全12件 (12件中 1-12件目)
1
いやぁ~、めでたい。6連勝中のヤクルトに2連敗のカープが勝ったで~~ 話が出来とったとは言え、ニックのホームラン。素晴らしかった。って、後で聞いたんですけどね。 これから帰ってばあちゃんと畑に苗を植えます。何を植えるのかは知りません。お楽しみです。何にしても、気分が良い。ばんざぁ~~~~~ぃ
2012年04月29日
コメント(0)
大型連休の初日の今日。大阪で結婚式に参列する父さんと従弟の雅君を福山駅に送りつけ、ひろみちゃん(息子の幼馴染の母)と私は愛車エスティマで高速道路を一路大阪へ。3月31日の入居時、採寸して帰った隙間家具、と言っても狭い隙間の左右にスレを打った壁を立て、そこに棚板や引き出しを入れるという簡単なものを施工するための上阪。そして、帰りには息子と幼馴染も連れ帰ると言う段取りでした。さらに結婚式参列組みの二人も一緒に積んで帰ると言う段取り。 息子の部屋に置かれていた大型家電やベッドのダンボールが結構床を取り、背もたれが倒せないと言う悲しい事実にもめげず、何とか、無事帰還しました。 全ての行程において運転手は私。きつくなかったと言えばうそですが、連れがあって本当に楽しかったです。何より、ナビが備わって、少々道を間違えても、簡単に軌道修正してくれるのが何より心強い。全く、よく考えたものです。
2012年04月28日
コメント(0)
自動車整備を学びたくてモータースポーツの専門学校へ進んだ息子が早くも5月病。まだ4月なのにね。一人暮らしの寂しさと学校での置いてきぼり感に苛まれています。先んずれば人を制す、とは言いますが・・・。 モータースポーツと言えば、相当マニアックな世界。大いにのめり込んだ生徒たちが集まって来ているようだけど、そこに飛び込んだ息子はずぶの素人。専門分野での話のレベルが合わず、授業にも付いて行けず、すっかり置いてきぼりを食って孤立感に浸っている。 かてて加えて、アルバイトにもありついて居らず、授業が終わったら、ぷらぷらと部屋へ戻って、ひたすら一人きりの時間を持て余す毎日。自分に掛けてもらえる言葉は、せいぜいスーパーのレジでの「ありがとうございました。」くらい。発するのはテレビに向かって語りかける言葉くらい(想像だけど)。そんな日々だから、おばあちゃんからの電話や、私からのメールにはそれはもうちゃんと応答してくれる。だけど、孤独感と望郷の想いは募る一方。負のスパイラルをまっしぐらに駆け下りていく息子。 どう対処すべきか。就任間もない親でもないくせに、こんな事態に至ると、その都度しどろもどろの私。ひたすら情けないばかり。こうだよ!と、力強く息子にアドバイスを授けられたら、どれほどかっこいいか。皆さんはこんな時、どうしますか?どうして来ましたか?経験談をお寄せ下さい。
2012年04月21日
コメント(2)
大竹で勝ったぁ~~ ばんざぁ~~~ぃ 先週の危険球退場は、少なからず心に痛手を残したであろう事は推測に難くないのですが、凛としていました、大竹投手。ざまぁ~ずの大竹と同じ苗字ですが、今日の広島東洋カープの大竹投手は凛としていました。ちょっと惚れました。 顔はぽっちゃりですが、凛としていました。セリーグ打率一位の森本選手にも動じませんでした。本当に素晴らしかったです。 何がどうって、そもそも、vs横浜戦がテレビ中継されたことが、感動です。カープの試合は、おおよそ、RCCラジオで聴きます。なぜなら、現場で仕事をしながらの観戦だからです。でも、毎試合、テレビ中継があれば、仕事は放っておいてもテレビの前に座って、鎮座ましまして聴くことでしょう。でも、それが、かなわぬ夢だからラジオで聴きます。 昨日は呉仁河球場での試合でした。みちのくなんちゃら・・・シリーズ?ってのは聞きますが、これは中四国シリーズとでも言うのでしょうか。この前は松山坊ちゃんスタジアムでヤクルトにやられたんですよね。 負けるとついつい罵倒してしまうのですが、それはにわかファンの証だと父さんに窘められます。・・・・・ですよね。苦しい時こそのファンですよね。反省、反省。ごめんね、ごめんねぇ~~ サッカーとは違い、今日も明日も試合です。連勝に向かってえいえいお~~~PS.堂林選手、いぃですねぇ~。打率もセリーグ4位から3位に上がったとか。彼の課題は、インタビューの時、もっと大きな声で話せるようになることと、一塁への送球の精度をもうちょっと上げることですね。解説の達川さんの評価は、「惚れてんじゃね?」ってくらい高いので、今度、お礼にポプラのお弁当を買いましょう。
2012年04月18日
コメント(0)
モータースポーツの学校へ進んだ息子。今日は学校が仕立てたバスに乗り込み、かのモータースポーツの聖地「鈴鹿サーキット」へ! 昨日、メールした時、全く気のないリアクションだったので、ちょっと心配でしたが、サボらずに行ったみたいです。 私もレースとか、興味はないけど、あの鈴鹿サーキットで、轟音激しく走り抜ける車やバイクを目の当たりにすれば、そりゃぁ、心は震えるでしょう。追って、今日の感想を聞きたいものです。
2012年04月15日
コメント(2)
息子が大阪へ行って半月。部活を引退してからは、かれこれ半年になりますが、大声で応援をすることがなくなりちょっぴり寂しい日々です。 昨日、今日は春季体育大会福山地区予選トーナメントがあり、戸手高校13時KOで、戸手高校サッカー部の緒戦がありました。相手は強豪銀河学院サッカー部です。 現場の仕事は山積みですが、二時間限定で久々に風に吹かれても良いかな、と出掛けて来ました。息子の同級生の仁紫君ママにメールすると行くよ~~!と返信。久々の再会です。 学校に着いたのはKO予定時刻をわずかに過ぎていましたが、予定が遅れたのか、ぎりぎり間に合った感じ。滑り込みセ~~~フ。 新チーム体制になって半年。後輩たちは日々鍛錬に努めているのでしょうが、DFの一人がインフルエンザ上がり、MFの一人が3月にあった校内球技大会での肉離れから、いまだ立ち直れず。そういうことも含め、今日はコンビネーションの乱れが頻発。前半を0-1で折り返し、後半、踏ん張るも得点ならず、終了間際ノーマークでペナルティエリアに侵入した相手FWにキーパーがチャージ。イエローカードを食らい、さらにPK。惜しくもクリアならず、結果0-2での敗戦。残念でした。 昨日はサンフレッチェもカープも負け。 おしい 広島県
2012年04月15日
コメント(2)
何かカリカリ音をさせながら拾い食いをしました。出掛けにあるゲートボール場に土筆が生えていたので、60本ほどゲット。今日は卵とじですな。 私が土筆刈りに興じる間、ゆずは生土筆食べ放題。そのせいかさっきのう○ちは緩かったな。
2012年04月15日
コメント(0)
あっちでもこっちでも、グランドというグランドでゲートボールが花盛り~~。お達者で何より。
2012年04月14日
コメント(0)
ゼリィって、余り好きじゃないのよね…、と呟きながら、一日のデザートを口に運ぶわ・た・し…。これって、いかがなものか?
2012年04月11日
コメント(0)
数日前の報道ステーションで、ずっと前に福島第一原発で炉心の運転などにも当たっていた男性が、色々と語っていた。 彼は今、高知あたりで自給自足の暮らしをいているらしい。そのことからでも分かるように、効率のよい原子力発電を回避すると言うことは、自分ひとりがあがいてもどうにもならないことではあるけれど、自分ひとりであがいてみようと言う気にすらなる問題であるのだ。それほど、危険を伴うことなのだ。 国際基準に照らせば、日本はその国土の津々浦々、すべてが、原発の立地が認められる水準には無いと言う。言われずとも、冷静に考えてみれば、不測の事態に陥った時、四方を海に囲まれていては、放射能汚染は海へと流出し、全地球へと広がることは明らかだし、その不測の事態を引き起こす要因である、地震が、これほどまでに頻発する国土なのである。 とは言え、経済発展のため、電力確保が欠かせない時代を過ごしたことも事実で、ならば、何があっても、放射能汚染を引き起こさないと言う安全基準を確保することが、義務だと思う。 東電を退職したその男性の言うには、彼が津波が来たらアウトでしょうと上司に言うと、それに気づいたことを評価された上で、それは口にしてはならないタブーであると戒められたと言う。そして、彼はそんな企業体質に嫌気が差して退職に至った。 話を聞く限りでは、東電は企業のあるべき姿を、すっかり見失っている。これは、今さら言及するに値すらしない事実だろうけれど、国を代表する巨大企業が、そのような企業理念の下、運営されていると思うと、私のような弱小企業で社会貢献を目指す者は、情けなくなってくる。
2012年04月05日
コメント(0)
引越し初日、ガスが開通しなかったので、近くに住む幼馴染のアパートに貰い湯をしに行った息子は、二日目、連荘は余りに気兼ねで、銭湯を見つけて15分の道のりを歩いてお湯につかりに行ったそうな。 そうするうちに溜まるのは洗濯物で、洗濯機が届く7日(土)まで、もって行った下着の数が持ちそうにないので、コインランドリーを使おうとすると洗剤がない。 電気は開通しているので、ご飯を炊こうとするも炊飯器がない。ちなみに息子宅に現在、ある電化製品はトースター(姉家次男への成人祝内祝いとしての頂き物)DVDプレーヤー(テレビがないので観られない)。それっきり。そのほか、自転車、ベッドもネットで発注してお届け待ち状態。今の息子にあるのは、ひたすら歩く、歩く、歩く!!!180円の電車代を、昨日の朝、安いと言っていた息子は、夜には意見を翻し、一人暮らしのやりくりの厳しさを、少し理解した様子。口をついて出た言葉は「調味料、持って来れば良かった・・・」。そうそう。そうして、暮らすという事の厳しさ、楽しさを理解していくのよ~~。
2012年04月02日
コメント(2)
あれだけ、システムベッドにするべきって言ったのに、収納つきのベッドにした息子。部屋はやっぱり、狭かった。入ってすぐ左の壁がバストイレの折りたたみドア。そのすぐ脇に一口コンロつきの流し台。その上に二段の小さな食器棚。その下が一段洗った食器を置く網棚。バストイレ側の壁と流しの間に床から天井まで20センチほどの隙間。ここをどう使うかが耕平の2年間のアパート生活の充実感を決めると思い、私は、収納棚を施工することを決めました。その棚に入れるのは、米、プラゴミ、調味料、レトルト食品、ラーメンetc...タオルもだな。 ベッドで部屋の半分が埋まる。ベランダへの出入りは、ベッドの足元からしないと、もう半分は洗濯機が占領するからね。 ガスが開通するのが、4月2日なので、夕べは早速吹田にいる、幼馴染のところへ貰い湯に行ったらしい。今夜は神戸にいる高校のサッカー部の同級生ゆーへーんちへ行くとか言ってた。 洗濯機が届くのが7日。それまで、持って行ったパンツを、前後ろに、裏表に履き替えて過ごすか、新しいのを買うか。それは耕平次第ってこと。 洗濯機以外の家電も、何日配達と言う約束はなくて、商品がそろい次第に、って事になっている。もちろん、今時点で、発送の連絡はまだ入ってない。よく聞くと、耕平がネットで買った自転車もベッドも、そういう状況のよう。をいを~~い、大丈夫かぁ~~~?
2012年04月01日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


![]()