全30件 (30件中 1-30件目)
1

うちの多肉、最近よく咲くな。阿修羅とハオルチオイデスは記事にしたが怒濤もリトープスもいくつか花芽が花芽が上がってきている。そして今日の姫牡丹。本日めでたく開花。ピンクっぽい花だが白ベースにピンクストライプの花びらもある。なかなかの美しさだ。阿修羅やゼブリナのような変な花の方が好きだが、これはこれで素直にきれいだと思える。この花と本体とのギャップも良い。くすんだ色合いの本体と鮮やかなピンク花の著しい差。この植物からこんな花が。不思議だ。花は本体よりデカい。こんなデカい花を咲かせるのはさぞやエネルギーを使うことだろう。もうひとつの姫牡丹。コイツにも花芽ができつつある。コイツも咲かせる気だ。無理すんなよ。観葉植物/サボテン:白花姫牡丹 2.5号サボテン:アリオカルプス 姫牡丹 実生*幅3cm 現品 一品限りサボテン:アリオカルプス I氏実生 姫牡丹*幅3.5cm 現品 一品限りサボテン:アリオカルプス 黒牡丹 実生*幅3cm 現品 一品限りサボテン:アリオカルプス 黒牡丹 実生*幅8.5cm 現品 一品限り
2022.10.31
コメント(0)

アロエ・ハオルチオイデス。ハオルチア硬葉系のようにも見えるが実はアロエ。2号カクカク鉢の小っちゃいアロエだ。拡大すると、エリナケアのような白いふにゃふにゃの突起が。ハオルチアのレース系にもこんな突起があるがちょっと違うかな。そんなハオルチオイデスに花芽が上がってきた。アロエの花.....。うちで咲いたことあったっけ?見たことない気がする。どんな花が咲くのか?楽しみだ。【数量限定】多肉植物アロエ属 ハオルチオイデス 3.5 号 ※花茎の有無あります多肉植物:アロエ ハオルチオイデス*幅6cm多肉植物:アロエ ディスコイングシー*幅4cm◇ アロエ ◇ ディスコウォルシー ◇2寸鉢◇ ディンテリー観葉植物/アロエ:クリスマスキャロル3.5号ポット
2022.10.30
コメント(0)

阿修羅の花が咲いたぞ!うおー!スゲー!この毒々しさ。素晴らしい花じゃないか。星形で赤と黄色で構成される。ヒョウ柄にも似たまだらのような模様。色の組み合わせとこの柄で独特のいやらしさが醸し出される。開花を楽しみにしていたが期待以上の素晴らしさだ。花にはそんなに興味がないがガガイモの花は別格だ。拡大してじっくり見よう。いやあ派手だね~。気持ち悪いね~。どうやったらこんな変なモノが出来上がるのか?不思議だ。全体。花だけじゃなく本体も変わっている。毛が生えた棒状の茎は先端が赤紫。そしてこの花。サイコーだね。ガガイモ◇フェルニア◇阿修羅◇2寸鉢◇多肉植物(観葉植物)フェルニア ゼブリナ 錦 3〜3.5号(1鉢)フェルニア ピランシー ガガイモ科フェルニア属 多肉植物 9cmポット多肉植物:ガガイモ オルベア デカイスネアーナ*S 幅3cm
2022.10.29
コメント(2)

以前枯らしたコルメラをリベンジ購入したのはつい最近。やや徒長気味にも思えるがプクプクで状態は良好。以前あっという間に枯らしたコルメラだが今回はがんばるぞ。そう意気込んでいたのだが現在。おい!どうしたんだ?葉がしぼんでるじゃないかよ。買ってまだ2週間しか経ってないのに、いきなりコレ?原因は何だ?買ってきてそのままベランダへ。ある程度日が当たる場所に置き水は2週に1回たっぷり。これじゃダメなの?寒さに弱いのか?でもまだ最低気温10℃弱ぐらいだぜ。日に当てたのがダメ?でも同じようなペペロミア・ニパドラは同じ場所で全く問題ないぞ。分からん。原因が分からん。とりあえず夜間は室内に取り込み昼は外に出すことにしよう。それにしても難しいな、コルメラ。いったい何なんだコイツ。(観葉植物)ペペロミア コルメラ 2.5号(1ポット)多肉植物 ペペロミア ニパドラ 3号鉢 多肉植物 観葉植物 インテリア おしゃれグリーン
2022.10.28
コメント(2)

今日もユーフォルビア。しつこいな。まずは墨キリン。柱状ユーフォルビアの典型的なカタチをしているが特徴的なのはその色。黒いのだ。今年買ったばかりで性質は分かっていないが多分他の柱状と似たようなもんだろう。今のところ問題ないがそろそろ夜間室内に入れようか。次。オベサ。久しぶりの登場だね。去年は下部にシミができた。早めの取り込みが良いかも。次。ホリダ。順調に育つホリダ。今年は仔をいくつか外しすっきりさせた。多分寒さには強く数年育てているが傷みが出たことはない。次。ホリダモンスト。コイツは紅彩閣と性質が似ているようで夏は成長せず秋から春に生育する。ようやく赤トゲが出てきた。これから成長するのだ。去年のキズが残るが生育に支障はない。春にはひとまわり大きくなっていることだろう。次。レウコデンドロン。コイツも今のところ問題ない。葉も枯れておらず傷みもない。とはいっても最低気温は10℃を下回り始めた。そろそろ室内に移すか。デカいので夜間だけ室内に入れるのは大変すぎる。一度入れたら春までそのままにする。コイツも同じ。紅葉彩雲閣。毎日入れたり出したりするのは厄介すぎる。期を見て取り込みそのまま春まで室内で過ごさせる。寒さにはある程度強いので8℃ぐらいまでは外で大丈夫だろう。しかし、こうやって見ると結構あるねユーフォルビア。面白いヤツばっかりだもんね。ここから春まで成長は見られないが来年また元気に育ってほしいものだ。観葉植物/ユーフォルビア:オベサ2.5号鉢観葉植物/ユーフォルビア・オベサ梵天 3号鉢植え◇ ユーフォルビア ◇ ホリダ ◇2.5寸鉢◇多肉植物:ユーフォルビア ホリダ*幅5cm 現品!一品限りゼブラホリダ
2022.10.27
コメント(0)

昨日の続きだ。今日もユーフォルビアを点検するぞ。まずはプリムリフォリア。夏の間も下葉がガンガン枯れたりしていたが今は落ち着いている様子。夏より調子いいんじゃないの?紅葉もまだみたい。このままベランダ最前部で様子を見よう。次。カプトメデューサ。最近葉が枯れ始めた。そろそろ夜間は室内に入れた方が良いだろうか?一年目なのでよく分からん。次。紅彩閣。夏の間はトゲが茶色になり成長を止めるコイツ。だが、画像左上の仔から赤トゲが出始めた。成長開始だ。じきに全ての枝から赤トゲが出るだろう。完全に冬型の動きだがなぜか夏型とされている。不思議だ。次。逆鱗竜。峨眉山や蘇鉄キリンと同じく春の比較的早い時期に動き出す逆鱗竜。寒さには強い方だと思うが葉はやや黄色くなりつつある。そろそろ夜間は室内に入れようかな。次。アンボボンベンシス。紅葉は見られない。傷みもない。寒さに強いのかな?一年目でよく分からんがよく観察する必要がありそうだ。ヤバそうだったら夜間室内に入れる。次。キリンドリフォリア。2年目のコイツ。去年は葉を枯らさずに越冬したがミドリだった葉は茶色に。夜間室内かな。このままじゃ枯れそうだもんな。多種多様なユーフォルビア。形状も性質も様々だ。まだあるので明日も続く。観葉植物/[ザ・ファームセレクト]ユーフォルビア:プリムリフォリア 22-01多肉植物 sdユーフォルビア キリンドリフォリア トゥビフェラ 9cmポット 多肉植物 コーデックス キリンドリフォリア多肉植物:ユーフォルビア キリンドリフォリア 実生*M 幅6cm
2022.10.26
コメント(0)

クンチーにシミができたことにショックを受け他のユーフォルビアを点検することにした。ヤバそうなヤツは夜間室内に退避させるのだ。鉄甲丸。うん。大丈夫だね。紅葉もしていないし夏と変わらない。次。飛竜。成長点から新芽が出ている。以前真冬に芽を出したこともあった。寒さには比較的強いのかも。池袋屋上でコイツを買ったとき、冬も晴れた日は外で日に当てると良いと社長にアドバイスをもらったことを思い出す。次。峨眉山。下葉が変色し枯れつつある。この時期峨眉山はこんなもんだ。何も問題ない。比較的寒さに強く真冬も葉は多少残る。次。蘇鉄キリン。コイツも峨眉山と性質が似ている。今頃は下葉が枯れ始める時期。だがパキポみたいに一気に丸坊主にはならない。真冬もてっぺんの葉は残る場合が多い。次。プセウドグロボーサ。コイツも問題ないようだ。寒さに強く今も成長点付近は活性化したままのように見える。もう成長することはないと思うが.....。次。グロボーサ。結構赤くなっているな。直射日光ガンガン当ててるからな。コイツ、日照が不足するとタマが細長くなるのだ。寒さに弱いイメージはないがそろそろ夜間は室内でもいいかもしれない。ユーフォルビアはまだまだあるが今日はここまでにしよう。続きは明日。多肉植物 caユーフォルビア 鉄甲丸 7.5cmポット 多肉植物 ユーフォルビアユーフォルビア ブプレウリフォリア(鉄甲丸) 3号【多肉植物】【インテリア】【オシャレ】【カッコイイ】【珍しい】【ユーフォルビア属 鉄甲丸】 4寸 サボテン 多肉植物 希少【送料無料】ユーフォルビア・ブプレウリフォリア 多肉植物 鉄甲丸 グリーン インテリアグリーン かわいい かっこいい 観葉植物 小さめ 丸 ギフト 贈り物コーデックス:ユーフォルビア ステラータ 飛竜*全幅8cm
2022.10.25
コメント(0)

今年3月2日のピーターズブルグ。これから脱皮という様相だが、よく見ると画像下には小っちゃいヤツらが潜んでいる。拡大しよう。4頭いる。どうやらコイツらも脱皮しようとしているらしい。すごく薄い皮だがこれがむけたら脱皮完了ということなのだろう。この小っちゃいヤツら。植え替えようと思っていたのだがついサボってようやく植え替えたのが8月28日。全部赤玉土にしか見えないがちゃんと4つ植えている。3日後の8月31日。水をやって土が湿ったことで分かりやすくなった。4つ。確かにいる。さてちゃんと育つだろうか?ということで2ヶ月弱経過した現在。チビッ子ピーターズブルグはどんな具合だろうか?あれ?全然成長してねえじゃん。おかしいなあ。成長期じゃないの?しかも1個減ってるし。枯れたのかな?拡大しよう。元気そうだ。何も問題ない。小っちゃい時はぐんぐんデカくなるのかと思っていたがそうでもないのかな。まあいい。ゆっくり成長してくれ。じっくり育てていくのもまた良いものだ。また、そのうち記事にしよう。多肉植物:リトープス 紫勲*幅2cm(観葉植物)品種系リトープス 紫勲玉 1株植え 2.5号(1鉢)【ユニークな形・リトープス・大きな白花黄紫勲玉(アルビニカ)】2号・玉型メセン・多肉植物多肉植物:リトープス 紫勲 群生*幅8.5cm 現品!一品限り
2022.10.24
コメント(0)

ユーフォルビア・クンチー。シミができている。何だコレは?やっべーなコレ。いつの間にこんなのできたんだ?寒くなるとシミができるユーフォルビアは確かにいるが、まだ10月だぜ。最低気温も12、13℃。これで傷むか?寒さにかなり弱いのかもしれないな。とりあえず夜間は室内に入れることにしよう。昼は外で日に当て夜は室内で暖かく過ごさせる。シミは消えないがこれ以上悪化させないためだ。しかし、クンチーにシミができたということは寒さに弱いユーフォルビアは同じようにヤバいんじゃないのか?ちょっと見てみよう。トリゴナホワイト。2年目のコイツ。去年は早い時期にシミができ室内に退避させたということがあった。これが去年できたシミだ。上のクンチーと同じようなものができ、今でも痕が残る。コイツも寒さに弱いようだ。夜間は室内に入れよう。プセウドカクタス・プリドニス。コイツも寒さに弱い。過去にシミができたことがあり今年も、何だかんだヤバい雰囲気。先端が黄色く今にもシミができそう。これが去年のシミあと。腐りではないので枯れたりはしないが見苦しい。早めに取り込む必要がある。ついでにコイツも入れるか。フェルニア・ゼブリナ錦。赤い。ちょっと寒くなるとこうなる。室内に入れれば黄斑が復活する。傷むわけではないが一応ね。観葉植物/ユーフォルビア:クンチー4号観葉植物 現品 ユーフォルビア クンチー 塊根植物 希少 【アウトレット】観葉植物/ユーフォルビア トリゴナバリエガータ(白)3.5号鉢植え観葉植物/(わけあり特価)ユーフォルビア:プセウドカクタス 5号鉢植え
2022.10.23
コメント(0)

今日もパキポ。第3弾はめんどくさいので残り全部だ。カクチペス。赤くなり落ちている葉もあるが紅葉はあまり進んでいない。寒さに強いのだろうか?塊茎は順調に肥っている。デンシフローラムに似るがトゲがやや細く弱いようだ。3頭。ビスピノーサム。一部黄色くなっている葉もあるがほとんどミドリ。去年は結局落葉しなかった。うちのパキポでは唯一だ。塊茎は順調。ゆっくりと太くなっている。ホロンベンセ。紅葉が進んでいる。ほとんどの葉が赤い。他のパキポと違いコイツはベランダ冊外側に配置。うちの全植物中最も長時間日に当たっている。そのため夏は一日で土が乾き毎日水やりしていた。そのせいか塊茎はパンパン。半年でかなり成長した。サキュレンタム。毎年1月ごろ葉を枯らす。寒さに強い品種。葉を枯らしたかと思うと2月には動き始める。休むのはほんの一瞬だ。デンシフローラム。紅葉中。例年より早いかな。塊茎はかなり太くなり貫禄がある。パキポディウム。今のところ全員外に出しっぱなし。もう少し寒くなったら夜間は室内に入れる。真冬は基本室内で晴れた日の昼だけ外に出す。水は現在2週に1回たっぷり。真冬は2週に1回じょうろでひと回し程度まで減らす。これで問題ないだろう。落葉し丸坊主になったらまた記事にしよう。葉がついているのもいいけど丸坊主だと塊茎と枝のカタチがよく分かるから好きなんだよね~。【送料無料】パキポディウム カクチペス 【観葉植物 塊根植物・珍奇植物・多肉植物2.5号ミニサイズ/1個売り】根塊植物 コーデックス キョウチクトウ 観葉植物 リビング オフィスNEW!【現品・現物】【選抜株】パキポディウム・ビスピノーサム(Pachypodium bispinosum)8号鉢 TS番観葉植物/パキポディウム ホロンベンセ (実生株) 2.5号コーデックス:パキポディウム サキュレンタム 天馬空*塊根幅3cmシバの女王の玉櫛
2022.10.22
コメント(0)

今日もパキポの様子を見よう。まずは恵比寿大黒。落葉し残る葉は1枚だがこの葉も赤い。数日後には丸坊主確定だ。塊茎はまん丸で可愛い。2.5号鉢植えの小さいパキポだが小さいヤツも良いものだ。恵比寿笑いとデンシフローラムの交配種だったと思うが、この姿は恵比寿笑いの小さいころにそっくりだ。ここから恵比寿笑いとは違った育ち方をするのだろうか。恵比寿笑いは横に広がっていったがコイツはどうなんだろう。上から見る。確か3分岐しているはずだ。今年分岐したばかりだから分かりづらいな。まあいい、次。恵比寿笑い。紅葉半分ミドリ半分というところか。塊茎は順調に肥った。直径4~5センチぐらいかな。タテよりも横に、平たく広がるように大きくなる。他のパキポとは違う成長の仕方をする。恵比寿笑いはよく分岐するようですでに成長点が4つか5つある。長く育てているデンシフローラムでも3つしかないのにコイツはすでにそれを越えている。パキポの中でも異質だね。小っちゃいころはまん丸で今の恵比寿大黒そっくりだったが徐々に平たいカタチに。これがいいんだよね~。観葉植物/特選珍品:パキポディウム・ブレビカウレ 恵比寿笑い 3号特大 パキポディウム ブレビカウレ 恵比寿笑い 塊根植物 コーデックス 特大サイズ プラ鉢人気急増 多肉植物 個性的 造形的 芸術的 インテリア 送料無料観葉植物/[ザ・ファームセレクト]パキポディウム・ブレビカウレ 恵比寿笑い 22-02観葉植物/[ザ・ファームセレクト]パキポディウム・ブレビカウレ 恵比寿笑い 22-01特大 パキポディウム ブレビカウレ 恵比寿笑い 塊根植物 コーデックス 特大サイズ プラ鉢人気急増 多肉植物 個性的 造形的 芸術的 インテリア 送料無料パキポディウム ブレビカウレ | Pachypodium brevicaule パキポジウム パキポジューム 恵比寿笑い 7号 現品 観葉植物 観葉 植物 珍奇植物 珍奇 珍しい レア 希少 塊根植物 塊根 コーデックス インテリア プレゼント おうち時間 グリーン アートプランツ
2022.10.21
コメント(2)

パキポディウムの様子を見よう。紅葉が進む時期だがどんな具合かな?タッキー。おお~。まっ黄色だね~。紅葉も末期。上から見る。3頭に分岐していて手前1頭はすでに葉がない。丸坊主は時間の問題だ。ただ、丸坊主になってもパキポは十分見ごたえがある。むしろ葉がない方が塊茎をよく鑑賞できる。塊茎はよく肥った。夏の間表土が乾いたら即水やりしていた。ひとまわり太くなったのではないだろうか。グラキリス。タッキーほどではないが紅葉は進んでいる。上から見よう。まだミドリの葉もあるがだいぶ色が変わってきた。分かりづらいがコイツも3頭。葉がなくなるとよく分かるはずだ。塊茎はでっぷり。2.5号ミニラン鉢の縁に迫る太さになりつつある。最初は鉛筆ぐらいの細いヤツだったのに大したもんだ。こうして見るとやはりこの塊茎カタチが良い。人気があるのもうなずける。来年は3号鉢かな?この鉢じゃ窮屈そうだもんね。観葉植物/[ザ・ファームセレクト]パキポディウム グラキリス(発根済み株)3.5号(G208)パキポディウム グラキリス 4号 4寸 26cm pachypodium rosulatum spp gracilius 観葉植物 塊根植物 コーデックス 象牙宮 植木鉢セット セメント ポット 1点もの 現品 現物 育て方ガイド付 送料無料□(観葉植物) 一点物 パキポディウム グラキリス ダブルヘッド 現地球 発根済み(345119)3.5号 沖縄別途送料観葉植物/[ザ・ファームセレクト]パキポディウム グラキリス(発根済み株)3.5号(G428)発根済 多頭 パキポディウム グラキリス人気 塊根植物 多肉植物 観葉植物 コーデックス 人気急増 個性的 格好良い インテリア おしゃれ 卓上 プラ鉢
2022.10.20
コメント(0)

9月21日。チレコドン・パニクラータスが成長を開始した。明るい緑色の新芽。先端は赤い。9月21日といえばまだ暑い時期。その暑さもものともせずパニクラータスは順調に生育。現在。1ヶ月弱でここまで成長した。赤いのはいつの間にかなくなりミドリも濃くなった。カタチもスプーン型になっている。9月21日の時点では、もう少しで出そうだったこの部分も、無事に葉が出て成長している。さらに、他にも出そうな箇所が。皮が裂け盛り上がったココ。出そうな気もするし出ない気もする。全体像はこんな感じ。セネシオっぽいな。七宝樹あたりと似てるんじゃない?茎はもっと肥るんだっけ?肥るといいな。コイツ、去年もそうだったが、シワシワになるんだよね。水やって1週間しか経ってないのに。旺盛に生育してるから水がすぐ切れるのか?そうなんだろうね。(観葉植物)チレコドン パニキュラータ 阿房宮 4号(1鉢)成長するとピンクや白などの小さな花が咲く チレコドンパニキュラータス阿房官3号ポット ※1枚目の写真はイメージです 別途商品画像をご確認下さいコーデックス:チレコドン パニクラーツス 阿房宮*幅5cm 現品!一品限りチレコドン ペアルソニー | Tylecodon pearsonii 白象 怪奇竜 3号 現品 観葉植物 観葉 植物 珍奇植物 珍奇 珍しい レア 希少 塊根植物 塊根 塊根種 コーデックス 冬型植物 冬型種 冬型 インテリア プレゼント おしゃれ かわいい おうち時間 グリーン アートプランツチレコドン ペアルソニー | Tylecodon pearsonii 白象 怪奇竜 3号 現品 観葉植物 観葉 植物 珍奇植物 珍奇 珍しい レア 希少 塊根植物 塊根 塊根種 コーデックス 冬型植物 冬型種 冬型 インテリア プレゼント おしゃれ かわいい おうち時間 グリーン アートプランツチレコドン ペアルソニー | Tylecodon pearsonii 白象 怪奇竜 3.5号 現品 観葉植物 観葉 植物 珍奇植物 珍奇 珍しい レア 希少 塊根植物 塊根 塊根種 コーデックス 冬型植物 冬型種 冬型 インテリア プレゼント おしゃれ かわいい おうち時間 グリーン アートプランツ
2022.10.19
コメント(0)

フェルニア阿修羅。花芽が上がってきた。くすんだ赤の尖った花芽。変な花が咲くに違いない。画像で見たガガイモの花はどれも異様だ。フツーじゃない。うちにいるフェルニア・ゼブリナ錦の花もこんなんだ。毒々しい星形の花。実に気持ち悪く、そして大好きだ。阿修羅もお馴染みフェルニア。きっとスゲー花が咲くに違いない。いやあ楽しみだ。ネットで調べればどんな花か一発で分かるのだろうが調べない。実物を直に見て驚きたいのだ。知らぬ間に仔も増えている。右側のヤツの株元に3個。ゼブリナもそうだがフェルニアは仔吹き旺盛なのだねコイツらが育ったらにぎやかになりそうだ。弱トゲにおおわれたミドリの柱。先端は赤く毒々しい。ここに奇妙な花が咲く。良いじゃないか阿修羅。気に入ったぞ。ガガイモ◇フェルニア◇阿修羅◇2寸鉢◇多肉植物(観葉植物)ガガイモ フェルニア 阿修羅 3号(1ポット)フェルニア ピランシー ガガイモ科フェルニア属 多肉植物 9cmポット
2022.10.18
コメント(2)

9月下旬に芽を出し成長開始したオキザリス・フラバ。土の中には球根が埋まっている。そこから出たらしい芽。しかし、これがなかなか成長しない。10月に入ってもしばらくは動かず、最近になってようやく動きが見られるように。現在。折り畳まれたような葉が出てきた。ついに本格的成長に入る様子。4枚葉になるのかな?そんな感じだ。一方もうひと鉢のオキザリス・フラバ。これは.....どうなんだろう?枯れてしまったのか?もしくは、この中から芽が出てくるのか?分からん。オマケにマッソニア。まだ5ミリぐらいしかないが2枚目が出てきてそれらしくなってきた。コイツは順調だと言える。でもマッソニアももうひと鉢は全くなんだよね。個体差があるのね。球根植物:オキザリス*ピンク花マッソニア ロンギペス Massonia longipes EQ870 通販 実生 2.5号 ケープバルブ 南ア 球根 エリオクエストマッソニア エキナータ Massonia echinata EQ830 通販 実生 2.5号 ケープバルブ 南ア 球根 エリオクエストマッソニア デプレッサ Massonia depressa EQ646 通販 実生 2.5号 ケープバルブ 南ア 球根 エリオクエスト多肉植物:マッソニア エキナータ*
2022.10.17
コメント(2)

8月15日に芽を出した亀甲竜。枯れ色じゃない黒いヤツが新芽。黒いから分かりづらいんだよね。よーく見ないと気づかない。8月21日に植え替え。まだ黒いが葉っぱらしいものができつつある。9月14日。葉っぱはすっかり大きくなった。ハート型の可愛いヤツ。ここから長い間変化はほとんどなかったが最近になってようやく変化が現れた。2枚目が出てきたのだ。上向きハートでこれまた可愛い。イモは.....どうなんだろう?多少太ったのか、どうなのか?いずれにしてもひび割れができるまでには長い年月がかかりそうだ。ついでにコイツも見ておこう。亀甲竜と似た雰囲気のステファニア。丸い葉っぱが出たところで止まった様子。夏型だからこれで終わりなのだろう。寒くなったら葉は枯れるのかな?多分そうだろうね。観葉植物/キッコウリュウ(亀甲竜):エレファンティペス(実生株) 2.5号キッコウリュウ(亀甲竜)の赤ちゃん多肉植物 os亀甲竜 キッコウリュウ おもしろ 多肉植物 9cmポット【亀甲竜】★ ディオスコレア 希少 ハート型の葉っぱ 塊根植物 多肉植物 送料無料
2022.10.15
コメント(2)

ヘラクレス。なんてカッコいい名前。こんな名前を付けられたのがコイツ。ガステリア・ヘラクレスだ。臥牛の選抜なんだと思うがなかなかの形状。幅広短葉で、何といっても目を引くのは葉の縁のくぼみ。これは珍しいんじゃないか?見たことないぞ。単にへこんでいるだけじゃない。切れ込みのように深くくぼんでいる。すごく良いじゃないか。2.5号ミニラン鉢植え。ちょうど鉢に収まるぐらいだから全長6cmといったところだろう。まだまだ小さいヘラクレス。だが将来は期待大だ。筋肉ムキムキの強靭なガステリアに成長してくれるに違いない。大事に育てよう。◇ ガステリア ◇ 臥牛 ◇ 軍配葉 タイプ◇◇ ガステリア ◇ 臥牛 ◇ ザラ肌 軍配 葉◇多肉植物:ガステリア 西村臥牛*幅5cm多肉植物:ガステリア 臥牛 吉積B*幅6cm多肉植物:ガステリア 臥牛*幅7cm 現品!一品限り
2022.10.14
コメント(0)

昨年10月30日。怒涛はこのような色だった。寒くなると赤くなる性質らしい。バケモノのような草姿と相まって気持ち悪さ全開。最高だね。だが夏はミドリ。今年7月4日にはこのような色だった。赤かった部分は完全にはミドリにならず明るいピンクでとどまっているが気持ち悪さは半減だ。これはこれで良いがやはり冬の方がカッコいい。しかし季節は秋。そろそろ怒涛も赤くなってくる頃。さて~。どうなっているか見てみよう。う~ん。中途半端やな~。赤でもピンクでもなく紫。それもくすんだ色合い。これから赤くなるんだろうな。そもそもまだ大して寒くねえし。これからだよ。ついでに他の怒涛も見てみよう。どれも皆ミドリだね。ま、冬でもミドリのヤツもいるからな。コイツら赤くならないタイプなのかもしれない。でもそれぞれ個性があって面白いね。丁面の突起でできる模様が全部違う。コレクションにしてもいいぐらいだ。全員花芽が上がってきている。もう少ししたら一斉に咲くんだろうな。怒涛怒涛怒涛hyb.白筋斑
2022.10.13
コメント(0)

下から枯れ込んできた稚児姿。腐っていたのだ。生理現象で下葉が枯れたのではない。腐りが進行していった結果だ。コイツも同じじゃないのか?キムナッチー。下から枯れ込んでいる。半分近くはすでに枯れていて、しかも、仔も下から枯れ込んでいるじゃないか。これはダメだ。抜く。根は腐ってないように見える。地際から腐ったのか?切断する。まん丸の切断面。周囲が黒い。腐りだ。さらに切り詰める。これぐらいでどや?まだ黒い気もするがこれ以上切るとなくなってしまいそうだ。もういいや。ここで止めよう。数日切り口を乾燥させ乾いたら植える。腐っていたら数日後には変色し枯れるはず。枯れていなければ植えよう。稚児姿に続いてキムナッチーまで。...............。するとアイボリーパゴダもヤバいんじゃないの?ん~。大丈夫っぽいな。同じ系統のクラッスラ3種でなぜコイツだけ大丈夫なんだろう?よく分からんが良かった。腐れ稚児姿のアタマも植えた。というか土の上に置いただけ。根が出たらちゃんと植えるが出るかどうか.....。多肉植物 hmクラッスラ 愛星 多肉植物 クラッスラ 6cmポット多肉植物 hmクラッスラ ルドリップ 多肉植物 クラッスラ 6cmポット多肉植物 hmクラッスラ しじみ蝶錦 多肉植物 クラッスラ 6cmポット
2022.10.12
コメント(0)

今から4年前の2018年7月。ペペロミア・コルメラを買った。密生する肉厚の葉を付け四方に伸びる枝。面白い植物。大事に育てようと思っていたのだが、その年の11月には、徒長した。覚えていないが多分室内に置いていて光量が足りなかったか通風の問題かいずれかだろうがメチャかっこ悪い。だがこれはまだ良い方で12月には、ボロボロになった。外置きにしていたか室内置きにしていたか覚えていないが何だコレ?ひでえな。しかし、地際から新芽が。コイツらを育てれば全滅は免れる。ところが、しばらくするとコレも枯れ全滅。わずか半年でコルメラはダメになってしまった。気に入っていたのに残念だ。そこから4年。街の植物屋で再会したコルメラ。迷わず購入しうちに連れ帰った。それがコレだ。やや徒長気味だがやはり可愛い。小ぶりながらも肉厚な葉。丁面はハオルチアのように半透明でそこから光を取り込んでいる。間延びしているのは暗いところに置かれていたせいだろう。締まった姿に作り直してやるぜ。でも.....。難しいんだよな~ペペロミア。ニパドラ、セルペンス、イザベル、コルメラと色んなペペロミアを育ててきたが全て苦戦している。簡単そうで難易度が高い。調べたところ10℃以下にならないようにした方が良いらしい。10℃以下でヤバいのか?かなり寒さに弱そうだな。冬は要注意だ。枯れたコルメラも12月からおかしくなっている。寒さが原因だったのかもしれないな。コルメラ、リベンジ。今度こそ成功させるぞ。多肉植物 os小型原種ペペロミア コルメラ おもしろ多肉植物(観葉植物)ペペロミア コルメラ 2.5号(1ポット)
2022.10.10
コメント(0)

今日も買ったぞシリーズ。第4弾はドリミオプシス・マクラータだ。球根が露出するように植えてある。球根も鑑賞する植物なのだろう。蒼角殿とかシゾバシスみたいなヤツね。球根は複数植えられている。まあまあデカいのもいれば小っちゃいのもいる。これは.....仔が吹いたのだろうか?何かそんな感じだ。ある程度大きくなると仔が出てくるのではないか。あまりきれいな球根ではない。薄皮をかぶりタマネギみたいなところは蒼角殿に似るが色はミドリではなく白。そのてっぺんから葉丙がにゅーっと伸びて葉が付く。葉丙には柄が入っている。縞のようなドットのような.....。葉にも模様が入る。黒い斑点。よく出ている葉と柄が薄い葉と。出たばかりの葉は無地っぽいから、葉がデカくなるにつれ柄がはっきりするのではないか。若い葉があちこちから出ている。この下にも球根が埋まっているのだろう。どんどん分球して増える習性なのか?そもそも生育するのは夏なのか冬なのか?色々と調べてみる必要があるな。それにしても、ドリミオプシス.....慣れないと言いにくいね。...............。(観葉植物)ドリミオプシス マクラータ 3号(1鉢)キルキー ドリミオプシス属 多肉植物 9cmポットおしゃれ 観葉植物 球根植物:ドリミオプシス マクラータ 斑入り*
2022.10.10
コメント(2)

コイツも街の植物屋で買ったもの。火星人、ペペロミオイデス同様信頼のブランド、カクタスオサダ産だ。シンニンギアというと断崖の女王は持っているがそれとは違うようだ。シンニンギアにも色々あるのだろう。イモは断崖の女王同様つぶれたまんじゅうのような扁平気味の形状。愛嬌があっていいじゃないか。ブサカワイイ。このブサイクなイモから、さわやかなミドリの葉が展開する。この意外性がたまらない。コーデックスの魅力のひとつと言えるだろう。きれいな緑色の葉は縮れている。何かのハーブがこんなじゃなかったっけ?ミント?分からんけど。この葉だけでも十分鑑賞価値がある。イモなしでもイケるぜお前。...............。いやでもイモもほしいね。葉の裏も面白い。ふわふわの綿みたいな質感。かわいい。良いものを買ったな。そういえばうちの断崖の女王様は元気にしているだろうか。ふうむ.....。右のヤツは葉が枯れつつある。落葉の季節なのか?一年目だから分からん。....................。多肉植物 ca断崖の女王 シンニンギア レウコトリカ 多肉植物 コーデックス 9cmポットシンニンギア ブラータ 3号【インテリア】【観葉植物】【かわいい】【珍しい】【マニア】多肉植物 caシンニンギア カーディナリス 多肉植物 9cmポット【送料無料】 シンニンギア レウコトリカ | Sinningia leucotricha 断崖の女王 レクステネリア ブラジリアン エーデルワイス 4号 観葉植物 観葉 植物 珍奇植物 珍奇 珍しい 塊根植物 塊根 コーデックス インテリア プレゼント おしゃれ かわいい グリーン アートプランツ
2022.10.09
コメント(6)

昨日の火星人を買った際実は他にも買っていたのだカクタスオサダ産多肉植物。その中のひとつがピレア・ペペロミオイデス。これだ。丸い葉が放射状に飛び出た面白いヤツ。何だコレ?見たことないぞ。ピレアっつうと観葉植物として売られているアレだよね?小っちゃい葉をたくさん繁らせる可愛いヤツ。アレの親戚か。でもこのペペロミオイデス、多肉か?葉っぱはペラペラ。多肉質じゃないよね?茎も普通。特に太くもないようだ。すると、土中か?塊根が埋まってるんじゃないか?よく見ると地中から飛び出している葉がある。塊根から出てるんじゃないの?よく分からんがまあいいや。あとで調べてみよう。この葉。まん丸でいいじゃないか。良いものを買ったな。観察が楽しみだ。観葉植物/ピレア:ペペロミオイデス2.5号観葉植物 ピレア ペペロミオイデス 3.5号鉢 受け皿付き 育て方説明書付き Pilea peperomioides パンケーキプランツ観葉植物 ピレア ペペロミオイデス 3号丸鉢 受け皿付き 育て方説明書付き Pilea peperomioides パンケーキプランツピレア・ペペロミオイデス 4号 幹上がり【観葉植物 インテリア グリーン 4寸 おしゃれ プレゼント ギフト かわいい 引越し祝い リビング 室内 鉢植え ミニ】送料無料(北海道・沖縄・離島除く)
2022.10.08
コメント(2)

街の植物屋で火星人を売っていたので買った。前からほしいと思っていたのだ。カクタスオサダの札が刺さっている。ホームセンターや植物店など色んなところで見かけるこの札だが、ここの植物は良いものばかりだ。まさに信頼のブランド。さて、その火星人。なかなか面白いカタチをしている。塊根(塊茎?)からするすると伸びる茎。葉は先端に繁るのではなく茎の途中から間隔を開けて付く。塊根は楕円形。きれいなカタチだ。灰褐色で比較的なめらか。ここから茎がまっすぐ上に伸びている。葉は細長くやや縮れている。多肉質ではない普通の葉だ。下の方の葉は先端がやや黄色い。そろそろ枯れる時期なのかもしれない。もう10月なので今期の成長はないだろう。来年の春か夏まではお休みだ。とすると植え替えは控えた方がいいのかな。できればいつもの土で植え替えたいところだが。考えてみよう。観葉植物/フォッケア・エデュリス 火星 2号多肉植物 sdフォッケア エデュリス 火星人 多肉植物 フォッケア コーデックス 10.5cmポットコーデックス:フォッケア エデュリス 火星人*M 塊根幅3.5cm【送料無料 一部地域対象外です。ご注意下さい!!】フォッケア・ケーペンシス 5.0 セラアート鉢【観葉/多肉/ギフト/開店/コーデックス/新築/結婚/記念日/誕生日/お祝い/開業/引越し/鉢物/プレゼント/種類/販売/塊根/植物/現品/白鉢/カペンシス/5号】
2022.10.07
コメント(0)

最近こればっかりだ。また腐った。今回の腐れ野郎はコイツ。稚児姿。少し前から下葉が枯れだした。古くなった下葉は枯れるものだから仕方ないと思っていたのだが、枯れ込みは止まることなくどんどん上まで枯れていく。様子がおかしい。よく見ると、上の方も黒くなってるじゃないか。これはいかん。抜こう。あれ?根は腐ってなさそうだぞ。腐ってる?腐ってないよね。茎を切る。茎は腐っている。腐っていないところまで切り詰めよう。ダメだ!こんなところまで腐ってる。切ってみるとほぼダメ。コイツらだけ、ひょっとしたら大丈夫かもしれない。ダメ確率70%ぐらいだと思うが数日切り口を乾かし植えてみる。それにしても今年は腐りまくりだ。記事にしたアクアマリーン、なるほど柱、ディコトマ以外にもエケベリア月錦、ブラックプリンスの小っちゃいヤツらなどなど。あ、今年は、じゃないかな。毎年何かしら腐ってるもんね。....................。玉稚児(タマチゴ)クラッスラ属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし 植え付け 挿し木 実生 冬型 夏型
2022.10.06
コメント(0)

万象春風艶大窓美白線模様。鉢から大きくはみ出している。2.5号ミニラン鉢ではもう小さすぎる。根もきゅうくつだろう。涼しくなったし植え替えてやろう。抜いて土を落とし古くスカスカになった根を取り植える。3号鉢にサイズアップ。これでもギリギリだな。デカくなったもんだ。では、どのくらいデカくなったか振り替えってみよう。購入は2018年7月。このときからすでに2.5号鉢植えだが土がいっぱい見えている。一年後の2019年8月。一気にここまで。成長早ええな。さらに一年経過し2020年8月。だんだん土が見えなくなってきた。順調だ。そのまた一年後。2021年9月。こうして見ると去年すでに鉢からはみ出していたのだな。そして一年後の現在。先述の通り3号鉢。多少はみ出しているがこれで根も伸ばせるだろうし気持ち良く成長してくれるんじゃないかな。先月発見した仔。狭いところにいるが来年にはまあまあデカくなっているんだろうな。窓模様もだいぶ複雑になってきた。線がつながり輪になっている箇所も確認できる。なかなかの模様だ。名前通りの美白線模様だ。それにしても.....。万象春風艶大窓美白線模様。長げえ名前だな.....。多肉植物:ハオルチア 金子氏 白線稲妻万象*幅3cm多肉植物:ハオルチア I氏大型レンズ万象*幅5.5cm多肉植物:ハオルチア 万象 ヘラクレス*幅5cm 現品!一品限り多肉植物:ハオルチア 万象 小宝173*幅7cm 現品!一品限り多肉植物:ハオルチア 万象 実生特選*幅7cm 現品!一品限り多肉植物:ハオルチア 万象 ドラゴン実生*幅7cm【現品!一品限り】
2022.10.05
コメント(0)

ずっと室内置きだったビカクシダを今年は外に出した。5月だったか6月だったか。暖かい時期には外で風に当ててやろうと思ったのだ。日には当てない。外と言っても日陰の直射日光が当たらない場所だ。ベランダの端。鉢などを置いたラックに引っかけている。ここで4ヶ月か5ヶ月。風に当てることで丈夫に育てようというわけだが.....。思惑通り丈夫に育ったからか、仔株のようなものができた。画像中央。白いブラシのようなものがある。拡大。これは仔株じゃないのか?別の角度からも見る。貯水葉らしきものも確認できる。仔だ。仔が出たのだ。しかし何でこんなところから?水苔のど真ん中だぜ。ビカクシダ本体とは接していない。こんなところから仔株出すか?よく分からんがまあいいだろう。せっかく出たのだ。大事に育てよう。大きく育つといいな。でもこれから寒くなるし11月ぐらいには室内に取り込むことになる。室内でも育つかな?頑張ってほしいものだ。コウモリラン プラティセリウム グランデ 4.5号鉢 観葉植物 インテリア おしゃれコウモリラン(ビカクシダ) 6号 白色 プラスチック鉢 (受皿付き)コウモリ蘭 蘭 プラティケリウム 鹿角 敬老の日 ポイント消化 観葉植物【SOY2020年花ジャンル大賞受賞キャンペーン 最安値挑戦!】苔玉 コウモリラン ハンギング ワイヤー付き【送料無料】 ギフト 観葉植物 誕生日 開店 引越し 祝 引っ越し祝い 新築祝 インテリア 観葉 吊り下げ FKTK【観葉植物】コウモリラン ビカクシダ アルシコルネ チーク古材 着生 自然の風合い 癒し 玄関やお部屋のインテリアに 管理が簡単 森林浴 マイナスイオン エコ
2022.10.04
コメント(2)

今年1月のアロエ・ディコトマ。2015年の購入以来順調に生育している。もう7年経つが何の問題もなかった。しかし。そんなディコトマに変化が。現在。お分かり頂けるだろうか。てっぺんの葉。通常は湾曲し上に向かうはずの葉が垂れてしまっている。何だこれは?変だろ?他の葉はちゃんと上方向に向かっているがてっぺんの3枚だけが横向き、いや、やや下向きになっている。どうなっているのだ?上から覗き込む。こ、これは.....。成長点が水っぽいというか何というか.....。一昨日のアクアマリーン昨日のなるほど柱に続きコイツも腐ってんのか?触るとふにゃふにゃではないがちょっとひねればぽろっと取れそうだ。なぜこんなことになってしまったのだろう?ずっと部屋に入れていたからだろうか?日にも当たらず風にも当たらず。軟弱に育ってしまったのかもしれない。遅まきながら外に出し風に当てよう。さて、どうなるかディコトマ。しばらくは注意深く観察する。【観葉植物】アロエ ディコトマ 7号プラ鉢 デコトマ 多肉植物 大型大株 希少品種レア日時指定できません【送料無料】【現品・現物】アロエ・ディコトマ(アロエ・デコトマ)8号 fm番アロエ(ディコトマ) 10号 黒色 セラアート鉢 アロエの木 観葉植物 鉢植え 敬老の日 ポイント消化 観葉植物
2022.10.03
コメント(0)

なるほど柱が腐ってしまった。真ん中あたりに黒いシミができている。少し前にできたのだが、だんだん大きくなる。大きなヒビがある。ここから菌が入ったのか?2014年に購入したなるほど柱。植物に興味を持ち始めたころに買った、うちでは最古参に近いものだ。購入から8年経っているが全然成長しなかった。そしていきなり腐る。ガッカリだ。しかし、腐れ部分を切り取れば生き残ることができるんじゃないの?よし切ろう。消毒したカッターで黒い部分が残らないように切る。こんなもんかな。どこまで切ったら良いのかイマイチ分からんが、だいぶ切ったぞ。これ以上は厳しい。これでやめておく。めっちゃ不細工だが仕方がない。これで生き延びてくれればそれで良いのだ。切断面は日に当て乾かす。さて、どうなるか?全部腐ってしまいそうな気もするが、あとは祈るのみ。観葉植物/[ザ・ファームセレクト]なるほど柱モンスト 直径12cm鉢植え
2022.10.02
コメント(4)

9月12日。アクアマリーンには何の異常もなかった。しかし9月20日。旧葉に変化が。枯れてきたのか?それなら良いのだが通常の枯れ方とは違う気がする。まさか腐ったんじゃないだろうな?と不安な気持ちになっていたところ.....現在。ダメだ。腐っている。旧葉だけではなく新葉もだ。これはもう助からない。だがコイツ。腐ってなければ助けられる。異常脱皮で変なところから出てきた仔だが、コイツだけでも生かしてやりたい。抜いて切り離す。何だか色が変な気もする。すでにコイツにも菌が入っているのかもしれない。助かる可能性は極めて低いだろうがやれることはやる。切り口を乾かし植え根を出させるのだ。でも多分ダメだろうな。やはり二重脱皮したヤツは過去にも腐ったことが数回あった。そもそも二重脱皮させない管理が肝心なのだ。多肉植物 asリトープス アクアマリーン 多肉植物 メセン 6cmポット多肉植物 asリトープス 大津絵 多肉植物 6cmポット メセン多肉植物 asリトープス 網目巴里玉 多肉植物 リトープス メセン 6cmポット
2022.10.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1