全30件 (30件中 1-30件目)
1

/→台風24号がこちらに接近するのは、夜9時頃のようです。我が家は、台風の進路の右側にあたるので南東からの強風が心配です。TVの台風情報によれば、最大風速45mの記録的暴風で、伊勢湾の高潮も伊勢湾台風並みの潮位となるようです。今晩、9時から12時過ぎまでは、暴風雨に特に注意が必要です。16時頃の西の空。南から北に雲がゆっくりと流れてます。 台風の中心は、徳島あたりなので、まだ雨風共に弱いですが、 生ぬるい気温で湿度が高いです。 メダカのいるプランター水槽は、西側の壁際に置いてあるので、南東から吹いてくる台風の風や雨を直に受けることはありません。(と思う?)それでも、建物を回りこんだ雨が降り振り込むので、できる範囲をヨシズでカバーしてメダカの避難場所を作りました。 ヨシズの下のメダカ達。 プランターは水深があるし、沈めてある石の隠れ場所もあるので大丈夫だと思います。ワンニャンは、普段から家の中で暮らしているので、いつも通りのんびりとしています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回の台風は、前回の台風21号より風が強いらしいので、停電に備えて晩御飯やお風呂は早めに済ませておこうと思います。気象庁の台風進路図を見ていたら、台風25号が発生していて 台風24号と似たような進路をとる予想です。今のところは、西北に進んでいますが、ちょっと気になる台風です。以 上
2018.09.30
コメント(12)

/天気予報通り雨になりました。 今のところ小降りですが、午後には一時的に強く降るみたいです。スイレン鉢は、台風の暴風雨に晒される場所に置いてあるので、スイレン鉢のメダカ(大人3匹+子供1匹)をプランター水槽に移しました。 昨日、スイレン鉢のメダカを全部移したつもりでいましたが、朝、1匹だけスイレン鉢に残っているのを発見。 何とか捕まえてプランター水槽に移しました。 写真の一番大きいメダカがスイレン鉢にいたメダカです。2世達と一緒に仲良く泳いでいます。アオスジアゲハの幼虫がサナギに変身しました。 触るとブルンと体をくねらせて威嚇します。 明日の台風に耐えて、無事に大きくなって欲しいです。 玄関脇は、風の影響が少ないところなのでたぶん大丈夫だと思います。朝方のレオワン。 台所の椅子の脚に首を引っ掛けて寝転がってます。雨の止み間に近所を軽く散歩しました。台所で息子に捕まったソラニャン。 この後、スルリと抜けて逃げていきました。 銀木犀に花が咲きました。 バッサリと剪定したばかりなので、花は咲かないと思いましたが、ちゃんと咲きました。 咲いたばかりですが、明日の台風でみんな散ってしまうかもしれません。天気が悪くて暇を持て余すピグモン。 下に見える平鉢のコケ、雨の日が続いたので緑色が増えて来ました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台風が沖縄近くまで接近してきたので、TVの台風関連の報道が増えてきました。こちら地方は、台風の進路の東側にあたるので風が心配です。明日の午後から、明後日未明までが要警戒時間です。夕方に物干し竿を降ろして台風対策は終了です。以 上
2018.09.29
コメント(8)

/今朝は、快晴です。 湿気も無くて気持ちのいい天気です。庭に植え替えた”たますだれ”。 昨日は、植え替えたばかりで元気がありませんでしたが、今日はすっかり元気になりました。 (花の名前をコメントにて教えていただき、ありがとうございました。)剪定した枝をすべてゴミ袋にまとめました。 今日も、ガス発電機と電気ノコギリが大活躍でした。 ちなみに、この枝葉はお隣の植木です。ちょっと訳有で、先週に もう一件のお宅と一緒に剪定しました。昨日、玄関脇にとまっていたアオスジアゲハの幼虫は、サナギに変身しつつあります。 玄関脇の低い位置なので 出入りするときに潰してしまわないよう注意しています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(台風対策)明日は、雨の予報なので天気の良いうちに台風対策を済ませてしまうことにしました。 ・塀の上の鉢植えを地面に下ろす。 ・駐車場の屋根の支柱を設置する。 ・メダカ水槽の雨対策。 ・ベランダの掃除。(物干し竿を夕方下ろす予定。) ・排水枡の点検&掃除。 ・日除けの遮光ネット補強。などを行いました。TVのニュースによると当地方の暴風雨注意時間は、日曜午後から月曜未明までのようです。日曜なので、家族全員揃っていられて良かったです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ワンニャン)カーペットが膨らんでいる辺りにソラニャンが隠れています。カーペットの中にこんな感じで入っていて、誰かが通るのを待ち構えています。レオワンに猫パンチするソラニャン。 今日は、やたらレオワンにちょっかいを出していました。 普段、レオワンに吼えられたり追っかけられるので、その仕返しかも? 何だかんだ、仲の良い2匹です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最近、夜に息子が自分たちの部屋のTVでゲームをするので、ゲーム機を息子の部屋に移動しました。これで、夜、好きな番組や録画した番組を見ることができるようになりました。以 上
2018.09.28
コメント(7)

→/昨晩から昼前までずっと雨が降っていましたが、その後曇り空になり、晴れ間が見えるようになってきました。明日の天気は、晴れですが、土曜日から月曜にかけて台風24号の影響で天気が崩れるようです。16時頃の西の空。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(電気ノコギリ)庭木の剪定や、切った枝を細かく切るために電気ノコギリを購入しました。 昨日、届いたのでさっそく枝を細かく切るのに使ってみました。(電源、AC100V)剪定した枝葉を細かく切っているところです。 枝葉は、まだ沢山あるので今日、明日ですべて片付けることにしています。 AC100V電源は、非常用に買ったガス発電機を慣らし運転を兼ねて使いました。細い枝は、ナタで切った方が早いですが、1センチ以上の太さになるとノコギリが必要です。普通のノコギリでも切れるんですが、切る回数が多いとさすがに腕が疲れます。その点、腕が疲れずに、かつ早く切断ができるのが電気ノコギリの良いところですね。木の種類にもよりますが、数センチの太さの枝でも簡単に切れます。粗大ゴミの解体にも使えますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(台風対策)台風の影響は、日曜から月曜にかけてあるようなので、天気の良いうちに台風対策をすることにしました。今日は、少しだけやって、明日、本格的に対策を行うことにします。物置の波板が飛んでしまったところに鉄板をネジ留めしました。 少し隙間が開いていますが、無いよりはましかな? 波板の張替え工事は、まだ先になりそうです。スイレン鉢に園芸用の網を被せました。 この上に雨風避けの何かを載せようと思います。アボガドやアーモンドは、家の西側の壁際に避難させました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーアオスジアゲハの幼虫が玄関脇にとまっていました。 後で見に行っても移動していないので、ここでサナギになるつもりかもしれません?ソラニャン。 朝、1階に降りてきた時の写真。 日中は、あちこち移動して寝場所を変えています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、剪定した枝葉の片付けと台風対策で終わってしまいそうです。以 上
2018.09.27
コメント(10)

/→→?今朝は青空が見えてましたが、昼前から曇って来ました。午後からは雨が降るようです。朝方、剪定した枝葉の始末をしてから、今まで後送りにしてきたことを2つ終わらせました。(やろうやろうと思っていた事を2つ片付けました。ブロワーのモーターブラシ点検。)3000円弱で買ったブロワー。最初は落ち葉掃除に使うつもりだったのですが、最近は掃除機のフィルター掃除に使っています。 前回使った時にいつもと違う音がしたので、モーターブラシに異常ないか点検することにしました。(だいぶ前からやろうと思っていましたがズルズルと...)モーターカバーの両脇の黒いキャップを外すとブラシを出すことが出来ます。黒い四角い部分がブラシです。この長さが8mm以下になったら交換時期のようですが、まだほとんど磨耗していませんでした。回転子との当たりも問題無さそうです。ブラシを元通りにして、久しぶりに掃除機のフィルターの埃をふっ飛ばしました。あたり一面、吹き飛んだ埃で霧がかかったようになりました。気になる音はしなかったので、しばらくは様子見ですね?我が家のサイクロン掃除機。 フィルターが目詰まりしてくると警告ランプが点灯します。(やろうやろうと思っていた事を2つ片付けました。浮き上がったブロックを直しました。)家の基礎部分とコンクリートブロックの間に白い花が咲く植物がいつのまにか自生し、コンクリートブロックを持ち上げてしまいました。(この出っ張りで躓くと危ないなーと思いつつ半年が過ぎていました......)バールでブロックを外しているところです。ブロックをどけてみると、こんな感じに球根が根を張っていました。撤去した植物を庭に植え替えました。 ここで根付いて白い花をいっぱい咲かせてくれるとうれしいです。ブロックを元に戻しました。 段差が無くなったので、レオワンも安心して通れるようになりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(台風)台風24号、本土に接近する可能性が大きくなってきました。こちらは、30日から1日にかけて影響がありそうなので、金、土で台風対策をしようと思います。台風21号の被害があったばかりなので、予報円の外側の海上を通って欲しいですね。(気象庁HPの台風進路図をコピーしました。)以 上
2018.09.26
コメント(11)

→レオワンの薬が無くなったので動物病院に行ってきました。今のところ、○ンチの調子は良く下痢をしていないので、今日から4日おきに飲んでいるステロイドを止めて3週間様子を見ることになりました。(もし、下痢の症状がでたら、3週間を待たずにステロイドを再開することになります。)免疫抑制剤については、今までどおり1日1回、20日分が出ました。次の診察は、3週間後です。ステロイドは、4月24日から1日2錠でスタートし 5月1日から1日に一回1錠、 5月18日から2日に一回1錠、(免疫抑制剤開始) 6月15日から3日に1回1錠、 7月6日から4日に1回1錠と段階的に飲む回数が減ってきていました。動物病院から帰って寝るレオワン。 雨にもかかわらず診察待ちのペットがたくさんいたので、診察まで1時間待ちでした。 いつもなら暇つぶしに外で散歩するのですが、雨なので散歩できませんでした。ソラニャン、いつものカートの中で留守番してました。 寝起きの1枚です。これは、昨晩の様子。 ソラニャンがチュールをもらっているところです。娘から、ふーちゃんの写真が届きました。 お盆休みにあげたトンネルハンモックが気に入って毎日入っているそうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー庭の楠木にアオスジアゲハの幼虫が何匹か生まれました。最近、夜は20度を下回るようになって寒いのですが、このまま蝶になれるのか心配です。 この後、幼虫写真が1枚あります。見た目が可愛いので大丈夫だと思います。↓↓↓↓そろそろ写真が出ます。アオスジアゲハの幼虫。 一番大きな幼虫の写真を撮ってみました。 地面に3mmくらいの丸いフンを落とすので、だいたいの居場所はわかります。コロコロっとして可愛いでしょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台風24号、今日もTVのワイドショーで進路予想の解説をしていましたが、今週末辺りに進路を北東に変える予想です。大きな台風なので今後の進路予想に要注意です。気象庁の台風24号進路5日予想図。以 上
2018.09.25
コメント(13)

/ 気温は、それほど暑いとは感じませんが、湿気がいやですね。 15時頃の西の空。明日は雨で間違いなさそうですね.....15時のメダカ水槽の水温計。 水温29度。気温もこれに近いかなと思います?この小さな浮き草が大増殖中。毎日こうやってすくい上げては捨てているんですけどね....ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(やろうやろうと思っていた事を2つ片付けました。○owow10月の番組チェック。)毎月、番組をチェックし、見たい番組をこのスケジュール帳に書き込んでいます。 ずいぶん前に10月の番組表が届いていましたが、今日、やっとチェックを終えました。(やろうやろうと思っていた事を2つ片付けました。バッテリー配線に開閉スイッチを追加。)ベランダの太陽光パネルのコントローラとバッテリーは、配線で直結されているのでバッテリー交換の時に外した配線をショートさせる恐れがありました。 配線の途中に開閉器を入れないと危ないなーと 何年も前から思っていたのですがやっと取り付けを終わりました。(開閉器は、相当、昔から持っていました。)電線を留めているネジの緩みチェックをしていたら、バッテリーのマイナス端子が少し緩んでいました。矢印のところのナットをこのスパナで増し締めしていたら、スパナの反対側が+端子と接触して派手に火花が散りました。(普段はビニルテープで保護してあります。)興味を持って作業を見ていたソラニャン、火花を見て跳んで逃げて行きました。 安全なところに退避して様子を伺うソラニャン。 ソラニャン、ビビリです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーやろうと思えば、いつでも出きるのに なかなかやる気が起きないことがありますね。テヘ簡単なことなんですけどねー 何か面倒なんですよねー他にもいくつかやることがあるんですけどねー以 上
2018.09.24
コメント(13)

/また暑さが戻ってきましたが、夜はずいぶん涼しくなりました。(最低気温20度前後)夏だったら暑くて朝遅くまで寝ていられませんが、その点、朝が楽になりましたね。エアコンの使用量もぐっと減りました。(今月の電気代、すごかったです....)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(録画した映画の鑑賞)今日は、どこに行く予定も無いので、午前中、録画した映画を見ていましたが、寝転がって見ていたせいで途中から寝てしまい、気がついたらほとんど終わっていました。昼食後、もう一度最初っから見直したので、今日は、映画鑑賞でほとんど終わってしまいました。寝転がってTVを見るもんじゃありませんね。昨晩、録画した映画の一シーンです。 2時間の映画なのに見終わるまで4時間も使ってしまいました。 著作権の問題があるといけないので、一部、黒く隠しました。 ○スティスリーグ と ○の爪団のコラボ、面白かったです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ワンニャン)レオワン、ご飯時に台所の椅子の下で寝転がるので要注意です。うっかり椅子を動かしたら大変なことになります。2階にソラニャンを探しに行ったら、どこからともなく現れて爪とぎを始めました。その後、息子の布団の中に隠れて誰かが通るのを待っています。(布団をめくってみました。) 自分がわざと襲われて遊んであげました。 なかなかスリルがあって面白いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー世間では、明日もお休みですが、我が家は、息子が通常出勤なので明日はいつも通りです。以 上
2018.09.23
コメント(11)

/→/ 15時くらいの西の空。 午後くらいから徐々に晴れてきてこんな良いお天気になりました。 西日は暑いですが、涼しい風が吹いています。プランターメダカ水槽の水温。 西日が直に当たるので32度を示しています。 あまりの温度変化にメダカもビックリしているかもしれません。(昨日の水温22度)雨が止んで天気が良くなったので、大葉に昆虫がやってきました。小さな白い蝶。誰かのブログで見た蝶と小さな虫(ダニ?)。色の黒い蜂。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(BSアンテナ)我が家は、ケーブルTVと契約して地上デジタルとBSの番組を視聴しています。(赤の矢印。) 停電になった場合、発電機でTVの電源は確保できますが、肝心のケーブルTVのTV信号は恐らく停電で使えなくなると思われます。 地上デジタルとBSをケーブルTVに変えたとき、BSアンテナと同軸ケーブルは、そのまま残してあるので、BSアンテナからの同軸をTVのBS入力につなぎ替えれば、停電でもBSは視聴できるはずです。ものは試しでさっそくBSアンテナからの同軸ケーブル(黄色の矢印)をTVのBS入力につないで見ましたが、BSチャンネルは、真っ黒な画面で何も写りません.....ネット検索でBSアンテナの勉強をしたところ、BSアンテナにTV側から同軸線を通して電圧をかけないと写らないことが分かりました。電圧をかけるには、TVの設定でBSアンテナの電源をONにする必要があるようです。(TVから同軸線を伝ってBSアンテナに電圧がかかります。)さっそく、設定でBSアンテナの電源をONにしたところBSチャンネルが視聴出来ました。これで、停電になった時でも発電機を使ってBSの視聴が可能になります。(注意)ケーブルTVの同軸線を元に戻すときは、設定画面でBSアンテナの電源を必ずOFFにしておかなければなりません。BSアンテナの電源がONのままだと、ケーブルTVの機器に悪影響を与える恐れがあります。とりあえず、BSアンテナでBSを視聴する方法は分かったので、この後、BSアンテナからの同軸線は外し、ケーブルTVの同軸線を元通りにつなぎました。(設定でBSアンテナの電源をOFFにしてから繋ぎ換えました。)ついでにTV裏側のごちゃごちゃのコードを整理整頓し、積もった埃も雑巾できれいにしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝は、小雨が降っていたのでちょっと散歩しただけです。 夕方になってきて少し気温も下がってきたので、もう少ししたら散歩に連れて行ってあげようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台風24号が発生したようです。今のところは西に進んでいますが、北に進路を変える恐れもあるようなので進路には要注意ですね。以 上
2018.09.22
コメント(13)

/今日も朝から雨。午後になって曇っていますが夜はまた雨のようです。 昨日よりは、気温が上がる予報でしたが、体感的には昨日と変わりません。 メダカ水槽の水温は、昨日と同じ22度です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(レオワンのオレンジ色の○ンチ)少し前から、レオワンの○ンチが部分的にオレンジ色だったことがあって気にはしていました。また、サラダに入っているニンジンの細切を食べると、ほぼそのままの状態で出てきます。今朝の○ンチは、全体の1/3がオレンジ色をしていたので、さすがに心配になってオレンジ色の部分がどうなっているのかスコップで潰して確認してみました。結果、○ンチの中まで同じオレンジ色である以外、硬さなどに異常はありませんでした。でも、心配なのでネットで”オレンジ色の○ンチ”についてネット検索していたら、YAHOO知恵袋に同じような質問がいくつかありました。回答の一つにカゴメのHPに書いてあるというので、カゴメHPのQ&Aを見てみました。******************************************************************************************************↑ http://www.kagome.co.jp/customer/qa_yasaijuice/ よりコピーしました。確かに、昨晩、お母さんの野菜ジュースを分けて貰っていたので、やはり野菜ジュースの影響かもしれませんね?ちなみに、スイカを食べた後に赤い○ンチが出たっていうブログ?もありました。(写真つき)現在、ステロイド(4日おき)と免疫抑制剤を服用していて、○ンチ調子いいです。レオワンと一緒のところを撮ってみました。 座椅子の座面に座布団を2つ折にして枕にしていたら、レオワンが座椅子に乗って来ました。 誰かにくっついていないと安心できないようです。猫ベッドで寝るソラニャンの寝姿が可愛いので一緒に寝転がって撮りました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日からの3連休前半は晴れのようですが月曜からまた天気が崩れそうです。ちなみに、息子が月曜通常出勤なので我が家は2連休です。午後、TVを見ていたら台風が発生するかもしれないと言ってました。海外のスーパーコンピュータの予測では、これから日本に接近してくるようです。気象庁HPを見たらマリアナ諸島付近で熱帯低気圧が発生していたので、これが発達すると台風になるのかもしれません。今後の進路に要注意ですね。以 上
2018.09.21
コメント(9)

朝からの雨、午後になっても全く止む気配がありません。 曇りなら、お隣の剪定した枝葉を切って袋に入れようと思いましたが、明日以降に延期です。水温22度。気温も同じようなものだと思います。 今日はエアコンも扇風機も入れていません。朝のうちに灯油ポンプで水中堆積物を吸出し、減った分の水をバケツ1杯ほど補充しました。 プランターの奥に、雨水が浸水して転覆した屋形舟が見えます。 ミニ舟は、3隻とも水から上げて乾かすことにしました。週間天気予報によると、明日は、少し温度が上がって26度、日曜日は、30度となっています。ただ、最低気温は、20度前後が続くようなので夜はぐっすりと眠れそうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(物置の修理工事)この雨の中リフォーム屋さんが、物置の波板張替え工事の見積もりを持ってきました。ほぼ予想に近い値段だったのでその場で工事を依頼しました。今度の波板は、ポリカ製でステンレスネジで固定するので長持ちしそうです。工事は、台風被害の修理工事の順番待ちなので、おおよそ一ヵ月後になる見込みです。我が家の物置は、古いので、大工さんが作った木の骨に波板を張ったものです。木の骨は、だいぶ痛んできているので、次に波板が壊れたらアルミの骨の物置にしたいですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ワンニャン)朝、チュールを貰いに台所に来たソラニャン。 昼間は、トイレで起きて来る以外、ずっと好きなところで寝てます。朝ごはん後に水を飲むレオワン。 秋になって、ますます食欲旺盛です。 昼間はトイレに起きる以外ずっと寝ていますが、ソラニャンと違って家族の誰かの傍で寝ます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー彼岸花がそろそろ見ごろのようで、新聞にも開花状況が載るようになってきました。天気が良くなったら近所の公園にでも見に行きたいですね。ご近所に彼岸花が咲いていたのを思い出したので、雨の中写真を撮ってきました。以 上
2018.09.20
コメント(13)

/今日も、青空のいい天気です。湿気のない気持ちのいい風が吹いています。 さすがに午後からは、気温が上がってきましたが、エアコンを付けるほどではないです。8月に切戻ししたウツボカズラを植木鉢に植えましたが、一鉢は枯れてしまいました。 残り3つも下の方から徐々に枯れてきているので心配です。先端に葉が出来ているんですが、かなり上の方まで枯れてきてます。こちらは、まだ根元の方しか枯れていませんが、先端の成長がよくありません。残り3つの鉢に土を足して水をたっぷりと与えました。 1本でも良いので根付いて欲しいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーースイレン鉢のスイレンの葉が枯れてきたので、切ってしまいました。 根は残っているので来年の春に再び葉が出ることを期待しています。ついでに、餌の食べ残しやフンを灯油ポンプで吸出し新しい水を補充しました。 メダカの数を確認したら、大人3匹、子供1匹でした。 当初、6匹いた大人メダカも半分になってしまいました。 これ以上数が減るようなら、プランター水槽に引越しさせることを考えようかなと思います。プランター水槽。 小さい浮き草が、どんどん増え水面を覆い隠すくらいになってきたので半分以上捨ててしまいました。浮き草を大量に捨てたので水中がよく見えるようになりました。 メダカの数を確認したら、全部で8匹確認しました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワンを日光浴に出してやりましたが、ちょっとだけくつろいで、さっさと家の中に戻っていきました。ソラニャン、2階のキャリーバッグの中で寝ています。 窓を開けているので涼しい風が通り抜けて快適です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー良いお天気も今日まで。明日から来週にかけて雨/曇の予報です。そろそろ、レオワンを連れてドライブにでも行こうと思っていたのですが.....以 上
2018.09.19
コメント(12)

/ 注意:最後の方に”セスジスズメ”(蛾)の幼虫の写真が出てきます。 芋虫の苦手な人は、パスするなどしてください。今日は、昨日より暑く30度を超えていたと思います。 それでも夜から朝にかけては、だいぶ涼しくなりました。台風対策で赤い点線のところに、スイレン鉢を置いていましたが、自転車通勤の息子に”自転車を出し入れするときに邪魔!”と言われていました。 台風21号以来、本土に接近する台風がないので、スイレン鉢を元の場所に戻しました。門の前にスイレン鉢を持ってきました。 結構な重さがあるので動かすのが大変でした。夏場ほどの暑さではないですが、西日で水温が33度まで上がりました。我が家に来たとき6匹いたメダカは、3匹しか確認出来ず。(どこかに隠れているのかも?) 1匹だけいる赤ちゃんメダカは、だいぶ大きくなって大人メダカと一緒に泳いでいます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーキャリーバッグの中で寝ているソラニャン。 キャリーバッグ、風通しが良さそうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー注意 これより下に”セスジスズメ”の幼虫の写真があります。我が家の庭では初めて見る幼虫ですが、昨日お隣の庭の剪定をしたので移動してきたのかもしれません成虫は、毎年、玄関先にとまっているのを見ることがありますね。幼虫の苦手な人は、これ以降を見るのはお勧めしません。そろそろ写真がでてきますよ。ネット検索したら”セスジスズメ”の幼虫のようです。 人差し指くらいの太さと長さです。 アゲハの幼虫は触れますが、これは、見た目が....(尻尾は触っちゃいました。)頭です。 胴体の大きさに対して小さいですね。お尻。後ろ姿が、我が家のレオワンみたいで可愛いですが、色と斑点が...... 成虫はこんな感じです。↓(下記リンク先参照)http://www.insects.jp/kon-gasesujisu.htm 昆虫エクスプローラ幼虫、この後、どこに行ったのか不明です。以 上
2018.09.18
コメント(10)

/今日は、ちょっと薄曇だけど、良い天気です。 昨日と同じくらいの気温ですが、涼しい風が吹いていて気持ちがいいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお昼前にガス発電機を動かして実際に家電を動かして見ることにしました。 騒音のこともあるので玄関先に置きました。(お昼前なら、お隣さんも起きているでしょう?) 本来は、室内に一酸化炭素を含んだ排ガスが流れ込む恐れがあり、あまりよい設置場所とは言えませんが、風が吹いているし、短時間の作動なのでここに置きました。 運転音を抑えるためにガス発電機のエコスイッチをONにして運転しました。給湯器(エコジョーズ)のプラグを発電機から伸ばしてきたコードに接続しました。 さすがにお風呂を沸かすわけにはいかないので洗面所の蛇口からお湯を出してみました。正常に給湯中。 ガス発電機のエンジン回転は、エコ運転のままです。 ガスと水さえ来ていれば、停電中でもお風呂に入ったりシャワーを浴びることが出来そうです。 (定格電力 200W) 冷蔵庫(426リットル)に接続中。 冷蔵庫の中が冷えているので、ガス発電機は、エコ運転のままです。 (定格電力 87W) 左の冷蔵庫は試していませんが、定格電力 71Wなので大丈夫だと思います。)扇風機に接続して強風で運転中。 これも余裕です。 (定格電力 47W)以上の家電製品は、ガス発電機のエコ運転で使えたので、カセットガスボンベ2本で2時間は使えそうです。ガス発電機は、重量が20kg弱もあるので、持ち運びが楽に出来るようにキャスターと収納式のハンドルがついています。段差は持ち上げるしかありませんが、平地での移動はとても楽に出来ます。( メーカーHPより画像借用しました。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーガラ携のアンドロイド(だと思う?)の更新中。 ネット契約していないのですが、ちゃんと更新出来ました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ワンニャン)レオワン、体の毛がだいぶ伸びてきました。 トリミングは、来月くらいかな?2階で寝ているソラニャン。 2階の窓を全部開けてあるので気持ちのいい風が通り抜けてます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝方、お隣の庭木の剪定を手伝っていて疲れました。思いっきり切ったので我が家の庭が明るくなりました。以 上
2018.09.17
コメント(12)

/ 公民館での飛行機飛ばし、3回もサボっているので今回は顔を出すことにしました。天気も良いし、最近涼しいので公民館の体育館内も、もう暑くないだろうと思っていたら、夏場ほどではないですが結構暑くて しっかりと汗をかいてしまいました。今回は、RCは止めて、このコンデンサプレーンを持っていきました。 手前の赤い飛行機が、最近、作ったばかりのコンデンサプレーンで 今日が初飛行になります。赤いコンデンサプレーンの飛行の様子です。(充電3秒) 最初、うまく飛ばなかったのですが、主翼とモーターの取り付けを修正して飛ぶようになりました。モーターのパワーがあるのと機体サイズが小さいのでスピードが早く、カメラで追うのが大変でした。 試しに充電を5秒以上したところ天井の鉄骨に当たって墜落しました。 この飛行機、もう少し大きなサイズにした方がゆったりと飛ばせるかもしれませんね。先尾翼のコンデンサプレーンは、充電を20秒やってみたら50秒間飛行出来ました会員の人が新しく購入したRC飛行機。 いろんなアクロバット飛行が出来、ジャイロが搭載されています。暑いので、今日は、15時まで遊んで家に帰りました。次回は10月7日です。(今度は涼しいかな?)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ワンニャン)レオワン。 伏せの姿が可愛かったので写真を撮りました。ソラニャン、午前中は、カートの中で寝てました。 午前中は、カートの中で寝ることが多いです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー世間は、明日もお休みですが、息子の会社は通常出勤日です。以 上
2018.09.16
コメント(10)

/午後、注文していたカセットガス発電機が届きました。もっと遅くなると思っていましたが、意外と早く届いたのでうれしいです。(ちなみに、今注文すると10月以降の納期らしいです。)発電機だけで20kg弱の重さがあるのに宅配屋さんが玄関まで運んでくれました。 右のダンボールに発電機が、左のダンボールには、(カセットガスボンベ12本/エンジンオイル1缶/発電機カバー)が入っています。ダンボールから発電機を出したところでソラニャンが2階から降りてきました。 ダンボールが気になるようです。販売店でオイル充填と試運転を実施済みですが、一応、オイル確認と周波数(当地方は60Hz)確認をしました。(正面のカバーを外して確認する必要があります。)工場出荷時には、オイルが入っていないので購入するときには注意が必要です。カセットガスボンベを2本セットしてから玄関先で試運転しました。 動画では、エコスロットルスイッチをON→OFF→ONと操作しています。 エコスロットルスイッチをONすると負荷に応じエンジン回転を自動で変化させるので、低負荷運転時の燃料消費と騒音を抑えるようになっています。エンジン発電機なので、それなりの大きな音がしますね。エンジン始動は、ガソリン式と同じように始動グリップを持ってロープを引きます。(今回は、2回引っ張ってエンジンが始動しました。)試運転後、発電機に純正カバーをかけました。 サイドに取説などを入れるポケットがついています。 また上部には、切れ込みがありカバーをしたままキャリーハンドルが持てる様になっています。 発電機本体(オイル充填、試運転有)、オイル缶、カセットガスボンベ、カバー付の防災セット一式で購入しました。 発電機単体で購入するとエンジンオイルが未充填(オイル付属せず。)なので要注意です。カセットガスが燃料なので、運転中、運転後でもガソリンのようないやな臭いはしません。カバーをかけて室内で保管しても大丈夫です。ただし、カセットガスボンベは取り外し、エンジン内の配管等に残った燃料をエンジン運転して使い切ってしまう必要があります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーさっそく、ダンボールの入り心地をチェックするソラニャン。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー雨続きで洗濯物が乾かないので、乾燥機が活躍中です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日見つけた、台風の被害箇所。 波板が一部壊れてどこかに飛んでいったようです。 物置の波板が全体に劣化しているので波板張替えの見積もりを依頼しました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー天気が良くなったら、発電機に電気製品をつないで作動するか確認しようと思います。発電機の動作音が結構大きいので何か消音対策が必要ですね......以 上
2018.09.15
コメント(12)

/昨日、銀木犀に続き、桜の木も剪定しました。我が家の桜の木、お隣の駐車場や我が家の門に枝が被さるくらい大きくなり、小枝がかなり混み入って見苦しくなってきました。そこで、お隣との境界付近と我が家の門の上に被っている枝をバッサリと切りました。さっぱりとして門の辺りが明るくなりましたが、ちょっと切りすぎたかな? 枝の切り口に何の処置もしていないので菌が入って枯れてしまわないか心配です。剪定後の姿。 花芽の付いた小枝がほとんど残っていないので来年春の開花は寂しいものになりそうです。 木の上の方にしか花芽が残っていません。銀木犀の枝葉と桜の枝葉を燃えるゴミに出しました。 切った枝葉、40リットルの袋、五つになりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝食時、新聞を読もうとしたらレオワンに邪魔されました。(毎朝のことですけどね。) 右に少し見えている おにぎりは、息子の弁当です。ソラニャンを捕まえて膝に載せたので、レオワンが焼きもちを焼いてます。壁で体を支えてひっくり返るレオワン。キャリーバッグの中にネコベッドを入れたのにソラニャンが中に入ってくれません。 試しに出入り口のネットを下ろしたら中で寝るようになりました。(昼間だけ) 中が見えにくくなったので安心して眠れるのかもしれませんね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー大葉に白い花が咲き出しました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー何気に物置の壁部分の波板を見ていたら、一部、台風の風で飛ばされで無くなっている箇所を見つけました。以前、波板を交換してから かなり年数が経っており屋根と壁の波板の交換時期かも......業者さんに見積もりを取って貰うことにしました。以 上
2018.09.14
コメント(8)

→?昨日の午後遅くに、銀木犀の木の剪定をしました。2年前に園芸業者さんが剪定した時は、ベランダの手摺下あたりまでだったのが、ベランダの屋根に迫るところまで伸びてました。夏場は、直射日光を遮ってくれてましたが、最近、涼しくなってきたのでベランダの日当たりを良くするために剪定しました。銀木犀の木と剪定した枝の山。剪定した枝をナタで細かく切ってゴミ袋に入れます。 角材をまな板代わりにして切ると調子がいいですよ。 細かく切った枝葉は、ゴミ袋4袋になりました。明日の燃えるゴミに出すことにします。桜の木も小枝が絡み合っているので、このブログを書き終わったら剪定しようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー気温が下がってきたので、メダカ水槽の水も冷たく感じるようになってきました。 恐竜も足が冷たそうです。スイレン鉢の水温、22度です。 夏場に比べるとずいぶん下がりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ワンニャン)レオワン、今朝もお母さんと散歩に行きました。散歩で疲れて寝ています。ベッドの掛け布団の中で寝ていたソラニャン。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ガス発電機)昨日のブログで、発電機で電気製品を動かす時に、電気製品の定格電力の5倍から10倍の起動電力が発生すると書きました。発電機の発電量(定格出力)に対し、起動電力が上まわると オーバーロードで発電機の出力が止まってしまいます。具体的にどれくらいの起動電力が発生するのか メーカーHPで説明されています。https://www.honda.co.jp/generator/choice/#step1 ホンダHP 発電機の選び方↑このページをスクロールしていくと下の様な表が出てきます。 各種電気製品の消費電力と起動電力(目安)が分かるようになっています。 表の起動電力(目安)が、発電機の能力(定格出力)以下なら その電気製品は使えるはずです。 手配中のガス発電機は、定格出力900Wなので、起動電力900W以下の電気製品を使うことができるはずです。その他、発電機の選び方に関することが出ていますので、発電機の購入を検討している方は参考にするといいと思います。以 上
2018.09.13
コメント(13)

/昨日、プランターのメダカ水槽に入れた恐竜は、背が低いために水の入れ替えをしたら、ほとんど水の中に沈んでしまいました。 なので、撤去した恐竜を復活し、更に1匹新しい恐竜を追加しました。 とても凶暴そうな恐竜が2匹となりましたが、メダカは何とも思っていないようです。この恐竜(トリケラトプス?)には、プランター水槽からスイレン鉢に移動して貰いました。 スイレン鉢に沈めてあるメダカの隠れ家の上に載せてあります。昨日、ツタ系植物を剪定したときに姿を現した松の鉢植え。 元々はお正月飾りだったものです。土の部分が殺風景なのでコケを張付けてみました。 今週は、雨が降る湿気の多い天気なのでコケにとっては、とても良い環境です。 手前の鉢のコケは、夏場、枯れたようになっていましたが緑が復活してきました。 穴が開いたようになっているところは、ダンゴ虫が住みかにしていた跡です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー停電対策でガス発電機を注文しましたが、いざと言うときに何に使うかを考えてみました。(料理、湯沸しは、カセットガスコンロや石油ストーブで何とかなりますね。)家電製品は色々ありますが、停電で特に困るものは、冷蔵庫、洗濯機、給湯器(風呂)ですね。手配中のガス発電機の発電容量は900Wなので、これらが使えるのか消費電力を確認しました。エコジョーズ(給湯器) 消費電力 200W。 冬季氷点下以下の場合は、凍結予防ヒーターが働くので、計420W。 何とかお風呂に入れそうです。(ただし、ガスと水道が来ている事が条件になります。) お風呂を沸かすのには、20分あればOKです。洗濯機。 洗濯時消費電力 315W。 乾燥機使用時 1000W。 洗濯だけなら使えそうです。(ただし、ガスと水道が来ている事が条件になります。) 洗濯時間、1時間くらいかな?冷蔵庫その1。 消費電力 87W。 電熱装置(霜取り) 169W。 消費電力が意外と低いのでこれも使えそうです。冷蔵庫その2。 消費電力 71W。 電熱装置(霜取り) 110。 これも使えそうです。 ひょっとしたら、冷蔵庫、その1&その2が同時に動かせそうな気がします。 ネットで調べていたら、以上の電気製品を実際に使えたと言うレポートもあったので大丈夫かな....と言う気持ちになってきました。ガス発電機は、カセットガスボンベ2本で1時間から2時間作動可能です。(負荷の大きさによる。)洗濯とお風呂沸かしは、ガス発電機作動時間内に何とか済ますことができそうです。冷蔵庫は、断続的に使うことになりそうです。冷凍食品を食い尽くすまでは使いたいところですが、カセットガスボンベがいったい何本いるのやら.....カセットガスボンベのストックがたくさん要りそうです。洗濯機、給湯器、冷蔵庫の定格電力はガス発電機の発電容量に対して余裕がありますが、起動電力は定格電力の5倍から10倍必要なので、実際に使ってみないと何ともいえないですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日の天気は、曇り時々雨です。 レオワンもうかない顔をしています。 矢印の植物は、アボガドです。結構背が伸びましたが実がつく気配ありません....部屋の中で退屈そうにしている2匹。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーEテレの”残念な生き物辞典”を たまたま見ました。8月に放送していたものの再放送らしいです。(1話と2話見ました。)5分間の番組ですが、面白かったので次を楽しみにしています。http://www6.nhk.or.jp/anime/special/special.html?i=5081 NHKアニメワールド以 上
2018.09.12
コメント(11)

今朝は、寒く感じるくらいの涼しさだったので、前から気になっていた門柱のところのツル系植物を剪定しました。門柱に絡み付いている育ちすぎたツル系植物をばっさりと剪定しました。 これは、剪定後の写真ですが、剪定前は、プランターの後ろ側のところから、門柱の上まで鬱蒼としたツルで覆われていました。ゴミ袋2袋分を剪定したのですっきりしました。剪定した結果、姿を現した者達。オー 左から、恐竜、サンタクロース(後ろ)、ショベルカー、ウサギ。ツルに覆われていたので紫外線による劣化が少ないのか、あまり色落ちしていません。門柱の天辺のブロックがずれていて、丸印のところで桜の木が接触していました。 相当長期間、接触していたようで幹が凹んでいます。(風で幹が揺れて削れたのかも?)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー防災用品として手配していたカセットガスコンロとカセットガスボンベが届きました。 動作確認のためカセットボンベをセットし点火して異常ないことを確認しました。 防災用品として眠らせておくのも勿体無いので、鍋物をするときにでも使おうと思います。カセットガスコンロの添付書類に ”カセットガスボンベが嵌まり込むところのゴムリングが劣化するとガス漏れの恐れがあるため 10年を目安に買い換えてください。” と書いてありました。カセットガスボンベ3本購入しましたが、防災用にもう少しストックしておこうと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーープランターのメダカ水槽の恐竜がリニューアルしました。朝食時のレオワン。 新聞の下から、人間の朝食を欲しそうに見ています。今朝は、剪定作業をしていたので、お母さんにレオワンの散歩に行ってもらいました。 お母さんと一緒に近くの公園まで行って帰ってきました。防災用品の入っているカートの中で寝ているソラニャン。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨晩、ガス発電機の2011年のネットニュースを見ていたら、東北地震後の計画停電が予想された時期、発電機の需要が一気に伸びたと書いてありました。ひょっとしたら、今回も、北海道の停電で発電機などの防災用品の需要が伸びたかもしれませんね?注文した発電機が届くのは、ちょっと遅れるかも?https://diamond.jp/articles/-/12456 ダイヤモンドオンラインhttps://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110506/219795/ 日経ビジネス以 上
2018.09.11
コメント(10)

/今朝、雨がいっぱい降りましたが、その後は、曇り空です。明日以降は、ずっと曇り空が続くので気温は、日中30度以下、夜25度以下の日が続くようです。連日30度以上の中ですごしていたので、30度を切ると涼しく感じます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーH19年2月にベランダに設置した太陽光パネル。(30W) これに充放電コントローラーを組み合わせて自動車用バッテリーに充電しています。 バッテリーに充電した電気は、ベランダの屋根につけた車のデーライト4個とテープLED1個を夜間に点灯させています。太陽電池充放電コントローラー。 もっぱら、昼間にバッテリーの充電コントロールをしています。バッテリーは車用の一番安いものを使っています。(3年くらいは使えます。) これに、DC/ACインバーターを繋げば150WまでのAC100Vを使うことができます。 インバーターは、普段使っていないので壊れていないか確かめるため、携帯の充電をしてみました。 インバーターのボディーに300Wって書いてありますが、これは瞬間的な耐容量で、実際は、150Wまでしか使えません。異常なく携帯に充電することが出来ました。 自動車用のバッテリーは、容量を目一杯使い切ってしまうと駄目になってしまいます。 なので、あんまり負荷をかけるものは使えません。携帯の充電は、昼間の太陽光パネルが発電している時の方が無難です。最初、インバーターをバッテリーから来ているソケットに繋いだのですが接触が悪くてインバーターが動きませんでした。何度かソケットに繋ぎなおしていたら正常に動くようになりました。普段から点検しておかないと、いざと言うとき使えませんね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーースイレン鉢の底に溜まった、メダカの餌の食べ残しやフンをスポイトでちまちまと取り除いていましたが、面倒なので灯油ポンプで一気に吸い出しました。 メダカを吸い込まないように気をつけてやりましたが、さすがに効率が良いです。 ヘドロを あっという間に綺麗に除去することが出来ました。 ヘドロと一緒に鉢の中の水が吸い出されてしまうので、1昼夜バケツに汲み置いていた水道水を補充しました。こちらは、プランター水槽です。 相変わらず、浮き草がどんどん増殖中です。毎日、浮き草を間引いています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン、昨晩、シャンプーしたのでフカフカになりました。ソラニャンは、シャンプーしたら嫌がるでしょうねー シャンプー、まだ一回もしたことがありません。いつもと変わらぬ 朝の風景です。 ソラニャン、マットの色と紛らわしいので踏みそうになります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、注文したガス発電機の納期について連絡がありました。取り寄せになるため9月中以降になるようです。以 上
2018.09.10
コメント(11)

/→/楽天でこんなのを見つけたので、思い切って注文しました。 いつ発送されるかは未定ですが、来週終わりには届くかと思います。 当分、お小遣いを節約しようと思います........ 発電機の他に、別途、カセットガスコンロも手配しました。 燃料のカセットガスボンベが共用できるので何かと便利かなと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝方、結構雨が降りました。 雨が激しく降っているのに、レオワン、外に出てチーしたのでずぶ濡れになりました。タオルを敷いて濡れたレオワンの体を拭いているところです。家の中に入っても大丈夫なくらい拭きましたが、頭はまだ濡れてます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーホームセンターでメダカの隠れ家を買ってきてスイレン鉢に設置しました。 プランター水槽の方は、石を置いたり、小さな植木鉢をひっくり返して隠れ家にしてあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝、ソラニャンがチュールを貰いに2階から降りてきました。ソラニャンを撫でていたら、レオワンが割り込んできました。 ソラニャン、背中を撫でるとお尻を持ち上げます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン、朝の雨で濡れて汚くなったので久しぶりに洗ってやろうと思います。以 上
2018.09.09
コメント(12)
/→/午前中は、息子が病院に行くのでアッシー君をしていました。家を出るのが少し遅かったのと、土曜日なこともあって、診察が終わったのはお昼になっていました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午後からは、これと言って予定が無いので停電対策(発電機)の検討をしてみました。(長期間続く停電)台風21号や北海道の地震では、停電が3日くらい続いたところもあったようです。たいていの停電では、電気が復旧するまでそんなにかからなかったと記憶していたので、こんなに長く停電することは考えてもいなかったです。我が家の場合、停電すると困るのが、冷蔵庫の中身、夏場のエアコン、風呂、携帯電話の充電、部屋の明かり、炊飯器、湯沸かし器、IH、電子レンジ、トースター、パソコン、TV、ラジオなどです。水道やガスが生きていれば、調理関係は何とかなります。(ガスコンロ、七輪有り。)携帯の充電くらいの少ない電力ならば、我が家には、ソーラーで充電している自動車用バッテリーと150wのインバータがあるのでこれも何とかなります。冷蔵庫、エアコン、扇風機、TV、パソコンなどは、電気が無くてはまったく使い物になりません。お風呂は、ガス、水道が来ていても 湯沸かし器を制御するのに電気が必要です。照明は、ろうそくなど火を使うものは、火災の危険性があるので懐中電灯やランタンで代用するしかないですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいずれにせよ、停電時に使える電気があれば、多少は心強いのではないかと言うことで、昨晩から小型の発電機について調べていました。以下は、あくまで自分の思うところを書いたもので、実際に発電機を使ったことはないので、それを承知の上で読んでくださいね。(発電機の種類)小型の発電機には、エンジンの力で発電するものと、大容量のバッテリーで蓄電しておくものの2種類があります。(エンジン式)エンジン式は、ガソリンを使うものとカセットガスボンベを使うものの2種類があります。発電機は、普段そんなに使わなくても、日ごろのメンテナンスが重要となります。月一回は何分か作動させる必要があったり、オイル交換も必要です。ガソリン式は、長期間使わないとタンクとキャブレターに溜まったガソリンが腐ることでキャブレターが詰まって始動困難になる恐れがあります。ガソリンの保管も注意が必要です。この点、ガス式は、キャブレターが詰まる恐れはありませんが、ガソリン式に比べて稼働時間が短い(1時間から2時間以上。負荷によって変わります。)です。ただ、カセットガスボンベはHCや大きなスーパーなどで売っているカセットガスコンロ用が使えるので入手、保管が比較的容易です。普段、カセットガスコンロを使う家庭では、ガスコンロ用に備蓄したカセットガスボンベを発電用に流用することも可能です。注意点は、燃料の保管、取り扱いの他に エンジンを始動させるときは、風通しの良い屋外で使用しないと排気ガスに含まれる一酸化炭素で死にいたる危険があることです。北海道地震では、玄関で発電機を作動させたために亡くなった方もいます。外に置いた場合でも建物内に排ガスが流れ込まない場所にする必要があります。また、エンジンの作動音がうるさいと言う点も承知しておく必要があります。(非常時なので苦情は来ないと思いますが......)(バッテリー式)バッテリーに蓄電するタイプは、昔は鉛バッテリーを使うものが多かったのですが、最近はリチウムイオンバッテリーを使うタイプの物があるようです。エンジン式の様に排気ガスや騒音を気にすることはありません。バッテリーへの充電は、ソーラーパネルで充電するタイプと家庭用のAC100Vで充電するタイプがあります。(両方できるものもある。)バッテリー式の場合は、充電した分の電力を使い切ってしまうと再度充電出来なかったり、ソーラーなどで充電出来ても時間がかかるため、長期間の使用向きでは無いと自分は思います。また、どんなバッテリーも充電回数に限界があったり自然劣化があるので何年か使用すると充電出来なくなってしまいます。バッテリー交換すれば良いのですが、バッテリーの値段は結構するし、使用済みバッテリーの処分で悩むこともあるかと思います。(発電能力)発電機の能力(発電力)は大きいに越したことはありませんが、持ち運びの容易さを考えると そんなに大きなものは必要ないと思います。個人的には、1kw前後あればいいかなと思います。この発電力で実際にどこまでの電気製品を動かせるのかは、正直やってみないと分からないですね。1KWであれば、半分の500wまでならたいていの電気製品は、動かせるかなと思います。ユーチューブなどで実際に電気製品をつないで作動するか確認しているものがあるので参考にすると良いと思います。電動工具やドライヤーなど大きな電流が流れるものは厳しいかも?(交流出力の品質)もうひとつ重要なのは、発電機の交流出力が綺麗な正弦波であることです。安い発電機は、擬似正弦波で出力しているのでパソコンや精密機器が、使えない場合があります。値段は少し高くなりますが、必ず、交流出力が正弦波であるインバーター式を選ぶべきだと思います。(AC100Vの周波数)周波数は、たいてい50Hzと60Hzの切り替えがついていますが、50Hz専用などの物もあるので注意する必要があります。当然、自分の住んでいる地域の周波数にしないと電気製品が正常に動かなかったり壊れたりします。(ガス式発電機の一例)日頃の発電機のメンテナンスや燃料の保管、入手の容易さを考慮するとガス式発電機が一般家庭向きかなと思います。900Wクラスのガス式発電機は、ホンダ、ヤマハ、三菱重工その他から販売されています。価格は、10万円から12万円くらいします。(この値段を見て悩んでいます....)国産のメーカー品を選んでおけば間違いは無いと思います。https://www.honda.co.jp/generator/ ホンダ発電機のHPhttps://www.yamaha-motor.co.jp/generator/lineup/index.html ヤマハ発電機のHPhttps://www.mhiair.co.jp/contents/07-atac/07-02-310.html 三菱重工冷熱、ガス発電機のHPいずれも、最大出力 850wから900wの出力で、カセットガスボンベ2本で1時間から2時間程度の作動が可能です。通販で買う場合は、エンジンの潤滑油が入っていない場合が多いので別途購入が必要です。カセットガスボンベも別途購入です。カセットガスボンベは、メーカーが指定されている発電機がありますが、OEM製品もあるようなので製造元のラベルを確認すればいいらしいです。例)ホンダのエネポ 東邦金属工業のカセットガスボンベを指定。(イワタニより安いです。)自分的には、エコ運転SWのついているホンダのエネポがいいかなと思っています。ユーチューブに各社の発電機の使用レポートがたくさんアップされているので参考にして下さい。以 上
2018.09.08
コメント(12)

/→/今日は、ソラニャンを動物病院に連れて行って3種混合注射をしてきました。この角度から見たソラニャンの顔が好きです。動物病院に向う車中のソラニャン。 キャリーに入れられて後部席のお母さんの膝の上にいます。 家を出た直後は、ニャーニャーと鳴いていましたが、いつもの踏み切り渋滞で徐行運転しているうちにおとなしくなりました。いつもより家を出る時間が遅かったので、動物病院には人&犬猫が多く、注射するまで1時間?くらい待っていました。でも、診察待ちの犬猫を見たり、飼い主さん同士で気楽に話しが出きるので退屈しません。これが人間の病院の待ち時間だと何もすることが無くて本当に退屈です.....ソラニャン、混合注射のついでに身体を見て貰いましたが特に異常はなかったです。先生に首の後ろの皮をつままれて注射されましたが、おとなしく注射されていました。首の後ろの皮のところはあまり痛みを感じないと先生が言っていました。前回は、キャリーに戻すときに苦労したのですが、今回は、キャリーの扉を開けたら、すぐに中に入ってくれたので助かりました。動物病院から家に帰る途中、踏切待ちで列車1本待ちました。 通勤時間帯は、終わっているので踏切待ちの時間が少なくて済みます。ソラニャン、家に帰ってきてから、注射による異常もなく元気です。 2階の息子の部屋に置いてあるキャリーの中から出てきたソラニャン。2日続けて留守番していたレオワン。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今回の台風、地震被害で電気のありがたみを改めて認識しました。非常用電源が、真剣に欲しくなり値段や仕様を検討中です。滅多に使うものではないので、メンテナンスが容易なガス式(カセットボンベ)が良いなと思っていますが、結構いい値段がするのでどうせ買うなら非常用以外にも使いたいですね。以 上
2018.09.07
コメント(11)

/→/今日は、お母さんの定期点検のため総合病院にいく日です。今回の検査は、採血、心電図、内視鏡で、最後に問診で終わりです。内視鏡検査と最後の診察は予約時間があるので、余裕を持って8時前に家を出ました。採血と心電図までは順調に済んだのですが、内視鏡検査で麻酔の準備に手違いがあったようで30分以上の遅れとなりました。おかげで、診察が終わって家に着いた頃には13時半近くになっていました.....帰りが遅くなってしまい留守番していたレオワンのトイレが心配でしたが、自分たちが帰ってくるまでお漏らしもせず待っていました。大きな建物の中をあちこちに移動したり(万歩計2800歩以上)、待ち時間が長いので疲れました。午後、TVを見ていたら寝落ちしてました.....ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお昼のチュールを貰いにソラニャンが2階から降りてきました。台所でお母さんが準備中のチュールをねだるレオワン。 ソラニャン、空のダンボールに興味を示して中に入っています。(矢印)ダンボールの中でチュールを貰ってます。ソラニャンが食べ残した僅かなチュールを貰いました。 猫用なのでちょっとだけです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝、TVを点けたら北海道の地震のニュースを放送していたので驚きました。台風21号の被害があったばかりなのに、今度は大きな地震が起こるとは、........防災や被災した場合のことを真剣に考えないといけないなと、あらためて思いました。以 上
2018.09.06
コメント(10)

/ 今日は、台風が去って良い天気になりましたが、夜中に、雷が鳴っていてうるさかったので、お母さんと息子は寝不足のようです。 朝食後、家の周りの被害状況を確認しました。今回の台風は風が強かったので、日除けの遮光ネットを引っ張っている紐が何本か切れました。 これは西側の日除けですが、日除けを引っ掛けるための金具が、一つどこかに飛んでいってしまいました。(探しましたが見当たらず。)これから先、徐々に気温が下がってくると思われるので、西側の遮光ネット2枚を撤去しました。 家の西側が明るくなりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー門扉の前。 落ち葉がたくさん落ちていて、吹き溜まりができているところもあります。 手前の枝は、我が家の桜の木で、風に耐えられずに折れました。 家の周囲、車庫、家の前の道路にもたくさんの落ち葉がおちていました。遮光ネットの紐の張り直しはそんなに時間がかからなかったですが、落ち葉は、家の全周に落ちているので掃除するのに時間がかかりました。車の下を掃除するために車を移動したら、猫フンが落ちていました..... 野良ニャンが雨をよけていたのかもしれませんね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー家の西側の壁際に置いていたメダカ水槽は、激しい雨にも関わらず溢れることはありませんでした。台風シーズンが終わるまでこのままの位置に置いておこうと思います。プランター水槽のメダカ。 赤ちゃんメダカ、ここまで大きくなりました。全部で5,6匹くらい生き残っています。 昨日から、新しいエサを与えています。スイレン鉢のメダカ。 1匹だけいる赤ちゃんメダカ、ここまで大きくなりました。 ハスは、購入した時期が遅かったせいか、今年は、花が咲くことなく終わりそうです。 (来年は、咲いてくれるかな?)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨晩の雷は、かなり長時間鳴っていたのですが、レオワンは平気で寝ていました。暖かいところが好きなソラニャン。 午後は、2階の猫ベッドの中でこんな格好で寝ていました。今日は、最高30度を超える気温でしたが、涼しい風が吹いていたので過ごしやすかったです。ミンミンゼミ(かな?)も鳴き始めたので秋が近いのかもしれませんね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、お母さんの定期点検の日です。総合病院で検査ですが、時間がかかりそうです....以 上
2018.09.05
コメント(8)

→ 21号朝早くから暴風警報が出ていたので、息子は会社休みになりました。午前中は、割とおだやかな天気だったのですが、午後から風雨が強くなってきました。今日は、燃えるゴミ収集日&生協の配達日です。ゴミ収集は、いつも午後から来るのですが、今日は午前中に回収して行きました。生協は、いつも通り15時前に配達に来ましたが、風雨の激しい中、配達の人がカッパも着ずにコンテナをトラックから運んできました。配達日が決まっているとはいえ、暴風警報の出ているさなか、ほんとうにご苦労様です。生協のトラック。 写真では、わかりませんが、結構強い風と雨です。今回の台風は、風の影響がありそうです。 日除けの遮光ネットを引っ張っている麻紐の何本かが切れてしまいました。メダカ水槽は、家の西の壁際に置いたので、あまり雨も当たらず水が溢れることもなさそうです。 被害と言えば、風でヨットがひっくり返ったくらいです。その他に、大葉を植えているプランターが倒れたり、イチジクの木がカーポートにもたれ掛かっているなど確認しました。 明日は、台風の後始末をすることになりそうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワンがこの襖を押して部屋を出て行くことがあるのですが、部屋にはエアコンを効かせているので、そのたびに閉めに行かねばなりません。 面倒くさいのでゴムで襖が自動的に閉まるようにしました。 しかし、レオワンが部屋に戻ってこれなくなってしまうので、結局、開けに行くことになり、自動化の意味が無くなりました.....雨の中でも、外でトイレをするので頭が濡れてます。ソラニャン、朝方はお母さんのベッドの中で寝ていました。 今現在、どこかに隠れているようで姿が見えません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーもうすぐ16時になろうとしていますが、風雨は依然として強いです。今夜まで、油断できませんね。以 上
2018.09.04
コメント(13)

/ 台風21号が明日の午後にも接近しそうなので、一日前倒ししてレオワンを動物病院に連れて行きました。外出する気配を察し、散歩紐を持ってきました。 階段の手摺にかけてある散歩紐を咥えて引きおろすのでこうなりました。いつもなら 時間のかかる踏み切りも、割と順調に通過できました。診察が終わり、お母さんが清算待ちの時間を利用して動物病院の外を散歩しました。 まずまずの天気で、気温も30度くらいかなと思います。レオワン、○ンチはずーと良好です。今回も、ステロイドと免疫抑制剤が、3週間分出ました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーースイレン鉢とプランター水槽の底にメダカのエサの食べ残しが積もって来たので、それを掃除するためにスポイトを買ってきました。スイレン鉢 底がエサの食べ残しで白っぽくなっています。プランター水槽。 アブラムシのついた浮き草から間引いていたら、小さな浮き草が勢力を広げてきました。 ユスリカが発生中です。ドンキで買ってきたスポイト。 本来の用途は、エサやり用みたいですが、これでエサの食べ残しを吸い取ります。さっそく使ってみたところスポイトの先の穴が小さく、エサの食べ残しが詰まってうまく吸えません。 先を少し切って穴を大きくしました。エサの食べ残しを少し吸ってみたところです。 エサの食べ残しの他に、メダカのフンやユスリカの幼虫、その他ゴミなどが吸い取られてきました。 これらは、腐っているので、かなりいやな臭いがします。(ドブの匂いに近いか....?)これは、スイレン鉢の写真です。 水の底がエサの食べ残しで白っぽくなっていたのを、ここまで掃除することができました。 これからは、毎日、根気良くごみ掃除をしてもっと綺麗にしたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台風21号は、こちらでは、明日の昼頃から風雨共に強くなりそうな予報が出ています。南東の風が強いとのことなので、植木鉢を家の西側の壁際に避難させました。排水枡が溢れるといけないので、午前中に掃除を終わらせました。一応、台風対策をしましたが、大きな台風なのでちょっと不安がありますね。以 上
2018.09.03
コメント(10)

/→/台風21号、4日頃に当地方に接近するようです。今日の天気予報を見たら、4日(火曜日)は、雨で暴風を伴うとなっています。更に表の左上には、警報級の可能性へなんてリンクが......9月2日、気象庁の週間天気予報 台風20号の時は、傘が斜めになっているようなマークは出ていませんでした。 今回の台風は、要注意ですね。とりあえず、今日は、以下の対策をしました。1.レオワンを動物病院に連れて行く日を一日前倒しする。(3日に行く。)2.車庫の支え棒のセット。3.日除けの遮光ネットの紐の補強。明日は、風で飛ばされやすいものをどこかに避難させようと思います。台風が再接近するのは、4日の午後になりそうですが、生協の配達時間に重なっています。(生協さん大丈夫だろうか? )また、燃えるゴミの回収時間とも重なるけどゴミ袋が飛んでいかないか心配です。(回収にくるんだろうか? )ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャンは、家猫なので台風が来ても大丈夫です。 ここは、防災用品が入っているカートの中です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日は、防災の日なので、NHKTVで東南海地震の特集番組をしていました。当地方は震度7くらいの地震が発生するようですが、地震は台風のように予知出来ないだけに不安ですね。以 上
2018.09.02
コメント(12)

/ 9月初日の天気は、雨模様です。午後からは曇りになりましたが、時々雨が降ってきます。こんな天気なので気温が下がって多少過ごし易くなりました。(エアコン入れてますけどね。)昨日は、名古屋城に行って復元が終わった本丸御殿を見学してきました。平日でも見学者が多かったですが、土日だったらもっと混雑していると思います。本丸御殿の中は、エアコンがありませんから、秋とか春の見学がお勧めです。昨日は暑かったので、パンツまで汗でびっしょりになりました。名古屋城は、木造で復元される予定で、今のコンクリート製天主は、現在入場できません。 天主の手前の木造建築物が復元された本丸御殿です。 本丸御殿の詳細は以下URLを参照してください。 https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/honmarugoten/01_about/index.htmlガラケーカメラなので画質が良くありませんが、本丸御殿の中の写真を1枚載せておきます。名古屋城が木造で復元されたら、見に行きたいですが、復元に当たって色々と問題があるようです。何年後に見に行けるでしょうねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー毎週金曜日18時20分より放送しているNHKの”ビットワールド”、子供向け番組ですが大人が見ても面白いので毎週欠かさず見ています。https://www.nhk.or.jp/bitworld/ NHKビットワールドHP(タイトルのロボマスーニョって何だって方は、このHPを参考にしてください。)今日は、天気が悪くてすることがないので ↑のHPのペーパークラフトを作ってみました。パーツを印刷したA4用紙が3枚と 作り方が1枚です。 印刷設定を画質普通、普通紙使用にしてしまったのでベタ塗りのところに筋がでてしまいました。パーツが大きいのでA4用紙3枚の割にはパーツ数が少ないです。 組み立ては、簡単です。ロボマスーニョの完成です。 4本脚と電気プラグみたいな尻尾が、かわいいです。レオワンと比べると大きさが分かると思います。HPでロボマスーニョの写真を募集していたので応募しちゃいました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワンを4日に動物病院に連れて行く予定でしたが、台風の影響がありそうなので3日に行くことにしました。台風対策も3日までには済ませておきたいですね。以 上
2018.09.01
コメント(11)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()