全25件 (25件中 1-25件目)
1
暑い暑いと嘆いてもしょうがないが、連日の猛暑だ。我家の近辺の気温は36℃を超え、午後8時になっても下がらない。 しかし私の作品制作は順調に進行してい、2,3日中には一点できあがりそうだ。その絵具の指触乾燥を待つ合間に、すでに次ぎの作品にとりかかっている。その新作もかなりのところまで描写がすすんでいる。 夢の中で、私は自作の表面の一部を指で引っ掻いてはがそうとしていた。なぜそんな夢を見るのか? 目覚めてから深層心理を探ってみたが、判らなかった。まあ、夢は夢。どうでもいいことだ。もしも、私の無意識が何事かに拘泥しているのだとしたら、そして、それが私の現実を左右するような事柄だとすると、たぶんいつの日にか意識の表層に上がってくるか、私の作品に昇華されるだろう。・・・それを楽しみに待ちながら、意識の「旅」をしていればいいのだ。ジョイスの「ユリシーズ」のように。 It can'tbe helped to lament that it's hot, but It's beena hot day. The temperature around my house exceeds36 degrees Celsius, and it doesn't go down even at 8:00pm. However, the production of my work is progressingsmoothly, and it seems that one piece will be completedin a few days. While waiting for the paint to dry to thetouch, I am already working on my next work. The depiction of the new work is also progressing to aconsiderable extent. Inmy dream, I was trying to peel off a part of thesurface that I had made by scratching with my finger.Why do I dream like that? After waking up, I tried toexplore the depths of my psyche, but I couldn't figure itout. Well, dreams are dreams. It doesn't matter. If myunconscious mind is foxated on something, and if it is something that determines my reality, then perhaps oneday it will rise to the surface of my consciousness. willbe sublimated to my works. ... All I have to do is go on a "journey" of consciousness while looking forward to it.Like Joyce's "Ulysses".Tadami Yamada
Jul 31, 2022
コメント(0)
「ガイア理論」の英科学者ジェームズ・ラブロック氏が7月26日にお亡くなりなった。享年103。亡くなられたのが誕生日を迎えた日だったという。ご長命であられたが、老衰による死ではなかった。半年ほど前までお元気だったが、その後、転倒してから健康を害し、死因はその転倒による合併症だそうだ。まことに残念である。 氏が提唱した「ガイア理論」は、地球は生物と非生物とが互いに作用しあって一つの生命体としての仕組を複合的に形成している、という考えである。この理論は、地球の生態系や気象を考えるうえで世界的に大きな作用をもたらした。とくに実践行動のための基礎理論となっている。我等地球の住人にとって、まさにいま必要な先行理論であろう。 著書;『地球生命圏 ガイアの科学』(工作舎 1984)『ガイアの時代 地球生命圏の進化』(工作舎 1989)『ガイア 地球は生きている』(産調出版 2003)『ノヴァセン 超知能が地球を更新する』(NHK出版 2020) ジェームズ・ラブロック氏の逝去を悼みます。
Jul 29, 2022
コメント(0)
ひぐらし かなかなと蜩鳴くや父母の墓 青穹(山田維史) 誦経やめあゝ蜩とひとりごつ 立ち止まりかなかなに耳傾けぬ 蜩やまたよきことよ寂しさも
Jul 28, 2022
コメント(0)
午前中に、SARS-CoV-2(新型コロナウィールス)ワクチンの4回目の接種をした。折悪しく雨が降りだしたが、近所の病院まで歩いた。30分ほどで帰宅。 3回目の接種のときは腕がやや痛くなった。といっても半日ばかりでその傷みも消えた。1,2回目のときはまったく何でもなかった。今回はどうだろうと思った。作品制作をしなければならないので、さすがに利き腕は避けたが、何の変化もない。 というわけで、午後から絵にとりかかった。 In the morning, I was given a forth does of SARAS-CoV-2 vaccine. It started to rain badly, but I walked to a nearby hospital. I got home in about 30 minutes. My arm hurt a little during my third Vaccination.However, the damage disappeared in only half aday. The first and second times were nothing at all.I wondered how this time. I had to make a piece ofwork, so I avoided my dominant hand, but nothingchanged. So I started painting in the afternoon.Tadami Yamada
Jul 26, 2022
コメント(0)
おっと、こいつは注意が必要だ。安倍晋三氏銃撃殺の容疑で逮捕された山上徹也が、本日7月25日、精神鑑定のために鑑定留置となった。(奈良西警察署から大坂拘置所に移送された;追記) 鑑定留置理由。 ・・山上容疑者は、これまでの調べに対して、母親が特定宗教団体に多額の献金をしたため破産し、家庭崩壊に至った。ためにその宗教団体に対して恨みを抱くようになり、宗教団体のトップを狙ったが近づけず、(その宗教団体と関係があると思った)安倍晋三氏を襲撃した。・・・この供述について、検察は、特定宗教団体(すでに、旧名・統一教会と判明し、一般に知れている)に対する恨みから安倍晋三氏殺害にいたる間に、「論理の飛躍がある」ので、精神鑑定をすることにした、と述べた。 私が注意したのは、検察が「論理の飛躍がある」と言っている点である。 もう一度、山上容疑者の供述を見てみよう。私にはまったく論理に飛躍があるとは思えない。少なくとも山上にとってはきわめて論理的だ。では、検察は何を問題にしたのか? じつはそれも明らかだ。 検察は、安倍晋三氏と特定宗教団体とに何らかの関係性があるかもしれないという、山上容疑者にとっては重要な点を、なおざりにするか、むしろその関係性を頭から否定的に考えている。あるいは逮捕直後に各メディアが、山上の供述によれば、安倍晋三氏が特定宗教団体と関係があると「思い込んだ」、と報道したように、検察も、「思い込み」として処理しようとしているかもしれない。それが、山上徹也に精神鑑定をするという「理由付け」であると、私は推測する。 つまり、安倍晋三氏と特定宗教団体は何の関係もないのに、関係があると「妄想」した、というのが検察が考えたストーリ。山上徹也の供述が、精神に異常を来しているがゆえの「論理的破綻」という図式である。このストーリを確定してしまえば、現在、おくればせながら各メディアが探索し報道している安倍晋三前首相と統一教会が関係があるか無いかという問題について、検察は手をつけずにすますことができる。私は、それが検察の考えのような気がする。この考えに添うように、この事件は公判まで運ばれるかもしれない。 鑑定留置期間は7月25日から11月25日までの4ヶ月。ずいぶん長い。 私は、山上徹也容疑者を銃撃殺人犯としては、まったく弁護しない。しかしながら、この男の起こした事件から、多くの日本国民にとって意外な、日本の広く深い「闇」が露呈しはじめているのかもしれない。そしてその深い闇は、検察組織の奥にも広がっているかもしれない。 精神鑑定の結果如何で、前首相を銃撃して殺害した犯人に対する量刑に、当然、軽い刑にするか重い刑にするかの問題が出て来よう。普通ならば、重大犯罪者に対する厳罰を要求する検察が、その重い量刑をあえて断念してでも、触れずにおきたいことがあるのかもしれない。それが、検察当局にとっても思いがけず露呈しそうだ。そこで容疑者の「精神鑑定」を考えたのではないか?「国葬」は国民を目隠しするにはまったく都合がよい。 私は、もちろん、そんなことは無い、と言い切りたいのだ。だが、この鑑定留置については、「上手の手から水」のような胡散臭さを感じないではない。 私は、私自身の方針として、なるべく推測で物を言わない・書かないことにしている。きょうの記述は、その禁を破った。この事件、検察の動向および後の裁判から判決にいたるまで、今後に注目、注目。 【追記】 7月27日 TBS NEWS DIG の映像。・・・現職閣僚等の関係の記者会見において、記者が国家公安委員長・二之湯智氏に対して、旧統一教会教会の「関連団体のイベント『ピースロード』について2018年京都府実行委員会の委員長を務めたのは事実でしょうか」という質問をしたところ、二之湯智国家公安委員長は、「今おっしゃったことは事実です」と応えた。 ・・・国家公安委員会委員長という要職(国務大臣であり、内閣総理大臣に任命され、内閣府に属す)にありながら、早い時期に社会問題になっていた宗教団体に、安易に近づいているのみならずその関連団体のイベントの実行委員長まで引き受けている事実に、私、山田は唖然とするどころか職務逸脱の危険さへ感じる。そして、山上徹也容疑者は、「思い込み」どころか、むしろこの宗教教団と日本の政治家や公職者との浅からぬ関係の実体を良く知っている、といえるかもしれないと私は思う。 鑑定留置は裁判所の留置状が必要であるが、当事者(つまり山上徹也)は鑑定留置を拒否することができない。また、鑑定受託者(鑑定人)には宣誓義務がない(後註)。 山上徹也の供述を「論理の飛躍」と言う官憲や精神鑑定人には、充分注意する必要があろうと思う。何かを隠蔽しようとしているかもしれない。その理由として私の推測を述べれば次のようだ。 つまり、刑事訴訟法の手続きに則り起訴状を作成するにあたり、山上徹也の供述どおり安倍晋三前首相と統一教会との密接な関係が事実となれば、前首相暗殺事件という”単純”な殺人事件に終始しない大きな政治問題に発展する可能性を避けられないだろう。検察はおそらく深いところを知っている。それゆえに、そこを、どうしても避けて起訴したいのではないか。山上徹也に対する精神鑑定の警察・検察の本当の意図は、山上徹也の「真実」とは何の関係もないのではないか、と私は疑念を抱く。 【註】犯罪容疑者であるけれども一個の人間性を「鑑定」するという、上位者意識の鑑定人に宣誓義務が無いと規定している法律は、じつに奇怪であるが、この法理念は、如何なる考えに基づくのだろう? 精神鑑定は、その結果如何では判決の量刑に差異が生じ、それが容疑者を重い刑罰を課せられる可能性から「救済」できる。無罪になる可能性もあるからだ。しかしまた、精神鑑定人自身の人間性によっては、まったく反対に重い刑罰を課す要因ともなる鑑定結果を提出する場合も当然ありうる。そのような事例は過去に存在することが、或る少年犯罪事件に関して報告されている。しかしながら鑑定人に宣誓義務が無いために、鑑定人は如何なる判断をしようとも罰せられることはない。 語弊を恐れずに述べれば、精神医学は、その発達史に鑑みても、充分に「科学」とは言えない余地を残している、と私は考えている。人間の精神というのは、決して万人を一括りにできないのだ。私たち個々人は、結局のところ、60億分の1の精神の持ち主だということだ。それが人間というものである。 Oops, I have to need to be careful about this. Tetsuya Yamagami, who was arrested on suspicionof shooting Shinzo Abe, was detained today for amental test on July 25. Reason for appraisal detention: ... Yamagami has stated as follows in response tothe investigation so far. His mother made a largedonation to a particular religious group and wentbankrupt, leading to his gamily collapse. He beganto have a grudge against the religious group, aimingfor the top of the religious group, but couldn't getclose to to it, and Yamagami thought that formerPrime Minister Abe had something to do with thereligious group, so he attacked Shinzo Abe. ... Regarding this statement, the prosecution saidthat there was a "leap of logic" between the grudgeagainst a particular religious group (already knownas the former name, Unification Church) and themurder of the former Prime Minister Shinzo Abe.The investigation and prosecution said they decided to do a psychiatric evaluation of Yamagami. I was careful that the prosecution said that therewas a "leap of logic". Let's look at Yamagami's statement again. I don'tthink there is a leap in logic at all. At least forYamagami, it's quite logical. So what did the prosecution have to do with Yamagami's statement? Actually, that is also clear. The prosecution neglects the important point forYamagami that there may be some relationship between Shinzo Abe and the religious group, orrather considers the relationship negatively fromthe head. ... Or, as the media reported immediatelyafter the arrest that Yamagami "believed" that theformer Prime Minister Shinzo Abe had somethingto do with the religious group, according to Yamagami's statement, the prosecution may be trying to treat it as a "belief of Yamagami." un-known. I presume that is the "reason" for TetsuyaYamagami to give a psychological assessment. In other words, Shinzo Abe and the particularreligious group had nothing to do with each other,but Yamagami had a "delusion" that they had arelationship with each other. The prosecution'sstory is that Tetsuya Yamagami's statement is a"logical failure" because he has an abnormality in his mind. Once this prosecution's story is fina-lized, the prosecution can leave to touch on theproblem about relationship between former Prime Minister Shinzo Abe and the Unification Church, which is currently being explored and reported bythe media. i feel that is the idea of the prosecution.Inline with this idea, the case may be brought totrial. The appraisal detention period is 4 monthsfrom July 25th to November 25th. It's quitelong. I do not defend Tetsuya Yamagami as ashooting murderer at all. However, the incidentcaused by this man may have begun to reveal thewide and deep "darkness" of Japan, which issurprising to many Japanese people. And that deepdarkness may extend deep into the prosecution'sorganization. Depending on the result of the psychologicalexamination, the sentencing of the criminal whoshot and killed the former prime minister will, ofcourse, be a matter of light or heavy punishment.The prosecution, which normally demands strictpunishment for serious criminals, may want toleave it untouched, even if it dares to abandon theheavy sentence. That is likely to be unexpectedly revealed to the prosecutor's office. So maybe theythought about the suspect's"psychiatric assessment"? And now, "the state funeral" of ShinzoAbe is quite convenient for blindfold the people. I want to say that, of course, that is not the case. However, with regard to this appraisaldetention, I feel the odor of "water leakedfrom their skilled hands". As my own policy, I try not to say or write byguessing as much as possible. Today's descrip-tion broke that ban. From this case, the prosecution's trends, andthe subsequent trials to the judgment, I will payattention to the future.(Addition;) July 27, TBS NEWS DIG video. ...At a pressconference related to incumbent ministers, etc., when the reporter asked Mr. Satoshi Ninoyu, the chairman of the National Public Safety Commission, "Is it true that you chaired the 2018 Kyoto PrefecturalExecutive Committee for the event Peace Road whichthe related organization of the former Unified Church?", Satoshi Ninoyu, Chairman of the NationalPublic Safety Commission, said, "It is true that you justsaid". ... Mr.Ninoyu is in a key position as Chairman of theNational Public Safety Commission (Minister of State,appointed by the Prime Minister, and belong to theCabinet Office). Nevertheless, I, Yamada, was far frombeing stunned by the fact that he was not only easilyapproaching a religious group that had become a social problem at an early stage, but also undertook the executive committee chairman of the event of that related group. I feel the danger of. And I think it maybe said that Tetsuya Yamagami is more familiar withthe substance of the relationship between this religiouscult and Japanese politicians and public officials, ratherthan "belief". Appraisal detention requires a court de-tention letter, but the parties (that is, Tetsuya Yama-gami) cannot refuse the appraisal detention. In addi-tion, the appraisal trustee (expert) is not obliged to swear. I think it is necessary to pay close attention to prosecutors and psychiatrists who call Tetsuya Yama-gami's statement a "leap of logic." They (and also the government) may be trying to hide something. My guess is as follows. In short, when preparing an indictment in accord-ance with the procedure of the Code of CriminalProcedure, if the close relationship between formerPrime Minister Shinzo Abe and the Unification Churchbecomes true as stated by Tetsuya Yamagami, a"simple" murder case called the assassination of theformer Prime Minister. It will be inevitable that it willdevelop into a big political problem that never ends.The prosecution probably knows the depths. There-fore, they definitely want to avoid and prosecute.) Tadami Yamada
Jul 25, 2022
コメント(0)
仕事場の窓を開けたとたんに、ひょいと蝉が入って来た。体長3cmほどでやや灰緑色をしている。たぶんツクツクボウシであろう。外に出してやろうと思い、摘もうとしたら、意外な速さで飛んで、積んである本の山のかげにもぐりこんだ。本の山を崩せないので、そのままにしておいた。物音ひとつたてない。 夜になって隣室のあかりをつけたところ、どこをどうやって出て来たものか、いきなりバサバサッと羽ばたいて蛍光灯の狭いシェイドの中をぐるぐる飛び回った。私は手を伸ばした。するとまたもや素早くシェイドから飛び出て姿をくらましてしまった。私はあちこち探してみたが、どこに行ったかわからなかった。 そのまま一晩が経った。朝、その部屋に入ると、窓障子の陰で物音がした。少し障子が開いていたのだ。覗いて見ると、障子戸とガラス窓のサッシの間に蝉がいた。 私はまず窓を開け、それから指で蝉の尻を押した。蝉はこきざみに躯をふるわせたが、私に尻を押されながら、ついに自らの力で窓外に出、そのまま大変元気な様子で飛び去った。 山の上の家なので、たまに種々の虫たちが飛び込んでくる。蝶、蛾、蜂、カミキリムシ、コオロギ。蝙蝠が入ってきたこともある。もちろん夏になると蝉の鳴き声がかまびすしい。ところが、今年はどうしたわけか蝉の鳴き声がしないのである。山の下に行くとミンミンゼミの鳴き声が、滝のように降っている。その鳴き声が、遠iい山の上の我家に聞えることもある。風の具合によるのだろう。しかし、近所からは聞えてこない。そんなところに、ツクツクボウシが窓から飛び込んできたのであった。 生まれ出て一週間かそこらの短い命だ。私の仕事場で死ななくて良かった。うまく交尾の相手をみつけ、子孫をたくさん残して死んでくれ。 来る蝉の身を打つけてとまりけり 嘯山 蝉鳴くや恋の成就の数ほどに 青穹(山田維史)
Jul 24, 2022
コメント(0)
我ながらすばらしいスピードで作品が完成してゆく。きょうも夕食前には1点できあがった。この作品は四日間で完成した。絵を描くことに専念できない仕事があるので、とにかく少しでも時間を貯金したい。 昨日の朝に注文した本が、きょうの昼前に届いた。学術論文も読みつづけている。メモを取る記述も少なくない。・・・・・・・・・・・・ さて、政府が故安倍晋三氏の国葬を異例な早さで即決し、実施日時を発表した。 故人を悼むことにやぶさかでない人もいるだろう。人の死を利用して、お祭り騒ぎで国民のミス・リードを画策する者たちもいるだろう。「死」は、それが誰の如何なる死であれ、人々を黙らせるものだからだ。 しかし、前首相安倍晋三氏は、その政治的言動が必ずしも賞賛に価するものではなかった。 官僚を自死に追い込んだ事件の主体者という疑惑もあり、その疑惑はまったく晴れたわけではない。この事件は首相という立場を利用した、私情をまじえての国有財産売却の臭いがある。 そして、憲法無視の嫌疑である。これは、前例をつくってしまえばその後は何とかなる、という考えから来ているだろう。堕落した思考だ。 国内外の政治を「お友達政治」といって得意になる、甘ったれた「俺様を見よ」感覚の時代遅れ。それは国民をないがしろにする常習的な密約政治感覚である。中曽根康弘にもあった感覚だ。国際政治が「お友達政治」感覚では乗り切れないことの危険性は、本人以外の良識ある人たちはみな知っていた。それは国際平和的友好関係を構築する政治感覚とは相容れない。国益に資するというよりむしろ個人的利益に資する方向性を備えているからだ。その感覚がどのようなものであるかは、安倍氏がお友達と言っていた米国のトランプ前大統領の政権が例示していたし、ロシアのプーチン大統領には日本政府はまんまと手玉にとられた。その事実は、政府が口にする「国益」に、むしろ反するような結果となったと評してもよかろう。 「死者に鞭打つ」という。私の述べていることが、それであるなら、一国の首相であった人物であれば、それが誰であれ、当然受けなければならない、鞭打たれなければならない、死後の傷みである。 このような人物を国葬するとは、まさに岸田政権は、彼の首相でありつづけたいあからさまな自己保存の欲望をむきだしにして、腐敗政治を継承することを示したことになろう。 行政庁の不正横行は、公務員法によって上意下達の命令実行に縛られている官僚が、政治の腐敗なかんずく為政者の悪徳を知悉してい、敏感に反応して、そのなかで自己保存をさぐっているからにほかならない。腐った為政者のもとでは官僚も腐るのである。「悪貨は良貨を駆逐する」という19世紀のグレシャムの法則は、組織や機構のなかでも生きているのだ。現・行政庁の不正は、為政者の悪徳を模倣しているのである。それは表面的には見えにくい安倍政権の内臓がいかなる状態であったかを如実に示していると言えるであろう。 一国の首相経験者が銃撃されて殺されたということは、重大な問題である。その点は、今後、あらゆる方面から深く真摯に検証してゆく必要がある。 しかし、私は再び言う。その問題の重要性と「国葬」は、全く違う問題だ。「国葬」とは、故人の業績と人格とに国民の総意で「栄誉」を捧げるものである。そのような人物であったならば、国民は、よろこんで国税を費やするであろう。(私は金額の多寡を言っているのではない。念のため断っておく)。 The government has announced the state funeral ofthe late Shinzo Abe with an unusual prompt decision. Some people may not be afraid to mourn the de-ceased. Some will use the death to make fuss and planto lead the people in the wrong direction. Because "death" silences people, no matter what the death of any person. However, the former Prime Minister Shinzo Abe wasnot always worthy of praise for his political words anddeeds. There is also a suspicion that he was the subject ofthe case that forced bureaucrats to die, and that sus-picion has not been cleared at all. This case has the smell of selling state- owned property with the per-sonality of the prime minister. And there is suspicion of ignoring the Constitution. This may come from the idea that once you set aprecedent, you can do something about it. It's acorrupt thought. The politics of Japan and abroad is called "friendpolitics", and it is outdated with a sweet "look at me"feeling. A habitual secret agreement political sensethat neglects the people. It's a feeling that YasuhiroNakasone also had. All sensible people other than himself knew the danger that international politicscould not be overcome with a sense of "friend politics."It is incompatible with the political sense of buildinginternational peaceful friendships. This is because ithas a direction that contributes to personal interestsrather than to national interests. The Trump admin-istration in the United States illustrated what that feeling was like, and the Japanese government wastaken care of by Russian President Vladimir Putin. Itcan be said that this fact was rather contrary to the"national interest" that the government said. It is said to "whip the dead". What I am saying is,if that is the case, the posthumous hurt that anyonewho was the prime minister of a country must take,must be whipped. The state funeral of such a person would have shown that the Kishida administration would inheritthe corrupt politics, exposing the overt desire forself-preservation to remain his prime minister. The fraudulent rampant of administrative ministriesis none other than the fact that bureaucrats, who arebound by the civil servant law to carry out commandhierarchies, are aware of political corruption andthe vices of the politicians, and are searching for self-preservation. Because it is rotten, bureaucratsare also rotten under the politicians. Gresham's law ofthe 19th century, "bad money drives out good money,"lives on in organizations and institutions. The insus-tice of the current administrative agency imitates thevices of the politicians. It can be said that it clearlyshows the state of the Abe administration's interbalorgans. The fact that a former prime minister of a countrywas shot and killed is a serious problem. In the future,it will be necessary to examine this point deeply and sincerely from all directions. However, I will say it again. The seriousness ofthe problem and the "state funeral" are completelydifferent problems. A "state funeral" is a consensusof the people to give "honor" to the achievements and personality of the deceased. If he/she weresuch a person, the people would be happy to spendthe national tax. (I'm not saying the amount of money. I'll decline it just in case).Tadami Yamada
Jul 23, 2022
コメント(0)
午後1時30分から午後3時30分まで、民生委員・児童委員の担当地区定例会議。 この会議において、私は市から高齢者31名の訪問を依頼された。毎年定期的におこなわれる安否確認である。もちろん訪問すべき人数は年ごとに変わり、一定ではない。70名余となったこともある。盛夏での調査なので、一軒一軒訪ね歩くのはなかなか大変である。しかし、まあ、みなさんがお元気であれば、それだけで私の気持は救われる。・・・この訪問調査も、私は今回が最後である。 帰宅後、しばらく休息し、午後4時30分から作品制作。 休息しながらいつのまにか10分ばかり眠っていたようだ。昨夜は、暑さで寝苦しかったわけではないが、なぜか眠りがとぎれとぎれで、午前2時半ごろから午前4時すぎまで本を読んでいた。 某大学が出版した著者のことなる11篇の学術論文集。或るテーマをめぐって、多方面からの研究論文を編集している。この編集方針は学問的にすばらしい。私は結局二つの論文を読み終わった。示唆されることが多い。残りの論文は、今夜これから読むつもりだ。 じつはその二篇の論文を読んで、私自身の知見にさらなる補足を感じた。起床してからコンピューターで検索すると、これだと思う本がみつかった。7年前に刊行された本だが、在庫があるようだった。すぐにネットで注文した。 自分自身で忙しくしているのだが、とにかく忙しい。嬉しいことだ。
Jul 22, 2022
コメント(0)
絵具皿かわきも速き酷暑かな 青穹(山田維史) 炎天やたたずむ人の影は濃く 夏山の緑は重し獣道
Jul 21, 2022
コメント(0)
昔、ニューヨークで向日葵の花のかたちをした大皿を買った。古い時代の直径30cm余の民芸調の皿。たぶんレプリカである。向日葵の絵が描かれているのではない。皿全体を向日葵の花冠そのものとして半立体に彫り、彩色してある。 私はひと目で気に入り、2枚買った。パーティー用に、と思ったのだ。果物とか野菜サラダを盛ろう、と。今では価格はすっかり忘れてしまったが、それほど高価ではなかった。帰国してから、1枚を弟夫婦に贈った。 この皿を買った前後に、めずらしい朝顔の花のかたちをした美しい白磁の猪口を10個買った。じつは10個揃わなくて、わざわざ取り寄せてもらった。店長が在庫を調べてくれたのだ。4,5日待った。入荷したというので受取に行くと、売り場の若い女性が「何に使うのですか?」と言った。私は「ジャパニーズ・サケ(ライス・リカー)・パーティーをするつもりです」と応えると、彼女はいかにも招待してくれないかしらという表情をした。私はなぐさめるように、「トウキョウに帰ってからです」と言った。 30数年前当時、ロックフェラー・センターの角にメトロポリタン美術館のミュージアム・ショップの支店があった。メトロポリタン美術館のミュージアム・ショップは大層大きいが、この支店はこじんまりしていて、本館のショップより高価な品をあつかっていた。ジュエリーなどで、すべて美術館収蔵品の正確なレプリカである。私はここで純銀製のソースボートを買った。たしか日本円で6万円くらいだった。 私は、若い頃はパーティーが好きで、自宅に友人たちを招いて自作の料理をおしつけていた。そのための食器類もあれこれと買い集めていたのだ。ニューヨークではソーホーのアンティック・ショップでベトナムの漆器の喰籠(じきろう)も買った。中がいくつかに仕切られているので、アミューズを入れようかと思ったのだった。 それらの食器類も、もう数十年も使わずに仕舞っぱなしである。そして、思い出したように向日葵の大皿を取り出して、この猛暑つづきの間だけでも飾ってみようという気になった。ウクライナの苦悩と勇気に思いを馳せながら・・・ ひまわりの大皿 納戸より皿の向日葵咲きいでし 青穹(山田維史) 大皿に向日葵の花いっぱいに
Jul 20, 2022
コメント(0)
新作小品が完成した。今週いっぱいかかるかと思っていたが、昨日、「カルミナ・ブラーナ」を聴きながら勢いついたためかもしrない。すぐに次ぎの作品にとりかかった。
Jul 19, 2022
コメント(0)
新作にとりかかって三日目。小品である。この作品はたぶん今週中に完成してしまうだろう。執筆に勢いをつけようと、BGMとしてカール・オルフ(1895-1982)の「カルミナ・ブラーナ」を聴きながら。 聴きながら思い出した。 たしか1974年だったと記憶している。舞踏家・麿赤兒氏が主宰する「大駱駝館」の公演・天賦典式『皇大睾丸』で、「カルミナ・ブラーナ」の冒頭部「FORTUNA IMPERATRIX MUNDI」が使用された。この導入部は「O Fortuna (オー、フォルトゥーナ)」とも言われ、原題はラテン語だが、日本語に訳せばたぶん「世界の女神皇后」という意味であろう。全曲最終部いわゆるコーダとしても出現する。 『皇大睾丸』は、この曲とともに開演した。大音量で奏でられるこの曲のなかを、客席後方より白塗りのほぼ全裸の男たちが舞台へ向かった。そして私は,この「O Fortuna 」の使用に大層感心してしまったのだ。『皇大睾丸』が集団舞踏としてどのように展開するかは分らない。しかし、この曲は時代を風刺し(原詩は中世の放浪詩人たちの作)、愛を謳い、愛に苦しみ、自由を唱い、世俗的祝祭気分にあふれているのだから、この曲で始まった舞踏は、必ずや世俗の猥雑な祝祭気分に隠秘的な宗教性が加味されて表出されるであろう、と私は感じたのだ。そして、私の直感はただしかった。 「大駱駝館」は結成して間もなかったはずだ。たしか『皇大睾丸』は、第3回あるいは第4回公演ではなかったか。私は前年1973年の『陽物神譚』を神宮外苑の日本青年館ホールで観ていた。この公演では、土方巽氏(たしかゲスト出演という名目だったように憶えている)が、スーッと滑るように舞台に出てこられたので、私はびっくりしてしまった。まるで何か見えない台車に乗っているように、音も無く、スーッと! 私は、かつて見たことが無いこの超人的な脚さばきを見たことで、その後の公演に土方巽氏は出演することはなかったが、麿赤兒氏の「大駱駝館」を観つづけることになった。天児牛大氏が「大駱駝館」を去ることになり、麿赤兒氏が餞で出演された『金柑少年』等等も。天児牛大氏はその後、山海塾を創設され、今日に至っている。麿赤兒氏の「大駱駝館」も無論現在に活躍されている。 ・・・48年前のそんなことを「カルミナ・ブラーナ」を聴きながら思い出したのだ。 そうだ、ついでに思い出した。 既製曲が舞台音楽として使われて私が感心した公演がもうひとつある。 1978年、能楽師・観世寿夫氏が主宰する「冥の会」の公演『ディオニュソス』である。鈴木忠志氏によるエウリピデスの『バッカスの信女』の翻案。言わずと知れた古典ギリシア悲劇。主演は観世寿夫氏(ディオニュソス)と白石加代子氏(母アガウエと息子ペンテウスの二役)。他に早稲田小劇場の蔦森皓祐氏が出演。演出は鈴木忠志氏。於・神田の岩波ホール(同ホールは今年2022年7月29日をもって閉館する。54年間の歴史に幕が降りる。残念)。 使われた音楽は、劇の最後部で、吉田拓郎氏作詞・作曲、森進一氏歌唱『襟裳岬』。 私は驚いた。まさかギリシア悲劇が『襟裳岬』で幕を閉じることになるとは想いもしなかった。しかし、この選曲はすばらしかった。「日々のくらしはいやでも やってくるけど 静かに笑ってしまおう」・・・すぐれた吉田拓郎氏の詞は、数千年の変わらぬ人間の営みをつらぬき、この難しい曲を森進一氏のすぐれた歌唱が現代に生きる若造の私をつらぬいた。観世寿夫氏のすばらしい口跡、白石加代子氏の変幻自在のエロキューション*。・・・44年後の私の記憶に深く刻まれている。 また、蔦森皓祐氏をはじめとする早稲田小劇場の俳優はバッカス信徒を演じた。そのバッカナリアンの踊りのような行進の所作は、私は、ニジンスキーの『牧羊神』の型の巧みな引用と見た。思い出しついでである。如何?【*註】エロキューション(elocution) ; 古代ギリシア起源の雄弁術、演説法。私はセリフ術の意とした。
Jul 18, 2022
コメント(0)
連日降りつづいている雨で、今朝方はやや肌寒かった。まだ7月半ばなのに、初秋の気配だ。昨日は私のたった一日の夏休み。それも終り、もう今日から、また作品制作の日々となった。 春先に我家の裏手の斜向いの家が取り壊されて更地になった。その数日前までの2ヶ月間ばかり、深夜から明け方近くまで煌々と灯りがついていた。 この家のお嬢さんが某美大に入学されたのは数年前のこと。ちょうど私が町内の方々から頼まれてミニ展覧会を開催したときだった。私はそんな展覧会はやったことがなかったが、作品を見せてほしいというので、10点ずつ3年にわたって地区センターの和室に展示した。 そのとき、今述べたお嬢さんがお母さんとともに訪れ、スマートフォンに収録した御自身の作品を見てほしいと言った。スマートフォンで撮影した画像は、おそらく原画の色彩を正確にとらえてはいないだろう。私は内心少し当惑したことを思い出す。また、私は他人の絵にほとんど関心がない。ましてアマチュアの作品は批評の対象ではない。・・・しかし、美大に入学したばかりの熱意にもえている学生の出鼻を挫いてはいけないと思い、私自身の信条にストップをかけた。 幸いなことに、スマートフォンで撮影した色彩ではあったが、ブルー(青)がとても美しかった。輝きがあった。どんな絵具を使用しているかは知らないが、油絵具だとしたなら、油絵具の青系は種々あるけれども、ほぼすべての絵具の青は、透明系が多いうえに(つまりいくら重ね塗りしても下色が透過し、筆跡も消せない)、彩度を落とさず輝かせるのは、そう容易なことではないのだ。それぞれの化学的特性を知ったうえでの技術処理が必要である。 ・・・「ブルーがとてもいいですね。むずかしい絵具をよく使いこなしています。」と私は言った。 お嬢さんは、我が意を得たりというかのように満面の笑みを浮かべた。 その後、お母さんと顔をあわせると、「夜中まで制作しています」と言っていた。 裏手の更地を我家の二階のベランダから見ながら、春先の深夜にともっていた灯りは、制作中の明りではなかったのだ、と私は思った。たぶん引っ越しのための整理をされていたのだ。 そして、昨日、雨の中で午前8時から工事が始まった。新しい建物ができるのだろう。コンクリートミキサー車の音が午後4時頃までつづいていた。今後数ヶ月間、私の作品制作はこの騒音に悩まされそうだ。 雨はまだ降り止まない。
Jul 16, 2022
コメント(0)
おっと、作品が完成してしまった。午前10時に執筆を開始し、午後6時過ぎに完成。少しでも時間を貯金していかなければ、と思っていたので、その意味では予定どおりだ。今夜は休息だ。 まだ読んでいなかった、「東電株主代表訴訟」の判決要旨をじっくり読むことにする。
Jul 14, 2022
コメント(0)
作品制作に明け暮れている変りばえしない一日だ。しかし筆は捗っているので、今週中には1点仕上がるかもしれない。 じつは、あらたに取組んでいる試験的技法は、過日も書いたがなかなか思いどおり行かず、7点ばかり作っては「だめだ、だめだ」と内心で言って来た。 ところがそのいわば実験作をながめているうちに、その画面上にイメージが現われた。想いがけなかったが、すぐさま筆をとってそのイメージを描き始めた。捨てようと思っていたキャンヴァスだ。それが現在制作中の絵である。 このことがきっかけで、他の失敗作としていた6点を、同様に復活できそうだ。失敗と思っていた画面上にイメージを捉える・・・何と言ったらよいだろう・・・針の穴のような入口を見つけたのだ。 偶然性と必然性とを画面上でぶつけて、私のきわめて意識的な世界であるかのように、作品を自立させる。・・・これが今回、シリーズとして企図したことなのだ。 It's an unchanging day full of work production. However, the brush is progressing, so I may finish one work this week. Actually, the experimental technique I was workingon was written in the past days on this blog, but it didn't go as I expected, and when I made only 7 works,I said "No, no". However, while looking at the experi-mental works, an image appeared on the canvas. Ididn't think of it, but I immediately took a brush andstarted drawing the image. It's a canvas I was thinkingof throwing away. That is the painting currently beingproduced. With this as a trigger, it seems that the 6works that had been regarded as other failed workscan be revived in the same way. I caught the image onthe screen of the canvas that I thought was a failure ...what should I say ... I found an entrance like a needlehole. By hitting chance and necessity on the screen, thework became independent as if it were my extremelyconscious world. ... This is what I planned for theseries this time.Tadami Yamada
Jul 13, 2022
コメント(0)
まもなく21時になる。きょうの作品制作を終了した。思いのほか捗った。 エイジェントの画廊から韓国展の会期日程変更の知らせがあった。韓国側の都合で20日先延ばしになった。私の制作スケジュールには影響はない。9月に出荷だ。 閑話休題 就寝前の読書は長年の習慣である。未読の本がたまる一方だが、それでも数日かけて読了しては一冊ずつ片付けている。しかしながら、終日作品制作のために目が疲れてしまうのか、このところ本を開いてもわずか4、5ページ読むと瞼が重くなってくる。半睡状態で読んでも頭に入らないので読むのを止めて眠ってしまう。 ここ数日は、起床予定時間の2時間ほど前に目覚めて、ベッドに寝たままで読書している。私は気になる箇所に出会うと、その部分を2度3度読み返す。そんな読み方をしているので、なかなか前に進まない。2時間ほどもかかってようやく40ページほどだ。まあ、それでもいつかは読み終わる。 自分の頭の悪さを棚に上げて言うのだが、ことさら小難しい言葉を使い、ぎくしゃくした日本語の文体の、特に翻訳書の場合、たいていたいしたことは言っていない。そんな本は途中で投げ出してもいいのだが、大枚をはたいて購入し、残り少ない私の人生のたいせつな時間を使って読み始めたので、「えいッ!」と放りなげられないのだ。 長年の読書遍歴で、本の捨取選択には自信がないわけでもないが、たまにはハズレもある。もちろん逆の場合もある。まあ、ちょっと買っておくか、くらいに高を括って入手した本が、とんでもなくすごい内容のこともあるのだ。今読んでいる本の前に読了した2册が、そういう本だった。その本の研究テーマについては、私は全く知らないわけではなかったが、実は全然知らなかったことにギャフンとなった。これこそ読書の楽しみである。
Jul 12, 2022
コメント(0)
安倍晋三元首相に対する銃撃殺は、まことに痛ましい限りだ。 私は、その後の各社報道を読んでいて、気付いたことがある。それは、報道およびこの事件に関する論評が、ことごとく「言論に対する暴力」という主旨であることだ。私は、ちょっと待て、この事件の本質は「言論に対する暴力」なのか? と疑念が差した。 安倍元首相は、近鉄西大寺駅前で、このたびの参議院選挙候補者の応援演説をしていた。それは確かだ。 しかしながら、現行犯で捕えられた容疑者(犯人と言ってよかろうが)の奈良県警に対する供述というものを、報道で読む限り、ほぼ次のようだ。 犯人は「安倍元首相の信条に恨みはない」と言い、特定宗教団体を名指して、この犯人の母親が入信して多額の金銭をこの団体につぎこみ(寄進? 献金? 上納? 霊感商法により?)、破産し家庭崩壊となった。初めはこの宗教団体の首位者(トップ、と供述しているようだ)を狙ったが、近づけなかった。この宗教団体を安倍元首相が国内でひろめた(毎日新聞の表現。朝日新聞は、「安倍元首相が(この団体と)近い」、と表現)と「思い込み(各社報道による)」・・・手製の銃で狙撃した。 今後、警察は犯行に至る経緯を取り調べるであろうが、上述の「供述」が真実であるならば、私は、この事件の本質は「言論に対する暴力」ではない、と考える。安倍元首相が選挙応援演説中であり、二日後の7月10日(本日)に投票日を控えていたので、如何にも「言論に対する暴力」の相貌を呈しているように見える。犯人は元海上自衛官という経歴もあり、第三者(傍観者)の想像を掻立てるかもしれないが、安倍元首相の「言論」に対する攻撃ではあるまい。事件の本質ではないだろう。 かつて1960年、17歳の右翼少年山口乙矢が、演説中の社会党代議士浅沼稲次郎氏を刺殺した。日本政治史および社会史には言論に対する暴力事件は、多くはないにしろ決してすくなくもない。暴力が実行されないまでも、言論の自由・表現の自由をさまたげる行為は地方行政の主動でむしろ頻繁に起っている。 安倍晋三元首相銃撃殺事件は、今後、日本政治史および日本社会史において特筆されるであろう。私が危ぶむのは、元首相が「言論に対する暴力」で暗殺されたと記録されることだ。 現在、各社報道も評論家だという人も、ほぼことごとくこの事件を「言論に対する暴力」と看做している。しかし、犯人が言っているらしい「安倍元首相に対する恨み」は、安倍氏の「言論」に向けられたものではなさそうだ。犯人にとっての事件の本質は別のところにある。その点は見誤ってはならないだろう。 民主主義を標榜する日本社会にとって、言論に対する暴力は最も忌むべきことであり、危険なことである。しかし、本質を見誤った報道や論評は、言論の自由の自爆装置となりかねない。 The shooting of former Prime Minister Shinzo Abe istruly painful. I have noticed while reading the media reports eachcompany after that. That is, the press and commentary on this case are all about "violence againstspeech." Wait a minute, is the essence of thiscase "violence against speech"? I was skeptical. Former Prime Minister Abe was giving a support speech for the candidate for the Upper House election in front of Kintetsu Saidaiji Station. That'sfor sure. However, as far as I read in the press, the statementof the suspect (although it may be called the criminal)who was caught by the current offender to the NaraPrefectural Police is almost as follows. The criminal said, "I have no grudge against thecreed of former Prime Minister Abe," and named aspecific religious group, and the criminal's mothergave a large amount of money into this group (Is this money donation?), Bankruptcy and familycollapse. became. At first, he aimed at the leader ofthis religious group (it seems to have stated to useward "the Top"), but he couldn't get close to the top.Former Prime Minister Abe spread this religiousgroup in Japan (Expression of Mainichi Shimbun. Asahi Shimbun expressed that "Former PrimeMinister Abe is close to this group") and he"believed" it ( according to each company's report).... he shout with a homemade gun. The police will investigate the circumstances lead-ing up to the crime in the future, but if the above-mentioned "statement" is true, I think that the es-sence of this case is not "violence against speech". Former Prime Minister Abe is giving an electionsupport speech, and two days later, July 10 (today),the voting day is coming up, so it seems that this case is showing the appearance of "violence againstspeech". The criminal has a history of being a former SDF personnel, and may stir the imaginationof a third party (bystander), but it is not an attackon former Prime Minister Abe's "speech." It wouldn'tbe the essence of the case. In 1960, the 17 years old right-wing boy, OtoyaYamaguchi, stabbed and killed Inejiro Asanuma, therepresentative of Socialist party, during his speech.there are not many, if not many, cases of violenceagainst speech in Japanese political and social history. Even if violence is not carried out, acts that impede freedom of speech and expression are ratherfrequent, driven by local governments. The case of the shooting of former PrimeMinisterShinzo Abe will be noted in the history of Japanesepolitics and social history in the future. My concernis that the former Prime Minister is recorded assassi-nated in "violence against speech." Currently, even those who report on each compny and are critics regard this case as "violence againstspeech". However, the "grudge against former PrimeMinister Abe" that the criminal seems to say is notdirected to Mr. Abe's "speech." The essence of thecase for the criminal lies elsewhere. That pointshould not be misunderstood. For the Japanese society advocating democracy,violence against speech is the most abominable anddangerous thing. However, reports and commentarythat misunderstand the essence can become aself-destruct device for free speech.Tadami Yamada
Jul 10, 2022
コメント(2)
本日8日、午前11時30分頃、奈良市・近鉄大和西大寺駅前で街頭演説中の安倍晋三元首相が銃撃された。各社の報道によれば、安倍氏の背後に向け2発発射された。安倍氏は心肺停止となり、救急搬送された。 犯人は、その場で警護のSPに取り押さえられ、41歳の元海上自衛官と報じられた。奈良県警によれば、犯人は、「安倍元首相の政治信条に対する恨みではない」と供述しているという。 その後の詳しい報道は途絶えていたが、複数の政府関係者が午後5時03分死亡を確認したと報じられた。また、奈良県立医科大学附属病院の吉川公彦院長と救急医学の福島英賢教授が記者会見し、安倍晋三元首相は午後5時03分に死亡したと正式に発表した。・・・・・・・・・【付記】 安倍元首相が救急搬送された奈良県立医科大学附属病院の吉川公彦院長と救急医学の福島英賢教授が記者会見した。 私は記者会見のライブ放送を聞いていて、質問する記者に対して、おや?と思ったことがある。「心肺停止」という言葉の定義を知らないのではあるまいか、と私が思った記者がいたことだ。 「心肺停止」というのは法的な言葉である。心臓と肺が停止という医学的状態を差しているのではない。つまり「死んでいる」と一般人が判断できる状態であっても、法的には「死亡」ではないのである。「死亡」を確定できるのは、ただひとり医者に限られるのである。医者が「死亡」を宣言したときにはじめて「死亡」が確定される。これは何を意味するかといえば、医者が「死亡」診断書に署名した時点で、件の人物のすべての「公民権」が停止され、「相続」という法手続が開始されるのである。したがって医者が死亡診断書に書名するまでは、「心肺停止」という言葉が使われる。 たとえば雪山遭難者が遭難から1週間後に発見されても、医者が死亡を確定するまでは「心肺停止」状態なのである。一般人の感覚からすると随分ずれているように思うかもしれないが、じつは医者が確定する「死亡」とは、時間を遡行しないでその確定時点から日本国民としてのすべての義務と権利が失効するという、重大な法的な意味があるからである。死亡診断書に死亡時刻が明記されるのは、そのような意味があるのである。死亡診断書に明記された死亡時刻から、死者は、法的な「屍体」という「物」になるのである。 報道記者がそのような言葉の定義を知らないとは、私は唖然とする。 また、ついでに述べれば、心肺停止の被銃撃者に対する救急医療は、あくまでも救急医療であり、「検視」および「検死」ではない。「検視」および「検死」は、検察庁の領域である。したがって、奈良県立医科大学附属病院の救急医学の福島英賢教授のチームは、当然のことながら「検視」および司法解剖による「検死」をしたのではない。 報道記者たちはこの点もあまり明確に理解していないように私は見受けた。記者諸君は常識的な事柄をもっと勉強しなければいけないね。
Jul 8, 2022
コメント(0)
七夕やひるがえりたる願いごと 青穹(山田維史) 七夕や風ひるがえす願いごと 梶の葉に何をか書かむ星祭 二星を切り離しゆく軍用機 星合は彼の地で砕け散りぬるを 笹船に乗りて発ちたる水羊姜 ひんやりも馳走なり夏の菓子【Haiku】 July 7th is Tanabata, the Star Festival Tanabata ya hirugaeritaru negaigoto Star festival Wishes hung on bamboo fluttering in the wind Kaji no ha ni nani wo ka kakamu hoshimaturi What should I write on the leaves of the mulberry* tree? To the star festival Futa-boshi wo kirihanashi yuku gun’yo’u-ki A military aircraft that separates two stars Hoshiai wa ka no chi de kudake chirinuru wo The annual date of two stars shatters and scatters in that land Sasabune** ni nori te tachitaru mizuyoukan*** Mizuyoukan departing on a bamboo leaf boat Hin’yari mo chisou nari natsu no kashi The coldness is also a treat Summer sweet【*Note】Kaji no ha (Leaf of the malberry tree) : In thetradition of the old star festival, people wrote songson seven malberry leaves and dedicated it to the stars.【**Note】 Sasabune is a bamboo grass leaf boat. Thechildren made it and floated it on a stream to play. Inthis haiku, I wrote about the taste of hospitality withsweet beans jelly on a banboo grass leaf boat.【***Note】Mizuyoukan is sweet beans jelly. It is asweet that is preferred in summer.Tadami Yamada
Jul 7, 2022
コメント(0)
??? 台風4号は今日6日には関東の南を通過するだろうと予想されていたが、方向を変えてどこかへ行ってしまったのかな? ほぼ一日中、我家の周辺では南東方向から風が吹いていた。私は、この風が台風接近の前触れかもしれないと思い、昼過ぎに、電線におおいかぶさりそうに茂っていた庭木の高枝を伐った。 最も茂っていたのは柿。伐ろうと狙い定めた枝には沢山の実がなっていた。風に揺れながら重そうに撓っていたので、三種の電線を保護するために、やはり伐らなければ危険だ。 ・・・伐ってから実の数をざっとかぞえてみると、150個もあった。ほんの一部、わずかばかりを伐っただけで、これだけ生っていた。ことしは豊作なのだ。 じつは昨年11月に、丈高く伸び過ぎた主幹をはじめ、枝をおおきく剪定した。すっきりしたと思っていたのだが、伐られた柿の木のほうとしては、やられるままではいられなかったのだろう。ことしの若葉のころに、これまでにも増して、わんさか枝葉を伸ばしたのだ。古枝に栄養をまわさずにすんだからだろうが、また、ここぞとばかり子孫繁栄をこころざしたのかもしれない。 長年観察して気付くのだが、剪定すると必ずといっていいほど、根方に新芽を出すのである。幹を中心に半径1メートルほどに新芽の出る範囲はひろがっている。私は見つけるたびに一つずつ摘み取る。可哀想ではあるけれども、そうしなければ、たちまち柿の木の林になってしまうだろう。柿の木は、私の心ない所行に命がけの抵抗をしているのだ。私も根負けしないようにしなければ、狭い狭い庭はとんでもない状況になってしまう。きょうは椿の新芽とナツグミの新芽も摘み取った。庭木にとっては殺生の日だった。
Jul 6, 2022
コメント(0)
昼頃から雨が降り始めた。それまでは青空も覗いていた好天気だったのだが。間が悪いというか、外出準備中だった。午後2時から午後4時まで、民生委員・児童委員の夏期研修がスケジュールされていた。ヤングケアラーに関する勉強である。 私の亡母は、リスクが非常に大きい三度の手術を医者も驚く生命力でのりきり、寝たきり状態の在宅医療患者となった。私は、1日24時間付ききりで、4年間看護した。そのことが、母亡き後、民生委員に推薦される基になったのだが、私は60代だったので、もとよりヤングケアラーではない。しかし、きょうの研修で、ヤングケアラーの現状は、その子どもたちの精神状態をふくめて、私の経験した実情をほとんどそっくり子どもに置き換えたものだと思った。 大人の私に大変だったのだから、小・中学生、そして高校生にしろ大学生にしろ、それはそれは大変であろう。しかも、彼らは若くて元気がいいと見られているので、法的に介護保険が申請できない。被介護者の家に誰か元気な家人がいる場合、介護保健が認可せれるのが非常に難しいのである。この子どもたちを何とか公的手段で救助できないか、あるいはせめて補助できないかと、官民のサポート組織は頭を使ってはいる。おかしな法律だが、それが日本の現状だ。 ヤングケアラーの子どもに辿り着いた(接触できた)官民のサポーターに対して、ほとんどの子どもたちは弱音を吐くことがない。「だいじょうぶ」と言うそうだ。・・・しかし、ほんとうにだいじょうぶなのだろうか? だいじょうぶのはずはない、と断言してよいだろう。私は先に、「子どもたちの精神状態をふくめて、私の経験した実情」と述べた。必ずしも子どもの精神状態と同じではなかろうが、私に「だいじょうぶ」と言わせたのは私のプライドだった。 私は12歳のときに自ら望んで勉学のために家族と離れた。13年後の25歳のときに、突然、両親が私と一緒に住みたいと引っ越してくるまで、私は身寄りがいない土地で独りで暮らしていた。そして父、それから母と、つぎつぎに病魔に襲われた。ちょうどその頃、私はイラストレーターとして仕事の依頼がひきもきれずに来るようになり、文字通り眠る時間もなく仕事をしていた。父が深刻な病状と判っても、ほとんど弟にまかせてしまっていた。そして、私は見舞いに行く時間もつくれないまま、父は入院先の大学病院で死んだ。 ・・・私は後悔した。描き、売れなければ、食っていかれない、何の保証も無い職業で私自身の人生をつくっていかなければならなかった。しかし、子どものときから13年間、何ひとつ指図もしなければ文句も言わなかった父を、見殺しにしたような、ふたつの気持の板挟みになった。 そして父の死後間もなく、母が大病になった。実は、父が存命中にすでに母の病気は判明していた。大きな動脈瘤が腹部にできていた。あまりにも大き過ぎて、また、年齢も年齢だったので、大学病院でも手術が不可能と判断していたのだ。この手術を決行することになったのは、母の別の大手術が成功し、それを知った動脈瘤を担当していた主治医が、あるいはこちらのほうも母は耐えるかもしれないと思ったようだ。私は大きな賭けをした。母の生命力に賭けたのだ。そして、母は直径5cmの巨大動脈瘤にステントを挿入するという、主治医のいうには最高齢の事例となる手術に耐えた。しかしその後間もなく、母は動脈解離をおこした。さすがに手術はできず、薬物療法により50日間の入院で、骨と皮ばかりに痩せこけて、しかし母は生き延びた。50日間の絶対安静状態の入院で、母の精神状態は恐怖と孤独に冒された。幻覚が現れ、叫び声をあげた。私は、拘禁症状とおなじような症状だと思った。母はそれ以上入院をつづけられなくなっていた。私は危険を承知で在宅医療を申し出た。 母は寝たきり状態でもあり介護保険はすんなり認可された。すぐさまケアマネージャーが来宅し、介護プランを作成した。医療用ベッドや、室内酸素発生装置、および携帯酸素発生装置と酸素ボンベ(これはMR検査のために病院の寝台車で通院するとき及び入浴時に使用)や、吸痰器が家に運び込まれた。そして訪問医療や訪問看護士や訪問入浴、液体完全栄養食、薬剤配達等々が介護保険で手配された。 (付記: 父のために介護保険申請をしようとしたとき、調査員が来宅した。調査員は病床の父に対して赤ん坊のように接した。赤ん坊言葉でばかげた質問を繰り返した。私は、「無礼者!」と一喝したい気持を抑えた。しかし、このような屈辱に耐えている父を見て、介護保険申請を止めた。) 私は、「私のプライド」と言った。父を死なせたようなことをしたくなかったのだ。子どものときから家を離れ、母にさびしい思いをさせた。その13年間を、いま私は埋め合わせをしなければなるまい。そして・・・息子として、見る影もなくなった哀れな母の姿を、他人に見せたくなかった。また、私なりの長い長い周囲との葛藤のすえにようやく作り上げた絵を描くことに専念できる環境、・・・それは私自身の「孤独」が紡ぎ出す作品のための環境であり、イメージを育むための環境を、他人が家のなかに出入りすることで乱されたくなかったのだ。それは、微妙な「気配」の環境だからであった。 私は、看護士が来宅する前に、すべてのことをすませてしまった。下(しも)の始末をし、おむつを取り替え、シーツを替え、身体を拭い、新しい寝衣に着替えさせ、顔をととのえ、口腔を清浄にし、流動食を2時間かけて鼻腔より入れ、・・・一日の始まりをすべてやりおえて、看護士を迎え、医師を迎え、訪問入浴のスタッフを迎えた。 看護士はほとんど何もすることがなく、ただ血圧を計測して帰っていった。その血圧計測さへも、すでに私がやり、看護日誌に記録していた。尤も、在宅医療が始まった当初は、母はまだ少し元気があったので、無意識のうちに鼻から入っている流動食用の管を引き抜いた。そのたびに看護士に急いで来宅してもらい、管を入れ直してもらった。それは夜中のこともあり、正月中だったこともあった。看護士には申し訳なかったが、その管が母の「食事」のための唯一の手段だった。後には主治医の指導で私がその技術を修得したが。 訪問入浴は、部屋の中にシートを敷き、バスタブをいれ、外部の車載湯沸装置とモーターポンプで連結する。患者はハンモックに寝たままの状態で入浴する。排水は家の浴室の排水口を使用するので、私は前もって浴室の清掃もすませておいた。・・・じつは、訪問入浴に頼る前は、父の場合も母の場合も、私が抱えて入浴させていた。我家の浴槽は床に埋め込みになっている。浴槽の底に滑りどめのマットを敷きつめ、浴槽のなかにフランスのニースから取り寄せた桜の香りの液体石鹸を投入し、洗い終わると湯を抜き、そのままシャワーで石鹸を流し落とした。しかし、病状がすすむにつれて抱えて入浴させることが不可能になったのである。 プライド。そう、プライドだったと思う。プライベートを見せることへの抵抗。しかし見せなければならなかったので、「だいじょうぶ」と笑いながら黙々とやりきる。やりきってみせるという意地。 私は自分の状況を誰にも口外しなかった。相談をしたとして、通り一遍の慰めをされても、言葉のバイブレーションや表情筋のかすかな変化に敏感な私の感覚は、かえって苦痛を増すばかりだったからだ。 母の状態がもう末期だというころ、いつものように来宅した主治医が私を見て、「ちょっとお兄さんの状態を診てみましょう」と言って、血圧や血糖値などを検診した。そして、「病気すれすれのところに来てます。すぐに病院に行ってください」。 私は、4年間、自分のベッドに寝たことが一度も無かった。母の医療ベッドの脇の床にゴロ寝していた。母が寝ながら咳き込んで、数時間前の流動食が胃から逆流し、つまり嘔吐することがあった。私は急いで母のベッドに跳びのり、「おかあちゃん、ごめん!」と言いざま、母の胴体をかかえて逆さまにつり下げた。嘔吐物が肺に流入しないようにだ。なにしろ一食分の流動食は800ml。嘔吐すると胃液とともに洗面器一杯ぐらいになる。もちろん洗面器など用意できるはずはない。ベッドも床も吐瀉物まみれになった。私は全部吐きおわるのを見計らい、つりさげていた母を私の膝の上に頭を下に、顔を横向きにし、あいた手で吸引器に管を装着して口から入れ、喉の奥に残っている内容物を吸い出した。それから、夜中だったが、主治医に電話をして来宅を乞うた。汚物が肺に入って、肺炎を起こしていないかを診てもらわなければならなかった。また、鼻腔から胃までとどく長さの管を常に装着しているので、新しい管を入れ直さなければならかった。・・・そんなこんなで、私は母のベッドのそばを離れられなかったのだ。それやこれやで休息をとれない生活が4年間つづいていたので、私自身の身体も病気寸前まできていたのだろう。 ヤングケアラーの子どもたちが、どのような介護をしているにせよ、ほとんどは子どもの手に負えることではない、と私は想像する。しかし、自分の置かれている状況を他と比較して客観的に観ることは、おそらくできないのではあるまいか。そして、サポーターに問われれば健気にも「だいじょうぶ」と言っているように、私には思える。そのような状態が、はたして何年つづくのかもわからずに。小学生が成人を過ぎても、まだ依然として父や母を、場合によっては祖父母をたったひとりで介護している例が、決して少なくはないらしい。ヤングケアラーの子どもたちは、いったい何時、自分自身の人生設計ができるのであろう。 ・・・私自身は、・・・60代だった私自身は、介護の4年間、まったく職業的営為から離れなければならなかった。私は、訪問看護士が来宅した最初の日に、私の思いをすべて話し、人前で初めて泣いた。看護士は自分の将来的な設計を話した。わたしより20載も年下だ。私はその人がまっすぐに自分の人生を進むだろうと思った。そして、私は泣いたあとで、きっぱり心がきまった。できるだけ母を長生きさせるために、何年間でも介護をやりぬいてやる、と。すべてがおわった後で、私が絵描きに戻れるか否かは、私の能力次第だ、と。 ヤングケアラーの子どもたちが、自分自身の人生を確かなものにできるように、われわれ大人は何をしたらよいだろう。彼らの介護の状況をそのままに、心の補助をすれば、それでいいのだろうか。それとも、彼らが今やっている仕事を、そっくり誰かが替われば、よいのだろうか。 昔のような家族形態の復活を提言する人もあろうが、そんな復古が可能だろうか。地域のサポートを提言する人がいるが、地域のサポートがそんなに容易だろうか。「おせっかい」を乗り越えた、他人の人生をガッチリ受け止めるサポートができるだろうか。 私の母は、「兄ちゃんと一緒に暮らせて、楽しかった!」と言い、死んで逝った。ヤングケアラーの子どもたちのなかには、燃え尽き症候群がおこることがあるそうだ。長く辛い仕事をやりっきった後におそってくる心身の空虚感である。私自身、母の死後に、イラストレーターとして画家として筆を執れるまでには数ヶ月の時間が必要だった。かと言って、その数ヶ月間、休息が取れたというのでもなかったのである。
Jul 5, 2022
コメント(0)

台風4号の影響らしい。昨夜から今朝にかけて雨が降った。9日間の猛暑つづきに一息ついた。日中の気温が27℃だったから、涼しいとさへ感じた。もっとも、それは我が町の気象だ。北関東周辺では豪雨、あるいは雹が降ったという。 台風は明5日には九州に上陸のおそれがありそうだ。さらに北上し, 6日の関東地方は強雨となるおそれがある。 そうなると山の上の我家の前の舗装路は、雨水が急流となって山をくだるだろう。山の上だから洪水のおそれはないが、山を下る舗装路が鉤状に曲る突き当たりの家は、門前に土嚢を並べるのを見かける。さもあろう。地下に染込まない豪雨時の雨水は、部分的に傾斜角度30度になるコンクリート道路を、一気に下る。土嚢を積まなければならい家の人は、いったいどんな光景を見ているのだろう。 私は20最代半ばころには、嵐の夜中に家を抜け出し、樹木の茂った枝のしなり具合をスケッチしたりしたものだ。その当時住んでいた家から400メートルほどのところに桑の大木や枝垂柳があり、その枝が強風にあおられて鞭のように宙をたたく。その様子を小一時間も見ていた。・・・若かった。そんな情熱が私にあったんだなー! (下にそのときのスケッチ) まあ、そんなことはともかく、強風に吹き飛ばされないように植木鉢などを固定しなければなるまい。去年、紫陽花の植木鉢のひとつが風で倒れ、割れてしまった。山田維史『嵐を孕む樹』 紙にインク・ペン 1970年Tadami Yamada “Trees swelling out in the storm”山田維史『濁流』 紙にインク・ペンTadami Yamada “Muddy stream”
Jul 4, 2022
コメント(0)
肌脱ぎの痩身に落つ滝の汗 青穹(山田維史) 日焼けして吾蛇のごと脱皮かな 打水や朝のつとめとなりにけり 水打てば嬉しさざめく葉叢かな【Haiku】 Midsummer Hadanugi no soushin ni otsu taki no ase Sweat that flows down like a waterfall to slimming naked Hiyakeshite ware hebi no goto dappi kana Sunburn I molt my skin like a snake Utimizu ya asa no tsutome to narinikeri To sprinkling water to plants every morning, it became my duty of hot summer Mizu uteba uresisa sazameku hamura kana The height of summer When I sprinkle water the leaf flora sways happilyTadami Yamada
Jul 3, 2022
コメント(0)
東京は一週間連日猛暑 五分下がり涼しさ感ず猛暑かな 青穹(山田維史) 窓見やる雨そら耳の猛暑かな 炎天や遠く近くに救急車 冷や水に梅干ひとつ猛暑かな 繰りごとを言うまいとして言う猛暑.................. さて、私たちはしばしば「歴史に学ぶ」という。しかし、実のところ、何をどのように学び、それを現在にどのように活かすか、ということについては意外に無頓着かもしれない。 それに関して、私は、まったく正反対の学びと「活かし方」があることに気付く。 一つは、歴史を踏み台にして、過去の誤りを糾し、人間的に、あるいは社会的に、あるいはもっと広い視野に立って世界的に、高度に善的方向性を模索する歴史の活かし方。 二つは、歴史を踏み台にして、現在を誤りとみなし、過去に郷愁を感じながら過大評価して、過去の手法(制度・政策、あるいは法制化の手口)を復活模倣するという歴史の活かし方。ただしこのとき歴史は、おうおうにして現代の都合にあわせて「真実」の名の下に修正されている。 重要なのは、歴史が学ぶ価値がある「歴史学」として、科学的検証に耐えているかどうかということだ。つまり、情緒に浸されていてはならない。 上記の二つ目は、この「情緒」に冒されやすいか、あるいはすでに冒されている。一般に、誰でもがきわめて容易に歴史を語れるからである。特に近代史・現代史は、学問としては、つねに綱渡りしているのだと、心得るべきだろう。 Two problems of “learning from history” We often say “learning from history.” However in reality, it may be surprisingly careless about what tolearn and how to utilize it in the present. Regarding that, I notice that there is a completely opposite of learning and “how to utilize” One is to use history as a stepping stone, to blamethe mistakes of the past, and to utilize history to seek a highly positive direction globally, from ahuman, social, or broader perspective, The second is how to utilize history by using history as a stepping stone, regarding the presentas an error, overestimating while feeling nostalgia inthe past, and reviving and imitating past methods(systems / policies or methods of legislation). However,at this time, history has been amended in the name of“truth” for the convenience of modern times. What is important is whether or not history has with-stood scientific verification as “history” that is worthlearning. In other words, you must not be immersed inyour emotions. The second above is vulnerable to or already affectedby this “emotion”. In general, anyone can tell historyvery easily. In particular, it should be understood thatmodern and contemporary history is always a tightropewalk as an academic discipline.Tadami Yamada・・・・・・・・・・・・【Haiku】: Tokyo is hot every day for a week Gobu sagari suzusisa kanzu mousho kana It feels cool just because the temperature has dropped by 0.5 That’s also because of intense heat Mado miru ya ame soramimi no mousho kana I heard rain, looked at the window, But it was only my imagination It is intense heat Enten ya tooku chikaku ni kyukyuusha Under the scorching sun Ambulance sirens are ringing in the distance and near Hiyamizu ni umeboshi hitotsu mousho kana Cold water with one pickled plum It’s an intense hot day Kurigoto wo iwumaitoshite iwu mousho kana About weather do not grumble I think to attempt so that However, still intense hotTadami Yamada
Jul 2, 2022
コメント(0)
一日中、作品制作。新しい技法は、だんだん身に付いてきた感じ。気付いた一つのポイントは、色数を少なめにするとうまくいく。きょうは10色を使用してみた。しかし一度に10色だと、まだ私は統御できない。 10色の絵具をすべて使い切った今日の代金は、約1万5千円。しかも小品だ。この技法をあるていど身につけるまでには、絵具代だけでまだ10万円は要するだろう。まあ、作品に新しいことを取り入れようとすれば、金はどんどんかかるものだ。為替相場は円安である。 Work production all day long. It feels like I’ve grad-ually learned new techniques. One point I noticed isthat it works well with a small number of colors. Itried using 10 colors today. But with 10 colors at atime, I still can’t control. It was Today’s price whenall 10 colors of paint are used up is about 15,000 yen. Moreover, if it is a work. It will still cost 100, 000 yen just for the paint to acquire thistechnique. Well, if Itry to incorporate somethingnew into my work, it will cost more and more.The exchange rate is a weak yen.Tadami Yamada
Jul 1, 2022
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1