全33件 (33件中 1-33件目)
1

-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| レ!小l● ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ 3月も今日で糸冬 了にょろ! /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |で、天気予報通り週末はぐずついた天気になっているわけですが。寒さもちょっと戻ってきた感じがあり、油断大敵と言わんばかりに風邪をひきそうな勢いですし。雨模様ではありますが、衛星放送の受信には支障も出ないので何より。・・・って天候ネタは大体そっちに繋がるんですね(ぉとりあえず月末で週末なコンボ風年度末土曜日の徒然。・まだまだ続く、録画機器の中身整理ここのところ、ハイビジョンレコーダー2台共に電源ON後にメッセージが出るのですが、内容はどちらも「容量不足」と言うこと。ごもっともです。それでも先週辺りは放置してたので大丈夫かなぁとちょいと確認。まずはエアチェックメインのRD-XV81。TS領域の録画残量時間、 0 時 間 6 分 ですが何か?(ぇ明らかに一杯一杯です。流石250GBの数十パーセントをVR領域に切っているRD-XV81、VR領域は無事でもTS領域は火の車状態。来週のTS領域の録画予約は総じて実行不可表示。録画状況は大丈夫かなぁと恐る恐る確認してみると。今週分の最終予約である「おとぎ銃士 赤ずきん」まで問題なく録れてました。かなりギリギリだったと思われます。来週分の予約が押し迫っているので、とりあえずVR領域に居座っている前RD-XS37の捨てられないタイトルをRD-X5にネットdeダビング中。昨日の宣言通りです。DVD-RAMが無いのでコピワンタイトルのダビングが出来ず、RD-XS46とRD-XV81にたまる一方。早く片面DVD-RAMを仕入れてこないと・・・。次はD-VHS保存用一時保管場所的なDV-AR11。というか来週 録 画 不 可 、空き 0 分 ですが(ry0分と言うことは最終実行予約タイトルが尻切れを起こしている可能性が多々あると。またまた恐る恐る録画リストを開いてみると・・・。[残時間不足のため、予約を中断しました。]キタ━━━━━━m9('A`)━━━━━━!!!!・・・じゃなくて録画時間がちゃんと30分になっている件。とりあえず録画タイトルを飛ばしながら見てみたところ、尻切れは最後の数十秒でCMだけでした。そんなところで今週分の最終予約である「おとぎ銃士 赤ずきん」まで特に問題なく録画されてて一安心と言ったところです。ただ、D-VHSムーブは先日最終回を迎えた「まほろまてぃっく」と最終回を迎えて久しい「Kanon」だけなんですけどね。今度はD-VHSテープを仕入れてこないといけなさそうです。販売店は減少する一方なんですけどね。そうそう、ついでに録画ミス晒し。RD-XV81や同時期のRD-X6を除く東芝製ハイビジョンレコーダーは、D端子やHDMI端子の解像度をD2以上にするとS/コンポジット端子に映像が流れてこなくなるんですよねぇ。そんなわけで昨日の「ネギま!?」最終回なのですが、どう見ても黒画面録画です、本当にありがとうございました。とばかりにうっかりD3で見てそのまま放っておいたので画面が出力されていませんでした。まぁサブ系統ですし、RD-XV81自体や録画専用出力になるDV-AR11の出力を録画したRD-X5には問題なく録れてたのでさほど問題では無いんですけどね。一応起動時480i設定にしているので、電源を切っておけば起動時に勝手にD1になってS/コンポジット端子に映像が流れてくるのですが、録画開始まで別タイトルを再生していたり編集していたりすると忘れてしまうことが多し。単体チューナーを使えば防げそうな気がしますが、まともなチューナーが売っていないので(ぉとまぁ土日なのに結局レコーダーの残量ややりくりに追われてました○| ̄|_整理がてらRD-X5のDVDマルチドライブの書き込みテストを行ってみましたが、これまた特に問題ありませんでした。再生出来るのはチェック済みでしたが、以前死にかけのRD-XS37のマルチドライブでDVD-RAM認識しねぇなぁと、ガチャガチャやってたら「このディスクは録画も再生もできません」となって中身がお釈迦になったことがあったので、微妙に警戒してますが。とりあえずネギま!?の最終話とVVVの8/9/10話をDVD-RAMへムーブ完了。・明日は・・・まぁ4月ですしね(謎
March 31, 2007
コメント(2)

-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| レ!小l● ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ 年度末はやっぱりネタ切れにょろ? /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |朝は大雨で昼は快晴、そのまま天候は崩れずに続いたわけですがあまり雨降った意味なさす。どちらかというと外気を吸い込んだ途端に喉がイガイガする状態で、やっぱり降雨の後の花粉はかなり酷いですねぇ。桜の開花は公園に繰り出せば分かりますが、まぁコンパクトデジカメでは(ry土日に試してみたい気がしないでもないです。と今月も残すところあと2日、4月はPC大異動と言うことで予告する今日の徒然。おかげで某ゲーとかのセーブデーター他のバックアップに忙しいです。何かありそうな気がするので今日は早めに日記を付けておきますね。・明確に用途を分ける自室の東芝RD現時点で全ての録画番組のうちアナログ放送(スカパー!を含む)の割合が8割以上を占めており、それを一手に引き受けるRD-XS46の負荷を少しでも和らげるためにRD-X5を導入したようなものですが、600GBあればRD-XS46の中身とRD-XV81のVR録画分を全て入れてもかなり空きがあるので、今更ながらやっと明確な用途分けを行うことに。と言っても、■RD-X5:地アナ・スカパー!・BSアナ・BSデジ(保存用)■RD-XV81:BSデジ(エアチェック用・VHSダビング用)■RD-XS46:バックアップ用とするだけですが。とりあえずはRD-XV81のVR領域を大幅に削って、大半をTS領域に変更する予定。ちょっとだけ残すのはVHSダビング用で、VRで録画しておけばサイドカット時の操作の手間が省けるので。SHARPのAQUOSハイビジョンレコーダーDV-AR11はD-VHS保存用の一時保管場所ですが、やっぱり160GBはHD品質では狭いです。同時期のDV-ARW12あたりでは500GBのHDDに換装した例があったりするのでコソーリ考えてますが、HDD以外の追加投資がある上にDV-AR11での成功例は聞かないので微妙ですね。まぁ500GBあればある程度HD品質でため込んでおけるのは事実。・やっとCordless Mini Optical Mouse、電池残量警告Mobile CeleronなモバイルからPentiumMなモバイルに買い換えた際、一緒にマウスも新調しましたがやっとこのCordless Mini Optical Mouseが2度目の電池交換に。使用頻度が低かったためか長寿命すぎ。MX610 Laserは公称通り3ヶ月しか持たないので。弟のLX7やLX5はやっと初回電池交換と言ったところで、やっぱり使用頻度にはよるもののレーザーセンサーより非可視光センサーの方が消費電力低そうです。今回のPC大異動で枕元のBIBLOはClick! Plus装備になる予定ですが、Agilentな800dpiセンサーとMXオプティカルエンジンだと確か後者の方が悪条件に強かった気がするので微妙。弟のMS IntelliMouseExplorerはもうちょっと微妙ですが高級感はありますよねー。入力機器は去年のウチにある程度整えたので今期はPC本体にメスを入れますが、とりあえず交換して貰ったMX610 Laserの筐体が微妙に軋むのが気がかり。・・・まぁチャタリング起こさないだけでも有り難いと言えばそうですけどね。・Microsoft Office IME 2007を使ってみたMSのIMEでも2000や2002の頃は酷く、誤変換や文節ミスが多発してATOK12をかなり愛用していましたが最近のIMEはどうなのかなぁと入れてみましたOffice IME 2007。その前のOffice 2003付属のIME 2003は少なくとも2002以前よりいい感じでしたが、2007は結構使えるほどになってました。先日もBlogのコメントの返信に使ってみましたが、ほとんど誤変換もなく適切な漢字になりましたし。単にコメントの内容が簡単だったと言うこともありそうですが、予測入力も搭載されたので従来のIMEに比べるとはるかに使いやすいと言えそうです。ただ、管理人の入力スタイルで半角/全角切換が左上のキーではなくスペース右の変換キーに慣れてしまっているのでそのままは乗り換えられないですね。ATOKだと一発で出る、日本的な単語もまだ辞書にそんなに無いようですし、ATOKのほうがまだ優位であることはBlogで長文を書くとよく分かるので乗り換える気はありませんけどね。とりあえずXPで標準のIMEよりは使いやすいので、ATOKのライセンスが無いときにはいいかもしれません。・家族の携帯が新機種に変わりつつ、一通りまとめてみる春の新生活準備とばかりに弟が携帯を新規契約したり買い換えたり。そんなわけで管理人宅の家族を含めた携帯電話端末状態ですが、■管理人:FOMA SH902iS/mova P506iC■次男:FOMA F902iS■三男:FOMA P903i■四男:FOMA SO903i■父:FOMA DOLCE(SH851i)/mova P504iSとこんな感じに。あからさまなドコモ一家、なんだかなぁと思ってみたり。全員モバイルSuica対応のおサイフケータイ持ちで父以外9シリーズ、そしてみんなモバイルオーディオ機能を使っているという現実。こんなにあってもmicroSD対応機は1台しか無いわけで、microSDって高いですねぇ。面倒なので某所でTwinMOS製の1GBを買わせようと言う魂胆ですけどね。ちなみに余り端末はFOMA SH901iCとFOMA F702iD、FOMA P2102Vとかそのあたりですが、FOMAも随分普及したなぁという印象が強いです。・春スタートアニメの最終確認中迫る4月と言うわけで定期巡回先のMOON PHASEにて春スタートアニメのスケジュールやこちらで見られる作品数をチェックしつつ、レコの予約組み立て中。軽くまとめてみるとこんな感じ。■4月放送開始分・桃華月憚@BS朝日(2日)・マスターオブエピック The Animation Age@AT-X(3日)・ながされて藍蘭島@AT-X(9日)・アイドルマスター XENOGLOSSIA@nifty動画(9日)・かみちゃまかりん@BS-Japan(10日)・ハヤテのごとく!@FCT(16日)@AT-X(22日)BS-Japan(26日)・怪物王女@BS-i(26日)・風の聖痕@BS朝日(30日)■5月放送開始分・sola@AT-X・瀬戸の花嫁@AT-X何げに「ハヤテのごとく!」、地元ローカルのFCTで放送スタートワロタwAT-Xでは4月22日からですがFCTでは4月16日からなんですよね。月曜の16:22分枠と言えば「しましまとらのしまじろう」が放送されていた時間帯で、「きらりん☆レボリューション」の次の枠だったと思いますが月曜の夕方からご苦労様です。BS-Japanは4月26日から19時枠で放送スタート、まぁアスペクト比を考えると3つ全て録画して後からチェックした方がいいかもしれません。ついでに「かみちゃまかりん」もBS-Japanで4月10日より19時枠で放送スタート、今までふたご姫Gyu!が放送されていた枠に入る形になりました。・・・つーか「sola」が5月からAT-Xで放送されるのも然り、やはり春アニメ大杉。そして前回の放送は津波注意報のアイコンが入ってしまった赤ずきんOVAも、4月早々に再放送があってよかったです。・ひだまりスケッチ 第10話時間軸が前回から続いて11月。文化祭シーズンと言うことでやまぶき祭。相変わらず吉野屋先生暴走、校長に怒られまくり。疲れを取りに正の湯に出向くゆのさまご一行、その他そろそろ終わりだなぁとは感じさせない展開でした。相変わらずひだまりスケッチはビットレートが高めなのか、やっぱりDVD-RAM片面4話しか入りません。片面RAMもう1枚購入でジャスト保存できそうです。ネギま!?はあまりに微妙すぎる26話構成、両面RAMのB面に最終話だけ(w
March 30, 2007
コメント(2)

-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ノ `ヽリ| l │ i| レ!小l● ● 从 |、i| ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ 年度末ネタの翌日はネタ切れにょろ? /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |・・・まぁネタ切れではないと言えば嘘になりかねない状況ですが(ぉこの世代のRDはXS46で骨までしゃぶってネタにし尽くした感がありますし。「そんなこと言う人、嫌いです」とどこからともなく聞こえてきたので翌日だから濃度10%で、とは言わずにどろり濃厚並みの濃度にしたい所存。・・・で、書き終えてみると全然ダメでした○| ̄|_おかげさまで今日の天候は快晴かつ気温も高く、散歩日和なことこの上なし。夜に窓を開けて涼んでいたいほどです。まぁ自室の窓は開けるとスカパー!の配線が切れる危険性があるので、出来る限り開閉しないようにはしてますが。今月も残り3日、何か忘れている気がしつつ今日も徒然サクッと参りますわよ(ぇ・・・昨日は部屋でGAる~ん見てたら親が入ってきて消す暇もなく(ry・RD-Style RD-X5を存分に堪能中なのら~(ぉそんなわけでSPモードで272時間の残量時間、とりあえず第1話から最終話まで各作品をネットdeダビングにてXS46からX5に持ってきていますが、数作品ダビングしても200時間強HDDが空いているなんて・・・。やっぱり流石の600GBといったところです。これなら1ヶ月は放置でも問題なさそう・・・ですが、600GBを1ヶ月で使い切る勢いだと録画分を減らしたほうがいいかもしれません。結局のところHDDは一時的な保存場所で、最終的には何かしらのDVDメディアに移し替えないといけませんからね。それでもやっぱり600GBで残量を気にせず録画できるのは有り難いです。スカパー!連動は昨日午後から予約全てに適用されていますが、特に問題なくSONYのDST-SP5と連動しています。RDを起動するたびにチューナーも立ち上がるので、少々電気代が心配ですがレコを2台同時に使っていることと比べると気にならないかもしれません。これでDST-SP5でちまちま予約する必要が無くなりました。チューナーのEPGのレスポンスはそこそこ快速なのですが、キッズステーションの枠がなかなか埋まらずに苦労していたのでそれも解消と言ったところかと。やっぱりスカパー!には連動モデルが大変便利。メイン使用から離脱したRD-XS46は、とりあえず中身を空にして一旦初期化しようかなぁと思っています。起動時のLoading表示がRD-X5に比べて長くなっていたので。RDは定期的な初期化が定説ですからね。上記の通りネットdeダビングにてタイトルをダビングしていますが、今更ながら日立のDT3178Wは17インチのサイズ的にも「ながら見」に丁度いいなぁと思ってみたり。WXGAパネル搭載のハイビジョン入力対応機ですが、意外とD1入力でもいけます。ダビング中の送り出し側の再生操作等は可能ですが、受け側は何も出来ないですし送り出し側も他はほとんど触れないのでスカパー!を適当に見てたり。今まで難ありすぎのRD-XS37を繋いでいましたが、動作正常なRD-XS46に入れ替わったことにより一層テレビとして使用頻度が高くなりそうです。RD-XS46リモコンのテレビ操作ボタンも、テレビメーカーを日立にすることでディスプレイの電源ON/OFFや音量操作、PC/TV入力切替が行えるのでリモコン1つで一通り操作できますし。後編でちょっと記載した表示窓の明るさですが、ハーフミラー採用モデルだと通常のものに比べると光の透過率が高い模様。以前所有していたRD-XV44は経年劣化のためかそんなには変わらない気がしますが、RD-XS46とよく比べるとやっぱりRD-XV44のほうが明るいですね。ただし同じハーフミラー採用モデルでもRD-XV81はRD-XS46並みと言ったところ。そりゃハーフミラーは扉になっていて、内部にもう一枚パネルがあるためでしょうが。開くとRD-X5と同等の明るさでした。それ以上にHi-Vision/TSロゴ眩し杉。録画機器に青いLEDが多いと、深夜帯の録画でやたら目立ってしまいますし。これは1段に3台レコを設置していたときの写真ですが、現在は2台2段構成にしているので1台分レコの表示が追加されます。やっぱりかなり目立つ罠。RDは表示窓をOFFにしてもLEDは通常点灯なので、一番目立つHDDの青いLEDが消灯しない限りは仕方なさそうです。輝度の高い青いLEDのため、部屋の照明を消しても結構部屋の中が普通に見られたりしますし。そんなところで地アナ録画ではGRT搭載と言うこともあり一番高画質なRD-X5ですが、深夜帯の放送はどうしても毎回ずれるのでEX化したほうがいいかもしれません。一緒にRD-XS46もいっそEX化したいですが、2台で数千円。微妙なセンですねぇ。RD-XV81は追従もおまかせ自動録画も標準で装備してますから。しかしアナログチューナーはやっぱりRD-X5。・考えてみれば時間はかかってても有言実行だった件今回のRD-X5も然り、ホームシアターサラウンドシステムも然りですが以前より「これはよさそうだ」と記事にした機器は大体買ってるんですよねぇ・・・。RD-X5は一昨年辺りに急激に値崩れした際、「これは買うしかない」と思いつつ結局去年購入したのはワンランク下のRD-XS46でしたが、今回はRD-X5を購入してますし。むしろ「よさそうだ」ではなく、ただ単に紹介した機器までも購入してますね。というのはデジタル放送のエアチェック用なRD-XV81。■参考:デジタル放送関係の新製品、発表ラッシュ?(2006/1/18)何だかんだで一度取り上げると何かしらの縁ができるのかも。やりすぎ。・年度初めは自室PC環境の強化でまっすぐGo!とりあえずPrius Deck 770Aは売りに出しますた。Webサーバー兼だったのですが、XSASのおかげでPCを取っ替え引っ替えしても今までの設定他そのままで(゚д゚)ウマーファイルサーバーの役目も多少ありましたが、これはNASを導入すればPC付けっぱなしにしておいた場合よりも消費電力が低く抑えられそうなのでそれで。どちらかというとPCがこんなにあっても構いきれないので、ある程度まとめようということでやってますが。あとは枕元のノートPCをCeleronM/PentiumM化すれば数ヶ月は安泰でしょう。・ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu!#44~#51今までBSデジタルの録画を担当していたRD-XV44を手放すことになり、一時期かなり急ピッチで録画分を消化していたふたご姫Gyu!。RD-XV81へ無事に移行出来てからまたたまり始めていたので、HDDの整理がてらまた一気に見てみました。・・・#50、ついにブライトとシェイドの女装がwww現在AT-Xで放送されている前作でも、"ダンダン大臣"や"エンエンエクリプス"で不穏な動きはあったものの一応完全に変身したのは大臣だけだっただけに、ついにやってくれたな!と思いましたよ。ちなみにブラッククリスタルキングが登場しましたが、一瞬「愛を取り戻せ?」と思ってしまった管理人です(ぉ#51でテレプーモーションしてきたおひさまの国のプロミネンスと、ふたご姫のグランドユニバーサルプリンセスの力でブラッククリスタルキングに立ち向かいますが、プロミネンスの力が足りずに作戦が失敗。エドチンの愛するプリンセススワンの絵がブラッククリスタルキングに取り込まれ次回へと続くわけですが。・・・おっと、前作最終話"だけ"見てないじゃん(・ω・`)・ひとひら 第1幕「む、無理です・・・」次回予告。「み、見ないで・・・ください・・・」これってありなんですか?(wまぁ作品の内容でこうなったんだとは思いますが・・・。よく「絶対見なさいよ!」とか「見ないとxxx」みたいな脅迫的なセリフは聞きますがあまりに正反対でビックリしました。今回の大まかな内容は高校の合格発表から部活動の勧誘あたり。時期的にもぴったりですね。なかなかまったりした感じがあるので、次回にも期待。・・・ただ、録画中にRD-X5の設置作業を行ったためかED付近の音声にノイズ入りすぎ。土曜のリピートを録画予約しておきました。やっぱり連動は楽ですね。
March 29, 2007
コメント(0)

春が来て、ずっと春だったらいいのに by 真琴・・・とは言うものの、音夢けと戦うのは数ヶ月で十分ですしかふんちょーの悪化も気になるのでさっさと夏になってください。あっ、そうなると自室のエアコンの配管工事しないといけないんですね。('A`)マンドクセR410A冷媒の機種じゃなければ自分でやっちゃうんだけどなぁと思いつつ、フロンガスによるエアパージは地球の敵となりかねないので思いとどまっておきますかね。他に配線工事も必要そうで、何かとかったりぃ(ぉそんな廃テンションで曲芸と鍵を混ぜて前書きを書きつづってますが、とりあえず二次会三次会を行いたくなるほど今回はハッピーなので(w考えてみればハッピーベルンは入手しませんでしたがスウィートフォンは手元にあるんですよねぇ・・・。テレ東の思うツボだなぁと落胆しつつ水曜日の徒然うぐぅといってみよー○| ̄|_・東芝のHDD-DVDレコーダーは化け物か!?(声:池田秀一)数日前より急ピッチで手配を進めている、ここのところ残量不足で残り1桁時間台をうろついているメインのハイブリッドレコーダーRD-XS46の援軍として購入した同時期最高級モデルRD-X5の修理ですが、本日HDDが到着したので早速術式を行いました。購入店は昨日ちょいと記事にしたとおりSofmap.com。ルピーポイントを多少使って送料込み8,980円でした。HGSTの同容量ならもっと安かったのですが、どうもX5ではキャッシュが8MBのHDDを使うとDVD-Video作成時にエラーが出るそうなのでここはおとなしく16MBキャッシュのSeagateBarracuda 7200.10 ST3320620A 320GBを購入しました。300GBでないのは300GB品の方が高かったためで、別に20GB増えたからといって録画可能時間は増えないので、400GBとか付けると100GBくらい損ですね。去年は同製品をツクモで購入しましたが、今回のものは大きな5年間保証のシールが。まぁ数年前よりRMAで5年間保証は付いてたので、今更と思う人も結構いそうですが。RMAは面倒なんですが、シールによると代理店経由になるそうなので直にRMAするよりは楽そう。相変わらずシナ製です。前回購入したものも同様でした。前回購入したほうはハイ録Woooに内蔵して週1のTS録画とVR録画計1時間程度で特に問題ないので、今回もさほど気にはしてませんでした@耐久性。まぁ壊れるときは壊れますのでその時はその時。HDD自体の説明はこれくらいにして早速換装作業。異音がする右側のHDDをこれに交換します。ジャンパ設定は購入時のCSELでおk。とりあえずはルーフカバーを開けたまま動作を確認しますが、DVDドライブを挟んでMaxtorとSeagateのHDDが。なかなか壮観。映像ケーブルと電源ケーブルを接続して起動。画面にはこんな表示が。HDD1基モデルのXS46では「ディスクが認識できません(HDD)」となるところですが、HDD2基のX5でしかも2nd側のためか元々付いていたHDDの再生は出来るようです。と言うより実際に見るナビを押すと1st側のHDDの中身が表示されました。再生も問題なかったです。ディスク保護がかかっているので編集や削除はできませんが。この状態でのHDD記録時間。53時間となっています。XS46の250GBでSP4.6/M1が100時間超なので、おおよそ半分程度録画されているようです。ここからが本題、HDDを初期化してみます。設定メニューから行きますが、数十秒かかって初期化が完了した後の残量時間表示は・・・。SP4.6/M1で272時間。これがカタログスペック通りなのかカタログを引っ張り出して初めのラインアップページで確認してみると・・・6 0 0 G B 認 識 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!まさにカタログスペック通りの残量時間表示です。某大型掲示板でのレポートだと、500GBしか認識しなかったらしいですがちゃんと600GB分認識しました。RD-X5と言えば発売当初、ロットにより■重要なお知らせ:「RD-X5」のHDD録画可能時間について|東芝 : HDD DVDHDD容量が500GBと認識されてしまう問題がありましたが、今回入手したRD-X5は問題のロットに含まれていなかったので600GB分認識できたのかもしれません。ありがたやありがたや。DVDマルチドライブについても、フォーマット前にライブラリを確認したところDVDのライブラリ情報が無かったのでさほど酷使されていないようです。と言ってもDVD-Video作成ならライブラリに入らないので、完全には言い切れませんが。とりあえず手持ちのDVD-RAMをドライブに挿入して再生してみるとブロックノイズやアクセス速度も問題なく、普通に再生できました。まずは一安心と言ったところ。とりあえずルーフカバーを取り付けてラックに戻してテスト使用することにしました。っと字数制限に引っかかったので後編へ続く!(w
March 28, 2007
コメント(3)

後編へ突入まっすぐGo!(wフラグシップモデルと言うことで各部の軽い説明。Xシリーズではよく採用される、Analog Devices社製ビデオDAC。NSVロゴの通りノイズ・シェープド・ビデオ技術が採用されており、トータルで映像のSN比を改善し高精細な映像を楽しむことができます。横にいくつか見えるのがビデオOPアンプのAD8058。最新のRD-A1にも採用されているようで、流石東芝レコだなぁと思ってみたり。写真で分かるとおり基板は緑のガラスエポキシ基板で、拘ってますね。下位モデルのRD-XS46だと茶色の紙フェノール基板になっています。同じくこだわりのリアステンレス鋼板。安定したオーディオ出力の面で長期に渡って酸化しないステンレスが有利みたいです。RD-XS46だとここはスチールですが、金メッキ端子はどちらも装備しています。RD-XS46には無い同軸光デジタル音声出力が追加されています。音質の面で角形光デジタルに比べるといいみたいですが、個人的にはAVアンプの空き系統消費に使用しそうな悪寒。違いの分からない男(ぇそして目玉のスカパー!連動端子とD1入力端子。RD-X4まではD5モニター機能が付いていて、D1入力端子にD4出力の機器を繋いでD端子からスルー出力できたのですが、RD-X5にはありませんね。代わって入力3スルーが搭載されましたが、これもD1入力端子に接続した機器の映像は出力できませんしD端子出力には下りてきません。ただ、スカパー!チューナーをD1入力端子で接続したところで、S映像入力端子とさほど変わらないと思うのでこれはこれでいいかもしれません。テレビへの配線数も変わらず。スカパー!連動については先日RD-XV81とテストを行って記事にしたので、それをそのままそっくりRD-X5に繋ぎ変えて設定すればおk。で、何げに便利なのが入力端子。RD-XS46や過去に使っていたRD-XS31はL3入力のみワイド識別信号対応のS1入力だったので、必然的にBSデジタルチューナーはL3入力にしか繋げられなかったのですがRD-X5はL1もL2もL3もS1入力なので、入力3スルー機能をスカパー!で使いたい場合にL3入力へスカパー!チューナーを接続しても、L1入力にBSデジタルチューナーを接続して問題なく16:9の画角で録画することができます。今までS1入力が少なくて困ったときが何度かあったので、これは大きかったですね。ハードウェアのレビューはこれくらいにしてシステムへ組み込み。今までRD-XS37があった段なので、ケーブル類はある程度そのままで大丈夫でした。計7系統あるテレビの入力系統への接続は、軽く変更してSビデオ1:日立 7B-BS810(S-VHS ETビデオデッキ)Sビデオ2:Pioneer HTZ-323DV(DVD/CDレシーバー)Sビデオ3:東芝RD-X5(入力3スルー用)Sビデオ4:空き(前面)色差ビデオ1:東芝 RD-X5(HDD/DVDレコーダー)色差ビデオ2:東芝 RD-XV81(HDD/DVD/VHSハイビジョンレコーダー)色差ビデオ3:SHARP DV-AR11(HDD/DVDハイビジョンレコーダー)としました。システムより外れたRD-XS46は、今までRD-XS37が接続されていたD4入力端子搭載液晶ディスプレイの日立DT3178Wへ接続。まぁX5の外部ストレージ兼サブ録画環境としては十分でしょう。アンテナ配線は|分|BS--[DV-AR11]--[RD-XV81]--[RD-X5]--[RD-XS46]--[TH-28FP20]|波|UV--[DV-AR11地D]-[RD-X5]-[RD-XV81地A]-[DV-AR11地A]-[TH-28FP20]と変更。地アナは出来るだけ上流に組み込んで少しでもノイズを減らそうと思ったのでこの位置にしました。BSは下流でもさほど減衰しにくいみたいですけどね。後はスカパー!チューナーとの接続ですが、これは連動ケーブルをRD-XV81からRD-X5に繋ぎ変え、チューナーの出力の片方をRD-X5のL3入力に繋ぐだけ。DV-AR11の録画出力はL1入力に接続しました。RD-XS46のL1入力はそのままスカパー!で、L3入力は一応RD-XV81の出力を繋ぎました。これでRD-X5の予約上限を上回っても、チューナー側の予約機能でRD-XS46へ予約を割り振ってスカパー!を録画することが可能。ただし電源連動設定にしてRD-X5とRD-XS46の予約が近接してしまうと、RD-X5の電源OFFと同時にスカパー!チューナーもOFFになってしまい予約が失敗する恐れがあるので、それを踏まえた上で予約設定が必要ですが。設置作業はこれくらいにして今度は初期設定。手順はRD-XS46と同様にチャンネル設定からWEPGの設定やLANの設定など。一旦ズーム701ズームで工場出荷時の設定に戻してから始めます。WEPGはADAMS取得時の操作不能が面倒なので、iNET一本に設定。RDのサイトからチャンネルコード設定を見ながらBSデジタルやスカパー!のチャンネルを登録していきます。LANは我が家の家庭内LANがDHCPではなく手動割り当てなので、Ping等駆使して空いているIPを割り当てて接続確認して完了。チャンネル設定はRD-XS46と違ってGRTが搭載されており、初期設定はOFFなので受信チャンネル毎にONに設定します。しかしRD-X5のアナログチューナーの受信映像、RD-XV81他に比べると随分綺麗ですね。これなら深夜帯のDEATH NOTEの録画も綺麗にできそうです。R1/R2エンコーダー共に綺麗でした。実使用前にやっておくのは本体ソフトウェアの更新。数日前にroom1048にユーザー登録は済ませておいたので、ネットdeナビのメンテナンスから入って最新版に更新します。元はZX12だったのでZX15へ更新。ドライブソフトウェアはMT22で最新でした。更新したのかドライブ交換を受けたのか・・・。今回もやたら時間がかかって映像も静止していたので冷や冷やと。もちろん時間がかかっただけでアップデートは正常終了、無事にZX15ソフトウェアになりました。設定も一通り済んだところで、今度はRD-XS46に入っていた予約を2枚のディスプレイとにらめっこしながらRD-X5にも入れます。現時点でBSデジタルもスカパー!も並列に繋いであるので、これでテスト用に同時録画が可能です。一応HDDの調子を見るためにネットdeダビングでRD-XS46のタイトルをいくつかダビングしてみましたが、これまた問題なくダビングされ再生も行えました。ビデオDACの違いによる出力映像の違いですが、プラシーボ程度かもしれませんがRD-X5のほうがブロックノイズが緩和され綺麗かも。・・・って片方S映像に繋いでたら公平な評価が出来な(ryただ、プログレッシブ出力が実用的になったのははっきりした差。RD-XS46あたりだとプログレ(゚△゚)イラネと切ってましたし。テレビのI/P変換回路の方が優秀だったみたいです。やっぱり思うのがRD-X5の表示窓明る杉。さすがフラグシップ(マテそんなわけであっけなくHDD交換で復活したRD-X5、そろそろやりくりの効かなくなってくるRD-XS46とバトンタッチするためにこれからの使用テストは軽くパスして欲しいものです。むしろパスしてくれないと他の部分を修理しないといけないんですけどね。600GBの録画領域が加われば、自室で1.26TB分録画できるようになるので春スタートのアニメ録画にかなりの戦力となってくれることでしょう。
March 28, 2007
コメント(5)

ここのところ数日、朝から気温が高く以前に比べると早起きするようになりました。もちろん「春眠暁を覚えず」的な部分もありますが、やはり寒いときより2度寝の頻度は確実に減りました。そろそろ加湿器はお蔵入りでよさそうです。天候的には曇り空だったのですが、気温の変化も少なく過ごしやすい一日だったかと思います。今日も無難な前書きで残すところあと4日となった3月最終週火曜日の徒然。・HDDの型番が紛らわしくて誤注文してた件■Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620AS■Seagate Barracuda 7200.10 ST3320620AとまぁSeagateのHDDに限らず各社のHDDでUltraATAの機種とSATAの機種の型番って激しく似通ってますよね。・・・で、やっぱり寝ぼけてた管理人もこの罠に引っかかり注文と入金を済ませた後の入金確認完了メールでやっと気付いてみたり。どう見ても現在のPC環境ではSATAのHDDなんて要らないので、注文していた祖父地図のECコールセンターに連絡。番号が0077から始まっていたので、携帯では無理かなぁと思ってたらあっさり繋がりました。で、とりあえず説明してUltraATAの方へ変更したいという旨を伝えるとあっけなく変更できました。差額は無かったので、入金していた分もそのままで本日発送。何とか発送前に気付いてよかったです。皆さんも間違えて違うインターフェースのHDDを買わないように気をつけませう。まぁこんな凡ミスはそうそうありませんけどね。しかし祖父地図の1,000円以上送料無料、意外と効きますね。他店の最安値でも送料加えると祖父地図の方が安かったですし。去年夏にアキバの店舗でメモリを購入した際のポイントが使えたのも効いて随分安かったですよ。・久々にパソコン改造記熱再燃か、PC一式入れ替えの兆しが(w物欲の神様と脳内の秋子さん1秒了承によって購入しそうな勢いの新PC。とりあえず現在使用中のPC1台とのリプレースで、HDDを大容量のものに交換してWindows Vistaとのデュアルブートにする予定です。まぁスペックは標準がローエンドなCeleronDモデルなので、さくっと換装でプレスコPentium4の3GHz超に、メモリは2GBでHDDを400GBあたりにしてみる方向です。他のTVチューナーやギガビットイーサなどは標準のままでおk。DVDドライブは殻RAM対応の松SW-9574/LF-M821JD、これは決定事項。気になるのは865GV内蔵ビデオで、どうせならPCIスロットにDirectX9世代のビデオカードを差してWindows Aeroが使えるようにしておきたいところ。・・・うーん、機種は固まりつつありますが予算をどうやって割こうかが問題。上手くいけば現在FMV-BIBLO MG50JのセカンダリディスプレイとしているVISYMを17インチSXGAのディスプレイに交換できるかもしれません。毎年何台PC買ってるんだろう・・・。しかしここまでスペックを上げると、VALUESTAR Cをサブ以下にしてメインをこっちにしたくなりますね。VALUESTAR Cはエンコード用に使用しているため、CPUは速い方が(・∀・)イイ!!ですし。となるとデジタル放送録画用にスタビライザーが必要になるかもしれません。・リアル本棚の現状ブクログのバーチャルな本棚はまだまだ空きがありますが、自室のリアル本棚はそろそろ一杯。というかこれで蔵書全てではないので(ry本棚導入案も予算案にはあるものの、「置く場所は?」という羽目になるのでかなり慎重です。とりあえずぱにぽにが不自由なく入る棚にしたいところ。しかしガラス張りのアッパーキャビネットは不味いなぁ。・変に暑いのでエアコンを扇風機代わりに使ってますが未だに室外機と配管未接続なので、プラズマ空清で風向を自分に向けて風速は強のパワフルモードで使用してます。それでも自室温度は26℃を切らず、春の陽気強すぎ。考えてみれば去年も一昨年も4月頃から自室の温度が高く感じ、5月あたりから扇風機使ってましたからねぇ・・・。・LDKの空気清浄機設置状況初めは入り口付近に設置していましたが、「邪魔」と不評だったのでテレビの横に設置し直しました。この横のテレビ、かなりの勢いでホコリがたまるのですが空気清浄機設置後はたまるスピードがかなり遅くなっています。ちょいと吸込口の横からプレフィルターを確認してみたところ、結構ホコリがたまってたのでホコリ防止にも一役買っている模様です。・やっぱりキタ@選挙権注:これは去年の県知事汚職問題の出直し選挙時4月8日に県議会議員一般選挙があるから投票汁!と案内ハガキが来ますた。そろそろ団地の公園前にも立候補者のポスターが張り出されるんですかね。
March 27, 2007
コメント(0)
![]()
hageしく春眠暁を覚えず状態でかなりの眠さです、本当にありがt(ry2月にあった春の陽気がまた戻ってきました。むしろ暑い気もしますよ(w正午頃に一度小雨のぱらつきもありましたが、すぐに止んでしまってました。桜などの開花もちらほらで、自宅の木蓮も絶好調ですねー。結局のところは眠気に戻ってきますが、自室他の部屋の散らかり具合がヤバめなので出来るだけ片付けているところです。そんな「ぽっぽーずっ」で「コーヒー代払え」な26日の徒然。レコに約半クールほど見ずに貯まっている「まなびストレート!」、そろそろ消化したいとは思うものの「つよきす」が多分先決です。時期的に。・どうも使用感のない東芝RD-Style RD-X5まわり修理完了は今週中になりそうなネタ引っ張りまくりのRD-X5ですが、付属品がジャンクの割に充実していたのは昨日の投稿通り。で、今日取り上げるのはその中でも使い込むと分かり易いリモコン。「入力3スルー」ボタンが付いている右側が今回購入したRD-X5のリモコン、左側は昨年新品で取り寄せて酷使しているRD-XS46のリモコン。写真では分かりにくいですが、各ボタンの印刷が全く使っていなかったかのように綺麗に光沢が残っています。RD-XS46のリモコンは使い込んだためか印刷が薄くなっているボタンもあり、キズなども少なからずあります。裏面は顕著に違いが分かります。手が触れる位置がRD-XS46のリモコンでは塗装剥げを起こしているのですが、RD-X5のリモコンでは小さな擦り傷一つ見つけるのも困難なほど綺麗です。流石に地面と接地する突起部分の塗装剥げはありましたが、このX5はリモコンを使わなかったんでしょうかね。乾電池も東芝純正品と言うことで使用開始から全く変えてないようです。操作時にリモコン表示窓に表示される発信表示も濃く、電池残量はかなりあるようでした。ちなみに表示窓に録画予約の表示が出ているので、このX5は使われてはいたようですが表示窓の明るさがXS46と段違いなのでかなり頻度は低かった模様。前面パネルにもこれといった擦り傷がなく、ジャンクとしてはかなりの上品でした。そしてRD-X5繋がりで付属の説明書類。RD-XS31の3分冊から2分冊に減ってはいますが、厚さは異常に増えました(汗XS31に比べて多くの機能が追加されたためでしょうけど、これだけ厚くてしかも大きいので全て読み切るにはかなり気合いを入れる必要がありそうです。・今更ながらBlog掲載写真撮影設定を変更どうもよく手ぶれするカメラだなぁとは思ってましたが、ふと設定を覗くとISO感度が200に設定されてたんですよねぇ。これを800まで引き上げると1Mピクセルモードしか使えず、かつデジタルズームも使えなくなるので間を取って400にしてみました。すると若干ノイズは増えたものの、室内撮影では手ぶれがかなり軽減されました。未だに色調は冷めた感じで気に入らないのですが、それはレタッチソフトで何とでもなるのでこれでしばらく使ってみる予定。ピンぼけ写真をたまに掲載してしまい、訪問者の方には申し訳なかったのですがこれで少しでもまともな写真になるといいんですけどね。結局のところデジカメの老朽化が気になり出し始めたので、新しいデジカメが正直欲しいですね。もちろん元々の画素数が5~6Mピクセル以上のもので。クオリティ重視でデジ一にするか、可搬性重視でコンパクトにするかというところで迷いますが、これはいよいよF410が瀕死になってから考えることにするかもしれません。しかし、昔このカメラで撮った写真を見ると腕が落ちている感じも否めな(ry・最近のデスクトップ用HDD、また安くなってきたなぁ・・・PCパーツの中でも1番よく購入するのがHDDですが、最近はまた大容量品が安くなってきているようです。2004年なんかはHGSTのDeskstar 7K250の80GB品がやたら安く、大量に仕入れた記憶がありますし翌年はSeagateのBarracuda7200.7を2本ほど仕入れてましたし。去年はレコ用に各社の250GB品を何本か買いましたが、今年は320GBあたりが安くなっていますねぇ。どれも1万以下で買えるのですが、安さだけで言えばこれ、400GBなのに1万を切っていた時期もあってかなり安いです。ただしSAMSUNG製ですが(ぉ2004年あたりに250GBで破格の1万以下だったのもSAMSUNGのSpinPointでしたし、サードパーティーから販売されている外付けHDDの中身に良く採用されたりと低価格帯では定評があるようです。以前BUFFALOの外付けHDDを購入したところ、ゴリゴリというアクセス音が気になって調べるとSAMSUNG製HDDというオチが待ちかまえてましたが、よく言われるような壊れやすさは感じませんでしたね。現在の400GB最底辺であるSpinPoint Tシリーズの400GBがどうなのかは分かりませんが、家電メーカーのレコーダーの中にもSpinPointが採用される場合があるのでこれなら和室のハイ録WoooをDH400T化できるかなぁ、とか(w無難なところで空いている外付けケースにぶち込んで400GB外付けストレージとして使ったり、Prius Deck DS75Kの非公式シャドウベイにぶち込んでW録対応650GB HDD搭載モデルにしてみたりというのが思いつきますが、どうしてもメーカーの部分で踏ん切りが付きませんね。何より動作音が問題、最近気付いたのですが深夜1時30分くらいにハイ録Woooが起動するようで微妙にHDDの動作音が気になったり、ダイニング使用のPrius Deck DS75Kも夜間の録画は出来るだけ静かでいて欲しいので。他に相性問題などもありますが割愛しておきます。この価格に追従してHGSTやSeagateの同容量帯が値下がりしてくれればかなりお買い得なので、もう少し価格の動向を見極めた方がよさそう。・ひだまりスケッチ 第9話#面白半分でタイトルウィンドウの表示ばかり(ry9話だけに9月なのかはいざ知らず、アバンからかなり飛ばしている件。宮子から借りた目覚まし時計、あれって普通に近所迷惑のような気が・・・。と言うよりひだまり荘とやまぶき高校の距離を考えると危険ですね(w吉野屋先生が昔の教え子を引っ張り出して授業させてみたり、ゆのが夢について悩んでみたり校長がかなり凄かったりといろいろありますが、他になかなか宮子が頼もしく見えたりベホイミっぽいポスターが登場したりと濃いめの内容でした。残り少ないひだまりスケッチ放送ですが、やはりSP4.6/M1@RD-XS46だとDVD-RAM片面に4話しか入りませんね。片面RAMもう一枚買ってこないと。今回の話までの総評は◎。
March 26, 2007
コメント(0)

3月最終週の日曜日はあいにくの雨。昨日のぐずついた天気の続きと言わんばかりに弱い雨が降り続いていました。おかげで室温や湿度も高止まりで、なかなか過ごしにくい件。気温が高いのでツインロータリーコンプレッサー搭載な昨年購入の除湿器が役に立ちますねぇ。・・・とりあえず一昨日の予告通りにちょいと漏れてたネタで今日も徒然。・YAMAHA Cinema Station S80のコントロールセンター部を嗜むホームシアター完成・・・って何か違う(ぉ先日のRD-X5到着と時を同じくして到着していた、YAMAHAのホームシアターサウンドシステムCinema Station S80のコントロールセンター部AVR-S80。電源のみ確認で1k円入手で、後になってアンプ部がサブウーファー統合となっていたのに気付いたりしましたが後の祭り。まぁこの価格で6chプリアウト端子やMPEG2-AACデコーダー内蔵と考えると安いかもしれませんけどね。YAMAHAのAVアンプでよく搭載されるCinemaDSPをこちらも搭載しています。23種類の多彩なサラウンドプログラムがあり、ソースに合わせた最適な音場を選択することができます。前面入力に角形光デジタル音声入力があるのもポイントです。もちろん全ての光デジタル音声入力でMPEG2-AACに対応しています。早速動作確認を行ってみました。確認環境は1枚目の写真通り、プリアウト端子のフロント側にPCのアクティブスピーカー(何げにYAMAHA製)を接続し、前面入力端子にFOMA SH902iSを変換ケーブル経由で接続して適当なiモーションやSD-Audioを再生してみました。結果は動作良好。特に問題なく再生されました。DSP効果も切り替えて感じが変わったので作動しているようです。次に光デジタル音声入力をテストしてみることに。3in1ハイビジョンレコーダーのRD-XV81の光デジタル音声出力からAVR-S80の前面光デジタル音声入力へ接続し、RD-XV81でTS記録したタイトルを再生してみました。今度はスピーカーではなくヘッドホンを接続してみることに。このモデルはヘッドホンでも5.1chの臨場感を楽しめるサイレントシアターを搭載しており、アンプ部がウーファーに統合されていることが不安ではありますが使えればMPEG2-AACやDTS対応のヘッドホンアンプとしても使えるかなぁと思ってみたり。早速タイトルを再生してみるとAAC表示が出てヘッドホンからちゃんと聞こえてきました。どうやらヘッドホンアンプくらいはコントロールセンター部に入っているみたいですね。元が2chステレオなので、DSP効果をDolby ProLogicIIにしてみると表示窓にSILENT表示が出ます。それなりに臨場感は出ているようですが、アニメ作品で臨場感はさほど必要なかったり。VR記録したタイトルの再生に切り替えると、今度はDolby DIGITALロゴに変わって普通に聞こえてきます。ついでなのでPCの光デジタル音声出力も繋いでみましたが、問題なかったのでジャンクだったコントロールセンター部に障害は無さそうです。とりあえずは5.1ch入力対応でMPEG2-AAC未対応のアンプにでも組み合わせるつもりで考えてましたが、微妙にアナログ出力のキンキンするVALUESTAR Cの光デジタル音声出力を繋いで音質向上に使ってもいいかなぁとか。ヘッドホンアンプが使えることが分かったので用途はなかなかありそうです。・東芝アナ×アナW録世代の最強機、RD-X5導入後のリモコンの数は先日プレス公開した(?)我が録画環境の新鋭機である東芝RD-X5ですが、ジャンクの割に付属品がスカパー!連動ケーブル以外ほぼ揃っており、何げに無記名の保証書まであったのはどうでもよかったりしますがリモコンが増えたので早速自室にあるリモコンの数を数え直してみました。 ↓ ↓ ↓全くもって変わりませんでした(´・ω・`)ショボーンそりゃTU-HD100が抜けてRD-X5が入っただけなので±0ですよねぇ。今まではRD-XS46のリモコンのコードをDR1/DR2/DR3と切り替えてXS46とXV81とXS37を使ってましたが、後はRD-XV81の純正リモコンを入手すればリモコンコードを切り替えることなく操作できますね。まぁ現在でも学習リモコンRM-PL400DのチューナーファンクションにRD-XV81のリモコン設定は入ってますので、リモコン3つ持って各機操作することは可能ですが。やっぱりデジタル機だと編集ナビで1/20スキップやワンタッチスキップがプリセットされていないので、ガシガシ使う分にはちょっと力不足ですから。・もう一台買いますた@プラズマソルジャーイオン何だかんだ言って先日購入した空気清浄機、東芝CAF-E5をLDKに設置してから数日経ちますがセンサー感度も良好で空気清浄能力もよかったので親の部屋の空気清浄機にも、もう一台CAF-E5を買いました。今度はホワイトモデルで、まぁ親の部屋は16畳くらいなので清浄能力は十分かと思われます。これで、■LDK:東芝CAF-E5(~26畳用・インバーター搭載)■和室:東芝CAF-04B(~18畳用・インバーター搭載)■親の部屋:東芝CAF-E5(~26畳用・インバーター搭載)■自室:東芝RAS-255UDR(~12畳用・プラズマ空清)と空気清浄機は東芝だらけ。自室分はエアコンですが(゚ε゚)キニシナイ!!・つよきす Cool×Sweetをハイペースで見終わる・・・のはずが10話までしか持ちませんでした(ぉ今となってはつよきすもかなり前の放送だった気がしますが、如何せん250GB HDDを圧迫しているのでさっさと見てDVDにムーブしないと一杯一杯なRD-XS46です。ちゃっちゃとRD-X5を修理してネットdeダビングで寝ている間にムーブしてしまおうと思っています。・ダンダン大臣♪プローミネンス ドレスアーップ!(w今週のAT-Xのふたご姫、やっと33話で例の大臣プロミネンスが見られそうです。
March 25, 2007
コメント(5)

朝から天気も微妙だった土曜日。時間が経つにつれて天候は悪くなる一方で、夕方には降雨も少しあったりとなかなか際どいセンでした。まぁ以前より予定していたとおり今日は友人と出かけてきたので、昨日のウチに多少露出したネタは置いておいてサクッとまとめて徒然としておきますよ。・「超劇場版ケロロ軍曹2 深海のプリンセスであります!」をTOHOシネマズで鑑賞する■劇場版「ケロロ軍曹2」公式サイト数ヶ月前より予定していたとおり、昨年公開でなかなか良かった超劇場版ケロロ軍曹の続編である「超劇場版ケロロ軍曹2 深海のプリンセスであります!」を友人とニューポートひたちなか内のTOHOシネマズに見に行ってきました。本当は9時の初回を見る予定だったのですが、交通状況がそこそこ悪く到着が遅れたために次回の11時15分まで隣接する大型ホームセンター、ジョイフル本田で適当に時間を潰してから行きました。まぁ休日と言うこともあってジョイフル本田内のリフォームセンターは店員がかなりいて、単にタンクレストイレやガラストップビルトインコンロを見に行った自分はかなり場違いだったわけですが。リフォームセンターからはそそくさと退散し、他を回ってましたがやっぱりいろいろなブースでやたらと催し物が行われていました。店内の展示テレビで丁度テレ東でふたご姫Gyu!が放送されてましたが、見てしまうと後悔しそうなので止めつつ時間も迫ってきたので戻ってチケット購入。・・・で、全国60万名様の間に入ったのかおきあがりケロロ小隊のクルル曹長をゲト。まぁ公開2週目ですからねぇ。そんなところでつつがなく上映時間になりましたが、初めは同時上映の「ちびケロ ケロボールの秘密!?」からスタート。幼少時のケロロやギロロなどがフルCGで描かれる短編ですが、やっぱり今回のメインと同じくケロボールが登場。例によってケロボールによって苦労することになると言う内容ですが、幼少時のクルルも登場してたりと。ハリセンボンのEDテーマの後に本編に突入しますが、またキルルが出てたので「?」と思いつつ内容は進んでいきます。ネタバレの原因になるので間は省きますが、結局のところハッピーエンドで一件落着でしたね。やっぱり夏美がメインでした。映画観賞後は適当に某ハンバーグ専門店の某ドンキーで昼食にし、地元への帰路へ着きましたが案の定休日と言うことで下で行ったら途中のVICS情報で渋滞があると案内されたので高速道路に切り替えて帰ってきました。天候はこの辺りからぐずついていた模様。地元に着いたところで早速かねてからの懸念事項、FOMASH902iSでFOMAカードが認識されなくなる問題で近場のDSに寄ってみました。とりあえず無償でFOMAカード交換をしてくれるとの事でしたが、iモーションや着メロなどダウンロードしたコンテンツが再生できなくなる可能性があると釘を刺されました。再起動するよりはましなので交換を依頼、10分くらいで出来ました。新しいFOMAカードは白色になるそうで、これは透明なシートがないので剥がれることもなく大丈夫そうです。これをFOMA SH902iSへ取り付け、バッテリパックを元に戻してから電源ボタンを数秒間押し続けて電源を投入すると、ブートアップスクリーンを通過して(?)PIN1コード入力画面に。これはあらかじめ設定し直さないと出ません(w入力を完了して決定ボタンを押してしばらくすると、起動完了。問題なくて当たり前ですが、今まで再起動の元になっていた開閉や軽い衝撃では特に障害は発生しませんでした。やはりFOMAカードの厚みが足りないせいで再起動が起こってたんですね。そりゃ「このFOMAカードは使えません」と表示されればイヤでもFOMAカードの障害なんでしょうけど。心配していたドワンゴのアニメロミックス他、公式サイトでダウンロードしたiモーションや待受画像やMy Yahoo!のオートログイン設定、iアプリなどは取り直さなくても大丈夫でした。ただ、イーバンク銀行のモバイルバンキングなどで使用するFirstPass認証の証明書がFOMAカードに格納されていたために無くなり、改めて証明書ダウンロードを実行する必要がありました。ダウンロード後はFOMAカード交換前と同様に認証が行われるようになり一安心。コレと言った障害もなく、交換して良かったです。話を戻し、DSの次は最近店内大改装を行ったヤマダ電機に行ってみました。案の定MNPの流れを汲んだのか、携帯電話機ブースが大きくなりキャリア毎に分けられていました。近所のデンコードーと似たような傾向です。また、CD/DVD/ゲームソフトやゲーム機を扱っていたブースが解体され、通常の売り場と一体となっていました。以前は扱われていた書籍類が無くなったのは痛いですが、ホビー系の取り扱いが大幅に増えたためこちらは近所のコジマ電器と同様の展開となってました。テレビ売り場は今までのごちゃごちゃした配置からメーカーのブランド毎の配置となり、配線や価格表示やPOPなども綺麗になり(・∀・)イイ!!感じでした。他にも各売り場の配置が変更され、見やすくなった部分もある一方でエアコンや加湿器などの季節家電の売り場は活気が全くなく、レジもがら空きでさながらの閉店セール状態。前ダイエーに入っていたCadenの閉店セールを彷彿とさせます。あまり隙間を空けて配置するのもどうかなぁと思ってみました。ちなみに休日と言うこともあってか、CanonのフォトプリンタSELPHYの写真印刷デモが行われていたり、各売り場の店員も上記以外はなかなか多かったです。中古本屋を経由しつつ次はホームセンター、相変わらずカインズホームですが適当に商品を見つつ、NECのインバーターシーリング72Wリモコン付きが4,980円で田舎にしては安いなぁとかいろいろ友人と喋りながら見て回りました。そして夕食はいつも通りかっぱ寿司、後はセルフ給油を行ってから20時過ぎには家に到着。今回もなかなか面白かったですが、胃腸の調子がどうも今朝からおかしかったのでテンション微妙に低空飛行。次回は4月、これも多分TOHOシネマズ行きなのでネタの内容は同じになりそうな予感。にょろーん。・アイドルマスター XENOGLOSSIA #1「上京ペンギン」予告通りに今日が当選したアイドルマスター XENOGLOSSIAの先行Web試写だったので、早速見てみました。ネタバレになるので多くは語りませんが、■ちゃんとロボットアニメになってましたよ?(w■と言うか雪歩がゼロの使い魔のシエスタに見えて仕方な(ry■作画は期待通りと個人的評価は上々。4月からの本放送が楽しみですが、1週分見ちゃった訳なので翌週を待つのが苦痛になるかも。
March 24, 2007
コメント(0)

何だかんだで早々と突入した、週末で最終週突入前の平日である22日金曜日。今日も春らしい天候でリビングは先日導入したCAF-E5のおかげで花粉も少なく、ずいぶん過ごしやすかったです。そして1時就寝のせいで春眠暁を覚えず健在。友人が来てCore2 DuoのMacBookのスピードを目の当たりにしてみたり、搬入されまくる機材にあたふたしながらもそれなりに充実していた一日でした。とりあえず大ネタもやっと披露できることになったので、サクッと徒然。ちなみにゼロの使い魔の続編は夏頃のようなのでwktkしながら待ちますよ(w・どうみても緊急事態です、本当にありがとうございました。まぁ昨晩のことなのですが。友人も帰宅し、夕飯を取ってから入浴後に自室に戻ってきましたが、どうも今日は連日スカパー!の録画で忙しいRD-XS46が全く録画作業を行っていないような気がしたので気になって立ち上げ、残量表示ボタンを押したところ・・・HDD SP4.6(00:00)H D D 残 量 糸冬 了キタ━━━━━━m9('A`)━━━━━━!!!!ついにRD-XS31から買い換えて以来見たことの無かった残量0時間0分状態に陥りました。見るナビで録画状況を確認してみたところ、■ときめきメモリアルOnly Love■佐藤順一アワー ふしぎ星の☆ふたご姫が録画されてませんでした。セイントオクトーバーまでは録画されており、その日の午前中までは残量が生きていた模様。気付いたのが23時過ぎ、この後1時間以内に■護くんに女神の祝福を!■ひだまりスケッチ■佐藤順一アワー ふしぎ星の☆ふたご姫(リピート)が迫っていたので余りにも由々しく、急いでCMカットなどで残量を空けました。もちろんチャプター直接削除はRDではタブーですが、ネットdeダビングもDVDへのダビングも間に合わないので仕方ありません。そして何とか4時間ほど空きが出来、深夜帯の録画には録画開始2分前に何とか間に合ったのでした。切羽詰まり杉。ちなみにDVD-Rのストックが焼きすぎで残り1枚、DVD-RAMもさほど無いので今日明日の録画はあまりに厳しいことになりそうです。XV81の整理をしてTSタイトルをある程度削らないといけなさそうです。・大ネタ入荷桜木茉莉!4月スタート番組への新戦力数週前より長らく引っ張ってきたネタが本日やっと入荷しました。と言っても某所サブログ(i-ji-@diary)や、某ZDNet ReviewやWindows Live Messengerの表示名や友人との会話にはかなーり情報漏洩していたので知っている人も多々あるとは思いますが・・・。これ以上引っ張るのも面倒なので公開。東芝RD-Style RD-X5キタ━━━━━━(゚∀゚ )━━━━━━!!!!アナログW録世代のフラグシップモデルです。12bit/216MHzビデオDAC・ガラスエポキシ基板やヘアライン仕上げのリアステンレス鋼板、非磁性ステンレスネジなど高画質へのこだわりが随所に見られます。GRTやD1入力・コンポーネント映像出力や同軸光デジタルオーディオ出力なども搭載され、XS46とはかなり差が付いています。何よりスカパー!連動機能と600GBのHDDが管理人には垂涎ものだったんですけどね。何かと知人にX5ユーザーが多いので、いつかは欲しいと思っていましたがやっと現実になりました。とりあえず設置位置に積み重ね。色違いなのでさほどインパクトは無かったり。ただし表示窓下のロゴの数はX5の方が多いですけどね。どちらもヘアライン仕上げですが、X5の表示窓付近はフラグシップモデルで共通しているハーフミラー仕上げになっています。そのためか、表示窓の明るさはXS46よりX5のほうが明るい気がします。・・・単にXS46の使用時間が長くて蛍光表示管がへたっているだけかもしれませんが。今回の故障内容はHDDエラー、「ER7061」が表示されて操作できないということだったので同世代のRDで最近ジャンク理由として多く挙がっているHDDクラッシュだろうと踏んでいました。案の定、早速動作テストとばかりに電源を入れるとMaxtor製HDDが動作異常時に発するビープ音のようなものが聞こえてきて、しばらくすると「ER7061」が表示されましたので。ルーフカバーを開けて見てみると、向かって右側のHDDから聞こえてきていました。試しに右側のHDDの電源ケーブルだけ抜いてみると、「ER7031」に表示が変わり、例の異音もしなくなったのでどうやらこのHDDのクラッシュが今回の故障の内容と言うことで良さそうです。早速テクノに電話して部品代を聞いてみたところ、どうも今はX5のHDDは部品で出せないらしくどうしてもと言う場合は書類を書いて処理するので修理に出して欲しいとのこと。2005年の機種なのにHDDが無いというのは信憑性に欠けるので、面倒なのもありこちらで手配することにしました。今回は紹介だけに留めますが、交換するときは再度ネタにする予定です。そんなわけで2007年春のレコーダー回りは、こんな感じになりました。で、テレビも合わせてみるとこんな感じに。写真にちょっとだけ出ているYAMAHAのCinema Station S80のコントロールセンター部は明後日辺りのネタにしようかと。明日はそれなりにネタがありますからね。・Server Temporarily Unavailable保有している全てのHotmailアカウントをWindows Live Mailアカウントにアップグレードしたはずなのに最近ログインすると勝手にOffice Live Mail表記になってたりで意味不明なMSNの無料Webメールサービスですが、最近は妙にOEでのメール受信スループットがかなり遅くなっています。挙げ句の果てに写真の通り鯖落ち画面になったりしてかなり不安定。Betaサービスでも随分安定しているGoogleのGmailに比べると雲泥の差、MSNはここをどうにかしない限りはGmailを越えることは出来ないでしょうね。
March 23, 2007
コメント(6)

あ う ~ 、 今 に 見 て な さ い よ !(ぉ祝日明けでぼけーっとしている木曜日。しかし気温も春っぽく戻ってきており、過ごしやすかったです。朝も昨日同様の時間に目が覚め、やっぱり夜更かししない日は起床時間も早めになるようでした(wただ、夕方に通り雨(雹?)が降ってたのは頂けません。そんなところで期待しているネタがまだ来てないので、他のネタを随分と引き延ばしてパソコン改造記らしくない今日の徒然。・今春新記録の4回目、またまたまたまた友人が遊びに来た2度あることは3度ある、3度あることは(ry とばかりに携帯に入電して「今から行くから!」と来たのは友人のイガリさんとKさん。今回はKさんの初心者マーク付き新しめのレガシィ(DVDナビ+ETC付き)で来てました。ウチの前は弟のインプレッサが止まってて止める場所がないので某所に案内し、何とか到着したわけですが。今回も毎回同様に多岐に渡る雑談、5.1chサラウンドシステム体験会@マトリクスリローデッドやその他で19時近くまで遊んでました。まぁ19時と言うのは以前より一定の目安としているので、話をぶった切ってますが(w今回は前回"飲料は前回より多めになったものの、"と書いたのが不味かったのか差し入れが午後の紅茶ストレートティー1.5Lだった件。夏の渇く時期ではないのでどう見ても量多すぎです、本当に(ryおかげさまで帰宅した後の残量は写真のとおりです。冷蔵庫行きになりそう。そんなわけで今回は次回犯行予告通りにいきなりの訪問となりましたが、大学生の春休みも残り少ないので今度こそ次はしばらく後になりそうです。・そして本日発売の「ながされて藍蘭島(10)初回限定特装版」久々に楽天ブックスからメールが到着。楽天ブックスと言えば、注文したものが到着するかキャンセルされるか冷や冷やしますが、今回はちゃんと去年暮れに予約しておいたので確保できて発送されたようです。発送は毎回ヤマト運輸の宅急便ですが、同社のWebサービスに加入していると配達通知メールが来るので後から時間帯指定や着日指定、更にはリンクをクリックするだけで配達追跡が行えるなどかなり柔軟に対応できます。・・・まぁブックスで注文するメリットは楽天のポイントが使えることと、配達がヤマトで柔軟に対応できることくらいなんですけどね。Amazon並みとは言いませんが、もう少し在庫の拡充を行って欲しいところ。うだうだ言っている本日、商品は到着しました。初回限定特装版と言うことで梱包も大きくなっていますが、相変わらず簡易的な箱もどき。再利用不可。省資源化の意味合いではいいかもしれませんが、オクなどで梱包として使うことはできませんね。・・・もちろん切り刻んで箱を作り直す他はこの限りではありませんが。箱の中身は毎度毎度こんなものです。梱包はほぼ商品サイズにぴったりでした。初回限定特装版故に分厚く、まぁ毎度毎度ながら店頭では少々購入を躊躇する見た目となっています。単行本収納の他に収納スペースを確保する必要があるので、勢いに任せて買うと大変かもしれません。前回の8巻特装版は発売日より後になってしまいましたが、今回は当日到着でした。早速内容を確認。通常版とは表紙デザインが違う初回限定版仕様の単行本、そしてすずカードと別梱包で限定特装版の目玉的な梅梅フィギュア。箱の裏。以前同様にキャラの設定やデザインの詳細が記載されています。そろそろ待っていないで箱を開けますが、これが10巻初回限定特装版特典、梅梅フィギュア。(・∀・)イイ!!さすがコトブキヤ製、細かいところの出来もかなり(・∀・)イイ!!です。今回も普通に飾れないので数分間見てからまた箱に戻すわけですが、その前に手持ちのブツをすべて並べてみました。意外とどれも似たようなサイズ。まぁあやねはチビという設定なので、電撃大王付属の学美フィギュアとのスケールは違いますけどね。そんなところで単行本を読みつつ、以前同様に棚の奥へ収納。初回限定版の特典が増えるたびに棚の増設を考えないといけないのは趣味の問題ですねぇ。話変わって楽天ブックスの梱包についてですが、Amazonで買い物したときに凝ったパンフレットが付いていたことはありましたが今回はなぜかインスタントコーヒーの試供品が付いていました。おすそわけな名目になってましたが、実際のところ香味焙煎は普通に飲んでたのでなんだかなぁと。まぁ得した気分になるのは確かですが、マンガにコーヒーが付くのは微妙かも。そんなわけで今回も昨年5月同様に初回限定特装版を大きく取り上げてみましたが、それは単に大ネタがまだ来ていないためだったり。にょっとにょ。・昨日の墓参り@彼岸での小ネタ■その1□Panasonic CY-ET906KD(セットアップ込)NEXCO東日本/ETCご利用応援キャンペーンもちろん家族全員で行ってきたので、必然的にエルグランドに乗車することになります。なので以前より気になっていたETC車載器の音声案内を耳をかっぽじって聞いてみました。エンジンをかけて少しすると車載器からビープ音と共にETCカードの状態が案内されますが、・・・こりゃ日高のり子だな(w注意して聞けばセカンド/サードシートでもそれなりに分かりますが、やっぱり運転席でないとはっきりは分かりません。ただ、それっぽかったですよ。もちろん家族への言及は避けましたが・・・うーんもうPana製ETCしか買えない(ぉ■その2□涼宮ハルヒの動揺□【予約】 涼宮ハルヒの分裂楽天ブックスは案の定予約受付終了@分裂帰りに近所の大きめのスーパーに寄ったのですが、テナントとして入っている地元では大手の書店の店頭POPで「涼宮ハルヒの動揺」がオススメとして取り上げられていました。やっぱり東北も涼宮ハルヒ旋風が健在のようで。どうせなら4月発売の"分裂"の予約POPでも出しておけばいいと思うのですが。ちなみにその書店はどの店舗もレジに在庫管理用のPCが設置されており、今回の店舗も例外では無かったのですがMcAfee VirusScanのポップアップアラートが出っぱなしになってましたねぇ。どうやらインターネットに接続されているみたいでした。そして本店はIBM(Lenovo)の省スペースデスクトップでした。
March 22, 2007
コメント(5)

「朝~朝だよ~朝ご飯食べて学校行くよ~」今日は携帯のアラームの前に起きられました。まぐれですねぇ(ぇどうせなら名雪ボイスでアラームを設定してもいいのですが、そうすると家族から白い目どころか勘当される危険性があるので止めておきますよ。そんなわけで彼岸の中日で祝日ですが、やっと我が家も墓参り完了。・・・ではなく今から行くのでお早めに日記執筆しておきますね。弟の携帯も無事FOMA SO903iに決定し、とりあえず天候もそんなに悪くなかったのでよかったです。大ネタが配送網に乗っておよそ1日、多分明日明後日には到着するので今週中の公開には間に合いそうですね。とまぁ水曜日の徒然は適当に手短にまとめておきます。・東芝の昨年度発売フラグシップ空気清浄機、CAF-E5キタ(゚∀゚)母親の花粉症はピークですが、発注していたLDKなリビングのリプレース用空気清浄機が本日到着。東芝の2005年末発売の最上位機種、CAF-E5です。梱包箱にはいろいろな謳い文句が表示されていますが、汚れと戦うと言った内容は最近どこのメーカーの空気清浄機でも使われてますね。松下のアレルバスターやSHARPの除菌イオン、日立のアレルオフイオンなどがそうですが、東芝のプラズマソルジャーイオンはやたら長ったらしい名前で無駄に強そうです。実際のところはどうなのか分かりませんが。ナノとか好きなのは日立ですが、これも最近の流行みたいですね。まずは本体を梱包箱から取り出します。取っ手の位置が分からなくて梱包のビニールごと引きずり出しましたがよい子は真似しないように。取っ手は吹き出し口の後ろにあったのに気付いたのは取り出した後だったので(ryキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!空気清浄機らしからぬ近未来的デザイン、墓石にも最適です(ぉ弟曰く「スパコン?」だそうで、スパコンのサイズを知らない人にはIT機器に見えなくもないようです。前面に貼ってある注意書き。今まで5~10台ほど空気清浄機を買い求めてきましたが、毎回の設置作業で必要になってくるフィルターのセット作業を行ってくれとの内容。そりゃビニールかかったままで運転したら清浄できませんしモーター加熱しますからね。脱臭フィルターは本体内ではなく箱の中に入ってました。なので前面パネルを外してセットアップ作業。エアコンのエアフィルターのようなプレフィルターを外すとメインの除菌クーロンHEPAフィルターがお目見えします。フィルター名も最近は随分長くなった気がします。と言うかULPAフィルター機ってもう無くなったんでしょうかね。ちょっと前まではよく上位機に使われてましたが。フィルターの包装袋は多国語対応。ちょいと調べてみると、タイ辺りでもCAF-E5は発売されてたようです。海外でも日本と同じデザインの空気清浄機が動いている家庭があるんですねぇ・・・。フィルターセットのファン側の面は微妙に緑色っぽい不織布だったので、これが除菌の真相かも。洗える脱臭フィルター。下位モデルのCAF-E4には上記のプレフィルターと共に装備されていませんが、家で使っているCAF-04Bの脱臭フィルターに比べるとデザインが大きく変わり軽くなっています。セット方法も、上下に付いているプラ板を除菌クーロンHEPAフィルターと本体との間に差し込むようになっており、その上にプレフィルターを取り付けるようになっています。中身は脱臭手段としてはポピュラーな活性炭で、CAF-04Bに採用されている脱臭フィルターに比べると目が粗い気もしますが脱臭フィルターなのでさほど問題にはならなさそうです。むしろ洗って脱臭力を復活できる方が大きいです。一通り取り付け終えて前面パネルを閉じてセットアップ完了。早速火入れを行ってみました。と言っても最初は自室で。気になりますからね(w操作パネルは上部の3つのボタン。シンプルで良いです。まぁCAF-04BやCAF-03A、他のリモコン採用モデルに比べると2つほど多いですけどね。運転ボタンをプッシュするとビープ音が鳴ってセンサーによる自動運転が開始します。従来の機種に比べるとビープ音が低くなった印象です。運転音はインバーター搭載機の静音モードなのでかなり静か。コンセントに繋いで5分ほどは部屋の空気の状態を記憶するので、予め換気などをして部屋の空気を綺麗にしておいた方がよさそうです。今回はテストなので適当ですが(w運転時の前面表示部。いくつも点がありますが、デザイン上のもので点灯するのはそのうちのいくつかです。最近の流行ということで、中央部の隙間にブルーのイルミネーションが点灯しています。東芝はこのようなブルーイルミネーションが大好きですからねぇ。おやすみモードに設定すると、静音モード固定になり前面表示部やイルミネーションが暗くなります。イルミネーションを消しても良かったような気がしますが・・・。肝心のW搭載されている汚れセンサーですが、パネルの裏側に搭載されているので表からは見えません。汚れを検知すると、エアモニターのランプがよごれ側に移動して風量がアップします。清浄が完了して空気が綺麗になればまた静音モードに戻ります。ウリにしているプラズマソルジャーイオンですが、普通に使う分には気付かないですねぇ。大清快のイオン空清でもマイナスイオンにはプラシーボ程度しか感じなかったのでそんなものでしょう。イオン発生器は今まで使用してきた機器の中では一番大型です。大清快よりも大きいかと。説明はこれくらいですが、運転して数分で自室のニオイはほぼ無くなりました。大清快を一緒に動かしてたので、これがCAF-E5の力かどうかは分かりませんが問題なく動作しているのでこのままリビングに設置することにしますよ。最後にちょっと気になった点ですが、■ブラックの前面パネル、ホコリがまとわりつきやすく(´・ω・`)ショボーン■以前は廉価機でも5段階ほどあったエアモニターが3段階に減少■保証書が別添付から説明書裏表紙と統合にという些細な部分。充実した基本機能でこの価格ならC/Pは良好と言えます。・・・使ってたら自室にも一台欲しくなってきた罠。静音モードで4.5Wなら、明らかに大清快のクロスフローファンとプラズマ空清ユニットを稼働させるよりも電気代安いでしょうし。考えておきませう。#追伸@故障かな?と思ったときは(14ページ)イオンが見えるものだったらそれはそれで困りそうな希ガス。・そーいえばペット用空気清浄機と銘打った昨秋発売した東芝の「臭わんニャー」CAF-P5ですが、どうも本体形状とスペックから見ると一昨年発売モデルのCAF-E5に脱臭力を上げたフィルターセットを取り付けて花粉・ダニセンサーを廃し、カラーリングを変えた焼き直し品に見えるんですよねぇ。若しくは同時期のCAF-E4で同じくフィルターセットを交換しただけとか。適用床面積がCAF-P5は24畳、CAF-E5は26畳でCAF-E4が22畳なのでどれかと中身は同一っぽいですよね。ちなみに最近発売の同ペット用空気清浄機「臭わんニャー」CAF-P3は見た目もほぼCAF-E3っぽい。・・・まぁ、アイリスオーヤマのペット用空気清浄機もSHARPの市販モデルに専用のフィルターセットを取り付けただけのような感じですからねぇ。
March 21, 2007
コメント(0)

今日も寒かったのですが、県中地方から北に向かう高速道路では雪が舞ってました。おまけに強風などが体感温度をどんどん下げて結局3月なのに寒すぎっ!というのが正直なところ。桜の類はどうなるんでしょうかねぇ。むしろ今年2月の温暖な天候と交換して欲しいですが、そうも行かないので結局暖房や防寒対策でしのぐしかないんでしょうね。相変わらず起床時間には大きく影響しています。もう「A-LY-YA!」では起きられないので、「ハレ晴レユカイ」に戻すことも検討している携帯のアラーム。・・・前書きが上手くまとまらないので無理をしないで祝日前日火曜日の徒然。・今日も去年同様の用事で仙台に行ってたわけですがやっぱり仙台某所のOTIS製エレベーター、1階から4階に移動するだけでも気持ち悪(ry自分は初めてETC付きエルグで高速に乗ったのですが、やっぱり通常レーンに並ぶ車を尻目にスルーできるのは気持ちいいですね。と言うか日高のり子ボイスかどうかは全然分かりませんでした。スピーカーの位置が悪いのかも。ETC付きになると一般道と高速道の境目が分かりにくい気がしました。そんなもんでしょうけどね。暇にもほどがあったのでFOMA SH902iSの22時間連続再生可能SD-Audio機能を使い、40曲近いプレイリストを延々と聞いていた行きの経路。帰りはサードシートでVersaProを広げ、FOMAを繋いでオンラインバンキングをしたりいろいろ。おかげさまで大ネタは配送網に乗りますた。日記のネタを考えていたのですが思いつかず結局帰宅してから書いているわけで、帰りの経路が暇すぎるので内蔵無線LANをONにしてウォードライb(ry安達太良SA(上り)にホットスポットが設置されており、レストランの入り口にBUFFALOのAirStation Proがあったので思い立ったわけですが。案の定、SAの駐車場ではホットスポットのAPがスキャンに引っかかってました。そこから東北道~磐越道~常磐道~自宅近辺までスキャンし続けて上のスクリーンショットの結果になりました。東北とはいえ、高速道路近辺でもやはり無線LANは普及しているようです。おまけに54Mbps対応APが数多く占め、NECのWARPSTAR大杉。次がCoregaや企業のAgere製、BUFFALOはかなり少なかったです。あとはYahoo!BBのAPがSSIDでまんまというのがあり、WEPセキュリティをかけていないAPもそこそこありましたね。セキュリティ意識が低いような気がしますね。帰りがけに近場のDSに寄り、今度高校に進学する四男の新規契約することになる携帯電話機を吟味してましたが、どうやらソニエリのFOMA SO903iにするみたいです。液晶デカイですし、最近はソニエリ機しか使わないメモリースティックPRO DuoだけではなくminiSDにも対応しているので、2.9k円の2GB miniSDぶち込めて内蔵1GBストレージと合わせて3GBの容量を安価に使えたりするので、AF搭載3.2Mピクセルカメラや3インチFWQVGA液晶を合わせてなかなかよさそうです。ただし今日は商品選びだけで、契約は明日以降になるようで。個人的にはどうでも(・∀・)イイ!!ですが、DSですでに902iSの在庫は1月に販売解禁されたD902iSとSH902iSのシルバー/ピンクのみでした。SH903iTVのホットモック触ってきましたが、FOMAカード入れないで展示するのは意味ない気がするんですよねぇ。テレビ機能使えませんし。・・・で、DSに行ったのにFOMAカード交換を依頼し忘れた罠。後日また出向いて交換して貰う予定。そんなわけで19時ちょいに帰宅したので後のネタはありません(ぇ・アイドルマスター XENOGLOSSIAのネット試写会に当選してみた■アイドルマスター XENOGLOSSIA 公式HP4月スタートアニメの1つである、アイドルマスター XENOGLOSSIA(ゼノグラシア)。放送前よりいろいろと話題になっていましたが、@niftyで3月24日に抽選で合計1,000名に向けたネット試写会が行われると言うことで適当に応募してました。で、今日帰宅してメールを見ると上の写真の通り当選していました。今年もくじ運が強いのか、それとも@niftyとPLEASY会員の中で応募するユーザーが少なかったのかは分かりませんがとりあえず見てみることにしますよ。ちなみに本放送もアニメ@niftyでテレビ放送終了後に各話1週間無料でネット配信されるので、こちらの放送局で放送されなくても見る分には大丈夫そうです。
March 20, 2007
コメント(10)

今日は今日で朝から異常に寒かったです。冬将軍が舞い戻ったかのよう(w石油ファンヒーターの室温表示は12℃でしたが、管理人の体感温度はそれ以下でしばらく石油ファンヒーターの前から動けませんでした。そんなときでも携帯でおとボク見てたりするのはどうでもいいわけですが(wフローリングの廊下も"ひんやり"ではなくまさに"氷上"、数分すら上に静止していることは不可能でした。洗面所のクッションフロアーもそこそこ低温状態で。まだまだ石油ファンヒーターにお世話になるなぁと思いつつ、久々にファーストフードが昼食になった19日月曜日の徒然。不健康へ一歩前進でしょうか(爆・RD-XV81のDVDマルチドライブを修理してみたHDDはSeagateのDB35.1 Consumer Storage ST3250823SCEですた。先月初めに入手した3in1ハイビジョンレコーダー、RD-XV81はDVDマルチドライブ不良だったわけですが問題のDVDマルチドライブは結局メイン基板不良なだけで、たまたま持ち合わせていた互換性のあるLF-M821JDのメイン基板を移植して応急処置完了としていました。ただし、ディスク認識のためのイジェクトボタンのダブルクリック操作がいつも面倒だったので、RD-XS37の嫁入りもあることですしまたDVDマルチドライブのメイン基板を交換することにしました。現状は、■RD-XS37:SW-9574-E基板+LF-M821JDメカ■RD-XV81:LF-M821JD基板+SW-9574-Eメカとなっているので、それらを元通りにしてRD-XV81にはSW-9574-Eを、RD-XS37にはLF-M821JDをと言うことになりました。まぁ双方のメカの違いはたかだかトレイ形状くらいなので、トレイを取り替えればそれで済むだろうと思うかもしれませんがピックアップもSW-9574-Eのものの方がへたってなかったので結局基板入れ替えを実行。フレキが多すぎて分解・組み立て共に面倒です。そんなところで苦労しつつも組み立て完了。実は一度バラックで動作させてみたのですが、DVD-RAMを挿入すると2~3倍速のメディアなのに高速でディスクが回転して「ディスクをチェックしてください」表示になり、音楽CDやDVD-R(Videoモード)も同様の表示で全く認識できなくなり焦りました。ドライブをもう一度慎重に組み立て直したところ元に戻って一安心と言ったところですが。本格的に使うならテクノでドライブを購入してきたほうがよさそうです。5k円ですし。写真の通りAIR IN SUMMERのDVD-RAMを挿入し、表示窓にRAMの表示が出てからDVDに切り替えとりあえず再生ボタンを一押し。・・・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!あえて画像は載せないのがパソコン改造記クオリティ(wテレビ画面撮影したところでイマイチインパクトに欠けますからねぇ。画面表示だけは撮影しましたが、やっぱりRAMと認識。ダブルクリック不要になり、操作がかなり楽になりました。ついでにドライブソフトウェアについても、市販されている構成に戻ったので衛星ダウンロードやサーバーからのダウンロードで問題なく更新できるようになりました。デジタル機はドライブも純正でないとERR-05が出ますからねぇ。本体ソフトウェアだけ書き換えてくれればこんなエラーは出ませんが、毎回ドライブソフトウェアも付属しているみたいです。久々にローゼンのDVD-RAMをかけて再生してみたりしてましたが、特に問題なかったのでこれで修理完了。RD-XS37のほうもダブルクリックが必要になったものの今まで通りの動作なので、こちらも特に問題ないようでした。・・・しかし深夜の1時まで夜更かししてやる作業じゃないですね(汗・たまには管理人の歴代使用携帯電話端末を並べてみる使用遍歴はフリーページにあったりしますが、現在所有している解約済みを含めた端末は5台(赤ずきんのスウィートフォンを除く)。残念ながら初代機のP209iは手放してしまいましたが、それ以外は全てあるのでたまには電源をいれてやろうと充電して電源を入れてみて並べてみました。なんかカーソルキー回りが似たような端末ばかり使っている気がします。ムーバはPで決まりでしたが、FOMAは操作性ががらりと変わったと言うことでSHに乗り換えた派の管理人です。おかげさまでPムーバは3台、SH FOMAは2台になっています。それにしてもP506iCの画面輝度高杉。P506iCとFOMA2台の輝度設定は最高になっていますがこの有様。TNとASVの違いかと。閉じた状態。最初はもちろん便利さで背面液晶付きの機種ばかり使っていましたが、P506iCの頃になると背面液晶のない2軸ヒンジ機が増えたので、P506iCとSH901iCは背面液晶のない2軸ヒンジ機に。で、今年の買い換えの際には背面液晶付きで折りたたみ式のSH902iSをチョイスすることで原点回帰。やっぱり背面液晶があるのと無いのでは大違い。しかし着信ランプが底面のピクチャーライト兼用のままなのは×。サイレントマナー時の着信が分かりにくいです。今度は閉じた状態の厚み順に並び替えてみました。当時ツインカメラ搭載でかなりの薄さをウリにしていたP504iSがダントツの最薄ですが、今年購入のSH902iSはP211iにも負けているというにょろ~んな結果。P211iからP504iSに乗り換えた時は何だこの薄さはッ!!!と感動ものでしたが、P506iCに乗り換えてワイシャツのポケットに入れていたら違和感を感じまくりで、P504iSの偉大さに後になって気付いてみたり。もちろんこのBlogの年始特集で取り上げたとおり、SH901iCはちょっと厚いですがP506iCが未だに最厚でした、本当に(ry・・・いや、僅差なんですよ。P506iCはカメラ部分の出っ張りで、ちょこッと傾斜が付くのですがその傾斜分がSH901iCのフラットなカメラ部分に負けている感じです。キセノンフラッシュ搭載機なだけに致し方無さそう。ちなみに現在メイン使用はSH902iSとデュアルを組むP506iCですが、どちらもそこそこ満足しているので毎度毎度携帯ネタを〆るときに使う通り「しばらくはこのまま」でしょうね。いじょ、ネタ切れ補填用のネタでした(ぇ・【ステップ4】早くもiTunesに7.1.1登場【コーヒーを飲む】先日AppleTVとCover Flowの全画面表示に対応したiTunes 7.1が発表されましたが、今日PCを使っているとApple Software Updateが立ち上がって表示されたのはiTunes 7.1.1。昼頃だったのですが、IT系ニュースサイトでも詳細はまだ掲載されておらずググって発見したAppleのサポートによれば、iTunes 7.1.1 では、iTunes 7.1 での安定性および互換性に関する問題を解決します。とのことなので機能追加ではなくバグフィックスみたいです。とりあえずインストールはしておきましたが、やっぱり見た目は変わらず。まぁiTunesをただのオーディオプレーヤーとして使っているために特に問題が出てなかった、というだけかもしれませんけどね。話は変わりますがAppleのトップページの動画、なかなかやるなぁ(w・ひだまりスケッチ 第8話#しかし再生スタートでサブタイトルまで表示されるのは便利すぎる(w毎度の事ながら季節は飛んで3月、ゆのがひだまり荘に来て1年くらいになるので進歩したか休日に絵を描いてみたり、沙英の小説家人生(w2階のベランダから飛び降りる宮子、結局ゆのも飛び降りる羽目になりますが流石にウチの2階のベランダから飛び降りると捻挫他の面倒な疾患を抱えそうなのでよい子のみんなは(ry校長がわざわざ学校の敷地内を通って通用門から抜けていくのは何とも非合理的な気もしなくもないですが、鳥(雀?)と話せるうめ先生もなかなか。ツッコミどころが違う気もしますが、それはそれ(ぉ
March 19, 2007
コメント(9)

とりあえず大ネタ到来の3月第4週に突入した日曜日。春のはずなのですが、日中粉雪が舞ってみたりとしつこく冬っぽいです。気温は夜間の方が暖かかったりで微妙なところ。まぁ雪降る天気なら寒くて当然でしょうけどね。相変わらずCLANNADばかりやっていて一ノ瀬ことみルートと伊吹風子の2つめのルートをなんとか終了。CG達成率77%に。というかやっぱりディスクがDVD-ROMだけのことはあり、ストーリーのボリュームが従来比で10倍ではきかないほどです。ちなみにどちらのルートも涙腺刺激されまくり。枯れ気味の人にはお勧めです(ぉ・・・と言うところで日記執筆も遅くなりネタも薄すぎる今日の徒然。・嫁ぐ先が決まったRD-XS37、ネットdeダビングでのタイトル移行作業完了大ネタの影響で嫁ぐことになったRD-XS37ですが、今日やっとHDD内を占拠していた必要なタイトルをRD-XS46にネットdeダビングにて移し替え終えました。ユーザーなら分かるとおりネットdeダビングはかなり低速なので、30タイトルほどで半日以上かかってしまいました。そしてRD-XS46の残量が8時間ほどに。今週の録画予約に耐えられるかhageしく心配です。ストックのDVD-Rも残り1枚ですし、1クール分のBSデジタルの録画となると両面DVD-RAM1枚と片面DVD-RAM1枚にしたくなるので、後半はDVD-RAMを仕入れないとHDDに居座ったままなんですよねぇ。とりあえずはRD-XV81の方にも分散させようと、数話分たまっていた■ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu!を消化したり、5.1chサラウンドシステムのテスト用に録画したWOWOWの映画をDVDメディアも無く捨てるのも惜しいので適当なVHSテープにクイックメニューからダビングしたりとTS/VR合計10時間くらいは空きました。しかしエリザベータの恋模様は見てて面白いなぁと思いつつ、何げにRD-XV81のVHS部が2倍速再生に対応してて驚き。小学生だったときにVHS3倍で録画したBS2のカードキャプターさくらのテープも発掘され、意外と見られる画質だったのはさらに驚きでした。・親の部屋の空気清浄機も裏方で検討してみたり親の部屋は無駄にだだっ広いので、別に高所設置でなくてもいいかなぁと思い捜査線上にこれも上がってきました。今の空気清浄機が人感センサー付きなので、とりあえず人の動きが感知できる位置に設置できれば大丈夫そうです。リモコンがないのは地べたに設置すれば操作パネルに手が届きますし、インバーターやフィルター寿命5年は他の東芝製空気清浄機と同様。昨日購入したLDK用のCAF-E5と同じく、30分間急速運転を行ってその後自動運転に戻るターボモードも搭載。和室のCAF-04Bには搭載されていませんでしたが、「ちょっと部屋の空気を綺麗にしたいけど終わったら自動運転に切り替えたい」と考えていたことがよくあったのでかなり便利そうです。・・・そうそう、考えてみれば三菱の空気清浄機にもフィルター寿命5年でインバーター搭載のモデルがあるんですよね。それも良さそうな気がしますよ。空気清浄機の買い換えは進みますが、どうやらリビングのファニチャー関係も買い換える話が進んでいるようで今月はウチに来る運送業者の人、乙となりそう。・熾烈な争いを極める、管理人の聴く総合トップトラック単にプレイリストの上部ばっかり聴いてるだけというのは(ry
March 18, 2007
コメント(0)

ど う 見 て も 土曜日 で す 、本 当 に あ り が と う ご ざ い ま し た 。最近の天候は概ね暦通りに戻った感じがします。今日も3月っぽい晴天。ちょっと肌寒いのが玉に瑕ですが、しかし朝から近所に救急車が来ていると春眠も貪れませんねぇ。車で5分程度の距離に市立病院があるので、団地の下を走る幹線道路を通る救急車なら日常茶飯事ではありますが団地に救急車が上がってくるのはまれ。話を戻しますが、結局起きた時間は8時ちょいでローカルのケロロ軍曹は見られなかった罠。そんなネタ入荷で一通りまとめたので、さっさと投稿してCLANNADを終わらせたい17日の徒然。ストーリー大杉なので何日かかることか。・大ネタ前夜祭(?)、RD-XV81×DST-SP5でスカパー!連動を試す ×久々の大ネタを数日後に控え、前夜祭的に取り上げてみる今回のネタ。というのは今日届いたこの荷物からスタートしますよ?(wEXPACK500キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!そして中身はこれ。東芝RDシリーズ用スカパー!連動ケーブル、RD-SKC1です。今回、AV機器などについてアドバイスをよく頂いているTikさんから余っていたというものをご提供頂きました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。枯渇しつつあるネタに歯止めがかけられ(・∀・)イイ!!ちなみにスカパー!連動機能が搭載されたRDでないと意味がありませんが、先月電撃購入した(!)3in1ハイビジョンレコーダーRD-XV81にスカパー!連動機能が搭載されていたのでそちらで試してみます。連動させるスカパー!チューナーは、一昨年ほぼD.C.S.S.のために放送数日前電車で買いに行ったSONYのDST-SP5。今までノートラブルで動いているものです。機器の説明はこれくらいで、早速接続に入ります。と言っても、スカパー!チューナー側のデータ出力端子と、レコーダー側のスカパー連動(CSデータ)端子をケーブルで繋ぐだけです。そのため、まずチューナー側のデータ出力端子にケーブルを接続し、続いてレコーダー側のスカパー連動(CSデータ)端子にもう片方を接続します。終わったらレコーダーを立ち上げ、設定メニューの受信設定のスカパー!連動設定に入って連動時の動作について設定します。接続チューナーは説明書通り、SONYのDST-SP5なので「ソニー2」にしてスカパー!連動は「入(L1)」に設定。RD-XV81は背面のL1と前面のL2しか入力端子が無いのであまり迷うこともありませんね。スカパー!電源連動は「入」にしておかないと予約実行の度に自分でチューナーを立ち上げないといけないのでもちろん「入」で。決定を押すと設定が反映されますが、「スカパー連動の動作に影響があります」的なメッセージが表示されてました。まずは(゚ε゚)キニシナイ!!でレコーダーを再起動してみることに。するとちゃんとチューナーの電源も連動してONになりました。RDの電源を入れている間はチューナーの電源も入りっぱなしになりますが、まぁ連動ですしそんなものでしょう。連動設定をするとクイックメニューにスカパー!チャンネル選択のメニューが追加されます。ここからチューナーを操作して、あたかもチューナーが内蔵されているかのように選局できます。チャンネル選択パネル。番組ナビ設定で設定したチャンネルが表示されるので、契約しているチャンネルや録画するチャンネルはあらかじめ番組ナビに設定しておく必要があります。チャンネルを選択し決定を押すと、チャンネル番号入力が始まって選局されます。一発選局ではないんですね。また、連動しているので番組説明も内蔵チューナーと同じく表示されます。連動のアイコンが表示されています。スカパー!連動を設定したついでにおすすめサービスのカスタマイズもしておきました。メニューがおかしな状態になっているのは放っておきますが、スカパー!のアニメランキングを表示してみると録っている番組ばかり。そんなもんでしょうけどねぇ。キッズステーションはなぜかジャンルが違うので表示されてません。総合ランキングを表示してみるとキッズステーションの分も載ってました。もちろん番組ナビでのスカパー!のチャンネルの項目も、連動アイコンが表示されるようになってます。そんなところでRD-XS53以降の上位機等に搭載されている、コレ目当てで購入する人もいるほどのスカパー!連動機能ですが今までチューナー側で別に予約する必要があったのが省けるようになりなかなか便利です。と言ってもRD-XV81はBSデジタル録画専用機みたいなものなので、このネタも来週の大ネタに繋がってたりするわけで。毎月何かしら買ってますねぇ(汗・5.1chサラウンドシステムで「いちごコンプリート」を流してみる先日同様に家族が全員抜ける時間帯があったのと、ちょうどAT-Xで苺ましまろが放送されてたのでさっそく5.1chサラウンドシステムを駆使して苺ましまろ第1話を見てみたり。とりあえず昨日同様にOPのいちごコンプリート、部屋の外まで聞こえすぎ(w家族のいる時間帯には絶対に出来ないワザ。やっぱり四畳半(と言うか六畳)にサラウンドシステムはオーバースペックな感じがひしひしと伝わってきますね。まぁある意味こういうこともたまには(・∀・)イイ!!かもしれませんが。・続・リビングの空気清浄機どうやら設置位置の関係でこっちになりそう。今の高所設置からソファー横の設置に変更になるので、リモコンが無くても操作出来るだろうと言うことと何にしても本体価格。~26畳用ですが、ウチはLDK構成なのでそんなに強力でもないかもしれません。和室の空気清浄機は特に問題なく、かなり静かに動作していますので花粉シーズンが過ぎる前に仕入れておく予定。
March 17, 2007
コメント(0)

週 末 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!天候はどうでもいいですがホリエモンの実刑判決は出てましたねぇ。まぁこっちもウチのBlogから見ればどうでもいい話ですが。天候談に戻って、明日は下り坂のようなのでまた一段と夜間が冷え込みそうです。そんなところで暖房器具は4月下旬までは仕舞えないかと。そんな渚の「あんパン!」なセリフに久々にあんパンを食した金曜の徒然。高校時代はうぐぅに感化されてたい焼き食ってたなぁと(ry・・・さすがにどろり濃厚は売ってないですけどね。・Kanon 最終話「夢の果ての追復曲~kanon~」(C)VisualArt's/Key/百花屋昨晩放送にて最終話を迎えた、BS-iで昨年秋より放送していたテレビアニメーション「Kanon」。とりあえず24時ちょいまでは起きていられましたが、睡魔にやられて結局レコーダーのTS録画したものを見ることになりました。どうせ最終回なので派手にやろうとPCも同時録画の4台体制で全て桶でしたが、見るのも丁度家族が全員出払っている時間帯がちょっとあったのでその時間に、5.1chホームシアターシステムを利用して音響は整えてみました。準備出来たところで早速見ましたが、感 動 し た ! ! !というのが全般的な感想。最後まで作画クオリティがかなり高く、最終話の構成も上手かったです。あゆのエンディングを後ろに引っ張ったおかげで、真琴を除く他のキャラのエンディングも(・∀・)イイ!!感じでしたし。しかしあゆ編がやっぱり一番力入ってましたねー。原作を踏襲しつつ、テレビアニメ版として違和感なく最終話を迎えたので流石だと思いましたよ。ネタバレの危険性があるのでこれくらいにしておきますね。ついでに先日ちょいと話題になってた部分も■BS-i:テレビアニメーション「CLANNAD」やっと正式公開。2度あることは3度あるということで、Keyの代表作第三弾のCLANNADも製作スタートしたようです。公式HPのキャスト紹介で概ね脳内補完完了(w劇場版も今秋公開ということで、なかなかCLANNADに傾く2007年となりそうです。ちょっとだけ作品のカットも公開されたので適当に取り上げてみました。(C)VisualArt's/Key/光坂高校演劇部伊吹風子に鼻からジュースを飲ませるカット(wやっぱり風子使いとか風子マスターとかあるんですかね?(C)VisualArt's/Key/光坂高校演劇部藤林姉妹の姉、杏の得意技である辞書投げ(wwやっぱりターゲットは主に春原なんでしょうか。他にも藤林姉妹の妹である椋、「ここ曲がる~」の一ノ瀬ことみや当たり前ながらメインの古河渚など主要な面々が特報映像に映し出されてました。キャラクターデザインはどう見ても合格点でせう。しかし原作の内容があまりに長く複雑な気がするのですが、ちゃんとまとまるか気になります。と言っても、「AIR」「Kanon」と原作を上手くまとめたスタッフ陣なので次回作も上手くやってくれることでしょう。そんなわけでテレビアニメーション「Kanon」最終話と製作スタートのテレビアニメーション「CLANNAD」、Key作品のアニメ化/映画化が近年かなり推し進められてますので、鍵っ子の管理人としては喜ばしい限りです。・今度こそ5.1chサラウンドシステムで「スケッチスイッチ」を流してみる上にちょっと付随。そのままの環境でひだまりスケッチを見てみたところ、OPのスケッチスイッチで部屋振動してるwww以前みたいな小音量では無く、ボリューム20近辺で再生していましたが、どうもウーファーが鳴りすぎみたいです、本当にありがとうございました(ぉしかも1階の大部分でスケッチスイッチ聞こえる罠。そんなわけでスケッチスイッチが流れていた家をハケーンしても突撃しないでください(爆ちなみにKanonでもLast regretsや風の辿り着く場所で低音がウーファーよりかなり出てましたが、本編のBGMは高音が多いものばかりだったのでさほど気になりませんでした。作品によりけりと言ったところでしょう。・やっぱりケロロはVARDIA使いだった?■web Newtype:劇場に行く前に、我輩の告知映像をVARDIAシリーズ 「クリップ映像ダウンロード」でチェックであります!え~VARDIAを持ってない~?ダミダヨ~~それじゃあ我輩の少ない侵略予算から、ペコポン人の諸君にプレゼントするであります。でも、3台だけヨ~。これでおもしろ番組は我輩がすべてもらったであります! ゲロゲ~ロ~。(上記サイトから抜粋)どうやらケロロ軍曹もVARDIAご愛用みたいですね。まぁコードネームがあったころはガンダムな名称だったので当たり前と言えば当たり前。ウチはBS-Japanのケロロ軍曹をRD-XV81で録画してますが、まぁE300の番組表やクリップ映像ダウンロードも魅力的かもです。3台プレゼント、当たるわけ無いよなぁとと思いつつ応募してしまうのは悲しい性(ぇ・ダイニングのPrius Deckを餌食に、IE7を恐る恐る試してみたダイニングで使用しているPentium4 3EGHzで無駄にハイスペックなPrius Deck DS75Kですが、もちろん上のような壁紙では家族に見られると非常に不味いのでいつもはこんなカスタマイズにしています。あーもちろんOSはWindowsXP Home Edition SP2です。Vistaは評価機を仕入れてから判断するので、あと数年はXPでしょう・・・というのは蛇足。テイストがVistaっぽいかもしれませんが(゚ε゚)キニシナイ!!で、見た目ついでにInternet Explorerも7にアップグレードしてみました。もしもの時は他のPCがIE6なので、そちらからアクセスすれば大丈夫だろうと思ったので。動作についてはβ版よりももちろん安定しており、フォント崩れなども見受けられません。IE6の時に使っていたツールバー関係もそのままですし、懸念事項だった自分の利用する金融機関のオンラインバンキングもちゃんとアクセスできました。あと問題になるのはRDのネットdeナビくらいですが、それは先日の東芝の発表通りなのでいざとなれば他のブラウザを使えばよさそう。IE7のウリの一つであるクイックタブ機能も、使ってみると"意外と"便利。まぁ一番はタブブラウジングができるようになったことですけどね。IE6ではウィンドウを何枚も開いて切り替え切り替え作業してましたが、IE7だとタブが使えるのでタスクトレイを利用することなく作業効率の向上に貢献できます。とりあえず朝のニュースサイト巡りやその他のダイニングからのインターネットアクセスで様子を見てみる予定ですが、通常利用で不都合がなければ徐々に所有PCのIEをアップグレードしてみてもよさそうです。WMP11は弟のPC以外全て導入完了ですが(w・明日は大ネタの一歩手前のネタがあるかもしれませんよ?(ぉ
March 16, 2007
コメント(8)

3月も中旬を過ぎ、こちらの地域の天候も比較的安定してきている模様です。なぜか花粉症は咳とたまに鼻をかむだけでやり過ごせてますが、どうも夜間の冷え込みが入浴後のPC利用時に大きく影響しています○| ̄|_と言うより春なのにすきま風が寒いって・・・。相変わらず大ネタ待ちで質素に行きますが、むしろそこまで引っ張るネタが見つからずに大変苦労している今日この頃です。まぁ木曜日の徒然ですが。・Kanon 最終話「夢の果ての追復曲~kanon~」(C)VisualArt's/Key/百花屋去年秋にスタートしたBS-i話題作「Kanon」も、本日深夜の放送で最 終 話 !となります。今回はAIRのように総集編が入ることもなく、来週はテレビショッピングになっているのでホントのホントに最終話みたいです。まぁAIRが1クールでKanonが2クールでしたからねぇ・・・。そんなわけでKanon録画組の皆さんは最後まで気張っていきませう(wとりあえず管理人とこはHDとSD両方で録画完了できそうですので。ひだまりスケッチは今日放送分でまだ#8なので安泰っぽい。ネギま!?はそろそろ終わりですねぇ。新番組開始の裏には最終回を迎える番組も多いシーズンで、なかなか感慨深い感じがします。・B5インクジェットプリンタ用紙が到着先日5,250円(税込)で送料無料になるショップで5,100円(税込)くらいの商品を購入した際、送料を無料にするために100円付近で少ない品揃えの中から選んだB5サイズのインクジェットプリンタ用紙が本日到着。なぜか別送で、商品代に見合わない気がぷんぷんしてたり。しかもB5サイズは滅多に使いませんからね。とりあえずPIXUS MP770で小さめの写真印刷時にでも使ってみる予定。ちなみにMP770、先日やっと全色BCI-7e/BCI-3eBK化が完了しました。やっぱり染料ブラックは、顔料ブラック搭載機で文書印刷ばかりしていると全然減りませんね。自室にプリンタが無くひもじい思いをしてますので、そろそろ部屋にも共有用に一台欲しいところ。ぶっちゃけ5色機のiP4300でも、CD/DVDレーベル印刷や簡単な写真印刷には困らないかなぁと思ったりしているところです。実際問題、PIXUS MP770は本当に5色機なのかと思うほど昔の同等インク構成モデルに比べると綺麗ですからねぇ。でもやっぱり今まで使ってたカラリオが6色機だったのと、スキャナも無くて不便なのを考えると結局複合機に流れそうな気がしますよ。わざわざダイニングまで行ってスキャニングするのもhageしく億劫ですからね。・調子の悪いNEC VersaPro VY10F/BH-L調子の悪いVisual Studio 2005の修復作業中にHDDが一杯になり、もうやっていられないのでVisual Studio 2005をアンインストールすることにしました。がっ、アンインストール作業中にも容量使うんですねぇ。結局アンインストール中にも容量不足で作業が中断し、セットアップウィザードは落ちるしもう滅茶苦茶。HDD残量がないのでシステムの復元も使えませんし、やっぱり20GBパーティーションは狭いなぁとかなり思いましたよ。弟の40GB HDDで同じようにパーティーションを区切っているFMV-BIBLO 2台もタスクトレイに「ディスク領域不足」のバルーンが出てましたし、2007年は20GBパーティーションでは生きていけないのかも。話を戻してSQLやDocument Viewer関係からアンインストールを始め、数百MB空いたところでVisual Studio 2005のアンインストールを実行。やっとアンインストールが完了・・・ってアンインストール順序とか(ぉどうやら最後にアンインストールするものとか決まってたようです。そんなのお構いなしに削除しちゃいましたが・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル案の定Norton WMI Serviceがおかしくなったのか、数秒ごとに一瞬セキュリティ警告が表示されるようになってしまいました。面倒なのでサービスを切って実行ファイルを他のフォルダに待避させて起動できなくしましたが、環境の汚れがピークに達しようとしているのでHDDを換装してリカバリしようと思ってます。やっぱりアプリ入れたり消したりしていると環境汚れますねぇ。・hageしく意味のない買い物、睡魔には要注意(ぉ寝ぼけながらPCやってるとあまりいいこと無いですね、という典型的な例となったのが上の写真と今回のShodo-Guy(ぇYAMAHAのCinema Station S80 AVX-S80でMPEG2-AAC対応だったり光デジタル音声3系統にアナログ4系統の7系統入力だったりと総合出力の小ささ以外は概ねいけるスペック・・・ではありますが、問題なのはコントロールセンターのみ。AVX-S80のアンプ部はなんとサブウーファー内蔵なんですよ。もうね、(ryそれに気付かなかった自分もお恥ずかしい限りですが、6chプリアウト端子があるのでMPEG2-AACデコーダー非内蔵で5.1chアナログ入力のあるホームシアターシステムに接続すれば、なんとかMPEG2-AAC対応のホームシアターシステムになるはず。リモコンが無いのは学習リモコンのプリセットで(wまぁ出来ることなら専用サブウーファーとスピーカーのセットを入手して、それで一式組めれば楽なんでしょうけどね。自室にはこんな複雑な機器を設置するのも憚られるので、隣室のハイビジョンレコーダーWooo他一式に接続することにします。PS2もありますからね。
March 15, 2007
コメント(9)

日記の執筆スタートがいつもより遅くなっているのは、ただ単に久々に始めた倉等の一ノ瀬ことみルートにやたらと時間を食っているためだったり(wとりあえず四男にも桜が咲いたようで、あとは携帯とかいろいろあるんだろうと思いつつ今日の天気は春らしい過ごしやすい晴天。クシャミや咳が出ることを考えると花粉症(´・ω・`)ショボーンですが、空調機器に世話にならなくても大丈夫なのはいいですね。もちろん空気清浄機は使ってますが。今日も大ネタを控えた状態なので質素に行きますが、やっぱり執筆スタート時間がずれ込んでいるので内容もかなり薄くなってますのでご容赦のほどを。・FMV-BIBLO NE9/1000(改)をNE9/1130Mにしてみた購入したCPUであるMobile PentiumIII-m 1.13GHz MicroFCPGAが届いたので、早速現在Mobile Celeron 1.2GHzを搭載しているNE9/1000(改)に搭載してみました。換装手順については■MicroFCPGA編(2)に写真入りで分解から換装まで書いたので気になる人にはそちらを参考にしてもらうことにして、換装作業は慣れていたため2~3分で完了。液晶やキーボード、HDDなど大体外さなくてもCPUが着脱できるのでなかなか便利な筐体構造です。あとは組み直して電源ON。BIOS画面が上がってくるのを確認し、F2キーでBIOSへ。換装直後はBIOSで拡張版SpeedStepが「使用しない」設定になっているので、こちらを「使用する」に変更して保存して終了。OSはWindowsXP Home SP2ですが、再認証もかかることなく普通に起動しました。システムのプロパティでも1.13GHz駆動を確認。まぁ1GHz未満のMobile Celeronを搭載したNECのノートPCでたまにあるだけなのでそんなにピリピリしなくても大丈夫そうですが。変わったのはL2キャッシュの容量とクロック低下と拡張版SpeedStepと他細々した部分ですが、OS起動やアプリの起動ではさほど差はありませんでした。ただ、弟の使用しているオンラインゲームの動作には改善が見られたようでした。自分はしないので分かりませんけどね。以前ネタにしたとおり、IEEE802.11g準拠無線LAN内z(ryなのでNE9/1130Mに近い構成となりました。それよりも40GB HDDではかなり窮屈みたいなので、CPUのアップグレードよりHDDのアップグレードの方が必要そうですけどね。・よつばとひめくり2007到着こちらも本日到着分、去年12月に予約しておいたよつばとひめくり2007です。真ん中の箱で届きましたが、最近のAmazonはやたらデカイ箱で送ってくる傾向が強いですね。一番上の箱は2005年あたりに使われていた箱だったと思いますが、最近はもっぱらワンタッチで開封できる真ん中の箱がマンガや雑誌購入時によく使われているようです。参考までに一番下はなぜかニッセンの箱ですが、そんなに厚みのない雑貨買っただけなのにかなりデカイ箱で届いて驚いてみたり。オクとかの梱包用には良いかもしれません。梱包箱で盛り上がるのもこれくらいにして、やっと本体とご対面。去年と似たようなテイストのパッケージイラストです。裏面には初回限定生産と書いてありますが、Amazonあたりでは予約しなくてもそこそこ在庫があるっぽいですね。これだけなら去年までと同じですが、貼り付いていたメディアワークスの封筒。何事だと開封してみるとポストカードキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!Amazonとしては珍しく購入特典がついてました。というか特典が付くのはアニメイトとかゲーマーズとかアニメショップだけかなぁと思っていただけに新鮮です。予約時は確かそんなことどこにも記載されていなかったなぁ・・・とか思ってましたが、改めて見ると-----------------------------------------------------------【Amazon.co.jp限定特典】《著者描きイラスト付きカードプレゼント》Amazon.co.jpで『よつばとひめくり2007』をご購入いただくと、もれなく「著者描きイラスト付きカード」をプレゼント!数に限りがありますので、ご注文はお早めに。※ご注意・《著者描きイラスト付きカードプレゼント》(以下本プレゼント)は株式会社メディアワークの提供であり、Amazon.co.jpでは、本プレゼントに関するご質問、お問い合わせなどのご質問等にはお答えできませんのでご了承ください。・すでに『よつばとひめくり2007』をご予約済の方は、「本プレゼント」の対象となりますので、再注文の必要はございません。・紛失等のいかなる場合でも、本プレゼントの再送付はできません。・本プレゼントは、Amazon.co.jp限定プレゼントです。予定数に達し次第、特典付き商品の販売は終了となりますので、あらかじめご了承ください。・Amazonマーケットプレイスでのご購入分は「本プレゼント」の対象とはなりません -----------------------------------------------------------という記述をハケーン。Amazonにしてはなかなか粋な計らいにゅ(wよつばとひめくり2007は4月1日からのスタートなので、2006年版の下に置いてスタンバイおk。まぁ日光の当たる場所に置いておくのもどうかと思いますし、それ以前にDVD-RAMとはいえこちらを日光に晒したままにしておくのはさすがにまずそうです。大ネタの披露後はこの位置が狭くなるので、従来同様に配置を戻す予定ではあります。・で、机上環境を晒して相変わらずのネタ補填にしてみる管理人の作業環境は数ヶ月前より変わらずFMV-BIBLO MG50Jに15インチ液晶ディスプレイを繋いでのデュアル環境に、VersaPro VY10F/BH-Lを追加した3画面仕様ですが、ネタがないので適当に作ってみました(ぇそんなわけでVersaPro上でVisual Studio 2005の修復作業中。どうもHDD領域が足りずにSP1を当てられなかったためか、再びSP1を当て直そうとするとエラーが出て大元がやられてそうだったので。1スピンドル機なのでイメージファイルを仮想CD/DVDソフトでマウントして作業してますが、イメージファイルが無線LAN越しのPCの中のためかhageしく遅いです。現在コンポーネントのインストールの最終段階であるVS2005のインストール作業中ですが、6割くらいしか行っていません。これでも数時間前から行っているので、下手すると深夜まで及びそうな勢いですよ。・・・どう見ても20GBのパーティーションにOfficeとVS2005Proのフルインストールは厳しいです、本当に(ryふと思い出して、LaVie Cでデュアルディスプレイにした時はあまりの遅さに全く使えなかった2画面同時動画再生をMG50Jで試してみました。映像DivX/音声MP3エンコードの動画ファイルをWMP11とWMP6.4で同時再生しましたが、結果は問題なく再生可で、Mobile Celeron 800MHz+ATI RAGE Mobility-M8MB AGPからCeleronM 380 1.6GHz+Intel 852GME内蔵 64MB共有への変化は大きかったようです。と言うか2画面でフルスクリーン動画再生したって音声が混ざって聞き取りにくくなるだけですし、むしろ他の作業が全く出来なくなるのであまり意味なかったりする罠。・ネットdeダビングによる環境移行、意外と簡単に終わりそうRD-XS37が退役することになり、RD-XV81とRD-XS46に必要なタイトルの移行を行っていますがネットdeダビングが使えるので随分簡単に終わりそうです。ただ、速度が遅いですし写真のように2クール分のタイトルがあるとかなり時間がかかるんですけどね。XS37から取り出さなければいけない番組はせいぜい4~50タイトルくらいなので数日で終わる見込みですが、主なダビング先であるRD-XS46のHDD残量の減少は毎日の録画で現在進行形なので、より一層残量との戦いになるわけで(´・ω・`)ショボーン
March 14, 2007
コメント(2)

March 13, 2007
コメント(16)

おかげさまで花粉日和とも言える快晴ですが、昼の時間帯には有希雪も舞う状態で冬の最後の悪あがきと言ったところでした。もちろん程なくして止み、特に実害はなかったのですが気温が低めで花粉もさほど飛んでなかったようですね。管理人の花粉症もそんなに影響が出ずに何より。県中地方では積雪もあったようですが、そこまで来ると面倒なので規模が肝心。そんな月曜日の徒然はパソコン改造記の方向性を疑問視するような内容(wしかしハンドソープボトルの吐出口が半詰まりでハンドソープが水平に飛び出してくるのはやめて欲しいですね○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_・【AT-Xは】4月スタート番組をチェックしてみる【ネ申か】先月あたりに調べた情報では、どうも今年の4月開始番組で自分の環境にて見られる分はそんなに期待できなかったのですが、ふとスカパー!で契約しているチャンネルのAT-XのHPを覗いてみると・・・。( ゚д゚)(つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚)(つд⊂)ゴシゴシ な が さ れ て 藍 蘭 島 、A T - X で 放 送 大 決 定 ! ! !キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ながされて藍蘭島と言えば、有り余るあまぞねギフト券の消費に追金140円で買い始め、8巻は初回限定版を予約購入するという暴挙にも出てますが、結局22日発売の10巻も予約しているので藍蘭島歴はなかなか長い管理人。それだけ親しみ深いので今回の放送決定はインパクトありましたねぇ。これで先日チューナー売却資金をアテにして購入したRqあwせdrftgyふじこlp・・・おっとこれはヒミツですが役立ちそうですね(ぇちなみにハヤテのごとく!も22日からAT-Xで放送スタートですが、最近はアニメ化されるマンガがかなり多くなっていますね。某リリカルはファミリー劇場を契約しないと見れなさそうなので何だかなぁ・・・ではありますが、4月の新番組群はテレ朝系のBS朝日が頑張っているようで去年秋のBS-Japanの頑張りと同様にBSデジタル放送局も魅力的になってきた今日この頃だったり。とりあえず新番組が全く見られない最悪の状況は避けられそうなので何よりです。・学習リモコンにやっとマクロを覚えさせてみたおかげさまで録画環境のフルコントロールに一役買っている、SONYの学習機能付きリモコンRM-PL400Dですが前回は学習機能を試しましたので今回はコンポーネントマクロ機能を使ってみました。コレを使えば、操作切替ボタンを押した際にリモコンに登録されている機器の操作を最大16回分自動で行うことができます。とりあえず現在の環境では、レコーダーの番組を再生するのにテレビのスピーカーを使わずにホームシアターシステムのアンプ(と言うよりDVD/CDレシーバー)を使っているので、RM-PL400Dのテレビボタンを長押ししたときにテレビの電源を入れてレシーバーの電源も入るようにしました。操作は簡単、SETボタンと登録する操作切換ボタンを押し、登録する機器に切り替えて押すボタンを順に押していくだけです。終わったらSETボタンを押して完了。使うときは登録した操作切替ボタンを長押しすればマクロが実行されます。で、実際に使ってみるとhageしく便利。レコはその時に応じて使う機種が違うのでマクロに入れませんでしたが、視聴開始時と視聴終了時の手間がかなり省けるようになりました。やっぱり学習リモコンは便利ですね。・ハイビジョンレコーダーのTS録画とB-CASカードデジタル放送でのB-CASカードによるコピー制御が始まって数年経ち、今はB-CASカードが無ければデジタル放送は見られず(一部ラジオ放送など除く)登録していないB-CASカードは使用開始30日後に受信契約しろとテロップが出るようになっていますが、そういえばデータをまんま録画するハイビジョンレコーダーで視聴時にB-CASカードは必要なのかどうか気になったので試してみました。まずは使用頻度の最も高いRD-XV81。メインのハイレコです。写真通りB-CASカードスロットにはB-CASカードが無い状態で、TS録画したタイトルを再生してみたわけですが。とりあえず再生できましたが、下にB-CASカードが挿入されていないため視聴できない旨のテロップが出ます。しかし強制的に再生が停止されるワケでもなく視聴できないという割に再生が続きました。とりあえず今まで録画したタイトルはB-CASカードが無くても再生できるようです。次に最近使い始めたDV-AR11。主にD-VHSへのムーブ用です。こちらも写真通りB-CASカードスロットにはB-CASカードが無い状態で、TS録画したタイトルを同様に再生してみたわけですが。DV-AR11に限ってはテロップすら表示されません。B-CASカードが無くても今まで録画したタイトルの再生にはなんら支障がないことになりますね。ちなみにDV-AR11では、RD-XV81のBS-Japan TS録画分再生中にdボタンを押すと自動選局により再生が停止する問題が起きず、普通にスルーされるので東芝レコは放送波に忠実ですが#レコはユーザーの利便性を重視しているみたいですね。どちらにしても普通は(゚ε゚)キニシナイ!!部分ですが。・FMV-BIBLO NE9/1000(改)のMobile PIII-m 1.13GHz化も秒読みパソコン改造記ですのでたまには(というかこっちがメインのはず)そういうネタも出さないといけないかなぁと申し分程度のCPU換装ですが、発注と決済は済んでいるので明後日以降の今週中には軽く取り上げられそう。現在のMobile Celeron 1.2GHzからどれくらい変わるか楽しみです。・・・まぁ、同様の筐体に同様のCPUを搭載したNE9/1130Mがあるんですけどね。結果はもう分かったも同然かと。・決済完了@あまぞねよつばとひめくり 2007↑なぜか歴代ひめくりを並べてみたくなった件予告通りペイジーとモバイルバンキングで決済完了。明後日には届くかなぁ。しかし毎年1~2月発売だったので、今回は遅め。現在使用中のひめくりは3月で終わるので、かなりギリギリと言った感じもします。
March 12, 2007
コメント(4)

へ ー ち ょ ! へ ー ち ょ ! へ ー ち ょ ! へ ー ち ょ !昨日の前書き通りに午前中はかなり天候が悪く、午前中に入っているスカパー!の予約録画が大丈夫か心配になりました。また、昼過ぎには霙混じりになり突風も吹いて、まさに春の天候不順の極み。そして午後は・・・全くもって快晴なのですが、何か?(ぉ朝と夕で天候に裏表ありすぎです、本当にありがとう(ryそして危惧していたとおりに花粉の飛散量は多くなり管理人の鼻腔を刺激しまくり。クシャミに鼻水のコンボを喰らっても う だ め ぽと思ってたら自室の大清快のION SIGNが空気の汚れに合わせてピンクに変わり、数十分強運転した後はかなり楽になりましたねぇ。空気清浄機必須。とりあえずクシャミが「へーちょ」になるように努力してみましたがどう見ても無理なので諦めました。そんなプリキュアはMax Heartまでが(・∀・)イイ!!と初めてYes!プリキュア5を見て思った3月第3週日曜日の徒然。電王は先週見たのに今週見逃しました。面倒なのでダイニングのPrius Deckに録画予約入れておくことにしますよ。・久々の雨天状態なので@午前中除湿器で除湿するかと引っ張り出しましたが、ちょっと重かったのでもしやと思って除湿水タンクを引っ張り出してみると・・・>イパ━━━━━━(゚д゚)━━━━━━ イ!!!!!と言うより最後に使ったのはいつですか?タンクの水腐ってるんじゃ(ぇとりあえずさっさと排水してから使用し始めましたが、満水表示が出ないとなかなかタンクの中の水量に気付きにくい罠。おまけに最上位モデルで除湿量が半端無いので、ちょっと使っただけでも結構溜まってて今回のような状態になりやすいです。なんだかなぁ。・本当に今更なんですが無駄に7番組同時録画が可能な体勢になってたワケですが@自室レコS-VHSやD-VHSもチューナー使えば+2番組、デスクトップPCも2台共にテレビチューナー搭載なので計11番組同時録画、やろうと思えば出来るんですねぇ・・・あぁ素晴らしきかな無駄録画機生活(爆実際のところはメインのバックアップにサブを動かす感じで、同じ番組を数台で録画して体勢を整えているわけですが、普通の人から見れば無駄なことこの上なしと言ったところ。やりすぎかも(w・・・なぜかXS37のW録が復活したような書き方になってますが、それはそれで後日。と言ってもイージスは奪還される運命なので(ryすでにいろいろ水面下で行動してますが、バレバレなので意味なし。とりあえずはXV81とXS46の空き容量を空けて、ネットdeダビングでXS37の録画内容で必要なものをダビングする必要がありそうです。・またまた今更なんですけれど参考:■無線LAN全盛期、敢えてリビングまでLANケーブルを引き回す(2006/9/18)最近になって東芝RDのウリの一つであるネットdeナビ機能のIE7対応がハイビジョンチューナー内蔵全機種とアナ×アナW録の一部機種で始まりましたが、去年の9月あたりからDigest認証が必要なXS37のネットdeナビVer.2が認証で撥ねられて、Basic認証が必要なXS46では問題なかったんですよね。Vista Beta2のIE7で詳細なチェックをしていたのをすっかり忘れてました。所有しているRD-XV81でも先日IE7対応バージョンアップが衛星ダウンロードにて行われると発表されましたが、どうもIE7対応にするとFireFoxからアクセスできなくなるのと、IE7対応以外は別に変わった部分はないようなので微妙。・DV-AR11がGガイド取得のためにかなりの頻度で起動する件RDがD-LDやDEPGI、DEPGTのためにコソーリ起動するのはさほど気にならない頻度ですが、どうもDV-AR11はGガイド取得(orデジタル放送のEPG取得)のために数時間に1度起動するみたいです。DV-AR11のDVDドライブが少々五月蠅いので、起動するたびに気になって仕方ないんですよねぇ・・・。最近だとRD-E300/RD-E160のファンの五月蠅さが微妙に問題になってたりしますが、HDDとDVDとファンを搭載するレコーダーの動作音は仕方ないのかもしれませんね。・涼宮ハルヒの分裂は4月1日発売【予約】 涼宮ハルヒの分裂発売日4月1日というのが如何にもハルヒ主義っぽいですが、とりあえず予約でも入れておきますかね。憤慨までは楽天ブックスにて注文したところ在庫無しで間抜けたりして、結局近場の書店で在庫ゲトして補填してたので予約するなら早めが良さそうだ、と言うことで。確か憤慨を最後に読んだのは去年の秋頃だった気がするので内容を掘り返すのに読み返してみる予定。ちなみによつばとひめくり2007の在庫が確保できたので決済せい、とアマゾソ川からメールが来てますが、ペイジー決済にしているのでペイジーが使える口座に予算を補填してから月曜日にでも決済しようかと。どちらかというと日めくりよりも付属の月めくりのほうが役立っている罠だったりしますが(w今度見に行く某映画など考えると、相変わらず身の回りがかなり角川に支配されているなぁと思ってみたり。
March 11, 2007
コメント(0)

へ ー ち ょ ! へ ー ち ょ !そんなわけで花粉症の兆しがかなり出てきた管理人です。おかげさまで鼻と喉のコンボを喰らっているわけですが、風邪との間がなかったので風邪の延長に見えなくもないですが風邪薬で治らないので花粉症でしょう。ここ数日は花粉症ネタばかり書いてますが、和室の空気清浄機は元気です(w明日は天候が悪いようなので明けの晴天はかなり危険かと思われます。花粉はもうたくさん、そんなところで10日土曜日の徒然と参りませう。・この前写真を取り替えたばかりの自室テレビ回りですが写真撮り直さないといけなさそう。機材の入れ替わりhageしすぎ。ちなみにデジタルハイビジョンチューナーは某オクで売りに出しましたので、入用な方はどうぞ。チューナーの初期化についてSHARPに問い合わせしようと思ったらちゃんと土曜日でもやってるんですねぇ。出たのは男性オペレーターですが、事例が頭にたたき込まれているのか丁度同じ質問があったところなのか分かりませんが即回答されました。なかなか好印象な感じでした。・FMV-BIBLO NE9/1000(改)、今更Mobile Celeron→Mobile PentiumIII-mへMobile Celeron 1.2GHzを搭載しておいた弟のNE9/1000(改)ですが、どうもSpeedStepが無いためかファンがいつでも回っていて五月蠅く、他のPentiumIII-m搭載機にて同様のソフトを使用している他の弟からは出ていない動作緩慢の苦情もあったので換装決定。どうせなら最高峰の1.33GHzや1.2GHzあたりにしておきたかったのですが、値段が結構離れている1.13GHzでも十分だろうとコレにしてみました。安かったです(w・FOMA SH902iS、そろそろFOMAカードだめっぽい前のFOMA SH901iCの度重なる修理とDS店員の雑な扱いにより剥離した、FOMAカードの透明シート部分。まぁ剥がれてもFOMAカードスロットには収まりますしちゃんと認識していたので気にも止めてなかったのですが、最近はSH902iSのスロットには緩いためか、ちょっと強めに閉じるだけでも「このFOMAカードは使用できません」となってリブートしてPIN1コード入力画面になったり、メールの返信待ちで来ないなぁと開けてみると購入時の待ち受け画面でFOMAカードが挿入されていないアイコンが表示されていたりと奇々怪々。どう見ても本体はシロなので、とりあえずDSにてFOMAカード交換を依頼してくる予定。どうせならSH901iCの修理の時に一緒に出しておけば良かったなぁ・・・。ちなみに現在着うたにAice5の「Love Power」なんて使ってたりしますが、家族の前で鳴ってもさほど気付かれなくて(・∀・)イイ!!・うちのエルグのPanasonic製ETC音声案内が日高のり子ボイスだった件昨年暮れに我が家のE51エルグHSにもETC車載器が搭載されましたが、どうもチョイスしたPanasonicのCY-ET906KDの音声案内が声優の日高のり子さんによるものだったと言うことが今日メーカーサイトで判明。■ソース:CY-ET906D/CY-ET906KD[アンテナ分離型 ETC車載器]|Panasonic日高のり子と言えばとなりのトトロの草壁さつきとかナディアのジャン他かなりのアニメ作品で声優として出演されてますが、ウチのBlog的には♪ほげほげ山にぃ~春が来てぇ~ぽんぽん花がぁ~綺麗ですぅぅぅぅ(ryこれしかないかと。数年前に奇跡的にこっちの地方ローカルでも放送されていたデ・ジ・キャラットにょのでじこママ、と言うかデ・ジ・キャラット星の王妃。と言うかその事が分かってしまうとおちおちエルグ乗れないですよ。エンジンかける度に「カードが挿入されました」ってアナウンスしますし。・・・能登麻美子ボイスで案内するようなETC車載器とかナビ作ってくれるなら、とりあえずいくら積んででも買いますが?(ぇもちろん安全運転できなくなる危険性がありますけどね(wPanasonicと言えばP504iの頃にメーカーサイトで釘宮理恵の着ボイスをPユーザー向けに配布してたりとなかなかコアなイメージもありますので、今後の製品のあっと驚く一面にも期待してみませう。・ひだまりスケッチ 第7話「嵐ノ乾燥剤」録画時も液晶OFF設定にしておかないと始めに表示される罠@AQUOSハイレコ今回は10月、体育祭当日に台風がぶつかったという話。結局その日は中止に、そして宮子の部屋の乾燥剤が雨漏りで発火しないかみんなで見守ってみたり翌日のヒロの作る弁当の買い出しに付き合ったりと言ったところ。ひだまり荘の管理人や、沙英の友達(?)なつめ登場。その他沙英の実家から送られてくる栗と栗ごはん、宮子がスーパーのくじ引きで当てたサンマ他見所満載。と言うかあのやる気のない開会式進行は・・・(ryちなみに自分も乾燥剤(と言うか生石灰)に水かけて遊んでた幼き日々があったような気がしますが、アニメに出てたのはどうもシリカ系っぽかった件。シリカ系の乾燥剤なら水を吸っても発火はしないですよね。あっ、ちなみに生石灰に水を加えるともちろん発熱or発火に繋がりますのでよい子は真似しないよう。
March 10, 2007
コメント(10)

今週もつつがなく金曜日を迎えましたが、どうも天候がぐずついている模様。午前中はそこそこ晴天だったので、気分まで午後になって淀む感じです。まぁ気温はそこそこ、でも朝がちょっと寒い感じなので気温はもう少し欲しいかも。どうも近所で家建ててる土地が最近多くなっているので、やたらと工事中表示が増えてある意味春だなぁと。前書きから意味不明なのは放っておいて、とりあえず9日の徒然。・DV-AR11は録画中ですLEDが点灯しすぎのような気が・・・。タイトルウィンドウに録画番組のタイトルが表示されるのを確認しましたが、確か設定で予約録画時のタイトルウィンドウ表示をOFFに出来たと思うので切っておきますね。録画中に一番表示が静かだったのはDV-DH160T、あれは表示窓のタイマー録画ランプが点くだけであとはファンとHDDの音だけでしたし。逆に一番五月蠅いのはRDシリーズ。普通の電源ON時の録画と同じくLED全点灯ですからねぇ。もう少し予約録画時の状況を考えて欲しいところ。・相変わらずレコーダーの録画残量不足に悩むリモコンが届く届かないは関係なく、結局毎週金曜日はレコーダーの録画残量不足に悩むようです。まぁ一週間に10時間は軽く録画してますからね@XS46。おかげさまで今日の夕方~夜の放送録画分で全く足りないXS46。XS37はまだ5時間ほど空いており、予約はWOWOWアナログの護くんとBS-iのみなのでそんなの埋まるペースは早くありませんが2~3週で無くなる残量です。XV81のTS領域の残量は由々しい状態。BS-Japanの軍曹とGyu!以外、全てTSで録っているので1週間もちません。やっぱり見て消しだなぁと。XV81のVR領域の残量はTS領域とさほど変わらないものの、上の分とDEATH NOTEの録画に使っているので2~3週ほどで埋まる状況。また、XV81でDVD-RAMからDVD-Rに移し替える作業を行ったりするので、一時ファイル置き場としては狭すぎ。ちなみにXV81、残量が少ないとアラーム付きで了解ボタン付きの警告出してくるんですねぇ。XS46などはアラームは鳴らなかった気がするので、ある意味進化しているのでしょうが。最後は先日より使い始めたDV-AR11、こちらは約7時間ほど、TS録画は少ないのでさほど心配は無いかもしれません。ただしD-VHSへムーブするので、テープを用意しないと溜まる一方です。そんなわけでネタが無いときはレコーダーの録画残量不足ばかり取り上げますが、それほど残量不足が頻発するとなるとおちおち予約したまま放置できませんねぇ。XS46なんてのは一日辺りの録画時間がかなり長いので、ノーメンテで放っておいたら一ヶ月持つか心配です(w・Kanon 第23話「茜色の終曲~finale~」ど う 見 て も 内 容 濃 す ぎ で す 、 本 当 に あ り が と う(ry真琴編でちょっとだけ出演した、化身の元になった年上の真琴さん登場。声も一緒で大まかな容姿もそっくり、流石まんまだなぁ・・・と。しかも香里も水瀬家に登場、やたらと豪華なキャストとなってましたよ。そして再び登場するあゆと最後の願い、次回予告での栞などクオリティがかなり高かったです。名雪編が今日辺りで終わったようですが、目覚まし時計のアレはないんですかねぇ。次回で最終話、というか総集編がありそうな希ガス。・ネギま!? 第22話「あいや、何やら妙なコト起こり始めたネ!コレ、きっと世界の終わりヨ!」by鈴音今更ながら感想。やっとスタークリスタルの闇に取り込まれたのがアーニャだと言うことが判明。ラーメンたかみちもまんざら危険物ラーメンばかり開発していたわけでは無かったんですねぇ。最後のスタークリスタルはボンゲボンゲだったわけで、揃ったところで出てきたアーニャの闇の力がエヴァに憑依して次回へ。・第23話「ちょっとそれはないよ、ネギく~ん!」by裕奈「そやで、うちらパートナーやんか!」by亜子 アバンとOPからアーニャだらけ。エヴァンジェリンに憑依したアーニャが暴走してタカミチやネカネ、生徒のみんなを次々に石に変えたりしてますが結局最後はエヴァと仮契約で憑依も解け一件落着・・・ではなくスタークリスタルにネギが取り込まれて刮目して次回を待て、と。そろそろ終わりですね。まき絵→失格娘→ガーン、と新しい流れも(wしかしバカレンジャー復活、あれはないなぁ。・おじさまって太っ腹ですね、ていうかー薄利多売?(ぉ今日配信分の東芝テレビサーフマガジンより抜粋。対象機種を持っていない人にもケロロ軍曹からRDーE300のプレゼント情報があります。軍曹って金持ちだなぁ・・・(ぉしかもE300とか。どうせならS300/S600とかドカンとA1あたりくれませんか?(w
March 9, 2007
コメント(2)

♪サクラサクミライコイユメ 高まる鼓動 抑えずに~そんなダ・カーポ的な季節になってきたなぁという今日この頃。もう3月というより4月のような気のするさわやかな晴天、これで桜でも見られれば最強コンボ(wちなみに自分の住む団地は、上段のほうにある公園に大量に桜の木が植えられているので見ようと思えばすぐにでも桜が見えたり。オツなもんですね。しかし一年中枯れない桜はいいにしても、それが杉の木だったりしたら死者続出だろうなぁとか思ってみるのは無粋ですよね(ぉ風邪が一通り過ぎて今度は花粉症に咳が止まらない今日この頃。一緒に桜の花びらが・・・という超常現象は残念ながらありませんが、微妙な目の痒さも手伝って花粉症だなぁとしみじみ・・・する必要は無し。とりあえず県立高校II期選抜と言うことで弟も出陣してますが、自分の母校だったりするので根回ししようかとかいろいろ考えつつ木曜日の徒然。多分母校の教師数名はここを覗いていると考えて間違いないので、くれぐれも弟にこのBlogは内密にして欲しかったり。・学習リモコンなんだから学習くらいさせなさいよ昨日仕入れたSONYの学習リモコンRM-PL400Dですが、豊富な機器のプリセットをもっているので大概の機器は問題なく使えますが、例えばPioneerのDVDホームシアターやPanasonicの番組表機能付きプログレッシブワイドテレビなど、プリセットでは対応していない機器や機能があるわけでそんなときこそこのリモコンの強みである、学習機能を使うことになります。昨日はプリセットだけでそこそこ使えてましたが、今回は完璧にすべく登録してみることに。基本的には、登録する元のリモコンを向かい合わせるのが学習リモコンのスタイルで、この機種も同様となっています。まずは写真にもあるPioneerのDVDホームシアター。Pioneerのアンプ設定で電源以外はほぼ動作するようなので、電源ボタンを学習させてみました。プリセットのボタン信号の上に学習できるようで、前のデータを消したりプリセットを外すことなくすんなり登録できました。これで電源のON/OFFも動くようになり、最近はテレビを通さず音声はこのDVD/CDレシーバー部を通して聴いているので操作しやすくなりました。次はPanasonicの番組表機能付きプログレッシブワイドテレビ。デジタルテレビ設定で問題なく番組表も使えますが、モジネットボタンやその他使えないボタンがありますしデジタルテレビではないのでd(連動データ)ボタンなどは要らないので一旦アナログテレビのプリセットに変更してから登録。とりあえずマルチ画面関係やモジネット・番組ナビなどを登録。省エネモード切換も使いやすい位置に登録しました。これでDVDレコの操作をしつつ、テレビのフルファンクションを触れるように。相変わらずワンタッチで入力に飛べる機能は0CHが選局されてしまい使えませんが、なかなか使いやすくなったかと思います。そんなわけで学習リモコン2回目で大体完結(ぉ・SHARP AQUOSハイビジョンレコーダーDV-AR11で地上波関連リモコンの登場により設定をいじくり回せるようになったので、いろいろ自分好みに設定しているわけですが。まずはGガイド番組表、芝機のWEPGと違い放送波から番組表を取得しているので繋いでからしばらく寝かせる必要があります。昨日設定して今日見てみるとちゃんと番組表が。それはそうと、どうも表示面積が狭くないですか?(爆左右の黒帯、番組表を閉じても表示されてますからねぇ・・・。よく考えてみれば映像出力設定が1125i固定なので、それをD3にしないと全画面にならないんだろうなぁ・・・と改めてD3に設定し直してみるとなんとかフルスクリーン表示。しかし解像度はSDなので、芝機の番組ナビに比べると表示件数が劣りますねぇ。まぁハイレコで地アナ番組表が使えない日立機に比べれば(・∀・)イイ!!んでしょうけどね。Gガイドらしく広告欄が表示されています。デジタル放送の番組表よりは動作が軽いです。多分DV-AR11で地アナを録画することはないと思いますが設定だけはしておきました。次はふと気になってスキャンしてみた地デジ。今夏までは試験放送もないので望みは0に近いのですが、(・∀・)ニヤニヤなぜかNHK-G水戸がスキャンに引っかかってみたり。TU-HD100で微妙に入るか入らないかのところだったのですが、DV-AR11は放送局名まで探し出せた模様。気になってRD-XV81でもスキャンしてみましたが、こちらは該当するチャンネル付近で一旦停止はするものの局の名前はリストアップされませんでした。そんなもんですよね。ちなみに登録後に選局してみると、予想通り電波が弱すぎて「現在放送されていません(E203)」表示に。「受信できません(E202)」ではないので局の存在は分かるようです。数秒後にOSD表示が消え、その後は「受信状態が悪くなっています(E201)」に。受信状態が悪いのは県外の放送を受信しようとしているためなんですが(ぉ最後に例のごにょごにょモード。アンテナレベルはやっぱりTU-HD100の一桁台ではなく、二桁出るのでチューナーの感度がいいのかも。IF-AGC高杉。CNが4なので映るわけもなく。まぁA.Layer(ワンセグ)がOKになっているので、ワンセグチューナーがあればどうにか水戸波を受信できそうな気もしますね。アンテナその他入れ替えてブースターも遠距離受信用にこしらえれば、12セグの地デジも受信できるかもしれませんが如何せん投資費用が・・・。そんなところで今日のDV-AR11さんは地上波関連を弄ってみました。ネタとしてはDVDへのムーブやD-VHSへのムーブが残っているので、少なくともあと数回は取り上げそうですよ。・RD-Style RD-XV81でBS-JapanをTS録画した物を再生中に・・・RD-XV81でBS-JapanをTS録画している番組と言えば■ネギま!?■おとぎ銃士 赤ずきんくらいしかありませんが(軍曹とGyu!はVR)、それらを再生中にリモコンに付いているd(連動データ)ボタンを押してみるとなぜかタイトルの再生が停止して、 _, ._(;゚ Д゚) ・・・ッ!!おちおち押せないボタンですね。録画中はどうなるのか知りませんが。BS-Japanはd(連動データ)ボタンを押すと770chに飛ばされるので、それの影響かもしれないです。と言うよりどう見てもこの弊害でしょう。BS-iやBS朝日を同じくTS録画した物であれば、d(連動データ)ボタンを押してもデータ放送画面の小窓にて再生中のタイトルが継続して再生されますが、これだと微妙に不便。普通は使わないですけどね。まぁBS-Japanで放送の「ネギま!?」は字幕放送も行われてて聞き取りにくいセリフも一発おkなので、その点を大きく評価して相殺ということで(w・SHARPのデジタルチューナー、TU-HD100をシステムから取り外すAQUOSハイビジョンレコーダーDV-AR11とD-VHSデッキのNV-DH1がi.LINK(TS)で繋がることが確認できたので、かねてから予定していた単体デジタルチューナーSHARP TU-HD100をシステムから取り外しました。どうもi.LINK待機にしておくと本体がいつでも熱く電気代がかかっている印象が強かったのと、そうしないと例のテロップや予約すっぽかしなどいろいろ不安定だったのでむしろ頼らないほうが(・∀・)イイ!!かなぁと。現に先日のまほろまてぃっくに「データを受信できません」のテロップがでかでかと録画されてしまったので、やってらんねと。今まで数年ありがとう、と言うよりは今まで数々の録画失敗と修理に出ていた際の不便さを償え!とでも言いたくなりますが、機械相手にムキになるのもアホくさいのでやめておきます。今度はリビングのテレビをチューナー無しの薄型にでも変えたらコレが役立つと思いますが、どうもチューナー無しの薄型で有名メーカー品がほとんどないので普通にチューナー内蔵の買いそうなんだよなぁ・・・。良い値段で売れるみたいなので、チューナー売り払ってレコのジャンク仕入れた方がいいかもです。・おまけ ↓昨日の明日はやっぱり、という感じに家中のリモコンをかき集めたら25個あった記念。前回は去年6月で、同様に物置に仕舞っている扇風機のリモコンを足すと26個。前回より4個増えてますが、既知の通り入れ替わりがhageしいために前回と同じリモコンは少なくなっている希ガス。昨日が(´・ω・`)ショボーンだったので、今回は(゚д゚)ウマーなんでしょうかね。ちなみにシャワートイレのリモコンが混ざっているので食事中閲覧注意ですね!(w・劇場版CLANNAD オフィシャルサイトオープン注:参考写真(ぉ■劇場版CLANNAD-クラナド- OFFICIAL SITEそんなわけでKeyの3作品目であるCLANNADも映画化されるわけですが、監督は一昨年の劇場版AIRと同じく出崎統氏なので、ストーリー展開などは原作を大きく飛び越えたものになると推測されます。一昨年はバレンタインデーに前売り券を購入して池袋に特攻し、ハプニングのおかげで冒頭数十分を見逃したので後で一人で見に行ったりしましたが、今度はどうしようかなぁと。・・・いや、見るんでしょうけどね?(ぉ今日は随所で動きがありましたが、リトルバスターズは買いかなぁ(w
March 8, 2007
コメント(0)

風邪もほとんど治ってきた感じですが、未だに咳が治らない件。やっぱり花粉症も一部影響しているのかなぁと思いつつ○| ̄|_ですが、それはそれは快晴で文句の付けようもない天候だったのは確か。明日は弟の入試だったりしますが、今年は特に家庭内の混乱もなく終わりそうです。その弟もかかった花粉症と言うことで水面下にていろいろやってはいますが、結局のところ杉林全伐採でもしない限りはオコジョイタチごっこのような(ry・・・べ、別に好きで水曜のネタ1つにしぼったんじゃないんだからね!(ぇ・SONYの学習リモコン、RM-PL400Dが到着&遅ればせながらDV-AR11レビュー予想通り昨日20時頃に発送連絡が入り、本日到着したSONYの学習リモコンRM-PL400D。早速開封してみたのが上の写真ですが、質感は学習リモコンっぽくないです。パールホワイトの塗装がしてあり、青いテンキーが映えるデザインとなっています。早速同封のメーカー番号一覧表を参考に各操作ボタンに機器のプリセットを割り当てていきます。リモコンとしては分厚めの説明書。割り当てが終わったら、こちらを参考にしながらどのキーにどの機能が割り当てられたのか確認します。レコなんかはオフタイマーキーを押しながら操作もざらですので(wそんなこんなでリモコンに割り当てた機能。■テレビ:Panasonic TH-28FP20(番組表付きなのでデジタルテレビ設定)■チューナー:東芝 RD-XV81■DVD:SHARP DV-AR11■ビデオ:Pioneer HTZ-323DV(Pioneerアンプ設定でなぜか音量のみ)テレビはどうもアナログテレビ設定でもダイレクトで入力系統に飛べませんでした。三菱のテレビはダイレクトで行けたのですが・・・。ついでなので、リモコンが無く設定できないD-VHSデッキもPanasonicのビデオデッキ設定で何とかいけました。時計合わせてi.LINK機器の一覧を初期化して完了。他に照明なんかも弄れるんですね。自室の照明器具が松下製で、こちらはダイレクト調光が出来るのでマクロを組み合わせてホームシアター操作もできそうです。しかしそうなるとPL400Dのボタンでは足りなくなってきますね。ちなみに今回のリモコンで自室にあるリモコンの数は ↓ ↓変わりませんでした(´・ω・`)ショボーン正確には種類は変わっていますが出たり入ったりしているので、結局同じ数に落ち着いています。純正リモコンがない機器にリモコンを買えば数はかなり増えそうですが、今回の学習リモコンがあればそんなに必要なかったり。おかげで携帯に居座っていた多数のアプリモコンもGガイド番組表リモコンとiRemoを残して全削除できそうです。リモコンの説明はこれくらいで、今度は購入時にさほど紹介できなかったSHARPのAQUOSハイビジョンレコーダーDV-AR11の説明でも。リモコンが無いと全くと言っていいほど使えないのは以前より嘆いていた部分ですが、リモコンが用意できたので早速いろいろ弄ってみました。SHARPのハイビジョンレコーダーは大体の操作にスタートメニューを用いていて、RDのように機能が分かれていません。アイコンの液晶テレビがAQUOSっぽいのはご愛敬ですね。再生・編集や予約、ダビングや設定などはここからいけます。再生と番組表については他にボタンがあり、そちらからすぐに到達できます。録画リスト。1ページにサムネイル6つで、RDの見るナビと同様。しかしHDなんですからもう少し詰めれば9つくらいは表示できる気がしますね。サムネイルではなくリスト表示に切り替えることも可能で、タイトルを選択した状態でサムネイルが再生されるのは日立のディスクナビゲーション同様。なんか足して二で割ったような感じが(ryタイトルが変なのは例の数時間前から録画開始した影響です。面倒なのでそのままですが、i.LINKでD-VHSにムーブする際は変えておきたいところ。番組表。SHARPらしい表示です。以前使用していたBSデジタルチューナー、TU-HD1と似ています。ここからジャンル検索や日時検索、予約リストにシームレスに移れるのが便利。ジャンル検索は数時間区切りで指定したジャンルに該当する番組を表示します。レスポンスはなかなか良好。TU-HD100で同様のことをするとストレス溜まりますからね。番組表から録りたい番組を見つけたら決定を押して予約画面へ。何げに視聴予約やi.LINK機器への録画予約が出来るので単体デジタルチューナー並みの柔軟な運用が可能です。録画が済んだら再生するだけで、録画リストに並んでいるものから再生したい物を選ぶと当たり前ですが再生されます。画質はそこそこで、ごく普通と言った感じ。同じ番組を他のハイビジョンレコーダーであるRD-XV81でTS録画した物を2画面で再生しながら比較してみると、多少XV81で録った方が鮮やかに見えるかも。2画面を解除して全画面表示にしても同じような傾向でした。まぁビデオDACの性能もXV81の方が上ですし、画作りは各メーカー異なるのでそんなものでしょう。タイトルのCMや不要部分をカットする際はシーン消去やチャプター消去を用いますが、とりあえず編集メニューから行きやすいシーン消去で。松下DIGAで不要部分をカットする際に同様の手順を用いますが、TSタイトルを扱うとなるとやっぱり重いです。今のところ自分の中では東芝RD-XV81>SHARP DV-AR11>日立 DV-DH160TとTS編集のレスポンスを評価しています。DH160Tは流石に編集する気になれませんでしたからねぇ・・・(ぉ他にプレイリストも作れるようですが今回はノータッチ。ダビングやムーブ時に使えれば良かったのですが無理っぽいです。チャプター単位でいけるようなので、ちまちま選択してD-VHSにムーブする予定。i.LINK機器へのムーブはスタートメニューのダビングから行けます。気になっていた所有のD-VHSデッキ、Panasonic NV-DH1との接続ですが繋いでスタートメニューの放送視聴外部機器を選んで、i.LINKを選べば操作パネルが出てきていとも簡単に認識。電源のON/OFFもできました。表示窓には「i.LINK」表示が。ちゃんと繋がっているんだなぁという気に(ry認識したところでTU-HD100を繋いでたときに録画したD-VHSテープを再生。全く問題なかったです。操作パネルからテープ走行操作も行えました。番組情報についてもまんま表示されました。日立WoooのAVCに繋いだときはいささか不安定だったD-VHSデッキも、DV-AR11なら問題ないということで桶かと。こんな感じでDV-AR11の最初のレビューは終わりますが、余った写真があるので軽く説明を入れつつ貼り付け。どうやら購入して設置して数日でファームウェアがアップデートされた模様。なのでタイトルウィンドウに「お知らせがあります」表示が出てたんですね。スタートメニューや録画リスト表示時のタイトルウィンドウ。簡素すぎ(wTU-HD1の頃からあったデータ受信中/データ処理中ロゴ。懐かしいです。昔はこれも本編に数秒絡んでたことがあったなぁ、とか。DV-AR11には750p出力固定設定があるので、750p対応ディスプレイである自室の日立DT3178Wに接続して設定してみました。750p入力が認識されています。なぜかRD-XV81だとD3以上で画面が乱れるのでなかなか試せなかった罠。んで、TS録画番組を750p固定で出力。ビミョー(ぉやはりプログレッシブの影響かフィルムライクの画になります。個人的には1125iで十分なような気がしました。まぁハーフHDなパネルというのもあるので、フルHDで見ればまた違った感想なのかもしれませんが。ちなみに1125i固定にしてメインのテレビに繋ぎ、RDでダビングしたDVD-Rを再生してみると・・・額縁なんですか?('A`)DV-DH160Tでも左右くらいは切ってくれたと思うのですが・・・。やっぱりD4/D3指定で自動的に解像度切り替えしてくれた方がいいかも。SHARP製デジタルチューナー(OEM除く)では十八番の、やたらとレベルの高いBSデジタルアンテナレベル。TU-HD1でも90台をうろついてましたし。ちょちょいとキー操作をするとこんなのも見られますが、BSデジタルは全局普通に見られてますので必要なさそう。地デジの試験放送が始まってから四苦八苦に使わせて頂きます(w
March 7, 2007
コメント(15)

花粉症だと思いこんでいた風邪に気付いて2日目ですが、何とか風邪薬も効き始めて楽になってきましたねぇ。ただし風邪薬の副作用か眠気もたけなわ、兄が眠そうにしててすみませんすみませんすみません!(ぉちなみに今年の花粉は強力なようで、風邪ではない両親は花粉症の諸症状で辛そうにしておりますた。去年空気清浄機を親の部屋に買ってあげたので、ある意味親孝行できているのかもしれません。話変わってコメント&掲示板ですが、毎日大量に頂いて多謝なのですが返信が追いついてません。途中で寝てしまうことが多々あるので生ぬるい目で見守って頂けるよう。そんな何の変哲もない火曜日的な今日の徒然参りますわよ!(爆・おとボク全話キャプチャ完了残るはDivXエンコード作業ですが、これはダイニングのPrius Deck DS75Kでバッチエンコードさせれば桶。何とか2日で全話終わらせられましたね。まぁこれも1クールに収まっているから出来るワザで、2クールになるとやる気がかなり削がれそうな希ガス。・ホームシアターシステム導入から早3週予想通り、現在はAACデコード対応ヘッドホンアンプ&オーディオセレクタと化しているPioneerのDVD5.1chサラウンドシステム、Smart theater323。まぁスピーカーで萌えアニメ他なんて流せないので当たり前な展開ですね。誰も家にいないときなんかは「スケッチスイッチ」などを大音量で流していますが、それで個人宅が特定されるのも不味いので家の外から聞こえない程度にしておきたいですね。一軒家なのでそんなに防音に気を使う必要もありませんが、結局のところ今まで通りのヘッドホン運用に留まってます。とりあえず導入してはみたものの、一番使わない機器かもしれません。・東芝RD-Style RD-XV81も残量不足露呈KanonでHDなマコピーに(・∀・)ニヤニヤしている場合ではないのがRD-XV81のHDD残量。見て消しなのでTSで録りまくった結果、1時間ちょいしか残量時間が無くなってしまいました。RD-XV81は同時期の東芝製ハイレコ同様にVR記録領域とTS記録領域を分けていますが、VR記録領域も毎週の見もしないデスノに食われていて潰せない罠。泣く泣く古いタイトルから消去していくしかありませんが、TS録画はやっぱりHDDバカ食いだなぁと。・Apple、ネットワークプレーヤー「Apple TV」に対応したiTunes 7.1を公開昨日、Appleが同社ビデオ/オーディオ管理ソフトの新バージョン「iTunes7.1」を公開しました。大きな特徴は3月中旬発売の40GB HDD搭載ネットワークプレーヤー「Apple TV」への対応で、他にCover Flowの全画面表示対応や表示オプションにおける新しいソート方法の追加などが行われています。また、Windows版では当初より問題となっていたWindows Vistaとの互換性問題がやっと解消した模様。Windows Vistaが発売されてから1ヶ月ちょいですが、それまでVista搭載マシンを購入した人はおちおちiPodを繋げられずにいたわけで、対応遅いなぁと思いつつ重要なアップデートかと。管理人のところでもただのプレーヤーとしてiTunes7を使っていますが、今回Cover Flow機能が更新されたとのことで今までCover Flowに斜線が入ってしまっていたATI製GPUを搭載したVersaProやPrius Deckにて問題が解消されているかと早速インストールしてみたところ・・・。まずBefore。分かりにくいかもしれませんがアルバムアートに斜線が。気になって仕方ないです。ATI製GPUでしか起きないみたいで、Intel 852GMなBIBLO MGや同830MGなBIBLO NE、nVIDIA Geforce2MXなVALUESTAR Cでは普通に表示できてました。グラフィックドライバもPrius Deck 770AのRADEON VEやVersaPro VY10FのMobility RADEON 7500は最近新バージョンが出てないので、ドライバ側での対策は多分無理だろうと思っていたわけですが。そこでアップデートしてAfter。正常表示キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!斜線が見事になくなりました。Prius Deck 770Aでの話ですが、VersaPro VY10Fでも同様にアップデート後は斜線が消えました。やっとどのPCでも不自由なくCover Flowが使えますね。ちなみにCover Flowがフルスクリーン対応になり、大画面でCover Flowを楽しみつつ音楽再生できるようになりました。ただし6から7に変わった際に重くなった動作はあまり変わらず。LAN上でiTunesライブラリを共有できる機能は、ジャンルまで表示できるようになったもののクライアントからCover Flowで見ることはまだできないんですね。帯域とかの問題なんでしょうかねぇ。そんなわけでCover Flowに斜線が入ってお困りの人は、7.1にアップデートしてみると幸せになれそうですね。Vistaを使用している人は必須です(w・Kanon 第22話「追想の交響楽~symphony~」マコピーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!京アニのニクイ演出に全国のマコピーファンが盛大な拍手を送りそうなほどに、吹雪の中で横たわる祐一に重なったのは紛れもなく沢渡真琴。サービスし過ぎじゃないですか?とか思いつつ、今回は名雪が秋子さんの事故でふさぎ込んでしまう回。相変わらず北川が上手い具合に登場してたり、事故現場の凄惨さや秋子さんが集中治療室で治療を受けている様子などかなりリアルでしたねぇ。祐一もやっと名雪との7年前を思い出し、同じく7年前のあゆとの別れも思い出して話はぐーんと前進。今週のタイトルが「フィナーレ」となっているのを見るともうKanonも終わりかぁ・・・としみじみ。考えてみればハイビジョンレコーダー他はKanonの為に増やしたようなものですし、一昨年はAIRのためにレコーダーやBSデジタルチューナーを導入したので、ものの見事にBS-iの戦略に引っかかってるなぁと思いますよ。・りもこん今日中に発送連絡が入らないと明日深夜のVVVとまほろまてぃっくに間に合わない件。まぁそのショップは20時頃に発送連絡をしてくるので、あとは運に任せるしか(ry・・・最悪VVVとまほろまてぃっくに間に合わずとも、明後日のKanonは何としてでも死守しないといけないわけですが。うぐぅ。ちなみにリモコンが来ればi.LINKの設定とかも出来ると思うので、これで単体デジタルチューナーSHARP TU-HD100はお払い箱ですかね(wと言っても最終的にはリビングに持っていく可能性も大ありなので、手放すわけには行かないんですけどね。今となってはあの最悪のレスポンスや、「データを受信できません」エラーを本編に挟んでくれたり予約をすっぽかしたりするのもいい思い出です・・・あまり良くないですよ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
March 6, 2007
コメント(0)

クルッポー、管理人は絶不調状態~(ぉ喉の痛みさらに悪化。鼻も増量中。なんか花粉症というより季節の変わり目の風邪っぽくなってきましたよ。でもベランダで話し込んだり夜に噴水の前で誕生日祝ったり、学校で魔物倒したりと言ったような普通の人はしないような風邪に結びつく行動は記憶にないのですが・・・。全体的にやる気も創造力も削がれまくっているので、今週は概ね減力更新になるかもしれません。とりあえず風邪薬でも飲んでみようかと。・・・と言うか家族からも風邪ひきが出たのでどう見ても風邪です、本当に(ryそんなところで連日通りに動画エンコードを気にかけまくりつつ、3月第2週月曜日の徒然。去年のこの時期はアキバに行ってましたが、去年はあまりにもアキバ行き過ぎだったので今年はこんなもんでしょう。相変わらず大手企業や行政機関からのアクセスが絶えない当Blogですが、そんなに為になることは書いてないよなぁ・・・と不思議がってみたり。・相変わらず動画エンコードに明け暮れる月曜日・・・の半分以下昨日夜より相変わらず動画キャプチャしまくってますが、完成したものをチェックしてみるとどうもふぬああのプロファイル設定変更し忘れで音声が全く入っていなかった件(ぉ以前使用していたBSデジタルチューナーからのキャプチャ映像が妙に白飛びするので、それに合わせてプロファイルを作ってたのですが、RDからキャプチャする分には色調が変なので改めて作り直したらそれが仇になったわけで。結局取り込みにかかる実時間+LAN経由でエンコードさせるマシンに送る時間がまたまた無駄になりまくり。やっぱり3GHz級のマシンで自己完結させた方が早いような。気を取り直して音声が入るのを確認してから、またちまちまキャプチャしてDS75Kに送ってVirtualDubにてエンコードを繰り返しています。おかげさまで、何とかよさげな設定にて完成。色調に関してはIPS方式の液晶ディスプレイに合わせたので目分量ですが、まぁ特に問題は無さそうです。CRTで見ると結構変わりそうな気がしますが・・・。ついでなので久しく使ってなかったFOMA SH901iCなんかにも携帯動画変換君経由で入れてみますが、やっぱり二軸ヒンジ機の使い勝手が恐ろしく(・∀・)イイ!!ですねぇ。動画を見るにはSH903iのような二軸ヒンジモデルがよさげですが、microSDなのとWQVGA液晶に合わせて動画エンコードし直しなのが面倒かも。まぁ最近は16:9ソースが増えているので、ワイド液晶は評価できる点ですけどね。と言っても変えたばかりなので少なくとも1年はこのままなので、使う側でどうにかするしか無さそうです(wそうそう、miniSDカードに動画を入れるのにPrius Deck 770AのSDカードスロットにてアダプタを利用して読み書きしていますが、どうもノーブランドのminiSDアダプタに接点が慣れてしまったのか、Panasonic他のminiSDアダプタでは上手く接触しない事態に。分解してスロット接点を磨いたりすれば直るとは思いますが、FMV-BIBLO MG50JにもSDカードスロットがあるので別に気にしませんね(ぉ・あまりにも切羽が詰まってたので柄にもなくSONY製品購入先々月より騒いでいたレコーダーのリモコンなのですが、純正品は3.5k円と建前は「あの質感でこの値段はないだろう」ですが本音は「そんな金はない」と言ったところで、オクやネットショップを彷徨ってました。で、どう見ても先週辺りから発症している例の残量1時間ではギリギリまで起きててワンタッチタイマーをかけるのも難しいので切羽詰まってやっと購入することに。捜査線上にはオーディオテクニカやVictor、そしてSONYの汎用リモコンがレコに使えると言うことで挙がってきており、価格最優先で行くとオーディオテクニカが1番でした。がっ、こんなに切羽詰まっている状態でどこのショップも取り寄せ、次はVictorかと思ったらこちらも取り寄せばかりで結局在庫のあるSONYのRM-PL400Dを購入させられました(ぇ下位機のPL300Dでもいけそうな気はしましたが、ハイレコでは多用するカラーボタンがダイレクトで無いのと、価格差がそんなに無かったので対応する機器が多い方が良いかなぁ、と。どちらも学習リモコンなので、元になるリモコンがあればどっちでも良かったんですけどね。他に2台分設定できるので、RD-XV81のリモコンも登録してダイレクトで額縁除去できるようにする予定。それにしても最近は学習リモコンもクソ安いですねぇ。上海問屋のRIMOKOSOなんかは某社サービスマン御用達みたいですし。・@niftyのBフレッツ割引、ちゃんと適用されてて一安心開通ギリギリになってNTTの申し込みミスにより管理人御用達のプロバイダーである@niftyによって適用されるキャンペーンのコースが間違っていて、@niftyに問い合わせると「変更できません」、NTTにクレーム付けると「ちゃんと対応させて頂きます」で意見が二分していたのですが、今日料金確認ページで確認するとちゃんと指定したキャンペーンが適用されていました。これで9月まで割引料金で使えて一安心。・Last.fmで確かめる管理人のトップ10アーティスト@先週・・・なんか偏ってますねぇ(w
March 5, 2007
コメント(2)

こんばんは、かふんちょー(w で喉が痛くて鼻も出る管理人i-ji-です○| ̄|_しかし季節の変わり目の風邪の初期症状という見方も出来るんですよねぇ・・・。まぁどちらにしろ本調子が出ないのは同じですが、天候はどんより沈みつつ晴れ間が覗いたりと花粉もそれなりだったみたいです。窓開けてたら悪化(ぉこれから天候が下り坂らしいので、明けの晴天は要注意ですね。そんなところで前書きも本調子が出ないまま、今週スタート日曜の徒然。初めて仮面ライダー電王見てみたりしましたが、何だかなぁ(阿藤k・相変わらず動画エンコードで潰れる日曜日昨日エンコードした動画、結局日記を書き終わって数時間ですべてエンコードし終えていたのでチェックしてみたところどうもブロックノイズが入るような(汗面倒なので他のPCにMPG2AVIを入れてそちらでエンコード作業をしてみることに。まずは手近なところで自室のPrius Deck 770A。Pentium4 1.7GHz搭載マシン。MPG2AVIの動作に問題はなく、変換作業をスタートさせると・・・25分のタイトルに5時間も変換時間かかるんですか?○| ̄|_あまりにも遅すぎるので途中でストップ。これじゃあ1クール分作業すると何日PCつけっぱなしにしておくのかと思ってしまいます。タダでさえ消費電力が大きい割に働かないPentium4だけに、付けっぱなしは論外。次は自宅で一番スペックの高い割に放置してあるダイニングのPrius DeckDS75K。HT対応Pentium4 3EGHzで我が家ではトップクラスの性能を誇ります。こちらもMPG2AVIの動作には問題なく、変換作業をスタートさせるとエンコード時間=ほぼ実タイトル時間キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!1.7GHzと3GHzなのに雲泥の差。何だかんだ言っても当時のフラグシップCPUはエンコード作業に強いですね。これなら任せておいても数時間で終わるだろう、と楽観視しつつ他のPCでLANで吸い出して動画をチェックすると・・・フレーム飛びまくりキタ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!!!RDで編集した際にチャプタ結合しなかった切断部分にてどこかに飛ばされてます。気になってVirtualDubに読み込ませて切断部分付近をチェックしてみると、いとも簡単にVirtualDubクラッシュ。考えてみれば元のMPEG2ファイルもWMPで微妙な位置にて飛ばされたりするので、ちょっと出来が悪そうです。ただし昨日エンコードした動画は飛ばされることはなかったので、これを適宜NRしながらトリミングやインターレース解除などするとよさそうです。そんなわけで比較用にVALUESTAR CもVirtualDubでDivXエンコード中になり、珍しくデスクトップPCの2/3が動画エンコード作業中になっています。で、出来たところでメインのノートPCでチェックしてますが写真にする分には綺麗なものの、やっぱりXvid経由でDivXにしたものはブロックノイズが入りますしMPG2AVIでDivXにしたものは飛びますからねぇ。色調もちょっと気になったので、結局RDからキャプチャボードでAVIキャプチャして味付けしてDivX化することに。1話あたり10GB単位で使用するので、キャプチャし終わったらHDDに余裕のあるPrius Deck DS75Kに移し替えてVirtualDubでサクッとDivXエンコードしますが、なかなか先が長そうです。・今更ながらIE7でのRDに搭載されたネットdeナビ対応についてどうもEX化していないRD-XS46/XS36/X5のネットdeナビがIE7対応されないのは、そのままでもIE7から普通に使えるからみたいです。EX化すると逆に認証関係で引っかかるらしいので、今回IE7対応アップデートがある機種に指定されたっぽいです。まぁ自分とこのVista Beta2に入ってたIE7は元々不安定だったので、ネットdeナビ接続不可もそのせいだったのかもしれません。今のところIE7は待ち状態なので検証する気もないですし、IE7対応アップデートを適用すると今度はFireFoxからアクセスできなくなるらしいので適用は慎重にしたほうがいいかも。と言うことはXS46以前のRDのネットdeナビは普通にIE7からもアクセスできるのかもしれませんね。XS43以前はネットdeモニターみたいな特殊な機能は搭載されてませんからね。・Kanon/まなびストレート! 他エンコード作業で時間を割きまくってしまったため、とりあえずコレ書いて飯食って風呂入ってエンコード作業の合間にでも一気に見る予定。明日の日記のネタには出来そうですねぇ(ぉ
March 4, 2007
コメント(4)

かふんちょーキタ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!!!今朝から鼻と喉の微妙な違和感でどうも調子のでない管理人です。天候はどう見ても快晴で、花粉の飛散量も非常に多い予報。そして去年辺りまで何ともなかった弟まで花粉症にかかり、家族の5/6が花粉症となってしまった罠。管理人も例年の微妙な具合が悪化したようで、今春はいろいろ注意が必要そうです。 どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)ちなみに花粉症が外れればかなり過ごしやすく気温も安定したよい天気だったのですが、花粉症が入ると晴天は好きになれませんねぇ(wそんな春眠暁を覚えず的に音夢く、と言うか管理人の使っているPCの多くが「ねむ」を「音夢」と一発変換しやがることに驚いてみた土曜日の徒然。・土曜日はPentium4なVALUESTAR Cをこき使うメインのノートPCには重い仕事をさせないのが、数年前からの運用方針でしたので動画編集等は自室のVALUESTAR Cを使用しています。まぁデスクトップは他にゲストを呼ぶときくらいしか使いませんが、今日はちょっと作業させてました。今回は動画変換。先日FOMA SH902iSへおとボクを入れる際に使用した、RDからVirtualRDで吸い出したMPEG2ファイルが残っていたので適宜編集してDivXなaviで保存しておこうと思ったためで、いつもはMPG2AVIでサクッとaviに変換してからVirtualDubで編集してDivXでエンコードしていたのですが何故かMPG2AVIでaviに変換できなかったので、別にソフトを仕入れてきました。それが画面に表示されているMedia Coderで、各種メディアファイルの相互変換が可能なソフトです。サクッとインスコして設定して、1クール分をまとめてaviに変換するように設定してエンコードスタート。変換先に余裕が無いのでXvidでクオリティを上げてエンコードさせてみました。CPU使用率はずっと100%で、1クール分もあるとなかなか時間がかかります。ほぼ半日はかかっているかと思われます。エンコード時のCPU温度は50度近辺をうろついています。北森P4なのでそこそこ。電源ファンの他に付いている排気ファンに手をかざすと熱めの排気だったので中は結構熱が籠もっているような。しかし省スペース型でこれくらいに抑えられているので、エアフローは良好みたいですね。メーカー機なので当たり前と言えば当たり前なんですけどね。とりあえずサブがあればメインで日記を書いていても全く支障がないのですが、そろそろ3GHz超のHT Pen4かそれ以上のデスクトップマシンに買い換えたい気もしなくはない・・・かと。ただし機種選定等や資金面でいろいろあるので、エンコード作業もさほどしませんし毎度毎度延期の嵐です(w・和室の空気清浄機到着につき早速入れ替えフィルター交換時期で交換ランプが点灯していた和室の空気清浄機を、本日到着した後継機に交換してみました。東芝のCAF-04Bです。適用床面積が1ランクアップの18畳用で、どう見ても6畳の和室にはオーバースペック。インバーター搭載で消費電力が半分くらいに抑えられており、常時使用する空気清浄機としてはハイミドルクラスの一台。今まで使用していた機種に比べると、サイズが縦に大きくなりましたが吸気口がサイドになりずいぶんフラットな印象。拭きやすいので◎。前面操作パネル拡大ですが、以前の空気清浄機は風量が3段切換でしたがこちらは急速を含め5段階。風量の切換もインバーター搭載のためかスムーズで、車で言う無段変速機のようです。それでいて急速モードにした場合の運転音は前に使用していた機種より随分静かになり、微風モードだとほとんど運転音が聞こえません。イオンモニターは以前より大きくなりました。フィルターは前の機種より価格がアップしてますが、大型の2種類のフィルターにプレフィルターが付く形なのでそんなもんでしょうね。やっぱり腐ってもインバーター搭載の機種は違うなぁと思ってみたり。和室には似つかわしくない大型の筐体ではありますが、性能は全く問題ないのでこれで就寝時の花粉対策は何とかなりそうです。・・・まぁ和室はほぼ寝室と化しており、自室では寝ないわけですが(wで、そうなると寝室なのにハイビジョンテレビやレコーダーがあるのはおかしいという話になるので適当にはぐらかしておきますね。・親の部屋の空気清浄機も実はフィルター交換時期なので(ryリビングや自室と同じく去年の春購入で親の部屋設置のアウトレット松下製空気清浄機ですが、ここはあまり汚れないのでフィルターリセットでお茶濁ししようと思ってました。がっ、今年の花粉の飛散状況が思っていたより重そうな感じだったので結局買い換えた方がいいかも・・・と検討中です。今のところ管理人は、インバーターとリモコンを搭載したフィルター寿命が5年の東芝機を主に選んでいますが全て揃うと20畳~クラスになってしまうんですよねぇ。特にインバーターはハイミドル以上にしか搭載されていませんし、リモコンは近年使われなくなっていますからね。親の部屋はリビングよりはもちろん狭いので、そんなに大きな機種は要らないのでこんなのを検討してみたり。インバーターは搭載されていませんが、消費電力は現在使用中の松下機に比べ1~2割低くなっています。また、リモコンも別売りながら対応していますしフィルター寿命ももちろん5年。なかなかよさそうなモデルです。ただ、現在の松下機は人感センサーやにおい/アレルゲンセンサーで自動運転が開始されるまでは送風を停止しているので、自動運転にしておくと常時微風でセンサーで汚れが感知されると風量のアップする東芝機に買い換えて消費電力が上がるのではないか?という心配も。まぁ買い換えるとアレルゲンセンサーが無くなってホコリを感知しなくなるので、常時微風の方がホコリを吸えていいのかもしれませんが。何よりフィルター交換の手間を考えると5年間交換不要は魅力的すぎます。そんなところで去年同様に今年も空気清浄機が入れ替わりそうですが、毎年入れ替えているのもアレなので今回限りであとはフィルター寿命まで見守ろうかと思っています。・まんまと2GB miniSDの1.2GBを使用中@FOMA SH902iS購入当時は広すぎる2GBなんていつまで経っても埋まらないなぁと思っていましたが、先日のおとボク1クール投入でやっと1.2GB埋まりました。それでも以前使用していた256MB miniSDの2倍以上空いているので、SD-Audioで曲をまだまだ入れても普通に空いてそうな感じです。・ひだまりスケッチ 第6話「ひんやり・まったり」今回はまた一気に飛んで7月、やっぱりシュールなゆのの見た夢や日焼けしまくり宮子、のこぎりやビニールプールやキムチ鍋(ぉ青虫くんがやっと羽化したと思ったら蛾だったというオチで〆ですが、テストの落書きは自分もしてたなぁと一部分共感してみたり。次回は10月で体育祭、今回もやたら出ていた校長が目立ちそうな感じ(w
March 3, 2007
コメント(0)

とんとん拍子で週末になり、そろそろどこも卒業シーズンだなぁと思いながらも今年の天候に懸念してみたり。気温高止まり状態はなかなかで、どうも鼻を刺激されるような感じが否めない屋外でした。最近はなぜか2~3時に一度目を覚ましてしまうような事が結構あり、今日もそんな感じだったので結局携帯でおとボク第3話見てから寝たのは(ryなんか人生オワタ\(^o^)/的にhageし過ぎる感が否めませんねぇ。しかし折りたたみ式は動画全画面再生時はどう見ても不利だと思いましたよ。と言うわけで昨日深夜のうちにトップページを書き換えつつ、金曜日の徒然。・SHARP AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AR11、残量警告再び来週のVVV・まほろまてぃっくを録画するためには開始30分前まで起きていないといけない計算です。もうリモコン買いませう。・・・がっ、一番ヤヴァイのは紛れもなくメインのRD-XS46。残 量 時 間 2 時 間 ち ょ い で す が 、 何 か ?○| ̄|_どう見ても今日のAT-X/BS-Japan放送分にて使い切ってしかも足りない状態です。そんなわけで急いでDVD-Rやネットdeダビングで他機に移し替えて何とか10時間空かせました。それでも2~3日で使い切る勢いなんですけどね。そろそろDVD-Rも底をつきそうで、何かとメディアに出費しまくり。HDD残量を嘆いてばかりだったDV-AR11、チューナー代わりにもなっているのをすっかり忘れてRD-XS46でDVD-RAM保存用に録画している「ネギま!?」が8割方他のチャンネルの番組になってしまってたのは由々しき事態ですね(ぉこれはこれでにょろーんですが、今回もRD-XS37にお世話になります。・リビングの空気清浄機もフィルター交換時期なので買い換える昨年購入のアウトレット松下製空気清浄機、リビング設置のほうですがそろそろフィルター交換時期の1年になり、見た目もフィルターが目詰まりしている感じなので買い換えのGoサインが微妙に下りました。と言うのもフィルター寿命が5年と長めの東芝機が安めであったからなんですけどね。次期モデルは予定通り設置場所を変更した上で、東芝のダブル分解除菌採用の最上位モデルCAF-D5になりました。畳数的にも現在使用中の機種とさほど変わらず、電気代は半額程度とかなり下がる模様。もちろんセンサー類はミドル以下に多いにおい・煙のみではなく、ちゃんとホコリや花粉に対応するアレルゲンセンサー付き。マイナスイオンは正直どうでもいいですが、脱臭機能には若干期待してます。ちなみに型落ちモデルですが、現行や一世代前はリモコンが無いので丁度良かったです。この機種なら長く使えそうなので何より。・乙女はお姉さまに恋してる、通称"おとボク"を#7~#12(最終話)まで見終わる何かといろいろあって#6以降満足に見られなかったおとボクですが、やっと今日奏のリボンの話からダンスパーティーの最終話まで見終わりました。個人的には1クールが短い気がしてなりませんが、作画の崩れもなくストーリーも中々で最終話までしっかりと見られましたね。それにしても貴子って・・・(ryあとはDVD-Rに書き出して、他の貯まっている分も同様にチェックしてさっさとHDDの整理をしていきたいところです。・某怪奇ファイル並みに自然発火するノートPC■Lenovoニュース:バッテリーの自主回収について各ノートPCメーカーのSONY製セルを搭載したバッテリの回収騒ぎも一段落した感じでしたが、どうやらまた発火するバッテリが見つかったようです。今回自主回収が発表されたのはLenovo製ノートPC、ThinkPad R60/R60e/T60/T60p/Z60m/Z61e/Z61m/Z61pシリーズに搭載された9セル式拡張バッテリと、同じくオプション販売分の2005年11月~2007年2月までの計205,000個。特定のノートPCに搭載した状態である角度にて衝撃が加わると発火の恐れがあるそうです。製造元の三洋によると以前のSONY製セルのようにセル自体の製造不良ではなく、バッテリ自体も問題はないそうです。対象時期以降の製造分については対策されているようですが、モバイルでも定評のあるThinkPadだけに被害が発生する可能性も十分に考えられますね。ちなみに該当機種はワールドワイドのため、日本での対象はT60pシリーズと一部の法人向けモデルに限られるようです。気になる方はLenovoサイトにあるチェックツールを実行するか、部品番号を手動で入力すると該当するか確認できるそうなので早めにチェックした方が良さそうです。
March 2, 2007
コメント(8)

花粉症もひどくなり始める3月に入りましたが、やっぱり天候は相変わらずの晴天。気温も随分高くなり暖房の稼働状態もめっきり減りました。今期は冬がなかったなぁと思うほどで。2月もあっけなく終わったので3月もあっけなく終わると思いますが、当Blogはそれなりにネタを豊富に提供していきたいところです。そんなわけで18時過ぎまで全く書いてなかった、即席3月スタートの徒然。・奏も800,000アクセス達成できてうれしいのですよ!(ぇ相変わらずのおとボクかぶれは数週で治ると思いますが、まずは祝!800,000アクセスktkr!予告は今日の正午近辺に行い、実際に達成したのは16時近くだったようです。下のネタに関係してきますが、結局確認できたのでログによるとジャスト800,000アクセス目はプロバイダーがDIONの人でした。ちなみに以前よりいろいろな場所で言っているとおり、楽天のカウンターは変な仕様のために同じカウント表示が複数のユーザーに行く場合があります。そんなわけで表で見る限りキリ番表示でも、サーバーのログは他のホストだったという可能性も十分にあるわけで曖昧すぎますね。次回は888,888か900,000か999,999か1,000,000アクセスですが、一番最後のものしか楽天から通知が来ないですし上記の通りなので、ネタが無いときの足しにするかもしれませんがキリ番賞品はいつまで経っても用意されないと思いますので悪しからず。・またまたまた友人が遊びに来た最近はやたらとゲストの多い当Blogの要とも言える自室、別名ラボですが先々々週は遊びに、先週はLifeBook MGのHDD交換のために来訪した友人のイガリさんが昨年一緒に来たKさんと一緒に遊びに来ました。今回も軽トラで颯爽と登場しましたが、某宅配業者のトラックで立ち往生したおかげで若干到着が遅れますた。人数が増えているので話題も同様に増加し、多岐に渡った話も留まることを知らずに結局19時近くまで喋りまくりました。逸話大杉(w飲料は前回より多めになったものの、喉のガラガラ感は変わりませんね(ぉとりあえず二度あることは三度あるとばかりに今回の訪問となりましたが、微妙に次回犯行(?)も仄めかしていた感じだったのでどうなることやら。・SHARP AQUOSハイビジョンレコーダー DV-AR11、残量警告がっリモコンがないためにワンタッチタイマーで余分な分まで録画している、SHARPのAQUOSハイビジョンレコーダーDV-AR11ですが昨日のVVV・まほろまてぃっくの録画でついにHD画質録画についてタイトルウィンドウに残量警告が出るようになってしまいました。まぁ160GB HDDに3~4時間を3回も録画すればこうなるのも目に見えてますが、そろそろリモコンをどうにかしないとと思いつつ微妙なところ。・FOMA SH902iS用に動画を変換しまくる~続編~とりあえず昨日はXvid高画質設定で2GBのminiSDに1クール入りきらなかったおとボク。エンコード設定をXvidのVBRに変更してエンコードし終えたので、早速miniSDにデータリンクソフトで放り込んでみると・・・。なぜかまだ11話分しか入ってません。と言うか700MB以上空いているのに100MBの1話分が入らないとはおかしいですよねぇ。Prius Deck 770Aの標準搭載のSDカードスロットにて作業してたのですが、2回ほど試して2回とも全部入らなかったので同じくSDカードスロット標準装備でコントローラが異なるFMV-BIBLO MG50Jに場所を移し替えてみました。2GBもの容量なので時間がかかりまくるのはさておき、書き込み終了後。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!やっと1クールまるまる投入することに成功しました。画質についてはVBRなので多少落ちてシャープネスもちょっと落ちる感じがしますが許容範囲内です。まぁファイルサイズを考えると妥当。そんなわけでどこでもおとボクを見れるようになりましたが、結局のところ輝度最高で再生しているとバッテリが全然持たないのでACアダプタ繋いだ状態じゃないと全話制覇は難しそうです。
March 1, 2007
コメント(8)
柄にも無くモバイル更新してみますが、あと200アクセス程度で 祝!800,000アクセスktkr! となりそうです。おおよそ数時間以内ですがどうなるか見物。 まあ上手く日記執筆の時間に合えば以前同様ネタにする予定。 しかしフルブラウザは便利だ(w
March 1, 2007
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1

![]()
