2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は個人事業税の第1期の納付期限です。個人事業税というのは事業所得又は事業的規模の不動産所得のある個人に対して翌年に課される税金です。8月に第1期、11月に第2期分の納付をします。税額の計算は次の通りです。1.事業所得の金額と事業的規模の不動産所得の金額(いずれも青色申告特別控除前)の合計額から290万円(年の途中から開業したり廃業したりした場合には事業をしていた月数/12をかけます)を差し引いて千円未満を切り捨てます。2.その切り捨てた金額に5%をかけ100円未満を切り捨てます。3.その金額の半分ずつが翌年の8月と11月に課されてきます。個人事業税は課されてきた、又は実際に納めた年分の必要経費となります。年に2回とはいえ、この税金がなにかと資金を圧迫します。大変嫌な税金です。今日8月31日はこの個人事業税と住民税、さらには消費税の中間納付の期限ですから商売が閑散とするといわれる時期につらいものがあります。人気ブログランキングへ
August 31, 2007
コメント(0)
新しい閣僚人事が発表されて額賀新財務大臣が消費税の税率アップについて発言しておられました。やはり社会保障財源の確保に税率アップはやむを得ないとのこと。先の参議院選挙の結果を受けこの論議も下火になったかと思いきや早速出てきました。2009年度予算より年金財源の税負担割合がアップすることは決まっていますからそれに向けた資金手当はどうしても必要なのでしょう。財源は消費税がダメなら赤字国債しかないという言い方もされていました。しかしこれはその場しのぎにしかならないので考え方としては消極的だとか。これはこれでいいことだと思います。ところで、小泉前首相のときから時折話題になっていた構造改革はどうなったのでしょうか?アメリカ合衆国と比べると我が国の国家予算規模は7割くらいだったと思います。むこうは全世界に軍隊を配備し核保有国であり人口も我が国の2.5倍くらいいるのにどうしてこうもお金がかかる政府になってしまっているのでしょうか?物価の差以外の大きな理由があると思います。役人天国の我が国ではネットカフェ難民・マクドナルド難民などの人口が日々大きくなるなど悲惨な生活を強いられる人が増加する一方で、一般なら定年になった後の年齢の人を食わせるための特別法人で「これが当たり前」とばかりにいるだけで年間1千万円ものお金を国庫から引き出していく人も多々いらっしゃると聞きます。ご本人達は既得権益の一環として涼しい顔をなさっていらっしゃると思いますが、これが本当ならお金はいくらあっても足りないのは当たり前です。かつてのギリシア帝国が繁栄の中滅びてしまった二の舞にならないよう、今こそ真剣に考えるときなのかもしれません。人気ブログランキングへ
August 30, 2007
コメント(0)
先週の金曜日にハローワークに求人を出してからポツポツ面接の希望が来ています。昨日も一人パートさんの面接をしました。今日も一人面接希望者があります。同時進行で新しくお客様になられる法人の挨拶回りと月次の立ち上げ、決算月にあたる法人は決算がそれぞれ急ピッチで進められています。また、お客様の相続があり相続税の申告を来月か再来月までにすることになっています。遺産の貸地をお売りになられるとのことで少しお急ぎのようです。そしてFPステーションさんの9月の収録原稿。こちらは都合4本ありますが、8月末までに大体終わらせようと準備していましたので概ね順調です。今以上の仕事を我が事務所は抱えています。11月から5月を繁忙期、6月から10月を閑散期と認識していますが、閑散期にこれだけ忙しいのは大変有難いことです。繁忙期にこれだけの仕事があったらとてもじゃないけどこなせるかどうか自信がありません。去年も相続関係でこの時期は忙しかったのですが、大変恵まれていると思います。去年に引き続き暑い夏が大変充実したものとなっています。人気ブログランキングへ
August 29, 2007
コメント(0)
私が小学校3年生くらいだったでしょうか、初めて皆既月食を見ました。皆既月食は月が地球の影に入る現象なので地球からみると太陽と正反対の方向に月があるときしか起こらないことになります。よって、満月のときしか起こり得ません。私の思い出の皆既月食は欠け始めるのが遅く、おそらく夜22時くらいから欠け始めたのではなかったでしょうか。元に戻るのが真夜中になってしまったような気がします。始めは父母、妹と4人で見ていたのですが、幼かった妹はすぐに寝てしまい3人で見ているうちに小腹が空いてきたので母がうどんを作ってくれたのを覚えています。望遠鏡や双眼鏡なしで見ていたので観察というよりお月見のような感じでしたが、そのときの光景や感激は今でも鮮明に覚えています。さて、今夜は割と早い時間から皆既月食が始まるとか。ウチの双子にも見せてやろうかと前々から準備(といっても、その日を覚えているだけ)していたのですが、行いが悪かったのか朝から雨。せめて欠けているその時間だけでもお月様、顔を出してくださいっ!人気ブログランキングへ
August 28, 2007
コメント(0)
昨日午後2時より高岡市営城光寺球場で行われた北信越BCL(ベースボールチャレンジリーグ)の富山サンダーバーズ対新潟アルビレックスの試合に双子を連れて行って見てきました。北信越BCLは今年発足したばかりのインディペンデントリーグで四国アイランドリーグに次いで国内2番目のプロチャレンジリーグです。両者はいずれもプロ契約の選手で構成されていますが、選手が大体25歳くらいまでで皆上を目指して頑張っていること、地域密着型の運営をしていることという共通点があり交流も行われています。私が知っているプロ野球は選手のプレーの資質は大変高くそれゆえ近寄りがたい存在でもあるというものでしたが、昨日の試合を見てこんな見せ方もあるんだなぁ、と感心しきりでした。高岡でやる試合なのでサンダーバーズのホームゲームとなるのですが、サンダーバーズの選手が打席に入るとテーマ曲が流れるのはもちろん、サンダーバーズの攻撃に入る前にはファンからのメッセージがアナウンスされます。このメッセージもリアルタイムなもので「2回裏のタッチアップ見事でした」とかすぐに取り上げてくれます。また、5回裏が終了するとグランド整備をしますが、これが両軍の選手達全員でやりますし、この時間を利用してちびっ子たちがグランドまで降りていってマスコットのライティと一緒にYMCAを踊ったりするのです。そしてMVPの商品は地元のひみ穂波という米20キロ。我々の口にも普段入る地元のものが選手達に届けられるというのも地元民からすると親しみを感じるものです。試合は大変な点数となり25対16の8回日没コールドでサンダーバーズが勝ちましたがジャイアンツやドラゴンズにいた鈴木康友監督と去年までホークスにいたプレーイングマネージャーの宮地選手のヒーローインタビューも我々との距離を近く感じさせましたし、帰りは場外で選手全員でサイン会と梨を売っているのを見ました。北信越BCLの発足時、義理でサンダーバーズの講演会に入り会費を納めているので招待券を使って地元の球場まで足を運びましたが、子供達も喜んでいましたし、押し出しが多いなど雑なプレーもありますが地元の球団ですから大変な愛着を感じることができました。是非またホームゲームを見にいきたいものです。人気ブログランキングへ
August 27, 2007
コメント(0)
夕べ、娘が私のパソコンの隣にずっと鎮座している無線機を指差し、「これ、ずっと置いてあるけど何するもの?」と尋ねてきました。結婚してからというもの、アマチュア無線からずっと遠ざかっているのですが娘も小学校に上がったことだし、久しぶりに無線機の電源を入れてみることにしました。もう5年以上も触っていなかったので操作の仕方が分からなくなっていることにビックリ。いろいろ思い出しながら操作していると「壊れているんじゃないか?」と思うくらい静かです。アンテナもつながっているし、144メガ帯と430メガ帯をワッチしてみても2、3局の声が聞こえてくるだけで本当に静か。インターネットの影響なのか、他にいろんなホビーができたからなのかは分かりませんがかつてキングオブホビーと言われたアマチュア無線の賑やかな周波数帯がこの有様ということに驚きというかショックを受けました。まぁ、私もその原因の最たる一人ですから文句も言えないのですが、娘に免許を取らせて家庭内で無線家の発言力アップをいつかは・・と目論んでいたのが音を立てて崩れ去っていきました。今度また短波帯の賑やかな周波数帯をワッチして娘に興味を持たせてみようと思います。人気ブログランキングへ
August 26, 2007
コメント(0)
ずいぶんと日の出が遅くなりました。今5時28分ですが、今ようやく赤い太陽が顔を見せました。珍しくこの時間にアップしていますが、例に漏れず今日はゴルフです。つい4日ほど前まではエアコンなしで寝ると暑くて何度も起きるような状態でしたが、昨日の朝、今日の朝と肌寒さを感じるまでになりました。とはいえ、日中はとても暑いので体調の管理が難しい時期に入ったといえます。子供たちにとっても夏休みも終盤。ウチの双子も昨日登校日だったのですが、宿題も終わったのやらどうやら・・・。仕事の方も秋となると7月決算~9月決算を経てすぐに年末調整、繁忙期となります。お客様の増加に伴い昨日久しぶりに職安で求人募集をパートを含めて3人出してきました。今3人の従業員しかいないのに3人の募集とあって思い切ったことをしたもんだと思いましたが、今秋にはフレッシュな顔ぶれとなることでしょう。これから迎える激動の秋を前に静かに時が流れている感じがします。人気ブログランキングへ
August 25, 2007
コメント(3)
珍しい昨日の税務調査。調査官と挨拶をするや否や、「まだ、申告期限来とらんがいね。早いね。」と申し上げると「あれ、そうやったっけ?」「だって、6月決算法人やから今月末まであるがいよ。設立1期目やし、こんなん初めてやわ。」というやりとりから始まり本題に入っていきました。今回は消費税の還付の調査ですから、お客様の所にいく車の中で事務所の若い担当者に「調査のポイントは2つ。まず建物の仕入税額控除の控除要件が整っているかどうか。次に課税売上割合が95%未満だから課税売上げを計上した金額の確認。どっちを言われても決算のときに理由付けをしたからこれについて問題はない。源泉所得税も6月中に納めてあるし、あるとすれば契約書がいろいろあるから印紙を貼ってないのがあればその程度かな。」と説明してありました。2時間の調査でズバリその通り。4千円の印紙の貼付漏れを指摘されただけで申告通り還付されることとなりました。事務所の担当者も全く私の言った通りになったので目を丸くしていました。実はこの税務署管内で輸出業者が2億円の不正還付申告をして逮捕者が出たので恐らく仕入税額控除の還付は慎重になっているのでしょう。しかし、決算のときに調査で問題になりそうなところをきちんと理由付けしておくことの大切さが身にしみて分かりました。何はともあれ、無事に調査が終わってよかったです。人気ブログランキングへ
August 24, 2007
コメント(0)
今日はこの後お客様の税務調査ですが、初めてのパターンです。何と、まだ申告期限が到来していない申告についての税務調査(6月決算法人の今年の申告)なのです。税目は消費税。仕入れ税額控除の還付申告です。何でも、アパート購入についての不動産売買契約書などを確認に来るとか。これらの書類はあるのであまり気にしていないのですが、調査は調査。何があるか分かりません。オケラの数字であれば期限内の訂正申告をさせるつもりなのでしょう。事実に何か言ってくるようでしたらその法的根拠を聞こうと思っています。同族会社の行為計算の否認がない税目の調査・・・・。何が起こるのか、何を指摘されるのか今から楽しみ(?)です。人気ブログランキングへ
August 23, 2007
コメント(2)
今年も8月が終わりを迎えようとしています。毎年思うのですが、9月に入ると暮れまでがとても早く過ぎていきます。平成20年に入ると当たり前ですが平成19年分の所得税の確定申告。いよいよ電子申告の税額控除の適用がスタートします。このことを踏まえ東京御茶ノ水のFPステーションさんで電子申告は本当にやった方がよいのか、様子見でいいのかというテープを出させていただくことになりました。予めアンケートを実施されており、電子申告の導入について結果をみたところ、やっている事務所はどんどん進めているがやっていない事務所は全くやっていない。二極化がここでもみられるというものでした。今回私が担当するのはこのうちやっていない事務所に対して背中を少し押して差し上げるという内容のものです。やっていない方は電子申告を化け物のように思っていらっしゃるかもしれません。その原因もいくつかあるのですが、できるだけ電子申告の全体像が分かるようにして転ばぬ先の杖としていきたいと思っています。一時間で終わるかどうか分からないボリュームのある内容ですが、何とか分かりやすいものを作っていきたいと思っています。人気ブログランキングへ
August 22, 2007
コメント(3)
最近、新しい法人のお客様が少しずつ増えてきて思うことがあります。同じ会計事務所でも本当にやり方それぞれ違うんだなぁ、ということです。最終的には当期の利益を算出し税務申告をすることになる訳ですが、具体的にいうと、伝票会計か直接入力か、消費税の税抜経理か税込経理か、貸借対照表の残高はどこまで細かく記載されているか・・・。私は会計事務所の仕事をこう考えています。1.私達の仕事である会計は至極大事なことではあるが、お客様にとっては直接売上げに貢献する作業ではないのでなるべく手間がかからないように2.数年後に内容の確認ができるよう決算をシンプルに分かりやすく3.お客様は税務・会計のプロではないので数字の説明は重要性を考慮し分かりやすくこのようなことを日夜考えてベストの方法へのアプローチを図っています。人気ブログランキングへ
August 21, 2007
コメント(0)
中西輝政氏著のPHP新書「日本人としてこれだけは知っておきたいこと」を読みました。これは先日上京したときの帰りに羽田空港で買って飛行機の中で読んでいたものですが、なぜ日本人は戦前を全否定するのかということから始まり太平洋戦争とは何だったのか、日本人にとって天皇とはどういった存在なのかなどといった内容が盛り込まれています。知っていた内容、知らなかった内容それぞれありますが、中でも一番印象に残ったのは「史実は60年を経過してから明らかになってくるものだ」ということです。最近、先の大戦の中で行われた史実が少しずつ明らかになっています。今年になって新たに当時の日本兵の父から送られてきた手紙を公開した遺族もいらっしゃいます。改めて戦争の悲惨さを伝えます。かのナポレオンも没後数十年は悪の象徴として語られていたようです。理由は「フランスがヨーロッパの列強として復活してもらうと困るから」。戦後の我が国の状況と酷似していると思います。帝国主義の日本が復活してもらうと困ると思った大国がそのように先の大戦を全否定し、東京裁判的史観を国民の心理に根深く刻み込んだというのです。この本によると史実は60年を経て真実が明らかにされるのが世の常ということなので一番歴史を知ることができないのはその史実が起こったときに生まれた人だそうです。つまり、戦争を一番知ることができないのは我々の父母世代ということです。これから世に出てくる史実をしっかりと自分の目で捉え後世に伝えていかなければ、と思いました。人気ブログランキングへ
August 20, 2007
コメント(0)
高校野球もベスト8が出揃いいよいよ面白くなってきました。高校野球はこのベスト8の激突が一番面白いとも言われますが、この段階では順当に勝ち進んできた強豪校、下馬評を覆して健闘しているチームがあいまみれて時には番狂わせと思われる結果となったりもします。何といっても数日後に深紅の大優勝旗を頂く優勝校がこの中にいるということがその先の予想を駆り立てることもあって目の離せないところとなるのでしょう。さて、ベスト16の激突で昨日新潟明訓高校と大垣日大高校の試合を最後のところだけ見ていました。我々富山県民からするとどちらも隣の県なのですが、やはり同じ北信越ブロックの新潟明訓高校の応援に熱が入りました。1回から4回まで毎回得点の7点を献上し6回には3点を返すも8回にミスから痛恨の失点をしてしまい9回までに3-8で負けているにもかかわらずナインからは敗退の悲壮感がありません。最後も単調な攻めであっけなく試合終了。新潟県勢としては大変珍しい2勝を上げての敗退となりました。しかし、新潟明訓高校のこの試合は点差にかかわらず「惜敗」だと思います。自分達の力を十二分に発揮したことが誰の目にも明らかだからです。おそらくこの高校は1回戦と2回戦を見る限り爆発的な攻撃力は持ち合わせていません。しかし1-0、2-1で守り勝ってきたところをみると相当な団結力があり皆の力で勝ち進んできたものと思います。正しく賞賛に値する甲子園での活躍だったと思います。新潟明訓高校の敗退により我が北信越ブロックは5校全てが敗退となりました。北海道に続いて2つ目の全滅ブロックです。我が富山県代表校も5~6年に一度くらいしか甲子園では勝てません。数年前には10年連続で初戦敗退を喫しており11年連続初戦敗退は甲子園記録になってしまう不名誉ということがありました。その11年目に富山商業が代表として甲子園に行き一回戦で当たったのが報徳学園。内心、不名誉記録が更新されてしまうと思っていましたが満塁ホームランが飛び出すなど思いもしない展開で勝ち不名誉記録はならなかったこともありました。同じ高校生。やればできるんだと思います。一勝もしないで「よくやった」とか「惜敗」などと言っていないで今年の新潟明訓高校を見習ってもう少し地に足をつけた活躍を来年こそは期待したいものです。人気ブログランキングへ
August 19, 2007
コメント(0)
昨日はちょっと遅くなりましたが、事務所の暑気払いでした。6時半にお客さんのところに予約を入れてあったのですが、どうしても6月決算法人の決算を時間内に終えることができずまた事務所に帰ってきて仕上げることを堅く決意して暑気払いに出かけました。そこそこに帰ってこようと思っていたのですが、ついつい1時になってしまい、それでもセーブして飲んでいたのでほろ酔いの状態で事務所へ。2時半くらいまでには決算は終わったのですが、それからまた代行を呼んで家に帰るのがおっくうになり事務所の昼寝用簡易ベッドでそのまま就寝。さっき8時前に起きました。一応、洗面セットなどは用意してあったので出勤時間ゼロで今日の所内研修に突入です。初めての事務所お泊りでしたが、出勤しなくていいというのは結構快適(?)なものだなぁ、と感じました。人気ブログランキングへ
August 18, 2007
コメント(0)
立秋から1週間ほど経とうとしていますが、実際には毎年この時期が一番暑いということになります。昨日は多治見と熊谷でともに40.9度という70年来破られていなかった日本の最高気温が塗り替えられたということでした。私も39度というのは経験ありますが、40度を超えるという世界はサウナ以外では創造だにしたことがありません。地球温暖化もこれから序章ということなのでしょうか、ここに極まれりということなのでしょうか。これから序章ということであれば、70年来破られていなかった記録が年々塗り替えられていくということになります。何か我々人類のやってきたことについて地球そのものが警鐘を鳴らしているように思えてなりません。人気ブログランキングへ
August 17, 2007
コメント(0)
今日は8月16日。私の短いお盆休みが終わり今日からまた事務所で6月決算法人の決算を組んでいます。今年のお盆休みは2日間。14日と15日だったのですが、この両日もお客さんの新盆で泊りがけで行ってきたので完全にオフという感じではありません。お盆は年末年始やゴールデンウィークと違い、国民の祝日がありませんから慣習上休んでいるということなのであまり重要な気はしませんが、やはり皆さんが休んでいるときは休んでみたいものです。まぁ、これも贅沢な悩みの部類でしょうか。仕事で忙しくて1週間10日ほど欲しいくらいが一番恵まれているのかもしれませんね。人気ブログランキングへ
August 16, 2007
コメント(2)
昨日から一泊で新潟県柏崎市に行ってきました。中越沖地震で屋根がブルーシートで覆われている家が多い中、やはり海水浴シーズンとあって海の近くはちょっとした渋滞になっていました。聞いてみるとやはり今年は柏崎に続く道が寸断されている箇所もあったことから海の家などは営業開始を遅らせここ10日ほどだけというところが多いそうです。もともとあきらめムードだったところにお盆客が海水浴に押し寄せるというのは何より嬉しいことだったと思います。私たちも上の双子はもちろん、下の1歳になる子も海水浴初体験。地元の海ではなく新潟の海に初めてつかるというのも何かの縁だと思います。何はともあれ、夏休みのいい思い出ができてよかったです。人気ブログランキングへ
August 15, 2007
コメント(0)
お盆休みに入っているところも多いと思います。お盆休みは夏休みも兼ねる、年に何度かの帰省シーズンでもあります。家族や親類が顔をそろえる機会ともいえるでしょう。さて、我々会計事務所にもお盆休みはあります。が、相続税の申告が入ってくると訳が違ってきます。新盆ということもあり相続人さんが集まる機会ですからこのときこそ、とばかりに遺産分割の話をしたりしに行くことになる訳です。去年に引き続き相続税の仕事がありますし、今年は新規のお客様が一気に増えるためお盆休みはありません。9月にはFPステーションさんの収録もまとめてありますからこれが終わるまでは休みらしい休みはとれないのが現状です。これから相続税の仕事ではありませんが、Iさんの新盆に柏崎まで行ってきます。会社も無事清算結了しましたのでそのご報告も兼ねて家族でお墓参りに出かけてきます。人気ブログランキングへ
August 14, 2007
コメント(0)
昨日は久しぶりのオフとあって忙しい一日を過ごしました。朝7時過ぎに起きて息子、娘とゲキレンジャー&仮面ライダー電王(プラス娘はYesプリキュア5)をテレビで見てその後10分で朝食を取り娘と2人でゲキレンジャー&仮面ライダー電王の映画を見に行く。特に仮面ライダー電王の方は今テレビでやっている内容の完全に続きであり、子供映画ながらその演出や設定に感心する。映画が終わると急いで家に帰ってきて家内と息子2人を加え昼食を採りに富山市のすき家に行く。ここは娘の大のお気に入りの外食スポットだ。それが終わるとその足でお客さんが出演されるということでチケットを頂いたミュージカルを見にいく。途中、もうすぐ1歳になる息子がぐずりだしたので娘と息子を家内に任せて私と赤ちゃんは会場の外で過ごす。おかげで私は途中からあらすじが分からなくなる。1時間半のミュージカルの後帰宅し間もなく家内の実家(車で5分)へ。半年ぶりくらいに訪れる家内の実家で夕食を採り娘の花火に付き合う。9時過ぎに帰宅。どうやら私がオフだと娘が忙しい一日になるようです。今日は私も出勤だから娘にはゆっくりしていてもらう予定です。人気ブログランキングへ
August 13, 2007
コメント(0)
今年も富山県代表が甲子園に登場する日がやってきました。私も羽田空港で見ていたのですが、予想に反して9回まで強豪福岡県代表に3-1で勝っていました。相手は9人のうち7人までが2年生というフレッシュなチーム。途中、エースがけがで降板するというアクシデントも急遽登板した2年生ピッチャーが堂々のピッチング。富山県代表には珍しい試合展開となりました。しかし、9回裏2アウトまで2点リードしておきながらタイムリーを許し同点に。今大会初の延長戦では11回裏に1アウトを取ることもなく押し出しであっけない幕切れだったとか。飛行機に乗っていたので見ていませんが、さすがに最後は富山県代表らしい終わり方をしてくれました。高校野球は教育の一環で球児たちが主役。我々大人が見て何かをいうようなものではありませんが、はっきりいいますと我が県の野球偏差値は低すぎる。甲子園にいったところで浮き足立ってしまう。勝ちきれない。これって、サッカー日本代表が世界に出て行ったときに似てませんか?参加することに意義があると思っている訳ではないのは百も承知ですが、結果をみるとそのように思えてしまう。両方ともそのようになる原因を私はこのように考えています。日本の武士道に従順なのだと思います。武士道は結果よりもその精神を重視します。相手のすきをつくことはあっても弱点をつくのはご法度。もう少しで勝てたのに・・・というのは惜敗として褒めてもらえる。結果よりも全力をつくしたかどうかが重視される世界。乞食が物をあさるように点数をとってはならない。ハングリー精神とは対極にある崇高な精神。この精神が南米にあったら今日のサッカー大国はなかったでしょう。いい悪いはともかく、甲子園での勝率が下から数えて4、5番目に低い(最下位は新潟県、次は岩手県)県の面目躍如ということで今年も富山県の甲子園は終わりました。人気ブログランキングへ
August 12, 2007
コメント(0)
昨日ひょんなことから法政大学に行くことになり中央線各駅停車でお茶の水から市ヶ谷に移動しました。20年ほど前にバイトでいったっきりなので駅員さんに道順を尋ね行ってみると大学院。せっかく神田川を渡ってきたのにまた戻らなければならないとのことでてくてく。猛暑日となった真夏の猛暑の中汗だくになりながら法政大学を目指します。結局用事はすぐに済み「ここだったら市ヶ谷より飯田橋の方が近いんじゃないか」と思い飯田橋まで歩きました。この散歩道がよかったです。ずっと木陰になっており500メートルくらいだと思うのですが、真夏の川べりを堪能することができました。東京を離れてかれこれ15年以上が経ちますが、こちらに4年間いて行ったことのないところってたくさんあるもので、この道も初めてでした。この後御茶ノ水の温泉サウナで汗を落として収録に望んだのですが、いいリラックスになったと思います。人気ブログランキングへ
August 11, 2007
コメント(0)
今日は午後一で東京御茶ノ水のFPステーションさんで3本組の収録があります。それにしても久しぶりの東京です。4月以来ではないでしょうか?迷わないでFPステーションさんまで無事たどり着けるかちょっと心配です・・・(汗)。この時期はお盆の帰省と重なり航空運賃がとても高くなります。安い時期の1.5倍は軽くしていると思います。ところがなぜか毎年この時期に東京へ行く機会があり、泣く泣く高い航空運賃を支払っています。それはともかく、今日も体調は好調キープ。今週頭から重ねたリハーサルの成果を出すべく、できるだけ分かりやすい解説を心がけて久しぶりの収録、頑張ってきます。人気ブログランキングへ
August 10, 2007
コメント(0)
ここ最近の税の細かさ、複雑さにはあきれるばかりのものがあります。本来簡易であるはずの消費税の簡易課税しかり、法人税でも特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入にしても他にも会社を持っている場合などフクザツ極まりない気がします。所得税でも税率が6段階になってみたり電子申告控除ができてみたり・・・。税がフクザツになる理由は2つあるような気がします。一つは公平性を考えてのもの。例えば所得税の所得控除を例にとると、こんなのない方が計算は簡単になります。しかし、その人その人の個別の事情を考慮しない数字だけの事業税のような税となってしまいます。そこで少しでも公平感を取り入れるべく障害者控除や寡婦控除など14種類もの所得控除を用意しているのです。昔、小泉首相(当時)が「税なんて、誰でも計算できるくらい簡素なものにしたいね、税理士なんていらないくらいにね」と言っていましたが、「ああ、この方は税の公平はどうでもいいんだ」と思って聞いていたのを思い出します。もう一つは役所の面子のため。「一応、何もやらなかった訳じゃないよ」ということで手当はするんだけれどもフクザツにしただけで結局は使えないというものです。法人税の教育訓練費が増加した場合の特別税額控除なんてどれくらいの人が使っているんでしょうか?余計な選択肢だけ増やしておいて結局決算になったら対象が細かすぎて実は使えなかったということが多いんじゃないでしょうか?我々税理士も計算センターとしての機能のみ果たさんとしている事務所にとってはあまり簡素なものになると仕事がなくなるから困るのでしょうが、お客様の立場で考えると今の税法はあまりにもいたずらにフクザツになりすぎていると思います。衆参のねじれ現象も生じたようですし、秋以降に抜本的に見直すという税制改正に期待しましょうか。人気ブログランキングへ
August 9, 2007
コメント(0)
今日の午後で6月決算法人の決算打ち合わせが全て終わるはずだったのですが、昨日の夕方、ある方が急ぎの相談ということで事務所を訪問されました。何でも、10件ほどある法人の世話をして欲しいとのこと。全く知らない方ではありませんでしたし、事情も知っていたのでそのうち1社の社長とは早速面談してきました。どうなるかは分かりませんが、残りの会社も来週月曜日に回ることにしました。中には6月決算法人や7月決算法人も含まれておりお盆がなくなるかもしれません。しかし、頼って頂いた方に精一杯応えるべく頑張ってみようと思います。今回ほど頼って頂けることの有り難味を感じたことはありません。人気ブログランキングへ
August 8, 2007
コメント(0)
8月は稼動日が少ないため毎年バタバタしがちな6月決算法人。スタッフもその当たりのところが分かってきたようで今年はもうあと1社で終わりです。感謝、感謝。しかし特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入の基準期間の計算が特殊なケースが出てくるなどちょっと苦戦しました。この取り扱いについてはこれからいろんな事例が出てくるでしょう。何はともあれ、今月は収録もありますしもう少し頑張ります。人気ブログランキングへ
August 7, 2007
コメント(0)
昨日朝10時から午後4時まで裏山に登って1年生の双子の写生に付き合いました。二人とも写生は初めてとあって絵の具などの画材に興味しんしんでした。とはいえ、弟くんは何をやっているのか状態なので色水遊びに終始しましたが・・・。お姉ちゃんの方は鉛筆の下書きから色塗りまで全部自分でできたのですが、日差しが強い1時過ぎ、疲れてきたのか愚痴が出てきました。そこで「お父さんが小学校2年のときここで涼子と同じ絵を書いて1等賞とったときあったよ」と娘に言い聞かせると俄然やる気を見せ「涼子も1等賞欲しい」と言い出しました。やはり競争ごとには勝ちたいと思う気があるようで血は争えないと思います。日も傾きかけてきた頃、何とか初めてのお絵かきは終了し金曜日の提出に備えることができました。しかし、一日外にいると日焼けの跡が痛い・・・・・。人気ブログランキングへ
August 6, 2007
コメント(2)
今日の更新が通算900件目となります。2年半あまりで思えば遠くに・・・・といった心境です。この辺で気分一新とばかりにタイトルを変更してみました。吉田兼好氏に気兼ねを感じたのもあり「徒然草」は昨日で終了させて頂き「本音の日記」としてみました(アンネの日記ではありません、念のため)。内容は全く変わりません。税務について新たに研究する内容も増えてきましたので逐一ここでご説明させていただくことも増えてくるかもしれません。ご期待の上宜しくお付き合いいただきますようお願い致します。人気ブログランキングへ
August 5, 2007
コメント(0)
昨日、ちょっと腑に落ちないことがありました。最近、清算結了したお客様の消費税の還付申告をして先月末に還付金の支払命令をかけた旨の通知が来ていました。この還付を待って株主さんに最終配当をして終わろうと思っていたのですが昨日、還付処理の取り消し通知がきたのです。何でも、口座名義が違うから振り込めなかったとのこと。その通知書には振り込もうとした口座名義や番号などが書かれていました。確認しても番号など全て合っているしどうしたものかということで税務署に電話して聞いてみました。実はこの還付金の振込み口座は清算結了時に利息を計算するのが面倒なので利息のつかない決済性預金となっていたため「銀行によっては還付金の受取口座とされていないことが考えられます。これ以外に会社の口座がない場合、精算人さん個人にお支払することになります。」とのこと。実はあまりいいことではないのでですが、この還付金が会社に入ってこないので私が立て替えて既に株主さんに最後の配当をしてありました。清算人個人の通帳に還付されるとそれを返してもらう必要が出てくるので通帳とハンコを預かっている会社口座に入金した方が都合がいいという事情があり銀行に本当に還付口座として使えないのか聞いてみました。すると「決済性預金は普通預金なので還付口座として使うことができます」とのこと。となると振り込めなかった原因は・・・・・?よく通知書を見てみると口座名義にどういう訳かスペースが入っていました。例えば会社名が「日本運輸」だったとすると「ニホン ウンユ」とされていたのです。申告書は漢字で社名を書きますからカナで還付命令をかけた際、税務署の担当官がスペースを入れてしまったのでしょう。これしか考えられないということで夕方税務署の同じ担当官に電話すると何か嫌そうな声で「それは銀行の方の指摘ですか?」とか「清算人さん個人の通帳に振り込むって言っててじゃないですか」とか言われましたが、しばし確認の後「9日に指定口座への還付手続きとしますので入金はお盆前くらいになるかもしれません。」とのこと。おそらく私の指摘が図星で税務署側のミスだったのでしょう。結果的に元の口座に戻ってくるようになったのですが、やはり立替とかややこしいことはするべきじゃないな、と思いました。人気ブログランキングへ
August 4, 2007
コメント(0)
昨日は朝から金沢の北陸税理士会館で広報の編集委員会でした。ずっと夕方までかかっていたので5時に開放されるとやれやれ、といった感じで事務所まで帰りました。誰もいない事務所で仕事をしているとしばらくして携帯に電話が。珍しく家内からでした。今から花火に行くので家を空けるとのこと。しまった、忘れてた。地元の花火大会で揚げ物の店番があるのでした。すっかり忘れており急いで現場に向かうとすでに花火が上がっており私が着いたときには盛り上がりも最高潮に達している時間帯でした。毎年8月上旬は花火大会なのですが、日々慌しく過ごしているとこんなことも忘れてしまいます。今日は2日目で町流し。台風で中止ということにならなければいいのですが・・・。人気ブログランキングへ
August 3, 2007
コメント(0)
先日お客様に興味深い話を聞かせて頂きました。そのお客様はガソリンスタンドを経営しておられます。今この業界は大変な構造改革の真っ只中にあり、小さなスタンドは廃業しなさいというメーカーの暗黙の方針と戦っていらっしゃいます。ちなみにこの業界は一般と少し勝手が違うところもあり、普通は仕入れる側が多少なりともイニシアチブを握っているものですが、完全に逆でメーカーが全てとりしきっている業界です。ですからメーカーが一定規模以下の小さなスタンドには卸さないという方針を強行に進めると太刀打ちができないことになります。それはともかく、エッソやシェルなどの外資も入っていますからそれらを例にとって「どの業界でも外資が日本に入ってきている。生保や銀行もそうだ。でもあの人達の考えは常にえさのある場所がどこにあるかということで、そこを食い尽くすと次は中国にえさがあるぞ、と移動していってしまう。狩猟民族ってそんなものだ。」とおっしゃっていました。なるほどそうなのかな、と思います。日本人というか、東アジアの人民は農耕民族ですから土地に縛られて生きています。移動ということはあまり考えません。その地域のパワーが落ちてくるとどうやって立て直すかを考えると思います。しかし、狩猟民族の考えはその地域がダメなら次の地域へ移動すればいいというものです。いわゆる切捨てです。最も合理的というか、短絡的というか・・・。グローバル社会にあってそのような考えの方ともうまく付き合っていかなければならない今日、明日のわが国も元気な主要国家であり続けて欲しいと願うのでした。人気ブログランキングへ
August 2, 2007
コメント(2)

今日から8月。毎年8月1日は私が出た小学校の日の出会という行事があります。朝4時半に校下の海水浴場に集合し皆で日の出を見てラジオ体操と浜そうじをするという会なのですが、私が小学校を卒業して正に26年ぶりに出ました。 今年から上の双子が小学校に入学したためこれから6年間はこの行事に参加することになるのですが(下の子のことも考えると12年間)、実はなかなか水平線からこの日に太陽が昇ってくるのはそうそう見られません。大体雲がかかっていてその上から日の出となるのですが今年は1年生時にして早くも水平線から昇る真っ赤なお日様を拝むことができました。校長先生の講話によるとこの日の出会も書物に書いてあるところで79年前からずっと続いているのだそうです。私ももちろん6年間行きましたし、私の父母も家内のお父さんも行ったとのこと。こうしてみるとウチの小学校っていうのはかなり古い歴史と伝統がある小学校なんだなぁ、と改めて実感させられました。真夏とはいえ、日の出前は肌寒さを感じましたがいい朝になりました。人気ブログランキングへ
August 1, 2007
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1