全13件 (13件中 1-13件目)
1

今日の晩酌は軽〜く、越後鶴亀純米酒カップ酒で。これも、新潟駅ぽんしゅ館で買ってきたものです。香りも味も軽やかな旨味が乗っていて、とても美味。茶碗蒸し(スーパーで買った出来合いの奴ですが)と一緒に呑むと、お互いを引き立てあう感じで、相性最高です。越後鶴亀 純米180ml【宅のみ 家のみ 飲み比べの新潟地酒缶】【淡麗辛口】【下越地区】
Oct 29, 2021
コメント(0)

新潟から帰宅した後、新潟駅のぽんしゅ館で購入したカップ酒「笹祝にしかんじゅんまい」を早速呑見ました。 酒母と三段仕込みで使う米をそれぞれ違う品種にして、4品種の米を使ったというお酒。面白い企画だと思いますが、ちょっと酒が大人しいかなー。それにしても、最近はカップ酒といえど侮れませんね。にしかんじゅんまい カップ 180ml【宅のみ 家のみ 飲み比べの新潟地酒カップ】【酸味さわやか】【アルコール12°】【下越地区】サササンデー カップ 180ml【宅のみ 家のみ 飲み比べの新潟地酒カップ】【酸味さわやか】【アルコール12°】【下越地区】笹祝、カップ酒が充実してます。
Oct 28, 2021
コメント(0)

新潟の実家に帰省しました。新潟に行ったら外せないのが、駅に併設されたぽんしゅ館。500円でコイン5枚貰い、試飲コーナーで好きなお酒を試飲します。昔は全部コイン1枚で呑めたのですが、いつのまにか、コイン2枚、コイン3枚なんてのもありました。平日だったからか、空いてる時間帯だったからか、ぽんしゅ館の試飲コーナーを独り占めして、ゆっくり試飲しました。試飲したのは、のぱ、朝日山、村祐、越乃男山、柏露の5銘柄(銘柄しかメモってなかった)。どれも美味でしたが、特に、柏露の超ハーブな香りと、それでいて控えめな旨味が、よかった!(単品) 柏露酒造 ワイングラスで楽しむ さんずい 純米吟醸 720ml瓶 (清酒) (日本酒) (新潟)
Oct 28, 2021
コメント(0)

戸棚の奥の方で、忘れられていた開栓済みの余市蒸留所20年貯蔵シングルモルト1990。2010年に購入して、すぐに開けて呑んで、ときどき呑んで、残り5分の1くらいの状態で忘れられていたようです。ウイスキーは蒸留酒だから醸造酒ほど劣化しないとはいえ、瓶の半分以下になったら、小さめの瓶に入れ替えた方がいいと聞いています。開栓後11年経って、特に劣化を防ぐ手立てをしていた訳でないので、これはちょっと味落ちても仕方ないな、と思いながら呑んでみると・・美味!2000年代〜2010年代頭の頃は、ウイスキーが全然売れない時代で、ニッカもサントリーも惜しげも無くいい原酒を使ったウイスキーを発売していた時代。原酒不足でノンエイジのウイスキーしか発売できないような現在とは、全然違う時代。いい原酒を使ったウイスキーって、開栓後の年月が経っても、全然美味しい!ウイスキー業界がこんな状況になるなんて知っていたら・・あの頃、いいウイスキーをもっと買っておきたかった!ニッカ 余市 45度 700ml シングルモルト ウイスキー ジャパニーズ 国産 日本 北海道 YOICHI 長Sせめて、余市10年あたりが復活してくれたら・・
Oct 22, 2021
コメント(0)

金鵄盃酒造(新潟県)から直接お取り寄せしました。(本当は別のお酒が目的でしたが、どうせ送料がかかるなら・・と、越後杜氏のひやおろし300ml瓶を一人晩酌用に購入したのです。)ちょっと「昔ながらの日本酒」っぽい香りと味わいで、単独で呑むとちょっとくどいかなーという印象なのですが、これが、食事と一緒だとホントに合う!梅キュウ、ふろふき大根、サラダ、鯖塩焼きと一緒に頂きました。梅キュウはちょっと梅干しとの相性がイマイチでしたが、昆布出汁のよく効いたふろふき大根とは酒のアミノ酸がアップして、マヨネーズ味のサラダとは逆にアミノ酸が控えめになり、それぞれに美味。特に、鯖の塩焼きと一緒に呑むと、塩味がいい感じで補完されたようで、味のバランスが最高でした。一人晩酌で、300ml瓶があっという間に空いてしまったとさ。【お取り寄せ】金鵄盃酒造/越後杜氏 淡麗純米酒 500ml
Oct 21, 2021
コメント(0)

松緑酒造(青森県)が、物産展に参加するという情報をゲットして、行ってきました。酒蔵スタッフの方は「マイナーな銘柄ですが」とおっしゃってましたが、ルビー、サファイア、タイガーアイ、オパールなど、ジュエルの名前をつけた六根シリーズは私の好きな銘柄です。全体的にすっきりした味のお酒が多い六根です。ライムやレモングラス系吟醸香、少し時間が経つとバナナの香りもします。味わいもシャープな酸味と苦味が強い。でも、さすがに秋上がりともなると、ふっくらした米の香りと、軽やかな旨味がしっかり出ていました。おでんとの相性抜群!後半、ぬる燗にして呑んでみましたが、まろやかな味わいながら酸味がしっかり残っているので、呑みやすくて、くいっくいと呑んでしまいました。六根タイガーアイ 純米吟醸 720ml通常版(秋上がりじゃない奴)も美味です!
Oct 19, 2021
コメント(0)

麗人酒造のクラフトビール「善光寺浪漫」。初めて見たので思わず購入してしまいましたが、よく見ると「しらかば」の文字が・・これって、諏訪浪漫しらかばと中身は同じ??でもまあ、諏訪浪漫も好きなクラフトビール(特にケルシュタイプのしらかばは大好き)なので、ま、いっか。信州地ビール飲み比べ諏訪浪漫ビール善光寺浪漫ビール浅間山浪漫ビール350ml缶 合計36本麗人酒造Sえ? 浅間山浪漫ってのもあるの??
Oct 17, 2021
コメント(0)

まんさくの花(秋田県)のR2BY巡米酒シリーズ。出荷月によって酒米が違うので、純米酒ならぬ「巡米酒」。で、これは9月出荷の美郷錦(親は山田錦と美山錦)版です。精米歩合70%の純米酒で、一度火入れの原酒です。純米酒ですが、かなり吟醸香が強く、リンゴ、青リンゴ、梨のようなちょっと爽やか&華やかな香りと、ふっくらした餅のような原料香が心地よいです。味は、甘味・酸味・苦味・旨味のバランスがよく、特に柔らかな旨味と最後の苦味が特徴的です。香りに合わせて、二十世紀梨に生ハム乗せてオードブルにしてみましたが、これが、いい感じに合います。料理に合わせて、酒が甘く爽やかになる感じ。メインは白菜と豚肉のミルフィーユでしたが、こいつと一緒だと酒の旨味がアップして、もう酒が止まりません。それにしても、まんさくの花の巡米酒なんてシリーズ、初めて知りました。今後も11月に愛山、12月に百田、1月に秋田酒こまち、3月に亀の尾、5月に山田錦が予定されているらしいので、ちょっとマメにチェックしなくては!まんさくの花 巡米70 美郷錦 純米原酒 720ml 【日本酒/秋田県/日の丸醸造】【冷蔵推奨】
Oct 10, 2021
コメント(0)

今日は仕事最終日。いろいろバタバタして疲れたので、仕事帰りに相方を合流して、行きつけの中華料理屋さんで夕飯を頂きました。相方は別途「お疲れさま会」やってくれると言うけれど、とりあえず、今日はこの生中で乾杯!さあて、明日からは2回目の無職生活だっ
Oct 8, 2021
コメント(0)

夕飯にお寿司をとって、金鵄盃酒造(新潟県)の特別純米酒「雪影」を頂きました。昔、飲み屋さんで呑んだときはかなりすっきりしていた印象があったのですが、純米酒らしい米の香りが強くて、なんとなく「昔風」の日本酒のイメージ。でも、味は酸味・苦味・旨味がバランスよく主張しているので、いろんなネタの寿司に合って、寿司の食中酒としてはちょうどよかったかも。【蔵元直送】雪影 特別純米720ml 金鵄盃酒造 日本酒 日本酒 お酒 ギフト プレゼント 贈答 贈り物 おすすめ 新潟 熱燗 冷酒 辛口 甘口 お中元 お歳暮 正月 父の日 有名 限定 話題 人気 旨い 美味しい ランキング メッセ
Oct 6, 2021
コメント(0)

UCHU BREWINGの宇宙QUEST。「宇宙ビールはラベルがモノクロの奴が美味しい」説を唱えていた私ですが、最近は、色つきラベルのビールにもいい感じのが増えてきました。今日呑んだ宇宙QUESTも美味!香りは、最初「宇宙ビールにしては弱い?」と思ったのですが、徐々にフルーティーなホップ感が出てくるところも、クリーミーで複雑な味わいも、最後にじわじわと出てくる苦味も、かなり私好みでした。(山梨)SUN 350ml 缶 7% 要冷蔵 うちゅうブルーイング クラフトビール 地ビール 宇宙ビールSUNもホップが爽やかで好きっ
Oct 3, 2021
コメント(0)

手頃な大きさのバターナッツを入手したので、ローズマリーとともにオーブンで焼いて、アルゼンチンワインのLOVEカベルネ・ソーヴィニョン2019で家呑みです。LOVEは、お手頃価格なので家呑み用にストックしていますが、フルーツ感があって、タンニンは優しく呑みやすく、美味です。
Oct 2, 2021
コメント(1)

緊急事態宣言が解除になり、ずーーーっとお休みしていた行きつけの飲み屋さんが営業再開しました。何ヶ月ぶりだろ・・(しみじみ)そして、今日、10月1日は日本酒の日。(昔、日本酒の醸造年度が10月1日に開始していたのにちなんでいます。まあ、旧暦正月みたいな感じ?)そんな訳で、串焼きとともに日本酒頂いております。七田(佐賀県)のひやおろしが美味しくて、泣けてくる(幸せっ)佐賀・天山酒造 七田(しちだ) 純米 雄町 七割五分 ひやおろし720ml
Oct 1, 2021
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1