全24件 (24件中 1-24件目)
1
(記事は鋭意執筆中です。)
July 27, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 26, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 25, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 24, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 23, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 20, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 19, 2020
コメント(0)

梅雨が明けないので空模様が微妙なものの、蒸し暑い週休です。・和室で使用している東芝REGZA 43J10Xの修理が行われました■★TOSHIBA / 東芝 REGZA 43Z730X [43インチ] 【薄型テレビ】【送料無料】#直らなかったらこっちを買おうとしていたのですが(43Z730X使用中に電源が落ちスタンバイランプすら点かずリモコンも本体ボタンも反応しなくなることがまれにあった、自室でしばらく使ったあと弟の和室に移設した初期の4Kテレビの東芝REGZA 43J10X。無駄に7年間の延長保証に加入していたので(!)そちらで修理依頼をかけたものの、コンセントからプラグを抜いてしばらく置くと復帰しその後症状が出なかったので、修理できないのではないか?と思っていましたが当日です。修理受付窓口では修理日当日担当者から電話させますのでその際にどうするか決めて下さいとのことでしたが、前日に連絡が入っていたので訪問時間の打ち合わせと現在症状が出ていない旨を伝え今日午前やってきました。東芝の営業所が市内にありレコーダー(RD-XS31やらRD-XD72Dあたり)やテレビ(37Z9000や42ZH7000あたり)の修理の際はそこから修理に来ていた記憶がありますが、どうも最近は東芝自体がアレなこともあってか郡山のほうの拠点に集約されてしまっているようです。郡山から行くとの連絡を受けており、なかなか遠くから大変だなーと感じるところです。実際の修理についてはこのテレビが一度交換された際と同様、サービスメニューでログを確認してから分解していました。申告していた症状から電源基板を持って来ており、そちらに交換するとのことでした。自分も少し調べてみた感じだとこの症状は電源基板だろうと思っていたので、予想通りでしたね。電源ケーブルや接続しているケーブルを抜き、スタンドで立てたまま背面のカバーを留めるネジを電動ドライバーでサクサクと取り外し、カバーを開け電源基板は端子が揃っている反対側です。刺さっているケーブルを一通り取り外して、電源基板を取り外すと背面のハンダ面をチェックしていました。そして「ここにクラックが入っているのでこれが原因だと思われます」とトランスの足部分のハンダを指さしました。ここ、他のREGZAでもよくハンダが浮くところですよね。よくあるのか聞くとまぁまぁあるとのことでした。新しい基板に交換し、カバーを閉じる前に延長ケーブルで電源につなぎ電源を入れ動作をチェックしていました。また、電源基板をつっついて症状が再発しないことも確認していました。問題無いので電源を切ってケーブルをはずし、内部のほこりを掃除するのに掃除機を借りられないかということで同室に置いてあったコードレスクリーナーを貸したところハケでほこりを払いながら吸い込ませていました。綺麗になったらいよいよカバーを戻し、ねじで固定してテレビ台に戻します。抜いたケーブルはスマホで写真を撮っていたので、元通りに繋ぎ直してもらえました。電源を入れてテレビが映ることを確認し、リモコンを渡されて一通り問題無く使えるか確認して欲しいとのことでいろいろ弄っていました。その間に報告書を作成して打ち出していました。特に問題無く使え、HDMI入力の機器も見ていましたがどうもこの辺ではBS4Kの普及率が低いのかBS4Kチューナーをつないでいたことにはびっくりしていましたね。まぁわざわざ別置きのを入れているのもミーハーな感じはしますが。延長保証内で収まったので請求は無く、1時間もせずに修理は完了です。流石メーカーの修理、手慣れた感じでしたねー。そんなわけで修理不能という憂き目もなく続投となった東芝REGZA 43J10X、今後もよろしくお願いします。
July 18, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 17, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 16, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 15, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 14, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 13, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 12, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 11, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 10, 2020
コメント(0)

週も後半に入りつつ天候的には微妙なところで梅雨はまだまだこれからですかね・・・。・定額給付金が支給されたので早速散財に走るイャッッホォォォオオォオウ!我が家の定額給付金申請も同居の親が一括で行っていて一度戻りがあったものの(!)無事先日振り込まれ手元にやってきました。幸い自分の仕事に昨今の情勢はあまり影響を及ぼしていないのでこの給付金は経済を回すべくサクッと使ってしまいます。と言うことでターゲットを探すわけですが、そんな中見たのが■デルの「初音ミクノートPC」が期間限定で15,000円引き、さらにタペストリー付き (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!という記事。Dell Inspiron 13 5370という13.3インチディスプレイ搭載のモバイルノートPCですが、そういえば今使っているモバイルノートPCの富士通LIFEBOOK SH90/Tも購入から4年過ぎて5年目でだいぶ古く感じてきており(と言っても使用頻度はさほど高くないのですが)、これのリプレースによいのでは?と。第5世代Core i5から第8世代Core i5にステップアップされメモリもDDR3LからDDR4に高速化、SSDもSATAのものに換装して使用していたのが標準でPCIe接続のNVMe SSDですし、USB PDとDP AltModeに対応したUSBType-Cを搭載しているので最近の小型軽量なACアダプターやDP AltMode以外の入力端子を持たずワイヤレスで接続するしかなかったモバイルプロジェクターも使えるようになります。何より天板のミクさんのデザインがだいぶ好みで、そこに期間限定割引と来たらもう買うしかないでしょう(ぉと言うことで深夜にポチポチしました。週末には届いて戯れられるかと。ちなみにパソコン改造記と言うことでこちらのPCもパワーアップを予定しており、最近のモバイルノートとしては厚めということもあってメモリスロットが2つありますので正月に買ったものの使用頻度が低くそれなら、と買い替えた東芝dynabook B25に挿している8GBメモリを手始めに増設予定です。標準8GBなので無料で16GBになる感じですね。なかなかよい感じです。インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 AX200NGW Wi-Fi 6 802.11ax + Bluetooth 5.0 M.2/NGFF ワイヤレスカード楽天で購入また無線LANについても433Mbpsの11ac対応とのことですが、すでに11ax環境を敷き始めているので2402Mbpsの11ax対応のIntel AX200に交換を予定しています。DellのPCはサービスマニュアルを読めば簡単に分解できるので自前でパワーアップする派には助かります。今年購入の新品PCは2台目(NUC入れると3台ですが)、奇しくも前回購入のNEC LAVIE Note NEXT NX750/JARと同じく第8世代CPUを搭載しており(ただNX750はCoffeeLakeですがInspironはKabyLake Rです)メインマシンも業務で使用しているマシンも第8世代でやたら縁がある印象です。
July 9, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 8, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 7, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 6, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 5, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 4, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 2, 2020
コメント(0)
(記事は鋭意執筆中です。)
July 1, 2020
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
![]()
