全14件 (14件中 1-14件目)
1
平和な年の瀬のシンボルですな。娘が帰省するとなんか盛り上がります。
2012年12月31日
コメント(4)
ただ今、DASH村見ながら、キッチンの片付けしています。
2012年12月30日
コメント(2)
愛犬ゆずは、食べることに関してはとことん貪欲。飼い主がゆずの太りすぎを警戒するあまり、サイエンスダイエットの量が足りてないのか・・・・。でも、肥満になったら、その方が可愛そうですよね。その割には自分に甘い飼い主ですが・・・・・。 それはさておき、ゆずがどう貪欲かと言うと、何でも食べるんです。てか、食べようとするんです。この前の土曜日に、姉家から、北海道のホタテ貝のおすそ分けを頂きまして、レンジでチンして頂きました。その殻に僅かに残った身を食べるかな~?とゆずに与えると、がっつり、食いついてました。残念ながら「完食」には至りませんでしたが、牙がしっかり研げたのではと思います。って、セキセイインコかっ! あと、お魚の骨なんか、大好きです。この前なんか、赤エイのヒレですよ。フカひれですよ。贅沢ですね~~。とてもただの柴犬とは思えません。ただ、飼い主の食べガラですけど・・・・・・。 かと思うと、ある日のゆずのお皿には、リンゴの皮とみかんの皮。これがまた、食べるんですね~。跡形もなく食べます。本当に良い子です。 魚の骨を食べると、カルシウムがオーバーフローするのか、白いウンξを出します。実は、このところ、みかんの皮が過ぎたのか、みかん色のウンξです。残念ながら、嗅覚障害の私には、その芳しい匂いが分かりませんが、きっと、甘酸っぱい素敵な匂いだろうと思います。
2012年12月25日
コメント(2)
草木も眠る丑三つ時に、外から聞こえる怪しげなる音。 耳を澄ませて聴けば、それは往復の対のよう。更に聴き続けるとどうやら、愛犬ゆずのいびきらしい。 犬なのに、家の中まで聞こえるいびきをかくなんて、やっぱり、うちのゆずはただ者ではないっ!
2012年12月19日
コメント(2)

こうなりました。隣の敷地。工事はいつからでしたかね~。それすらもう記憶にありません。 ある時には大きなショベルカー、またある時には小さなショベルカー。ダンプカーも来ました。積まれた山は高く、低く、日々その姿を変えました。一番高い時には、その頂上に君臨し作業をするショベルカーが、こちらに転げて落ちないかと心配半分、期待半分。いつでも退避できる体制を心掛けました。 ある日、大きなクレーンが来て、鉄骨を置いていきました。数日間、ここに置かれた鉄骨は、今、すでに、建築現場で組まれています。さすがに、すぐ隣で大きな鉄骨が上げ下げされた時には、この際だから、もう、社屋に当たってくれ、と祈りました。当たりませんでした。残念ながら、我が社の社屋は当分、新しくはなりません。 ちなみに、画像左端に小さく見切れているのが、我が社の社屋です。夏に日差しをさえぎったグリーンカーテンの朝顔は、来年のため、種を落とし枯れました。R486をお通りの際には、ぜひ、お立ち寄り下さい。10時と3時には、コーヒーをお出しします。インスタントですが・・・。あ!梅昆布茶もあります。
2012年12月19日
コメント(2)
帰宅すると、旦那がキッチンでテレビを観ていました。ジャーからお茶碗にご飯をよそって、テーブルに置いたつもりが、何の拍子か床に落下。しかも、真っ逆さまに落ちて、お茶碗、床に伏せてるし~。げげ~~~~。悲しい。まさか、父さんが私の目を盗んでお茶碗を落としたのか?なんて、思わない、思わない。 伏せたお茶碗を取ると、ご飯はこんもりとお茶碗の形のまま全部床の上。形を崩さない様にお茶碗へバ~~~ック。3秒ルールの範囲内でセ~~フ。さらに、激しく床に叩きつけられたお茶碗は、無傷。こんな幸運てありましょうか? 以上、本日の悲しくて嬉しかったことでした。
2012年12月18日
コメント(2)
サンフレッチェの優勝パレード、行ってみたいなぁ~、なんて言っていた父さんも、結局、戸手高校であったアドバンスリーグの試合観戦を選び、私は義母と、10時出発でまず投票。からの、ナフコでカーテン購入して、エブリで食料品調達。そして、11月に広告の入った味の蔵半額券で二人で昼食と言う、嫁姑サンデーフルコースを満喫しました。 帰りに実家によって、秋刀魚の甘露煮のおすそ分けや、庄原丘陵公園のクリスマスイルミネーション鑑賞旅行のお土産や、甥っ子法ちゃんからのお誕生日祝いを受け取りました。帰宅後は、ちょっと午睡。からのカーテン付け替え。からの、照明器具のお掃除をやりました。 寝室のベランダへ出るサッシにかけてあるカーテンは、結婚26年目の現在までに、確か、一度は交換したと思いますが、コスト、削減してますよね~。このために、できるだけ開閉はしないように努めていますから。 今、思ったんですが、サンフレの優勝パレードは、二回戦で負けて今日の試合が無いことが確定して、今日に決まったんでしょうね。その前から決まっていたはずないですよね。
2012年12月16日
コメント(2)
愛犬のお散歩コースで見つけた怪しい足跡。こ、これは事件の匂い…。土手の道に延々と続いていました。
2012年12月16日
コメント(2)

木工の仕事に就いて早26年余り。最初は事務所で帳面や注文処理をしていましたが、初めてのお産で留守をするので新しい事務員さんに引き継いで、復帰後は現場に就きました。 現場では主に機械を使って材料を加工する作業に当たり、二言目には「定規」と言う言葉を耳にしました。 木工機械には刃物が付きもので、定規とは、加工する材料と刃物の位置関係を定めるもののことです。 しかし、最初の頃は、定規と言えば備後弁で言う「さし」のことで、mm、cmと言った目盛りの付いた物差しのことだと思っていましたので、なんとなく話が噛み合わない違和感を感じていましたが、敢えて、確かめることも無く、現場に就いてしばらく、いや、半年や一年は、定規とはそれで、材料と刃物の位置関係云々なんて、気付いていませんでした。 ある日、いつも通りに100枚、200枚と言うたくさんの数の材料を同じように加工した時に、最初の一枚と最後の一枚がひどく違っていました。仕事を教えてくれた叔父がそれに気付き、時間をかけて手直しして、製品に仕上げることが出来、事なきを得ましたが、原因は定規が作業中、少しずつずれたことでした。 その時に、私は初めて定規の意味を認識しました。そして、定規と言うものが、正確に、かつ、ずれない様しっかりとセットされることが、非常に大切なのだと思いました。 セットの仕方、定規の固定方法は色々ありますが、例えばレバーを締めて固定するものがあります。しっかりと固定するには、思い切り締めれば良いように思いますが、セット変えの度に、思い切り締め続けると、レバーのねじ山が「ちびて」傷んでしまいます。勿論、締め様が緩すぎると定規が狂います。大事なのは、どこかの車のCMのようですが、締め加減が「丁度良い」ことなのです。 「杓子定規」などと言いますが、物事を考える時の尺度を定規に例えます。まさに、その通りだと思います。目の前に起きている現実を、胸の中の自分の定規に照らし合わせて、様々に判断をしていく時、定規を余りにタイトに決め付けすぎていると、現実との折り合いが付かず無理が生じて座礁してしまう。反対に、緩め過ぎていると、考えがブレてでたらめな判断を下してしまう。 自分の中の定規は、程ほどにしっかりと位置を確定しているか。正しい位置にセットされているか。日々、確認を怠らぬよう過ごしたいと思う今日この頃です。
2012年12月15日
コメント(0)
昨日、福山で高校の同級生がやっている美容院へ行きました。カットの予定でしたが、商売上手の同級生に乗せられ!?20代以来のパーマネントをかけました。 私の地毛は直毛の剛毛。しかも、ショートなので、カットだけでアレンジと言うのは至難の業。平生はシャンプーの後、ドライヤーもかけずに放置なので、もはや今時の小学生の方がお姉さんです。だから、パーマを掛けても決して旦那は文句は言わないはずです。 で、旦那が気付くか否か?と言う話になりました。 うちの旦那様、ぶっきらぼうですが、そこそこ、おしゃれ。今でこそ私にかなり感化されてしまいましたが、若い頃はアイビーだとか、ハマトラ云々。メンズクラブとか何とか言うファッション雑誌も良く読んでいました。尤も、母親が子供服屋を営んでいたのですから当然ちゃ当然かもですが。 結構、私の変化を見ない振りして「観て」るんですよ。 昨日は、19時もつれで帰宅。暗がりで旦那を車に乗せていきなり忘年会へ送ったので、その時は何も言いませんでしたが、22時にお迎えに上がり、これまた暗がりで車に乗せ帰宅。 そして、明るいキッチンに入るが早いか、「おっ!やったじゃん。ファジィに決めてきたな。1万5千円くらいつぎ込んだか?」 いやいやいやいや~。それは行き過ぎですが、パーマは掛けました。見抜くんですよ、彼。基本、おしゃれってことなんでしょうね。 私?何を着ていても意識の外側。もし、全裸だったら「どうしたん?」ては言うと思いますが。 夫婦仲を良好に保つためには、お互いに、視線を向け合い、評価し合うのが大事だと思います。褒めるにしても、けなすにしても、旦那様の口から、私についての言葉が出てくると言うのは、決して不快ではありませんから。「私のこと、見てくれてるんだ~」 そう言えば、数日前には、椅子に座った私の後ろを通りすがりに、旦那様、こう言いました。「白髪が増えたのぉ~~~~っ!」 それは余計ですから~。切腹。
2012年12月09日
コメント(2)
緊張しましたが 完了しました。あとは診断です。
2012年12月08日
コメント(2)
サンフレッチェ広島が、まずは一回戦を勝ち上がりました。 青山選手の見事な無回転ミドルシュート。相手GKは枠を外れたと途中で手を引っ込めた。だけど、そのシュートの前に、ゴール前での厳しい2本のシュート。両方ナイスセーブされたけれど、決まったシュートへの伏線となった。 やっぱりサンフレッチェ広島は、全員サッカーのチーム。ゴール後の釣りのパフォーマンスで、更に盛り上げてくれた。 2回戦が楽しみ。快進撃が続きますように。
2012年12月06日
コメント(2)
地球から強烈なアッパーカットを喰らって50時間。じわじわ、影響が表面化しつつあります。 事故当日の夜、ちょっとだるいな、と感じた左腕。今日は、ほとんど上がらなくなりました。 左脇腹にも痛みアリ。どうやら、躓いて左側へ転んだ模様。転んだ瞬間のことは、全く覚えていないと言う・・・・・。
2012年12月06日
コメント(2)
神辺の高橋脳外科にチェックインしております。 患者さん、多いです。待合室に鈴なりです。 ここの院長先生は中学時代の同級生のお兄さんらしいので、初診の問診票の備考に、よりちゃんの同級生です。って書きました。いえ、それで、何か、優遇して貰おうなんて、決して思ってなんかいませんから。 画像はR486中須オレンジのところの交差点で信号待ちの時、側溝に見つけた小さな紅葉くださいますようです。おっ!頑張ってるね!
2012年12月01日
コメント(4)
全14件 (14件中 1-14件目)
1