全31件 (31件中 1-31件目)
1

///本日のブログお休みします。暑い中、歩いていたので疲れました.....以 上
2018.08.31
コメント(10)

/ 今週の暑さも今日がピークのようです。(予想最高気温36度)明日は、最高気温が33度、最低気温が26度まで下がる予報です。最高気温はともかく、熱帯夜だけでも解消して欲しいものです。朝方の天気。朝、庭に水を撒きましたが、楠木に水をかけたらアオスジアゲハが落ちてきました。 まだ成虫になったばかりなのか、捕まえても逃げる様子はありません。ひとまず木に戻しておいたら、昼頃に家の前を元気に飛び回っていました。朝食後、仲良くごろ寝する2匹。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャンのチュールが無くなったので、○ンリョーに買いに行くことにしました。 ペットOKなのでレオワンも一緒です。 レオワン、たまに外の空気を吸わせてあげないといけません。(ミラーに鼻が映ってます。)○ンリョーでチュールをまとめ買いしてから家に帰りました。 2階のペットフロアでは、いつのまにか熱帯魚のコーナーが無くなり、メダカコーナーが出来ていました。(メダカコーナー、どこに行ってもありますね。) 2階の階段の前では、何か新しいコーナー(ペットでは無さそう?)が工事中でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー14時過ぎに外の温度計を見たら34度を示していました。 メダカ水槽に当たる日差しがきついので、今日は、ビニールシートでカバーしました。 水槽のあるところは、遮光ネットで日が遮られているのですが、それでも暑いです。昨日は、ビニールシートでカバーしなかったので水温が30度を超えましたが、このおかげで30度付近の水温を保っています。朝、↑手前の水槽にいるメダカが1匹死んでいるのを見つけました。浮き草の上に身を横たえた状態だったので、浮き草に乗り上げて動けなくなったかもしれませんね?ほかのメダカ(大人5匹、子供1匹)は、元気に泳いでいます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー心配な台風21号、台風20号とほぼ同じような進路です。このままだと、こちらの地方には、来週の5日、6日あたりに影響がありそうです。6日は、病院に行かなければいけないので困りますー...... (↑気象庁の台風情報をコピーしました。)以 上
2018.08.30
コメント(12)

/ 自作コンデンサプレーン製作の続きを行いました。パーツはすでに出来ているので電気の配線がメイン作業です。電気部品の仮付けしてあったのを、セロテープで本付けした後、配線を行いました。 スイッチの端子に 電線をハンダ付けする際、矢印のところを焦がしてしまいました。 配線が完了したので、次にモーターとプロペラの推進力を測定します。 機体のスイッチをオフにしてから電池ボックスのリード線をコンデンサの端子に接続します。 電池ボックスのスイッチをオンにし、約10秒、コンデンサに充電します。充電を完了したら、秤をリセットし、機体のスイッチをオンしてプロペラを回します。 プロペラの推進力が秤に表示されます。 プロペラ回転直後の値は、約12gで10秒くらいかけて5gまで直線的に推進力が落ちていきます。その後もプロペラは、回転を続けますが、5g以下の推進力では、8gある機体を水平に飛ばすのは無理だと思われます。従って、有効な推進力を維持できるのは10秒以内ってところだと思います。翼を接着して完成です。 完成重量、8.5gになりました。スチレンボードで機体を支えるスタンドを作りました。 機体を運搬するときに役に立つほか、ディスプレースタンドにもなります。完成状態の機体を家の中で滑空させてみましたが、重心はいいところにあるようです。細かい重心の調整は、実際に飛ばしながらとなります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ワンニャン)朝、ソラニャンが2階から、台所に降りてきました。朝食のお裾分けを待つレオワン。 今朝は、ミニトマト1個分とレタスを少々あげました。玄関先のマットで転がるソラニャンと、それを見るレオワン。その後、ソラニャンは、隣の部屋に移動してこんな格好で転がりました。 まだ、エアコンが入っていないので暑いのか、大胆な姿です。 (今朝の室内の温度、30度くらいです.....)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、一応 晴れていますが雲が多くて ひょっとしたらにわか雨がありそうな感じです?来週は、台風21号の影響が心配です。進路予想をみていると当地方に向ってきそうです。来週は、レオワンを動物病院に連れていったり、お母さんを総合病院に連れて行かなければならないので、今後の進路予報に気をつけていこうと思います。以 上
2018.08.29
コメント(13)

/ 最近、暑さで家に閉じこもりがちだったので、お母さんと一緒に名古屋市市政資料館を見学して来ました。(ワンニャンはお留守番です。) 駐車場(無料)に到着。 朝8時半に家を出ましたが、朝方の渋滞のせいで通常3,40分で行けるところ1時間もかかりました。 赤レンガの建物が資料館です。資料館の正面玄関です。(館内見学無料) 資料館の詳細 → http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/52-7-4-0-0-0-0-0-0-0.html玄関を入った正面の2階と3階を結ぶ階段。(左下方に1階と2階を結ぶ階段が見えます。) 正面から撮りたかったのですが、ウェディングドレスを着た女性と男性の写真を撮影中だったので3階から人が写らないように撮りました。階段ホールの天井と窓にはステンドグラスが....ここは、旧名古屋控訴院、地方裁判所、区裁判所庁舎だったところなので、一部の関連した部屋が保存されています。法廷。会議室。独居房(隣には雑居房もあります。)名古屋市の歩みについての展示。 古い資料写真があって面白いです。資料館は、過去に色んな映画のロケ地として使われています。 ”謝罪の王様”では、ここの法廷が使われたようです。資料館の館内を隅々までじっくりと見学すると1時間くらいはかかるでしょうか?なかなか見ごたえのある資料館でした。見学後は、喫茶室でアイスコーヒーを飲んで体を休ませてから家に帰りました。館内は、各資料室を除いてエアコンが設置されて無いようですが、レンガ作りなのでそんなに暑さは感じませんでした。(曇り空でしたしね?)11時半頃、家に到着。 レオワンがすごい勢いで迎えに来ました。 玄関に走って誘導中です。 帰り道のスーパーで寿司を買ってきてお昼にしました。 車の中で寿司が偏ってしまいました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの資料館があるのは、昔から知っていて 面白くない所ってイメージがありましたが、今回、見学してみて意外と面白いところだったので考えを改めました。平日なら、駐車場も空いているし(10数台駐車可能)見学者も少ないのでゆっくりと見学できると思います。久しぶりに市内を走って疲れたので、午後からは、休憩しようと思います。遠くで雷の音が...... 早くアップしなければ!以 上
2018.08.28
コメント(12)

/ 朝方の天気。 昨日と同じような良い天気です。 天気は、いいのですが、日差しが強く 15時頃の気温が35度に......外気温が高いのでメダカ水槽の水温が32度もあります。 水面の白い粒は、メダカのエサです。 水面のエサを 小さな巻貝がひっくり返った状態で食べていました。(黄色の円内)今、使っているメダカのエサが残り少なくなってきたので、そろそろ新しいエサを買ってストックしておこうと思っていましたが、お母さんが整形に薬を貰いに行きたいと言うので、先にホームセンターに寄ってメダカのエサを買うことにしました。お母さんと一緒にホームセンターに行きましたが、開店時間(9時半)より30分早く付いてしまいました。 開店時間を勘違いしていました.....車の中で開店を待つには、外が暑いので、メダカのエサは諦めて整形に行き家に帰りました。家で休憩してから近所のドンキに行ってメダカのエサを買ってきました。 メダカブームなので、この店にもメダカコーナーが出来ていました。 ここなら、9時から営業していたのに.......左がHCで買った現在使用中のエサ。 右がドンキで買ってきたエサです。(共に50g入り。) 左のエサの方が400円弱?(メダカ、フナ等用) 新しいエサは、メダカ専用?で税込みで600円くらいしました。メダカに与えるエサの量は、2,3分で食べきれるだけ与えるよう書いてありますが、どうしても多めに与えてしまいがちです。(給餌1回につき軽く2つまみくらい与えてます。)おかげで、メダカが食べ切れなかったエサが水槽の底に沈んで白くなっています....このままでは、水質が悪化するので、何かスポイトみたいなもので吸い取って掃除することを考えています。これから秋になって気温が下がってきたらエサの量を少しずつ減らす必要もありますね。メダカのエサ一袋(50g)は、レオワンが一回に食べるエサの量の70%くらいです。ソラニャンが1回に食べるエサの量と同じくらいの量かな? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台風対策で移動した植木鉢の位置を元に戻しましたが、暑いのでざっと移動しただけで止めました。今週後半は、昨年並みの気温になるようですが、それでも30度以上の予報です....秋が待ち遠しいです。以 上
2018.08.27
コメント(13)

/ 今朝の空、雲ひとつありません。暑いけど湿気はそんなに無さそうです。車の屋根を掃除してから、自分の布団を車の上で干しました。風は弱いですが念のためロープで縛ってあります。(ベランダでは息子の布団を干しました。) 午前中は、掛け布団、午後からは敷き布団を干しましたが、半日干しただけでホカホカです。 取り込んだ布団は、ふかふかになって良い臭いがしますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー11時頃に、息子がポケゴーに行くと言うので、暇つぶし&運動がてら付き合うことにしました。 (スマフォを持っていないので息子の自転車の後に付いていくだけです。) 自転車に乗ってレイドバトルがある公園にやってきました。 (グラウンドではソフトボールの試合中です。) 時間になってバトル開始ですが、息子のポケゴーのアプリにエラーが発生しバトルに参加できません。原因は、別の類似アプリの干渉で、アンインストールしたらポケゴーの調子がよくなりました。しかし、ポケゴーの調子が復活した時には、すでにバトルは終了しておりポケモンはゲットできず....(バトルの参加者は20名位いたようですが、数名しか確認できず。)お昼が近くなったので、ポケストップに寄りながら家に帰りました。 あまりの暑さにダウン寸前でしたが、お母さんに冷そうめんを作ってもらい復活できました。午後からは、エアコンを効かせて録画した怖い映画を見ていました。 今晩は、早めにお風呂に入ろうと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝方のレオワン。 全員、起きたころには、もう外は暑くなっていたのでレオワンの散歩はパスしました。 涼しくなったら公園に散歩に行きたいですね。チュールを貰うために台所に来たソラニャン。 昨晩は、息子の隣に置いた猫ベッドで寝ていたそうで、息子が喜んでいました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日の予想最高気温36度だったようです。通りで外が暑かったはずです.....明日も予想最高気温36度です.....以 上
2018.08.26
コメント(12)

/ 昨日の風も収まりいい天気になりましたが、湿気が多くて蒸し暑いです。 たまに雲が多くなって怪しい天気になりますが、雨は降らないです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は、暇なので、息子のアッシー君をしてました。 午前中は、病院に、午後からは本屋さんに行きました。 最近は、ネットで必要な情報を入手することが出きるので、本を買わなくなりましたねー 昔は、趣味で何か調べる時は、本屋さんで参考になりそうな本を買っていたものですが、なかなか自分が欲しい情報の載った本は見つからないことが多かったですね。 あっても全体のなかのほんの一部のページだけってことが多かったです。 単行本は、出張に行くときに電車の中で読むためによく買いましたが、出張に行くことが無くなったので買わなくなりました。(病院の待合時に欲しいと思うことはありますが。)後、本を読む根気がなくなりました......近所の一番大きな本屋さん。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーープランター水槽の浮き草を ちょっと前に間引きしましたが、また水面を多い尽くすようになって来たので間引きしました。(放置しておくと、どんどん増殖していきます。) 昨日、転覆した屋形船、一日乾かしてから水に浮かばせました。プランター水槽の赤ちゃんメダカ、ずいぶん大きくなりました。 一時は、20匹ほどいた赤ちゃんメダカ、今は10匹以下になりましたが、ここまで大きくなれば大丈夫だと思います。浮き草の上を蟻が歩いているので何だろうと思ったらアブラムシ?がいました。 よーく見ないとただの黒い点にしか見えません。アブラムシ?がたくさんついている浮き草から優先的に間引きました。蟻とアシナガバチ。 しばらく、アシナガバチの姿を見なかったのですが、また水を飲みに来るようになりました。 写真には、蟻が1匹しか写っていませんが、浮き草の上を渡り歩いている蟻が何匹かいます。台風が去ったので、メダカ水槽の位置を戻そうかと思いましたが、西日がまだきついのでしばらく移動するのはやめておくことにしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワンが昼寝していたので..........耳掃除してやりました。 綿棒に水を含ませてやると耳垢を綺麗に取ることができます。 今回は、あまり汚れていませんでした。ソラニャンは、エアコンの効いた1階より30度を超える2階の部屋の方がいいみたいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日の最高気温予想35度、明日も最高気温予想35度です.....以 上
2018.08.25
コメント(12)

昨晩は、台風20号の影響で風が強かったです。雨は、たまに強く降る程度で済みました。 今日は、朝から曇り空で時々強い風が吹いています。プランター水槽の屋形船が転覆していました。 船に雨水が入り込んだのが原因です。ミニチュア船は、みんな雨水を吸っているので陸に上げて乾燥中です。メダカは、元気です。 (写真は、スイレン鉢のメダカ) 昨日、水槽の位置を変えたので 雨水による増水は、ほとんどありませんでした。日除けの遮光ネットを引っ張っていた麻紐の何本かが切れましたが、遮光ネットには異常なし。 切れた麻紐を繋ぎ直しました。遮光ネットの切れた麻紐でソラニャンを遊んで上げました。昨晩、外が風でうるさかったですが、レオワン、ぐっすりと寝ていました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(コンデンサプレーン)5mmのスチレンボードは入手できたのですが、2mmのスチレンボードが入手出来なかったので、このゴム動力飛行機の翼に犠牲になって貰いました。ネットに公開されている飛行機の型紙を印刷し、スチレンボードに貼り付けて部品を切り出します。 胴体は5mm厚、翼は2mm厚です。紙テープで仮組してみました。 重心は、主翼前後の真ん中辺りで、室内で投げてみた分には、この位置で問題なさそうです。総重量、8.2g..... このサイズにしては、ちょっと重いかも? モーター&プロペラの推力が約4g以上ないと飛ばないと思います。モーター&プロペラの推力が気になるので、明日にでもモーターなどの配線をしてから測ってみようと思います。コンデンサプレーンを製作するに当たり下記URLのHPを参照しました。https://kkazuuu.web.fc2.com以 上
2018.08.24
コメント(13)

/→/ 朝方の西の空。 青空でしたが.......10時少し前の西の空。/ 風が少し強くなって、時々雨が降ってきます。 天気予報では、15時過ぎから本格的に雨が降ってくるようです。アボガドの鉢が外に出たままだったので玄関先に避難させました。 風が心配なのでこの後、玄関の中に入れました。 生協のコンテナは、風で飛ばされそうなので裏の物置エリアに移動しました。メダカ水槽とスイレン鉢の上に雨除けのターフがありますが、強風に対して不安があります。 ターフを戸袋に縛り付けて......メダカ水槽とスイレン鉢を風の当たりにくいところに移動しました。 スイレン鉢は、一人で持ち上げられますが、メダカ(プランター)水槽は重いのでお母さんに手伝って貰いました。もう少し奥まで持って行きたかったのですが、お母さんの腰が限界に達したためこの位置になりました。 レオワンが外から戻ってきたら、玄関でソラニャンが寝そべって邪魔してます。 レオワンが上がりたがっているのに無視してます。 レオワン、わずかな隙間を狙って駆け上がります。 ソラニャンは、後ろ足を引っ込めただけでそのまま動きませんでした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーちょっと庭に出るとき、靴を履くのが面倒なのでサンダルを履きます。かかとのベルトがうっとしいので思い切ってはさみで切ってしまいました。 普通の草履に比べて、なかなかフィット感があって具合がいいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台風は、今晩から影響が出てくるようです。TVなどの天気予報に気をつけて行こうと思います。台風の影響を受ける地域の方、大きな台風のようなので十分にお気をつけください。以 上
2018.08.23
コメント(9)

/ 今日は、いいお天気ですが、明日から台風20号の影響が出てくるようです。我が家は、台風の進路からは離れていますが、それでも暴風雨には、警戒が必要です。23日の午後から24日のお昼までが要注意です。TVのワイドショーを見ていると7月の豪雨並みの警戒が必要と言っていました。備えあれば憂いなしってことわざがありますから、無駄になっても備えはしておいた方が良いですね。今日の当地方の予想最高気温35度くらいです。 先週は、気温も30度くらいで、朝晩、涼しく感じたのですが、暑さが戻ってしまいました。いつものように車庫の支柱2本をセットして風に備えます。西側の日除けを風で煽られないように紐で補強しました。 その他、メダカ水槽の雨水対策をどうしようか考え中です。軒下に置いてある観葉植物は屋内に避難しました。 写真は、アーモンドの鉢ですが、相変わらずヒョロヒョロです.....庭や玄関先は、落ち葉やゴミを掃除して雨水の流れを良くしておきました。排水枡は、昨日掃除しているので、たぶん大丈夫でしょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ワンニャン)ソラニャンが、朝のチュールを貰うために台所の机の上で待っています。 相変わらず新聞の上に乗っています。午前中は、防災用品の入ったカートの中に入って寝ていました。 写真は、トイレットペーパーの上に顎を乗せているところです。朝食後のレオワン。 薬の効果(副作用?)で、決められたエサの量では空腹を覚えるようです。 レタスやミニトマトを少し分けてあげると何とか満足してくれます。お姉ちゃん(娘)からラインでふーにゃんの写真が送られてきました。 19日に送られて来てましたが、今朝になって気付きました。 フーニャンにあげたハンモックトンネルですが、娘が、嫁ぎ先に帰ってからケージにセットしたところ、ふーにゃん、気に入ったのか一日に一回はこんな感じで入っているそうです。ハンモックトンネルの真ん中には穴が開いています。 その穴から上半身を出しているところです。ふーにゃんがこんなに気に入っているのに、なんでソラニャンは、入ってくれないんだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以 上
2018.08.22
コメント(14)
/→/本日のブログお休みします。以 上
2018.08.21
コメント(5)

台風19号の影響か、今日は一日曇り空ですが、気温が 30度を割っているので過ごし易い一日です。こんな曇り空です。 気温は、低めなのですが、湿気があります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー切り戻ししたウツボカズラに芽が出てきたので、植木鉢に植えることにしました。 土の手持ち量と相談してこれくらいの大きさの鉢を用意しました。鉢の底に赤玉土(中玉)を少し入れて、その上から肥料を混ぜた鹿沼土を入れました。 茎をどのくらいの深さに埋めるか悩みましたが、数センチくらいの深さにしました。鉢の土に十分な水を撒き、室内の窓際に置きました。このまま、水を切らさないように置いておき、ある程度成長したらもう少し日の当たるところに移動しようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャンの姿が見えないので探したら、2階の押入れの中に入り込んで寝ていました。 押し込んであるカバンやバッグの上で寝ています。 猫は自由だなーと、あらためて思いました。レオワン、今日は、月に一度のフィラリア薬と4日に一度のステロイドを飲む日です。 ”お薬ちょうーだい”のおかげで何の苦労もなく飲ませることができます。指に残った"お薬ちょーだい”を舐めています。 甘い味がするので、指をくわえる様にして舐めてます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今週は、台風20号の影響が23日、24日頃に出るようです。直撃コースでは無いですが、暴風雨圏内に入る可能性もあるので天気予報を注視していきたいと思います。(水曜日に台風対策をしようと思います。)台風のおかげで、熱帯夜が復活する模様です。以 上
2018.08.20
コメント(10)

/ 今日は、我が家の両親のお墓参りに行ってきました。出かける準備をしていると、レオワンが一緒に行けると思ったのか散歩紐を咥えてきました。 連れて行ってやりたいですが、レオワンは、墓苑に入ることが出来ないので留守番です。墓苑の駐車場に到着しました。 お盆が終わったので駐車場の車が少ないです。 我が家から車で約30分。いつもの日曜日より車の流れが良かったです。我が家のお墓があるフロアーです。 墓石に雨水が当たらないので、墓石には薄っすらと埃が積もっていました。 もう少し我が家から近ければ、まめにお墓掃除に来るんですけどねー (このお墓を買ったのは、両親です。)お墓参りを済ませ、家に戻って来ました。 お母さんが玄関を開けると留守番していたレオワンが喜んで走って来ました。ソラニャンは、1階の部屋で、レオワンと一緒に留守番していたようです。 足を舐めて顔を洗っているところです。来週は天気が悪いかも。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(切り戻ししたウツボカズラの芽)昨日、茎の切り口のところから根が出ているのを見つけましたが、芽を確認していませんでした。今日、確認してみたところ、4本共に芽が出ていました。(1本は?)ペットボトルに蓋をしていたラップに頭を抑えられていたため変な形になっていますが、芽だと思います。芽が出ていることが確認出来たので、明日以降に適当な植木鉢に植えてみようと思います。土は、鹿沼土が余っているので使おうと思います。以 上
2018.08.19
コメント(12)

/ 昨日に続き、今日もさわやかな日です。朝晩は、涼しいですが、日中は30度くらいでしょうか? このまま秋に向ってくれると良いのですが、来週は台風の影響で天気が悪そうです。14時頃の西の空。 すじ雲が秋っぽいです。午後の日差しがだいぶ和らいできたので メダカ水槽の日よけを持ち上げ、西日が水槽に入るようにしました。スイレン鉢の水温27度少々でメダカには適温です。 プランター水槽も ほぼ同じくらいです。スイレン鉢に一匹だけいる赤ちゃんメダカ、ずいぶん大きくなりました。 左が赤ちゃんメダカ、右が大人のメダカ。こちらは、プランター水槽の赤ちゃんメダカ達。 一時は20匹くらいいましたが、今は10匹くらいになりました。 こちらの赤ちゃんメダカも順調に成長しています。ここまで大きくなれば大丈夫でしょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーウツボカズラ(ネペンテス)の切り戻し、その後。ウツボカズラを7月13日に切り戻ししてから1ヶ月が経ちました。茎の切り口が黒くなって来たので失敗したかなと思いましたが、4本中3本に根が伸びてきました。 ある程度、根が伸びたところで植木鉢に植えてみようと思いますが、やり方が良く分からないのでネットで勉強してから植え替えてみようと思います。ちなみに、ペットボトルの中の水は一度も交換していません。7月13日のブログhttps://plaza.rakuten.co.jp/reosoranikki/diary/201807130000/切り戻ししたウツボカズラは、南側の窓のカーテン越しに置いてあります。 日がまともに当たるのは、午前中の2時間程度です。黒い丸に見えるところが茎の切り口です。 左側に根が伸びているのが分かると思います。これは、まだ根が生えていません。これは、少しだけ根が出てきています。これは、右側に根が伸びています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャン。 暑さが和らいだので気持ち良さそうに寝ています。 窓際で外を見ているので瞳が細いです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前中、息子が近所の公園(ジム)にポケモンを派遣しに行くというので、付き合って軽くサイクリングしました。 日差しがきつくないので帽子もタオルも要りません。ちんたらと遊歩道を走っていると 良い気分転換になりますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、両親のお墓に行ってきます。以 上
2018.08.18
コメント(8)

/夜中にエアコンを入れて寝ていましたが、2時頃に寒くなってきたのでエアコンを切りました。朝、外に出たら涼しい(ちょっと寒い)ので驚きました。(気温24度)どうやら、高気圧に覆われて北の冷たい風が入り込んだようです。何かの虫が鳴く声も聞こえます。秋ってこんな空気だったよなーと思うような朝でした。さて、お盆休み中にお墓参りに行っていなかったので、今日と日曜の2回に分けてお墓参りに行くことにしました。今日は、お母さんの実家とお母さんのお姉さんのお墓参りです。今日行くお墓は、市内の平和公園にあるので、レオワンも一緒です。(片道 約10km弱) 朝、8時半に家を出ましたが、道路はいつもの平日より車の流れが良いです。墓地に到着。 青空に涼しい風が吹いていて気持ちが良いです。 まずは、お母さんの実家のお墓にお参りしました。次に 車で墓地の中を移動して、お母さんのお姉さんの墓に来ました。 ここは、東側に林があるので日陰になって涼しいです。 お墓の場所、分かりやすい所で良かったです。お盆休み中にお参りに来る人が多いので、誰もお墓にはいないと思いましたが、ちらほらとお墓参りに来ている人を見かけました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお墓参りを済ませて家に帰ってきました。 休憩がてら 録画したTV番組を見ていたらソラニャンに邪魔されました。お昼ねするワンニャン。 レオワン、久しぶりのドライブ、満足したようです。(疲れたかな?) 娘達がいなくなったので安心して眠れますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお墓参り(その2)は、日曜日に自分の両親のお墓に行ってきます。両親のお墓も家から10kmくらい市内を走らなければならないので午前中の早い時間に行ってこようと思います。両親のお墓は、ペットは駄目なので、レオワンには留守番してもらう事になります。以 上
2018.08.17
コメント(8)

/ 娘達のお盆休みも今日で終わりです。 息子は、今日から仕事なので出勤して行きました。台所でキュウリを食べるお母さんと娘達。明日が宿題の提出日なので、追い込みをかける孫娘。 日誌の下書き中ですが、はたして間に合うでしょうか?ふうにゃんは、今日もハンモックに入っています。 ふうにゃんのお土産に このハンモックを上げました。ソラニャンは、息子の部屋のタンスの上で寝ています。 今日は曇り空なので、室温30度くらいかも?午後、旦那さんが娘達を迎えに来ました。 遠路、ご苦労様です。娘達、次はお正月に来ると思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝一番で、いつもの診察のために動物病院にレオワンを連れて行きました。 久しぶりのドライブなのでレオワン喜んでいます。お盆明けと言うこともあり駐車場は、ほぼ満車です。 待ち時間の間、動物病院の駐車場で散歩です。レオワン、状態が良いのですが、薬を今辞めると再発の可能性が高いとのこと。腸の具合が悪い期間が長かったので、薬は、悪かった期間の2,3倍の期間は続けた方が良いそうです。薬の投与量は、今現在最小量だそうです。足のびっこの件を相談してみたら、触診や足の裏を見てくれましたが異常はありませんでした。胸のあたりに脂肪の塊があるようです。(無害)今回も、ステロイドと免疫抑制剤を2週間分貰って帰ってきました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーメダカ水槽の浮き草が増殖して水面を完全に覆ってしまったので間引きをしました。 最初は、葉の痛んでいるものを選んでいましたが、面倒になり適当につまみ出しました。 これだけ浮き草を残しましたが、すぐに増えてしまうと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今年のお盆休みは、まだお墓参りに行っていません。(親不孝ものです....)明日と日曜日あたりにお参りに行くことにしています。以 上
2018.08.16
コメント(10)

/ 今日は、曇り時々雨のすっきりしない天気でした。気温は、30度を切っていると思いますが、湿気があります。昨日、ネットでチケット購入したポケモン映画を見るため、お母さんと娘(長女)+孫娘を大高のイオンまで車で送りました。(息子とペット達は、留守番です。)映画の開始時間は9時25分なので、道路の渋滞を心配して早めに家を出ましたが、お盆休み中のため、心配していた渋滞もなくイオンの駐車場には、8時30分には着いてしまいました。 (時間が早いので駐車場、余裕たっぷりです。) イオンの開店時間まで入り口で待っていましたが、暑くなってきたので車に戻って15分程エアコンをかけて涼んでいました。(この入り口を入った奥が映画館です。)9時になり開店したので、映画館まで一緒に行き発券が終わるまで付き合ってから家に戻りました。早い時間なのに映画館の売店付近は人でいっぱいでした。お盆休みなので子供連れが多いです。孫娘達は、映画を見た後、12時前に近くの駅まで帰ってきたので車で迎えに行きました。(イオンで何か食べようとしたもののどこに行っても満員だったようです。)映画の感想を聞いたら、今回のポケモン映画は、あまり泣けなかったと言ってました。ポケモン映画を見て、カード(人数分貰える。)とゼラオラをゲットしてきました。 孫娘は、このカードが目当てだったようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーふーにゃんのケージの中には、ソラニャンに買ってあげたハンモックが吊るしてあります。 ふーにゃん、ハンモックが気に入ったようです。ソラニャン、ハンモックを使ってくれないので、ふーちゃんに上げることにしました。ふーにゃん、やっと我が家に慣れてきましたが、明日の午後に帰っていきます。今回は、喧嘩するといけないので ソラニャンとふーにゃんを離しておきました。レオワン、昨日も今日も足に異常なく普通に歩いてます。ok 明日、動物病院に行くので、ついでに足を診てもらおうと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日、午前中は、レオワンの診察のため、レオワンを連れて動物病院に行って来ます。午後には、孫娘達を迎えに旦那さんが来ることになっています。息子は、お盆休みは今日で終わり、明日から出勤です。昨日、孫娘の宿題に付き合ってあげましたが、算数をスラスラと解いてしまうので感心しました。宿題帳の半分くらいやっていなかったので大丈夫かなーと思って見ていましたが、半日で全部片付けてしまいました。孫娘、間違いなく旦那さんの家系の血を引いています。スゴーイ我が家には、こんな頭の良い人間はいないです。テヘ以 上
2018.08.15
コメント(7)

→/ 今日は、みんなで近くの公園にある”ディノアドベンチャー”に行きました。この公園は、レオワンを連れて散歩に良く行くところで、家から車で15分くらいです。ディノアドベンチャーは、この公園の一角にあります。http://www.dinoadventure.jp ディノアドベンチャー名古屋HPディノアドベンチャー入り口。 暑いので朝一番の営業時間に行きました。 丸印のところにプテラノドンがいます。(最近、追加されたと思います?)曇り空だったのと、木陰の順路を歩くので直射日光が当たらず涼しいです。 ただ、昨日の雷雨で順路が濡れているので湿気があります。 営業開始時間直後に着いたので、まだ人がそんなにいなくてゆっくりと順路を歩くことが出来ました。順路脇に設置された恐竜は、空気圧で動きます。恐竜のいる場所は、全てでは無いですがポケストップになっています。 (スマフォを持っているのは息子です。)これが一番大きい恐竜です。 左の恐竜、首のあたりの皮が破れてました。恐竜のいるところには、説明の看板が立っています。 孫娘が、入り口で貰ったパンフに恐竜の名前を順番に書き込んでいます。 (名前が書き込めるように空欄になっていて、鉛筆を貸してくれます。)順路長は、約900mあります。山の斜面を利用しているので、ちょっとした上り下りがあって良い運動になります。木陰と言っても気温が高いので ゴールした時には 下着のシャツが汗でびっしょりです。順路のゴール地点には、お土産屋さんがあって、恐竜グッズを売っています。 これは、恐竜の卵みたいな濃厚プリンです。(おやつ用に買いました。)こちらは、お姉ちゃん(長女)&孫娘に持たせるお土産。ディノアドベンチャーは、ペット不可なので、ふーにゃん、ソラニャン、レオワンはお留守番でした。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、孫娘のリクエストでポケモン映画を見に行くことになりました。(何か貰えるらしい?)上映館を調べたらイオンの映画館が近いので、ネット予約しました。(座席指定)自分は、ポケモン映画はちょっと......なので映画館まで送るだけです。以 上
2018.08.14
コメント(11)

/→/ 朝方の天気。 昨晩は、雷雨のせいで気温が下がりすごし易かったです。(エアコン入れて寝ましたけどね。) しかし、涼しかったのは明け方まで、その後は気温が上昇して、 午後には木陰の温度計で33度あります。午後になると雲がどんどん増えてきました。 遠くの方で雷の音が聞こえます。そのうちに雨と雷が..... メダカ水槽の日除けからスイレン鉢に雨が流れ込むので 水が溢れないように傘でカバーしました。 短時間ですが、かなり雨が降ったので 今晩、気温が下がってくれるといいのですが....雨がいっぱい降ったので、庭の水撒きをしなくて済みました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨晩、急にレオワンが右前足を引きずるようなりました。 ヘルニアが心配なので病院に行くことも考えていましたが、今朝は何ともない様子で散歩にも行きました。 昨日は、体の右を下にして床で寝ていたので、それが原因なら良いのですが....孫娘に撫でられるソラニャン。 ソラニャン、ふーちゃんと比べると大人しいです。ふーちゃんは、ソラニャンと喧嘩するといけないのでケージの中です。 可愛い顔をしているんですけどね。ケージから出してもらって、縫いぐるみに噛み付いているところです。ふーちゃんの得意ポーズ? 孫娘は、ミーアキャットのポーズだと言っていました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、お母さんの実家に行ってきました。今年、義理のお姉さんが亡くなったのでお墓の場所を教えてもらいました。午後は、足らなくなったものを買いに行きました。暑いのでお茶のペットボトルの消費が激しいです。明日は、今のところ予定が無いのですが、孫娘をどこかに連れて行ってあげたいですね。以 上
2018.08.13
コメント(8)

/→今日から我が家のお盆休みがスタートしました。午前中におじちゃん(弟)が午後からお姉ちゃん(長女)一家が来ました。おじちゃんとお姉ちゃんの旦那さんは、夕食代わりの寿司を食べたあと家に帰っていきました。残った、おねえちゃん(長女)とおねえちゃんの娘(孫)が16日まで家にいることになります。午前中、遠くで雷の音がするようになりました。 午後には、本格的な雨が降り出し雷も近くで鳴り出しました。 夕方には、雨、雷共に収まりました。たくさん雨が降ったのにちっとも涼しくありません。おじちゃんに懐くレオワン。 おねえちゃん達にも相手をして貰って喜んでいました。ソラニャンは、2階に避難したまま部屋から出てきません。 部屋の中の一番高いところにいます。ふーにゃんは、2階の部屋のケージの中に入れられているので少し相手をしてあげました。 最初はとてもフレンドリーなふーにゃんでしたが......ケージから出て部屋の中をうろうろしているところを写真に撮っていたら、何を思ったのか突然腕に噛み付いてきました。(左腕、出血。) その後は、フーフーと興奮状態で手が付けられなかったですが、何とかケージに戻しました。ふーにゃん、今晩を含めて4泊していきますが、それまでに慣れてくれるかなー以 上
2018.08.12
コメント(13)

/ 今日もいい天気になりました。 朝から暑くて 午後は、35度くらいあるんじゃないかと思いましたが、木陰の温度計を見たら29度でした。風が吹いているのと、雲が多かったので思ったほど気温が上がらなかったのかな? いい天気なので、昨日、にわか雨で十分に干せなかった布団を干すことが出来ました。朝方、メダカに餌を与える時に蚊取り線香をつけました。 蚊取り線香の効果なのか、どこも蚊に刺されずに済みました。プランター水槽の縁にあった、ボウフラ幼虫の脱皮したあと。 最初、メダカの赤ちゃんが死んでしまったかと思いましたが、ボウフラの脱皮した皮でした。 昨日、スイレン鉢にはボウフラがいないと書きましたが、浮き草の影に脱皮した皮がいくつかあったので スイレン鉢にもボウフラが、居たみたいです。外は暑いので、アシナガバチが何度も水を飲みに来ます。 ミニ屋形船につかまって水を飲むアシナガバチ。 逆立ちの状態で水を飲んでいます。ナデシコの花、みんな枯れてしまったと思っていたら花が2つ咲いているのに気付きました。 まだツボミの状態の花が 2,3見えます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー息子の自転車についているハンドルバッグの底が抜けて来たので、午後から、近所のサイクルベース○サヒに行ってサドルバッグを買ってきました。(レオワンが枕にしている黒いバッグです。)雨具を入れるために容量の大きいものにしました。明日は、いよいよ、娘達と一緒に猫のふーちゃんがやってきます。 ソラニャン、ふーちゃんと仲良くできるかな????ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、娘達が午後に来るので、午前中に掃除・片付けをしようと思います。おねえちゃん、夜は、寿司を頼んでおいたよ。以 上
2018.08.11
コメント(6)

→/ 朝のうちは天気が良かったのですが、そのうちに雲が多くなってきて一時雨が降りました。 朝、天気が良かったので、お盆に帰ってくる娘たちの布団を干していましたが、雨のせいで湿気っぽくなったので、後日、干しなおすことになりました..... 今のところ、雷注意報が出ています。プランター水槽のボウフラが目立つようになってきました。 ボウフラの生態については、以下を参照ください。 http://www.kincho.co.jp/gaichu/seitai/ka.html キンチョウのHPこれより下にボウフラの写真が出てきます。体が痒くなる人は、以下をパスしてください。この浮き草の下では、赤ちゃんメダカと一緒に色んな虫が生きています。プランター水槽のボウフラは、赤ちゃんメダカと大きさが変わりません。 大人のメダカだったらボウフラを食べてしまうらしいですが、赤ちゃんメダカでは無理ですね。 ちなみに大人のメダカのいるスイレン鉢には、ボウフラの姿が見当たりません。ボウフラのアップ(幼虫)。 お尻の黒いところを水面に出して呼吸しています。 体をクネクネさせて水中を浮き沈みしています。見るからに嫌ーな形してますね.... たぶん、アカイエカだと思います。オニボウフラ(サナギ)。 サナギの状態ですが、手を近づけると水中に潜っていきます。 幼虫は手に敏感に反応して逃げて行きますが、サナギは、かなり手を近づけないと逃げて行きません。 この状態になったら3日くらいで成虫になるようです。赤ちゃんメダカがいるので薬剤でのボウフラ駆除は出来ません。 成虫になったところで駆除しようと考え、試しに蚊取り線香を炊いてみました。 (朝夕の蚊が多い時間帯に炊いた方がいいかもしれませんね。) 赤ちゃんメダカ早く大きくなってボウフラを食べて欲しいです。 ひげの長い小さな貝がいました。買ってきた水草にくっついていたのかもしれません。 貝の横では、ボウフラがお尻を出して呼吸中です。その他に、気になる虫が一つ水中にいます。(写真なし)沈めた石の表面に細長い1cmくらいの細長いものがいくつかあって、その中に1匹ずつ小さな赤い幼虫が住んでいます。(ボウフラと同じくらいの大きさ。)気になったので調べてみたらユスリカの幼虫らしいです.....ユスリカは血を吸うことは無く、水中改善の益虫としての面もありますが、アレルギーの原因となることもあるようです。 メダカのエサの水中に沈んだものの始末をしてくれているかもしれませんね。ユスリカの生態については、以下を参照ください。http://www.kincho.co.jp/gaichu/seitai/yusurika.html キンチョウ HPーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーープランター水槽を作りましたが、いろんな生き物が住み着いているので驚きました。水中の生物は多様ですね。ちなみにボウフラは、水中のデトリタス(生物の死骸や排泄物)や細菌類を食べているそうです。猫には関係ない話にゃ。以 上
2018.08.10
コメント(10)

/ 今朝は快晴でした。太陽が登ってくるにつれてグングン気温が上昇中で雲も多くなっています。 暑いので一雨欲しいですが、明日、明後日も晴れの予報です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、色を塗ったミニジャングルクルーズ船をスイレン鉢に浮かべてみました。 ミニ屋形船に比べて大きめに作ったので、安定して浮かんでいます。浮き草がジャングルっぽいです。日が差し込んでいる風景も、それっぽくていいですね。調子に乗って、プランター水槽に恐竜を設置しました。 後ろに見える水草のポッドの上に置きました。水深がちょうどいいです。 夏は、水遊びが楽しいですね。アシナガバチが、頻繁に水を飲みに来ています。 写真には写っていませんがボウフラも元気です。 メダカが赤ちゃんなので食べられる心配はありませんね。(ボウフラ何を食べているんだろう?)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝、台所にやってきたソラニャン。レオワンが覗き込んでも、首を上げるだけです。 ソラニャン、我が家に来た頃に比べてレオワンとだいぶ仲良しになりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前中、お母さんの定期診察のために病院に行ってきました。家を出る前に、ソラニャンが台所で悪さをしないように台所の戸を閉めておきましたが、病院から家に帰ってきたらソラニャンが台所の中にいました.....ソラニャン、この前の押入れに続き、今度は台所に閉じ込められました。以 上
2018.08.09
コメント(11)

/ 今朝は、思ったより気温が低く?、木陰で26度くらいで涼しく感じました。昨日の降雨で気温が低かったせいかなと思います。 昨日の気温が低かったと言っても最高気温は、33度。これは例年の夏の平均気温だとTVで言ってました。今年は、どんだけ暑いんでしょうね....午後になると気温がグングンと上がり16時頃の木陰の気温、33度あります。(天気予報では、最高気温38度.....)明日の最低気温28度、最高気温38度のようです.....いつもであれば、朝食後に即エアコンを入れるところですが、今日は、10時くらいまでエアコンを入れなくても大丈夫でした。朝方のスイレン鉢の水温26度でメダカには適温です。 しかし、気温の上昇と共に水温が上昇し、16時頃には32度まで上がりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーミニジャングルクルーズ船の塗装をしました。 塗料の臭いがきついので、台所で換気扇を回しながら塗りました。 台所の気温30度で、昨年なら暑いと感じる温度ですが、猛暑続きで体が暑さに慣れたのか30度だとあまり暑いって感じがしません。塗装は、手を抜いて単純な色分けにしました。 塗料が乾いたところで食器に水を入れて浮かべてみましたが、いい感じで浮かびます。 スイレン鉢に浮かべるのは、一晩おいて塗装が完全に乾いてからにします。 10時過ぎには、塗装完了。 おやつに、冷凍大判焼きをレンジでチンして頂きました。台所で塗装中、扇風機を回していましたが、埃がいっぱい付いていたので羽とカバーを外して水洗いしました。綺麗にすると気分的に涼しく感じますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝刊を読んでいると邪魔してくるレオワン。 レオワンの乗っている椅子は、レオワンの朝の定位置です。ソラニャンは、こういうことはしませんね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお盆休みに、お姉ちゃん(長女)夫婦と孫娘+ふーちゃん がやってきます。数日、家にいるので賑やかで良いのですが、普段が静かなので疲れそうな予感が.....人間だけでなく、ワンニャンも きっと疲れると思います......以 上
2018.08.08
コメント(9)

/→/ 6時過ぎた頃、朝食を食べていると突然大雨が降ってきました。約1時間くらいは降ったと思いますが、おかげで今日は、だいぶ過ごしやすくなりました。昨日は、最高気温39度だったのが、今日は33度だったようです。33度って結構暑いはずなんですが、39度に慣れてしまうと それほど暑さを感じないのが不思議です。庭は、こんな感じです。 雨量が多いので排水が追いついていません。プランター水槽の赤ちゃんメダカ、ざっと数えたら20匹はいました。 ここには写っていませんが、ボウフラの赤ちゃんを2匹ほど確認しました.....エアコン温度27度でも気持ちいいです。 レオワンがお腹を見せて寝ていたのでタイルケットをかけておきました。ソラニャンは、いつものカートの中で寝ていました。 こんなに丸くなって首が痛くないのか心配になります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーミニジャングルクルーズ船の工作の続きをしました。 大きさは、これくらいです。 ミニ屋形舟より少し大きいです。 屋根を天幕風にしてみました。 接着面が目立ちますが、遠めに見れば気にならないと思います。 船体を丸くしたので、水に浮かべても ひっくり返らないと思いますが、ちょっと重いかも?明日、天気が良かったら下塗りをしようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台風13号、当地方への上陸の可能性は無くなったようです。天気予報を見ると明日は39度、明後日は38度...... 今日の気温が33度になって喜んでいたら逆戻りです......以 上
2018.08.07
コメント(8)

/ 昨日と今日の当地方の最高気温は39度を超えたようです。明日からは、台風の影響なのか雲が多くなるので36度まで下がるようです。40度近い気温が1週間も続いたら大変なことになりますね。今日も晴。 そろそろ一雨欲しいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー スイレン鉢購入時におまけで付いてきた浮き草は、どんどん増殖を繰り返して1ヶ月でスイレン鉢が浮き草でいっぱいになりました。 メダカ水槽に、スイレン鉢の浮き草の1/3くらいを引越ししましたが、ここでも浮き草が増えて水面を覆って来ていました。プランター水槽とスイレン鉢の浮き草を間引きしました。 一番小さな浮き草で一部が枯れているものを主に間引きました。これでも かなりすっきりした方です。 大き目の浮き草は、メダカの卵がくっ付いているかもしれないので今回は間引くのを止めました。プランター水槽とスイレン鉢の日除けは、太陽の位置に合わせて場所を変えていました。 日除けの位置をいちいち変えるのは面倒なので、西日専用の日除けを追加しました。西日専用の日除けをこんな感じに、麻紐でぶら下げました。 西日が当たらない朝方と夕方には外すことにしました。(レオワンのおトイレの都合。)午後の外の温度は、日陰で35度、2階の部屋では38度もありました。メダカ水槽の水温は、32度くらいです。水道ホースは、朝出して、夕方まで出しっぱなしなので、午後に水を撒くとお湯が出てきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーースイレン鉢用のミニ舟を製作中。 東京ディズニーランドのジャングルクルーズの舟をマネしてみました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお昼はお茶漬けにしました。 一昨日の残り物のサンマをほぐしたものとお茶漬けの素、乾燥ねぎ、大葉を入れました。 サンマは冷めていてもおいしいですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝のワンニャン。 玄関が、朝方のワンニャンの集合場所です。 ソラニャン、相変わらず夜中に息子の部屋から抜け出して1階に下りて来ます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以 上
2018.08.06
コメント(12)

/ 今日は、晴れですが少し薄い雲がかかっています。 熱帯夜が続いているので、朝でも涼しくありません。朝、プランター水槽の赤ちゃんメダカを数えてみたら10匹?くらい確認できました。 最終的に何匹になるのか楽しみです。スイレン鉢のメダカが水温を確認しています。 朝方なので、28度ですが、午後は32度くらいまで上がります。赤ちゃんメダカはかなり小さいので、手持ちのメダカのエサでは粒が大きくて食べられません。 ネットで調べてみたら赤ちゃんメダカ用のパウダー状のエサがあるようです。 なので、手持ちのエサ(小粒)をドライバーの柄ですり潰してパウダー状のエサを作ってみました。(レオワンが、ご飯と勘違いしてよってきました。)毎日、すり潰すのは面倒なので、まとめてすり潰しておきました。 レオワンの○ンチサンプル用容器が余っていたのでこれに潰したエサを入れておきました。プランター水槽に少し撒いてみたら、赤ちゃんメダカがつっついているように見えます。このエサで大きく成長して欲しいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、注文したプロペラ(ドローン用)が届きました。 ドローン用なので、2種類のピッチのプロペラが入っています。プロペラをモーターに付けてみましたが、プロペラの穴径0.8mmに対してモーターのシャフト径が0.75mmしかなく、ユルユルです。やむなく瞬間接着剤でくっつけました。 コンデンサ(3V5F)に5秒充電して、プロペラ付のモーターを回してみたら勢いよく回りましたが、推力があるのは、数秒ってところです。一気に上昇させて、後はグライダーのように滑空させるって飛ばし方がいいかも?これで、残る材料は、機体用のみとなりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー息子がこの暑いのにポケ活に行くというので、ついて行って、いつも何をしているのか確かめて見ることにしました。(息子を信用していない訳ではありませんよー。) 近所の公園でレアなポケモンをゲットしようとしてますが、参加人数が2人しかいないので時間切れになりました。いつもは、もっと人がいるらしいのですが?(暑さのせいで誰もこないのかな?)この公園の次に少し遠い神社に行きましたが、参加者1名(息子)でした。 1名なのでパス。(ここもいつもは、参加者が多いらしいです。)最後は、この公園です。 バトルが始まるまでに50分以上時間があるので近所の甘味処でかき氷を食べて休憩しました。(息子に奢ってもらいました。) 時間になったので公園に戻り、日陰でバトル開始です。 参加者が7名いたので目的のポケモンをゲットできたようです。バトル中、参加者のみんなは、お互いに離れたところで声を掛け合うでもなくスマフォに向っています。この公園でのバトルが終わったところで家に戻りましたが、休憩した後、息子は、また別のところに出かけて行きました。結構な距離を移動しましたが、自転車なので万歩計は、わずかに750歩です......この暑さ、帽子とタオルは絶対に必要ですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャンのシッポが足みたいに見える 以 上
2018.08.05
コメント(12)

/ 今日は、雲が多く薄曇の天気です。 昨日よりは、気温も下がっています。 (13時現在、日陰で32度。スイレン鉢の水温31度。)プランター水槽を眺めていたら、2mmくらいのメダカの赤ちゃんを発見しました。 じーと見続けていたら3匹を確認しました。 スイレン鉢から持ってきた浮き草の根に卵がくっついていたようです。相変わらず アシナガバチが、頻繁に水を飲みに来ます。こちらは、スイレン鉢のメダカの赤ちゃん。 1匹しかいませんが、元気に泳いでいます。スイレン鉢とプランター水槽に日除けで日を遮り、周りに水をたっぷりと撒きました。 一時的にですが、涼しい風が吹いて気持ちがいいです。 メダカの赤ちゃん、これからの成長が楽しみです。ひょっとしたら、まだ卵の状態でこれから孵化するメダカがいるかもしれませんね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーコンデンサプレーンの電気部品が正常かどうか機能確認をしました。コンデンサに充電用の電池ボックス、リード線に みのむしクリップを半田付けしたあと、電池ボックスの出力電圧を測定しました。単3電池3本直列なので4.5V以上あればOKです。コンデンサに電池ボックスをつなぎ5秒充電したあと、コンデンサ(3V5F)の電圧を測りました。 約3Vあります。トイラジヘリのモーターをコンデンサ(3V5F)につないで作動を確認、OKです。 ○マゾンで買ったモーター10個(最小販売数量)を一つずつ作動確認、全て0Kです。 コンデンサの極性は、リード線の長い方がプラスです。先月公民館で飛ばしたコンデンサプレーンのコンデンサ(2.5V10F)の電圧を調べてみました。 専用の電池ボックス(単3電池2本直列3V)で5秒充電した後、コンデンサの電圧を測ったところ2Vでした。電気部品は全て異常ないので、次は機体の製作です。 機体の材料を検討中ですが、スチレンペーパーで作ることを考えています。プロペラは、市販品を買うことにします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャン、2階が暑くなると玄関に降りてきます。 今日は、ずっと玄関にいます。身体の色がマットと似ているので踏まないよう気をつけないといけません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー暑い日が続きますが、今日は、曇り空なので昨日の猛暑に比べればだいぶ身体が楽です。当地方は、台風13号が北上接近中なので9日辺りで一雨ありそうです。水不足のところも出ているようなので、ほどほどに雨が欲しいところですね。以 上
2018.08.04
コメント(14)

/ 今朝は、雲一つない快晴です。 気温28度くらいで、昨日より湿気がないので風が涼しく感じました。レオワン、朝御飯の前にキュウリを貰いました。 キュウリやトマトが大好きです。ソラニャン、今朝も朝刊の上に載ってます。メダカの赤ちゃん、元気に泳ぎまわっています。(他の赤ちゃんメダカ見当たりません。) 朝の水温、28度くらいです。11時半で気温38度...... ↓気温は、グングン上昇し14時前には、とうとう40度になりました。 観測を開始して初めて40度を記録したようで、速報が流れました。危険な暑さです。我が家の庭の木陰につるしてある温度計は、35度。スイレン鉢の水温は32度(日除け有)です。いつもの夏ならば、気温30度でエアコン温度を26度くらいにしないと涼しく感じないのですが、ここまで気温が上がると、室内のエアコン設定が28度でも涼しく感じます。日曜日の気温予想37度なので公民館に行くのは止めまーす。NG!午後のワンニャン。 エアコンが効いているので、室温27.5度(湿度38%)です。 (エアコンの無い1階の部屋は32度、2階は35度です......)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの前、公民館で飛ばしたコンデンサプレーンが面白かったので、自作を試みることにしました。ラジコン飛行機を新しく買うよりは、はるかに安上がりです。公民館での飛行会の景品のトイRCヘリですが、バッテリーが駄目みたいですぐに無くなってしまいます。 ローターを駆動しているモーターと減速器を取り外してコンデンサプレーンのプロペラ駆動用に使うことにしました。(10g~20gくらいの飛行機用に使ってみようと思います。)コンデンサとモーター、その他充電用電池ケースなどを購入しました。 こちらのモーターは、プロペラをダイレクトに駆動させることにしました。(数gくらいの重量の飛行機なら飛ばせると思います。)土日に仮配線して、モーターがちゃんと回るかチェックしようと思います。プロペラは、自作しようと思い手配しなかったですが、自作に失敗したら購入しようと思います。以 上
2018.08.03
コメント(11)

/ 今朝、新聞を取りに外に出たらムットくる暑さです。木陰の温度計を見たら28度....昨日の朝は、涼しさを感じたんですが、暑さが逆戻りです.....8月の気温が心配です....昼前にソラニャンのエサを買いに車で出かけましたが、エアコンかけないと耐えられない暑さです。お母さん、美容院に歩いて行ってきましたが、直射日光がかなり厳しかったようです。午後になって、ぐんぐんと気温が上がり15時半頃に庭に出たら、風が熱風になっていて涼しさが全く感じられません。(木陰の温度計が35度に.....)夕方のラジオを聴いていると、岐阜の多治見で40度、愛知県内で39度記録した場所があるようです。気象庁の天気予報を見ると今日の最高気温38度、明日は39度となっています....日曜日にいつもの公民館で飛行機を飛ばすのですが、この暑さが続いたらパスしようと思います。朝の西の空。 青空に薄雲が広がっています。湿気を感じる暑さです。スイレン鉢セットの取説には、スイレンに日を半日以上当てなさいと書いてありますが、気温が高すぎるため水温の上昇で 鉢の中のメダカが危ないです。 スイレンの成長には目をつぶって、出来るだけ水面が日陰になるように日除けの位置を調整し 水温の上昇を抑えていました。(朝方、昼、午後と3回日除けの位置を変えました。)お昼は、そうめんにしました。 暑い日は、食欲も落ちるので、そうめんが一番です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨晩、2階のケージの中にいたソラニャンを 1階の涼しい部屋に移動させようと身体を掴んだら ソラニャンに思いっきり噛まれました。(赤い矢印のあたりに牙が深々と刺さりました。)ソラニャン、朝刊の上で座り込んでます。のほほ~んとしているレオワンもご機嫌が悪いと噛みつきます。 レオワンの場合は、奥歯のギザギザのところで噛んできます。 台所の この椅子、レオワンの椅子になってしまいました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、息子が病院に行くため休暇でした。もらい物のそうめんの消化に一役かってもらいました。以 上
2018.08.02
コメント(10)

/ 今日も天気が良くて暑いです。朝方は、26度くらいで涼しい風が吹いてたので網戸にして部屋の空気を入れ替えました。その後、気温が上昇し、午後は、日陰で33度あります....ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、水を張ったプランター水槽、水温も下がり、濁りも無くなりました。 朝の涼しいうちに、雨水のオーバーフロー対策と直射日光対策をしました。矢印のところに4mmくらいの穴を開けました。(こちら側のみ3箇所。) 豪雨の場合、この穴からの排水では間に合わない恐れがあるので、雨降りの日は日除けの位置を上に持ってきて雨除けにするつもりです。プランター側面に当たる日を少しでも和らげるため、スイレン鉢に巻いたよしずの余りを巻きつけました。 プランターだと外観が味気ないのですが、よしずのせいでいい感じになったかなと自己満足しています。午後から、スイレン鉢とプランター水槽に西日が当たらないように日除けの位置を変えました。 日除けの効果で、スイレン鉢もプランター水槽も共に水温は約33度くらいです。日除けが邪魔をして庭の奥に行き難いのが難点です。 また、太陽の位置に合わせて日除けの位置を変える必要もあります。 スイレン鉢の浮き草を半分くらいプランター水槽に移動しました。メダカの赤ちゃんがよく見えるようになりましたが、相変わらず1匹しか確認できていません。メダカの赤ちゃん、小さいくせに素早いです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ワンニャン)朝方、ソラニャンとレオワンが台所に来ました。ソラニャンの相手をしていると、レオワンが割り込んできます。 こんな感じで、かまってちゃんになります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日から8月が始まりました。暑さは7月と変わりませんが、日が沈むのが早くなって来たような気がします。(昨晩気付きました。)異常な気象ですが、太陽と地球の関係は、変わりませんね。以 上
2018.08.01
コメント(12)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()