全27件 (27件中 1-27件目)
1
40年前の今日が、中国と国交回復した日だったんですね~。
2012年09月29日
コメント(0)
サガン鳥栖との第27節。父さんと娘の誕生日の今日、そっちはすっかり忘れていましたが、試合直前に思い出し、お誕生日プレゼントに入場券でも贈れば良かったと思っただけでした。来年はぜひ!と思っています。でも、たぶん、試合の無い日だろうな~~。 さて、試合は4-1と言う鉄壁の結果。寿人2得点。す、素晴らしい~~!その直前の1失点は惜しいけど、「おしい!広島県」なんで、我慢します。
2012年09月29日
コメント(0)
のど自慢の予選の時、会場に来てくれたいちじ君に赤松君が来てたって言ったよなぁ、私。 相当舞い上がっていたんだろうな。だって、赤松君は二中の友達で、神辺から府中高校へ来たいちじ君が知るワケないょな。 四日半掛かって今頃、気が付いた。蛍光灯ならとっくに取り替えられているだろうね。蛍光灯でなくて良かった。
2012年09月26日
コメント(0)
まず、あなたに訴えたいのは、これが何かを当てて欲しいのです。最近は画像で検索出来るアプリがあるそうです。この期に及んではその力をお借りすることも辞さないという勢いです(`▽´ゞそして次に、これが天然素材か否かです。お答え お待ちしております。
2012年09月26日
コメント(0)
目に入ったゴミを取るのがど~~~うにも、見えない。不便~~~。
2012年09月24日
コメント(0)
集塵のダクトが詰まりました。 半年に一度くらい、詰まります。原因は大体、木屑の貯め過ぎ。今回も、おおよそ、そうだろうと、旦那と二人、詰まるといつも手当てをする場所を、すったもんだ言いながらつつきました。 しかし、納期に追われた仕事を抱える身。業者さんを頼もうという話に落ち着き、昼下がり、業者さんが二人で来てくれました。 彼是、小一時間の後、詰まったダクトの中から出てきたのは 鳩の屍骸~~~~ ゲロゲ~~ロ いやいや、 ポロッポ~~~ 意表をつく結果に口あんぐり。だって、鳩が一体どうやってダクトの中へ?Mr.マリックにやられたのか? ひたすら手を合わせ、成仏して下さいと祈るばかりでした。明日は実家のお寺でお経の一つでも上げて貰おうかと・・・・
2012年09月24日
コメント(0)
昨日、笠岡へNHKのど自慢の予選出場に参りました。結果は(自称)惜しくも落選。今日の本選はテレビで観覧致しました。やっぱり、本番は緊張するんでしょうね。昨日の方がよほどうまかったわ!って人が殆どでした。YaYaYaのお兄さんなんて、絶対合格圏内でしたよ、昨日は! で、落選に傷ついた帰路、広島の娘と大阪の息子に報告のメールを入れました。 娘:どんまい~~ 天真爛漫な娘らしいリアクションでした。はい!次行こう!的なノリです。この子は、親があれこれ画策しなくても、自力で何とか生きていくでしょう。 息子:予選にもでられんかった人にくらべれば十分よ(ヾ(´・ω・`) 母さん、落ち込んどるんじゃろうなぁ~、って思いやってくれてるのか、なんだか、優しい言葉。傷口に塩を塗りこむような私や夫に似ず、一体、誰に似たのでしょうか?どうか、この子が優しいお嫁さんに巡り会えますように、と切に願う母でありました。
2012年09月23日
コメント(4)
間もなく始まる予選出場者の受付に先立ち、簡単な説明がありました。 予選出場者は番号不同にて列を組んで待機中です。 私は持参したミンちゅー帽子とオオムラサキの法被を身につけることなく手に持って茫然自失です。 家族はそれぞれに用事が有るので、今日は妹が応援がてら同行してくれました。あぁ、有り難い、姉妹愛!!!
2012年09月22日
コメント(0)
こっちからのメールにはなかなか返信して来ないクセに、娘は時々思い出した様に一言「お母さん!」とメールして来る。そして、そんな時に限って、気が付かなくて返信しない私。 そんな娘からのメールがとても嬉しくて愛おしくてそしてとても申し訳ない母なのです。
2012年09月21日
コメント(0)
来週の金曜日、18時から府中焼香会議所で、木育セオリーの提唱者 多田 千尋先生を迎えての講演会があります。主催はNPO法人 府中ノアンテナさん。府中商工会議所と府中市が後押しして下さいます。 何しろ、府中は御存知の通り、木工の町。タンス、桐箱その他いろいろ。木とは切っても切れない(木っても木れないと書きたいのは山々ですが、理性が・・・)縁があります。 環境問題の叫ばれる昨今、ここで府中が立ち上がらねば、一体、誰が立ち上がるというのでしょうか!今こそ、今こそ、木を見直し、木を通しての社会貢献に踏み出す時なのであります。って、大げさ~~~~。 世の中、様々な素材がありますが、たぶん、最も古くから存在し、最も長く人類が接してきた「木」と言う素材を、改めて身近に取り入れ、触れることで人間性を回復し、環境を改善して行けたらいいなぁ・・・、と思っています。密かに林業にも興味を持ちつつ、一日でも長い地球の寿命を確保するために、木工に携わる一人として、何か出来たらうれしいです。 講演会は会場の関係で定員が50人だそうです。私は運よく声を掛けて頂きスタッフ側で席が確保できました受講ご希望の方はお早めにお問い合わせ下さい。って、何処に聞くのかお知らせしないという無責任さ。たぶん、府中商工会議所0847-45-8200に尋ねて下さればよろしいかと・・・・・。ちなみに、会議所の日山さんは私と同級で相当年季が入っているので、何でも分かると思います。それか、石田君は中堅で小太りですが、仕事はそこそこやります。さらに、加納君は高校の後輩で、ただいま、府中焼きを盛り上げる担当になっているので、他のことには目が行ってないかもしれませんが、誰でもいいので捕まえて、木育の講演の事を聴きたい、受講したいと言って下されば、席をとっておきます、ないし、もう席がありませんとお答えすると思います。 と一方的に、あたかも、商工会議所の会頭でもあるかのように語るのでありました。以上、終わり!
2012年09月20日
コメント(0)
今夜は、晩御飯の時に飲んだ「お~ぃ お茶」のせいか、仕事のことが気になるせいか、ちっとも眠くないのです。 夕べなんか、やることは山ほど有るのに、まぶたが勝手に閉じるものだから、結局 途中やめして寝てしまったのにね。 きっと、明日は仕事をしながら、うとうとしてしまうでしょう。
2012年09月18日
コメント(2)
何気に腰掛けたウォームレットのスイッチが入ってなくて ひやりとする。弱になっている扇風機をもっと緩くしようとしてしまう。夏中履いたサンダルのかかとらへんが、やけにすーすーする。お弁当に夕べのおかずを詰めるのが心配でなくなる。
2012年09月18日
コメント(0)
昨日、大竹選手、頑張りましたが、本当に、残念でした。 その前はバリントン選手の好投も、あえなく・・・・・。 ピッチャーの出来が対戦相手と雲泥ってワケじゃないし、逆に、こっちの方が良かったりするのに、なぜでしょうか・・・・・。こんなんじゃぁ、選手間のミゾが深まるばかりじゃないかしら。 そんな中で、きらりと光る守備のファインプレーや、ナイスバッティングがあると、心が弾みますね~。 とにかく、この期に及んで重要なのは、 「ミスをしないこと」。ただ、それだけ。 一人ひとりが、それぞれのポジションを、固くなりすぎないように、集中してこなしていく。いわゆる、守備範囲を守る!それだけ!!周囲への心配りも大切ですが、とにかく、今は、守備範囲に集中して、ミスをしないように。 まだ、まだ、諦るのは早いです。ここから立ち上がる 目指せ 下克上~~っ!
2012年09月18日
コメント(0)
夕べ、NHKで、出生前診断についての番組をやっていました。研究が進み、お腹の赤ちゃんに異常があるとか、病気であるとか、早くからわかるのだそうです。そして、それがわかった内の8割は中絶に踏み切られるのだそうです。 昨夜はあえて中絶を選ばなかった二組の夫婦を取り上げていました。 すごく複雑な気持ちでした。ちょっと前、東尾理子さんがテストが陽性だったけれど生むことにした、ということを公にしたことで、物議をかもしました。 スポーツコメンテイターの乙武さんのお母さんは、彼が生まれてきた時、心から可愛いと彼を抱きしめたと言う。そこには、子育ての中で生じるであろう「五体満足である」場合にはない苦労やしんどさへの杞憂なんて微塵もない。ただ、ここに生まれてきてくれたことへの感謝と愛おしさだけだった。 乙武家が裕福であったかどうかは不詳だけれど、彼はこうして、立派に社会人として社会に貢献している。すべての障害を持つ人々が、彼と同じように出来るとは思わないけれど、少なくともその可能性を秘めていることを生まれる前から否定することを、私は正しいと思わない。 命って、なんだろうと考えます。同じ星に生きているのに、例えばジャングルの中での子育てと先進国でのそれは、同じ事柄とは思えない。環境が違うからでしょうか。そもそも、ジャングルの中なら、出生前診断なんて受ける可能性はない。だから、生まれてきて初めて、自分の子の様子を知ることになる。受け入れるしかない。それが長いあいだ当たり前のことだったように。命は、私の命も含め、すべての命はそれを生きている人のものではなく、循環する預かりものだと思います。だから、一存で絶つことは絶対に間違いだと思うし、逆に、消えいこうとするそれを、医療により生きながらえることも、やはり、間違いだと思います。 だから、高度に文明化されて、様々な方法で生まれてくる我が子に会う前に、その子がどういう状況なのかを知るようになり、産むと、この子を不幸にするとか、親としての務めを果たしきれそうにないという理由の下に、育とうとするその命を絶つことは、エゴでしかないと思います。 出生前診断がそもそも、目指すのは一体、何なのでしょうか?遺伝子異常などの研究の副産物を、お金儲けのために利用しているだけではないでしょうか?そんな診断を下すことより、例えば治療法の研究とか、バリアフリーに向けての研究とか、そう言う事にエネルギーを注ぐべきではないかと思います。決してお金儲けにはならないでしょうが。
2012年09月17日
コメント(0)
キッチンのカウンターの差し込みに携帯の充電器を繋いだ。しばらくの後、ふと触った炊飯ジャーの温度が妙に低い。 扇風機のそれと勘違いして炊飯ジャーの差し込みを抜いていた。寝る前に気付いて良かった。
2012年09月16日
コメント(0)
またとないチャンスなんです。今年を逃したら、もう、二度とないかもしれないんです。オーナーの思惑も、そりゃぁ、あるとは思いますが、なんとか、カープをクライマックスシリーズへ導いて下さい。 この際、神様、仏様、誰でもいいので、私の願いを叶えて下さい。カープを広島カープを我等が広島東洋カープを球団史上初のクライマックスシリーズへどうか、どうか、どうか、導いて下さいましぃ~~!!
2012年09月16日
コメント(0)
サンフレッチェ広島 首位 奪還~~~~!!!
2012年09月15日
コメント(2)
昨日、リスナープレゼントの商品が届いたのに気をよくして、あわよくばメールを読んで頂こうと、練に練ったメールを送信。実は、夕べ「パピプペなんとか」って番号に伝言電話して、語ろうとしたんだけど繋がらなくて、結果、メールに変更。番組中に届いた方が有利と読んで時間指定までしたのですが、見事に玉砕。端っこも読まれませんでした。 父さんが岡かなさんの大ファン。彼女の超天然さがたまらないようで。わかります。こんな冴え渡った女房といると、そんな気持ちになるのも仕方ないです。ゴメンネ、父さん。冴え過ぎちゃってて・・・・・。私も、そこ以外は非の打ち所もない女房だけど、そこだけがね。 冗談はこの辺にして、そういうわけで、メールは読まれませんでしたが、決してくぢけず、ラジオ、新聞に地道に投稿を続けようと心を新たにした私です。誰?んなことしてないで、真面目に仕事しろ~~~ってつぶやいたのは!!??
2012年09月15日
コメント(0)
さっき、クロネコの中畠さんが私宛ての荷物。差出人は北広島町の吉木椎茸農園。???身に覚え無し。 開封してみると先週土曜日のRCCラジオ週末ナチュラリストの視聴者プレゼントに当選の但し書き。 思い出した!戸手高校サッカー部の応援に行く高速道路で、番組のクイズに応募した。虫の声の歌詞の一部を答える問題。答にその時の状況を沿えてメールしてました。 きっと、番組で紹介してもらったのだろうけど、残念ながら、試合会場に着いて車を離れたので、結果を聞かなかった。ごめんなさい、一文字さん。キノコ、美味しく頂きます。
2012年09月14日
コメント(4)
ビーチボーイズの「思い出のスマハマ」は ビーチボーイズのリーダーの初恋の少女が5歳まで過ごした神戸の須磨海岸の美しい情景を彼女からの聞き語りで綴った歌なんだって。
2012年09月13日
コメント(0)
Carpは負けている。逆転だぁっ!!!!!
2012年09月11日
コメント(2)
一ヶ月の生産予定数を決めて、日々の計画を立てては見たものの、例えば、今日は小箱を組んで天板をプレスし、面を取って擦って仕上げる予定だったけど、蓋を開けてみると、今週中に仕上げていくつもりの、長い内箱の木取りを途中まで、B6*3段の跳び箱の蓋の木取りを完了。本日必送品の仕上げをして、一日が終了。尤も、必送品の仕上げに必要な冶具を作りかけて投げていたのを、完成してからの作業だったので、それが出来たのが本日の最大の成果。 作業を能率的にするためには、やっぱり、「道具」です。そして、木工の製品のレベルを上げる一つの大きな要素は「切れる刃物を使う」ことです。 刃物は、取り替えるのが億劫で、ついつい、切れないなぁ・・・、と思いつつ、使い続けますが、心を入れ替えます。精度も出せなくなるし、仕上げに余計な労力を費やさなくてはならなくなるから。だけど、なんだろ・・・・、引き際を見極めあぐねるんですよね。 さて、今日は金曜日にある同友会S地区会のグループ発表のプレ発表のため、高橋工芸さんに集合です。19時からですが、早めに出て、治療院へ寄って行きます。ハローズで食パンも買わんとです。
2012年09月11日
コメント(0)
大阪へ帰ると言う息子を放置し、夫婦して息子の母校サッカー部の選手権県予選トーナメント決勝の応援に出掛けた私たち。場所は去年、練習試合で訪れた広島工業大学附属高等学校サッカーグランド。人工芝のグランドです。対戦相手は県立井口高校。工大高のすぐお隣の進学校です。 立ち上がりはまずまず。この調子ならなんとか切り抜けられる感じでした。ただ、昨日ほど声が出てなかったのがちょっと心配でした。 前半は決定的なチャンスがこちらにも相手にも何回かありながらの0-0での折り返し。市街地の試合会場は昨日より温度が高く、選手たちの消耗も大きいようでした。 後半開始まもなくFKからのゴールを奪われ、続いてCKからの失点。残り時間が減る中で得点は生まれず、何度も相手ゴールを脅かすも、最終的には無得点でのホイッスルとなりました。 思い起こせば、息子が入学した年は、国際学院を破っての二次リーグ進出。2年の時は、予選トーナメント決勝で海田高校に敗れて二次リーグ進出ならず。そして、去年は予選トーナメント2回戦で奇跡の高陽東を破っての勝ち上がりでした。一年おきってこと?と、つい思ってしまいますが、いつの日か、毎年勝ち上がるチームになってくれたら嬉しいものです。 だけど、勝負には、勝つものがあり負けるものがある。半々なんです。そして、勝負は時の運という言葉もあるように、との時々のコンディションであったり、それこそ「運」であったりが、大きく作用します。その作用を少しでも小さくするべく、日々、努力、精進するのです。 大切なのはその行程で、勝敗は結果なのです。それで、食べているわけではないから、もちろん、一試合でも多く、戦えれば、応援する方も戦う方も、嬉しいに決まっていますが、よく頑張った!ひたすら、この言葉を選手たちに掛けたい気持ちで一杯でした。 残念なのはサンフレの天皇杯初戦敗退です。今年はJリーグ優勝を狙える位置にいるので、天皇杯にエネルギーを分かつのは、荷が重いかもしれませんが、ファンとしては、大いに格下の相手に負けたことが残念で、残念で・・・・・。
2012年09月10日
コメント(2)
息子の母校、県立戸手高等学校サッカー部、二回戦勝ち上がりました。 先週の一回戦と打って変わって、前半からエンジン全開。前半で2点、後半で1点の攻撃的なパフォーマンスを見せてくれました。守備の方も失点0で、申し分なし!時々、連繋が乱れるのも、高校生らしく微笑ましい。なんて言っていると痛い目に遭ったりするのだけれど、やっぱり大事なのは「余裕」ですから・・・・・。 相手の可部高校は一回戦、福山工業高校に7-0で勝っているので、その攻撃力や守備力を思うと、応援する私ですら、ちょっとビビったりなんかしていましたが、当の選手たちは物怖じせず、いつものプレーを展開してくれました。 明日は、広島工業大学付属高校の人工芝のグラウンドで13:00KO。対戦相手は県立井口高校。アドバンスリーグでは、2部で頑張っているなかなかの強豪校です。息子が大阪へ帰る時間を計算すると息子の観戦は厳しい模様。それに、明日は、勝ってくれると信じる息子は、2次リーグの応援に照準を合わせています。 そうそう、今日は島谷さんに誘ってもらったピラティス講座に参加する予定。父さんは小学校のサッカークラブのバーベキューだし、息子は高校の友達と夜遊びの計画があるようなので、ばあちゃんも行こうと誘ってみようと思います。
2012年09月08日
コメント(0)
選手権県予選2回戦を戦う息子の母校 戸手高校イレブンに声援を送るため、ただいま山陽道を西へひた走っております。 会場は安佐北区可部の可部高校。完全アウェーで厳しい戦いとなりそうですが、踏ん張って勝ち上がって欲しいものです。 試合後は西区在住の娘と合流して昼食の予定です。
2012年09月08日
コメント(0)
昨日、会社に出てみると電話機の電源が落ちていた。差込が抜けたのか?とデスク下の差込を見ても、電話機から来ている線は無さそう。 思い巡らしてみると、事務所を改装した時、抜けてはいけないから抜き差し出来ないようにして、制御盤でONOFFするようにしたのを思い出した。 制御盤にはたくさんのスイッチがあって、現場の電灯や機械の電源を操作するようにしているが、電話機とか時報の時計とかの、切ってはならないスイッチには「キルナ」と、大きく書いたカバーを被せている。 夜なべをして現場の電源を落とす時、手当たり次第、それも手が届かないので、備え付けの「棒」で、落とすのだが、そう滅多にキルナを落とすようなことは無い。カバーまでしてあるのだし・・・・・。と思いつつ、カバーをめくってみると、落ちていた。が、腑に落ちない。どう考えても、腑に落ちない。が、仕方なくスイッチONして復旧。時報の時計はもちろん狂っていて、1時間おくれていた。それも思えば腑に落ちない。私が帰る時、うっかりスイッチを落としたなら、1時間の時間差は不自然。でも、仕方なく納得。バッテリーの関係か・・・・・。 そして、今朝、再び、電源が落ちていた。 どうして?どうしてぇ~~~? おせぇて、おせぇて~~~!ってギャグは小松の大親分のギャグだが、私は声を大にしてそうおらびたい。 とりあえず時報の時計は合わせたが、ベルがちゃんと鳴るかどうかは分からない。万が一、狂っていたら、このベルを合わせる作業がまた、大変で・・・・・。考えただけでも気が滅入る。まぁ、一日、様子を見てみる。 それにしても、なぜ、電源が落ちるのか?何か大きな負荷が掛かっているのか?
2012年09月03日
コメント(0)
子供が小学生だった頃に始まった町の行事。9月の最初の日曜日は老人会と子供会が合同で、町内の小さな路地に至るまで、ローラー作戦でゴミ拾いをする日。 うちの工場の隣の廃工場を拠点にしていたけれど、その建屋が撤去されて広場となり、今朝、仕事に出てみると、車や自転車がずらり並んでいた。何??と思いつつ仕事をしていると、三々五々集まってくる面々。作戦終了後の集合だったようで、主催者の町内会から労いの一言が述べられ、飲み物が配布されていた。 子供が卒業してしまうと、とんと疎遠になってしまうな・・・・・。
2012年09月02日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
![]()