になるかどうかもかかっていたので和音が付きっきりで猛勉強になったわけですが。そして久々の神化、というか花鈴がコケるとゴッドサンダーが繰り出されるんですねぇ。ドジすぎ。またまた倒れる和音、でも翌日の中間テストは何とか下から30番で退学は免れたのでした。次回は学園祭、次回予告が「どすこい」ですがどうなることやら。
May 8, 2007
コメント(0)

諸事情で久々に枕元にノートPCが無い夜となった昨晩ですが、かなーり落ち着きませんでしたね。正に禁断症状と言っても過言ではないでしょう(wまぁOSクリーンインストールして梱包したPCを出すわけにも行きませんからね。あまりのMG13Dを使えばよかったのかもしれませんが、外付けディスプレイまで設置して使おうと思わなかったので。そしてモバイルYahoo!で某オクに参加しようとしたのですが、どうも0時台は全然繋がらなくて終了時間も迫ってたので結局就寝を先延ばしにして自室に舞い戻り、休止状態に入れていたPriusAirから参加したのは誤算でしたけどね。モバイル使えねぇ('A`)と、なぜかNewノートPC予算の一部が某所に流失しつつ涼しい顔の火曜の徒然。・・・あっ、天候ネタがない!と後から追加。 晴れ 曇り 雨 ┝━━━━━┿━━━━━┥ ∩___∩ /) | ノ ヽ ( i ))) / ● ● | / / | ( _●_) |ノ / ここクマ――!! 彡、 |∪| ,/ /__ ヽノ /´ (___) /何とも微妙かつ、音夢けに誘われまくる一日だったとさ(ぉ・FMV-BIBLO MG13D蘇生記第1弾 ~やっぱり糖質20% OFF!!!!!~予告通り"一応"父親のノートPCとして用意した、富士通のA4モバイルノートPCFMV-BIBLO MG13Dの液晶バックライト不点灯ジャンクですが蘇生術式をスタート。面倒だったので最初に入手したのは代替インバータ。NEやNBの14.1~15インチ液晶搭載モデルだと液晶のインバータが逝きやすい傾向にあるので、MGはどうかなぁと交換してみたのですが・・・あえなく撃沈('A`)まぁ予想は出来ていましたが。MG13Dでぐぐるとかなり液晶バックライトが点灯しなくなるという故障が散見され、十中八九CCFL管の交換で直ってますからね。やっぱりCCFL管を購入して購入するしか無さそうです、あぁいばらの道。私は、いばらだ。・・・ってこっちのいばらではな(ryとりあえず((;゚Д゚)ガクガクブルブルしながらCCFL管を発注するので、ベゼルはあえてこのままで。液晶直るまでは閉じられませんねぇ。そんなところで軽い次回予告は「MG13DでCCFL管交換をしてみる」、まぁぱにぽにぱきぽき折らなければ交換は何とか行けそうな気もしますが、最悪の結果「実は原因はマザー側にあった!」というオチにならなければいいんですけどねぇ。前例があるだけにちょいと不安な点。こんなのとか。インバータの電源他とLVDS信号は別々のフレキを通っているので、フレキ破断説は考えなくてもいい分楽ではありますけどね・・・うーん。・さすがX5だ、1ヶ月以上録りまくっても何ともないぜ!使用開始から1ヶ月を経過した、自室のメインレコRD-X5。ここのところは予約が増える一方で、負荷もかなりのものですが特に問題なく動いているのは流石と言ったところかと。スカパー!連動もすでに手放せない身となってますし、何と言っても600GB HDDがかなり効いています。今日の17時現在のX5のHDD残量時間も150時間あまりをキープ。RD-XS46 1台分以上空いているんですよねぇ。すごすぎ。RD-XS46時代は1ヶ月放置しておくと残量が心配になってきたりしますが、RD-X5だと心配しなくても残量警告まで行きません。第1話から最終話まで入っている作品も結構あるのですがこの余裕。買って良かったなぁと思うところです。ちなみにX5に記録されているタイトルのジャンルの割合は、まぁ予想通りアニメ100%ですからねぇ。自室のレコがみんなそうだったりするのは大して驚きもしませんが、こういうレコはサービスマンに見せられないですね!(wレコ自体の動作は問題ないのですが、どうもD端子コンポーネントケーブルが接触不良。壁と本体の隙間があまり無いためか、それともX5のD端子と相性が悪いのか分かりませんが振動で映像に乱れが生じてました。D端子自体、よく接触不良になりやすい形状でRD-X5とTH-28FP20の双方にY/Pb/Pr端子があるので、今度普通のY/Pb/Prなコンポーネントケーブルを購入してみようかと。・ウェルダンな感じのハイビジョンレコーダーを入手してみましたもちろんウェルダンなので通常使用する気はさらさら無く、単に内部のパーツを売ってくれないH立に仕方なく購入しただけです@部品取り。上位機を部品取りにするという贅沢、何とも言えませんねぇ。いっそ前面パネルも交換してHDDを500GB位にすると面白いかもしれません。500GB HDDも送料込みで15k円切るような時代ですからねぇ。自室使用分のBarracuda 7200.9の500GBもなかなか調子よさげですし。実際問題週2回しか稼働しないレコに金をつぎ込むのもアレですが、ハイレコはHDDが大きければ大きいほど(・∀・)イイ!!
May 8, 2007
コメント(4)

ふと自分のここのBlogのトップを眺めていて気付いたのですが、ちょwwwwらき☆すたバカ売れwwもしやと思い、Amazonもちょいとチェック入れましたが@1時間毎更新Amazonでもバカ売れktkr!!11そんなわけでhageしく売れているらき☆すた単行本、Amazonでは某もってけ!も3位に食い込むなど経済効果抜群ですねぇ。とりあえず傍観しつつ、各書店の売り上げランキングを見て回りましょうかね。
May 7, 2007
コメント(8)

GWも明けた5月第2週の月曜日、天候は朝まで雨だったのに一気に晴れだし、ぐんぐん気温も上昇。結局雨の降らなかった一昨日と同様のHotな一日となりましたとさ!めでたしめでt・・・って暑いものは暑い!('A`)連休明けで5月病もちらほら、まぁモチベーションは高く保たないと何事も上手く行かないので何とかしませう。でもやっぱり連休ってそんなもんですね。とまぁ資金もボチボチ、NewノートPCのパーツはどこに注文しようかとネットショップをはしごしながら疎かにしまくる今日の徒然。・Windows2000 Professional+WindowsXP Home Edition クリーンインスコちうもしかしたら1スピンドル機で外付けドライブを繋がずに手軽にNT系OSを入れられる方法編み出したかも(wと言うことで早速実践中ですが、しかしWindows2000のHDDフォーマット、クイックが用意されてないのでやたら時間が掛かりますねー。売却するPCの為HGSTのDFTをCDブートできるようにしたものでHDDを完全消去した後にOSのセットアップを始めたのでパーティーション作成からフォーマット込みなんですよね。WindowsXPだとクイックで一瞬でフォーマットが終わって楽だったのですが、久々のWindows2000セットアップだったのでイライラしてみたり。まぁこの方法でセットアップするとデバドラにゴミが残ると思いますが、気になるならset devmgr_show_nonpresent_devices=1で何とかなるので(゚ε゚)キニシナイ!!・・・隠しておくのも備忘録代わりにならないので、サクッと説明。■用意するもの○CD/DVDドライブ搭載の新しめのオールインワンノートPC(出来ればHDDが取り出しやすいもの)○OSの媒体(注:9x系なら別にこの手順じゃなくても桶)○Mergeide.reg(MSからメモ帳コピペで保存)○その機種用の各デバイスドライバ■千鳥かなめ肝心要の手順1.オールインワンノートPCに1スピンドル機のHDDを取り付け、普通にOSの媒体からOSをセットアップしてしまう。もちろんOSが起動できる状態にする。そのマシン用のドライバのインストールは全てキャンセル。2.(WinXPなら不要)OSのCDイメージをHDDにコピーする。デバイスドライバも同様にコピー。3.IDEドライバ(intelide.sys/pciide.sys/pciidex.sys/atapi.sys)がSystem32\Driverの中に1つでも足りない場合はOSのCD若しくはi386フォルダ内のdriver.cabフォルダから当該フォルダにコピー。先ほど用意したMergeide.regを実行する。4.OSをシャットダウンさせてHDDを1スピンドル機へ戻し、1スピンドル機を立ち上げれば完了。ドライバは予めコピーしておいたものを当てれば桶。一番問題になるのはHALだと思われるので、ACPIをサポートしている新しめのノートPC同士ならこれで何とかなると思いますが、シングルコアとデュアルコアの組み合わせやACPIとAPMの組み合わせなどでは出来るか不明。それでもHDDにパーティーションを切ってOSのCDイメージと9x系の起動ファイルをコピーして、smartdrv抜きでセットアップするよりは随分速くて楽ですね。MS-DOSの知識もいりませんし。Mergeide.regは最近多用している希ガス(ぉそうこうしているウチにセットアップ完了。かなり手軽でした。今回使ったオールインワンノート自体も売却対象なのでこちらはWindowsXPをインストールしていますが、3スピンドル機で作業は楽と言えば楽。ただしデバドラをかき集めないといけないところは('A`)マンドクセそれと山のようなWindows Updateも同様。SP1適用済みCDからインスコ後にアップデートを実行したらまずは項目が60個くらい出てきて、その後やっとSP2登場。SP2をインストールしたらインストールしたでまたかなりの数のアップデートが続き、こりゃ半日余裕で使うんじゃないか?という勢いでした。そろそろSP2適用済みCDを作成すべきかもしれません。・・・そういえば以前作ってどこかに放置してあったような(wXPと言えば未だにパッケージ版を2本買ったHome Editionの1ライセンスがあまったまま。そのうちPCを仕入れて使おうと思いつつ、現在保守上の問題などで台数を削減しているのでこれは遠い話なのかもしれません。・自室の大清快で「空清チェック」サインが出ている件毎日のようにプラズマ空清を利用している、四畳半の自室にはhageしくオーバースペックな大清快UDRシリーズの2.5kWモデル。今日もリモコンの空清ボタンを押すと・・・なぜかION SIGNが点灯せずに運転ランプの横に赤いランプが。こんな時はリモコンのおしえておじいさんボタンを一押し。「くうせいチェック」と言うことで「空清チェック」、説明書を見るとプラズマ空清ユニットの手入れ時期みたいです。そーいえば前回プラズマ空清ユニットの清掃をしたときは空清リセットボタン押さなかったなぁ・・・。どうやらリセットし忘れたまま使っていたために、空清機能の手入れ時期まで運転時間が達したようです。とりあえずリセットだけだと次の手入れ時期が分からなくなるので、適当に水洗いして空清リセットボタンを押す予定。プラズマ空清ユニットを清掃するとなると、天候が晴れてないといけないので今週のいつになるかは分かりませんけどね。・ハヤテのごとく!第4話「はぢめてのおつかい~こちらスネーク。誰も応答しない」・・・アバンから放送コード満載ですか?(w今回はナギが白皇学院へ久々の登校、んでお約束の忘れ物@弁当。こういう展開は他の作品でも多々見ますが、やはりそこはハヤテのごとく!クオリティ。すでにハヤテのミッションと化しているのはさておき、ミカン箱で校内をうろつくのはどう見てもぁゃιぃ気が。と言うか通常サイズのミカン箱をかぶって移動するなんて一般的な体系の青年には無理だと思いますが(wで、今回の目玉はやっぱり生徒会長の桂ヒナギクの登場でしょうかね。登場シーンからかなり微笑ましい状況で、木に登って下りられなくなると言うのもポピュラーですが、剣で戦う姿はなかなかカコ(・∀・)イイ!!姉の世界史教師、桂雪路は暴走しすぎ。ハヤテ=不審者、ですからねぇ。第3話まででナギの屋敷は一通り紹介し終え、第4話でまた登場人物が増えましたが第5話ではナギのいとこの咲夜も登場、さらに期待ですね。
May 7, 2007
コメント(0)

GW最終日は雲行きがぁゃιく、涼しめだったので自室にいてもさほど苦痛ではありませんですにー。昨日は隣の和室とあまりの温度差に愕然として、結局ノートPCとRealVNCで涼しい和室から作業他をしてたのですに。この時ばかりは無線LANやVNCなど、技術の進化に感謝せずにはいられなかったですに~(w一昨年は電熱器と名高いThunderbirdコアのAthlonを搭載したマシンで鯖を構築してみたり、WillametteコアのPentium4を搭載したマシンで延々とキャプチャ作業を行ってたので、それに比べれば可愛いものですけどに。今はプレスコ1台で何とかなってますし。そういえばプレスコ、並べ替えると・・・(自主規制そう考えるとプレスコと略して呼びづらいですに、Prescott恐るべし(違と、ふと思い立ってミモレット調に書いてみたのですがまだまだ修行が足りませんねー。我ながら奇妙な文章だなぁと思いつつ、とりあえず修正入れるのも面倒なのでこれはこれであれはあれでそれはそれで(ry 日曜の徒然。昨晩は麦茶飲み過ぎで深夜に起きる羽目になり、そんでもって今朝は音夢音夢。・今週到着予定のNewノートPCでお茶濁し到着まで秒読みのNECのB5ワイドノートPC、LaVie Nですが先日のネタで改造プランを発表しましたが微妙に変更。メモリが最近安くなってきており、512MBでも5k円程度なのでいっそ2枚差しで1GBにしてしまおうかと。「行く行くは」としていたのを前倒ししようと言う魂胆だったりします。DVDスロットインマルチドライブは最新がUJ-846ではなくUJ-85Jで、最新だとDLメディアへの記録速度が速くなっているようです。価格差がそんなに無ければ後者を選ぶかもしれません。まぁDLメディアは高価なのでそんなには焼かないんですけどね。HDDは予定通り100~120GBへの換装を予定しており、ここまでの改造で余るパーツは■PC2700 DDR SODIMM 256MB■60GB HDD■DVDスロットインマルチドライブ UJ-825の3品となりますが、丁度手持ちのPCで全部使い切れそうです。まずメモリは今現在何もささっていない(!)FMV-BIBLO MG13Dへ搭載。次にHDDとDVDマルチは昨年末のFMV-BIBLO MG50Jへの買い換えによりメイン機のポストを譲り、現在ドライブが無いために塩漬け状態だったLaVie C LC65Hを復活させるのに使おうかと。メモリを384MBも積んでますし、CPUも800MHzであまり重いことをさせなければまだいけそうなスペックかなぁと。そんなところで交換後のパーツの消化方法まで考えている管理人なのでした。・思いがけずFMV-BIBLO MG13Dを直せるかもしれない件前のネタに引き続き、日の目を見そうなFMV-BIBLO MG13D。予定よりGW分ずれましたが、まぁこれでダメなら次はCCFL管交換。毎度毎度思いますが('A`)マンドクセだってーCCFL管細くてかなり扱いにくい上に両端のハンダもかなり付きにくくて苦労しますし、元通りパネルを組み直してもしくじって明るさムラが出来て(´・ω・`)ショボーンになったり、ゴミが入ってて後始末が大変だったりしますからねぇ。パネルだけ仕入れて交換した方が(゚д゚)ウマーかもしれません。でもスーパーファインな液晶なので、入手性悪すぎではありますが。・そろそろオーブンレンジを買い換えて1ヶ月となりますが自分も使い方に慣れてきましたが、驚くべきはあまり教えていない家族も殆どまごつくことなく操作できるようになっていたこと。やはり以前と同じ松下製と言うことも関係していると思いますが、最近のレンジは操作が結構簡単になってきているのが大きな要因かと。そしてもう一つ驚いたのは異常に速いオートあたため機能(w大体のあたためは75℃設定で問題なく温まりますが、その温度に達するまでが殆どの食品で1分かかりません。中には十数秒であたためが終了し、「ちゃんと温まっているのか?」と疑いつつ皿の底を触ると適度に温まってたりで非常に驚きを隠せない状況。やっぱり1000Wインバーターは伊達じゃないですね。おかげでいつもは温めないようなおかずもポンポンレンジで温めるクセが付いてしまいました。レスポンスが(・∀・)イイ!!とついつい色々と温めたくなってしまうんですよねぇ。そんなところで1ヶ月間ほど使ってみましたが、使い勝手や機能はかなり満足していると言っても過言では無さそうです。・Bフレッツ+ひかり電話エースを導入して早5ヶ月、家族みんな活用しすぎ昨年末にNTTに言いくるめられつつ導入したBフレッツハイパーファミリータイプとひかり電話エースですが、特にトラブルらしいトラブルもなく使えています。強いて挙げるなら停電復旧時のひかり電話のセッションの扱いが面倒なだけで、それはそのうち安めのUPSをダイニングPCにも設置すれば何とかなるかと。現時点では3人の弟がそれぞれのPCで同時にようつべ見たりニコニコ見たりネトゲしたりと、Bフレッツをずいぶん活用しているようです。ADSL時代では、こんなに同時に大容量の通信をしたらスループットがた落ちですからねぇ。おかげさまで弟がここまで通信帯域を占拠しても、管理人は涼しい顔で作業できるのでBフレッツ様々と言ったところです。まぁ一番勲章をあげたいのはADSL時代から使っている、NECのワイヤレスブロードバンドルーターWARPSTAR Aterm WR7800Hかと。数ヶ月再起動かけなくてもワイヤレスも有線も問題なくスループット出てますからねぇ。初期ロットは不良品で交換になりましたが、交換後はすこぶる快調です。上の写真の通り、かなりの時間データの送受信ランプが点滅しまくってますが不安定な挙動は見られませんね。まさに縁の下の力持ち、と言うかWARPSTARが転けるとウチの通信インフラの半分くらいがダメになるので責任重大なのですが。とりあえず通信機器にも厳しい高温多湿の梅雨・夏が待ちかまえていますが、さほど心配せずに迎えられそうな気がします。・流石GW最終日の日曜日、とんでもないぜ(ぉ最近じゃ珍しい1000アクセス&100ウォッチリスト。これが次期ノートPCの資金の片棒となるので、とりあえずはイケイケGoGo!ですね。・GWなのでゴスロリ探偵団なセイントオクトーバーを見まくる@#7~#14結局AT-X最新放送分まで見終わってしまいました@セイントオクトーバー14話からEDが変わってますねー。しかしエスメラルダって変なキャラですね(w小十乃も新しい力を得たことですし、毎回展開が早いので目が離せません。・・・さてと、DVD-R焼きしながら他のタイトルの消化を始めますかね。
May 6, 2007
コメント(2)

今日は暑さも一段落した過ごしやすい一日でした。・・・って夏かよオイ!(ぉ・・・と、むつき並みのツッコミを自分に入れつつGWも残すところ今日と明日になったわけですが。当Blogで変わったことはさほど無かったですねー。強いていくつか些細な変化を含めて挙げるなら、■机上や本棚など部屋をちょっと片付けた■和室にAV・ゲーム機ラックを設置してみた■DVD-RAMディスクが届いたのでレコのコピワンタイトルを整理した■このBlogが問題なく85万アクセスを達成した■4/30 13:00~のNHK-FMの放送に聴き入った■かみちゃまかりん第4話の作画に落胆した■自室の平均気温がグンと上がった■毎年この時期恒例の友人の来訪■自室のサブデスクトップをダブルチューナーにした■ノートPC 2台分のデータバックアップをした■新しいノートPCを購入したという位ですねぇ。何とも変化に乏しいGWでした・・・んっ?最後の方がhageしいような気がするのは置いておいて、穏やかな昼下がりで眠気もたけなわになりつつ書き始めた土曜日の徒然。結局のところ、部屋でノートPCだけ使っていれば涼しかったのですが、プレスコCPUなPrius Airをエンコードでガシガシ使い始めたらぐんぐん室温も上昇してしまいましたorz どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / GWGWGW~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)・にょろっとコードレスマウス2個が電池寿命に両方とも自室で使用しているマウスで、■Logicool MX610 Laser Cordless Mouse(MX-610SV)■Logicool Cordless Click! Plus Optical Mouse(CLK-C71)なのですが、本日接続しているPCを起動させるとどちらもSetPointのポップアップで「電池残量がありません」的警告が表示されました。とりあえずどちらもSetPointを開いて、電池残量タブを見ると揃いも揃って電池残量が少なくなっている表示ですし。買い置きの単3アルカリ電池に交換して事なきを得ましたが、これで買い置き分のアルカリ電池を全て使い切ったことに。最近は専ら有線マウスは廃してコードレスマウスばかり使うので、そろそろeneloopの類の充電式電池を導入した方がよさげかもです。ちなみに省電力省電力と謳いまくるMX610の電池寿命ですが、結局のところClick! Plusと同じく3ヶ月な模様。もちろん使用頻度に左右されるので、MX610は公称通りに電池寿命を迎えますがClick! Plusは大体1.5~2倍ほどは持ちました。ちなみにコードレスマウス繋がりで、来週中には届くと思われる青歯改めBluetooth内蔵ノートPCのLaVie Nの伴侶に選ぶBluetoothコードレスマウスですが、やっぱり価格や使いやすさからLogitech V270でほぼケテーイかと。ダイニングでほぼ同筐体のV200を使っていますが、オーソドックスなデザインでノート用としてもデスクトップ用としても不自由なく使用できていましたので。・早速Prius Airでデジタル放送をキャプチャし、DivX化してみる昨日はデジタル放送のコピーワンス信号を無視してくれるチューナーボードの取り付けでしたが、今回は実際に使用編。と言っても使い方はVALUESTAR Cの時と同じで、■ふぬああでビデオ:huffyuv/オーディオ:PCMにてキャプチャ↓■VirtualDubでインターレース解除などの味付けと不要な部分のカット↓■VirtualDubでビデオ:DivX/オーディオ:MP3にてエンコードという流れは変わりません。ただし、PCが変わってチューナーボードの接続されるPCIバスも変わると、ふぬああで設定を移行できないようで初期設定をやり直しましたが。使用コーデックや保存場所などは大丈夫でした。設定が終わればあとはキャプチャするのみ、1タイトルで大体10GB強食いますが300GB以上空いているので余裕綽々。それをVirtualDubで読み込ませ、いつも使っている設定ファイルも読み込ませて細かな味付けは簡略化。ただし大元のチューナーが変わり、画質も良くなったのでシャープネスなど多少落とした方が綺麗ですね。とりあえずはOPだけキャプチャしたものを設定を変えつつ何度かエンコードしてみて、容量と画質が(・∀・)イイ!!感じになったところで設定を保存して本エンコードスタート。今回はDivXの1-pass QBで97%設定、高画質寄りにしました。CeleronD 330 2.66GHzで24分ほどのタイトルのエンコードですが、大体以前使用していたPentium4 2.2GHzより1割速いかどうか、というレベルでした。実時間の1.3~1.5倍程度でエンコード終了。ただし、プレスココアのCPUと言うことでエンコード中のCPU/内部温度をモニタリングソフトで確認したところ、概ね60℃前後をキープしていました。電源ファンからの排熱も48℃くらいになっており、自室の温暖化にhageしく貢献○| ̄|_やっぱり夏場はエアコンがないと厳しいだろうという結果になりました、パソコンはもちろんのことレコーダーなど他の機材と管理人も、ですけどね。完成したファイルをLAN経由でメインのノートPCで再生してみるとなかなか(・∀・)イイ!!感じに映っています。いくらGRTがあっても地アナを録画したものとは越えられない壁を感じるほどの高画質・高精細感。やっぱり元のソースがかなり高画質なのが大きく影響しているようです。そんなわけで部屋の温暖化が一番の問題とはなるものの、980円で購入したチューナーボードにしてはいい仕事をするなぁ、と言ったところです。・GWなのでゴスロリ少女探偵団なセイントオクトーバーを見まくる@#1~#6少しでもレコを占拠しているタイトル群を整理しようと、見まくっているのはセイントオクトーバー。とりあえずぶっ続けで第6話までは見終わりました。コードレスヘッドホンで長時間聞いていると耳が痛いです(汗内容についてはなかなか面白く、さほど難しくないのでゆるゆると数話続けて見られました。あまり難しい内容だと途中で飽きてきて、それでも強行しているとそのうち苦痛に変わってきますからねぇ(w何げに1クールを越えている作品なので、今日中に1クール分をチェックできるか微妙なところ。ぶっ続けで見ても、管理人の最近の就寝時間を考えるとさほど時間がありませんし。
May 5, 2007
コメント(0)
全55件 (55件中 1-50件目)


