PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
⚾ 足利 義政 (あしかが よしまさ)は、 室町時代 中期から 戦国時代 初期にかけての 室町幕府 第8代 将軍 (在職: 1449 年 – 1473 年 )。父は6代将軍 足利義教 、母は 日野重子 。早世した7代将軍 足利義勝 の同母弟にあたる。初名は 足利 義成 ( - よししげ)。
⚾ 幕府の財政難と 土一揆 に苦しみ 政治 を疎んだ。幕政を正室の 日野富子 や 細川勝元 ・ 山名宗全 らの有力 守護大名 に委ねて、自らは 東山文化 を築くなど、もっぱら 数奇 の道を探求した文化人であった。
⚾ 将軍職就任
⚾ 永享8年(1436年)1月2日、第6代将軍 足利義教 の五男で 庶子 として生まれる。
⚾ 次期将軍として期待されていた同母兄の 足利義勝 が政所執事であった 伊勢貞国 の屋敷で育てられたのに対して、その可能性が低かった義政は母方の一族である公家の 烏丸資任 の屋敷にて育てられた。
⚾ 嘉吉 元年( 1 441 年 )、父が 嘉吉の乱 で 赤松満祐 に 暗殺 された後、兄の義勝が7代将軍として継いだが、嘉吉3年( 1443 年 )に義勝も早逝したため、義政は 管領 の 畠山持国 などの後見を得て、8歳で将軍職に選出され、 元服 を迎えた 文安 6年4月29日( 1449 年 )に 将軍宣下 を受けて同日のうちに 吉書始 を行って宮中に参内、正式に第8代将軍として就任した。
〇側近政治への移行
✿ 当初の義政は祖父の3代将軍 足利義満 や父の政策を復活させようと試み、 鎌倉公方 (後に 古河公方 ) 足利成氏 と 関東管領 上杉氏 との大規模な内紛( 享徳の乱 )に対しては成氏追討令を発して異母兄の 堀越公方 足利政知 を派遣するなどして積極的な介入を行った。
✿ 更に 政所 執事 伊勢貞親 を筆頭とする政所・ 奉行衆 ・番衆を中心とする将軍側近集団を基盤として守護大名の勢力に対抗して将軍の親裁権強化を図ろうとした。
✿ この時期の室町幕府を「義政専制」体制にあったとする説も存在している。
✿ だが、三魔と呼ばれる乳母の 今参局 (御今)、育ての親とも言える烏丸資任、将軍側近の 有馬持家 (おい ま 、からす ま 、あり ま と、「 ま 」がつく3人を三魔と称した)や母・重子と正室・富子の実家の 日野家 、有力な守護大名等が政治に介入していき、将軍としての政治の主導権を握ることは困難を極めた。それを思い知らせる事件が何度か起きている。
✿ 当時の 守護大名 では家督相続に関する内紛が多く、義政ははじめこれらの相続争いに積極的に介入したが、 加賀 守護であった 富樫氏 の内紛( 加賀両流文安騒動 )では管領 細川勝元 の反対を受けて義政の意のままに相続権を動かすことができなかった。
✿ 宝徳3年( 1451 年 )にも 尾張 守護代 であった 織田郷広 の復帰を図ったが、尾張・ 越前 ・ 遠江 守護である 斯波義健 や守護代 甲斐常治 の反対を受けて義政の意のままに動かすことはできなかった。
✿ 一方、 享徳 3年( 1454 年 )に 畠山氏 の お家騒動 が起こり、 8月21 日 に 山名宗全 と細川勝元が畠山持国の甥 畠山政久 を庇護して持国と子の 畠山義就 を京都から追い落とした。
✿ 義政はこの問題で義就を支持、 29 日 に政久を匿った勝元の 被官 を切腹させ、 11月2 日 に宗全退治を命令、翌 3 日 の宗全 隠居 で撤回、 12月6 日 に宗全が 但馬 に下向した後義就が 13 日 に上洛、義政と対面して家督相続を認められ、政久は没落した。
✿ 義政の義就支持は、 細川氏 ・ 山名氏 に対抗するため、尾張守護代問題で今参局を介して持国を抱き込んだからで、宗全の退治命令も義就復帰の一環とされ、同時に嘉吉の乱で宗全に討伐された 赤松氏 の復興を狙ったとされる。
✿ 赤松則尚 は11月3日に播磨に下向しているが、翌享禄4年( 康正 元年、 1455 年 ) 5月12 日 に宗全に討たれている。同年に 御教書 を発給、この頃から親政を始めたとされる。
✿ 長禄3年( 1459 年 )には、長年住み慣れた烏丸殿から父・義教が住んでいた室町殿( 花の御所 )へと移り住み、親政の拠点として位置づけようとした。
『嘉吉の乱」 11「赤松氏のその後」 2023年07月29日
『嘉吉の乱」 晩年 2023年07月29日
『嘉吉の乱」✿ 後継者問題から応仁の… 2023年07月29日