全49件 (49件中 1-49件目)
1
今日の13時から聴いているNHKFMの「今日は一日アニソン三昧」ですが、23時台から新谷良子もゲストで加わってさらにネ申化してましたwとりあえず今は水樹奈々の「ETERNAL BLAZE」が流れてたりしますし、彩菜の「風の辿り着く場所」まで来ればもうお腹イパーイな感じがしますね。そんなわけでキリの良いところで寝ますが録音して明日聴く予定。
April 30, 2007
コメント(0)

振替休日となっている祝日扱いなGW3日目となる月曜日、皆様如何お過ごし(ry学生さんや連休に出来なかった人は明日明後日と平日なので大変ですが、とりあえず4月も終わりなのでにょろ~んと行きませう(ぇ天候は絵に描いた餅・・・じゃなくて絵に描いたような連休の快晴と言ったところ。やっぱり最初の一日だけだったようです@悪天候の詰め合わせ自室もおこたはすでに座卓に変更済みで、何とも過ごしやすかったです。しかし穏やかな昼下がりの室温は28℃になっていた件・・・とまぁさしてネタがあるわけでもない月曜日の徒然。・すでに(゚д゚)ウマーな調理方法を考えている新LaVie さて、昨日何の気なしにスコッと入れておいて終了時間頃にちょいと確認すると(C)VisualArt's/Key/百花屋GYAaaaaaaaahhhhhh━━━━━━(゚Д゚;;)━━━━━━!!!!!!と、「うぐぅ、予算オーバ~」ながら落ちてきた枕元用に考えていたノートPC。入手したのは最終モデルの1歩手前のシリーズで、CPU:Intel PentiumM 725 1.6GHz(Dothan/L2 Cache 2MB)MEM:DDR SDRAM 256MBHDD:60GB 4200rpmVGA:Intel 855GME内蔵液晶:12.1型高輝度低反射スーパーシャインビュー液晶(WXGA)LAN:10/100BASE-TX・Atheros 802.11a/b/g・Bluetooth V1.2内蔵OS:WindowsXP Home Edition SP2CD:MATSHITA UJ-825S DVD-SuperMulti(スロットイン)IF:USB2.0x3 IEEE1394x1 PCカードスロットx1 TV-Outx1 トリプルメモリースロット(MS/SD/xD対応)という構成。何げに現在メインで使っているFMV-BIBLO MG50Jよりスペックが高かったりするわけで、改造しようにも初めからこれくらいのスペックだと弄り甲斐がなさすぎですね。とりあえずはメモリ256MBでXPはきついので、VersaProから引っぺがす512MBを増設して768MBにアップ。まぁこのサイズでもメモリスロットは2本搭載しているので、行く行くはもう512MBを標準の256MBと交換して1GBにすることにします。HDDは容量的にはそんなに悪くないのですが、4200rpmなので120GB 5400rpmに交換予定。問題はインスタント機能とDtoD領域のバックアップで、特にインスタント領域がくせ者っぽい。DtoDでは作成できないらしいですからね。Prius AirでInterVideo InstantOnのセットアップを行ったときも、ドライブレターとか面倒でしたし。再セットアップCD/DVDに書き出してHDD全体をリカバリすればインスタント領域も戻るっぽいですが、果たしてHDD換装後にその作業が行えるかが心配。とりあえずはTrueImageあたりでHDD全体のリカバリイメージを作成しておこうと思っています。DVDスーパーマルチドライブは12.7mm厚の松下製スロットインタイプが使われているようで、あいにくDVD±R DLに対応していないようなので後継のUJ-846にでも換装しようかなと。CPUはモバイル機らしくないソケットにささっているそうで、後継のLN300/CDでPentiumM 755 2.0GHzを普通に使っている方がいたのでここまでは上げられそうな感じ。・・・ってサブPCをここまで強化してどうする気なんだか(ぉモバイルには約2kgで重い部類の本体ですが、よくアキバ行った帰りなんかはCDを買っていることが多々あるのですぐに聴けて(・∀・)イイ!!と思われます。キーボードのキーピッチもメインとほぼ同じく、打ちやすそうですし。おでかけボタンの効果は不明ですが、キーボード連打で輝度調節をするバッテリ駆動の作業時は楽になるかもしれません。ちなみにスタンドが付いているようですが、AirTVモデルでもないので何に使えばいいのかと思ったりしている管理人です。書きながら考えましたが、とりあえず枕元に設置してBluetoothのデスクトップセットを使えば日記の管理やメール返信などに便利に使えるんじゃないか?とか思ってみたり。持ち歩くときはスタンドから外して持っていけば(・∀・)イイ!!だけですからね。充電機能付きでPDAのクレードル並みの便利さ。と、GW中はMG13Dを直すつもりがMG13D修理完了はまた遠のき、予想以上の出費となってしまった新しいノートPCですがそれにも負けズパソコン改造記のメインネタに据えて数ヶ月はやっていきたいところです(ぉ・ひん曲がる自室のカレンダーこのところの陽気の影響か、自室に掛けてあるよつばと2007年カレンダーが写真の通り反りまくっているんですよねぇ。いとわろし。一枚ずつ破るタイプのカレンダーが巻き癖で反っているのはよく見かけますが、まさかめくるタイプがこう反るとはまさに"予想外"。ついでにテレビの上に載せているよつばとひめくり2007付属月めくりも反り返っている罠。巻き癖の場合は湿気で反ったり直ったりしますが、このところの快晴で自室の湿度は20%台ですもんねー。すぐに自然に戻ることは期待できそうにないです。・とりあえずDVD/CDレシーバー部のFMチューナー大活躍です前の投稿と微妙にネタが繋がってますが、流石に25時まで起きてられないので最近はめっきり稼働時間も減って残量もずいぶん温存しているRD-XS46のMN1.0/L-PCM録画にてやってますが、チューナーとして使うDVD/CDレシーバー部にはこんな機能があるんですねぇ。REC MODEと呼ばれる機能で、これをONにするとDSP系が弄れなくなるため外部音声出力の音切れが起こらなくなるようです。しかも音量は0にしていても外部音声出力にはある程度のレベルで出力されているのでまさにラジオの録音にも最適な機能っぽいです。もちろん電源や入力切替やCH切替を間違って操作しなければ、ですが。まぁ似たようなことをBSQR閉局前の放送でD-VHSに録画したりでやってましたが、やっぱりレコは便利。・ハヤテのごとく!第3話「世界の中心でアイを叫んだり叫ばなかったりな獣とロボと執事」またまたのっけから飛ばしてますなー(whageしく放送コードの嵐、というかタマと戦ったり介護ロボと戦ったり結局最後は第一話OPの巨大ロボとの戦いに話戻ってますし。2話でちょろっと登場したクラウスも今回は登場早々「見せられないよ!」。回を重ねる毎にどんどんパロディの度合いもヒートアップしてきているので、第4話も文句なしに期待して良さそうですね。wktk。
April 30, 2007
コメント(0)
#で、NHKFMを聴いてますが初っぱなからLiaの「鳥の詩」だったので感動しますた(ぉ今日のメイン記事の投稿前なのですが・・・昨日にょろっとかつ、めがっさ予告したとおり850,000アクセスですが850000 2007-04-30 17:15:36 *.ocn.ne.jpそんなわけで今回もどこかのホストに持ってかれますた。
April 30, 2007
コメント(0)

・・・やっちまった('A`)と言うことで急遽決まった次期枕元用PCですが、NECの最近のコンパクトなものにケテーイ。スペックはPenM725/256MB/60GB/DVDMulti/WLAN(a/b/g)/BT/WXGA/XPHomeと言ったところで、なんかメインより速い希ガス@PenM725サイズ的にモバイルのVersaProと被るので、モバイルと枕元用をこれ1台にまとめちゃおうかなぁと思ってます。標準バッテリで4時間持てば遠出の際もそんなに苦労せず済みそうですし。もちろんメモリは足りないので、1GBに増設してHDDも160GBくらいにしますけどね。Bluetooth内蔵機なので、やっぱりマウスはLogicoolのV270になりそうです。SDカードスロットはSDMI対応らしいので、MOOCS PlayerでSD-Audioの同期ができます。xDダイレクトの部分を見ると最近のマシンだなぁと。・・・しかしジャンク、直るかどうか保証無いのに高すぎたなぁ。
April 29, 2007
コメント(0)
このところよく書き忘れるのですが、およそあと700アクセス強で850,000アクセスを達成することとなります。GW中と言うことで狙っている人は取りやすいかと思うので、欲しい方はどうぞ。・・・何度も書きますが粗品はありませんので悪しからず。それとトップにマーキーで掲示板に誘導するような記載を1日から行ってますが、ウチの掲示板の書き込み後の画面も一応変更しています。htmlタグを書くと文章がちょっとしか入らないので大変でしたが、とりあえずそれっぽくなってますので書き込みの際はご確認ください。・・・しかしPNG画像のアルファチャンネル表示、IE6未対応ですからねぇ。IE7かFireFoxあたりで掲示板に書き込むともっと(゚д゚)ウマーかもしれません。
April 29, 2007
コメント(0)

春期大型連休、通称"GW"2日目の日曜の天気は快晴にも程があるほどの快晴。昨日のように途中から暗転といったこともなく、正に行楽日和とはこのことだろうと思うほどの過ごしやすい一日となりました。管理人はそんな快晴ですが自室の片づけ他を行ってたわけですが(汗それにしても最近は出費がかさむなぁと嘆いていても始まらず、とりあえず今日の徒然からGW中も気を抜かずに更新していきたいところです。そんなわけでちょっとしたネタをキーボードを五月蠅く叩きつつPrius Airから書きつづる今日の日記、まっすぐGOー!!・和室用AVラック(?)、アイリスオーヤマのメタルシェルフ到着週の中程に発注していた、和室用のラックですが本日到着。写真の通り質素なパッケージでした。ちなみに上位モデルとなるメタルラックミニは、こんな感じだったんですけどね。組み立て式のためコンパクトな梱包です。早速開梱して組み立て作業。と言っても作業自体は数年前に自室用に購入したメタルラックミニと全く一緒なので、正味10分くらいで完成しました。早速設置して機材等を収納しましたが、なかなか(・∀・)イイ!!です。レコーダーもこっちに入れれば放熱の問題もありませんし。I-O DATAの無線LANメディアコンバータはPS2の後ろに設置。あのLEDは夜中にかなりまぶしいので、あえて見えにくい位置にしました。まぁチェックしようと思えばラック横から覗けばいいだけですし。予定だったゲーム機はほぼ全台収納。ケーブル類の長さも特に問題ありませんでした。何より、一式すべて入りましたし高さもちょうどいいですからね。これで和室のテレビ周りは片づけることができました。比較用に自室AVラックの写真もテレビ他と一緒に載せてみますが、結局和室のラックも似たような方向に進んでいるのは間違いなさそうです。なお、今日の写真がのいぢーな件は撮影にFOMA SH902iSを使ったためで、機会を見てデジカメで写真を撮り直す予定。・421今朝の管理画面を見てふと思ったのは、そーいえばこんなタイトルのKOTOKOの曲あったよなぁと。そんなわけでググって思い出した「421-a will-」。まだBSデジタルラジオが放送されてた頃にBSQRで聴いたっけなぁ、と懐かしく思ってみたり。ラジオと言えば明日ですなぁ。しかし福島中央テレビ放送の「ハヤテのごとく!」と被る件。KOTOKO繋がりでOP曲「ハヤテのごとく!」は■「ハヤテのごとく!」オープニングテーマ~ハヤテのごとく!(初回限定盤)なぜかブックスは初回限定版だけ販売中。残り24個とか。アフィリエイトやおすすめリンクや購入時のポイントあるし、送料無料なので予約しちゃおうかなぁとか思っている管理人です。・BS朝日「桃華月憚」を最新放送分まで見終わる・・・とりあえず、hageしく取っつきにくいのは確かですね(汗次は「セイントオクトーバー」を今日中に半分以上見てみる予定。
April 29, 2007
コメント(0)

♪屋根の上で空を仰ぐ 日差しはどう見ても最悪です、本当にありがとうございましたorzとまぁGW入りは昼過ぎまで晴れて春らしい行楽日和かと思われましたが、それから数時間で一気に天候は暗転、雨は降るわ雷鳴るわでまさにこの日のために用意した天候のようでした。先が思いやられまくります。雷ついでにUPS用意しなきゃなーと思ってはいるのですが、なかなかそこまで予算が回りませんね。もちろんUPSを付けるのはレコーダー(wデスクトップPCより予約録画が大事だったりする管理人なのでした。サージプロテクターのほうは、使っているOAタップの8割に装備されているようなので大丈夫そうですが。まぁ直撃なら役に立たないので(ryそんなところでGW初日は両親が休みだったこともあり、マターリ過ぎてしまいました。ネタ切れ注意報発令中。・ゴール デンウィークよつば曰く、「ゴール デンウィーク」らしいですね。間に余白を入れて読むのか、続けて読むのか気になってたりしますが(w・一応は予定通り整理を始めたわけですがと言っても機材の搬出入に伴ってそこそこ片づいていたので、カオス状態のおこた上を片付ければ概ね糸冬了なんですけどね?後でなんとかしようということで、こんなところを片付けてました。やっぱり机上。いつも作業する上で気になるところですので。その中でも2枚目の写真の部分で、デュアルディスプレイとして使っている液晶ディスプレイとノートPCの間で配線が何本も通っていて美しくないので子機と外付けHDDの裏を通してみました。本数が結構多いので大変でしたが。作業後はケーブルもなくスッキリ。ノートPCを開いている際はほとんどケーブルが見あたらなくなりました。ただ、外付けHDDの裏でケーブルが押しつけられているためか、微妙に外付けHDDの振動音がするようになった気も。気になるときと気にならないときがあるので、まぁこのままでいいか的に楽観中。・東芝の07年モデル大清快、全自動エアコンクリーナーは2シリーズに採用エアコン業界の新機種ラッシュが概ねシーズンオフのために、ウチのBlogで取り上げるのも遅くなった東芝エアコン大清快2007年モデル。写真が最上位モデルのSDRシリーズで、2006年モデル最上位のGDRシリーズで採用されていた全自動エアコンクリーナーがパワーアップし、熱交換機や送風ファンも清掃するようになりました。特に送風ファンの清掃はブラシを利用したもので、シーズンオフになるとホコリとカビが固まってひどいことになるエアコンだけに効果は大いに期待できそうです。他は加湿器サポート機能の追加だけに留まっていますが、デザインは大きく変更されました。と言っても東芝エアコン大清快のフラグシップモデルのデザインは毎回毎回異なるものですけどね。カラーリングは自室でも使用しているUDRシリーズを彷彿とさせます。室外機もGDRシリーズでは22クラスだけがコンパクト室外機を採用していましたが、SDRシリーズでは全クラスで普通のサイズの室外機になりました。そして後から発表されたのが新しいシリーズ帯のSDXシリーズ。2006年モデルではGDRシリーズだけだった全自動お掃除クリーナーつきシリーズですが、今年は2シリーズに装備されてきました。さながら松下のXシリーズとEXシリーズのようですね。全自動お掃除クリーナーは昨年モデルGDRシリーズと同等でSDRシリーズよりは劣り、今まで数シリーズに付いていたプラズマ空清ユニットも省略されています。しかし再熱除湿は付いているので、プライベートルーム用によさそうです。まぁ去年のGDRシリーズが在庫処分価格で出ていれば、敢えてSDXシリーズを選ぶ意味が無さそうですが。デザインはSDRシリーズとほぼ同じですが、上部のパネルがグレーになっており安っぽさは否めません。SDRシリーズより目立たないという感じです。室外機は22/25/28クラスがコンパクト室外機で36クラス以上は普通のサイズとなっています。他は再熱除湿を搭載する、GXシリーズの後継であるSXシリーズや最廉価で電気店チラシの特価商品によく上がってくるGシリーズの後継であるSシリーズと、数年前よりモデルチェンジもなく併売されている床暖房搭載のYNDRシリーズにて2007年モデル大清快のラインアップとなります。今年の夏商戦ではSDRシリーズの価格がどこまで落ちてくるのか、そして未だに捌けていない分のGDRシリーズの在庫処分はいくらぐらいになるのか期待してたりします。・さーて、今週のトップトラックは・・・ほぼWindows Media Playerのプレイリストそのものだった件。プレイリストと言っても、再生カウントが多い順に並んでいく自動プレイリストのため1曲だけかなりの回数聞けばそれがトップに来るんですよね。とりあえず音楽とゲームとテレビは同時進行できないので、こんなもんでしょう。
April 28, 2007
コメント(2)

4月も糸冬 了間近ですでにGWに入ろうという人もいそうな金曜日。天候も快晴で、春らしさを随所にちりばめた感じがする一日でした。暖かさもピークで、外にいると汗ばむ感じもしますし。心地よすぎ。とりあえずはネタも軽く仕入れたので内容に問題は無いと思いますが、GW中は郵貯ATMがシステム停止するそうなので慌ててGWの軍資金を下ろしてきてみたり。提携金融機関やコンビニATMでも下ろせなくなるのは随分と由々しい事態ですからねぇ。ちなみに和室の収納改善は発送が明日なので明後日あたりになる模様。・これでしばらくはコードレスヘッドホンを買う必要が無いわけで数日前に(・∀・)ニヤニヤしながらネタにした、管理人が酷使しまくった挙げ句にイヤーパッドがぼろぼろになって使えなくなったPioneerのコードレスヘッドホン。今更ながらPioneer製品買いすぎだなぁというのはどうでもいいのですが、いつまでもSONYのコード付きヘッドホンをPCと兼用しておくのも面倒なので手配していたものが本日到着。・・・ここ曲がる~?(ぇ・・・じゃなくて、同 型 機キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!まぁ予想通りという人もいたとは思いますが、2年前に購入したSE-IR250Cと寸分違わぬ同型機SE-IR250Cを今回入手しました。もちろん管理人が普通の中古や新品を買うはずもなく、トランスミッター故障らしいジャンクを百均も真っ青の0.099k円で入手。送料は別でしたがそれでも普通の中古や新品では絶対にありえない価格です。写真で見た限りでは使用感もなく、イヤーパッドも綺麗だったのが決め手。現在使用中のIR250Cのトランスミッターは健在ですからね。まぁトランスミッター故障と言うことでヘッドホン本体も動作未確認だったのですが、この価格に負けました。能書きはこれくらいで切り上げて早速動作確認。純正充電池がなかったので、使用中のIR250Cから外して投入。電源が入るのを確認。次にしばらく使っていなかったために電源を落としていたトランスミッターの電源を入れ、接続しているサラウンドシステムの電源をON。赤外線コードレス特有のホワイトノイズが聞こえてきたところで動作可能と確信し、最後に光デジタル音声入力で接続しているAQUOSハイビジョンレコーダーを起動。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!あっけなくヘッドホンより聞こえてくる、レコーダーで選局中のチャンネル。とりあえず数十分ハヤテのごとく!を取り憑かれたように見てみましたが、問題なく動作していました。そんなわけで今回は大当たりでした。・・・とここで終わらないのが(ry付属のトランスミッター部、外観は綺麗なのでとりあえず使用中のトランスミッターと配線諸々入れ替えてみました。ハヤテのごとく!を見ながらだったので、繋ぎ直すとまたヘッドホンからナギの声が聞こえてくるわけで。・・・壊れていたのはトランスミッター部では無いようです。残るはACアダプタ、アダプタだけこちらに繋ぎ直してみると電源入らず。と言うことで犯人は12VのACアダプタでした。このコードレスヘッドホンが1セットしかないと切り分けしにくいところですが、2台目と言うことでサクッと病巣確認完了。・・・と言っても、イヤーパッドがぼろぼろで今回購入したためにACアダプタを直してまで使う気は無いですけどね。とりあえず動作品トランスミッター部とイヤーパッドがぼろぼろなヘッドホン部、死んでいるACアダプタのセットでとりあえず売りに出す予定。丁度今日までオク出品手数料無料ですし。で、出品後にイヤーパッドが取り寄せられると知ってみたり。今回は本体が異様に安かったのでそれで(・∀・)イイ!!んですけどね。・ハヤテのごとく!OPで見る各放送波におけるクオリティの違い今春スタートアニメの中でも注目株の1つである、「ハヤテのごとく!」。我が家のテレビ受信環境(地上A/BSA/BSD/CS)だと1週間に3回も見られるのですが、それぞれの放送波においてのクオリティの違いをチェックしてみました。分かる人には「言われなくても」という部分だとは思いますがネタ補填の意味合いも込めて。まずは話が一番進んでいる地上アナログ、今年は珍しく16時枠にこの手のアニメを持ってきた福島中央テレビです。良くも悪くも地上アナログらしい画で、解像度は低くノイズも入ります。また、大きな点として16:9ソースがサイドカットされています。おかげで右のハヤテが見切れてますし。県中央部で放送されている地上デジタルであれば、両方とも改善されてそうですがこちらの地方では試験放送すら実施されてないのでチェックできず。6月に試験放送がスタートするそうなので、それまでに終わってなければ再チェック予定。次が有料で受信契約を結んでいるスカパー!のアニメ専門チャンネルAT-X。上下に黒帯が入っていますが、スカパー!自体4:3で流しているので上下の黒帯は致し方ないですね。テレビ側でズーム表示はできますが。先ほど見切れていたハヤテがちゃんと映っているとおり、サイドカットはされていません。ノイズもなくいい感じですが、いかんせんスカパー!がSD放送なので解像度の低さは否めません。次は保存用本命、我が家のテレビ受信環境でも一番クオリティが高いと思われるBSデジタルのテレ東系列放送局、BS-Japanです。こちらは保存用にRD-X5のSPモードで録画したもの。ソースが16:9で流れてくるため黒帯はなく、解像度も元がHDなので遙かに解像度の高い映像です。ノイズも皆無で、保存にはかなり適しています。・・・もちろん「コピワン」という厄介なものを除いて、ですが。AQUOSハイビジョンレコーダーDV-AR11で、保存性は悪いものの画質は最高クラスのHDモードでそのまま録画したものは文句なしに最高点。解像度がかなり高く、テロップの輪郭や細かな部分の演出もしっかり確認できます。この画質で保存する場合はDVDメディアは使えず、別途i.LINKでD-VHSデッキやBDレコなどを繋いでそちらのメディアに保存することになりコストがかさむので、あまり積極的に保存しにくいんですけどね。つーかSHARPは早くBD-HP1出せ(ぉ・・・たたき売りされるまでは価格動向を見ますけどね。そんなところで今回用意したサンプル画像は以上の通りですが、BSデジタル@HDモード録画>BSデジタル@SPモード録画>>スカパー!>(越えられない壁)>地上アナログという方程式となりそうです。地デジが映ればBSデジタルに近いクオリティは得られると思いますが、ビットレートや解像度の面から見ればやっぱりBSデジタルが一番。しかしBSを含む衛星放送は天候にhageしく左右されやすいので、地デジをバックアップにしてBSデジタルをメインにできるとなおのこと可。
April 27, 2007
コメント(0)

♪屋根の上で空を仰ぐ 日差しはうららか 見上げる空 体じゅう(ryと、ふと「サクラサク」を口ずさみたくなるほど「どう見ても春です」。・・・というのは午前中だけで、昼も近くなってくると雲行きがぁゃιぃと。そして予想通りパラパラと来たのが正午過ぎ、しかし数十分後には晴れるというGWがhageしく心配になる天候となったのでした。やっぱり例年に比べるとどこかずれた天気のような希ガス。大ネタは昨日使い切ったおかげで書くことが無くなり、とりあえずそこいらから拾い上げて日記記入率を保つ木曜の徒然。・まー予想通りと言えば予想通りのリモコンコードさほど苦労せずに揃った、3台のPioneer DVD5.1chシアターサラウンドシステムですが予想通りリモコンコードは全て同じでした。まぁ同シリーズの機種違いなので当たり前と言えば当たり前ですが。昨日触った分だと、和室のSmart theater303のリモコンにはトレイ開閉ボタンが無かったのですが、自室のSmart theater323のリモコンのトレイ開閉ボタンを押すとトレイが開閉できたのでリモコンを別注するなら後者のもののほうがスマートかつ便利に使えるかと。しかしサラウンドシステムの電源を切らずに寝るのはやめてくれ>弟夜遅くまでPS2でメルブラをやっているのはさておき、ですが。・Prius Airへコードレスマウスを購入する予定だったのですがS510も無事に売却でき、Prius Airで使用することになる次のコードレスマウスの足しにしようかと思っていたのですが・・・。なんか普通にClick! Plusが使いやすくて仕方ないのですが(汗そりゃブラウザのフォアード/バックボタンも付いてますし、あの形状は持ちやすいですからね。チルトホイールもありますし、言うこと無しの一台だったり。面倒なのでPrius Airのマウスはそのままで、枕元の次期ノートPC用に適当な安めのコードレスマウスを買おうかと思ったりしてますよ。・・・もしかすると青歯内蔵機になる可能性があるので、その時はV270でも買おうかと思ってるのですが。スマート♪・所有するHDDの容量を全て足してみると我が家にあるHDD搭載機器というと2種類あって、■PC(外付け含む)■HDD/DVDレコーダーとなります。まだポータブルオーディオプレーヤーが含まれていないのはどうでも(・∀・)イイ!!のですが、HDDの大容量化が進んでいるので各機器のHDD容量を軽く足してみると・・・。■PC:合計1.25TB内訳(合計容量順)Prius Air AR35K(500GB)Prius Deck DS75K(250GB)FMV-BIBLO MG50J(80GB+外付け160GB)FMV-BIBLO NE7/800(60GB)FMV-BIBLO NE12A(40GB)FMV-BIBLO NE9/1130M(40GB)FMV-BIBLO NE9/1000(40GB)FMV-BIBLO MG13D(40GB)VersaPro VY10F/BH-L(40GB)■レコーダー:合計1.74TB内訳(合計容量順)RD-Style RD-X5(600GB)Wooo DV-DH160T(320GB)RD-Style RD-XS46(250GB)RD-Style RD-XV81(250GB)RD-Style RD-XS37(160GB)AQUOS DV-AR11(160GB)全合計:2.99TB惜 し い !( ぉと言うか改めて計算してみると、我が家には約3TB分ものHDDが存在するんですねぇ。感慨深いというか何というかβακα..._〆(゜▽゜*)せめてキリの良いところであと+10GBだったら良かったんですけどねぇ。枕元のFMV-BIBLOを買い換えれば必然的にHDD容量も上がるので、これからもパソコン改造記は目指せ10TB!を目標にやっていきます(謎・神曲奏界ポリフォニカ、BS-iでも5/1より放送スタート■神曲奏界ポリフォニカ 公式HP-------------------------------------------------------------神曲奏界ポリフォニカが5/1よりBS-iにて放送スタート!TBS他にて大好評放送中の「神曲奏界ポリフォニカ」がBS-iにて5/1より毎週火曜日26:30~放送されることが決定しました。今まで放送が見れなかった地域の方にはもちろんのこと、画面サイズも16:9のフルサイズでご覧になれます。-------------------------------------------------------------(公式HPより)やっぱりこちらの環境だと5月スタートの新番組の方が実は多いんじゃないか?と思ったりしている管理人です。BS朝日も4/30(実質5/1)の風のスティグマ開始後は、数週前より放送スタートしている桃華月憚と合わせて1時間はアニメですし。・・・で、今回の新番組の放送局はBS-i。となるとAQUOSハイビジョンレコーダーはHD画質で録画しないといけなくなるわけで、昨日の段階で「HD 残時間 1:04」とタイトルウィンドウに表示されていたDV-AR11は早くKanonとまほろまてぃっくをD-VHSに落とす必要が。・・・ちなみにDV-AR11のHDDはHGSTのHDT722516DLAT80っぽい。・・・(・∀・)ニヤニヤ・ゼロの使い魔 第2シリーズはキッズステーションで7月13日スタート■ゼロの使い魔 公式HP早くも放送日ケテーイなゼロの使い魔 第2シリーズですが、公式HPの第2シリーズのビジュアルを見たとき一瞬ルイズがルイズに見えなかった件。まぁそれはそれで第2シリーズはwktkしながら放送を待ちますよw・・・で、話変わって劇場版CLANNADの前売り券は、限定版じゃなくて普通のやつを予約予定。・ひとひら 第5幕「うわぁぁぁぁん」■TVアニメーション「ひとひら」公式サイト野乃VS理咲の殴り合いキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!夏休み、演劇研究会は学校で練習を続ける演劇部を尻目に海のロッジへ練習合宿へ。海と言うことではしゃぐ麦、・・・ですが待っていたのは練習の嵐。野乃の作ったハードなスケジュールにブーイングのメンバーですが、結局練習は続くわけで。自分が主役というプレッシャーに耐えられず、弱音を漏らした麦は野乃に厳しく言われてロッジを飛び出しました。後を追う甲斐、そして拳で殴り合う野乃・理咲。何ともhageしい回でした。次回は気を取り直して秋の本公演へ向けての練習、やっぱり麦の次回予告最高。
April 26, 2007
コメント(14)

カジュアルシアター構築記~Powered by Pioneer Smart theater~スタート!予告ばかりで到着スケジュールが延びに延びた、最後の砦的な和室用DVD5.1chシアターサラウンドシステム。あいにくの「止まない雨をじっと(ry」的天候ですが、和室でのネタなのでオールおk!(wつい最近まで、シアターサラウンドシステムは自室だけのものかなぁと考えていたのですがあっけなくTVのある部屋全室制覇を成し遂げました。・・・我が家が五月蠅くてすみませんすみませんすみません!(ぇそれはそうと、出し渋りしても苦しくなるだけなのでちゃっちゃとまとめるWedな今日の徒然。・Pioneer DVD5.1chサラウンドシステム Smart theater303到着振込ミスやメール不達などの条件が重なり、到着がのびのび~になっていた破格購入の和室用5.1chサラウンドシステム。本日、Amazonで注文してあった角形光デジタル音声ケーブルと一緒に到着しました。現在自室で使用中の同Smart theater323同様になかなか重く、やはり階段を上げるのに苦労しました。早速設置作業を始めることにして、まず要のDVD/CDレシーバー部。結構前のモデル(と言っても2002年製)となりますが、ハーフミラー仕上げの表示部など古さを感じさせないデザインです。写真ではテレビ台にぶち込んでますが、奥行きが25インチ用テレビ台では入りきらなかったので結局テレビ横に仮設置しました。上のハイビジョンレコーダーWoooも余裕があまりないので、早々にメタルシェルフを入手して機器を収納したいところ。重量はアンプ部を含むためになかなか重いです。ちなみに背面のスピーカー端子が何げに普通のターミナルなんですよね。最近のモデルは簡単に着脱できるコネクタ式となっていますが、これなら後からスピーカーケーブルを好みのものへ変更することも可能。リビングで使用している同Smart theater 232の付属スピーカーはスピーカー側はケーブル直付けだったりしますからね。繋ぐ手間は掛かりますが、汎用品が使えるのはなかなか粋な計らいです。一緒に映っているRCA音声入力ですが、某所で「1系統しかないのかよ!」と思うような記載を見た記憶があるのですが実際はちゃんと自室のと同様に2系統ありました。これならテレビのモニター出力を繋いでも1系統空きます。初めはスピーカーを設置する前に、主な入力元となるハイビジョンレコーダーWoooの光デジタル音声出力と、DVD/CDレシーバー部の光デジタル音声入力を、同時に購入した角形光デジタル音声ケーブルで接続。購入元はやはりAmazon、エレコム製がなかなか格安だったので。後からやるとなかなか面倒ですからね。これもたった5k円でMPEG2-AAC対応システムだったおかげ。気を取り直してスピーカーの設置。サブウーファーは、各部屋同様テレビ横に設置。スリムなデザインなので設置性に優れています。パワードタイプなので他の配線も要りませんし、コンセント空いてませんからね。次にセンタースピーカーですが、これも各部屋同様、テレビの上に設置。リスニングポイントのフロント中央で一番置きやすい場所はここしかありませんからね。防磁仕様なので特に問題なし。残るフロントL/R・サラウンドL/Rについては、フロントどちらのCHも共に目一杯端の家具の上に設置し、結局サラウンドも目一杯端で、部屋の四隅に配置してみました。配線はフロントがギリギリ、サラウンドは結構余裕ありでした。和室と言うこともあり、長押の溝に配線を通すことでなかなかスッキリ。設置作業はコレにて完了。各種設定やレビュー前にリモコン。シルバーの方が自室で使用しているSmart theater323のリモコン、グレーのほうが今回導入したSmart theater303のリモコン。やはりボタンが多いと操作に戸惑いそうです。と言っても前者も下のスライド式のフタを開ければ各種設定ボタン等ありますが。機能的にはどちらもほぼ一緒で、前者はフロントサラウンドが使えるのでそれ用のボタンがあるくらいで操作する上ではさほど支障ないようです@リモコン相互利用。設置作業や各部紹介で長々やってましたが、そろそろ電源ON。デモモードになっていたのでそれを解除し、DVDプレーヤー機能は使わないのでハイビジョンレコーダーWoooを起動して、こちらはLINE2を選択すると・・・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! ,ィ ト、 _,. -ゝ`' ´ ̄` 丶Yj__ /` ミ ト、( _jゝ ハ ,ゝ /ィ´ } 、_ -、ゝ._ {/´L.ノ-─ , /、ゝ_>, ハ¨` _____,、r‐- ._ ヽ { ハ{,f∠ッ'フj ノ,ノ 各部屋に、 r‐=彡_,.- 、_ { | ` ─- ._ 〉'´ /`リ; `ー-‐イィ( 5.1chなど必要ない!! `¨ヽ<三 -‐ニ、l」 ` ─- ≧´__,.-、/´  ̄ ヽ ・・・そう考えていた時期が ``ー- .._ //`‐-r─‐-- .._  ̄` } 僕にもありました(ぉ 〈/ ヽ  ̄ファェ- .._ | \ ', ,.イ / 、 `丁>、 / ヽ ', _,. ‐ ´ V「k、ノ _,.-_j / \ ¨´ _, イト、二ィ´ / ヽ _,. - ´ | y'´ / ゝ-‐ ´ レ′ / / ° / ,.イ。 ,′ / / ,へ、 ! /// ° \_`¨`! 、 / ´ ,' 。  ̄´ 、 /〈 /, _ ヽ 〈 \ヽ{ L -─  ̄__二_ー-ヘ \ ヽゝ-‐ ´ ̄ /ヽ. `ヽ} \/ヘ ヽ | \ ノ ヽ. ヘ. | ′ \ l |久々のトーマ登場はさておき、やはりそこそこ広さのある部屋で5.1chにしてみるのもなかなか(・∀・)イイ!!ですね。レシーバー部の前面表示を見ると、デジタル放送を受信しているのにもかかわらず表示が「Dolby Digital」になっていたので、Woooの設定を見るとデジタル音声出力の設定が「PCM」になっていました。コレを「AAC」に変更すると前面表示の「AAC」登場。テレビ(GA!Z W28-DR2100)内蔵のスピーカーもなかなか健闘していましたが、やはりサラウンドシステムの方が数枚上手です。適当にHDDに入っているタイトルを再生していると、もうソファが欲しくて仕方なくなりました(w低音も自室のスリムなサブウーファー同様、鳴りすぎるくらい鳴って階下に迷惑を掛ける心配があるのでレベル若干落としましたし。それでもやはり臨場感はかなりのものです。部屋の広さ設定はS/M/Lから選べますが、とりあえず部屋の四隅にスピーカーを置いているのでLにしてあります。Mでもいいかもしれません。ついでなのでリビングのSmart theater 232の設置で使用しなかった、FM簡易アンテナを拝借して付けてみました。特に問題なくFMラジオが受信できますね。どうせならTVアンテナコネクタから分配してきた方が、スマートにいけるのですが現状の接続機器が多すぎて末端の信号減衰がhageしく気になるのでこのままかと。考えてみれば家全体でかなりの台数の録画機器とTVがぶら下がってますからね。とまぁ軽めのレビューですが、一度レコーダーで再生を始めるとテレビの前から離れられなくなってしまうのでこれくらいに抑えておきます。やっぱり次はラックを導入しないとどう見ても機器だらけです、本当にありがとう(ry・・・で、これで終わらないのがパソコン改造記の憂鬱クオリティ。もう奏はラックを発注してしまったのですよ!(ぇこれで機器収納も万全、あとはテレビのモニター出力からレシーバー部のTV入力に繋ぐRCAピンジャックケーブルくらいでしょうか。ここまでしても、自分が使うことはさほど無いと思うので微妙なところ。現に今も弟がBS-Japanの銀魂見るのに使っているだけですからね(w・昨晩のNHK BS2にてサクッと予約録画しておいたので後で見ることにしますですよ。ちなみにBShiで同じものが2日に放送されるそうなので、保存するときはこっちを録画しておく予定。
April 25, 2007
コメント(11)

相変わらず朝はそれなりに晴れていて午後になるにつれて曇ってくる、過ごしやすいもののぱっとしない天候が続いています。今週を通してこんな天候が続くと思うと結構憂鬱かも。とりあえずはGWの天候を気にしていますが、まぁそれはそれであまり問題なさそう。そんなこんなで大ネタが一日ずれそうなので、適当に埋め埋め仏滅火曜日。・今月分の新番組の録画予約、やっと完了自宅の環境で視聴できる分の4月の新番組の予約が今日でほぼ完了。と言うか最後の週にまで新番組がずれ込んでますからね~。レコの余裕は特に問題なさげですが、気がかりと言えばアイドルマスターXENOGLOSSIA。先行試写会で第1話を見た、本放送はオンエア終了後に@nifty動画で1週間無料で見られると言ったところまでは問題なかったのですが、先週の第2話のオンエアから1週間無料で配信されていたのを華麗にスルー○| ̄|_気付いて慌てて見に行くも、無情にも配信されているのはすでに第3話でした。第1話を見ちゃうとhageしく続きが気になる性なので、どうにかしないとなぁとふとスカパー!で契約しているチャンネルのAT-Xの公式HPを見に行くと、5月からAT-Xで放送スタートキタ━(゚∀゚)━!そんなわけで来月にはなってしまうものの、補完は出来そうで何よりでした。ちなみにAT-Xの新番組情報を見ていると、4月より5月の方が新作多い希ガス。それはそれで(・∀・)イイ!!のですが、早速たまり始めた新番組は早めに消化しないと後が大変かと。すでに5月分の予約も入り始めてますからね。・RD-X5のHDDを占拠している、各種デジタル放送録画タイトルを一掃する残り160時間もあるとはいえ、万が一のことを考えるとできるだけ早くDVDメディアに移動したいのがBSデジタルで放送された分のタイトル。およそDVDメディア1枚に入りきる長さではありますが、コピーワンスなのでCPRM未対応のDVD-Rにはムーブできませんし、かといって余っている両面DVD-RAMは今後の新番組に使いたいですし。東芝RDユーザーと言うこともあり、選択肢は「片面DVD-RAMの購入」ということに。注:写真は参考です。・・・で早速注文したわけですが。殻なし5枚入りでクソ安かったのですが、RD-X5のDVDマルチドライブがまともな松下製でRD-XS31の頃のようにびくびくしながらメディア選びをする必要がないのは楽です。それでもノーブランドメディアは購入対象から外しますが。これでHDDに長いこと居座っていた(?)■まほろまてぃっく■Venus Versus Virus■ひだまりスケッチをやっと保存できそうです。後はスカパー!分のタイトルをDVD-Rにせっせとダビングすればある程度空くかと。別に空けなくてもしばらく放置できるのがRD-X5の強みではありますが、600GBをかなり使った状態でDVDメディアへ書き出すとなると手間がかかりまくるので早めにやっておくのが吉ですね。・かみちゃまかりん 第3話「姫香ちゃんの秘密だしー」花鈴や和音、姫香がめでたく中学生に進級。初めはなぜか体力作りから話はスタート。生徒会長が木登りメガネっ子だったり新たな敵も登場で徐々にそれらしくなってきました。神化して戦うものの、倒れてしまう和音を家で看病する姫香に秘密を聞き、決意を新たにする花鈴なのでした。・・・で、やっぱり〆はうさぎ跳びで階段上りですか(wアレって足に悪いと思うんですけどねぇ。
April 24, 2007
コメント(0)

春眠暁を覚えず再発中の今日この頃。夜も0時前には寝てしまうので、健康的には万々歳なのでしょうが少々物足りない感も。まぁ深夜放送の番組をオンエアーで見ることはないので、夜更かしするメリットが皆無なんですけどね。天候は時折晴れ間も覗くものの、曇り空で風が強く肌寒い一日になりました。もう少し暖かな日が続いてもいいと思いますが。それでも一昨日あたりの夏のような暑さは困るので、難しいところ。とりあえず明日に大ネタが控えているので、多少準備をしつつ月曜の徒然。・Amazon.co.jp、「注文をまとめる」機能が意外に使える件予告も先週より何度か行っていたとおり、明日明後日には到着すると思われる和室用のDVD5.1chシアターサラウンドシステム、Pioneer HTZ-303DV。 DVDプレーヤー部内蔵のシステムですが、お目当てはMPEG2-AACデコーダー内蔵のサラウンドシステム部だけなので必然的にMPEG2-AACを入力するとなると角形光デジタル音声ケーブルが必要に。もちろん出力機器がないことにはMPEG2-AAC入力も出来ませんが、それはすでに設置済みの日立ハイビジョンレコーダーWoooを使えば事足ります。・・・と言うよりそろそろ写真張り替えないと。I-O DATAの無線LANメディアコンバーター、WN-AG/Cが載ってませんので。実際はここ。DV-DH160TとSONY PS2 SCPH-50000NBが繋がっています。PS2を接続しているのは実質MH2dosのオンライン用ですが、Coregaの同コンバーターに比べるとかなり安定してますね。話を戻して必要なのは角形光デジタル音声ケーブルで、自室に同HTZ-323DVを導入した際と同様に格安のエレコム製のものをAmazon.co.jpで購入しました。1,000円以下で送料がかかるのですが、ココで使うのは「注文をまとめる」機能。先日Amazon.co.jpで予約していたKey/VisualArt'sの新作ゲーム「リトルバスターズ!初回限定版」と注文をまとめることで、送料が無料に。もちろん分割発送が行え、Amazonギフト券も追加できたので実質300円ほどの出費で注文完了。ペイジーで支払って手数料は0円でした。わざわざ今まで予約していた商品の注文をキャンセルせずに、サクッとまとめられるのでなかなか便利です。そんなところで役者も手配完了、後は本番あるのみですね。現在は各スピーカーの配置を考えているところですが、スリムなサブウーファーのおかげでフロントはどうにかなりそうです。・いちねん割引の割引率がうpするそうです@来月請求分自分で払うとなるとなかなか由々しいのが携帯の料金。・・・ですが、高校に入ったときからいくら新規の方が安くても毎回機種変更を選んできた賜物か、来月請求分から割引率が18%から20%に。ファミリー割引ももちろん組んでいるのでなかなかの割引率です。ちなみに契約期間は今月請求分で5年目、来月からは6年目と言うことに。何だかんだで長々とDoCoMo東北にお世話になってますねぇ。そして携帯、今月は電話も受けるだけでフリーダイヤルくらいしか掛けなかったですしフルブラウザも使わずメールを毎日使っていただけだったので驚異的、2ヶ月繰り越しの1,000円分の無料通話分で収まりそうな感じです。と言っても今月は残り7日、あと数百円でやりくり出来るか分かりませんが。高校生時代はヘビーに使ってましたが、すっかり丸くなりましたね(ぇ・ハヤテのごとく! 第2話「三千院ナギの屋敷と、新たなる旅立ち」#今度はちゃんと録れてた@Prius Deck DS75Kで何度も途中で終わりそうになった第2話、かっ飛ばしてましたねぇ。ガ○ダムとかパロディすぎ。流石ですね、マスク・ザ・マネー(ぉとりあえずナギに借金を肩代わりしてもらって馬車馬のように働きだしたハヤテですが、次回はまた面倒な戦いになりそうでこうご期待。
April 23, 2007
コメント(0)

ここ数週は毎週末に2回更新を行うことが多くなってきたため、引くに引けなくなってしまった管理人です○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_そんな"不純な"理由で本日2回目の更新。('A`)マンドクセなので今回限りにする予定。・机上整理その後先日いくつかの機器の配置変更を行った、このBlogの発信基地とも言えるノートPC他が乗っている学習机がこれ。写真ではFAXの子機が横向きに収納されており、当初はこの置き方でないと収まらないと思ってました。・・・が、実際見やすいように前面がちゃんと前を向くように収納してみると意外とさっくり収まってしまいました。むしろ横向きに設置する必要が全く感じられない収まり具合です。これならちょうどノートPCの液晶の横から見える位置なので、着信があっても番号を確認しやすく取りやすいです。正に子機のために空いていたスペースのような感じで。・・・と言っても前回説明したとおり、かかってくるのは運送業者の配達前の確認やオクの連絡くらいで、この位置で役立つシチュエーションはそうそう無さそうですけどね。机上ついでで、使い始めてそろそろ2週間になる日立の17インチ液晶ディスプレイDT3174ですがノートPC内蔵液晶に比べるとかなり発色が良いです。一番実感したのはゲーム、と言ってもまだ1周たりとも通していない通称「はにはに」こと「月は東に日は西に」をちょっと進めているのですがノートPC内蔵液晶は鮮やかさに欠ける、ちょっと暗めの発色なのに対しDT3174はかなり鮮やか。と言うよりOSDでカラー設定を弄れるのが大きな要因なんでしょうけどね。本当にTNパネルなのだろうかと思いますが、やっぱりTNパネルです。まぁノートPC内蔵液晶と液晶ディスプレイではバックライトの灯数が違いますし、パネルサイズや解像度・パネルメーカーも違うので単純に比べるのは酷ですが、ゲームをノートPC内蔵液晶でしたいとは思わなくなりましたね。ノートPC内蔵液晶しか選択肢がない場合はVGAのガンマ調整で何とかしますが、あれはあれで結構面倒ですし。とりあえずスタンドが大きめで邪魔な感じがするのと、VESAマウントインターフェースも何げに付いているのでそのうちアームでも付けようかと思うところです。何はともあれ本体セット品で液晶ディスプレイはあってもなくても同じような価格だったので、色々活用していきたいところ。
April 22, 2007
コメント(0)

昨日からの少々蒸し暑い天候も、今日の午後にはある程度収まり16時過ぎには雨が降り始めました。梅雨っぽい天気に見舞われています。とりあえず無風な一日ですが、自室の室温もあまり上がらず(゚д゚)ウマー今週は概ね晴れる日が続く模様で、こんな涼しさも長くは続かないんだなぁと思うと早くもバテ・・・てはいけないですよ?(ぉそんなところで地アナとスカパー!AT-Xのハヤテのごとく!の画質を見比べつつ、まぁ地アナはサイドカットで左右が切れているのでBS-Japanの放送を心待ちにしながら日曜日の徒然。レコの予約は完了してます。そしてKOTOKOの「ハヤテのごとく!」、このままだと購入しそうな件。それより早く角形光デジタル音声ケーブル買わないと@火曜の大ネタ・問1:今日の行動を簡潔にまとめなさい。(5点)■AM6:xx~ ローカル放送の6時台の銀魂を音声だけで楽しむ(ぉ■AM7:00 起床、このBlogにアクセスできないのでサブログを更新する。■AM8:00 自室で作業してたら過ぎてる。電王と5見忘れ。録画してるので(ry■AM9:00 遅くなりつつ朝食。リビングのテレビでニュースをぼけーっと見る■AM10:00 すでに暑くなっている自室で作業再開。エアコン付近は26℃。 AT-Xで「ハヤテのごとく!」#1録画。■AM11:00 AT-Xで「おとぎ銃士 赤ずきん」#31録画。録画タイトルの整理。 「ふしぎ星の☆ふたご姫」#46~#50をDVD-Rへ書き込む 「かみちゃまかりん」#1/#2をDVD-RAMへ移動する 誤ってRD-X5のHDDライブラリ情報を全消去して凹む (RDExplorerで探せなくなるだけでタイトルは無事ですが)■PM12:00友人に誘われ参院選補欠選挙に行く。投票所が知事選に比べるとガラガラ。ついでなのでびっくりドンキーで昼食になり。カインズホームで買い物。午前中のモヤモヤに比べていくらか涼しくなってくる■PM2:00 帰宅・日記執筆スタート RD-XS46に溜まっている「無敵看板娘」他をRD-X5にネットdeダビング 一挙放送や劇場版が混じっているため大幅に時間がかかる■PM3:00 RD-XV81に溜まっている「ケロロ軍曹」をVHSテープにダビング■PM5:00 RD-XV81の中身を適当にチェック、TS録画タイトルの片付け他■PM6:00 今日の日記の最終調整、投稿・・・パソコン改造記の管理人の日曜日、何ともコメントし難いな(ぇ・そろそろコードレスヘッドホン、買い換えだなぁそろそろ購入から2年になる、Pioneerのコードレスヘッドホンですがコードの無い環境があまりに便利で毎日のように使っていたらイ ヤ ー パ ッ ド が 破 れ ま す た ('A`)マンドクセどちらかというとイヤーパッドの経年劣化、普通のスポンジ質のためにもうぼろぼろ。そんなわけで渋々最近はSONYのコード付き密閉型ヘッドホンを使用してPioneerのSmart theater DVD/CDレシーバー部を経由して録画タイトルや放送中の番組の視聴を行っているわけですが。買い換えようにも例の計画があるのでおいそれとデジタル無線方式のコードレスヘッドホンなんて買えません。・・・と言うわけで某所で(・∀・)ニヤニヤなものを入手することに。例の計画後はデジタル無線方式のヘッドホンでも何でも来い!なので、とりあえずつなぎに使えれば万々歳です。・そーいえば最近調理家電買い換え杉。全て2000年以降の型になってしまったわけで。
April 22, 2007
コメント(0)

そんなこんなで週末なので2回目の更新。ネタMOTTAINAI!(ぇ・2人の弟がVista Home Premium搭載ノートを買おうとしている件やっぱりMobile PentiumIII-m 1.13GHzなBIBLO 1台では力不足な感じが否めなくなってきたのか、NE9/1130MとNE9/1000(改)を使用している2人の弟がノートPC買い換えを画策しているようです。すでに機種は決めているようで、NE9/1130Mを使用している次男は17インチワイド液晶を搭載した富士通のFMV-BIBLO NXを、NE9/1000(改)を使用している三男は15.4インチワイド液晶を搭載したNECのLaVie Lアドバンストタイプを検討しているようです。と言うか自分より先にVistaマシン買う気なんですかねぇ?(ぉまぁ自分もPC大量に買い換えたりレコ入れ替えたり、いろいろと散財していたので買おうと思えば買えていたのかもしれませんけどね。このBlogの方向性と、参加しているJunker's Ringの趣旨から考えるとやっぱりジャンクを仕入れてVistaでも入れる方がネタになってよさげな気がします。と言うわけで枕元のノートPCをVista機にする可能性が。上の2台に共通するのはワイド液晶の搭載ですが、同じくワイド液晶搭載で最近Vista Home Premium搭載低価格ノートとしてブイブイ言わせているSOTECのWinBook DN3000。パッと見のデザインがどうしても数年前に発売されたSONYのVAIO typeFと被る件。カラーリングなんてほとんど一緒です。厚みが「WIDE&SLIM」を名乗る後者の方が薄いのは当たり前ですが、遠目でDN3000にVAIOロゴを付ければVAIO typeFに見えなくもないかも。DN3000は低価格と言うこともあり、チップセットがVIA製で一抹の不安を覚えたりしますが、まぁ実際はどうなんでしょうね。ちなみにDN3000ではなく、VAIO typeFは一時期欲しかった時期があったので、もしかすると・・・な事も考えられます。まぁ買い換え前の品定めが一番楽しかったりするので、各社の製品紹介ページを渡り歩いてよさそうな1台を見つけることにしますよ。
April 21, 2007
コメント(2)

夏はどこまでも続いてゆく 青く広がる空の下で(ry頭の中で鳥の詩がエンドレスループ中の管理人です。原因はどう見ても4月だってのに自室の温度が28℃になっているからであって、どう見ても真夏状態の自室です、本当にありがとうございました。・・・そろそろ大清快も配管接続してR410A冷媒による冷房運転を行いたいところではありますが、見切り発車で本体一式買ったもののブレーカー近辺がアレなのでおいそれと繋いで動かせず。と言うか真空ポンプやトルクレンチ、ゲージマニホールド他工事セット一式と部材があれば自分でやってしまいたいのも山々なんですけどね。R22冷媒機ならある程度ごまかしも効いたのですが、R410Aだと混合冷媒かつ圧力も高いので下手に適当にやると全然持たない危険性がありますのでここはおとなしく工事を手配した方が(・∀・)イイ!!毎年夏になるとエアコンの話題、春は空気清浄機の話題で冬は暖房器具の話題と前書きが一定化しつつある気がしますが、まぁそれはそれでクソ暑い中書きつづる土曜日の徒然。今月ももう4週目突入ですねぇ。・FMV-BIBLO MG50J、しばらく使ってたのでHDD断片化ここのところ、Blogのコメント返信を執筆中の日本語変換でしばらくHDD読みに行ってしまい作業がストップしてしまうHDD断片化の症状が出ていました。他の作業でもいろいろもたつく部分があったので、とりあえずデフラグをかけることにしました。まぁWindows標準のデフラグで桶ですが、使用中のアプリを常駐を含め全て終わらせるのが('A`)マンドクセなのでいつも通り「すっきり!!デフラグ」を使用。Windows標準のチェックディスクやデフラグを最適な環境で実行するためのフリーソフトです。ウィンドウ構成がノベルゲー風なのは置いておきますが、チェックディスクを付けると時間がかかりすぎるのでサクッとデフラグのみ全ドライブ指定で、テンポラリフォルダの中身削除を追加して実行。実行後は再起動するようにして他のPCを使ってましたが、数十分後戻ってくるとようこそ画面になっていたのでなかなか速かったみたいです。もちろんデフラグ後はレスポンスも回復。やっぱり定期的なデフラグは必要ですね。面倒ですが(w・FMV-BIBLO MG13D、しばらく放置してたのでアップデートの嵐GWには復活させる(予定の)FMV-BIBLO MG13Dですが、久々にVersaPro VY10Fから512MBメモリを引っこ抜いてこちらに増設し、火を入れてみました。元は128MBしかメモリを積んでいないので、XPを動かすのも一苦労です。で、起動させると案の定アップデートの嵐。XPのアップデートも然り、アンチウィルスソフトのアップデートも然り。iTunesもバージョンが古かったりしたので適宜環境を整えているところです。もちろん内蔵液晶では映らないので、外部液晶ディスプレイにて作業しているんですけどね。Prius Deck 770Aが無くなったのでタンスの上もそこそこ広く作業しやすいです。・Prius Air AR35KプリインストールのMediaStage SEを試すもう紹介も不要なほど記事にしている自室サブデスクトップPC、Prius Air AR35K。メーカー機と言うことでプリインストールソフトも豊富で、ちまちまと試していますがその中でもちょっと便利なコンテンツ管理ソフト「MediaStage SE」を試してみました。このソフトの目玉は、SD-Video形式に動画を変換してSDカードに保存できること。このPCのTV録画機能で録画したタイトルをサクッと変換してSDカードに保存し、携帯電話機やカーナビゲーションなどSD-Video再生対応機器で録画した番組を楽しめるという感じに使えます。早速ソフトを起動。MediaStageのメイン画面。HDDに保存された画像や動画などのコンテンツが一括表示されます。今回は動画の変換なので、一応「動画」を選んで絞り込みます。先日Prius AirViewで適当に録画したタイトルが表示されるので、それを左に表示されるSDカードのアイコンにドラッグ。もちろんSDカードがSDカードスロットに挿入されていないと表示されませんので要注意。ドラッグするとコンバート設定が表示されます。ここで画質や再生機種の設定を行います。ちょっと古いのでSH902iSはありませんが、SH902iの設定でいけます。今回はSD-Video形式のみ再生できるP506iCで試すので、「P505iS/P506iC」を選択。画質はもちろん高画質。選択された機器に応じた解像度やフレームレート・ビットレートが表示されるので細かな設定が不要で楽々。あとはOKを押せば変換とSDカードへの書き込みがスタート。ちゃんとSDカードの「SD_VIDEO」フォルダに行くようになっているので、作業が終わったらSDカードをP506iCに差してSDカードの動画フォルダを開けば再生できます。やっぱりP506iCの動画再生機能は弱いですねぇ。ビューワースタイルで全画面再生できませんし、フレームレートが低いのでカクカクしまくり。SH902iSでほぼ完璧な動画再生を体験しているために余計に貧弱に感じます。ちなみに携帯動画変換君でSD-Video形式にて作成した動画は早送りや巻き戻しができませんが、MediaStageで作成した動画はどちらも操作できました。これなら操作しやすいです。とりあえず携帯動画変換君より簡単に携帯用の動画に変換できるMediaStageですが、結局のところ変換形式がSD-Videoだけなので3GPPとXviDコーデックで高画質を狙う、というような細かな設定ができないのが難点ですね。こだわらなければMediaStageで事足りると言うことでおkでしょう。蛇足ですが、MediaStageにはネットワーク配信機能が付いておりDiXiMのようにサーバーとクライアントでメディアの共有が行えます。PanasonicのDVDレコーダーDIGA DMR-E500Hと連携できるものもあるようですが、ウチのMediaStageはRD-XV81のDLNAサーバー機能にアクセス出来ませんでした。DLNAと似て非なるものなのかも。そして何げに10feet GUIも搭載されているんですねぇ。Priusのリモコンで操作できるので、なかなか(・∀・)イイ!!・・・のは見た目だけで、テレビを見るを選ぶとPriusAir Viewが起動しますし他もそんなにめずらしい機能ではなかったり。むしろPrius AirViewの方が使いやすいような(w
April 21, 2007
コメント(0)

今日も気が向いたので冒頭からPrius Airにて日記を執筆中。しかしATOKの辞書にエモジオ入れているためかやたらとAAばっかり出ますねー(wVALUESTAR Cのユーザー登録辞書をまんまバックアップして放り込んだので、以前テストで入れたまんまの辞書になってます。で、メインで使用しているFMV-BIBLO MG50JにはほかのAA辞書を入れているので、いつもは特に問題にはならないんですけどねぇ。日記中でAAを少なからず使用するためにこのようなことになっていますが、普通の文には不必要な罠。最近はどうも夜遅くまで起きていられないことも多く、無理矢理起きつつオクの取引メール送ったら自分の住所が間違ってて、それでもゆうパックが到着したのにちょっと驚いてみたり。そんな事情でコメント返信遅れまくりです。コメントしてくれるみなさん、すいませんorz天候は昨日の午後同様に快晴で、気温もそこそこあり過ごしやすい一日でした。とまぁ前書きもきれいにジャンルが三分したところで金曜の徒然。・枕元使用ノートPCの後釜、そろそろ考えないと。最近不審な挙動の続く、枕元で使用しているFMV-BIBLO NE12A。まぁ使い方が荒いと言えばそうなのかもしれませんが、今日も朝イチのWeb巡回をしようと休止から復帰させると・・・画面がいつまで経っても上がって来ませんが('A`)i-Panelのバックライトは点灯してHDDはカリカリ言ってますし、そのうちFDDのシーク音までするので何か動いているみたいですが、ホットキーで表示デバイス変更を行っても画面は一向に暗いまま。画面を光にかざしてもうっすらとも映っていませんし、時間もゆっくりしていられないのでサイドのメインスイッチで再起動。この点はSUS/RESスイッチだけの機種に比べると楽ですね。再起動をかけると何事もなかったかのように起動、何だったんだろうと。そんなわけでメモリ512MBでHDD40GBがきついと感じていたこともあり、以前より何度か示唆していたとおり買い換えを検討中です。ある程度長く使うことを予想して、必要なスペック等は■CPUはCeleronMかPentiumM(Pentium4/Celeron/AthlonXPは熱いので)■メモリはDDR/DDR2で1GB■HDDは60GB~80GB■チップセット内蔵VGA(外部VGAだと熱で壊れる可能性があるので)■14.1~15インチXGA液晶■無線LAN内蔵or内蔵可能■光学ドライブは問わず(今使っているUJ-831Sを移し替えるので)■OSはWindowsXPプリインストールモデルと言ったところでしょう。数年前のA4オールインワンのエントリー~ミドルが該当します。その中でもそこそこ選ぶ確率が高いのは、富士通のFMV-BIBLO NBシリーズとNECのLaVie Lシリーズ。このあたりがそこそこの価格である程度出ています。現在使用中のマシンが高輝度スーパーファイン液晶を搭載しているので、この世代のマシンのグレア液晶にはさほど抵抗がありません。文章作成メインではありませんし。あとは状態がよく、希望通りのマシンが出ていれば捕獲するだけではありますが予算配分的な面があるのでいつになるかは○| ̄|_ちなみに東芝他も検討してますので、まだまだ次期枕元用マシンが何になるかは分からないです。これでもPrius Air買ったばかりですしね。・機材の入れ替えに伴い雑然としていた自室をある程度片付ける毎度毎度の事ながら、AV機器やPCなど各機材の入れ替え時は決まって部屋が汚くなります。今回のVALUESTAR CからPrius Airへの入れ替えも同様に部屋にいろいろ転がっていて足の踏み場が以下略状態となっており、「るまっ!?」となりかねないので先手必勝とばかりに片づけを実施しました。配置を多少変更。まずこのBlog記事を発信している学習机ですが、昨年9月時点ではオールインワンノートPC 1台と細々した機器の構成でしたが、今年3月にはモバイルノートPCと液晶ディスプレイを追加した机上に余裕の無い構成でした。・・・言わずもがなモバイルノートPCの必要性が今回無いと判断したので、モバイル時だけ使えばいいと言うことで片付けて適宜整理したところこうなりました。学習リモコン1つで数台の機器は操作できるので桶。めくり忘れることの多かった以前の位置より机上へ移動した「よつばとひめくり2007」も、これならめくり忘れにくいでしょう。一番はやはりノートPC両サイドの空間が広くなったことで、CD/DVDの出し入れやちょっとしたものを置く際なども困らなくなりましたね。電話の子機はどうせ反対側にFAX親機がありますし、かかってくる電話も運送会社かオク関係でさほど使用頻度は高くないので、少し取りにくいノートPCの後ろへ設置。しばらくこの構成で使ってみます。次に今回の入れ替えがあったパソコンデスク。昨年12月時点では、それなりにモノが収納されていましたが、もちろんPCは入れ替えましたし隣室から余ることになった5.1chサラウンドシステムのコントロールセンター部も試験的にこちらに収納することになったので、適宜整理の結果こうなりました。以前はシルバーとブラックを基調に、機材のカラーリングをまとめていましたが今回パールホワイトの本体に買い換えたことにより、シルバーとホワイトを基調にした周辺機器でまとめ直しています。スピーカーが旧来のつや消しホワイトなのが頂けませんが、それは今後の入れ替えで何とでもなりますからねぇ。テレビ回りはとくに弄っていませんので、昨年12月の機材や配置の状態からほとんどの機材が入れ替わった今年3月の配置のままにしています。ラックの棚を上げ下げするのも大変ですし、スパゲッティを大幅に超えた背面のケーブルの山を見ると、再び同じように接続できるか心配になってきますからねぇ。ちなみに、撮影までにまだ仕舞い切れていない物品の数々はおこた上を占拠していますので、しばらくこたつでみかんは無理です(ぇ・・・そんな時期でもないですけどね。こう暖かいと、そろそろおこたは上掛け外してテーブルにしようかなぁと言うところ。・4日前のAmazon.co.jpおすすめメールゲーム発売前にマキシシングル発売なんですねぇ・・・。それでなくても初回限定版で高い!と思っているだけに、これは待ち。
April 20, 2007
コメント(15)

♪ああ~聖桜~歓び~の声~よ~そんなところで、冒頭からかなりまっすぐGOー!!している管理人です(ぉ天候は昼過ぎから回復し、午後は晴れてました。うーん春らしい。木蓮の花は花びらもほとんど散ってこんな状態、しかし玄関付近はそこそこ花が一杯に咲き誇っていたり。今年はまだ何も植えてないんですけどね?毎年4月下旬にならないと庭いじりしないというのが(ryとりあえず気が向いたのと、FinePixに機械ばかり撮影させるのも可哀想なので適当に近場で撮影してみましたがそこそこ綺麗に撮れました。これはこれとして、今週も終盤の木曜日の徒然。・リビングのシアターサラウンドシステムで遊ぶ#設置スペースが無くて押し込まれているDVD/CDレシーバー部詳細な紹介がまだだったので、ネタ待ちと言うこともありそろそろ載せようかと。父親が貰ってきたPioneerのDVD5.1chシアターサラウンドシステム、PioneerSmart theater 232 HTZ-232DVです。何度か紹介したとおり最エントリークラスと言うことで外部入力のDolby ProLogicII再生や、光デジタル入力が省かれたDVD-Videoの5.1ch再生に特化したモデルです。上の写真がレシーバー部で、ほぼ単体のプレーヤーと同じくらいの薄さ。ファンも搭載されていないので、音量を上げたときの耳障りなファンノイズが聞こえません。これくらいなら手軽に設置できそうです。それでも我が家のリビングのテレビ台は、3段共に埋まっているので内部に設置できなかったわけですが。サブウーファーは自室と同じくテレビ横設置。自室や和室到着予定のサブウーファーに比べると大きいために、設置できるスペースがここくらいしか無い罠。それでもやっぱりきついんですよねぇ。ウーファーを鳴らすと壁面が背面とかなり近接しているためか、振動が伝わるのは(゚ε゚)キニシナイ!!各スピーカーについては、フロント・センターがテレビの上部でリアが部屋の最後部であるソファー横のラックに設置しました。親からは壁掛け設置してもいいと言われていますが、壁掛け設置するのはMPEG2-AAC対応のセットにしてからにしたいのでここはサクッと据え置きました。テレビへの接続は映像入力端子が前面以外埋まっているため、必要に応じて前面に繋ぐようにしました。親はCD聴くために貰ってきたようですし、CD再生ならGUIは使わないので。1系統しかない外部入力は、テレビからのモニター出力を接続。これでテレビの音声やDVDレコの音声を手軽に入力できます。入力したところで疑似5.1ch出力は行えませんが、ウーファーが鳴る分2.1chでもそれなりに迫力があるので十分です。DVD再生などは以前試しているので、今回はテスト使用でFOMA SH902iSのモバイルオーディオを使用。この大きさでかなりの曲が入っているので、外部入力テストにはかなり重宝しています。変換アダプタを介して平型イヤホン端子に接続し、もう片方はピンプラグ-RCAケーブルにてテレビの前面入力に接続。直接レシーバー部の入力に繋いだ方がいいのでしょうが、上の荷物を退かせてテストするのも面倒だったので(w映像ケーブルが繋がっているのはGUI操作用。スピーカーの距離設定はGUIからでないと行えないので。早速モバイルオーディオから再生させますが、・・・(・∀・)イイ!!外部入力なので2.1ch出力となりますが、なかなかの音質です。携帯内蔵スピーカーでは出し切れない部分まで再生できます。と言うより、携帯内蔵のスピーカーとシアターサラウンドシステムのスピーカーを比べる方が間違ってますけどね。ポータブルオーディオを繋いで手軽にコンポ代わりにも使えるなぁと思いましたよ。リビングに設置したので活用範囲が広いですし。自室ではどうしても部屋が揺れるような状況になりますが、リビングで鳴らすとそれなりに広さがあるので余裕でした。GUIについては同社製シアターサラウンドシステムやDVDプレーヤーとだいたい共通。設定できる項目は少ないですが、簡単に設定変更できます。スピーカーの距離設定はあまり細かく弄れないようで、やはりCHレベル調節である程度やりくりしたほうがよさそうでした。鳴りすぎる感のあるウーファーも気持ちレベル落としてますし。とまぁ写真を交えて詳細を書き連ねてみましたが、シアターサラウンドシステムを導入すると今度は大画面テレビが欲しくなってしまうんですよねぇ。2011年までまだ4年ほどはありますが、リビングの大画面薄型テレビ化はこれからも推進していきますので何卒。リビングにPJ設置はヤキニクとか平気でやっちゃうので無理ですが、自室ならなんとでも(ry・ダイニングのPrius Deck DS75KのSDMI(著作権保護)対応を試す自室で使用しているPrius Air AR35KのSDカードスロットについては、見るからにSDMI対応、と言った感じで対応アプリのMOOCS PlayerでSD-Audio形式にて記録したminiSDカードを読み込ませてみるとちゃんとminiSDカードを認識して各種作業を行えますが、Prius DeckDS75Kはカタログスペック上は「SDカードスロット(著作権保護対応)」となっているのを確認しただけで実際に使えるかどうかは試していませんでした。そんなところでいざというときのためにチェックを敢行。こちらも同様にMOOCS Playerをインストールして、SDカードスロットにminiSDカードをアダプタ経由で挿入。MOOCS Playerを立ち上げて認識を確認。・・・ってSDカード認識してねぇ('A`)SDカードのアイコンはどこにもなく、ライブラリとリメイクSD proのアイコンがあるのみ。設定を呼び出してもSDカードが認識されているドライブレターが表示されず、グレーアウトになっています。やっぱりSDカードホストコントローラの下に来ないと認識しないのかなぁ、でもカタログ上は・・・と思いつつMSのSDA準拠ドライバを無理矢理入れると、今度はコントローラは認識するもののカードが全く認識しなくなってしまいます。次にPriusDeck 770F/770G用のSD/MSカードスロット用ドライバを試してみると・・・認識キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ビンゴ。とりあえず入れていた出所不明のSD/MSカードスロット用ドライバよりもバージョンは古いですが、MOOCS PlayerでちゃんとSDカードを認識しました。もちろん再生も行えました。ごたごたはあったものの、カタログに偽り無しという感じにSDカードスロットのSDMI対応を確認することができました。と言っても、ダイニングでSDMI対応アプリを使うことはほとんど無いとは思いますが(w・がくえんゆーとぴあ まなびストレート! #7~#12/ひとひら #3~#4他の方や新番組を中心に見ていたためにHDDに取り残されていた「がくえんゆーとぴあ まなびストレート!」の#7~#12と、昨日気付いた「ひとひら」#3/#4を一気に鑑賞。ホームシアター使いました(w・・・で、OPとEDで部屋がガタガタ振動するのはデフォなんですよね(ぇまずは前者の感想。少々問題になっていた(?)OPが改善されてました。小鳥グループの開発した消えるスプレーペンキ、よく考えついたなぁと思いましたし。最終回のEDにまで繋がってましたねぇ。愛洸との合併話や突然中止となった学園祭を復活させる署名運動、学美の兄が愛洸の理事長と付き合ってたという話や光香がアメリカ留学などいろいろとボリュームありましたね。1クールに学園祭から卒業までを詰め込んだためでしょうけど、やっぱり最終回を見終わると一抹の寂しさを覚えます。学校もので卒業式が最終回になるものは大体同じ傾向。・・・と言うわけで原作はまだまだ買い続ける必要がありそうです(wそして後者。いきなり初舞台でゲネプロに挑む麦。でも何とかセリフも言えて大きな一歩という感じでした。一段落ついたら今度は練習やテスト、しかしいろいろな面で野乃って最高ですね!(ぇ
April 19, 2007
コメント(17)
今回は当日の日記で予告しなかったり、消極的にしてみたところ前回と変わらず楽天ユーザーじゃなかったキリ番(ぉまぁ実験しても次との間隔が短いのでどーでもよかったり。840000 2007-04-18 19:32:52 *.ocn.ne.jpてなわけで次は+1万アクセスとなりますので、粗品は出ませんが(ry
April 18, 2007
コメント(0)
![]()
ネタとしてはちょっと入った水曜日ですが、どうもさっきから頭痛なのでイマイチ乗らないわけで。書くことはあるのですが気がそぞろ、と言うことで前書きでひねりが足りないなぁと思ったのですが今日の徒然。天候は平行線でいい加減に春を返せぇぇぇ!とか言いたくなりますが、それで意味があるk(ry近所の桜も散りつつすでに葉桜も増えてきており、初夏の訪れも近いのかなぁと思いつつ出費に○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_となってみるテスツ。・Prius Air AR35KでCrystalMark2004R2を実施しますた同様の企画をダイニングのPrius Deck DS75KとメインノートのFMV-BIBLO MG50Jで実施したことがありますが、今回もそれらの結果を並べつつやってみました。使用ベンチマークソフトはCrystalMark2004R2のダウンロード最新版。ディスプレイ解像度は1280x768のWXGA 32bitカラーでClearTypeと、その他の項目も実使用時と変わらない設定です。早速結果ですが、そこそこ高速。やはりシングルチャンネル駆動のメモリと、CeleronDプロセッサ・Intel 865GV内蔵グラフィックが見劣りします。・・・って速いのはHDDだけか(wそれでも前使用のVALUESTAR Cに比べると各スコアが底上げされており、NetBurstアークテクチャ採用マシンの割にもっさり感をあまり感じないのはそのためでしょうね。考えてみればPentium4 2.2GHzにSDR SDRAMを使ってたのが前VALUESTAR C、帯域が足りなさすぎるのは目に見えていることです。比較用のPrius Deck DS75K。圧倒的に速いですが、HDDスコアだけ見ると遅いです。と言うことはDS75KとAR35KはそれぞれIntel 865PE/Intel 865GVチップセットで、IDE回りはどちらも同じICH5なのでDS75KにST3500841Aを取り付ければ更なる高速化が期待できると言うことですね!(wそしてメインノートのFMV-BIBLO MG50J。前の2つのスコアと比べると大幅に見劣りしますが、それはアーキテクチャの違いや低速なノート用HDDが原因。結局のところ買い換え前のLaVie Cのスコアが雀の涙ほどだったので、それに比べれば随分快適になっているんですけどね。結論はやはりHDBENCHと同様のスコア順位となったので、どう見てもPrius Airをサブにしておくには勿体ないと言うことでしょうね。・Pioneerの小型DVDプレーヤー、DV-U7を修理するかな、かな?何度か予告してネタ切れを紛らわしていたPioneerの小型DVDプレーヤー「DVDミニ楽」DV-U7ですが、本日到着。やっぱりかなり早かったです。とりあえずはジャンク理由だった「ディスクを入れると傷が付く」を検証。使うのは焼きミスでたまっていたDVD-R。その中でも盤面にキズが少ないものを選びました。早速トレイオープンでディスクを入れてトレイクローズ。・・・何やら「キー」と引っ掻くような音が聞こえますが?(ぉローディングが終わった頃にトレイオープン。ディスクを見てみると・・・キズキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!記録面に同心円状のキズが入っています。際どい位置ですねぇ。チャッキング付近ではなさそうで、多分ピックアップ近辺の部品が付けた傷でしょう。早速分解しますが、分解手順は割愛。背面ポート付近の2本のネジを外してカバーを前にスライドするだけで外れますので。トレイオープン状態にしておいたほうが外しやすいようです。開くとスチールのシールドが現れますので、これも6本のネジとDVDドライブから来ているフレキシブルケーブル、前面表示のアースケーブルを外して上に持ち上げてDVDドライブが見えるように。ピックアップが見えるようになればあとは病巣を探るだけです。・・・で、めぼしい出っ張りがあったので外してみると破損しているわけですが。時限タイマーか何かでしょうか?(ぉこんな華奢な樹脂部品をここに付けるのはどうかと思いつつ、無くてもピックアップレンズの動作には問題無さそうなので思い切って取っ払いました。後は適当なDVD-Rで動作確認ですが・・・面倒なのでフタ開けっ放し。再生キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!という感じで難なく修理完了。DVDやCDを何枚か再生していますが問題ないようです。むしろいつもはレコでDVDを見たりしているので、ローディングってこんなに早かったのか!と思ったりするほど。レスポンスは良好です。簡単に各部の紹介ですが、プラスチックを多用した本体は高級感の欠片もなく、カジュアルな感じです。コンパクトにまとまっている故、重さも相応ですし。中身もぎっしりと言うよりはそこそこ詰まってましたねぇ。上から見ると大きめの外付けDVDドライブに見えます。コンパクトですが背面端子はそこそこ充実。S1映像にコンポジット、D1出力はもちろんアナログ2ch音声は2系統もあり角形光デジタル音声出力も搭載しており、廉価なプレーヤー以上の端子はあるようです。前面液晶はやはり安物ではないのかホワイトバックライト。安物は蛍光管表示や、表示自体無いものもあるので凝ってます。起動時に「WELCOME」と出るのはPioneerらしいですね。リモコンについてはこれも質感はあまり良くないですが、無難なものが付属。リビングのSmart theater 232と同じ形状のリモコンです。本体がコンパクトだからといってリモコンがカード型など操作性を犠牲にしたものではないので、これは評価できそうです。とりあえず1k円で購入し、とりわけ苦労もせず修理完了したPioneerの小型DVDプレーヤーDV-U7ですが使う場所もなくRD-X5の上に放置中です(ぉ・Prius Air用のコードレスマウスを品定めちうちう昨日2回目の投稿の続き。Prius Airのキーボードを純正に戻し、CordlessDesktop S510を外すとマウスが足りません。純正は一応Logicoolみたいですが、有線ですし味気ないです。今更有線やチルト無しモデルは使えません。と言うことで次はどれにしようか検討しているのですが・・・。よさそうなマウスがあまり無い件('A`)最初の問題がカラーリング。本体他をパールホワイト×シルバーに統一したので、他のカラーはあまり混ぜたくないわけで。と言っても昨日の投稿どおり現行のLogicoolコードレスマウス製品群ではノート用のCordless Miniくらいしかホワイトが無いんですよねぇ。アウトレットでClick!のCLK-C31WHを購入すれば(・∀・)イイ!!かもしれませんが、以前手放したClick!をまた戻す訳にもいかないような。それにアレは使い込むと塗装がhageるので。これでは何も変えないので条件を緩く、本体がシルバーも可にすると選択肢が増えます。とりあえずLX5とLX7、ノート用は除外して考えると現在メインで使っているMX610 Laserと、最高峰でクソ高い(1万)MX Revolutionくらいしか無い罠(ぉG7 Laserあたりもありますが、ゲームするわけではないですしスリックグリーンは浮くかなぁと。Special Editionとなると浮きすぎ。というかMX-Rも非常に浮くわけですが。MX-1000は重いらしいですし、やっぱりツボな製品がイマイチ無いのが今のLogicoolのラインアップ。MX610 Laserでは芸が無いので、いっそノート用も視野に入れてV450 LaserやV320も選択肢に挙げたほうがいいかもです。・・・で、結局のところ一番使いやすいのは枕元のノートで使っているCordless Click!Plusだったり。チルトホイールもフォアード・バックボタンも付いてますからねぇ。カラーを取るか使い勝手を取るか、難しいところですね。・気が付くと、RD-X5とRD-XS46に大量の番組が録画されていたそれは単にチビ人間が毎日チェックを怠っていただけですぅ!・・・ふと脳内の翠星石にツッこまれた感覚を覚えつつ、重い腰を上げて■ふしぎ星の☆ふたご姫■ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu!■おとぎ銃士 赤ずきんをDVD-Rへ移動出来る分だけ移動完了。しかしRD-X5になってからはHDD空きが無尽蔵な錯覚を起こしつつあるので、以前よりものほほんとチェックをスルーして録り貯めている希ガス。気付くといつの間にかひとひらが4話まで録画されてましたし、藍蘭島も先日見たような気がしつつもう2話が録画されていたので。そろそろ一気に整理した方がよさげ。
April 18, 2007
コメント(0)

#動作確認もかねてPrius Air AR35Kより更新してみるテスト(wというか今日の日記投稿遅延はこの作業を行ってたためなんですけどね。・自室のPrius Air AR35Kに付属していたキーボードを清掃する現在環境構築も完了し安定動作している自室のサブデスクトップPC、Prius Air AR35K。写真で見るとわかるとおり、どうもキーボードまわりのカラーコーディネートが合っていない気がしたのと意外と付属キーボードのキータッチがよさげなので付属のキーボードを使おうと思い立ったのが昨日。しかし中古故にそこそこ汚れていたため、本日丸洗いを決行しました。何度かキーボードの類は水洗いで何とかなっていたので今回もそれで行くか、と。とりあえず中性洗剤につけ置き、落ちない汚れはシャワーの水流などを駆使して落とせるだけ落としました。天候が悪かったので乾燥は除湿器のスポット乾燥を利用し、そろそろ乾いたかなぁと数時間後にノートPCにつないで動作確認。・・・って全く反応しませんが?(汗おまけにノートPCの動作までおかしくなる始末。どう見ても生乾きです、本当にありがとうございました。次は自室のエアコンの真下に置き、風量を最大にして乾燥作業。せっかちな管理人が数時間後に確認するとやっぱり動作は同じ。埒があかないので結局ばらしました。中が水浸しでした。正に生乾き。丁寧に拭き取って組み直して動作確認。他のキーチャタってる!(ぉ1つのキーで他のキーまで押されてしまいます。まさか安易な洗浄がここまで面倒なことになるとは思ってもいなかったわけで、そろそろやる気が削がれる頃だったり。配線シートと基盤とのフレキが黒くなっているのを発見し、コレを磨いてつなぎ直すとやっと普通に動くようになりました。ここまで長すぎ。そんなところでテストを兼ねて、清掃するはずだったのに修理する羽目になったキーボードでこの文を打ってますが、さすが富士通コンポーネント製らしいキータッチです。管理人の初代メインPCが富士通コンポーネント製キーボード付属だったので、その頃を思い出しますねぇ(wキーボードを交換することで残るはマウス、これは適当にチルトホイールを搭載したLogicool製を新しく買う予定。LX5でも十分に使えていましたが、こちらのキーボードを使い始めるとS510が不要になり、売却しそうなのでセットのLX5だけ置いておく訳にもいかず。それにしてもLogicoolのデスクトップセット、暗色系ばかりでホワイト系はMac用のS530だけですね。マウスも同様で、せいぜいノート用くらいしかホワイトが無いので手堅くシルバーあたりを検討中。
April 17, 2007
コメント(0)

ネタも希薄になってくる火曜日ですが、天候は相変わらずの悪さで時折晴れ間は見えるものの気温が大して上がらず肌寒かったです。春なのに春らしさが去年よりも感じられないなと思ってみたり。春が来て、ずっと春だったらいいのにという大きなおでん種である殺村凶子のセリフが頭に浮かびますが、まぁ今年は目立った降雪もなく過ぎたので去年以前に比べるとどうでもよかったり(ぇ・・・しかしホトトギスが最近近所で鳴きまくっているのは何とか(ryそんなところでテレビ欄、中テレ中の16時台枠でBLUE DRAGONまで放送されるとなるといっそ16時~17時枠はテレ東系アニメを片っ端から放送してくれないかなぁと淡い期待を抱くわけですが。それはとりあえず置いておいて今日の徒然。・・・ネタ切れ?(爆・リビングのテレビで"某ラオウ伝 殉愛の章"を楽しむ + 昨晩に中テレ中で放送された、「真救世主伝説北斗の拳ラオウ伝殉愛の章」。気になっていたのでリビングのRD-XS37で予約録画していたのを今日見てみました。どうせなので先日導入されたPioneerのDVD5.1chホームシアターサラウンドシステムも動員。外部入力は5.1ch化できない代物ですが、テレビ内蔵スピーカーよりはましかなぁと。論より証拠とばかりに見始めましたが、サラウンドシステム(・∀・)イイ!!5.1ch化出来なくてもサブウーファーは使用されるようで、センターのない2.1chスピーカーとして動作していました。おかげさまで戦闘シーンの多い作品の傾向と相まって、部屋が揺れるほどの低音が響き臨場感豊かに楽しめました。・・・まぁ北斗の拳自体さほど知らないんですけどね(wそんなわけで地上波で放送される映画にも2.1chながら効果を発揮するホームシアターサラウンドシステム、皆さんもお一ついかがですか?@普及協会よりw・Pioneerの小型DVDプレーヤーは配送網に乗りますた対応早杉。明日には到着しそうなヨカーン。・・・修理したとして何に使うべきなのか、それが問題だ(ぉホームシアターサラウンドシステムも早ければ今週中というか近日到着予定。・かみちゃまかりん 第2話「花鈴ちゃん、かみちゃまに変神だしー」必殺ゴッドサンダー!前回のせっかちメガネっ子(烏丸キリオ)の登場から引き続き。花鈴が神様に初めて"変神"。和音から言わせれば半人前なので"かみちゃま"みたいですが、初めてにしては上出来でしたね。姫香は天然ぶりをこれでもかと発揮してました。もちろん花鈴の指輪の秘密など押さえるべきところは押さえていたので◎。次回は花鈴が中学生になって和音や姫香と同じ学校に行くみたいで、新たな敵が現れたりいろいろ見所がありそうです。
April 17, 2007
コメント(0)

Blog開設2000日記念で3度も更新した日曜日はつつがなく幕を下ろしましたが、今度はおよそ3日~4日ほどでアクセス数840,000件を達成しそうです。1万アクセス毎にネタにするのはどうかと思ったりしますが、まぁネタが無いときや前書きに困るときはありがたく使わせて貰うまでです(w天候不順の肌寒さで(´・ω・`)ショボーンな一日でしたが、今週は概ね天候は回復しない見込みなので体調管理に気をつけませう。と管理人が申しております(ぉ 、それはそれで第3週月曜日の徒然。・サラウンド普及協会発足のお知らせ(ぉ\ : / \ : / / ̄ ̄ ヽ, / ', / _/\/\/\/|_ \ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ / \ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < 俺バーカ! > / /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \ (  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄ ` ̄ ̄`ヽ /´ ̄ | | --- ‐ ノ | / ノ ---- / ∠_ -- | f\ ノ  ̄`丶. | | ヽ__ノー─-- 、_ ) - _ | | / / | | ,' / / / ノ | ,' \ / / | / \ /_ノ / ,ノ 〈 \ ( 〈 ヽ.__ \ \ ヽ._> \__)昨晩は別に酔っていたわけでも萌えていたわけでもなく、普通の精神状態だったはずなのですが・・・気づけばフフフ 福島テレビです(ぉ・・・じゃなくて持病の衝動買いがあろうことか発症。そんなわけでふと仕入れてしまったのがこれ。というかこれ。どう見てもこれ。Pioneer DVD5.1chサラウンドシステム Smart theater303 HTZ-303DVキタ━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚ )━( )━( ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━!!!破格で出ていたのを捕獲。フルセット+D端子ケーブルで1樋口一葉でした。D端子ケーブル自体、別売りでそこそこするのでそうするとセットが二束三文(wもちろんDTS/DolbyDigital/MPEG2-AAC対応で、角形光デジタル音声入力を1系統搭載。内蔵DVDプレーヤー部がコンポーネントはD1出力のみでちょっと寂しいので、これを設置することになる和室で現在稼働中のハイビジョンレコーダーWoooをプレーヤーとして、このシステムは普通のサラウンドシステムとして使う方向で。PS2を繋いで真・三国無双とかモンハンとかサラウンド化したいのですが、光デジタル音声入力が1系統だと切替機必須。初めはアナログ2chで繋いでおきます。・・・角形光デジタル音声ケーブル、また買ってこないと。ちなみに先月の日記で、■今日はBS-i「Kanon」最終回、終わりよければすべてよしなのですよ。(2007/03/15)オタクさんがコメントしていたi-jiさん的には結局AAC対応AVアンプを買ってしまい、コントロールセンターが要らなくなるというオチが良いでしょうwというオチが現実と化してしまいました。やはり価格に負けすぎ。Cinema Station S80のコントロールセンター部を何に使おうか検討中ですが、結局のところサイレントシアター機能でヘッドホンアンプとして使う以外思いつかなかったりするわけで。AVアンプ一式を他に揃えたところで使う場所が無いですからねぇ。そんなわけで我が家は、■居間:Pioneer Smart theater 232 HTZ-232DV ■自室:Pioneer Smart theater323 HTZ-323DV■和室:Pioneer Smart theater303 HTZ-303DVと奇しくも全室5.1chホームシアター化してしまったので、我ながら何だかなぁと。おまけに全てPioneer製なのは何かの因果か、それとも神の思し召しか分かりませんが設定や操作方法が大体同じなのでそれはそれでおkと言うことにしておきます。しかしそうなると余計に、収納用のメタルシェルフが必要になる件。どの部屋もAV機材増やし杉。・おまけですが\ : / \ : / / ̄ ̄ ヽ, / ', / _/\/\/\/|_ \ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ / \ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ < 俺バーカ! > / /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \ (  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄ ` ̄ ̄`ヽ /´ ̄ | | --- ‐ ノ | / ノ ---- / ∠_ -- | f\ ノ  ̄`丶. | | ヽ__ノー─-- 、_ ) - _ | | / / | | ,' / / / ノ | ,' \ / / | / \ /_ノ / ,ノ 〈 \ ( 〈 ヽ.__ \ \ ヽ._> \__)これだけでは終わらないのがパソコン改造記の憂鬱クオリティ、こんなものまで仕入れていました。今思うと無駄以外の何者でもないのですが(汗PioneerのコンパクトなDVDプレーヤー、DV-U7。ディスクにキズが付くという難で1野口英世でした。付属品は大体揃っていたので、下手な海外メーカー品よりよさそうだなぁと捕獲してしまいました。今考えればPCやPS2、レコーダーや車のDVDナビなどDVD-Videoを再生できる機器が家中に溢れかえっているので、hageしく意味ないなぁと思うわけで。しかもプログレッシブ再生やWMA/DVD-VRモード再生も出来ないので、取り柄はPioneerでコンパクトということくらいですねぇ。修理はできそうですが直ったところでどうすべきか迷ってます。サイズを生かして車載しようにも管理人はまだ車はないですし、親のエルグはDVD-Video再生機能標準装備ですから。SH901iCのAV入力を利用してかなりコンパクトなDVD再生環境を組んでみるのも一興ですかねぇ。・あくおすはいびじょんれこーだーがあっぷでーとされました録画予約でもなくGガイド番組表取得の時間でもない時にAQUOSハイビジョンレコーダーDV-AR11が起動したので何だろうとテレビの電源を入れると・・・アップデートキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!何のアップデートかは知りませんが、とりあえず数分放置。勝手に電源が切れるのでしばらくしてから電源を入れ直すと、タイトルウィンドウに「お知らせがあります」とな。スタートメニューから「お知らせ」を選ぶと本体ソフトウェアがAR7040500へ更新された模様。SHARPのAQUOSサポートページには詳細がありませんでしたが、ダウンロード日程だけはちゃんと更新されていた模様。普通に使っている分にはさして変わりませんでしたが。・ハヤテのごとく! 第1話「運命は、英語で言うとデスティニー」#しかしハヤテが白鳥隆士に見えて仕方が(ry何度かネタにしているとおり、珍しく今春ローカル地アナで放送スタートの「ハヤテのごとく!」。今日がその第1話だったので早速録画していたものをチェック。・・・ってPrius Deck DS75Kが録画してない('A`)RD-X5は録画しており、RD-XV81もキーワード「[新]」のつくアニメをおまかせ自動録画設定しているために録画していたので難は逃れましたが、原因を調べることに。と言っても答えは一つ、昨日インストールしたVisualStudio.netと一緒にインストールされたSQL Serverが勝手に作ったSQLDebuggerなユーザーアカウントが原因でしょう。現に、いつもはアカウントが1つしかなくてスルーされるようこそ画面が入力待ち画面で止まっていたので。アカウント削除しても良かったのですが、とりあえずWinFAQを参考にしながらレジストリを弄ってSQLDebuggerアカウントを非表示にすると自動ログオンできるようになりました。TVパソコンにVisualStudio.netをインストールする時は注意が必要ですねぇ。保存用はBS-Japan放送分を使うのでダメージ無し。話を戻して感想ですが、いやぁ感慨深すぎですね。ローカル地アナでまさかKOTOKOのOPを聴くことになろうとは。それ以前にやっぱり「ハヤテのごとく!」が地元で放送されること自体驚きなのですが。話が最初に戻ってますね(w内容はなかなかよかったです。天の声が若本ボイスでしたし。ハヤテのタフさが随所に描かれており、まぁ最後は車に轢かれてましたが強すぎ。17万を一気に投資してすぐ失敗させる母親もある意味凄かったですけどね。次回は倒れたハヤテがナギの屋敷行き、今度こそは録画も成功させたいところ。
April 16, 2007
コメント(10)
結 局 何 事 も 衝 動 買 い だ っ た の で す よ!(ぉそしてオタクさんの予言は当たってしまったのですよー。・・・いや、奏みたいなノリで執筆すると非常に疲れるんですよ(爆
April 15, 2007
コメント(13)

ふと思い立ったので即席で書き上げてみました。・Blog開設2000日記念特集:管理人のメインPC環境を比べてみるBlog開設当時は管理人も中3と言うことで受験戦争の真っ直中、というか「受験勉強もしないで何やってるんだと」お叱りを各所から受けまくる有様だったわけですが(爆やっぱりこの頃からPCは毎日使っており、無いとかなり困る存在となってましたね。購入してすぐの頃は中学校の担任と毎日メールのやりとりをしてたりと、金八先生顔負けのコミュニケーション方法だったのは置いておきますが、中1の頃に購入し当時使用していたメインPCと去年購入して現在使用しているメインPCをスペック等でサクッと比較してみました。■形状当時:マイクロタワー型デスクトップPC現在:モバイルノートPC言うまでもなく違いますね。当時は15インチCRTと組み合わせていたため、あまりに場所を取っていたのを覚えています。また、設置場所もダイニングだったため、大それた行動を取れなかったということも(w今は自室机上にノートPC+セカンダリ用液晶ディスプレイという構成なので、スペースはかなり小さくなり自室と言うこともありhageしいBlog執筆に一役買っていますね。ゲームやり放題(マテ■CPU当時:AMD K6-2 350MHz現在:Intel CeleronM 380 1.6GHzCPUを換装せずに使用しており、OSをWindowsMeにアップグレードして使っていたので遅いことこの上なしでした。DVDのソフトウェア再生もコマ落ちが発生し、「あのときPentiumIIIマシンを買っていれば」と後悔したものです。現在は1.6GHzですが、OSがWindowsXPになったのもあり次元が違う体感速度・・・までは行かないものの不自由なく大体の作業をこなせるようになりました。軽いエンコード作業も普通にこなしてくれますからね。■メモリ当時:192MB SDR SDRAM現在:1GB DDR SDRAMWin9x系だとメモリがこれくらいでも十分でしたが(その前にリソース不足でアプリがぼっこぼこ落ちるので)、XPだとどう見ても容量不足なので増設した結果。昔は恐ろしくて出来なかったIEのウィンドウ6枚にWMPにFireFoxにTeraPad、常駐系大量と言った荒い使い方でも普通に動くのがやっぱりNT系OSだなぁと。■HDD当時:30GB現在:80GBノートなのであまり容量は増えていません。当時はコジマの抽選販売で当たった外付けHDD 30GBの中身をバラして、元の6.4GBから交換して使ってました。忌まわしきDTLAですね。その後2~3世代に渡って流用しましたが、途中で逝ってしまわれました。現在は80GBで、動画等デカイファイルは外付け160GBに入れているのでさほど残容量は気にならないですね。■光学ドライブ当時:CD-ROMドライブ現在:DVDスーパーマルチドライブ実はDVD-ROMドライブに換装していたのですが、コマ落ちしますし後にサブのPCでDVD-Video再生したい衝動に駆られて元に戻ってしまいました。今はDVDスーパーマルチドライブですが、結局のところCD-ROM/DVD-ROM/DVD-Video/音楽CDの再生が主で記録はほとんどしないですねぇ。正に宝の持ち腐れ。DVDコンボドライブでも事足りるような使い方です。■ディスプレイ当時:15インチCRT現在:13.3インチ液晶(プライマリ)+17インチ液晶(セカンダリ)CRTの「ぶ~ん」という消磁音が懐かしいですねぇ。セットのCRTでしたが、それなりに使っているとやっぱり微妙にフォーカスがずれてきて(´・ω・`)ショボーンでした。それ以前に領域狭いなぁと。15インチなのでXGAくらいで使ってました。今はノート内蔵液晶(XGA)とサブの液晶ディスプレイ(SXGA)をデュアルディスプレイで使っているので、当時では考えられなかった作業領域の広さです。■OS当時:WindowsMe現在:WindowsXP Home Edition最後のWin9xで安定性に難があったWindowsMeを当時は使っていました。というかわざわざ予約して購入したほどですが?(w中学校でも職員室ではMeブームが到来し、98で使用していた先生もこぞってWindowsMeにアップグレードしてましたねぇ。そしてアップグレードするときも一太郎などのインストールと同様に考えていたためかトラブル多発。パソコン部の部長を務めていた当時の自分に持ち込みが絶えませんでしたね。まぁ自分も手を焼いてましたが。WindowsXPになってからはかなり安定していましたが、やっぱりSP1までが良かった気がしますよ。SP2になってから重くなった印象が強いです。とりあえずは主な点がこれくらい、他はネット回線のADSL1.5Mbps→FTTH化やプリンタの単体4色機→複合5色機化、LANの10BASE-T→100BASE-TX+IEEE802.11a/b/g化など挙げればきりがないのですが、全てをまとめると当時の劣悪な環境とは雲泥の差ということでしょうかねぇ。改めて思い起こさないと気付きにくいことですが、昔は随分不便な環境だったんだなーと開設2000日記念に思い起こしてみたのでした。・・・ゑ、開設2000日記念がこれだけなのかって?これだけですよ(爆
April 15, 2007
コメント(0)

April 15, 2007
コメント(0)

昨日は13日の金曜日で今日は仏滅ですか・・・みうら[姫](´・ω・)カワイソスとりわけ何もなく、強いて言うなら天候が晴/雨/晴と入れ替わりまくったことくらいで、会津に霜注意報とか。4月中旬なんですけど・・・。Prius AirもPrius Deckもある程度環境構築をし終えたので実用し始めましたが、Prius DeckはInstantOnを入れようとしたらHDDフォーマットしないといけないとか抜かすのでやめにしました。そういえばローカルではケロロ軍曹が朝の7:00から夕方の17:30に枠が移動したんですねぇ。Prius Deckで自動録画のタイトルに「ケロロ」を追加しつつ、何げに「電王」と「プリキュア」も追加したのは家族にはアフレコで(ぉちなみにあさっての方向。「ハヤテのごとく!」は、GRT付きのTV1側チューナーの高画質指定で手動予約済み。有り余るHDD残量を食いつぶすのにはTV録画は効果的と言えるでしょう。しかし地方新聞のテレビ欄に「声:白石涼子」と出るのは結構違和感がありますね。そんなわけで4月第2週糸冬 了な土曜の徒然、開設1999日目。・95年製オーブンレンジを2003年製オーブンレンジに買い換えてみた数日間続けたPrius Air導入ネタもそろそろ佳境と言うことで閑話休題、先日予告して早速購入した我が家の2代目かつ2台目のオーブンレンジをこれまた先日設置してみました。ネタ的には作り置き(ぉ庫内容量30L&インバーター1000Wレンジ&スチーム搭載のスチームエレックNE-JV6です。いきなり動作中の写真ですが、これはお手入れモード。庫内の脱臭とスチームの確認を行ってみました。写真で目に付くとおり、オレンジバックライト付きの大型液晶はなかなか見やすいです。今まではバックライトなし液晶で、しかも収納位置の都合で光が当たりにくく見にくいことこの上なしでした。両サイドに付いているダイヤルを利用して温度や時間などを設定するようになっています。自動メニューなどの使い勝手は前機NE-N25と同様なので、家族もさほどまごつかずに使えています。ちなみに自動メニュー、よく使うオートあたためや牛乳のあたための仕上がり調節が強中弱ではなく、5℃刻みの温度設定になったのは驚きました。赤外線センサー搭載の賜物ですね。自動メニュー調理中も、残り時間表示ではなく「現在xx℃」という表示がどんどん設定温度に近づき、設定温度になったところで調理完了という感じに変わっていました。今までは仕上がり調節でアバウトに設定していたので、きっちり温度で決められるのは大きなポイントです。ターンテーブルレスで食品も置きやすいのですが、説明書には中央に寄せて置くように書かれているのであまり変わらない気も。それと、もちろんインバーター1000Wのおかげでオートあたためや牛乳あたためなど、自動メニューの多くが前機に比べて短時間で調理完了します。動作音もターンテーブルを駆動するモーターや、背面の見える位置に搭載される冷却ファンが無くなったためか静かになりました。正にいいことずくめです。搭載されている自動メニューの数は一般モデルより多い20種類で、多分作らないだろうなぁと思うメニューまでリストに載っています。リストの下にはあたため温度目安という表示がありますが、-10 アイスクリームキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!高校の家庭科室の同松下製オーブンレンジにも表記があった-10℃のアイスクリーム。オーブンレンジで冷凍できるのか???と当時は思っていましたが、今回は説明書があるので読んでみると結局のところ冷凍するための表示ではなく、冷凍庫でガチガチになって食べにくくなったアイスクリームをサクッとスプーンが入るように解凍するならこの温度にせよ、ということらしいです。hageしく紛らわしいですね。それでも、-10℃に出来るなんて最近のオーブンレンジのセンサーは精度がかなり高くなっているんですねぇ。さっきから驚きっぱなし。蛇足ですが、購入してから設置場所の寸法の測り忘れに気付いてみたものの、いざ設置してみるとさほど変わりはなく一安心。強いて言うなら左側面にスチーム用の給水タンクを取り付けるホルダーがあり、そちらの着脱用におよそ10cm空けないといけないくらいですかね。本体をとく子さん側に寄せることによってこれはクリア。ここの出っ張りに給水タンクが入ります。スチームを発生させる仕組みとしては簡単な感じで、タンクからポンプを使って水をくみ上げ、庫内底面の後ろ側にある溝へ一定量流し、その下に搭載されたシーズーヒーターで水を沸騰させてスチームが発生するようになっています。溝の上には側溝のグレーチングのようにセラミック製の穴が空いたフタが取り付けられ、穴からスチームが庫内に行き渡るようにしているようです。上の通りお手入れモードでスチームの出る具合を見ていましたが、さほど庫内では見えないようでした。時折本体の排気口付近から薄い湯気があがる程度で、これなら従来の一般的なレンジ収納棚に設置しても湯気を気にする心配はないですね。背面側も前機では冷却ファンがあったり凹凸の多い構造でしたが、こちらは排気口が上向きになっており背面に余裕が無くても設置できるようになっています。排気口が小さいのも静音化に一役買っているっぽい。他にも紹介すべき点が多々ありますが、かなり快適な自動メニューによるレンジあたため機能以外はほぼ触っていないのでこれくらいにしておきます。角皿3枚(うちグリル皿1枚)や量販店モデルオリジナルの自動/手動グリル機能など、使ってみてから機会があればネタにしてみる予定。今のところは買い換えてみて大大大大大大大大大大大大満足ですよ?(ww・何故か今日も日立17インチSXGAラスタービュー液晶DT3174日立のPriusシリーズ付属の液晶ディスプレイはラスタービューのものが多く、最初の頃や最近でも一部機種は液晶自体は非光沢ですが液晶の前にクリアパネルを取り付けることでラスタービューにしているものがあります。そしてそれらはクリアパネルと液晶の間によくゴミが入って気になるんですよねぇ。ご多分に漏れず先日ジャンク入手で正常動作だったDT3174も、間にゴミが入っていて気になったので早速パネルを取り外して清掃。1枚目の写真の六角レンチがパネルをフレームに固定しているネジを取り外すために、液晶ディスプレイに付属しているものでこれを利用すれば簡単にパネルが取り外せます。で、取り外してさっさと清掃してパネルを戻すわけですが・・・実はパネルがない方が、綺麗に見えたり見えなかったり。ちなみに日立お得意のS-IPSや、最近はよくあるLG-IPSではなくただのTNなんですけどね。コストダウンしすぎ。クリアパネルを仕舞っておこうにも邪魔で仕方ないので、結局元に戻しましたとさ。めでたs(ryついでなので今回もXGAとSXGAの比較をしてみます。比較対象は自分のサブBlogをIE6で全画面表示したもの。まずはXGA表示ですが、最新の投稿のみ辛うじて確認できる程度です。デザインがアレなのは気にしないとしても、今となってはちときつい情報量の少なさ。SVGAは論外(ぉ次にSXGA表示ですが、これは説明する必要もないほどで最新の投稿はもちろん、2番目の投稿の冒頭まで表示されます。左サイドバーの神代縁を見れば一目瞭然、やっぱり文を扱うのにもSXGAは便利ですねぇ。・ひだまりスケッチ 第12話(終)タイトルが「サヨナラ・・・うめ先生」、まぁ最終回ですけどね(w舞台はクリスマスイブの12月、沙英の妹の智花がひだまり荘へやってきてクリスマス他の話題ですが、智花が庭側の窓から登場したとき釘宮理恵キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!と思ったのは管理人だけでは無いはず(ぉちなみに本編中の沙英の書いたサインはCVの新谷良子作。この辺りはネギま!?と似たような趣ですね。最後は帰省前のひだまり荘の皆さんや雪の降る様子でフィナーレと相成りました。いや~ひだまりスケッチは良作でしたね。今春終了分の中でも終わるのが惜しい番組でした。
April 14, 2007
コメント(5)

アジなだけに味な真似~なんちゃって(ぉなんて家族の前で使ったりしている今日この頃ですが、穏やかな陽気が自室では牙をむき熱気が籠もる始末です。と言うか何をしても室温が26℃から下がりませんし。・・・原因の一端にCeleronD 330 2.66GHzが(ryおかげさまでサブPCも環境が8割方出来上がってきましたが、最近は春眠以下略のおかげで夜も早めに睡魔に襲われるため従来比0.8倍速くらいで環境構築スピードが落ちています。パソコン改造記らしくないなぁ。話は変わり開設から1998日目と言うことで2000日達成は日曜日のようですが、4月βακα..._〆(゜▽゜*)に創造力を吸い取られまくり、昨日の大ネタで執筆欲や行動欲が削がれまくっているため何もなく過ぎそうな悪寒。買い換えたフラグシップオーブンレンジ、松下スチームエレックなネタは今日書くと文字の嵐になりかねないので明日に回すことにしますた。そんなわけで4月第2週の平日も糸冬 了と言うことでうぐっと徒然。・自室サブデスクトップPC、日立Prius Air AR35K到着一昨日よりハイペースでセットアップ作業を進める自室のPrius Air AR35K。ついでに環境が汚れてきたダイニングのPrius Deck DS75Kも一緒にリカバリし始めたので、大変極まりないです。特にMS系のソフトの認証作業大杉。XPのライセンス認証はリカバリだと出ませんが、Windows UpdateでWGA関係の表示は何度も出ますしMSのダウンロードセンターも認証が必要なダウンロードばかり。OfficeXPやVS.NETも例外なくライセンス認証に引っかかり、ネットで認証をかけると認証回数オーバーで結局電話認証になりました○| ̄|_まぁオペレーターを通さず、自動受付ですべて手続きできたんですけどね。アップグレード版のOfficeXPがOffice2000のディスクを認識せずに結局Office2000を入れてからアップグレードする羽目になったり、Office Updateもいつの間にか正規のソフトウェアの確認が入ったりと一番時間を浪費したのはMSのソフトなんですよねぇ。リカバリでXP SP2が入ってても、結局WindowsUpdateでは100個近いアップデートと再起動の嵐ですからねぇ。もう少しまとめて更新してくれないかと思いましたよ。それはSP3でも出ないと無理な気がしますけどね。他、ファイアーウォールの設定忘れで枕元のBIBLOから作業しようとVNCでアクセスしたらログインできなかったり、些細な問題は多々ありましたが何とか実用出来る段階までこぎ着けました。アプリのアップデータを一部適用していない部分もありますが、IEのお気に入り/Cookieの移行やメールアカウントの設定やメールボックスの書き戻しは行ったのでそれなりに使える状態です。一段落ついたところでPrius Air AR35Kの軽い紹介。まずは本体の外観ですが、ホワイトを基調とした前面パネルにシルバーの筐体とシンプル。本来は前面ポートの部分にシルバーの扉が付きますが付属していなかったので無し。まぁPriusはメーカー直販で前面パネルなど取り寄せられますので、そのうち交換しませう。各種LEDはホワイトの前面パネルの裏側にあり、点灯していないときはただのパネルに見えますが点灯すると裏側から照らす形となり、アイコンが浮き出るような表示になります。デジカメではかなり撮影しにくいです(汗そして電源スイッチ、どこかで見たことある形だなぁと思ってましたがまんまデジレコRDの電源スイッチじゃねぇか、と。ボタンの質感も一緒でボタンの回りが光るのも一緒。違うと言えばRDのボタンはタクトスイッチ的な押しごたえですが、Prius Airのボタンは一般的なPCと同じく深く押し込む感じ。分解してみるとバネが付いてたので予想通りの構造でしたよ。話を戻して前面パネルのインターフェース。VALUESTAR Cよりも豪華。USB2.0が不自由なく大量に使えるのは大きいです。また、SD/MSダイレクトスロットやヘッドホン端子は管理人の用途から見るとかなり便利。おまけにSDカードスロットは著作権保護に対応しています。ヘッドホン端子は繋げば背面のLINE-OUT端子から出力されなくなるので、いちいちディスプレイ側のボリュームを絞らなくても大丈夫です。左サイドはCPUクーラーの真上と言うことで放熱口が多めについています。プレスココアのCPU搭載ですからねー。電源スイッチを押したときに一瞬CPUクーラーがフル回転して五月蠅いですが、それを除けば普通に使用している分にはプレスココアのCPUを搭載したモデルに見えないほど静か。ダイニングのPrius Deck DS75Kと同様の静粛性です。シンプルな前面パネルには電源スイッチしかなく、DVDマルチドライブのトレイ開閉はどうやるのかと思いますが開閉スイッチはドライブの入っているパネルの上部に「PUSH OPEN」と刻印があるのでそこを押すと内部のスイッチが押されてトレイが開きます。普通、この手の省スペースPCだとイジェクトスイッチはドライブのスイッチを樹脂製パーツを組み合わせて押すようにしていますが、このマシンはイジェクト信号を送るスイッチを利用して開閉するようです。なので、開閉スイッチ用のサービスがOSに組み込まれています。Windows Vistaにするとこの開閉スイッチが作動しなくなるようで、一長一短ですねぇ。前面パネル繋がりで、さっきも説明した前面にあるSDカードスロットですがSH902iSで使用のminiSD 2GBをアダプタ経由で差し込むとマイコンピュータにこのような表示で出現します。もちろん著作権保護対応なので、SD-JukeBoxの無料配布版MOOCS PlayerでSD-Audio形式の読み書きが出来ます。これでSH902iSをUSBケーブルで繋いでUSBモードを切り替えてリーダー代わりにする手間が省けるようになりました。どう見てもこっちのスロットの方がSH902iSをUSB1.1で繋ぐより速いと思いますし。Prius AirViewで録画したテレビ番組などを携帯で再生できるようにSDカードへ変換・保存してくれる「MediaStage SE」がプリインストールされているので、著作権保護対応SDカードスロットは携帯と相性がなかなかいいみたいですね。他に突出した特徴と言えばTVチューナー搭載と言うことくらいですが、Prius Deck 770A~CまでのTVチューナーに比べるとかなり綺麗に映ります。搭載されているチューナーボードはPixelaのPIX-CTV200PWみたいでした。エンコーダーチップに冷却ファンが無いため、静粛性に一役買っています。もちろんディスプレイのD4端子に直接映像機器を繋いだ方がタイムラグもなく綺麗ですが、これならキャプチャーしてもなかなか綺麗にいけそうです。テレビ視聴他に使うPrius AirViewですが、結局のところPrius DeckシリーズにインストールされるPrius Navistation2とさほど変わりませんね。昔のPrius DeckにインストールされていたPrius Navistation2とPrius AirViewでは複数の種類のコンテンツがサムネイルになって流れるAir画面が後者にはあったりで違いがありましたが、DS75Kくらいの世代になると同様のTOP画面があるためにさほど変わらない気がします。そんなミドル~エントリーに位置するPrius Air AR35Kですが、AIR繋がりでようこそ画面をAIR仕様にしてみたり、いっそのこととAIRをインストールしてプレイしてみたり。どうもインストール直後はメインプログラムが強制終了されてまともに動かず、引数つけて直接シーンを指定したり以前のバージョンのメインプログラムに入れ替えたりするとそこそこ動きますがどうもぎこちなく釈然としませんでした。ビデオドライバやサウンドドライバを最新版に更新したり、セキュリティ対策のアプリの制限を緩めたりいろいろやってましたが埒があかず、とりあえずこれは置いておいて常用アプリやアップデートを何本か行った後にふともう一度起動してみると何事もなかったかのように起動する件。原因が何だったのかは結局分からずじまいですが、まぁ動けばそれはそれでいいかなぁと。HDDのレビューを書き忘れていましたが、ST3500841Aはなかなか(・∀・)イイ!!です。速いですし、何よりダイニングのPrius Deck DS75K標準搭載のDeskstar7K250 HDS722525VLAT80があまりに五月蠅く感じるほど読み書き時の音も静か。こんなに静かならDS75KのHDDもこれに変えたいですね。購入時は限定品との事だったので、今も在庫があるかは知りませんけどね。長 く な り す ぎ た の で 後 半 へ 続 く !(w
April 13, 2007
コメント(14)

ど う 見 て も 後 半 で す 、 本 当 に あ り が と う ご ざ い ま し た 。最後にベンチマークテスト。おなじみHDBENCH 3.40b6使用。最近はCrystalMark2004R2を使ってましたが、丁度HDDに入ってたのは前者だったので(w ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Prius Air AR35KProcessor Pentium4 2666.76MHz[GenuineIntel family F model 3 step 4]Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K]Name String Intel(R) Celeron(R) CPU 2.66GHz VideoCard Intel(R) 82865G Graphics Controller Resolution 1280x768 (32Bit color) Memory 1039,856 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 Date 2007/04/12 20:03 Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllersプライマリ IDE チャネル ST3500841AIntel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllersセカンダリ IDE チャネル MATSHITA DVD-RAM SW-9583S ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 48996 83670 94451 162254 85145 157734 59Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 35119 10200 7114 88 55986 45189 21913 23736 C:\100MBなかなか速いです。ちなみに同時期のフラグシップ、Prius Deck DS75Kだと★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Prius Deck DS75K Processor Pentium4 3000.54MHz[GenuineIntel family F model 3 step 4]Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHzProcessor Pentium4 3000.54MHz[GenuineIntel family F model 3 step 4]Cache L1_D:[0K] L1_I:[12K] L2:[1024K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz VideoCard ATI MOBILITY RADEON 9600/9700 Series (Omega 3.8.291) Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 523,760 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 Date 2006/12/09 19:19 Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers - 24DBプライマリ IDE チャネルHDS722525VLAT80Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers - 24DBセカンダリ IDE チャネルHL-DT-ST DVDRAM GSA-4082BALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw63098 150918 174338 214579 94667 186981 43Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive49360 8186 6900 381 57984 44560 25891 22362 C:\100MBと結構差が付きます。まぁHT対応P4とATIのグラフィックが功を奏しているのだと思いますけどね。買い換え前のVALUESTAR C VC500/1Dと比較すると★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 2193.53MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.20GHz VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 Resolution 1280x768 (32Bit color) Memory 1047,532 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 Date 2006/10/31 18:40 Primary IDE ChannelST3160021APrimary IDE ChannelHL-DT-ST DVDRAM GSA-4163BALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw23320 53410 83669 59488 23446 47396 29Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive19896 4942 7214 31 22178 24818 8166 6570 C:\100MB2倍以上のスコアです。やっぱりSDR SDRAMシステムからDDR SDRAMのシステムに買い換えると違いますね。機会があれば動画エンコードでも差が付くか試してみたいところです。・細切れなネタにしていた日立17インチSXGAラスタービュー液晶DT3174#2007年4月13日現在の自室机上環境。ここのところ毎日のように写真を貼っていたりする、サブPCに付属していたジャンクな割に普通に動いている17インチSXGA液晶ディスプレイ、DT3174ですが導入数日で簡単なレビュー。今まで15インチXGAなVISYM PD1500でデュアルディスプレイとしていましたが、やはり17インチSXGAは広いですねぇ。特に、画像をサムネイル表示すると分かりますが、XGA表示でマイ ピクチャの縮小表示だと全画面表示でもせいぜい24枚程度しか表示できません。しかし、SXGA表示では2倍の48枚キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!高解像度万歳と言ったところです。昔は17インチCRTでUXGA表示にしてウハウハしてましたが、スペース的な問題で液晶ディスプレイに変えてからは久しく高解像度表示にお目にかかっていなかったのでかなり新鮮な印象を受けます。もちろんデジカメの画像をサムネイル表示した際も、XGA表示に比べて表示できる枚数が多くなるので確認しやすいです。Web表示もブラウザの全画面表示でかなりの部分が収まるため、なかなか重宝しています。ただし、いいことだけではないのがアスペクト比。1280x1024と5:4なので、VGA/SVGA/XGAサイズを拡大表示すると微妙に縦横比が崩れて違和感が。と言ってもセカンダリでフルスクリーン表示させるのはWMPの動画再生時くらいで、他はプライマリのノート側液晶を使うのでさほど問題にはなりません。それ以上に広くなった作業環境を歓迎すべきですし。理屈抜きでSXGA環境を堪能している管理人なのでした。・父親がDVD5.1chサラウンドシステムを貰ってきた件今日の日記の投稿がかなり遅くなってしまった要因、父親が「車に会社で貰ってきたDVDサラウンドシステムあるから持ってきて設置してくれ」と言ってきたので、何だろうとエルグまで取りに行くと・・・Pioneer Smart theater HTZ-232DVぢゃん!(wよく安売りされる無名メーカー品ではなく、申し合わせたかのようにPioneer製のDVD5.1chサラウンドシステムでした。親に内緒で自室に導入したPioneer Smart theater HTZ-323DVを知ってのことなのでしょうか?(ぇちなみに同社のDVD5.1chサラウンドシステムの中では最底辺に位置するモデルで、外部入力や内蔵チューナーは5.1ch出力できなかったり光デジタル入力が無かったりはするものの、リビングにサラウンドシステムが導入される事に意味があるので今回は置いておきます。どうせテレビもSDブラウン管ですし。どうやら会社の勤続表彰記念品だったみたいで、他の人はFAX付き電話を希望していたそうです。おたっくすと言っていたので例のアレなんでしょうが、事務所にあの箱が山積みになっている図を思い浮かべると壮観。それはそうと早速箱から出して設置作業。自室と同じく、テレビの上にフロントとセンター、後ろにサラウンドをそれぞれ設置。ウーファーもテレビ横に設置しました。肝心のDVD/CDレシーバーは適当に空気清浄機の載っているラックへ設置しました。あとは配線して電源を入れてテストトーンで確認後、適当なCDを再生すると・・・(・∀・)イイ!!Dolby ProLogicIIを使えばそれなりに臨場感は出ているようでした。そのうちオクで光デジタル入力とMPEG2-AAC対応のレシーバー部だけ入手すればシステムアップできそうですね。どうせリビングのシステムなのでこれくらいで十分でしょう。当の本人も、CDを聴きたくて貰って来たようなものなので満足そうでしたし。・・・と言うわけで我が家は各部屋5.1chサラウンドシステム化が進行中(w
April 13, 2007
コメント(4)

♪消える飛行機雲 僕たちは見送ったと言うことで今日のネタはAIR、ではなく日立のデスクトップPC、Prius Air。プレスココアのCPUを搭載しているため、部屋が微妙に暑く感じられますが(゚ε゚)キニシナイ!!でさっさと書きつづりました。でもやっぱり暑いなぁ・・・。そんなわけで今日は予告通りに大ネタ披露な徒然と言うことで。・自室サブデスクトップPC、日立Prius Air AR35K到着先月末あたりから買い換えを仄めかしていた自室のサブデスクトップPCですが、昨日到着したのでさっそくセットアップ作業等していました。日立のPriusAir AR35Kで、17インチSXGA液晶とセットになった省スペースPCです。TVチューナーを搭載しており、基本スペックもCeleronD 2.66GHzに256MBメモリ・160GB HDDとなかなかながら付属品大体あり・フロントパネルの扉が無いと言うことで33k円でした。付属ディスプレイがバックライト切れとの事でしたが、実際に届いて繋いでみると普通に映ってるんですよねぇ・・・。梱包から取り出して電源ケーブル繋いだ時に、画面に「NO SYNC」と表示されたのでもしやとは思いましたが。まぁディスプレイも生きててフルセット33k円はかなり安いかもです。この液晶ディスプレイはAR35Kに使うのではなく、FMV-BIBLO MG50Jで利用しているデュアルディスプレイのセカンダリ側へ。理由はワイドでD4端子が装備されている同じPrius Air用DT3178Wを生かすためで、Prius Airを購入しようと思ったのはそのためでした(ぉディスプレイ談はこれくらいで、まずは届いた状態で動作確認。リカバリ済みだったのでXPの初期設定画面が表示されます。適当に進めて、起動したところで一通り使ってみて問題ありませんでした。と言うことでパワーアップ用に準備していたパーツに総交換スタート。縦置きスタンドを取り外し、背面のネジ3本を抜いて後ろにスライドさせると内部にアクセスできるようになります。内部はそこそこ広いです。初代Prius DeckではCPUの真上にHDDが来ていたので、アクセスは楽ですが熱の問題が大きかったですね。マザーの色が青でヒートシンクが金っぽいので気付く人もいるかもしれませんが、ギガバイ子・・・じゃなくてGIGABYTEのGA-8I865GVPR-HTというマザーを搭載しています。同世代のPrius Deck DS75Kでは従来のPrius Deckでもよく搭載されていたAcer系列のWISTRON製マザーでしたが、この頃からGIGABYTEのマザーを搭載するモデルも増えてきたようです。そしてこれが物議を醸しているAGPのような形のスロット。実際にAGP接続のグラボを搭載しても使えなかったようですし、865GV自体外部AGPが無いので無用の長物なのは目に見えています。何に使うのか謎だらけのスロットです。DVDスーパーマルチドライブは意外にもHLDSのGSAではなく、松下のSW-9583でした。PCIスロットは2本あり、モデムとTVチューナーが搭載されているのでモデムを引っこ抜けば何かしら増設できそうです。有力なのはPCI接続のグラボぐらいですけどね。内部の観察はこれくらいにしてまずはHDD換装。上から見る分には見あたりませんので、どうやらDVDスーパーマルチドライブの下にあるようです。しかしNECのマシンのように横からスライドさせてマウンタが外れるとかそう言ったギミックは無く、どうやって外すのかと思いましたがフロントパネルが怪しかったのでちょいと外してみるとHDDキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!ご丁寧に取っ手付きで搭載されていました。ただしDVDスーパーマルチドライブを前にスライドさせないとHDDの配線が外せないので、一旦DVDスーパーマルチドライブをずらしてからHDD配線を外し、HDDを取っ手を持って取り外しました。後はマウンタを新しいHDDに付け替えるだけ。マウンタと言っても取っ手の付いたレール状の部品2つですが。ジャンパは「CSEL」から「MASTER」へ変更。あとは逆の手順で戻すだけです。そういえば865ってSATA無いのかなぁとマザーを見渡してみると・・・(´・ω・`)ショボーンSATAはコネクタが実装されていませんでした。BIOSには設定があったので淡い期待はあったのですが・・・。メモリも一緒に交換し、ケースを戻す前に内部のホコリを除去しました。CPUファンを外すとヒートシンクにホコリが積もりまくっていたので除去。電源回りのホコリも取りました。適当な拭き掃除も同時に行いケースを戻してセットアップ作業に移ります。・・・がっ、ケーブルを繋ぎ直して電源を入れると・・・
April 12, 2007
コメント(11)

やっぱりパネルが5:4、XGAなノートの液晶で再生する場合に比べて上下の余白が多めになってますね。と言うかやっぱりメインが13.3でセカンダリが17だとなかなか違和感感じまくり。それ以前にジャンクで映らないはずだったこの液晶ディスプレイが普通に動いてますからねー。おかげさまで学習机はさらに圧迫感が増して作業に支障が出る始末です、本当にありがとうございました。
April 11, 2007
コメント(0)

昨日の前書きで桜咲刹那もそろそろ散ったのかなぁと書きましたが、ふと用事があって某所に出かけたところ普通にまだ桜咲いてますが?どう見ても満開です、本当にありがとうg(ryおまけに以前の前書きにちらっと登場させた団地の公園も、桜が満開。ちなみに写真はSH902iSの3.2Mピクセルカメラによる撮影ですが、設定を変更し忘れてQVGAになってしまいました。いつもは1280x960で撮影しているのですが、写メにそんなにデカイ画像は貼り付けられないのでモブログ他のために設定をQVGAにしていたのを忘れたまま撮影して帰ってきてしまったわけで、次回からはちゃんと設定を確認してから撮りたいところ。そんなところで大ネタが到着はしていますが、ネタに起こすのにちょいと時間がかかるので敢えて明日に回して今日はマターリうぇんずでー徒然。・・・決して昨日の作り置きネタでは(ryしかしセカンダリディスプレイを17インチSXGAにしたら広すぎ。慣れないなぁ。・12年の歴史にピリオド!オーブンレンジ買い換え今まで松下のおひろめエレックさんNE-N25を12年にわたって使って来ましたが、どうも最近自動メニューなどの温まり具合が悪くなってきており牛乳の温めでも数分かかる始末なので買い換えを断行。余ってた日立MRO-FX3は角皿の深みが足りず、よく作るオーブン料理では不便だろうと判断してスルーして他の機種にすることになりました。あっ、もちろんMRO-FX3は売却で(w・・・で、結局こんなのを買いました。前と同じく松下のスチームエレック。hageしく型落ちですが当時のフラグシップモデルNE-J630。30Lの広い庫内と2段調理対応、そしてもちろん深さのある角皿が選定ポイントでした。スチーム機能も搭載されていますが、手動調理では電子レンジ機能の時しか働かないようです。茶碗蒸しやその他蒸し物系の料理の自動メニューではもちろんスチームが使えるので、ちょっと試してみる予定。ちなみにNE-N25の茶碗蒸しメニューで調理してみたところ、スは出来るわ微妙にぱさつくわと散々でしたが何世代も後のこの機種ではどうなるのか楽しみ。管理人もたまに記事に書くとおり、クッキーなどオーブンレンジを利用して焼きますのでいろいろ変わりそうです。電子レンジ機能は今まで使っていたNE-N25は500W/170Wで600Wスプリンターが1分30秒、自動メニューによって働く仕様でしたがNE-J630はインバーター搭載のため700W/600W/300W/150W/100Wで1000Wが5分、自動メニューによって働く仕様に。温めスピードが上がりそうです。最近の機種に共通するターンテーブルレスの庫内フラット仕様なので、清掃も楽そうではありますがスチーム用の給水タンクに水を入れるのは面倒かも。それ以前に設置場所の広さを測らずに買ったので・・・まぁどうなるか(w・3分配器が余ったので、やっとPrius Deck DS75KのW録復活最近自室のBS配線を修正した際に余ったYAGIのデジタル放送対応3分配器。昨日の配線変更で余った同軸ケーブルと合わせてダイニングで使うことに。というのも、ダイニングのPrius Deck DS75KがWチューナー搭載機だったのですが、分配器が足りずにメインのチューナーにのみしか配線していなかったためで。これで機能がフルに活用できるようになりますね。3分配器にしたのはダイニングまでリビングのUV/BS配線が来ているためで、ここから電流通過の1系統は自室行きの配線へ他の2系統はPrius Deck DS75Kへの配線を繋ぎました。今まで2分配器を使っていた部分です。早速PriusNavistation2を起動して2画面ボタンを押すと・・・。キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!面倒なので画面は載せませんが2画面で地アナ放送が流れています。音声もミックスして出力できますが、何を言っているのか分からなくなります(wこれで録画番組が増える季節の変わり目も地アナは大体制覇できそうです。ただ、メインのチューナーにしかGRT他高画質技術が搭載されていないので、録画のプライオリティを考えて配分する必要がありますけどね。それでも初代Prius Deck 770Aあたりのチューナーに比べれば、高画質技術の搭載されていない側のチューナーでも十分に綺麗です。ちなみにPrius Deck 770A~770CまではPixelaのPIX-MPTV/P1Wが搭載されており、同時期の570シリーズでもPIX-MPTV/P1Wもしくは同等品を搭載してリモコンを用意し、日立のHPからPrius Navistation2とドライバをダウンロードして来てインストールすれば770シリーズにできるのは既知の話ですね。Prius Air AR35Kのチューナーはどんな画を見せてくれるのか楽しみですが、現在鋭意セットアップ中ですのでネタにするにはもう少し時間がかかりそうです。・【HD DVDレコ】RD-A1って生産終了なのね【初号機】東芝から昨年発売された、世界初のHD DVDレコであるRD-A1ですがShop1048での取り扱いも終了し生産が終了している模様。そろそろ二号機や廉価機が出るのか、それともHD DVDレコ自体立ち消えなのか(?)分かりませんが、RD-A1を勇んで買おうと思っていた人はお早めに。・・・さーて、電気店で展示処分で安くならないかなぁ、と。個人的にはBlu-ray対応のRDを出してくれるのが一番なんですけどね。現在のBDソフトやPanaのBDレコのi.LINKムーブなど見ていると。とりあえず東芝VARDIAに今夏あたりまでに新ラインアップが登場することを期待しつつ、まめにチェックすることにします。・モバイルGmailが日本でもサービススタート以前より海外向けにはGmail Mobileとしてサービスを提供していたGoogleのフリーメールサービスGmailですが、先日やっと日本の携帯電話にも対応したので試してみました。今まで海外向けのGmail MobileにFOMA SH901iCを利用して何度か接続してみたことがありますが、結局ログインできませんでした。まずはいつものGmailのアドレスにアクセスします。リダイレクトがかかってログイン画面に。SSL通信によって暗号化されるので安心ですね。アカウント名とパスワードを入力すると何度かSSL通信の表示が出てからあっけなく受信トレイに。ある程度ここから操作できるようです。これでGmailに携帯からアクセスできるようになりました。Gmailはオクの連絡用に使ったりするので、携帯からアクセスできると外出中でもある程度の連絡が付けられるのでかなり便利。今までは高校時代にイガリさんから教えてもらったClassYでプロバイダーやHotmailなどのアカウントと一緒に管理していましたが、GmailはPOPアクセスを有効にしてかつPCから一旦受信してしまうとメールボックスにメールがあっても受信された分が表示されなくなってしまうので苦労していました。Gmailの操作がここまでできれば大満足です。ちなみにClassYも、プロバイダーのメールボックスのモバイルアクセスが有料オプションになっているのでまだ使います。ムーバ時代からの長い付き合いですのでこれからも便利に使う予定です。・かみちゃまかりん 第1話「花鈴ちゃんのふしぎな指輪だしー」#DT3178W、「16:9」モードにすれば720pで1280x720っぽい(写真は「ノーマル」)BS-Japanの春アニメの一つ、コゲどんぼ先生原作の「かみちゃまかりん」が昨日スタート。早速見てみましたが、OPがアリプロなのは聞いていたとおりでびっくり。次に気づいたのはクオリティの高さ。BS-Japan放送のためなのかは分かりませんが、赤ずきんやふたご姫は額縁放送だったのに対しかみちゃまかりんは16:9フルでしかも綺麗。試しにハーフHDの液晶ディスプレイにAQUOSハイレコを接続し、D4固定出力に設定してHD品質で録画したコレを再生してみるとかなり綺麗でした。これだとBS-iのアプコンが汚く感じますね。内容的にはいきなり花鈴が窮地に、そして話がタイムスリップして回想スタート。母親の形見の指輪やその力など、第1話にふさわしい構成でした。とりあえずBSデジタルの新番組はHD品質(TS)で録画しておいてますので、かみちゃまかりんはi.LINKでD-VHSにムーブケテーイ。そしてフルHDパネル搭載の薄型テレビがさらに欲しくなったりするわけですが(ぉ
April 11, 2007
コメント(6)

そんなこんなで一番下の弟も高校に入学@今日は入学式。なのに携帯は持っていかなかったんですねぇ。確かに自分が通ってたときも授業中に携帯が鳴ったら即取り上げで、親同伴で来ないと返して貰えませんでしたがこれでは携帯(FOMA SO903i)を買った意味ないですね(wウチの庭にある木蓮他もずいぶん散り、花見もシーズン糸冬 了かなぁと思いつつ今日の天候は安定した晴れ模様だったので暑いです。とりあえず「かみちゃまかりん」待ちでテレビの前でwktkしながら今日の徒然。そう言えばまだふたご姫Gyu!の最終回見てないや(ぉ・注文していたパーツがSofmap.comで翌日到着ktkrやっぱり東北でも関東寄りの地域でよかったなぁと思うのが、Webショップで購入した品物が支払い手続きの翌日に到着することだったり。PC本体が到着していませんが、それは時間の問題なのでとりあえず開梱。最近在庫処分のためか安くなっている、SeagateのBarracuda 7200.9ST3500841A 500GBです。キャッシュは8MBで先日購入した同7200.10ST3320620Aに比べると半分ですが、今までVALUESTAR Cで使用していた7200.7 ST3160021Aの2MBに比べればアップしているので今までよりは早くなりそうな気がします。何よりこの価格で同容量だと、普通は寒損のSpinPoint Tくらいしか買えないので、海門が買えたのは良かったです。ちなみに写真の通り、最近は静電袋入りしか来ないのかなぁと思っていたら不意をつかれてSeaShell入りでした。もちろんシールの通り5年間保証も付いています。日立も5年間保証が付けば・・・(w微妙に見えにくいですがシンガポール製。だからSeaShell入りなのかも。そして保証書ですが、ST3320620Aについていたのと同じく、サポートは日商エレクトロニクスが担当しているようです。英語でちまちまやるRMAは面倒なので大賛成。チェックしたいのですが外付けHDDケースにぶっ込むのもなんだかなぁ、と言うことで明日以降にマシンが到着次第早速入れてリカバリして使い始める予定。まぁサブなので無くてもぶっちゃけ困らなかったりはしますけどね。動画エンコードを考えるとやっぱりあったほうが便利。もちろん一緒にメモリも2本到着。やっぱり安かったためかアキバのノーブランド的なメモリが2本届きました(ぉmemtestでエラーが出ないことを祈りつつ、いやいっそ出てくれて初期不良交換で2本とも他のブランドになった方が・・・まぁいいか(爆幸いなのかどうかは分かりませんが、どちらも同じチップメーカーですのでデュアルチャンネル駆動は出来そうな感じ。相性他は除いた話ですが。そんなところで今週中にサブPC環境をサクッと構築してしまいますが、それよりメインPCに17インチSXGAディスプレイを繋ぐ方が大きいかも。・昨日の同軸ケーブルで自室レコ回りの配線を変更する昨日もちらっと書いたとおり、来週よりFCTで「ハヤテのごとく!」が放送スタートするので今まで適当だった地アナ回りの配線を直そうと早速作業しました。自室AV機器の地アナ配線で4C同軸ケーブルを使用している区間は、■RD-X5地上出力~RD-XV81地A入力と実は1区間しか無かった罠。ケーブル付き分波器の同軸ケーブルが4Cなのはすぐには変更できませんが、DV-AR11に繋がっている他の同軸ケーブルはちゃんとS-5C-FBでした。DV-AR11の地D出力からRD-X5の地上入力へ接続しているので、RD-X5での地上波は綺麗でした。これは以前のネタ通り。気にしていたのは末端のテレビの地上波にスノーノイズやビートノイズが入ることで、これが改善されるかどうか上の1区間をS-5C-FBへ切り替えてみます。レコ回りは距離がかなり近いので、一応取り回し変更を考えて50cmほどで作成。そして上の区間のケーブルを入れ替えてテレビの内蔵チューナーで地アナを見てみると・・・キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!適当な番組がやってなかったので画像は無しですが、明らかにスノーノイズが激減。GRTのおかげもあり、以前とは雲泥の差の映りになりました。ただしDV-AR11を起動したときのビートノイズはちょっと入っており、疑うことが出来るのはあとは分波器くらいなので気休めに分波器の取り回しを変更してみるとあっさり綺麗に映るようになりました。それでも多少はノイズも見られますが、地アナのアンテナが12年落ちなのを考えると頑張っている方かと。接続しているレコの地アナも結構綺麗に映っていたので、これで来週の放送は特に問題なく録れるでしょう。深夜のDEATH NOTEの放送の録画にも効果を発揮しそうです。・・・で、地アナは総S-5C-FB化が完了しましたが、BSはまだ4C同軸ケーブルを使用している区間が■RD-XV81 BS出力~RD-X5 BS入力■RD-X5 BS出力~RD-XS46 BS入力■RD-XS46 BS出力~TH-28FP20 BS入力とかなり存在しています。この中で真ん中の区間は配線が長すぎるために蜷局を巻いており、明らかに減衰がhageしそうなのでまずここを交換。同じくレコ間なので50cmで作成しました。次に一番下の区間も配線を変更。その前にS-5C-FBでもレコ間には長すぎる部分があったので、これをテレビへの接続に使うことにして新たに作るケーブルは50cm。レコ間には丁度です。ここまで交換してテレビのBSアンテナレベルを見るとやっぱり微妙にアップ。最大62のところで51をマークしました@BS11。あくまで目安なのがアンテナレベルですが、やっぱりS-5C-FB化は大事だなぁと。ちなみにケーブルはまだ1.5mほどしか使っていないので残り8.5mはありますが、たくさんあると思っていたF型接栓が残り1つしかないのでこれ以上は弄れず、一番上の区間はまだS-4Cのまま。まぁそれでも日本アンテナのデジタル放送対応・金メッキ端子の既製品を使ってますので4C-FVよりはマシでしょうが。またF型接栓を買い漁ることにしますですよ。・ながされて藍蘭島 第1話「ながされて、天国!?」#個人的にOPにまちとあやねが出ていたので大満足です(ぉ「おいしい部分は後で」的に昨日放送されたものの見ていなかった、テレビアニメ版「ながされて藍蘭島」。後から感想ネタにするとどうも収まりが悪いのでちゃっちゃと見てしまいました。第1話は概ね原作の第1話/第2話を踏襲しており、シーンの順番が上手く入れ替えられていたりしましたが行人が藍蘭島に流れ着くまでと流れ着いた後、メインキャラクターの登場やお得意の鼻血噴出シーンなど特に問題なく楽しめました。次回は例の「第一回 婿殿争奪おにごっこ大会」っぽいのでなかなか見応えありそうです。そんなわけで今春の期待株。それにしても現在10巻まで出ている原作のどのあたりまでをアニメ化するのかが気になります。そのまま行くと57話分@10巻の目次、今回と同じような構成にすれば2クールを越えるほどなのでまんま全部は無いとは思いますけどね。すたちゃ公式もテレ東の公式もまだ次回予告など更新されていないので、あまり情報が出ておらず(´・ω・`)ショボーン
April 10, 2007
コメント(0)

4月第2週目になった月曜日、ふと思ってみたこんなこと。 -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ リ| l.│ i| に レ!小lノ `ヽ 从 |、i| ょ ヽ|l ● ● | .|ノ│ ろ |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |. l | /⌒l,、 __, イァト |/ | ん | / /::|三/::// ヽ | | | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |葉桜や 学生達は 夢の跡なーんてところで、そろそろ学生さんは始業式や入学式ですねぇ。朝もちらほら見かけるようになりましたし。天候も毎年同様の感じになって来て春も真っ盛りだなぁと感じるところです。そんな心地よい風を感じつつ、ぼちぼちまとめてみる今日の徒然。最近は夜も窓を開けると快適。・Prius Air AR35K、hageしくパーツβακα..._〆(゜▽゜*)買いそんなところで今週中には到着するであろう、自室のサブマシンであるPrius Air AR35Kですがすでにパワーアップ用のパーツを仕入れています(wHDDは標準が160GBで、ガシガシ動画編集するのには狭いと以前使っていたVALUESTAR Cで感じていたので当初は2倍の320GBで検討していました。・・・がっ、いざ某ショップでウィンドウショッピングしていると在庫限りの限定で何やら出てたので・・・ポチッと!!(クルル風)怒 濤 の 5 0 0 G Bキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!;y=ー(゚д゚)・∵. ターン初めは上げても400GBあたりかなぁと見てましたが、実は500GBでGB単価が29円程度だったので320GBの27円とさほど変わらないやん、と(ぉメモリに関しても、もちろんPC3200 CL2.5 512MBのモジュールを2本で1GBに増設。実はショップの中古なので同じ店で同じ規格のリストに続いて並んでいる2本のメモリを購入したもののデュアルチャンネル動作が出来るかは微妙。それ以前にCeleronDマシンにデュアルチャンネル駆動のメモリが必要なのかというのが(ryとりあえずはCeleronD 2.66GHz/1GB RAM/500GB HDD/DVD SuperMultiとCPU以外は普遍的なスペックになりましたが、果たしてサブにこんなスペックが必要なのかが気がかりです。まぁ買っちゃって振込も済ませちゃってすでに出荷処理中ですけどね!!!(ww500GB HDDはとりあえず自分のデータをフルバックアップしてもかなり余りそうな希ガス。600GBあるRD-X5のHDDとさほど変わらないわけで。とりわけPrius Deck 770Aのポストが無くなったのでAR35Kにファイルサーバー的な役割も与えないといけなくなり、その用途では500GBの大容量が生きてきそうです。それにしても、当時のカタログの最初のページで隣り合う2台、まさか両方とも購入する羽目になるとは思ってもみませんでしたね。・ともさんから同軸ケーブルをご提供頂きましたこのBlogにもたまにコメントしてくださる、ともさんより同軸ケーブルをご提供頂きました。この場を借りて深く御礼申し上げます。MASPROのS-5C-FB鉛フリータイプです。デジタル放送対応品。高級♪とりあえずはスカパー!のアンテナから窓の隙間ケーブルまでの間をS-4C-FBからS-5C-FBに切り替えようかと思いましたが、レコーダーの大量増殖によりかなりの区間がS-4C-FBになってしまったのでここをS-5C-FB化したほうがいいかもです。どうも最近W録機を大量にぶら下げているためか、自室の終端であるテレビで地アナを見るとhageしくスノーノイズが入るので。GRT搭載機なのにゴースト以前の問題ですよ。しかもDV-AR11がGガイド取得のために起動するとビートノイズがDV-AR11以下にぶら下がる地アナチューナー搭載機で発生するので、少なくともDV-AR11に繋がっている同軸ケーブルは総S-5C化した方が良さそう。そういえばワンタッチプラグの付いた4C-FVも混ざってたと思うので・・・。と言うことで早いうちに地アナ配線の変更を行いたいです。ちなみに上流のほうに繋いであるRD-X5のGRT付きチューナーはR1/R2共にかなり綺麗に受信できていますけどね。・【新番組】久々にレコーダー近辺でネタ【おまかせ自動録画】最近はPCネタやアニメネタにずいぶん傾いていたので、いくつかレコーダーネタを持ってきてみました。まずは自室のRD-XV81に搭載されているおまかせ自動録画機能。アニメの新番組が多くなり、ここのところ自動録画頻度が上がっているようです。ここ数日で録画されたタイトル。地アナもBSデジタルも問答無用で新番組を録画しています。しかし、NHK BS2の「彩雲国物語 第2シリーズ」や「精霊の守り人」などは自動録画されておらず、やっぱり運が良ければ録れている、的な機能ですね。最近のS600/S300あたりは自動録画機能も使えるようにはなってきているようですが、そのジャンルでは古参のSONYスゴ録に搭載されているおまかせ・まる録機能のほうにまだ歩があるようです。ちなみにマニュアルでRD-X5で予約してあったのだめアニメ版もちゃんと録画されていて驚き。と言うよりFTV福島テレビでのだめが今更ながら放送されてて、番組ナビで見つけてびっくりでしたが。次が最近の深夜はかなり頻繁に使っている、所有する全RDに搭載されているネットdeナビ機能。寝る前に自動電源OFF設定でダビングを開始して寝るようにしているので、朝起きたら終わって電源が落ちているような感じです。まぁ間に録画予約が入ると失敗するので、ある程度予約を見てからセットするんですけどね。全RDを起動してRD-XV81からネットdeダビングのダビング先を指定してみると、3台のRDがリストアップされます。これって何台までリストに出るんでしょうかねぇ。手持ちの全PCにVirtualRDを入れて起動させておけばチェックできそうですがそれはそのうち。RD-XV81のおまかせ自動録画で録画したタイトルをリビングで見たいとき、ネットdeダビングでサクッとダビングしてやればちょっと時間はかかりますがメディアを介さずにリビングで見られるようになるのでなかなか便利です。最後に自室レコーダーの予約や重複タイトルの整理。RD-XS46は半分ほど空きましたが、最終的にはRD-XS46を初期化する予定なのでネットdeダビングやメディアへの書き出しでどうにかしないと。そんな中、ついに来週月曜日からFCT福島中央テレビでハヤテのごとく!が放送開始。今まで「しましまとらのしまじろう」の枠だったので、小さい子供がいつもと同じ時間で見てたら面白いことになりそうな気が・・・(wFCTは何を血迷ったのか、もといどういう風の吹き回しなのか分かりませんが、考えてみれば土曜日はD.Gray-manが放送されたり、他の日の深夜もDEATH NOTEが放送されたりNANAが放送されたりで、最近はアニメ関係にもそこそこ力を入れているのかもしれませんね。気がかりなのは我が家がまだ地アナしか受信できないということですが、まぁRD-X5ならGRT搭載なのでそこそこ綺麗に録画できそうです。保管用にはAT-XかBS-Japan放送分を別に録画しておくという手もありますからね。地アナローカルが一番早いのは珍しいです。
April 9, 2007
コメント(4)

4月第2週に突入~と言う感じに天候も安定した晴天・・・とは言えない時々雨な日曜日。それでも雨の止んだ時間帯はずいぶんと晴れ、気温も春らしい20度前半をうろついていました。自室の窓からさくらの木が見えるのはオツなのかもしれませんが、そろそろカメラ持って公園に見に行った方がいいのかなぁ・・・と思ったり。とりあえず徒然ですが、どうも一日Windows Updateに潰れた感じがしなくもないわけで、XP無印からサービスパックや最新のアップデートまで適用するとかなり骨折れるなぁと改めて感じた一日でした。近いうちにこの作業があと数回ありそうなので○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_・さーって、サブのデスクトップPCを買い換えたので周辺機器も今週中には到着するであろう、自室のサブデスクトップPCの3年ぶりの買い換えでチョイスした日立のPrius Air AR35K。カラーリングがホワイトで今まで使っていたPCとは正反対な感じなので、周辺機器も本体のカラーに合わせて買い換えたいところ。とりあえず最初に白羽の矢が立ったのはスピーカー。今までharman/kardonの黒いスピーカーを使用していましたが、ホワイトの本体や液晶の横に並ぶと浮きまくり。ディスプレイ内蔵のスピーカーを使っても構わないのですが、どうも迫力に欠けるので2.1chあたりのホワイトのスピーカーを購入しようかと。捜査線上に上がって来たのはこんな感じのスピーカー。LogicoolのZ4iです。サブウーファーの付属する2.1chスピーカーシステムで、ワイヤードリモコンにヘッドホンジャックや音量・サブウーファーのコントロール、電源やAUX入力があり操作しやすいです。サテライトのカラーリングが本体や液晶ディスプレイと合う光沢のあるホワイトなのが一番のポイント。価格が7k円近いのがネックですが、PCの横に置くスピーカーとしてはなかなか良さそうです。ここはデザイン重視なので(w・・・ですが、最も問題にすべきは予算配分であり購入の順番。資金はそれなりにありますが、そういえば自室にプリンタが無いなとかメモリを他のPCも増設しようとか、モバイルノートのHDDをアップグレードしようとか考えるとどのプライオリティを上げるか迷いまくりです。ついでなのでダイニングでほぼノーマル状態のPrius Deck DS75Kもそろそろ手を入れようかなぁと思ってみたり。最近の320GB HDDやDDR SDRAMは随分安くなりましたからねぇ。PC133 SDRAMの512MBは1本だけでも7k円くらいしてましたが、PC3200 DDR SDRAMの512MBは2本買っても7k円。PCの買い換えでパーツが安く済むので、なかなか(・∀・)イイ!!ですね。・「ギャラクシーエンジェる~ん」「護くんに女神の祝福を!」を見終わる予定通りこの日曜を利用して見終わった両作品。ギャラクシーエンジェる~んは毎シーズン通りの最終回らしくない最終回で、護くんはハッピーエンドでした。最終回で久々の飛ぶ生徒会になってましたし。しかし正樹の研究所の地下も東ビ台附属の地下もほとんど構造が同じだったような・・・。とりあえず明日は藍蘭島、かなーり気になっていた番組なのでwktkです(w今週は「かみちゃまかりん」も放送スタートですし、@nifty動画でアイドルマスターXENOGLOSSIAの配信もスタート。まぁ第1話は先行上映で見たのでスルーしても構わないのですが、春アニメが徐々にスタートしていて、現在放送中の番組と合わせて中々見終われないですねぇ。
April 8, 2007
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)83万アクセスも達成し、4月第1週終了の土曜日ですよー。なんかちゃんと7日あったのにかなりあっけなかったですよー(wちなみにBlog開設から2000日達成まで残り8日、おおよそ1週間というところ。暖房要らずの陽気に無事戻り、気分も乗っていたのでPC入れ替えに伴う梱包箱の搬出を行うべく、アナホリフクロウの巣の如く異常に押し込まれていたクローゼットとは名ばかりの物置を物色してたのですが、おかげで取り出した段ボール箱に部屋の機能は麻痺寸前。やっぱり最近デジモノ買いすぎだなぁと反省・・・せずにちゃっちゃと目当ての梱包箱を引っ張り出して他は収納し直すわけですが。しばらくはこの配置のままでせうね~。そんなわけで昨日とはうって変わってActiveに動いてみた土曜の徒然。しかしながらダイニングのPCでおとボク見てたら弟が入ってきたのには正直焦りましたね~orz。他の弟はあずまんが見てたから(゚ε゚)キニシナイ!!・東芝の昨年度発売フラグシップ空気清浄機、CAF-E5キタ(゚∀゚) X2以前予告しつつ流れ流れになっていた、親の部屋の空気清浄機のリプレースですが、本日やっとブツが来たので軽く紹介。と言ってもナノナノもびっくりの色違いの同一機種なのだ!(w・・・東芝の2005年末発売の最上位機種、CAF-E5です。梱包箱の謳い文句は前回の写真の使い回し。もうどーでもいいです(ぉ早速開梱して設置作業をば。当初は低めの台に設置する予定でしたが、思っていたより整理がはかどらなかったので以前の空気清浄機が乗っていた洋服ダンスの上に設置することにしました。高所設置する際の注意点は空気清浄機の高さですが、LDKで従来の空気清浄機とリプレースする際はサイドボードの高さがありすぎて収まりませんでしたが今回は低めなので大丈夫でした。スイッチ操作は自動運転なので停電復旧後の操作以外は触ることもないでしょうし、問題ないでしょう。設置してみるとやっぱりちょっと高いですね。まぁ許容範囲内ではありますが、地震などで落下を心配するなら各種耐震用具を使った方がいいかもしれませんです。早速自動運転を行っていますが、やはり今まで使用していたモデルよりも静粛性が高いですね。微風運転ではほとんど運転音が聞こえません。流石インバーター搭載モデルです。ほこりセンサーも感度は良好で、掃除などでホコリが舞うとセンサーに反応します。今まで使用していた空気清浄機並みにはセンサーも動作してくれるようでよかったです。そんなわけで以前同様のレビューを行ったのでこれくらいにしますが、やっぱり満足度高し。蛇足ですがSHARPの空気清浄機のカラー表記、ホワイト系ってなんなんでしょうね。はっきり「ホワイト」とか書いてくれればいいのですが。逆に携帯電話機などのカラー表記はやたら複雑ですよねぇ。「コーラルピンク」とか「シルキーホワイト」とか。そんなにこだわって書いても結局パッと見では「ピンク」とか「ホワイト」としか呼ばれないと思うのですが。・・・ってここで書く話題ではない気が。・机上のメインPCを省スペースPCに入れ替えたい衝動に駆られている件Blog開設当時からメインのPCは学習机に乗せて使用しているノートPCですが、最近は液晶ディスプレイの普及や省スペースPCの価格の下落でどうもノートにこだわらなくてもいいんじゃないか?と思ったりしています。停電対策ならUPSを使えばいいですし、LANも現時点のFMV-BIBLO MG50Jでは有線LANしか使ってないですし。持ち歩いたり出し入れしないのであればノートPCである必要性がかなり失われるもので、今の机上の配置を考えると高解像度の液晶ディスプレイと省スペースPCにしたほうが安価に高スペックな環境を手に入れることができそうです。・・・で、水面下でよさそうなマシンを探してたりしますが、やっぱりノートPCのキーボードに慣れている身からすると断腸の思いだったり。そんなわけで誰かに突き落とされでも(!)しない限りはこの件は保留。それでも机上に17インチSXGA液晶ディスプレイが設置されるのは時間の問題なんですけどね。びみょ~(w・明日は選挙っぽいですね?(w各候補者の演説カーが昼夜を問わず団地回りを五月蠅く巡回していますが、さーって明日はどうなるかな(wwやたらと説明は聞こえるのですが、肝心の候補者名が聞き取りにくいのですが・・・。うーん、投票するなら下調べが必要かも。・ギャラクシーエンジェる~ん他をDVD-Rへ焼くために消化中やっぱりブロッコリー、「でじこ」に「ぷちこ」に「うさだ」に「ゲマ」が出るのはデフォなんですよね。「デ・ジ・キャラットにょ」でもムーンエンジェル隊の「ミルフィーユ」や「ミント」出てましたし。とりあえずギャラクシーエンジェル初期の頃のサブタイトルクソ長い仕様ではなくなり、DVD-Rに焼く際のタイトル変更も楽で何よりです。他に明日中に焼きたいのは、■護くんに女神の祝福を!■がくえんゆーとぴあ まなびストレート!の辺り。護くんはとりあえず銀のマリアがビアトリス隔壁を破壊して護が突入するシーンまで見てこの日記を書いているので、消化完了近し。
April 7, 2007
コメント(0)
やっぱり投稿後すぐにアクセス増加で83万アクセス達成。予想通り83万アクセス目は、830000 2007-04-06 20:07:21 210.148.*.*Who is this?(ぉ
April 6, 2007
コメント(0)
記載忘れで新規投稿、残り約30アクセスで83万アクセス達成ですね。まぁ今回も楽天ユーザー以外の可能性が高いですけどねぇ。
April 6, 2007
コメント(2)

早くも4月最初の週も終わりかける金曜日、やっぱり何だか肌寒さ炸裂。風邪をひきそうな勢いなので暖房器具収納計画を白紙に戻しますた。・・・しかし、事ある毎に家で飲んでいるのは夏でもないのに麦茶。寒くても暖房で頭がぼーっとするので冷たいものが(・∀・)イイ!!と。・・・ただし、麦茶を飲むたびに「ムギムギって 抱きしめて♪」と口ずさみたくなるのは小麦ちゃん影響力恐るべし。数年前なんですけどね~。あーやっぱりこっち方面に前書きが向かってるヨーとぶった切って徒然行きます。管理人は現在頭痛が痛い状況再発なので微妙に手短。ていうか、手抜き?(w・Norton Ghostでリカバリ茉理開催中そんなこんなでPCの入れ替えがhageしく、今まで使用していたPCはリカバリして梱包しないといけないのでちゃっちゃと作業してます。それにしても各PCメーカーはリカバリシステムにNorton Ghostを使うのが好きですね。昨日リカバリした日立Prius Deck 770AもリカバリシステムはNorton Ghostでしたし。富士通のFMV-BIBLOもWindowsMeの頃はまんまNorton Ghostで、オリジナルのシステムを使っているメーカーは少なくなっている希ガス。まぁNorton Ghostで書き戻すと数十分でリカバリ完了するのでいいんですけどね。先日購入したPrius Airも付属品ほぼセットなので届き次第HDD換装してリカバリしたいですが、やっぱりインスタントTV機能のInterVideo InstantOnの領域とか考えると気がかり。そろそろ使用PCの多くがシステム汚れまくりなので、今年は大体のPCでOS入れ直しを実施したい・・・かも。・トレイの出ない日立LGデータストレージ製スーパーマルチドライブを直すウチの使用環境がどれも省スペース型PCで縦置きのためか、所有していた同社製DVDスーパーマルチドライブの半数以上が使用開始からしばらく経った頃にトレイが出なく(出にくく)なりました。GSA-4082BもGSA-4160Bも、GSA-4163Bもこの有様で、どうも日立LGデータストレージ製のDVDスーパーマルチドライブは、少なくともGSA-4163Bの世代までトレイの開閉構造があまり良くなかったようです。もちろん焼き頻度などは関係せず、焼きまくったGSA-4160Bは焼きミスが連発するようになり売却しましたがGSA-4082BやGSA-4163BはOSやソフトのインストール以外、DVDメディアもほとんど焼かなかったため使用頻度自体かなり低かったので。さて、前書きはこれくらいにして原因ですが、どうもトレイを開閉させるモーターとギアのついたプーリの間にあるゴムベルトが塵などの付着で滑りやすくなっており、それで縦置きで開閉できないようです。末期になると横置きでも開閉できなくなります。早速対処として、とりあえずはゴムベルトをウェットティッシュで拭いてみました。戻してみると開閉キタ━(゚∀゚)━!拭いてから数日間、開閉動作を見ていますが対処前はほとんど自力では開かなかったトレイがちゃんと開閉しています。恐るべしウェットティッシュ。GSA-4082BもGSA-4163Bもこれで直りました。GSA-4160Bはすでに手元にないので試せませんでしたが。日立LGデータストレージ製DVDスーパーマルチドライブの開閉不良でお悩みの方はゴムベルトを清掃すると直るかもしれないと言うことで廃棄や売却前にお試しください。・・・ただし、自分はGSA-4163B以降同社製のドライブ買ってませんけどね。NECのND-4570Aを買ったのはいいのですが、手放してしまったので今度換装の折に使ってみたいところ。ですが殻RAM読めるマシンが無くなってしまったので、一台くらいは松下のSW-9574SなDVDスーパーマルチドライブを採用しますけどね。あの便利さは捨てがたいです。・涼宮ハルヒの分裂を読み始めてみた管理人の文庫本を読むペースは大分遅いので先が見えませんが(!)、早速前巻の内容を忘却の旋律彼方から呼び起こしつつ読み始めてみました。春休み明けの学校、SOS団は表向き新入生の文芸部への勧誘・・・までしか読んでいない件。とりあえずは今晩中に半分行けばe-な程度に考えてますよ。・がくえんゆーとぴあ まなびストレート!(1)を読み終わったこっちはマンガなのでさっさと読み終わりました。アニメではおおよそ第2話までの話だったので、読んでみるとやたらあっけないわけで。電撃大王で一応絵をチェックしてから買ったので大分満足ですが、上の通りで2巻が欲しくなる罠。単行本効果とは恐ろしいですね(ぉ・ひだまりスケッチ 第11話季節は大体現実と同じ4月。美術科は動物園にクロッキーのために出かけることになり、やっぱり吉野屋先生暴走。ですがバス移動のため極度の乗り物酔いでそれも前回に比べ大幅に弱まり、ゆの他は動物園で動物を見ながら思い思いの絵を描きまくるという話。まーるキャベツの意味は宮子が昼食に持参したキャベツまるまる一個だったんですねぇ。どう見ても堅いと思うのですが・・・。次回はついに最終回、引き締めていきませう。
April 6, 2007
コメント(2)

♪フルーツコーンフレーク ふやかしながら 寝癖の頭でUnknown Hard Errorブチッ・・・ -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ リ| l.│ i| に レ!小lノ `ヽ 从 |、i| ょ ヽ|l ● ● | .|ノ│ ろ |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |. l | /⌒l,、 __, イァト |/ | ん | / /::|三/::// ヽ | | | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |コレがホントの気分はブルー状態。朝の日課的に起きたらPCを休止から復帰させて適当にWeb巡回するのですが、休止から復帰したと思ったらBSODですよ。・・・で、再起動がかかってようこそ画面になったのはいいのですが、アカウントをクリックしてパスワードを入力してログオンすると・・・Unknown Hard Errorブチッ・・・ -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ リ| l.│ i| に レ!小lノ `ヽ 从 |、i| ょ ヽ|l ● ● | .|ノ│ ろ |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |. l | /⌒l,、 __, イァト |/ | ん | / /::|三/::// ヽ | | | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |どうもご機嫌斜めな枕元のFMV-BIBLO NE12Aさんなのでした。他にも無線LANが微妙に切れたり、ひょんなことで再起動がかかったり強制終了が他のPCよりちょっと多めなので買い換えを検討しているわけですが。とりあえずはデータが取り出せるウチに他のPCにHDD空きを作って必要なデータをバックアップしてやる必要がありますね。3度目の正直は上手く起動して何とかなったので、数分遅れですが日課はいつも通り。天候はやはり春らしい晴天でしたが、たびたび強風が吹いていて体感温度は寒め。黄砂の影響も少なくはなっているようですが、花粉同様にまだ注意が必要そうです。午後が音夢すぎ。前書きがあまりに長引くのも内容に対する比がおかしくなるのでこれくらいでやめますが、4月第1週も後半になり徐々に年度末年度初めの空気も緩まってきている木曜日の徒然。・続・アニマル撮影記以前も似たようなネタをやりましたが、今回もふと外を見たらぬこ猫がいたのでちょっと見てたら一向に動こうとしなかったのでカメラを向けてみました。案の定撮影できたわけですが。どうもその場所に留まっていたのは用を足すためだったみたいで、後ろ足でしきりに地面を掻いていたので微妙。・・・というかウチの敷地で用足すな!('A`)しばらく見ていても一向に動こうとしなかったので、近づいてみたらあっさり逃げました。そんなもんでしょうねぇ。我が家の回りはほぼ決まった野良がよくうろつくので、まぁ広い団地ですから普通に住み着いちゃってるんでしょうね。・発注してあったAmazonとあきばんぐから荷物到着昨日どちらも発送連絡があり、関東地方からの発送だとどこの運送業者も大体翌日到着する福島の浜通り地方に住んでいるので、予想通り本日全注文分到着。まずはあきばんぐ購入分。自室レコーダーの総容量は1.26TBになったものの、ずっとHDDにしまっておくわけにも行かないタイトル保存用のDVD-R。TDKの8倍速対応DVD-R 50枚スピンドルです。相変わらずDVD-Rを買うときは国産の50枚スピンドルなので、部屋には合わせて400枚近くのDVD-Rがあることになりますね。いつまで経っても録画狂な管理人です(ぉちなみに以前購入したTDKのものは、ワイドプリンタブル品で、今回購入のものは通常のプリンタブル品です。選定理由はただ安かったからに尽きますが、国産品と言うこととケース形状から見て太陽誘電OEMだと思って購入しました。2k円切っているので安いです。早速DVD IdentifierでメディアIDをチェックしてみましたが、いつもどおりやっぱりTYG02。富士フイルムでもVictorでもTDKでも、このケース形状のDVD-Rなら大体太陽誘電OEMということでよさそうです。焼け具合も良好で、焼き速度も特に問題ありませんでした。とりあえずはたまってたタイトルを大量に書き出してRD-X5は残り200時間、RD-XS46は残り30時間程度になりました。まだまだRD-XS46にいぬかみっ!他、録っても見ていないタイトルがあるのでチェックと同時進行で焼いていく予定。蛇足ですが、あきばんぐの梱包とニンレコの梱包を比べてみるとどちらも同じDVD-R 50枚スピンドル1個の注文でしたがあきばんぐの梱包の方が厳重でした。単にそのサイズの箱が無いだけかもしれませんが・・・。次はAmazon購入分。予約し忘れて結局発売日当日に買えなかった文庫本、「涼宮ハルヒの分裂」とアニメからの流れで何となく買い始めてみたマンガ本「がくえんゆーとぴあ まなびストレート!(1)」。とりあえず長くなりそうなので日記書き終えてから両方とも読むことに。しかーし角川、「SOS団進級記念!きたれ!新団員キャンペーン」とかやってるようですが、応募方法のところに過去に実施された「SOSキャンペーン」の応募券でも応募できます。とあるのは去年購入した同憤慨についてた応募券でもおkということなんですかね。それならさっさと喪中作った時に余ってた官製ハガキに必要事項パッパと書き込んでポストに投函しますけど?(wとりあえず6月発売の驚愕は要予約ですが、あんなデカイノボリが当たったところで収納にとても困りそうな気がするのですが・・・。とまぁ今回の買い物分紹介ですが、新しいPC他は来週までには何とかネタにしそうな気がしますよ。・和室ホームシアター化も微速前進中そんなわけで部屋で弄り尽くしたYAMAHAのホームシアターサラウンドシステム、Cinema Station S80のコントロールセンター部ですが実用に向けて和室に搬入しました。5.1ch入力対応AVアンプやスピーカー他はある程度目星を付けてあるので、あとは光デジタルケーブル2本買ってこないと。これでPlayStation2とハイビジョンレコーダーWoooを光デジタルで接続できます。さーて隣室はホームシアターの夢を見るか、これは後々のネタと言うことで。自室分はいい加減にプロジェクター導入しないと予定は未定状態になりかねないので、そろそろ本腰を入れて機種選定したいところ。・つよきす Cool×Sweetをやっと見終わる上のレコーダー内整理に関連して、やっと録り貯めたつよきすを見終わりました。最終話のOPのキャラの動きにやたらナレーションが入るのは、どうもゼロの使い魔の最終話の効果音入りまくりOPを彷彿とさせますね。と言うよりちょっとうざったい気もしなくもないというか何というか。お茶濁しまくり(w作画は毎回(・∀・)イイ!!感じだったので、総評は概ね良かったです。あと残っているのは、■はぴねす!■いぬかみっ!■地獄少女 二籠■無敵看板娘■ときめきメモリアルOnly Love他かなりあるので消化不良の危険性がありますが(?)、まずはセイントオクトーバーから見ることにしますよ。その前に赤ずきんとふたご姫Gyu!の最終話までを片付けた方が(・∀・)イイ!!気もしますが。やっぱり録画狂。・アクセス数と開設日数今のところ7~800アクセス/日が継続していますので、とりあえず明日の夜には830,000アクセスが出る模様。もの凄く中途半端。でも10,000アクセスの重みが全然無いですからねぇ~。そしてあと10日で開設から2000日達成。楽天Blogが広場としてサービススタートした頃からの長い付き合いなので、もうそんなになるんだなぁ・・・と思ってみたり。しかしスタート当時の日記はあまりに不定期更新だった上に内容も滅茶苦茶だったので、日記記入率がなかなか90%台に乗らず(´・ω・`)ショボーンかも。
April 5, 2007
コメント(4)

昨日とはうって変わっての晴天で、とても音夢くなってくるポカポカ陽気でしたがやはり屋外の様子はホコリっぽい・・・と言うか黄砂!どう見ても黄砂です、本当にありがとうございました。おかげで玄関ポーチ回りのタイルは汚れまくり、屋外に置いてある様々な"モノ"は砂まみれになってました。黄砂逝ってよし!(ぉとりあえず花粉はそこそこ一段落したかのようでしたが、朝方の気温の低さはちょっと頂けませんね。起きにくいことこの上なし。そんなわけで三日坊主は脱したよつばとひめくりと共に水曜の徒然。・Amazonのおすすめメールにやられて早まった真似を(ryAmazonからのおすすめメールがあまりにもツボを付きすぎているのはこのBlogでもよく取り上げるとおりですが、先日もこんなメールが。まぁ発売日は知ってましたがあまりにタイムリー。Key/VisualArt's作品で樋上いたるを初めとしたスタッフ陣と来たらもう買うしかないじゃないか!と・・・・・・・・・・・・1,000,000本注文した!予 約 完 了 k t k r wwwそんなわけで智代アフターはいろいろあってスルーしましたがCLANNADを2004年になぜかR-18な売り場に陳列していたヤマギワソフト館でサクッと購入して帰りのエスカレーターでタグはずし忘れのおかげでブザー鳴りまくってCDフロアで店員に中身を検めさせた甘酸っぱい思い出から数年、何ともあっけなく予約してしまったのでした。ちなみに他に購入したのは予定通り、涼宮ハルヒの分裂と、どことなく一緒にかごに入れたまなびストレート!(1)の2つ。まぁ井上麻里奈さんサイン入りポスターも貰ったんだしお布施しとくか、と(w注文後しばらくしてから、ペイジーの支払い番号来ないなぁとアカウントサービスにログインして注文状況を確認すると・・・な ん な ん で す か ー ? (w先月末予約開始したばかりのリトルバスターズ!が来週末には配送されて、分裂とまなびは「まもなく発送」なのに配送予定日は28年~72年前ですが。Amazonはいつからタイムマシンを導入したんでしょうね?というか過去に配送されたところで管理人はいませんけど。朝比奈さんに頼んで時間遡行を(ryボケはこれくらいにしますが、一向にメール来ないので何だかなぁと。注文履歴を漁ってみると所々配送予定日が狂った注文が見受けられるので、先日の楽天Blogのシステム障害と似たような状態なのかもしれません。年度初めの処理でどこかが転けているんでしょうね。どうも注文の支払い情報が代引きになったままだったのでペイジーに変更しましたが、見かけ上はペイジーになってても結局さっき来たメールでは元の支払い方法で分割発送されてしまった模様。くそぅ、今度からはペイジーをデフォで使うように設定変更しないと。でも1-Click設定OFFにしてあるんだけどなぁ・・・。他にあきばんぐでDVD-Rも注文し、こちらはすでに発送完了の連絡も入ったので数日後には到着見込み。今回はやたら買い物した感じがしますが、パソコン改造記はリトルバスターズ!を大げさ且つ大々的に応援しています(ぇ・弟のFOMA P903i(オレンジ×オレンジ)をサクッと試してみたP901iSを使っていた弟がP903iに機種変更したので、適当に触ってみました。まず気付くのはレスポンスの大幅な向上。P901iSは何をするにも待たされ、もっさりにも程があるだろう!!!と投げたくなるほどの遅さでしたが、P903iは劇的に改善。iモードメニューを開いてiメニューに到達するまでも、ずいぶん待ち時間が短くなりました。と言うよりどう見てもサクサク。ランチャーアイコンやメニュー階層も変更され、Flashベースになりました。・・・なんかF902iSでメニューを操作しているような感じが(汗普通のランチャーアイコンのほうが使いやすそうな気がしますが、これは設定でどうにでもなりそうな希ガス。メイン液晶の大型化は大歓迎です。microSDなのはいただけませんが、キー照明がホワイトLEDになってたのはなかなか印象的でした。そしてP903iの目玉、あんしんキーですが結構距離取らないとロックかからないんですね。初期設定はあんしんキーの電池蓋の中にあるIDシールの4桁の数字をP903iの設定から入力し、電池を戻してあんしんキーのスイッチを入れて設定完了。さながらコードレス電話機の子機増設登録ですねぇ。あとはあんしんキーロックをONにすれば、スイッチを入れた状態でキーからP903i本体が離れると自動でロックがかかるようになります。距離の感度設定は3段階で選べますが、一番短くしても6畳和室だとどこにキーを置いてもロックがかからず、他の階にキーを移動したところやっとロックがかかりました。ちなみにあんしんキーのスイッチをOFFにしておけばすぐロックがかかりますが、その場合はP903iであんしんキーロック設定をOFFにするように記載されています。まぁあんしんキー自体使わない設定もあるので、弟はそっちで使うみたいですけどね。・WGA NotificationsによるXP SP2へのアップグレード催促ドナドナ先の決まったPCを現在リカバリ・Windows Update中ですが、XP SP2にアップグレードする前にWGA NotificationsがインストールされたためかXP SP2へのアップグレードを促すポップアップウィンドウが表示されました。やっぱりSP1はサポート終了なんだなぁとしみじみしてみたり。
April 4, 2007
コメント(12)

今日は微妙に番外編をやってみるテスト(wまぁ備忘録代わりというのもありますけどね。・FOMA SH902iSでSD-Audio再生中にバックグラウンドでメール受信管理人が愛用している携帯電話機であるFOMA SH902iSですが、外出のふとした折にSD-Audioで音楽再生して聴いています。・・・ですが、どうもSD-Audio再生中にメールを受信すると再生が中断されてメール受信表示になってしまい、メール着信音が流れてそれっきりです。メールを確認して戻ってくると再生が停止したまま。手動で再生し直しますが、なかなか面倒。というか何のためのマルチタスクなのかと小一時間(ryこれは仕方ないのかなぁと思いつつ今まで使っていましたが、適当にWebを漁っていると解決策をハケーン。メール設定のメール受信表示設定を「通知優先」から「操作優先」に変更するというもので、早速設定してPCからメールを送ってみると上部のアイコンの通り、ちゃんとバックグラウンドでメールを受信。音楽再生も停止しませんしメールの着信音も流れません。まぁ弊害としてメール着信が分かりませんが、それはたまにメイン液晶を見ればいいだけで、iアプリやiモード・メール返信はマルチタスクで音楽再生しながら行えるのでメール受信で音楽再生が停止するよりはずいぶんマシかと。そんなわけでminiSD 2GBでまだまだ余裕があるFOMA SH902iSですが、2GBは動画専用にしてSD-Audio用に1GB買い足そうかなぁと思ったりしてまだまだ酷使は続きそうです(w
April 3, 2007
コメント(8)

全国的な黄砂の影響ですが、我が家も弟の黒いインプレッサが洗車後すぐに汚れて○| ̄|_となってましたねぇ。青空駐車はこれだから(ry今日の天候は思ったよりよくなく、小雨のぱらつく肌寒い一日でした。まだ4月初旬なので梅雨のような"憂鬱"な状況にはならないと思いますが、とりあえずモチベーションが低下するのは致し方ないことでしょうね。そんなわけでここ数日hageしく更新してましたが、ちょっとペースを緩めつつマターリまとめる今日の徒然。・一度スカパー!連動機を使うと離れられなくなる件(ぉ4月に入りAT-Xでも新番組が始まりましたが、やっぱりスカパー!連動はかなり便利ですねぇ。使用しているチューナーのDST-SP5はEPGから目当ての番組を探すのにかなり時間がかかっていたのに対し、スカパー!連動でRD-X5の番組ナビから目当ての番組を探して録画予約するのは随分と楽ですので。EPG表示形式が切り替えられたり、キーワード検索でいけるのも操作の簡略化に一役買っているかと。これなら予約し忘れて黒画面が録画されて○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_となることも無いでしょう。そんなところでここ数日の新番組は問題なく録画できているので、また一つ心配事が減っていい感じです。あわよくば自動録画が出来ればなおいいのですが、RD-XV81はTS録画メインにしたいので使えませんしRD-X5をEX化しても予約追従くらいしかできないので・・・(・∀・)ニヤニヤとりあえずはどうするか分かりませんが、やっぱりパソコン改造記はいつでも目が離せません(w・機器収納にメタルラック(通称マキーノ?)購入検討中写真では結構片づいているように見えますが、和室ではゲーム機三昧とばかりにPS2やドリキャスや64などが転がっており、ケーブルもごちゃついていて汚いです。いい機会なので横の不要な収納ケースを隣室へ移動し、ゲーム機専用ラックを導入しようと言う話になりました。ちなみにレコーダー等はテレビ台の中のままですが、夏場が心配なので機会を見て背板を外す予定です。購入するラックの種類は自室でもずいぶん便利に使わせて貰っている、メタルラック。この手の商品はルミナスやらエレクターやら他のメーカーからも豊富に出ていますが、個人的にはアイリスオーヤマが古くからの付き合いでよさそうです。ホームセンターあたりだとオリジナルブランドが格安で販売されてて揺らぎますけどね。組み立ても簡単で耐荷重量もなかなか、AV機器を収納しても放熱に優れているのでホコリが気になる以外はパーフェクトな方式かと。とりあえずはホームセンターの幅60cm・3段タイプの1,980円が一つの目安で、この値段以下で同等品が買えないか探してみると・・・1,880円あっタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!しかも自分の好みのアイリスオーヤマ製です。型番を見るとSEM-5508で自室で使用しているメタルラックミニMTO-5512Cとはシリーズが違うようです。ここの商品説明では幅80cm表記ですが、アイリス商品をメインで扱うショップでは55cm表記でした。写真から見て後者が正解でしょう。となるとサイズは自室のMTO-5512Cと同様で棚板が1枚少なく高さが低いものだと思われます。設置場所にぴったりのサイズです。商品説明をもう少し読んでみると、メタルラックミニの棚板よりも線材の間隔が広くなっており、耐荷重が低くなっているそうです。まぁ載せるものがPS2などゲーム機であれば50kgなんてありえないので、特に問題無さそうですが。ついでにパーツはメタルラックミニと共通なので、拡張性も問題無さそう。いざとなれば棚板総交換で耐荷重をアップさせることも可能かもしれません。ちなみに自室のMTO-5512Cは発売当初と同じく現在も4k円台なので、棚板の枚数を考えるとSEM-5508の価格は結構魅力的かと。いっそ2つ買って自室のMTO-5512Cに合体して棚を追加してしまうのもいいかもしれませんね。やっぱり1段1台にしたいですから。とまぁ手始めにテレビ横の収納ケースは撤去してPS2は地べた置き、無線LANのアンテナも一緒に置きましたが届いたらまた軽くレビューしようかと思っています。・【フルHDパネル】東芝REGZA H/Cシリーズ新製品発表【5機種】■東芝:液晶テレビ新商品「レグザ(REGZA)」H3000、C3000シリーズ発売について各社の薄型テレビ新モデルが次々に発表される今日この頃ですが、やっと東芝も新製品を発表しました。今回発表されたのはHDD搭載のH3000シリーズと、シンプルな機能ながら高画質を実現したミドル~エントリーのC3000シリーズ。まず気が付くのはデザイン、従来のH2000/C2000シリーズはアンダースピーカーでフラグシップのZ2000に比べるとどうも野暮ったい感じでしたが、今回発表したモデルはすべてZ2000同様にジェットスリットスピーカーを採用してよりスリムな感じになりました。スタンドがZ2000のような曲線を描いたものになったので、より高級感がある仕上がりです。また、HDD搭載のH3000シリーズは従来機ではなかったフルHDパネル搭載モデルを一挙に4機種も登場させています。ベーシックのC3000シリーズにも最上位42VモデルはフルHDパネルを採用しており、今回発表モデルはかなり気合いが入っていますね。ちなみにパネルはH3000シリーズの52Vと46VがVA系パネル、その他がIPS系パネルとなっています。とりあえずフルHD IPSαパネルを搭載した日立Wooo L37-XR01が発表されているので、もしかしたら37H3000のパネルもIPSαかなぁ・・・と浅はかに考えたりしますが。今までがLG-IPSだったので、IPSαなら随分魅力的になるんですけどね。VA系パネルはSAMSUNGかSHARPあたりだと思いますが、同社の北米モデルにx.v.Color対応機があることを考えると前者のような気がしつつ52Vと言うと後者かなぁと。情報待ちと言ったところです。HDMI端子についても1080p対応になり、PCからのDVI-D入力やRGB入力のサポートと共にDot by Dot表示にも対応してPCとの接続がよりしやすくなりました。まぁ某大型掲示板でもREGZA Z2000にPCを繋いでいる人がかなり多数いるようですし、こうなるのも分かり切ったことではありますが。そしてH3000シリーズはeSATA接続の外付けHDDを接続してそちらで内蔵HDDのタイトルをムーブイン・ムーブアウトすることができます。Z2000シリーズのLAN HDDに似たようなコンセプトですが、直接録画することが出来なかったりパソコンとは違ったフォーマットにしないといけなかったりと少なからず違いが見られます。それでも日立のiVDRに比べれば安く上がりそうなので、こういった機能は大歓迎ですね。EPGに関しては先日Z2000シリーズでアップデートされると発表があったレグザ番組表・ファインが採用されています。見やすさ抜群。映像エンジンも質感リアライザーに変化が加えられ、他の機能もパラメーターやアルゴリズムの変更でより高画質になっているそうで。ただし最近各メーカーで採用の進んでいる倍速駆動技術はどちらも採用されておらず、そこだけが見劣りする感じです。次期モデルでは全シリーズに採用キボンヌ。他にもいろいろ新機能はありますが割愛して、フラグシップZ2000シリーズの後継はまだ出ないのか?と思ったら北米モデルはすでに出ているんですね。■ITmedia +D LifeStyle:東芝、57V型を含む「REGZA」北米モデルを発表先日発表されたSONY BRAVIA新モデルや三菱REAL新モデルでも搭載されたHDMI CEC機能が搭載され、120Hz(倍速)駆動やx.v.Color対応などが主な違いで、このまま日本市場で発売されるとは限りませんがスペック的には大体同じような物になると推測されます。倍速駆動(・∀・)イイ!!そんなわけでZ3000シリーズにかなり期待しつつ、SED熱が冷めつつある東芝のこれからのテレビ製品開発の動向が気になるところです。
April 3, 2007
コメント(4)
■楽天広場スタッフBlog:更新時間表示(Last updated)のずれについて -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ リ| l.│ i| に レ!小lノ `ヽ 从 |、i| ょ ヽ|l ● ● | .|ノ│ ろ |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |. l | /⌒l,、 __, イァト |/ | ん | / /::|三/::// ヽ | | | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |やはり楽天ブログの粋な計らいではなく、単なるシステムトラブルだったようです。なんだよぅ・・・。しかしまだお気に入りBlog一覧の更新日時は狂ってますね。もうどうでも良くなってきましたが直ればいいかなぁと。
April 2, 2007
コメント(0)

4月1日の大更新祭りの興奮も冷め上がらぬ4月最初の週の月曜日ですが、結局昨日最終更新の通り、Blogテンプレートはしばらくそのままにすることにしました。エイプリルフール用のネタだったんだけどなぁ・・・と思いつつ「嘘から出た誠」という言葉をふと思いついてみたり。・・・誰が上手いことを言えと(ryまぁ「嘘だっ!!!」から真琴誠は出ないと思いますが、"まこと"で変換すると一発で"真琴"が出るので微妙にATOK学習内容もヲタ化しているようです。・・・これは今更取り上げる問題ではなさそうですが(・∀・)そんなところで年度も新たに、パソコン改造記もより一層のネタ提供を抱負として活動していきたいところ。なぜか今日の夢はテレビで見てもいない"リリカルなのは"だったんですが、これは一体・・・?ちなみに今日も楽天Blogの投稿日時タイムスリップ現象が直ってないです。・で、このテンプレートで続けるにあたって→必要な部分を結構削った気がするので、後始末をどうしようか思案中。と言ってもトップページをあまりごちゃごちゃさせるのも好きじゃないですし、両側サイドバー構成は肥大化するフリーページを考えると変更できないですからね。結局のところは面倒なので別にいいか、と昨日のうちにやる気が吸い取られてしまったのでやっぱりこのまま。SEO対策は今のところ各検索エンジンでの引っかかりに問題はないですし、最近は富士通・NECのマシンに限らず日立のPriusに傾いてたりするのでBlogの説明をもう少し弄れば大丈夫かなぁと思ってますよ(w・ひかり電話対応ルーターのファームウェアが更新できてなかった件我が家の固定電話回線となっている、ひかり電話の使用に必要な対応機器である沖電気製の対応ルーターRT-200KIですが以前ネタにしたとおり接続しているFAXの受話器を上げて「バージョンアップお知らせ機能」の音が聞こえたのでダイヤル操作でアップデートを行った・・・つもりでいました。実際は更新できていなかったようで、先日また受話器を上げると同じ音が聞こえてきていました。やっぱりRT-200KIでPPPoEセッションを張ってないと自動でアップデートはしてくれないようです。仕方がないのであらかじめ近くに設置してあるPrius Deckでファームウェアのファイルをダウンロードし、LANケーブルをWARPSTARのLANポートからRT-200KIのLANポートに接続し直し設定画面にログイン。保守メニューからファームウェアを選択してアップデートを実行しました。時間にしておおよそ4~5分かかる表示でしたが、そのうち本体のLEDが点滅してアップデートしている状態だったのは2分そこらでした。最後は再起動とひかり電話のセッションを張る時間だったみたいなのでかっ飛ばしてWARPSTARにケーブルを繋ぎ直し、ひかり電話が使用可能になるまでセッションを1つ空けないといけないので設定画面にログインしてフレッツスクエアの接続を切断しました。RT-200KIのCONFIGランプとVoIPランプが点灯してからフレッツスクエアのセッションを張って作業完了。・・・で、今回のファームの更新内容は前回紹介したとおりなので特にウチの環境でプラスになる機能追加はありませんが、とりあえず安定性だけは向上させて欲しいところです。・PC入れ替えにつき、LANでデータが飛び交っているわけでとりあえず2台を1台にしてタダでさえ狭い四畳半で省スペース化を図ろう、と言うのも先日発表のPrius Airへの買い換え案に含まれているわけで、Prius Deck 770Aは売りに出していますが追ってVALUESTAR Cも売却のためにリカバリしようというところです。そんなわけで管理人が数年間ため込んだ編集した動画やゲームのセーブデータ、メール設定や受信メールやインストールしていたアプリの一覧などを急ピッチで他のPCに待避させています。・・・と言っても、レコにばっかり金をつぎ込んだのが仇となりPCのHDDは全て合わせても1TBに行かない厳しい容量なんですけどね。リビングのPrius Deck DS75Kだけが250GB HDD搭載でかなりの空き容量なので、Prius Deck 770Aのデータの大半はそちらに移動。これでDS75Kの第2パーティーションはほぼ埋まりました。VALUESTAR Cの第2パーティーションはDS75Kのシステムパーティーションに移動し、マイドキュメントはあろうことかモバイルノートのVersaPro VY10F/BH-Lの第2パーティーションへ移動。無線LANでは遅すぎるので有線LANへ切り替えました。そんなわけでバックアップの嵐となっていますが、こんなことになるなら初めから外付けHDDなりNASなり買っておけばと後悔しても後の茉理(w茉理繋がりで、今までVALUESTAR Cに入れてたはにはに、部屋の模様替えでVALUESTAR Cの画面が出入り口から覗けてしまうようになってしまい、これでは一向に進められないのでFMV-BIBLO MG50Jへ移動。やっと進みそうな気がしますが、結局CLANNADを進める予定なのでいつになることやら。・ネットdeダビングでRD-XV81からVR録画タイトルを廃した結果とりあえず今週の予約は問題無さそうです。×印が付いているのは予約が近接しているためで、最初が十数秒切れる以外は録れるので大げさですよね。確かRD-XS46やRD-X5でも同様だったと思うので致し方ないかと。しかしTS領域残り4時間なのにVR領域は10時間弱あるので、やっぱり領域分けがない後継機のほうがいいなぁ・・・と思ってみたりみなかったり。RD-X5は60時間近く録画しましたが、まだ200時間以上空いており恐ろしく大容量です。この勢いでRD-XS46を空にして初期化したいものです。で、DV-AR11はダビング先がD-VHSのために一向に空きが出来ず。そんなもんでしょうね('A`)・各アニメの最終話がくえんゆーとぴあ まなびストレート!他、最終話の放送が相次いでいる4月スタートアニメ放送開始前の今日この頃ですが、未だにレコが上のような状態で使えないのでなかなか見終われないですね。見終わったところでDVD-Rも底をついているので、結局HDDから消せないですし。そろそろ買わないと。
April 2, 2007
コメント(0)
とりあえず反響があって「このままが(・∀・)イイ!!」というカキコがあったため、このままにしておきますかね(汗
April 1, 2007
コメント(0)

記事投稿日が1906年だってさ。100年近く前に楽天なんて会社あったかな~。・・・・・・・・・・・・「嘘だっ!!!」・・・まぁ明日になって直っていることを信じて。うにゃにゃ。
April 1, 2007
コメント(2)

-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ リ| l.│ i| に レ!小lノ `ヽ 从 |、i| ょ ヽ|l ● ● | .|ノ│ ろ |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |. l | /⌒l,、 __, イァト |/ | ん | / /::|三/::// ヽ | | | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |小春日和とばかりに音夢音夢ですが・・・今日は竜宮レナさん大活躍かも(ぉ「嘘だっ!!!」もとい嘘をついても許される日、エイプリルフールなわけでデザインをすっかり弄ってみたわけですが。今回の企画詳細等は下の記事に多少載せてみましたが、やっつけ仕事だったのでクオリティがそれなりなのはご了承ください(wそんなわけでデザインが変わっても中身はさほど変わらない、新年度初日の徒然。・よつばとひめくり2007始動予告通り、昨日で前年度分のよつばとひめくり2006が糸冬 了したので早速設置済みだった今年度分のよつばとひめくり2007を開封しました。まずは日めくり。でかでかと2007。まんまですねぇ。1ページめくるとつかいかた。まためくるとおく・たてる。設置方法についての説明です。またまためくるとまいにちめくる。管理人が一番出来なさそうな指示ですね。そして次のページでお目当ての日めくりになります。とりあえずはDVD/CDレシーバーにスカパー!チューナーを載せて空いたスペースに日めくりをセットしてみました。目線高杉でちょっと×。次が付属の月めくり。センタースピーカー上に載せてみました。テレビの上は満員御礼です。間に「HOW TO USE」のページがあったのですがめくってしまい写真取ってません。某黒い表紙のノートみたいですね(ぉ月めくりセット完了。ただ、そのテレビの上の方には・・・。よつばと!の普通の月めくりがあるわけで、あまり役に立たないような(ryまぁ新年度と言うことで、抱負的には毎日めくっていきたいのですが結局三日坊主かなぁと早くも危惧している状況です。・結局のところ新しいデスクトップPCは買いますた ┏┓ ┏━━┓ ....‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 ┏┓┏┓┏┛┗┓┃┏┓┃ / /" `ヽ ヽ \ ┃┃┃┃┗┓┏┛┃┗┛┃┏━//, '/ ヽハ 、 ヽ━━┓┃┃┃┃┏┛┗┓┃┏┓┃┃ 〃..{_{\ /リ| l │ i| ┃┃┃┃┃┗┓┏┛┗┛┃┃┗━レ!小l● ● 从 |、i|━━┛┗┛┗┛ ┃┃ ┃┃ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ ┏┓┏┓ ┗┛ ┗┛ /⌒ヽ...|ヘ ゝ._) j /⌒i ! ┗┛┗┛ \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |脳内の秋子さん1秒了承が炸裂し、結局購入してしまったデスクトップPC。また自作への道は遠のきましたがとりあえずは使ってしまおうかと。去年はベールを被せたまま公開まで隠してきましたが、今回は面倒なので機種晒し。ということで購入したのは日立のPrius Air AR35Kです。2004年秋モデルで、ダイニングで使用している同Prius Deck DS75Kと同世代です。Intel CeleronD 330 2.66GHzを搭載していますが、チップセットがIntel 865GVでHTプレスコP4が載りそうな感じ。一世代前のPrius Deck DS71JはIntel 865GVチップセットでP4 2.8CGHzですし。最近随分安くなってますので載せようかなと思っているところ。メモリは標準で256MB、HDDは160GBでどちらも今となっては少なすぎるのでメモリは1GB以上を目指しつつ、HDDは最近随分安くなっている320GBに換装して行く予定。InterVideoInstantOnがHDD換装しても使えるのか気がかりですが、とりあえずはやってみることに。ディスプレイは標準が17インチSXGAですが、敢えて今使用している17インチWXGAのDT3178Wを使う予定。ハードウェアMPEG2エンコーダー搭載TVチューナーボードがささってますが、CGMS-Aを考えると謎箱必要かなぁ・・・と思ってみたり。これで売却の方向のPrius Deck 770AやVALUESTAR Cに比べて随分スペックアップしそうですね。今年度の改造記はこのマシンをネタの一部に据えてやっていきます。・編集後記+αそんなわけで4月1日ネタの公開ですが、思いついたのは先週でバナー等作成・デザイン案の検討をし始めたのが一昨日。当Blogでも過去に2度ほど4月バカネタを取り上げてみましたが、Blog閉鎖ネタはあぶり出しでネタバラシしても引っかかる人が多く、なんか悪いので今年は若干マイルドにしてみました(wバナーはホームページビルダーについてたウェブアートデザイナーと、愛用するフォトレタッチソフトのPictBearにてさっくり作成し、デザインはそれっぽいものを出来合の楽天のテンプレートと組み合わせてあとは上部のホーム欄とプロフィール等を下書きして準備していました。で、0時回ったところで一斉に項目変更を行って完了したわけですが。元に戻すために各項目のタグや内容をバックアップするほうが作るよりも大変だった件。明日0時はサクッとコピペとテンプレート再適用で元に戻しますが、まぁ強い要望があればこのままにしておく・・・とヲタっぽ過ぎるBlogになってしまい方向性が(汗ついでにトップのマーキー文で誘導した掲示板のコメントに回答しちゃいますね。Q1:今回のデザインチェンジは本日限定?A1:まぁ4月1日ですから・・・。上記通り。Q2:何が憂鬱なんだろーなとA2:予算! どうも最近はデジモノや家電を買ってネタにすることが多々あるので、 ネタが枯渇しないように大量に買ってたりして家計は火のくるm(ry 一応第二の解釈としては、タイトルを見れば元になった作品も分かると 思いますが今日はそれの最新刊の発売日ですからねぇ。しかしまぁ画像鯖として使っているとこに適当に入れたMovableTypeで作ったBlog、何げに読まれていることが発覚して((;゚Д゚)ガクガクブルブル・・・手抜きはいけませんな手抜きは。
April 1, 2007
コメント(0)
![]()
こんなもんハケーンしますた。新着情報30件→goo ランキング「さくら」と聞いて思い浮かぶ有名人ランキング?1木之本桜2芳乃さくら3桜木茉莉4桜咲刹那5ミルフィーユ・桜庭→本当の結果はこちら(C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.
April 1, 2007
コメント(0)
全49件 (49件中 1-49件目)
1


