2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
つくづく、消費税の怖さを実感させられます。消費税は流通の川上から川下にかけてその付加価値部分の5%をそれぞれの段階で課税・転嫁していき、最終的にエンドユーザーが末端価格の5%を負担する仕組みになっています。これはこれで理にかなった課税だと思いますが、怖いと思うのはその各流通段階での仕入税額控除の要件です。世界で一番厳しいと言われるこの控除要件を厳格に守っている事業者がどの程度いらっしゃるかは分かりませんが、これを厳密に適用するなら帳簿をきっちりとつけておかなければならないということを知っている事業者の方はどの程度いらっしゃるでしょうか。消費税が導入されてあと数年で20年になろうとしていますが、今なお消費税課税のこのところの怖さというのは知れ渡っていないようです。今までの所得税や法人税と同様と考える節があり、「領収書さえあれば大丈夫なんでしょ?」というのがあるように思います。しかし、消費税は実態課税プラス形式要件課税です。その取引があったことを証明できる書類があってもその内容を記した帳簿をつけておかないと課税側は否認する権限を持っていますから、出るところに出ても納税者側が負ける公算が大きくなるように立法されています。それも普通の事業者ならあまり細かいことも言わないかもしれませんが、定常的に還付となる例えば輸出免税の事業者などはこの辺をきっちりしておかないと3年分の還付消費税を返せと言われたとき、大変な資金負担になります。消費税は事業者に過酷な帳簿記載要件を課しています。それを重々承知で付き合っていかないといけない税金なのです。人気ブログランキングへ
September 30, 2007
コメント(2)
今さっき、寝台特急北陸で帰ってきました。久しぶりの寝台でしたが、やっぱり眠れませんね。駅に停車する度に起きてしまいますし、走っている間は体が常にゆすられている訳ですから熟睡とはなかなかならないものです。途中、長岡駅でしょうか。進行方向が変わるときの先頭車両の付け替えは結構大きな音がしました。運転停車でかなり長い間止まっていたように思います。それはそうと、夜汽車に乗り込む前、アメ横の昔学生時代にアルバイトをしていたベルト屋さんに寄ってきました。夜10時半にもかかわらず奥さんと片付けをしておられました。私の大学生活の後半はこのお店と切っても切り離せないという関係にありまして、大変にお世話になったところです。店長も還暦を過ぎ跡継ぎもいないことからあと数年で店を閉めるそうです。前々からそのようなことはお聞きしていたのですが、昨日行ってみると本当に商品が減り前回お邪魔したときからさらに寂しい様子に変わっていました。紳士用のベルトを一つ頂いてきたのですが、ついている値段の半額以下で譲っていただきました。子供さんは3人とも女の子で跡継ぎがいないということですが、改めて事業承継の難しさというものを考えさせられるとともに一抹の寂寥感を感じたアメ横訪問でした。人気ブログランキングへ
September 29, 2007
コメント(2)
今日はこれから東京御茶ノ水のFPステーションさんの方で所得税の節税マニュアル3本組と電子申告チャレンジの計4本の収録です。随分前から準備してきたとあって、ようやく収録か、という感がします。2週間ほど前に子供から移された風邪もようやく治る兆しが見えてきました。強行軍ですが、頑張って参ります。人気ブログランキングへ
September 28, 2007
コメント(1)
先日、セ・パ両リーグ共にマジックが出ないとここに書いていたら即日、中日ドラゴンズにマジック7が点灯しました。セリーグにも秋の風が吹いたな、と思っていたらこれまた史上まれに見る珍事が起こっています。昨日の中日・巨人戦の天王山の試合をテレビで観戦していましたが、富山県民の多くを占めるG党の一人の私としては大変にしびれる試合でした。初回、タイムリーと3ランで4点を失い、秋の風がいっそう強くなったことを感じつつ、3回谷のタイムリーなどで少しずつ追い上げていく試合展開にファンの醍醐味を味わうことができました。何が珍事かといいますと、昨日の試合で巨人が中日に勝つと中日にマジック7が点灯しているにもかかわらず、残り試合も7で全勝しないと消化できないマジックになるという点です。残り1試合でマジック1とかいうのならともかく、7試合も残していてマジックと残り試合数が同じというのは見たことがありません。ジャイアンツは試合消化が早いので次の試合までに5日間の休みがありますが、中日はこの間に阪神、広島の各2連戦を予定しており、なおも激しい試合消化が残されています。中日が今後1敗するとマジックは消えます(ジャイアンツの自力優勝の可能性が復活)。2敗するとジャイアンツにマジック1が点灯します。3敗するとその時点でジャイアンツの残り試合の結果に関係なくジャイアンツの優勝が決まります。今年はクライマックスシリーズがあるということで優勝即日本シリーズではありませんが、史上まれにみる混戦をあと何日楽しめるか・・・。しびれるペナントレースです。人気ブログランキングへ
September 27, 2007
コメント(2)
すごく久しぶりにラジオネタです。今朝8時台のラジオでお天気ネタをやってました。「総理大臣就任の日のお天気とその後の政権の長短」というテーマです。一見、全く関係のないことのように見えますが、意外と就任日の日照時間とその後の政権の期間は比例するようで、平成の最長政権、小泉政権のときは日照時間9時間超だったのに対し10ヶ月もたなかった細川政権では0時間だったとか、いろんなデータをかき集めてくるもんだな、と感心します。その職業、その職業で世の中の焦点というのは違ってくるものだと思いますが、お天気は毎日のことですし、今回のように全く関係のない事象にしてもこじつけると意外に面白いもんだな、と思いました。人気ブログランキングへ
September 26, 2007
コメント(0)
日本ファイナンシャルプランナーズ協会では去年の11月の合格者より登録前に研修をすることになっています。私も今年6月の合格ですからこの研修をしなければなりません。この制度ができる前は合格後にCFP登録のサインアップをすることによりCFPになることができたのですが、法令順守などをより徹底させるために登録前にこのような研修をすることになったのでしょう。この研修は通信研修と実際に会場に出向いて受ける研修があり、このうち通信研修の締め切りが今週末と迫っていたので昨日の晩、やってみました。1時間ほどで終わったのですが、消費者契約法とか業際問題とか・・・基本的だけど試験には出ないこと、忘れていたことがいっぱいありました。何でもそうですが、試験に受かったら後は野となれ山となれ・・・では寂しい気がします。我が業界も年間36時間(北陸会は40時間)の研修を努力義務としていますが、免許更新制の議論もこれからなされてくるかもしれません。CFPのエントリー研修を終えてこのような感想を持ちました。人気ブログランキングへ
September 25, 2007
コメント(2)
お彼岸も過ぎもう9月も終わろうとしています。毎年毎年、9月というのは大変短く感じる月です。しかし、今年に限っては「本当に9月が終わるの?」という感が強いです。理由の1番目はやはり暑いことでしょう。お彼岸だというのに真夏日だった一昨日、いつになったら秋の涼しさを昼間に味わうことができるのだろうという思いは皆さん同じだと思います。また、プロ野球の優勝マジックがお彼岸を過ぎてセ・パともにまだ出ていないこと。一度出たけどその後負けが込んで消えてしまったというのは何度も見ていますが、まだ一回も出ていないのです。数日前は阪神が、昨日は中日が勝てばそれぞれマジックが出ていたらしいのですがいずれもギリギリのところで負けてしまい、まだ出ていません。今日中日が勝ったらマジック8くらいが出るかもしれません。逆に巨人が3連勝だとその時点でマジック1が出ます(これは計算しました)。事務所の7月決算法人は既に提出も全て終わっています。これは事務所皆の力で成し遂げたことなので少しずつ実力が備わってきたということでしょうか。今年もあと3ヶ月。事務所にとっても大変な時期が続きますが、体を壊さないよう配慮しながらやっていきたいものです。※本日、おかげさまで10万アクセスに到達しました。ありがとうございました。人気ブログランキングへ
September 24, 2007
コメント(2)
ずっと娘や息子と日曜朝の仮面ライダー電王を見ています。こういう子供番組を見ていてちょっとした気付きを得ることがあります。今回の仮面ライダーは時間の行き来がテーマとなっており、消えた時間の謎を追跡するということをタイムマシーンのようなものを使って行っています。我々の感覚からすると消えた時間って何?となるのですが、最近少しずつ製作者の意図が分かるようになってきました。例えば今日という日を数年後、誰の記憶にも無くなってしまったらその時間は「消えた」ということになります。実際には毎日誰かの誕生日ですし、記念日でしょうから誰かは覚えているのですが・・・。そう考えると例えば西暦1719年の9月23日という日は文献に出てこなければこの日に生きていた人はもういませんから誰の記憶にもないということで既に消えてしまっている時間なのかもしれません。また、時間だけではなく人も記憶から消えてしまうとその存在自体が消えてしまいます。だから未来永劫その存在を消えないようにするために石という地上で最も形を変えにくいものにその名を刻み込んで墓石にするんだなぁ、と思います。この番組自体は子供向けでどちらかというとおちゃらけ系統に属すると思うのですが、テーマ自体はよく考えられているな、とひそかに感心させられるのでした。人気ブログランキングへ
September 23, 2007
コメント(0)
今日は土曜日ですが、月に一度の所内研修の日です。今月は準備の時間がなかったこともあり、来週収録のFPステーションさんのテープのリハーサルをやろうと思っています。今月は新しい従業員が2人入ってきたので内容は分からないながらもいい勉強になればいいな、と思っています。内容は所得税の節税対策3本セットと電子申告導入への道筋といった内容ですが、従業員にしてみれば1本数千円のテープの内容がまるまるロハで聞くことができる訳です。つくづくウチの事務所はいい事務所だな、と思います(笑)。今回も自分の事例、失敗談をてんこ盛りにしてます。発売は年末くらいになると思いますが、飽きさせない内容になったな、と自負しています。人気ブログランキングへ
September 22, 2007
コメント(0)
昨日、あるお客様のところに訪問すると社長個人宛の税務署からの封筒が机の上に置かれていました。担当者と「あれ、何かな」というようなことを言っていたのですが、その後社長と面談しているうちに「税務署からこんなのが届いたんで、やって欲しいんだけど」。封筒の中には相続税の申告書が入っていました。通常、相続税の申告書はお亡くなりになられてから半年後くらいに届きます。で、申告期限はお亡くなりになられてから10ヶ月後。前もって分かっていればいろいろ準備を進めるところですが、今回のように半年経ってからスタートとなるとわずか3ヶ月くらいで仕上げなければならないことになります。県外に土地などお持ちだったらどうしよう・・・と思ったりするのですが、これはこれで有難くお引き受けしてきました。特に新規のお客様など家族関係がまだ分からない方についてはいきなり相続税ということもありえますのでもう少し早く相続税の申告書を送付してもらいたいものです。人気ブログランキングへ
September 21, 2007
コメント(0)
税理士がお客様に言っちゃいけないことがいくつかあると思います。その中でも最近感じたタブーを2つご紹介します。一つ目は「それはダメです」。先日もこの欄に書かせていただきましたが、自由経済の中で税理士がどうしてお客様の行動を「ダメです」という権限があるのでしょうか。税負担が重くなるのをあえて忠告するという意図は分かりますが、もう少し他の言い方があると思います。もう一つは「利益、出しすぎです」。これも税負担が重くなることに警鐘を鳴らしているのだと思いますが、中小企業倒産の原因の上位に節税目的の過度な設備投資というのがあるのをご存知ないのでしょうか(私は数年前まで知りませんでしたが・・・)?税負担は会社に利益を留保するコスト。このようなことを言う税理士に関与されている会社が大きくなるはずはないどころかいつまで経っても資金難だと思います。この2つはいずれもこの業界に入った10年前の自分の考え方です。この10年で随分と考え方が変わりました。平成9年の9月20日に税理士試験科目合格3科目で会計業界の扉を叩いてちょうど10年経った今日、なつかしさと反省の意をこめて書かせて頂きました。人気ブログランキングへ
September 20, 2007
コメント(0)
昨日右手が動かなくなったことをここに書かせて頂いたらご心配のコメントを頂きまして有難うございました。昨日病院に行ってきたのですが、寝るときに上腕部を過度に圧迫していたらしくそこで神経が途切れて(?)しまいそこから先の感覚が鈍ってしまったとのことでした。病院には昼すれすれに入り午後の診察の予約をしにいったつもりだったのですが、30分待ちのところすぐに診て頂けてラッキーでした。1ヶ月分のビタミン剤を処方してもらって事務所に。悪い時には悪いことが重なるもので、風邪を子供からもらったらしくついでということでまた違う医者に午後から出かけました。38度あったのですが、何とか夕方まで事務所で仕事をして帰宅。夕べは6時頃からぐっすりでした。おかげ様で今日は右手は少しずつですが力も戻ってきました。痺れはまだ相当残っていますが、先生の曰く、一週間ほどでとれるそうです。風邪も朝方はひどい状態でしたが仕事をしているうちに結構平気になってきました。忙しいときに悪いことが重なる訳ですが、今回はどういう訳かかなり冷静です。「なるようにしかならない」という開き直りが功を奏しているのでしょうか?今日も朝から3つお客様を回ってきてあと一つ残っていますがようやく一息つけたので遅くなりましたがブログのアップと相成りました。右手のことをご心配頂いた皆さん、どうも有難うございました。人気ブログランキングへ
September 19, 2007
コメント(0)
昨日起きたときから右手の甲側の肘から先がしびれていうことをききません。パソコンを打つのもやっとの状態です。手のひらを下にして手を伸ばすと手首がだらんと下に垂れてしまうのです。昨日一日このような不自由な状態で過ごしました。はしももてない、字も書けない。今朝は少し力が戻ってきたような気もしますが多分夕方にはまた昨日の状態に逆戻りでしょう。今週はとても忙しい週。健康の大事さが身にしみます。人気ブログランキングへ
September 18, 2007
コメント(3)
昨日柏崎まで日帰りで行って帰ってくるとおとといに引き続き私の寝場所がないので双子を連れ出して事務所で寝ることにしました。妹が東京から帰ってきているため我が家は現在10人家族となっており本当に寝るところがありません。夜9時過ぎに子供用のふとんを1組持ち出して事務所に到着。事務所は居住用に造られている訳ではないので夜は電気をつけるか真っ暗かのどちらかで小さい電気をつけるなどということはできません。そんな中ふとんに娘を寝かせて私と息子は備え付け(?)の簡易ベッドで寝ることになったのですが子供たちも真っ暗闇で怖がるかと思っていたのですが意外に楽しんでいたようです。暑い夜でしたが子供たちにとっては最後の夏の思い出となったようです。人気ブログランキングへ
September 17, 2007
コメント(2)
35を過ぎた当たりからちょっとしたことをすぐに忘れます。自動車のキーはどこに置いたとか、ベルトの着いたズボンをどこに片付けたとか・・・。最近ではさらに輪を掛けてひどくなり、忘れるという以前に「頭に残らず抜けていく」といった感じです。ボーっとしているつもりはないのですが、物事が頭を通過していきます。「さっきまで覚えていたのに」と言う感覚はもう既にないことが多いです。「そういえば、何かしたっけな。」思い出す気力もないことが多いです。まぁ、忘れるのは頭に取り入れる次のことへの準備ということですから・・・。でも、頭にすら残らないというのはいかがなものかと・・・。気をつけます!人気ブログランキングへ
September 16, 2007
コメント(0)
来週は3連休明けで稼働日が短いだけにハードな予定が続きます。18日は新しい仲間が事務所に来ることになっていますのでいろいろ教えていかなければならないのと一日平均3件のお客様の予定が入っているのとで忙しい週となりそうです。今週末の3連休もちょっとハード。今日は税協組合のコンペでこれから能登島まで行ってゴルフ。夕方には帰って来て下の子の1歳の誕生日なのでお祝い。明日は柏崎でIさんの1周忌。日帰りです。7回目の結婚記念日だけど何もしてあげられそうにない・・・。あさっては事務所で残務整理。事務所始まって以来最も忙しい週となりそうですが、体に過度の無理がこないようリラックスして望みたいと思います。人気ブログランキングへ
September 15, 2007
コメント(2)
今月28日に東京御茶ノ水のFPステーションさんで収録予定の所得税の節税マニュアルの原稿も佳境に差し掛かってきました。所得税は生身の人間がやる行為にかかる税金ですから贈与・相続など法人ではありえないようなことが普通に行われます。非常に奥が深く幅広い税金です。普段の今時分なら所得税とは縁がない時期ですのでこの税目の細かなところは忘れている時期なのですが、原稿を書いているお陰で次々と記憶が呼び戻されいろんな事例がよみがえってきます。何にしろ、節税の王道は期中の実績作り。事実をつくっておくことが節税の真髄ですから12月までのあと3ヶ月あまり、現状把握と決算対策をやるにはちょうど今からがいい時期となります。人気ブログランキングへ
September 14, 2007
コメント(0)
昨日安倍首相が突然の辞任表明をされました。何故この時期に?という疑問は残りますが、こうなるのも時間の問題だったように思います。首相が始めに掲げられたのが戦後レジュームからの脱却でした。政治経済、そして人間の価値観が60年前とは大きく変わっています。政府もそれに合わせて変わっていこうとする宣言だったと思います。防衛庁を防衛省にしたり、教育改革を実行したり、我々の仕事に関係あることといえば平成19年度税制改正を省庁主導から官邸主導でやったり(お陰で減価償却の経費枠が広がったり特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入の規定が緩和されたりしました)されました。政策そのものは全く正しいことをやっておられたと思います。ただ、今述べた税制調査会のトップが愛人を公邸に住まわせていたなどのことからケチがつき始め大臣も次々と問題が発覚。首相本人は全くといっていいほど問題がないのに周りから崩壊していったというのが私の感想です。選挙も負けた。それでも続けたことには評価と批判の声の両方があるでしょうが、この時期に総辞職となると残念でなりません。人気ブログランキングへ
September 13, 2007
コメント(0)
ちょっと前のことになりましたが、奈良の妊婦が救急車を呼んでその後受け入れる病院がなく結局死産してしまったということが話題となりました。本当にお気の毒なことだと思います。その後伝えられることによると厚生労働省の働きかけでこの問題を解決しようといろんな議論がなされているようです。人命尊重と少子化防止といういろいろな思惑が交錯して試行錯誤を重ねていらっしゃることだと思います。この政府案では病院の受け入れ体制の見直しとか救急医療のあり方などの改善をやっていこうということのようですが、もう少し大事なことが忘れられているような気がします。どんな行政事案もそうでしょうが、市民の理解がないとうまくいきません。今回の件も伝え聞くところによると、流産経験のある女性で妊娠後検査等にも行ったことがなくいきなり陣痛が来て初めて救急車で病院に行くことになったとか。検査にも行ったことがない、しかも流産経験のある危険な患者をいきなり押し付けられたら病院側も「拒否したい」というよりも「責任ある仕事ができない」という心情が先に立つでしょう。我々の仕事も「帳面は全くつけてない、領収書なども全て捨ててしまってある、売上もその日のうちに店主の飲み代になる、申告期限は明日、今晩仕上げてくれ」となると「責任ある仕事ができません」。やはり、前々からやるべきことはやっておかないといくらプロといえども対処できないのです。それをプロフェッショナルが拒否した、行政は何もしてくれなかったといっても始まらないんだということを市民に理解をしてもらわなければいけません。昔は「子供ができたらお医者様のところで経過を診てもらいにいくものだ」ということが当たり前になっていたと思います。この「当たり前だからする。理屈じゃない。」というのが日本人の強みだったと思うのですが、最近ではそんな価値観、常識が通用しない勝手な人達が多くなりました。行政の対策もトップダウンを強化するのではなく、こういう人達のボトムアップを合わせてやっていかなければならないのではないでしょうか。何か、理屈が先行しているような気がしてなりません。我々の業界とは違い、尊い人命を扱う仕事です。誰の責任とかいうことの議論よりも両者一体となってこのような悲惨な事件を防いでいきたいものです。人気ブログランキングへ
September 12, 2007
コメント(0)
昨日未明、法律事務所に強盗が押し入り事務所の職員さんが遺体でみつかったとの報道がありました。とても恐ろしいことです。何でも、裁判資料がなくなっていたとか。おそらく裁判で係争中の誰かが自分に不利な裁判資料を狙ってのことだと思われます。なくなっている資料から類推するとすぐに足がつきそうなものですが、そんなこと構わずに犯行に及んでしまったのでしょう。しかも、自分の私利私欲のために尊い人命まで奪っています。極めて卑劣な犯行だといえます。自分の思い通りにするために暴力に訴え出る人たち。こういう人がいなくならないと我々は安心できる生活を送ることはできないのかもしれません。人気ブログランキングへ
September 11, 2007
コメント(0)
最近、従業員を募集していて思うことがあります。事業主と従業員の違いのことです。事業主はやればやるだけ自分の所得に跳ね返ってくる反面、ミスなどの責任も負います。これに対し従業員は収入についてはある程度上限のようなものがあるのが普通ですし、対外的な最終責任も負わないことになっていると思います。このことから仕事に対する姿勢というのは事業主の方が従業員に比べると真剣さが違うと思います。当然のことです。しかし、事業主は仕事に一直線なところが多いのに対し従業員はその事業主が気付かないような細かいところに気が付いていたりします。この両者の長所をうまくかみ合わせるようにするためには事業体内の風通しをよくしておく必要があります。事業主のワンマン経営で誰にももの言わせない雰囲気のある事業体にはこのかみ合わせがうまくいかないと思います。ウチも風通しの良い職場環境にしていきたいものです。人気ブログランキングへ
September 10, 2007
コメント(2)

先月の暑い中、自宅の裏山で描いてきた娘の絵が今度小学1年生の絵として「世界文化遺産登録をめざす高岡市民の会会長賞」なるものを頂くことになり今日見に行ってきました。とはいえ、描いたときにその絵を見ているのでどんなものかは分かっていたつもりですが、やはり賞の名前が記されたリボンが付くと一目置いてしまいます。写真の通り、モスクのようなものが描かれていますが、これは仏舎利塔といい、お釈迦様のお骨の一部が埋葬されていると伝えられている半球状の塔で高さは20メートルくらいあるでしょうか。私も小学校2年のときにこの同じ仏舎利塔を描いて写生大会の金賞を頂いたことがありました。娘も同じものを描いて市の写生大会の特賞をもらおうとは・・・。運命のつながりというものを感じさせる出来事でした。人気ブログランキングへ
September 9, 2007
コメント(0)
ウチの事務所では毎月法人の決算の結論を翌々月の10日くらいまでに終えるようにしています。7月決算法人が増え、今日も2社の決算の結論があります。どういう訳か奇数月の決算って多いですね。3月、5月、7月、9月。偶数で多いのは12月と6月。やっぱり、日本の役所が3月決算だからその影響なのでしょうか。ギリギリになって慌てるより今頃の時期に切迫感を感じていた方が精神的にもいいような気がします。お客様にとっても早い方がいいでしょう。来月は8月決算法人ですが、偶数月は少ないので少しホッとします。とにかく、奇数月は忙しいので頑張ります!人気ブログランキングへ
September 8, 2007
コメント(0)
先日、神奈川県の警察官がマナーの悪い高校生を殴り逮捕されたということについて警察のお目付け役である監察官側より発表があったようです。これについてこの逮捕された警察官に同情の世論が集まりちょっとした騒動になっているようです。同情する意見として「今どきマナーの悪い若者に注意する人がいない中、警察官の取った行動は称えられるべきだ」「逮捕までしなくても・・・」というのが多いようです。このような同情・擁護の意見は既に千件を超えているとか。これに被害者の親が実態を明らかにすべく働きかけたらしく、昨日監察官側から2度目の発表があったようです。要点をかいつまむと「高校生はピストル型のライターを停車中の電車から外に向けて発砲のマネをしてふざけていた」「高校生は車掌から注意されてふざけるのをやめライターをかばんにしまった」「隣の車両にいたこの警察官が車掌に注意されるところまでの一部始終を見ていた」「この警察官は次の駅で降りた高校生を追いかけ反省の色が見えないといいがかりをつけ髪の毛をつかみ暴行した」ということらしいです。当初の発表が舌足らずだったのか、事実としてでてきた2回目の会見の内容が真実なのかということもありますが、いずれにせよ普通は警察官の不祥事を発表しそれに世論の批判を浴びるというのが常であるのに今回は全く逆で警察官の不祥事(?)について世論が擁護しそれを監察官側がおとしめる(?)という変わった現象が起きてしまいました。真実がどうなのかは分かりませんが、誤解のない表現というものの大切さをひしひしと感じさせる出来事だと思います。人気ブログランキングへ
September 7, 2007
コメント(0)
昨日新しい仲間が事務所に加わりました。初日とあってか緊張の面持ちだったような気がしますが、これから一緒に頑張っていこうと思います。引き続きパート、正社員を募集しているのですが、パートさんの応募はすさまじいものがあります。それに引き換え正社員の応募はまだあまりありません。昨日パートに応募してこられた方の中には正社員候補顔負けの資格・キャリアの方もいらっしゃり、改めてパートさんの可能性・能力というのは目を見張るものがあると実感させられます。また、現在は子育てなどでパートタイムでしか働けなくても数年後には正社員になることも考えられます。そう考えると正社員の応募が少ないなどと嘆く必要が全くないことになります。パートと正社員の違いは雇用形態のみ。同じ仕事場の仲間です。いろんな方が面接に来られますがその可能性に将来の事務所が楽しみになってきました。人気ブログランキングへ
September 6, 2007
コメント(0)
谷岡一郎氏著「ツキの法則」を読みました。サブタイトルに「賭け方」と「勝敗」の科学とありますのでよくあるギャンブル必勝法の類かな、と思っていましたが読んでみると必勝法ではないものの、ギャンブルを例にとった確率統計の本でした。この本に学んだことは3つあります。一つ目は「何度も繰り返してやっているうちに大数の法則に収束するということ」です。例えば馬券を何度も買って勝ち負けを繰り返しているうちに競馬の平均配当期待率である75%に資金が収束していくというものです。これはギャンブルのみならず我々の身の回りで起こる事象はすべて確率に支配されていることを印象づけました。二つ目はこの大数の法則から抜け出す方法。上記と矛盾するようですが、例えば馬券を1回だけ買って資金が3倍になったとします。そこでやめてしまえば大数の法則の資金75%に収束することなく勝つことができます。これは素人が玄人に勝つ唯一の方法だそうで、「期待率の低いものは回数を減らす」ことがコツだそうです。三つ目は人間の錯覚と確率です。100回に1回しか起こらないことは「めったに起こらない」と思ってしまうことです。また、100回に1回しか起こらないことが99回連続で起こらなかったら「次はかなりの確率で起こるだろう」と思ってしまうことです。「めったに起こらないこと」は確かに確率としては起こりにくいことではありますが、やはり必然的に起こる(らしいです)し、99回起こらなかったからといって100回目の確率はやはり100分の1ということです。私も最近はやらなくなりましたが、ギャンブルの類が好きなので大変興味深く読ませていただきました。少し考え方を変えられた一冊でした。人気ブログランキングへ
September 5, 2007
コメント(2)
ウチの事務所に明日からパートさんが一人来ることになりました。パートさんは初めてです。パートさんは時給なので遅まきながらタイムカードとタイムレコーダを買わせていただきました。これまでは月給の人しかいなかったので業務日誌に出退勤の時刻を書いてもらっていましたが、今日から月給・時給を問わずタイムカードを押すことになります。フルタイムの他にパートタイムの人を入れることにより何か変わっていくような気がします。何はともあれ、明日から来る方には一日も早く慣れがんばって欲しいものです。人気ブログランキングへ
September 4, 2007
コメント(0)
今日から実質的に9月が始まります。子供たちも新学期ということで元気に出かけていきました。気候も一時期の暑さが嘘だったかのように涼しくなり夜も寝付けないということはなくなりました。この時期は夏の疲れがどっと出るので睡眠もよくとれ、「秋眠暁を覚えず」の状態になりがちです。ウチの事務所も9月から新体制。数ヶ月はバタバタしますが、スタッフの力を最大限に引き出して乗り切っていこうと思います。人気ブログランキングへ
September 3, 2007
コメント(0)
昨日、自宅近所の方から尋ねられました。「買った土地ちゃ、5年以内に売ったらあかんがけ?」「誰かそんなことを言っておられました?」「そう言わっしゃる人おるから聞いてみよう思ってあんたに聞いてみるんだけど。」おそらく土地・建物の長期譲渡と短期譲渡のことを言っているのだと思います。譲渡した年の1月1日に遡って所有期間が5年以下であれば短期譲渡として税率は39%になりますが、この期間が5年を超えるものであれば長期譲渡として税率は20%になります。税率だけ見ると倍ちかく違うので両者には大きな差があることは否めません。しかし、「譲渡しちゃだめ」ってことではありません。誰が言ったかは分かりませんが「譲渡しちゃだめ」と「譲渡したら大きな負担になる可能性がある」ということの間には大きな差があります。譲渡損が生じる場合には短期と長期の取り扱いの差はないんですから。確かに税負担が重くなるからやらない方がいいということはあると思います。我々業界の人間でも「だめ」って言いがちのところはあると思います。例えば「役員賞与は払っちゃだめ」とか。でも、自由経済ですから不法行為以外は何やってもいいんです。「やってもいいけど税負担はこのように大きくなるのでそれを含めてやるかどうか判断して下さい」というのがあるべきスタンスでしょう。税理士にも誰にも「それやっちゃだめ」っていう権利はありません。私が「やっちゃだめ」と言った訳ではありませんが、改めて気をつけようと思った出来事でした。人気ブログランキングへ
September 2, 2007
コメント(1)
仕事の中には淡々と同じような動作を繰り返す作業があります。意外と思われるかもしれませんが、我々会計事務所の仕事にもそのような仕事はあります。特に我々業界の中ではそのような作業というのは判断を要しないいわば単価の低い仕事ですから正確性はもちろん、早く終わらせる工夫をしたいものです。単純作業を効率よくするためによく言われるのが左手の起用です。普段使わないものを使うことにより同じことをするのにも時間を使わないで済むようにすることができます。昨日もパソコンの2つのキーを繰り返し交互に打つ作業。間抜けな動作に見えますが右手と左手の人差し指の両方を使うことにより多分右手一本でやった場合の半分に満たない時間で終わっているはずです。不器用なため普段使わずにいる左手。これを使うことによって仕事の能率がアップすることは少なくないようです。人気ブログランキングへ
September 1, 2007
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

