PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
-
重央流 水野家」
出雲守重央 を祖とする家。重央は 徳川頼宣 の 附家老 となり、頼宣の領地移動に伴いその領内の遠江 浜松城 、 紀伊 新宮城 を与えられた。
その後子孫は新宮城主、 紀州徳川家 家老として続く。江戸詰め家老の役にあり、基本的に江戸で政務を取った。
明治維新 政府により 新宮藩 として独立が認められ、後に 男爵 となった。忠幹の長男の 水野忠宜 は陸軍に入隊したが、 八甲田雪中行軍遭難事件 で遭難死した。
出雲守重央 - 新宮城主(3万5000石)、付家老・ 淡路守重良 - 新宮城主、付家老・ 土佐守重上 - 新宮城主、付家老・ 淡路守重期 - 新宮城主、付家老・ 大炊頭忠昭 - 新宮城主、付家老・ 筑後守忠興 - 新宮城主、付家老・ 飛騨守忠実 - 新宮城主、付家老・ 対馬守忠啓 - 新宮城主、付家老
土佐守忠央 - 新宮城主、付家老・ 大炊頭忠幹 - 紀伊新宮藩主
忠守流 水野家
忠守-忠元流 水野家
監物忠元 を祖とする家。代々監物を名乗り帝鑑間に詰めた。領地は、下総 山川 より 駿河 田中 、三河吉田、同 岡崎 、 肥前 唐津 、 遠江 浜松 と要地を転々としている。
長崎警護の役目がある唐津藩時代を除いて幕府の要職に付くことが多かった。 享保の改革 で 徳川吉宗 を補佐した 和泉守忠之 や 天保の改革 を主導した 越前守忠邦 ら、著名な老中も輩出している。忠邦以降、改革失敗の責任をとらされて出羽山形に転封となる。
なお、初代忠元が大名となったことを記念して、領地ではないが許可を11代忠邦までの墓所が山川( 茨城県 結城市 )につくられている。
監物忠元 - 下総山川藩主(3万5000石)、西丸書院番頭・ 監物忠善 - 下総山川藩主 → 駿河田中藩主(4万5000石) → 三河吉田藩主 → 三河岡崎藩主(5万石)、西丸書院番頭・ 右衛門大夫忠春 - 三河岡崎藩主、奏者番兼寺社奉行・ 豊前守忠盈 - 三河岡崎藩主・ 和泉守忠之 - 三河岡崎藩主(5万石 → 6万石)、老中・ 監物忠輝 - 三河岡崎藩主・ 監物忠辰 - 三河岡崎藩主・ 和泉守忠任 - 三河岡崎藩主 → 肥前唐津藩主(6万石)・ 左近将監忠鼎 - 肥前唐津藩主、奏者番・ 和泉守忠光 - 肥前唐津藩主、・ 越前守忠邦 - 肥前唐津藩主 → 遠江浜松藩主(7万石) → 羽前山形藩主(5万石)、老中・ 和泉守忠精 - 羽前山形藩主、老中・ 和泉守忠弘 - 羽前山形藩主 → 近江朝日山藩主
水野 忠元 (みずの ただもと、 天正 4年(1576) ~- 元和 6年 10 月 6 日 (1620) 10 月 31 日 は、 江戸時代 初期の 大名 。 下総 山川藩 の初代当主。
忠元系水野家初代。 水野忠守 の三男。正室は 三浦為春 ( 紀州徳川家 家臣)の娘。子は 水野忠善 (長男)、 水野忠久 (次男)、娘( 有馬豊長 正室)、娘( 水野重良 正室)、娘(佐野政信室)。従五位下、大監物。
2 代将軍・ 徳川秀忠 の側近として幕政に携わる。 慶長 10 年( 1605 年 )叙任し、 小姓組 番頭に就任。同時期の小姓組番頭は他に五名おり、それぞれ、 井上正就 、 板倉重宗 、 日下部正冬 、 大久保教隆 、 成瀬正武 。
大坂冬の陣 、 大坂夏の陣 に参戦し、元和元年(1615年)に西丸 書院番 頭に転じる。同年、下総国・ 下野国 ・ 近江国 において3万5000石の領地を与えられ、大名に列する( 山川藩 )。元和6年(1620年)死去。
なお、水野家(唐津・浜松藩)では、初代忠元が諸侯に列したことを記念して、領地ではないが許可を得て、11代 忠邦 までの墓所が山川( 茨城県 結城市 )につくられている。
*「水野 忠善」 (みずの ただよし)は、 江戸時代 前期の 大名 。 下総 山川藩 2代藩主、のちに 駿河 田中藩 、 三河 吉田藩 主。三河 岡崎藩 初代藩主。忠元系水野家2代。 官位 は 従五位下 ・ 大監物 。
水野忠元 の長男として誕生。
元和 6年(1620)、父・忠元の死により家督を相続する。 寛永 7年(1630)、従五位下大監物に任官。
寛永12年(1635)、1万石加増され駿河田中藩4万5000石に転封となる。
寛永19年(1642年)に三河吉田藩に、正保2年(1645年)に5000石加増され三河岡崎藩5万石に移される。
寛文 4年(1664)、弟の 忠久 に5000石を分与する。隣接する 尾張徳川家 を仮想敵国とし、軍備増強に注力した。
延宝 4年(1676)に死去した。跡を長男・ 忠春 が継いだ。
*「水野 忠春」 (みずの ただはる)は、 江戸時代 前期の 大名 。 三河 岡崎藩 の2代藩主。忠元系水野家3代。 水野忠善 の長男。
慶安 4年(1651)、将軍 徳川家綱 に 御目見 し、 承応 3年(1654)に任官する。 延宝 4年(1676)、父・忠善の死により 家督 を相続する。 天和 元年(1681)、 奏者番 兼 寺社奉行 に任じられ、 貞享 2年(1685)まで勤めた(途中、貞享元年( 1684 年 )には 大坂城代 も兼任)。元禄5年(1692年)、 江戸 において死去した。長男の 忠直 が早世していたため、跡は次男の 忠盈 が継いだ。
*「水野 忠盈」 (みずの ただみつ)は、 三河 岡崎藩 の第3代藩主。忠元系水野家4代。
寛文2年(1662年)12月6日、第2代藩主 水野忠春 の次男として 江戸 藩邸で生まれる。
「京都所司代の歳時記」牧野貞通。 … 2024年11月15日
「京都所司代の歳時記」土岐頼稔。 … 2024年11月15日
「京都所司代の歳時記」松平忠周。 … 2024年11月15日