全8件 (8件中 1-8件目)
1
K兄ィ、志望校を決定、英検3級合格♪今夜は家族4人で焼肉屋さんへ。千鳥足で帰って来ました。
2010年11月28日
コメント(2)
11月15日「玉石混交」「玉」の玉(点)を3画目ぐらいに書いちゃいました。(笑)「交」の最後のはらいはもったいつけて♪11月24日「馬耳東風」日頃、親の小言を右から左へ聞き流すT坊にぴったりの言葉だね。私がチェックする前にダダダッと5回ほど書いてしまったT坊。だいたいきちっと書けてましたが、「耳」の5画目の横棒が突き抜けてないのを修正っ。次に、「馬書いてみせて。」案の定デタラメな書き順。点々もしっかりていねいに。11月25日「七転八倒」四字熟語の日めくり(2~3日で一枚)カレンダーでお勉強してるんですが、適当に「今日はコレ」と選んでいます。一瞬「七転び八起き」で前向き、いい感じ♪と勘違いして選んでしまった~(゚д゚lll)比較的優しい文字で、4回書いて今日は終わりっ。暴力装置って、学術用語なんだそうですね~。いきなりTV中継(されてる国会の審議)で使われても、一般市民はぎょっとしますよ。
2010年11月25日
コメント(2)
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 を検索!2010年【英/米】Harry Potter and the Deathly Hallows: Part 1デヴィッド イェーツ監督(「謎のプリンス」「不死鳥の騎士団」)『17歳に成長し、ホグワーツ魔法魔術学校の最終学年7年生となったハリー(ダニエル ラドクリフ)。親友のロン(ルパート グリント)とハーマイオニー(エマ ワトソン)と共に、宿敵ヴォルデモート卿(レイフ ファインズ)の魂が宿った分霊箱捜しの旅に出るが、すぐには見つからず、困難な旅の中で仲間割れが起きてしまう。』(Yahoo!映画 より)「俺かて観たいのに…」と歯噛みしているかもしれない受験生を家に残して、ポッタリアンのT坊と二人で観に行ってきました。「字幕版でいいよ~。その代わり、ポップコーンとメロンソーダおねがい。」というT坊と「いやいや、お母サン、吹替え版で我慢するから、ポップコーンなしね~」というやりとりもありましたが、空いてそうな字幕版で、バケツのようなポップコーンをムシャムシャやりながら観た。しかしこいつは飲み食いもうるさいし、(ポップコーンカシャカシャ、氷ガリガリ)「スクリムジョール!」(ビル ナイだった~。長い顔や~。)「ナルシッサ!」「トンクス!」といちいちうるさい。もちろんささやくのではあるが、何度小突いてもやめないので、気が散って、もぉ~。(-_-メ)それはともかく、全編後編に分けたこの第7作、これまでの6作の登場人物や小道具が大切な役割を果たすために、たくさんの要素がたっぷり詰まっている。これを、原作を読まずに理解するのは、かなり大変そうだ。半年前に1回読んだきりなので、猛然とまた読みたくなっている。「炎のゴブレット」あたりからめっきり陰惨になってきたシリーズ、今回もますます、暗く、怖くなってきた。今回は見送ることになった3Dを意識したようなシーンもあちこちにあるが、もはやファミリー向けファンタジー映画ではなく、ホラーで、血みどろの闘いの映画になった。死の要素が全編を覆っており、拷問、流血、絶叫、、、こういうのは本で読んでもおそろしいものだが映像化されると確実にびびる。ちょっとこれは3Dでは観たくない。7と1/2 としては、謎だらけで、ややPart2に向けてじらされてると感じるかもしれないが、それでも私には、(こわ)おもしろかった。ラストでは、泣いた・・・・(T-T)。来年の夏までって、待ち遠しすぎる。
2010年11月21日
コメント(6)
11月18日「奇想天外」「大」の右は「とめ」、「きへん」の右も「とめ」、「外」が「タト」になるのをバランスよく...11月19日は、そろばんDS強化Day にしたいということで、おやすみ。(笑)土日祝は、どうしようかね~~とりあえず明日の朝は忙しいのでおやすみ。明日は兄ちゃんの滑り止め高校(お世話になる可能性大の…)新規開拓の旅。(辛)
2010年11月19日
コメント(4)
T坊5年生は、字がばっちい。低学年の頃から、毎日のように、「ていねいに!」「左手当てる!」「鉛筆削り!」と注意はするも、「いずれ治るだろ」と思っていた。中学年の時には「早く次のことがしたくて雑になるのかな」、「頭の回転に手が追いつかないのかな(まさか!)(爆)」なんて呑気に構えていたけれど、そろそろ心配になってきた!小さい時から読むのは得意なほうだと思うけど、書くのは雑なだけでなく、ややヤバめな気がしてきた。そこで、朝ごはんを食べた後リラックスモードのT坊をつかまえて、1日1語、漢字のお稽古をすることに。11月15日「試行錯誤」鉛筆の持ち方、字の大きさ揃える、最初はゆっくり・だんだん早く、名前も書いてみよう11月16日「美人薄命」「人」のはらい・右はもったいつけて、くさかんむりは「サ」・さんずいは「シ」11月17日「枝葉末節」鉛筆の持ち方、木と末の縦棒はしっかりとめる、くさかんむり!楽しくがんばれた。明日もがんばろう。
2010年11月17日
コメント(4)
(私の中では)大騒ぎしてTVを買いました。別に、4~5日ぐらい(1か月くらい)TVがなくたって、たいして生活に影響はないと思っていたつもりだったけど、T坊の叫びと、私自身の心の叫び(爆)に急かされて???即納のショップを探して見つけた希望の品を、ポチってしまいました。納得ずくで買い物したつもりが、届いた品をお父サン、K兄ィの協力で設置して、ルンルンしながらK兄ィと操作確認がてらいじっていましたら、あれ、HDDついてない。(゚д゚lll)あわわまちがえた。ブルーレイ+HDD の LEDアクオスを選んだつもりだったんだけど…(^_^;苦笑しながらBD生ディスクを買いに行きました。(入れないと録画予約できない。)あんなに調べて突き詰めたつもりになってたんだけどな。Pana ⇒ 東芝 ⇒ SHARP へと対象が広がるにつれ、私の小さなHDDは、オーバーフローですね。(;´д`)トホホこれまで録画してたビデオ(HDD/DVD)デッキに以後録画できない、という気づいていたけど本当にこれほど融通?きかないんだ、ということも判明したが、ま、大勢に影響なし。家族4人、新しいTVに(番組表の使いやすさ、予約のしやすさなど)夢中です。絵も前のTV 27型より一回り大きい分キレイ。しかも薄型TV、2004年より今は格段に安い…。漆塗りみたいな「亀山モデル」の外観!「国産」のデザイン、仕上げにもうっとりです。
2010年11月13日
コメント(8)
先月報告した液晶テレビの不具合、だましだまし使ってきましたが、とうとうダメのようです。だましだましとは、裏(アナログ)で視聴したり、ビデオ1に切り換えてビデオデッキの電源を入れておいて地デジやBSを見たり、それもタイミングがむずかしく、何度かつけたり消したりを繰り返した後にできる…そうやって視聴して時間が経るうちに安定してきて表で観る…そんな感じ。朝の番組を夜のうちに適当に視聴予約しておいて8時頃には映るようにしておく、とか。みんなイライラしながらも、半分おもしろがってもいました。(笑)3日ほど前からは、そのワザを使ってもダメな状態に。すなわち、いくらやっても画面が群青色か、真っ白! \(◎o◎)/ワァ~調子が悪くなってから少しずつ薄型TVの研究をしていましたが、検討機種の変遷...。価格コムのスペック検索(これが便利で楽しいのだ)で、Panaか東芝かシャープでBS有り/Wチューナー/内蔵HDD録画、などという条件で絞り込んだ機種が、【ブルーレイ+HDD内蔵ビエラ(Panasonic)】次にブルーレイの画質がイマイチときいたので、【HDD内蔵ビエラ】もうコレしかない!と決意してヤマダに実機を見に行くと、『これから蛍光カンではなくLEDが主流になります。』との店員さんの一言で、残念ながらPanaの出番はなくなり、、、福山君(東芝)の、【外付けUSB HDD対応レグザ】か【500GB内蔵HDD+外付け対応レグザ】でLEDモデルというのがある…。しかも比較的安い。『東芝検討するんだったら、SHARP も比較検討してよん。』とダンナが言うので、『シャープ高いし。』と言いながら見ると、意外にそうでもない。そして『国産』『亀山ブランド』の魔法の言葉が私の頭に響きわたるのであった…つづく。(爆)
2010年11月12日
コメント(0)
リリィ、はちみつ色の秘密 を検索!2008年【米】The Secret Life of Beesジーナ プリンス=バイスウッド監督『黒人公民権運動が高まる1960年代のアメリカ。幼い頃過って母を死なせたという罪の意識にさいなまれる14歳の少女リリィ(ダコタ ファニング)は、黒人使用人のロザリン(ジェニファー ハドソン)が白人から暴力を受けたことをきっかけに、彼女を連れて家を出る。あてのない2人は、死の直前まで別居していたリリィの母が滞在していたというティブロンの町へたどり着き、ふとしたきっかけから、町でハチミツ作りを営む黒人養蜂家のボートライト家の世話になることに……。』(wowow online より)TVでは高らかに黒人に公民権がもたらされたというニュースが流れる中、現実には市井でそれがすぐさま実現するわけではなく、リリィと歩くロザリンには街の白人たちの目が冷たい。母を死なせた辛すぎる幼少期の記憶を抱え、虐待スレスレの父との生活の中でロザリンを頼りに生きてきたリリィにも世間の風は冷たい。虐待にしか見えない子育て、(コーングリッツ(シリアル)に座らせるお仕置きとか…)それしか父ちゃん(なんとポール ベタ兄ィ)にはできないのだ。不器用な父ちゃんも辛いのだ。はちみつ瓶が結びつけた不思議な縁で転がり込んだ養蜂農家。四季(月)の名前を持つ姉妹たちの、それぞれの持ち味もおもしろい。オーガスト姉ちゃん(クイーン ラティファ)の包容力、気位の高いジューン(アリシア キーズ)の美しさ、感受性の強すぎる末娘のメイ(ソフィー オコネドー)の繊細さ。「ニュームーン/トワイライトサーガ」ではかわいくなかったダコタも、持ち前の演技と可憐さを発揮。きっと原作と比べたらいろいろな部分がはしょられているのだろうなと感じるが、ストーリー、映像ともに好きである。
2010年11月07日
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
