全32件 (32件中 1-32件目)
1

大型ニグラを買ったのは2020年12月。小っちゃいな~。大型ニグラだよね?これからむくむくと大きくなるのかね?なるんだろうな.....大型だから。ここから一年3ヶ月が経過。さて大型になっただろうか?現在の姿がコレだ。おお!デカなってるやんけ!当たり前か。一年3ヶ月だもんな。拡大してみよう。よく見るとカッコいいなコレ。普通のニグラより幅広のようだ。購入時には気づかなかった。横顔もすごく良い。やはり幅広短葉の方がカッコいいな。こうなるとは思わなかった。だが.....。果たして大型と言えるのか?普通のニグラと比べてみる。う~ん。普通のニグラの方がデカいな。これはどういうことだ?大型ニグラはこれからさらにデカくなるのかな?どうなんだろう?分からん。多肉植物:ハオルチア ニグラno.22*幅3cm多肉植物:ハオルチア ニグラno.23*幅2.5cm多肉植物:ハオルチア 鬼瓦*幅5.5cm
2022.03.31
コメント(0)

昨日の海王丸に続き今日も動き出したサボテンの様子。銀手鞠から。2号鉢に4本植え。カキコを挿したものだ。動き出したのは左手前の一番デカいヤツ。3ヶ所ほど仔が出てきているようだ。いやあ細かい。1ミリにも満たない小っちゃい白トゲが密生している。ここがいずれふくらみ仔になっていくのだ。スゲー。上から見ると確かに手鞠っぽい。こうして見ると実にきれいなサボテンじゃないか。続いて墨コケシ。これも2号鉢に2本。カキコだ。右の方のてっぺんに変化が。何か出てきつつある。成長開始だ。新茎節が出始めたのだ。翠晃冠錦。地味な微斑の翠晃冠錦だがてっぺんに新トゲが。成長開始だ。ついでに花芽も出てきているようだな。最後にペクチニフェラ錦.....の台木。短毛丸の仔が急成長。.........................。いや.....本体に成長してもらいたいのですが.....。サボテン:ユーベルマニア ペクチニフェラ錦 実生*幅2.5cm 現品!一品限り ☆赤松実生ペクチニフェラ錦観葉植物/ユーベルマニア:ペクチニフェラ 3.5号サボテン:ユーベルマニア ペクチニフェラ 実生*幅2.5cm
2022.03.30
コメント(2)

ユーフォルビア同様夏に生育し今の時期はまだ全く動く気配もないサボテン。だが、中にはこの時期でも動き始めたヤツがいる。海王丸。中心付近に出たばかりらしきトゲが。コレ。どう見ても出たばかりだよね?それに、よく見ると稜間が開いている。ダニに食われた痕がつながっていないのだ。成長開始決定。サボテンにもこの時期から動き出すヤツがいるのだ。実は海王丸以外にもそういうヤツがいる。明日はそれを記事にしよう。サボテン ギムノカリキウム 海王丸 かいおうまる 3号鉢 受け皿付き 育て方説明書付き Gymnocalycium denudatum var.paraguayensisサボテン:ギムノカリキウム 海王丸*幅4cm ☆赤松実生サボテン:ギムノカリキウム 海王丸*幅7cm 現品!一品限り【現品・現物】 サボテン・奥原海王丸 Gymnocalycium denudatum “kaioumaru”5号 gq9番
2022.03.29
コメント(0)

高温性が多いユーフォルビアだが峨眉山など一部は比較的早い時期から生育を始める。オベサブロウもそうだ。どうやら成長が始まっているらしい。成長点付近はミドリになり赤トゲが出つつある。周囲の仔もむくむくとデカくなっている。下のほうにもひっそりと仔が。最近出てきたものだろう。左下にも小っちゃいのが確認できる。ただし成長開始したのは、2本だけ。6本植わっているが4本はまだ赤く変色したままだ。後ろの2本。デカいヤツほど始動が早いようだ。一ヶ月半前、2月11日の画像があった。真っ赤。比べると現在はだいぶミドリに戻ったことが分かる。前列の2本も少しだけミドリになりつつあることも比較すると分かる。近いうちに成長開始するのだろう。ただ.....この小っちゃいヤツはもう少し時間がかかるかもしれないな。ユーフォルビア オベサブロウ 2.5号 2.5寸 多肉植物 サボテン インドアグリーン 苗 観葉植物 引越祝い 開店祝い 新築祝い プレゼント 贈り物 【送料無料】 ユーフォルビア オベサ観葉植物/ちょっぴりレア多肉:ユーフォルビア オベサ・ブロウ3号オベサブロー 子株いっぱい ユーフォルビア 多肉植物多肉植物 sdユーフォルビア 子吹きシンメトリカ 多肉植物 オベサ コーデックス 7.5cmポット
2022.03.28
コメント(0)

サボテンはだいたい夏型。今ごろの時期から動き出すヤツはいない。当然コイツもまだだ。玉牡丹。買ったのが昨年9月。そこから全く成長していない気がする。比べてみよう。昨年9月。うん。全く成長していないね。赤くなっただけだ。動き出すのは多分6月か7月。まだまだ先だ。コイツどのように成長するのだろう?気になる。購入からはや半年。いまだ成長する姿は見ていない。早く見たい。でもまだなんだよね~。寂しいね~。もう一個の玉牡丹。コイツも全く成長していない気がするが一応見てみよう。昨年9月。やはり成長ゼロ。むしろ下葉が枯れてショボくなっている。小っちゃくても塊根がある。コーデックスだよね。成長する様が見たい。早く動き出さないかな~。サボテン:アリオカルプス 玉牡丹*幅10cm 現品!一品限りサボテン:アリオカルプス 玉牡丹*幅9cm 現品!一品限り ※葉に傷みありサボテン:アリオカルプス 亀甲牡丹*幅4cm 現品!一品限りサボテン:アリオカルプス 怒涛花牡丹 勝岡氏実生*幅13cm 現品!一品限り ※葉に傷みありサボテン:アリオカルプス 亀甲牡丹*幅13cm 現品!一品限り
2022.03.27
コメント(0)

GM452。外で冬を越したが葉がへこみあまり良い状態ではない。今さらながら室内へ取り込んだ。取り込んで2、3日経つが早くも中心部にミドリが見える。しばらくすれば元に戻るだろう。コレクタ。コイツも知らぬ間に真っ赤になっていたので室内に取り込んだ。GM452と違いミドリは全く見られない。復活するには多少の時間が必要だろう。でも大丈夫。1ヶ月ほど前に室内に取り込んだコレクタは、中心からミドリに戻りつつある。室内に置いておけばいずれミドリになるのだ。GM452とコレクタ。もっと早く取り込んでおけば良かった。というか、もっと早く気づくべきだった。やはり大事なのは日々の観察だね~。(観葉植物)品種系ハオルチア 大型ダルマ×GM452 2.5号(1鉢) 北海道冬季発送不可観葉植物/ハオルチア:克里克特(コレクタ) 3号
2022.03.26
コメント(0)

取り外した葉を放置、芽と根がが出た出たところで土に植える、というか置く。それが2月20日。ここから一ヶ月経った現在。さて、どれぐらい成長しただろうか?ほう。まあまあ成長してるね。一ヶ月だとこんなもんだろう。一番成長したのはオーロラかな。つぶつぶの葉がかなり増えている。成長早いね。しかし、あれだね。斑もちゃんと出るのね。全部虹の玉になるのかと思っていたが意外だ。もちろん完全に虹の玉に戻っているヤツもいるが斑が出てるヤツも多い。斑があるヤツとないヤツ。斑があっても成長はあまり変わらない。これから差が出るのかもしれないが。続いてピーチ姫。日に当てる前はミドリだったが現在は赤。これは.....ピーチ姫の色なのか?それともブロンズ姫に戻ったのか?ちょっと分からんな。斑入りは葉挿しにすると先祖帰りするというがオーロラは斑が出てるし.....どうなんだろう?ええと.....何だっけコレ?少し大きくなったがまだ何だか分からん。エケベリアの何か.....それしか分からん。いっぱいあるからかなり葉をむしったはずだが。ブラックプリンス。双頭になってるヤツも多く葉挿し成功率は高い。どんどん増えてくれ。ゴーラム。ブラックプリンスの枯れ葉に埋もれるように隠れているがゴーラムも一個だけある。成長は早く一年も経つと一人前になる。春は生長期。来月の今頃にはさらにデカくなっているだろう。またその頃記事にするかな。観葉植物/セダム:オーロラ3号ポット多肉植物 グラプトペタラム ブロンズ姫 7.5cmポット 観葉植物 インテリア tutブラックプリンス 7.5cmポット エケベリア Echeveria cv. 'Black Prince' くろすけ 福岡県産 多肉植物 多肉 観葉植物 インテリアグリーン 寄せ植えに (まとめ買いがお得♪)ゴーラム 7.5cmポット クラッスラ Crassula portulacea f. monstrosa. 福岡県産 多肉植物 多肉 観葉植物 インテリアグリーン 寄せ植えに (まとめ買いがお得♪)
2022.03.25
コメント(0)

三寒四温。毎年この時期は寒くなったり暖かくなったりを繰り返す。春秋型の多肉植物は一部が動き出したが夏型はまだまだ。サボテンも全く成長していない。振武玉。ダニ被害でめちゃ汚い。下3分の2が茶色。当然元には戻らない。デカくなり茶色が目立たなくなるまで我慢しなければならないのだ。ダニって怖いね~。一方、上は上で変色している。稜が紫。冬の間も晴れた昼間は外に出していた。寒さによるものだろう。だが、ダニと違いこれはミドリに戻る。ま、5月か6月だろうけどね。そう考えると終日室内の方が良かったかな。翠冠玉。コイツもまたダニにやられ汚い。そんなに美味いのかね?アレオーレ周辺がよくやられる。上手く育てるのはなかなか難しい。結構ぎちぎちに詰めて置いているからかな。もっと風通しを良くしなければ。仔がたくさん出ている。もう少し大きくなれば取って単独植えにしてやろうか。しかし仔も一部ダニにやられているな。引き続き晴れた日の昼は外で日に当て夜間は室内。水は2週に1回少量。まだ成長開始まではだいぶかかりそうだ。窓越しに日を当てることができれば高温になり生育するのだろうがうちはこの時期になると部屋まで日が届かないんだよね。残念.....。サボテン エキノフォスロカクタス ランシフェル 3号鉢 受け皿付き 育て方説明書付き Echinofossulocactusサボテン エキノフォスロカクタス 剣恋玉 けんれんぎょく 3号鉢 受け皿付き 育て方説明書付き Echinofossulocactus kellerianussd ロフォフォラ ディフーサ 翠冠玉 7.5cmポット サボテンサボテン:ロフォフォラ ディフューサ 翠冠玉*幅10cm 現品!一品限り ※傷ありサボテン:ロフォフォラ ディフューサ 翠冠玉*幅10cm 現品!一品限り
2022.03.24
コメント(0)

どれどれ。久しぶりにオブツーサ錦の様子でも見てみるかのう。冬の間ベランダで寒かっただろうが大丈夫だっただろうか。おお。綺麗じゃないか。若干茶色っぽい箇所もあるがほぼノーダメージ。ぷくぷくふくらんでいて寒さに強いのだな。反対側。雪にも負けずマイナス気温にも負けず冬を乗り越えた。エライやつだ。一方このオブツーサ錦はというと.....茶色~。ま、これぐらいは暖かくなれば元に戻ると思うが、それにしても変わったね~。もう一個はどうかな?コイツも茶色。ま、これが普通か。ハオルチアって寒いと赤みが出るもんね。しかし最初のオブツーサ錦と2番目3番目は大きく違うな。片やぷくぷくでミドリ、片やへこみ気味で茶色。全て置き場はベランダ。では原因は何か?最初のヤツは大きく2番目3番目は小さい。また、2番目3番目はうちに来て日が浅い。その辺りが原因ではないだろうか。買って植え替え、その後すぐに冬を迎える場合は室内で冬越しさせるのが良いのだろう。まあでもこれぐらいは平気。来月ぐらいには復活してると思うけどね。それに、この色もなかなか良いかもしれないな。多肉植物 ◇ ハオルチア ◇ 宝草錦 ◇2.5寸鉢◇ 斑入り◇ ハオルチア ◇ 寿光錦 ◇3寸鉢◇ 斑入り多肉植物 ◇ ハオルチア ◇ 京の華錦 ◇2.5寸鉢◇ 斑入り
2022.03.23
コメント(0)

つい先日記事にしたばかりの田島の春。調子よく育っていると書いた。だが、そういえば田島の春は他にもいたな。この際見てみるか。ええと.....どこにいるかな.....あ、いた。おお。いいじゃないか。ふっくらしてコンディションはパーフェクトだ。上のヤツほど白くないが成長すれば白くなるんじゃないかな。分からんけど。ええと.....もう一個いたよね.....どこだっけ?あ、いた。コイツだ。うわっ!な、何だコレ?全然違うじゃん!上の2つはミドリでぷくぷくだがコイツは赤くなりへこんでいる。理由は明らかだ。上2つは室内管理、コイツはベランダに置いているからだ。室内と屋外ではこうも違うのか。ま、他の屋外越冬組も似たようなもの。冬のベランダでは水を吸わないのだろうな。ただ、へこみはあるが傷みはない。そのうち元に戻るだろう。(観葉植物)品種系ハオルチア 丸山スプレンデンス 2.5号(1鉢) 北海道冬季発送不可観葉植物/ハオルチア:葵(あおい)スプレンデンス 3号鉢植えスプレンデンスハイブリット ハオルチア属 【ジュエルプランツ】多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし ハオルシア haworthia サボテン 植物
2022.03.22
コメント(0)

桜水晶というハオルチア。水晶というからオブツーサなのだろう。先端が尖ったタイプのオブツーサ。線模様は濃紫、透明窓もやや紫がかっている。桜水晶というからには本来はピンクなのではないだろうか?現在の紫は寒さで赤みが増した結果ではないか?ロゼットも閉じており痩せているからまだ本調子ではないはず。とはいえなかなかの美しさだ。透明窓と濃紫のコントラスト。逆光下では特に映える。これから暖かくなるにつれ桜色に変わっていくのかもしれないな。上から見るとやや淡い色にも見える。オブツーサには色んな色がある。黒、紫、赤いヤツ、黄色いヤツ、ミドリ。ピンクっつーのも良いね。三寒四温の今日この頃。そろそろコイツもふっくらし生育期に入るだろう。どう変化するか。楽しみだ。ハオルチア 桜水晶(3号)多肉植物:ハオルチア ドドソン紫オブツーサ×特丸紫レンズオブツーサ*幅6.5cm 現品!一品限り【特別価格】【H.cooprri Ver.truncata purple】【ハオルチア・紫オブツーサ】3号ポット・ユリ科【多肉植物】【当店オススメ】
2022.03.21
コメント(0)

ネーミングは残念だが最高に美しい田島の春。この白さ。うちのハオルチアの中では最も白い。ツヤもあり陶器のような質感。素晴らしい。コイツ、何だかかなりデカくなっている気がする。鉢からはみ出しそろそろ植え替えが必要な大きさ。まだ買って半年ぐらいなのに、成長が早いのか?確認してみよう。調べてみたがいつ買ったか分からん。多分11月ぐらいだと思う。残っていた一番古い画像が12月1日。確かこの時記事にしたはずだ。記憶にある。これと現在を比較しよう。現在。向きは違うがやはり大きくなっている。12月時点では鉢からそんなにはみ出していないが現在は大きくはみ出している。冬の間に成長したのだ。色もピンクがかっていたのがすっかりミドリになり葉がふっくらしている。暖かくなり元気になってきたのだろう。植え替えてやるか。2.5号鉢に。来年の今ごろはそれでもはみ出しているかもしれないな。成長早そうだコイツ。多肉植物:ハオルチア スプレンデンス*幅8cm 現品!一品限り多肉植物:ハオルチア スプレンデンス*幅8cm 現品!一品限り多肉植物:ハオルチア スプレンデンス*幅7.5cm 現品!一品限り
2022.03.20
コメント(2)

スプリング錦。寒い冬の間に少し赤みが出て今もそれが残っている。玉扇錦や臥牛錦も同じような色になるがこの色も良いものだ。ミドリ部分は濃く斑の黄色とのコントラストが強い。いい感じだ。だが、ミドリが少ないので成長は当然遅い。成長具合を確認しよう。2019年9月購入時。一年後の2020年9月。10か月後、2021年7月。そして8か月後の現在。年に2、3枚葉が出るという感じか。まあそんなもんだろう。画像を見て気が付いたのだが、斑の割合がだんだん高くなっているようだ。最初は半分以上あったミドリが今や2割程度。だんだんミドリが減ってきているのは気になるが、まあいいだろう。のんびり成長してくれたまえ。多肉植物:ハオルチア スプリング交配種*幅6cm多肉植物:ハオルチア 水面(ムルチ×スプリングボック)×魔界F1(スプリング特良苗)*幅5cm 現品 一品限り ※葉に傷あり寿晃錦(ジュコウニシキ)ハオルチア属 【ジュエルプランツ】多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし ハオルシア haworthia サボテン 植物ハオルチア / 雄姿城錦 / 現品販売(4号鉢)
2022.03.19
コメント(0)

花芽が上がっていたヒントニー。今日見たら開花していた。白花。中心はピンク。きれいな花だが目立たない。周りも白く同化しているからだ。よく見ると他にも花芽が。いや分かりにくいね。花芽が上がったことで草姿は乱れまくっている。花が咲くと枯れる.....そういうタイプなのだろうか?なんかそんな感じだ。地際から出ている仔はミドリも濃く大丈夫だろうが左右の花が咲いた茎は枯れそう。ま、仔株が残ればあとは枯れてもいいや。とりあえず満開にさせてみよう。スアベオレンス双頭 韓国苗 セダム 多肉植物パルヴォリバー 7.5cmポット グラプトセダム Graptosedum 'pulvoliver' 福岡県産 多肉植物 多肉 観葉植物 インテリアグリーン 寄せ植えに (まとめ買いがお得♪)多肉植物パキセダム属 ガンゾウ 2.5 号多肉植物 セダム カメレオン錦 6cmポット 観葉植物 インテリア ejr
2022.03.17
コメント(0)

ヤマカルを植え替えたので写真を撮った。うん。なかなか良いじゃないか。しかしコイツもうちに来て長いな。調べてみたらもう8年目。長げ~。でも8年でこれってイマイチじゃねえの?あ、そういえばコイツ最初の頃全く成長しなかったんだよね。2014年7月。購入時がコレ。そしてコレが2017年4月。ほとんど変わっていない。3年近く経っているのに何だコイツは?3年動かないヤツってどんなヤツなんや?しかしこのあと、ヤマカルは突如成長を始めた。2017年10月。いきなりコレかよ?えらい変わりようだな。動き出したのは良かったが何だかヒョロヒョロ。で、カットして.....翌年。2018年11月。カットしたところから茎が出てきた。いいじゃないか。切って良かった。そしてさらに数年が経過し現在。茶幕なのかダニ被害なのか茶色になっているところがあるがまあ健在。この茶色は.....ダニだろうな多分。出かかった仔株もまっ茶色。生きてるのかも怪しい。暖かくなってきたが成長開始はまだかな。先端が盛り上がっているようにも見えるが.....。どうだろうね。※セレウス ペルヴィアナス(2.5号)【人気】観葉植物/サボテン:ヤマカル柱(綴化) 5号鉢
2022.03.16
コメント(0)

昨年8月に買ったプラチナ。7ヶ月が経過し現在このようになっている。まあまあの成長具合か。まだカタチは整っていないが中心部は締まった感じになっている。外で風に当てある程度の日光も浴びせているのでいずれは良い草姿になるだろう。ウィミーの交配種なのか、葉の丁面にはトゲ状の突起が。ケバケバの白い突起。ベースの色も明るいミドリで先端と線模様がわずかに赤茶。柔らかい色合いだ。葉裏は赤茶ベースでここにも白い突起。なかなか良いね。デカくなったらかなり見栄えするんじゃないかなコイツ。楽しみだ。多肉植物:ハオルチア ウィミーhyb.*幅8cm◇ ハオルチア ◇ ウイミー交配 ◇ 雪だるま hyb ◇多肉植物:ハオルチア ウィミーhyb.*幅8.5cm 現品 一品限りシコルドチアマジョール ハオルチア属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし ハオルシア haworthia サボテン 植物マジョールハイブリッド ハオルチア属 【デラックス多肉】【ジュエルプランツ】多肉植物 10.5cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし ハオルシア haworthia サボテン 植物
2022.03.16
コメント(0)

万象寄せ植え。窮屈になってきたので植え替える。植わっているのは白鳥、大白菊、蜃気楼。あ、玉扇もひとつあるね。植えてからもう2年以上経っているのではないだろうか。過去の画像を調べてみる。ええと.....あった.....2019年3月。全て根なしだった。オークションで落としたものだ。2019年3月ということはまる3年も経っていたのだな。再び現在。さすがに3年も経つとデカくなるものだ。さあ植え替えよう。抜いて土を落とし翌日植え込み。全部ばらして単独植えに。白鳥。その名の通り窓には白鳥がいる。スゲー。大白菊。丸い窓にはっきりした模様。良い万象だ。大きく育てば見ごたえのある株になるだろうな。蜃気楼。やや三角な窓。模様も少し横長な感じ。カタチ良く育ちそうだ。冬の間ずっと室内に置いていたが、暖かくなったしこれを機に外で育てよう。半日陰の柔らかい日が当たる場所。大きく育つといいな。ハオルチア 万象 3号 個体T【インテリア】【多肉植物】【希少】【乾燥に強い】【育てやすい】多肉植物:ハオルチア 万象 トリコロール×MF-13*幅6.5cm 現品!一品限り多肉植物:ハオルチア 万象 ヘラクレス*幅5cm 現品!一品限り多肉植物:ハオルチア 万象 天涯*幅6cm 現品!一品限り多肉植物:ハオルチア 万象 実生特選*幅7cm 現品!一品限り
2022.03.15
コメント(0)

忘れた頃に芽を出すヤツら。玉万の根挿しはまさにこんな感じ。そろそろかと思い毎日ガン見しても一向に芽を出さない。そしてだんだん見なくなりそのうち忘れる。この鉢。万象玉扇の根挿し鉢だ。もう2年ぐらい経っているのではないだろうか。順調に育っているヤツらはだいぶデカくなった一方芽が出ないまま枯れていったヤツらもいる。さらに枯れるでもなく芽を出すでもない植えたままの姿で今に至るヤツも。今日は水やり日。室内から外に出し水をやっていると.....あれ?地面から芽が出ている。何だコレ?あ。そうか。隣の根から出た芽だな。フツーは根のてっぺんから出るが下の方から出てきたのだ。珍しい。というか初めて見た。根挿し開始からおそらく2年。長かった。まさに忘れた頃だ。玉万の根挿しってこういうものなんだろうね。気長に待つしかないのだよ。ハオルチア 万象 雪国(3号)/2800⇒多肉植物:ハオルチア 金子氏 白線稲妻万象*幅3cm多肉植物:ハオルチア 万象 トリコロール×MF-13*幅6.5cm 現品!一品限り
2022.03.14
コメント(0)

黒法師は黒い。当たり前だ。この珍しい黒葉が特徴なのだが、この黒法師は色が抜けてしまっている。いや黒法師ではなくビッグバンの名で買ったものだがいつの間にかミドリになってしまった。先祖帰りする黒法師。聞いたことはあるがうちでは初めてだ。日照不足だろうか?ずっとベランダ奥の棚に置いていた。ベランダ奥にも日は当たるが当たる時間は長くない。それが原因かもしれない。しかし、ミドリとは言っても縁は赤い。カナリエンシスなどとは違う。ちなみにカナリエンシスはこんなだ。縁取りはない。全体がミドリ。色褪せビッグバンの全体像。ぐにゃりと曲がった茎のデカいヤツ。隣に小っちゃいのが2つ。小っちゃいヤツも褪せている。これはビッグバンだからこうなるのか?それとも普通の黒法師でもこうなるのか?しかし.....。これはこれで綺麗なんじゃないだろうか。黒くなくてもいいんじゃないの?そんな気がしてきた。多肉植物 caアエオニウム 真っ黒黒法師錦 多肉植物 アエオニウム 10.5cmポット多肉植物 アエオニウム 小人祭錦 6cmポット 観葉植物 インテリア ejr多肉植物 hmアエオニウム 小人祭錦 多肉植物 アエオニウム 6cmポット【数量限定!】多肉植物アエオニウム属 マルディグラ 5 号 ※個体差あります。
2022.03.14
コメント(0)

ダドレア・ノーマが2鉢。去年の11月に株分けしたものだが現在この2鉢に大きな違いが出た。右の鉢は水を吸いふっくら。しかし、左の鉢は、シワシワ~。右のヤツと全然違う。水を吸っていないのは明らかだ。元は同じ株。それを二分した。それぞれに根が付くように分けたのにこの差はなんなんだ?もう一度右の鉢。ぷくぷく。葉は水を吸いはち切れんばかりにふくらんでいる。左の鉢。やせてるなあ。下葉は枯れていってるみたいだし。これは.....去年のファリノサと同じじゃないか?ファリノサ昨年2月。やせこけた葉。前の年の秋に植え替え、その後調子を崩したのだ。結局頭を切り水につけ根を出させ根が出たら植え何とか生き残らせることができたが今回のノーマも植え替えで調子を崩した。同じように頭を切った方が良いのか?もう少し様子を見よう。多肉植物 hmダドレア グリーニー 多肉植物 ダドレア 6cmポットグリーニー ダドレア属 多肉植物 9cmポット観葉植物/多肉植物:ダドレアグリーニー 3号鉢植え
2022.03.13
コメント(0)

忘れた頃に芽を出すヤツら。玉万の根挿しはまさにこんな感じ。そろそろかと思い毎日ガン見しても一向に芽を出さない。そしてだんだん見なくなりそのうち忘れる。この鉢。万象玉扇の根挿し鉢だ。もう2年ぐらい経っているのではないだろうか。順調に育っているヤツらはだいぶデカくなった一方芽が出ないまま枯れていったヤツらもいる。さらに枯れるでもなく芽を出すでもない植えたままの姿で今に至るヤツも。今日は水やり日。室内から外に出し水をやっていると.....あれ?地面から芽が出ている。何だコレ?あ。そうか。隣の根から出た芽だな。フツーは根のてっぺんから出るが下の方から出てきたのだ。珍しい。というか初めて見た。根挿し開始からおそらく2年。長かった。まさに忘れた頃だ。玉万の根挿しってこういうものなんだろうね。気長に待つしかないのだよ。ハオルチア 万象 雪国(3号)/2800⇒多肉植物:ハオルチア 金子氏 白線稲妻万象*幅3cm多肉植物:ハオルチア 万象 トリコロール×MF-13*幅6.5cm 現品!一品限り
2022.03.12
コメント(0)

紫金城。赤茶のまだら。中心部はミドリ。そこに水泡状の突起が入りスゴいことになっている。いつの間にこんなになっていたのだろう?最近よく見てなかったから気がつかなかった。これまでにも黒くなることはあったのだが今回のこの色は見たことない。色が濃くなると水泡状突起が際立つな。何かの卵がびっしりこびりついているようだ。紫金城は色がコロコロ変わる。2018年12月。2019年8月。2020年10月。2021年1月。2021年7月。ミドリ→黒→ミドリ→黒を繰り返している。春と秋の過ごしやすい時期はミドリでふっくら、夏冬の暑い時期寒い時期は黒くなり痩せるようだ。痩せてても黒い方がいいなあ。順調にデカくなっていることも分かる。そして水泡も最初の点状から徐々につながり線状に変わっていく。今後どうなるのかは分からないが現在3号鉢、これが最大なのではないか。どうなんだろう?引き続き観察するとしよう。多肉植物:ハオルチア 孫悟空*幅3.5cm(観葉植物)品種系ハオルチア スプレンデンス ホワイトウルフ 3号(1鉢)北海道冬季発送不可多肉植物:ハオルチア 丸山スプレンデンス*幅5.5cm
2022.03.11
コメント(0)

これがシノクラッスラ・スマロだ。シノクラッスラというのは初だ。どんな属なんだ?ええと.....。中国南西部、インド、ミャンマー辺りの標高が高いところに生息しているのか。高山性多肉だな。ダドレアなんかもそうだよね。つまり蒸し暑いのは苦手だ。今のうちに健康に育て夏に備えよう。では観察。パッと見はセダムっぽい。乙女心とか虹の玉みたいに茎立ちしてっぺんに葉が密に付く。しかしその色はくすんだグリーン。ミリタリーウエアのような渋い色。上から見よう。分厚い葉でロゼットを形成している。この角度だとグラプトベリアみたいにも見えるがやはり色が違う。黒っぽいミドリでやや粉を吹いているのか若干白っぽくもある。仔もいる。小っちゃいのが2つ。元気に育てよ。スマロは四馬路と書くらしい。学名はシノクラッスラ・ユンナネンシス。シノはチャイナ、ユンナネンシスは雲南省から来てるんだろうな。いいなコレ。大事に育てよう。立田鳳(タツタホウ)シノクラッスラ属 多肉植物 9cmポット
2022.03.10
コメント(0)

北斎錦がスゲー色になっている。黄色通り越してオレンジ。冬の寒さによるものか。外側にいくほど色は薄くなりクリーム色へと変化するが、この真ん中のオレンジは強烈だ。いいなあこの色。ずっとこの色でいいんだけど暖かくなったらクリーム色に戻るんだろうね。濃緑色のストライプも良い。くっきりと描かれる線模様。さすが高額多肉。スゲーわ。一方丁面はというと、模様が何もない。北斎というのは模様も特徴的なのだと思うがコイツはまだ未熟なのかツルッツル。それとも斑入りだと模様が出ないのか。よく分からんが斑入り玉扇の模様はあまり重視されないらしい。まだ2号カクカク鉢の小っちゃいヤツ。デカくなったらさぞ見ごたえあるんだろうなあ。多肉植物:ハオルチア 玉扇 塚原氏実生A*幅10cm 現品!一品限り【ハオルチア属 玉扇】 4寸 サボテン 多肉植物 希少多肉植物:ハオルチア 玉扇 塚原氏実生SG1*幅7cm 現品!一品限り多肉植物:ハオルチア 写楽系特美大窓玉扇 歌麿*幅7cm 現品!一品限り多肉植物:ハオルチア 玉扇 緑門*幅5.5cm 現品!一品限り
2022.03.09
コメント(0)

玉扇大黒良窓M字型。ゴツゴツした岩のような葉。3年ほど育てているが少しそれらしくなってきたんじゃないかな。葉の丁面は平らじゃない。他の玉扇と違う。凹凸があるのだ。岩を削ったような、荒々しさのある断面.....じゃなくて丁面。札には良窓と書かれている。う~ん。今のところ模様ははっきりしない。これからなのか?かもしれないな。一番新しい葉は、なかなか良い模様。デカくなるにつれ模様がはっきりするのだろう。札にはM字型とも書かれている。今のところM字じゃないがいずれそうなりそうなカタチではある。将来が楽しみな玉扇だ。大事に育てよう。(観葉植物)品種系ハオルチア 玉扇 写楽一家 おまかせ 2.5号(1鉢) 北海道冬季発送不可(観葉植物)品種系ハオルチア 玉扇 インベーダー 2.5号(1鉢) 北海道冬季発送不可(観葉植物)品種系ハオルチア 玉扇 広重 3号(1鉢) 北海道冬季発送不可多肉植物:ハオルチア 写楽系特美大窓玉扇 歌麿*幅7cm 現品!一品限り
2022.03.08
コメント(0)

2号カクカク鉢の小っちゃいハッセイ。コイツ、一時はこんな状態になっていた。2019年のことだ。夏の暑さに耐えられず葉が全部枯れた。もうダメだと思っていたら秋に芽を出してきた。ここからは早かった。その年の12月。翌2021年6月。早ええ。あっという間に復活したぞ。そして現在。分岐が始まり4頭が6頭に。順調じゃないか。枯れ葉が残るダドレア。茎の状態は見られないが中では分岐した枝が形成されているはず。秋になったら枯れ葉を取り除き植え替えよう。カッコ良くなるはずだ。うちの環境にも慣れたのか2年目の去年は簡単に夏を越した。6月ぐらいまでは生育するダドレア。目一杯日に当て健康に育てよう。多肉植物 hmダドレア グリーニー 多肉植物 ダドレア 6cmポットグリーニー ダドレア属 多肉植物 9cmポット
2022.03.07
コメント(0)

ガジュマル。黄緑色の小っちゃい葉。2本の枝両方から出てきた。成長開始だ。このガジュマル、去年は春から秋にかけて外で直射日光に当てて育てたのだが、あまり生育は良くなかった。ガンガン日に当てれば大きく育つというものでもないらしい。今年は例年通り室内で育てるか。ガジュマルと言えばこの塊根。コーデックスの仲間には入れてもらえないがなかなか立派なイモではないか。これを太らせたいのだが何だか全然太くならない。茎が伸びたら切っちゃってるからかな?葉が繁らないとイモも太くならないのかもしれないな。しかし、よく見ると、ひび割れが.....。これは、イモが太ったことで表皮が裂けているのでは?よし、過去の画像と比べてみよう。思ったより太くなってるのかもしれない。去年の3月。現在。どないや?ちょっと太ったんちゃうか?うん。太ってる。やはり表皮が裂けているのは太ったからなのだ.....多分。今後は茎を切らず伸ばし放題にしてみるか。上部が充実すれば塊根ももっとデカくなるかもしれん。立派な塊根に育てたいね。コーデックスの仲間には入れないだろうけどね。【中古】ガジュマルは石を抱いて生きる / 野口観道観葉植物/ガジュマル(多幸の木)2号幹太 がじゅまる 白色 4号 プラスチック鉢 ニンジンガジュマルの木 ガジュマル ニンジンガジュマル 人参鉢植え 鉢 苗 苗木 白 ホワイト 観葉植物 送料無料【 ガジュマル 】水やりは1週間に1回。園芸資材初!水を溜め込む鉢アクアプラントポットでいつも植物が元気♪ 鉢植え 観葉植物 おしゃれ かわいい 可愛い 誕生日 プレゼント 新築祝 結婚祝 開店祝 お祝い がじゅまる 筒(ツツ)SSS
2022.03.06
コメント(0)

忘れた頃に芽を出すヤツ。それは玉扇根挿し。ストロングの根挿しがようやく芽を出した。何ヵ月かかっただろうか?半年以上経っているんじゃないかな。毎日観察しても一向に変化がない。もう出ないとあきらめ、忘れた頃に芽を出す。玉扇、万象の根挿しはいつもそんな感じだ。1ヶ月や2ヶ月ではまず出ない。半年以上経過して芽を出すことも多いし結局芽を出さず枯れることも多い。成功率は極めて低いのだ。今回芽が出たヤツがいるこの鉢。根挿し4つと葉挿しがひとつ。根挿しはもっと多かったのだが何本か枯れ数が減った。芽が出ているのは画像右上のヤツだが他は変化がない。これから出るのかそれとも枯れてしまうのか。一方。毛蟹も根挿ししているが、全く芽を出さず。過去にもやったことがあるが毛蟹の根挿しが成功したことはない。いや毛蟹に限らず玉万以外で成功した試しがない。根挿しは玉万のみに成立するものなのか?よく分からん。◇ ハオルチア ◇ 玉扇 ◇特選 コンゲスタ タイプ◇ ストロング(観葉植物)品種系ハオルチア 玉扇 インベーダー 2.5号(1鉢) 北海道冬季発送不可多肉植物:ハオルチア 玉扇 塚原氏実生A カキコ*幅6.5cm 現品!一品限り(観葉植物)品種系ハオルチア 玉扇 広重 3号(1鉢) 北海道冬季発送不可
2022.03.05
コメント(0)

サキュレンタム、デンシフローラムに続き動き出したパキポディウム3種。まずは恵比寿笑い。葉が出てきた。分岐した2つの成長点両方から。早いね。昼間は春らしくなってきたが夜はまだまだ寒い。そんな時期でも動き出すのだな。ユーフォルビアなんかは6月ぐらいにならないと動き出さないヤツもいるというのに。パキポは意外と始動が早い。鏡餅のようにどっしりとした塊茎。葉がなくても十分カッコいいがここにミドリの葉が付くとまた違った良さがある。グラキリスもでっぷり。なんて良いカタチなんだ。見事な下膨れ。コイツも葉を出してきた。3分岐した成長点の右下部から紫色の葉が。ちょっと分かりづらいね。拡大。画像中央のコレ。新葉だよね?カクチペスも。紫色の葉が数枚出ている。成長開始だ。まだ旧葉も残っている中での始動。ま、旧葉は変色しているのでそのうち落ちるだろうが。パキポディウム。全て昼はベランダ夜は室内。水は2週に1回じょうろでひと回し半程度。葉は出始めたがまだたっぷりはやらない。しばらくはこの水やりを続ける。これでうちのパキポは半分ぐらいが動き出したことになる。残りも近いうちに成長開始するんじゃないかな。ユーフォルビアもこれぐらいの時期から動いてくれると嬉しいんだけどね。【特大】パキポディウム ブレビカウレ 恵比寿笑い 塊根植物 コーデックス 特大サイズ プラ鉢人気急増 多肉植物 個性的 造形的 芸術的 インテリア 送料無料(観葉植物)パキポディウム ブレビカウレ 恵比寿笑い 実生苗 2.5号(1鉢)休眠株 コーデックス 北海道冬季発送不可人気種 パキポディウム グラキリス 塊根植物 多肉植物 観葉植物 コーデックス 人気急増 個性的 格好良い インテリア おしゃれ 卓上 プラ鉢二頭 パキポディウム グラキリス 多頭人気 塊根植物 多肉植物 観葉植物 コーデックス 人気急増 個性的 格好良い インテリア おしゃれ 卓上 プラ鉢
2022.03.04
コメント(0)

リトープスは脱皮の時期。ボルキー。徐々に口が開きつつある。中を覗くと、いるいる。新葉。中で着々と準備を進めているのだ。ゆっくり大きくなり最終的には外に出てくる。何回も見ているがそれでも脱皮は面白い。麗虹玉。この柄が気に入っている。にじみのないはっきりした模様。ベージュに赤茶という配色も好み。コイツも口が開き中の新葉が見えている。そして本日の主題。ピーターズブルグ。コイツも中から新葉が覗く。だがコイツじゃない。右上に見えるコイツら。前にも記事にしたこぼれ種発芽野郎たちだ。順調に生育していたが、表皮が干からびたように。これは.....脱皮か?小っちゃいヤツの脱皮はこんな感じなのか?枯れかかってるんじゃないよね?脱皮だよね?リトープスの実生はしたことないから分からんが多分脱皮じゃないか。ちゃんと育つかな。不安だ。これまでは冬だったからいいが、これから暑くなる一方。生き残れるだろうか?夏までできるだけ健康に育てて乗りきるしかない。春の間に目一杯デカくなってほしいね。多肉植物:リトープス 紫勲*幅2cm【ユニークな形・リトープス・ちょっと大きな白花黄紫勲玉(アルビニカ)2頭】2号・玉型メセン・多肉植物(観葉植物)品種系リトープス クローエンドライセンス 1株植え 2.5号(1鉢) 北海道冬季発送不可【ユニークな形・リトープス・大きなボルキー】2号苗・1頭・玉型メセン・多肉植物(観葉植物)品種系リトープス 白薫玉 1株植え 2.5号(1鉢) 北海道冬季発送不可
2022.03.03
コメント(5)

産地の違うレイトニーに違いはあるのか見よう。JDV95/105 CornfieldsRIB0134う~ん。分からん。葉脈の入り方とか窓の透明度に違いがあるような気もしないでもないが、大して変わらんような気もする。上からも見よう。JDV95/105 CornfieldsRIB0134RIB0134の方が窓まで赤い気がするがそれぐらいかな。この2つはほとんど同じようなもんか。ではJDV91-105 Kayser's Beachはどうか?ベランダ奥の棚に置いているので赤みは弱くオレンジ色になっているが大して変わらないんじゃないの?厳密には違いがあるのかもしれないが分かんね~や。それにしてもコイツ、日が当たっていなかった左側はミドリだね。たまには鉢回ししないとね。レイトニー【ジュエルプランツ】ハオルチア属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし ハオルシア haworthia サボテン 植物レイトニー【デラックス多肉】【ジュエルプランツ】ハオルチア属 多肉植物 10.5cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし ハオルシア haworthia サボテン 植物多肉植物:ハオルチア レイトニー×ベヌスタ*幅6.5cm
2022.03.02
コメント(0)

これがそのゴーラム。1ヶ月ぐらい前から葉が枯れ始めこんな姿になってしまった。ずっと外に出しっぱなし。寒さにやられたのか?全部の葉が枯れてしまうんじゃないか?先端が茶色くなっている葉はもうダメだろう。しかしゴーラムってこんなに寒さに弱かったっけ?毎年出しっぱなしにしているが簡単に冬を越すぞ。傷みもほとんど見られないぐらいだ。何でコイツはダメなんだ?今年は寒かったからか?成長点。小っちゃい葉が出ているがコイツらは無事なようだ。もうすぐ春だしコイツらが育って復活してくれるんじゃないかな。よく見ると、茎からも仔が出てきそうだ。しかもスゲー数。まあ大丈夫だな。これから暖かくなる予報。このまま外に出しっぱなしにする。来月には多少復活してるんじゃないかな。多肉植物【ゴーラム】(多肉 植物 販売) 寄せ植えに 観葉植物 クラッスラ インテリアグリーン 7.5cmポット 5個セット・10個セットと同時ご購入でお得送料無料 【送料無料】まとめ買いがお得! ミニ観葉 多肉 寄せ植えに ミニサイズ 植物 卓上 おしゃれゴーラム 7.5cmポット クラッスラ Crassula portulacea f. monstrosa. 福岡県産 多肉植物 多肉 観葉植物 インテリアグリーン 寄せ植えに (まとめ買いがお得♪)多肉植物 ◇ クラッスラ ◇ ゴーラム ◇2寸鉢◇ ベンケイ草科【送料無料】 クラッスラ ゴーラム 多肉植物 観葉植物 サボテン ホワイト サークル モダン 高さ15cm程度 白 丸 鉢植え 陶器 【土植え デスク 風水 インテリア 家具 雑貨 新築 ギフト 記念日 誕生日 お祝い 内祝い プレゼント プチギフト おしゃれ 室内 植物工房eps】
2022.03.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1