全30件 (30件中 1-30件目)
1

リトープス麗虹玉寄せ植え。右上だけ違うがあとは麗虹玉。ほぼ脱皮も終わりに近づいた。左下だけまだ旧葉が干からびていないが、まあ順調。難なく完了すると思われる。白花黄紫勲も順調に進行。旧葉の水分が減り新葉が露出してきている。たいていのリトは問題ない。あと1ヶ月もすればきれいな新葉が完全に出ていることだろう。やばそうだったアンナローサも、きれいな緑色の新葉が殻をやぶって飛び出してきた。旧葉が茶色くなり心配していたが何とか無事に脱皮できそうだ。しかしこのアンナローサはどうだろうか?旧葉の傷みが激しい。新葉まで傷んでないだろうか?もう少し様子を見るか。これもアンナローサだがかなりヤバそう。新葉が出てこない。アウトかもしれん。左の麗虹玉もダメかも。上のアンナローサ同様新葉が出てこない。ヤバいヤツはいったん抜いて根を見よう。アンナローサ2個。ふ~む。何か大丈夫っぽいけどな~。何で口が開かないのかは不明だが、新葉が大きくなれば旧葉を突き破って出てくるはずだ。植えて普通に水やりしてみっか。麗虹玉の方は土を落としているときに根が取れてしまった。根出しからやり直しか~。こんな状態で根出るかな?でもミドリの新葉も見えるし生きてはいそうだ。チャレンジしてみよう。2.5号ミニラン鉢に植える。水は2日ほど開けてから。その後は週イチぐらいで水やりする。置場所も数日は半日陰とするがその後はガンガン直射に当てる。さて、これで何個残るか?夏ごろには結果が出るだろう。品種リニューアル 農園直売 多肉植物 コノフィツム属 リトープス(mix) 10-13頭セット 超お得 メセン 観葉植物 インテリア 多肉専門VERVE農園直売 多肉植物 寄せ植え リトープス(22-25頭セット)可愛い 観葉植物 インテリア 多肉専門VERVE観葉植物/リトープス:紫 李夫人2.5号鉢植え
2025.04.30
コメント(0)

ユーフォルビア・フラナガニー。買ったときからだが茎が徒長しひょろ長い。みっともねえなこの野郎。まあでも日に当てて育てていれば締まった茎が出てくるだろう。古い枝はいずれ枯れ落ち締まった枝と入れ替わる。数年後にはカッコいい姿に変わっているはずだ。基部からはすでに新枝が出ている。しかも一気に5、6本。この新枝たちが太くなれば良いのだ。あれ?基部の左上…何か変な枝があるぞ。コレ。枝先がふくらみ基部のようになり、そこから枝を出している。これは何だ?角度を変えよう。いやいや何だコレ?こんな枝初めて見たぞ。枝先が基部に変化しつつあるんじゃないの?ワケわかんねえな。あれ?こっちにもある。こっちも枝先が基部のように変化しそこから枝が2本も。これはもう基部だよね角度を変えよう。いや基部だよ、やっぱり。何でこんなことが起こるんだ?聞いたことないぞ。これなんかも怪しい。先端が太り始めている。こん棒みたいだ。いずれ丸くなり茎を出すのだ…多分。一方。もうひと鉢のフラナガニーは全然違う。枝先がふくらむ現象も起こらず、そもそも枝が太い。ちゃんと日に当てて育てるとこういう締まった姿になるのだろう。上のヤツもぜひこうなってほしいね。多肉植物:ユーフォルビア フラナガニー 孔雀丸 ダブルヘッド*全幅18cm(現品) ユーフォルビア フラナガニー 孔雀丸 (No.61676) (観葉植物 おしゃれ インテリア ミニ 吊り下げ 壁掛け 小型 多肉植物 Euphorbia flanaganii)(多肉植物)ユーフォルビア ゴルゴニス 3号(1鉢)【Euphorbia ユーホルビア ゴルゴニス(実)】管理方法付き3号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギフト おしゃれ 新生活 引っ越し 新築祝ユーフォルビア イネルミス 3.5号 プラ鉢 九頭竜 種類 コーデックス 塊根植物 販売 土 鉢 種 観葉植物 多肉植物 タコアシ 珍奇 ビザール プランツ 屋外 室内 花 販売 多肉 観葉 植物 ギフト 開店 新築 結婚記念日 贈り物 プレゼント 記念日 誕生日 お祝い 鉢物
2025.04.29
コメント(0)

パキポディウム・グラキリスの小っちゃいヤツら。成長開始はデカいグラキリスよりだいぶ遅かったが最近は順調に動いている様子。1号「単頭」。細長い葉がどんどん出てくる。本格的な生育期に突入したと言える。今年も思う存分塊茎を太らせてほしいものだ。2号「右に枝」。右に太い枝が一本だけあるヤツ。本体からも枝からも葉が出ているが、枝の方が先だった。本体より枝が優先なのだろうか?3号「細野郎」。左右に枝が2本。枝には葉があり本体にはない。いや、本体も出始めたようで、ごく小さい葉が拡大すると確認できる。ただ、枝には及ばない。やはり葉を出すのは枝が優先なのだ。4号「円錐」。皮膚に焼けたようなあとがあり密かに死んでいるのではないかと心配していたが、右の枝から2本目めの葉が出てきた。生きていたのだ。良かった。本体てっぺんの成長点からも葉が出始めた。ただ、コイツも右の枝が先。本体より枝が優先だ。とはいえ小っちゃい枝たちはこれからのよう。つまり太い枝が優先ということか?5号「枝だらけ」。コイツの場合はまた違う。右の太い枝だけでなくたくさんある小っちゃい枝も葉が出ている。そして本体てっぺんはこの通り。いまだ出ず。やはり枝が先か~。ま、いいんだけどね。そのうち出るだろうから。コーデックス:パキポディウム グラキリス 発根済*塊根幅22cm 現品!一品限り(観葉植物)一点物 パキポディウム グラキリス 現地株 発根済み 9号(1鉢)(352525)コーデックス
2025.04.28
コメント(0)

ディオスコレア・エレファンティペス、アフリカ亀甲竜。だいぶ前から葉が黄変しているが、今もしぶとく残っている。昨日のモニラリア・モニリフォルメとはえらい違いだ。塊根もデカいね。バキバキに割れた亀甲様の塊根…塊根でいいのかな?塊茎か?よく分からんがこのイモは独特かつ素晴らしい。そしてこのイモ、よく育つ。以前画像で確認したら一年で結構デカくなっていた。ここらで再度確認しておくか。昨年4月28日。現在。やはり。予想以上にデカくなってるぞ。それぞれの突起が長くなり左側は鉢からはみ出している。パキポも成長早いがコイツもかなりのもんだ。いいぞ。どんどんデカくなれ。他の亀甲竜も確認しよう。「指」と呼んでいる亀甲竜。昨年4月28日。現在。上のバキバキ野郎に比べると大したことないが、一応太ってはいるね。割れ目が深くなり、ひび割れが増えている。元々はすべすべでタテ長、まさに指のようだったので「指」と名付けたがだんだん指から遠ざかっていく。タテは変わらないが横にデカくなっているのだ。数年後にはタテヨコ比率が1:1になっているかもしれん。ちょっと焼けたかね?デカい葉で陰を作っていたがそれでもコレか。直射日光ガンガンのところではなく日に2時間ほど日に当たる場所に置いているのだが…。「埋まり亀甲竜」塊根が完全に埋まるよう植えていたものだが、塊根がデカくなったからか地上に露出してきている。去年と今年を比較する。昨年4月28日。現在。見ての通り露出が増えている。多分イモが太ったのだ。これは2023年8月27日。植え替え時の画像だ。表土をかける前に撮ったもので、この後赤玉土小粒でイモを完全に埋めた。イモがどれだけ太ったかは掘り出してみないと分からないが、ツルツルすべすべだったものにヒビが入り始めたことは確認できる。再び現在。ヒビは数ヶ所。てっぺんだけじゃなく側面にも入っていることが分かる。去年は結局植え替えなかった。今年は植え替えてやらないとね。亀甲竜 ミニ ディオスコレア エレファンティペス 2.5号 塊根植物 観葉植物 小さい 卓上 希少 種 コーデックス 多肉植物 冬型 おしゃれ 鉢 移転祝い ガーデニング 贈り物 プレゼント 亀甲龍観葉植物/ディオスコレア(亀甲竜):エレファンティペス 2号ポット観葉植物/[ザ・ファームセレクト]ディオスコレア(亀甲竜):エレファンティペス 2.5号25-11観葉植物/[ザ・ファームセレクト]ディオスコレア(亀甲竜):エレファンティペス 2.5号24-05観葉植物/[ザ・ファームセレクト]ディオスコレア(亀甲竜):エレファンティペス バキバキ割れ株 4号ポット25-01
2025.04.27
コメント(0)

モニラリア・モニリフォルメ。昨年10月購入時。中央に塊茎状の基部があり、そこから棒状の葉をにゅーっと伸ばす面白い植物。あまり見かけないが珍しく店に並んでいたので買った。水が切れると葉は垂れてくるが、吸うとシャキッとして立ち上がる。立ち上がると基部の様子がよく分かる。基部からはまずまん丸の物体が出てきて、次にまん丸はパカッと口を開けパックマン状になり、口からビヨーンと葉が出てくるのだ。面白いヤツだね~。しかし、そのモニリフォルメもそろそろ生育終了。現在の姿がコレだ。枯れ枯れの葉。パックマンも枯れている。暑い時期は葉を枯らす植物なのだろうが、早いね。4月でこんなになるのね。早めに日陰移動させるべきだったか?次に葉を出すのはおそらく半年後。長いな~。別の鉢も見よう。う~む。コイツも枯れ枯れだね~。やはりこういう性質なのだね。脇芽が出てきたところだったのだが、それも黄色くなってしまった。左の脇芽はまだミドリだが時間の問題だろう。もう一個。コイツも同じ。秋までおやすみ~。しかし…こんなに早い時期から葉を枯らすなんて驚きだ。コイツら夏は大丈夫なのか?今より数倍暑く、湿度も高くなる日本の夏に耐えられるのか?不安だ…。(多肉植物)モニラリア モニリフォルミス 2.5号(1鉢)モニリフォルミス
2025.04.26
コメント(0)

ウンカリーナ・ルーズリアナの2本植え。毎日観察しているが、日に日に葉が大きくなっている。つまり成長しているわけだ。5日ほど前だったか、右のヤツにミドリのごく小さな点が現れ、一日ごとに少しずつ大きくなっていった。これを観察するのは楽しい。とはいえまだ葉は一枚。これから2枚3枚と増えていくはずだが今のところかなりショボい。塊茎も細くひょろりとしている。おそらく実生2年目ぐらいだから、まあこんなもんなのだろう。一方左のヤツは2021年11月購入だから、うちでもう3年半ほどを過ごしていることになり、その分塊茎が太い。葉は2枚目めが出始めたところ。毛におおわれた可愛い葉。日に日に大きくなる葉。コレすごいことだよね。たった一日で変化が分かるぐらい成長するわけだからね。成長早いと言っていいだろう。そのウンカリーナ。実はこんなときもあった。2022年8月22日。葉はデカく鉢からはみ出すほど。その上花まで咲いている。もう3年も前なのに今よりデカかったのだ。さらにさかのぼって2021年11月7日。購入後間もないころだが、このときでさえ今より葉がデカかった。実は数年前枝がポッキリ折れたことがあった。これが原因だろう。その後葉は小さくなってしまったのだ。今も折れたあとが残る。しかし新しく出た枝もだいぶ伸びてきた。今年あたり葉がデカく、元の大きさに戻るぐらいになってもおかしくない。期待して育てよう。観葉植物/アデニウム:アラビカム(実生株) 3.5号鉢入り【4/25限定】当選確率2分の1!1等最大100% (多肉植物)オペルクリカリア パキプス 実生苗 2.5〜3号(1鉢)秋〜春落葉 コーデックス多肉植物 caチレコドン ブッコルジアヌス 多肉植物 チレコドン コーデックス 9cmポットコーデックス:マテレア シクロフィラ*塊根幅4.5cm
2025.04.25
コメント(0)

前回登場したときドドランタリスはこんな具合だった。4月13日。花茎がビヨーンと伸び開花間近だったのだが、ついに咲いた。花茎はさらに長く伸び2輪が開いている。正面から見てみよう。それなりに可愛い花。あ、左の方は半開きといった感じだね。一斉に開くんじゃなくて下から徐々に開いていくのか?花びらがあって花粉のついたオシベのようなものがあり内側に歯のようなものがある。半開き野郎は実は半分も開いていない。3分の1ぐらいか。一方。本体の周りを囲む枝たち。先端にはそれぞれロゼットがついているが、コイツらにも花芽が出てきつつある。いや、花芽だと決まったわけではない。ひょっとしたら葉で、枝を出そうとしているのかもしれないが、今のところよく分からん。さらに…今日発見したものがある。コレだ。株元にひそむ丸い物体。丸いのはおそらく塊茎で葉も出ている。コレ、ドルステニアじゃないか?種がはじけ飛んで発芽したもののように思える。全然気づかなかったな。以前からあったのだろうが、上の方が忙しいことになっていたので下まで気が回らなかったよ。そのうちほじくり返してドルステニアの鉢に植え直そう。丸くて良い形だしね。農園直売 多肉植物 寄せ植え グリーノビア属 ドドランタリス(群) 観葉植物 インテリア 多肉専門VERVEコーデックス:ドルステニア フォエチダ*コーデックス:ドルステニア フォエチダ 陶器鉢 *和 サボテンドルステニア・ギガス (挿し木) 9cm鉢 カクタス長田 クワ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ観葉植物/[送料無料]ドルステニア:ラブラニークリスタータ(綴化) 4号23-01
2025.04.24
コメント(0)

小っちゃいヤツらを植え替えた。コレだ。色々あって楽しいひと鉢。こういうのも悪くない。ひとつづつ見ていこう。ユーフォルビア・スザンナエ。ギザギザ、トゲトゲの普及種。ボール状に育つとなかなか面白い。コイツはタテ長だけどね…。もうひとつスザンナエ。水やり直後なのでてっぺんに水がたまっている。カッパみたいだ。コイツはボール状になりそうな風貌。将来有望だね。蘇鉄キリン。まだ小っちゃい蘇鉄キリンは峨眉山に似ている。これからタテに伸びそれらしくなっていくのだ。峨眉山。峨眉山はデカくなっても丸いまま。球状を維持して育つのだ。まだ小さいが、それでも仔吹いたりする。コイツもそろそろかも。ロフォフォラ翠冠玉。触るとブヨブヨした感触のコイツも小さくて可愛い。カキコで去年親から外したものだ。土も更新したし思い切りデカくなってほしい。テフロカクタス武蔵野。武蔵野に見えないが武蔵野。昨年茎節を取って植えたものだが昨年は全く成長しなかった。根はちゃんと出ているのに不思議だ。今年は期待。これは…何だったっけ?ユーフォルビア・グロボーサかな?いやそれとも亀甲ウチワだったか?木質化した楕円の茎。そのうち芽が出て何か分かるだろう。稚児キリン。コイツもなかなか渋いのよ。小っちゃいのにポコポコ仔を出してくる。コイツもすでに3つ出ている。マーベリック。コイツも異常なほど仔吹くモンスト。白い肌はなかなか美しい。このまま板状に育つと嬉しいんだけどな。以上、小っちゃいヤツら。みんな元気に育つんだよ~。(多肉植物)ユーフォルビア ドラゴンボール(スザンナエ 瑠璃晃) 3号(1鉢)観葉植物/ユーフォルビア:ガビザン 2.5号スクエア鉢観葉植物/サボテン:翠冠玉 2.5号サボテン:テフロカクタス 長刺武蔵野*Sマーベリック オプンチア属 サボテン 2号 6cm
2025.04.23
コメント(0)

タマネギ野郎ことボウィエア・ヴォルビリス和名蒼角殿。冬の間もベランダ出しっぱなし、寒い目にあわせてしまったが無事春を迎えることができた。ツルはだいぶ前に枯れたので切った。タマネギ野郎は毎年4月に動き出す。コイツらもそろそろ新ツルを出してくるはず。始動前に植え替えてやるか。その前に球根がどれぐらいデカくなったか確認しよう。昨年4月21日。現在。あれー!?小さくなってんじゃん!何コレ?育て方が悪かったか?多分そうだ。色も悪いもんね。もうひとつはミドリが見えるがこれは皮をむいたからだ。唯一この小っちゃいのだけは多少デカくなったみたい。もうひと鉢タマネギ野郎。鱗片挿しでできた仔を埋めたもの。コイツも植え替える。抜く。球根はデカくなっていないが根の状態は良い。古皮をむいて植える。水をたっぷりやって準備完了。さあ成長してくれ。もう1個には仔も植えた。埋めてしまったので見えないが、そのうちツルが出てくるはず。鱗片挿しにも再度チャレンジ。今回の鱗片は小っちゃいから成功するかは怪しいけどね…。(多肉植物)ボウィエア ボルビリス 蒼角殿(ソウカクデン) 3〜3.5号(1鉢) コーデックス 冬季落葉中蒼角殿 4.5号 観葉植物 クライミングオニオン ソウカクデン 塊根植物 多肉植物 250407【発根済】 ブーファン(ハエマンソイデス) 苗木 1株 ブーファンハエマンソイデス 塊根植物 珍奇植物 コーデックス アフリカの木 アフリカ Boophane haemanthoides
2025.04.22
コメント(0)

オトンナ・クラビフォリア。ちょっと赤くなってきたか?ずっとベランダ最前部でガンガン直射日光を浴びせていたので今さら日焼けではあるまい。つまり…そろそろ成長期も終わりということではないだろうか。上から見てみよう。一部の葉が細くなっている。水分が失われているようでシワも出ている。枯れつつあるのだ。暑い時期になると葉を枯らす種は結構あるが、コイツらもそうなのか?この雰囲気だとそう思える。夏は葉を落とし茎だけになるタイプなのかもしれない。しかしコレ…下葉からじゃなく上から枯らすのね。珍しいタイプだな。別のクラビフォリアもチェックする。ふ~む。コイツも色が変わってきたな。赤みが出てきている。まだ枯れてはいないがシワが出始めた葉もある。いずれ上のヤツと同じ状態になりそうだ。もう一個のクラビフォリア。いい感じに茎が太り始めているのだが、葉は赤く枯れそう。最終的には茎だけになってしまうのか?一年経っていないのでよく分からん。かなり赤い。場所を移した方が良いのだろうか?ずっとベランダ最前部で日に当てていたが、そろそろ日陰置きにすべきではないか?いや、3つあるから日陰と日なたに分けて置いてみるか。置場所でどう変わるか。見てみるのも面白い。コーデックス:オトンナ トリプリネルビア*S 葉幅7cm ☆赤松実生観葉植物/オトンナ:ユーフォルビオイデス(黒鬼城)2.5号鉢観葉植物/オトンナ:ピグマエア 2.5号鉢植えコーデックス:オトンナ クラビフォリア 実生*葉幅5cm観葉植物/オトンナ:ヘレイ(蛮鬼城) 2.5号鉢植え
2025.04.21
コメント(0)

小っちゃいグラキリス1号から5号までの成長を確認する。去年の3月頃購入したもので、うちに来て一年が経過している。購入直後は撮影しておらず去年の画像は5月26日のものだが、約一年でどれぐらい太ったか見てみよう。1号単頭。昨年5月26日。現在。かなり太ったね。ヒョロヒョロだったのがどっしりした。小さいときはわずか一年でかなりデカくなる。育てるのが楽しいね。2号右に枝。昨年5月26日。現在。コイツも太ったね。どっしりとした下ぶくれの良形。右の枝も太くなった。3号細野郎。昨年5月26日。現在。鉛筆のように細かったので細野郎と呼んでいる。一年経った今でも細いが根元はかなり太くなり頼りなさは減少した。去年はほぼなかった左の枝もこのように立派なものに成長した。4号円錐野郎。昨年。現在。円錐形なので円錐野郎と呼んでいるヤツ。これもデカくなったが円錐形は変わらず。それで良いのだ。個性があった方がいい。枝もあちこちから出そうで面白そう。ただ、表皮が焼けひび割れているのは少し気になる。何事もなければ良いが…。5号枝だらけ野郎。昨年5月。現在。コイツもどっしりとした体型に。枝も少し伸びたね。それぞれに葉が出ているからさらに成長するつもりなのだろう。こうしてみると1号から5号まで全て順調だということが分かる。いや、4号円錐だけはちょっと心配だが、おおむね調子良さそう。全員ベランダ最前部で日をたっぷり浴びている。水も2週に1回たっぷりに切り替えた。さあ、成長期だ。思い切り育ってくれ。葉を茂らせ水を吸い塊茎を太らせるのだ。あ、植え替えもしないとね。ゴールデンウィークは今年も植え替えだな。コーデックス:パキポディウム グラキリス 発根済*塊根幅22cm 現品!一品限り(観葉植物)一点物 パキポディウム グラキリス 現地株 発根済み 9号(1鉢)(352525)コーデックス観葉植物/パキポディウム:グラキリス(緑肌・発根済み株)4号 22-02観葉植物/パキポディウム:グラキリス(発根済み株)3.5号(G29)
2025.04.20
コメント(0)

モナデニウム・リチェイ錦。てっぺんから葉が出ているのに気づいたのが3月11日。葉はゆっくり成長し現在はこのような姿に。大きな葉が2枚になり地際から出ている枝にも大きな葉がひとつ。それだけではない。背も高くなっている。先端のミドリの部分は最近形成されたものだと思われる。わずか1ヶ月でむくむくとデカくなったわけだ。まだ寒い日も多かったのにスゲーな。葉が出始めた後も外に出さず室内置きにしていたのが良かったか。動き始めたから外に出し日に当てていたら止まったというのはよくある。それを嫌って室内に置いていたのだが、今度は徒長の心配をしなくてはならない。この時期部屋にはほとんど日が差さず日照不足の恐れがあるのだ。今後どこに置くか迷うところ。まあいい。観察を続けよう。地際の枝。この葉もデカくなった。続けて2、3枚出してくれてもいいのだが1枚だけ。そういえばてっぺんの葉も2枚から増えないな。3月時点で出かかっていた葉もあったのだが、知らん間につぶれてしまっている。これが3月29日。もうほとんど出かかっていた葉。間違いなく出そうなのに消滅してしまった。そういえば去年もこんな感じだったな。2枚までしか出したくないということか?茎の途中にある枝3つ。溝部分がミドリに変わってきた。動き出したか?葉が準備されている。出るかどうかは分からない。このままつぶれてしまうことも十分あり得る。しかし溝がミドリということは葉は出ずとも枝だけ成長するということも考えられる。この枝は赤いまま。だが葉が出そうだ。出るかどうかは分からんが準備はされている。ついでにルガルディアエ錦も見てみよう。リチェイ錦に遅れること1ヶ月、最近になって葉が出てきた。コイツはどうなるんだろう?リチェイ同様2枚葉で止まるのか?それともワサワサに茂らせるのか?観察を続ける。多肉植物 ◇ モナデニウム ◇ リチェイ ◇ 斑入り ◇ 3寸ポット多肉植物 モナデニウム ルガルディアエ錦 3号(現品) インテリアグリーン 室内園芸 おしゃれ 可愛い かわいい観葉植物 モナデニウム sp. タンザニアレッド 3号 個体B(現品) インテリアグリーン 室内園芸 オシャレ カワイイ 可愛い【現品】モナデニウム ルベルム高さ:40cm内外2025.2月撮影
2025.04.19
コメント(0)

パキポディウム・タッキーにようやく葉が出始めた。他のパキポは2月3月に葉を出し始めたのにコイツは今ごろ。かなり遅い始動。しかも、よーく見ないと分からないレベル。拡大すると紫色の丸い葉がやっと確認できる。まあでも例年こんな時期だし別に問題はない。これから秋まで成長期は長い。ゆっくり成長してくれて良いのだ。一方デンシフローラムは成長速度が上がってきた。3本の枝から葉がワサワサと出てきた。3本の枝先はさらに分岐しているがまだ枝は形成されていない。左右2か所から葉が出ているのが確認できる。成長点が分かれているのだ。ここから数年かけて枝が作られていくはず。別の枝。真ん中に花茎のあとがあり周囲に成長点が分散している…はずだが...よく分からんな~。もう少し葉が出れば分かるようになる…かもしれない。カクチペスも葉が茂り始めた。コイツも成長速度が上がっている。葉の出始めはかなり遅いが徐々にそのスピードは上がっていくのだ。カクチペスも3本の枝先がさらに分岐している。2か所から葉が出ている。真ん中は花茎あと。周囲に成長点。手前にも、葉は出ていないが成長点がありそうだ。つまり3つ。定かではないが…。枝ができ始めている箇所も。左下に枝ができている。上も2分岐しており、左右に成長点がある。こうやって枝が増えていくのだな。面白い。恵比寿笑いも葉が茂り始めた。成長点は6ヶ所か?ここがはっきりしないが…おそらく3つある…と思う。もう1個恵比寿笑い。やや菱形のフォルム。成長点は5個ぐらいか。ホロンベンセ。真ん中あたりがくびれカッコ悪いが、これでもマシになった方なのだ。これは去年の12月25日。激ヤセのシワシワ!根が水を吸えなくなっていたのだと思うがヒデー姿だ。よくぞここから持ち直してくれた。ゆっくりでいいぞ。ゆっくりじっくり太ってくれ。ゆっくりでも秋ごろにはふっくらタル型になっている可能性はある。それで良いのだ。パキポディウム・ホロンベンセ 9cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ恵比寿笑いパキポディウム・ブレビカウレ 恵比寿笑い 7.5cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツパキポディウム・ブレビカウレ 恵比寿笑い (分頭・扁平株) 7.5cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツパキポディウム・ブレビカウレ 恵比寿笑い 9cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ多肉植物 caパキポディウム 恵比寿大黒×タッキー 送料無料 多肉植物 コーデックス 7.5cmポット
2025.04.18
コメント(0)

ユーフォルビア・キリン角綴化。3月に買ったものだが、そのときも葉がついていた。葉を枯らさず越冬したものと見られる。寒さにはそんなに弱くないタイプなのだろう。2.5号鉢に植え替え終日室内窓際置きの管理を続けているが、最近色ツヤが良くなり活性化してきたように見える。成長が始まったのかもしれない。ある程度寒さに強いタイプならこの時期成長開始しても不思議じゃない。どれどれ。確認してみるか。3月14日。現在。ん~。変わんねえか?でもよく見るとてっぺんの葉が違うな。しなっとしていたのがシャッキリしている。動き始めているのかもしれない。先端部を拡大し比較してみる。3月14日。現在。新葉が出たりはしていないが茎に光沢がありツヤツヤ。活性化しているのは間違いないのではないか。下の方の成長点も見よう。3月14日。現在。ここも活性化しているように思える。葉が増えたりはしていないが、濡れたような光沢は活性化の証だろう。裏側から見る。ぬめっとしたこの質感。ユーフォルビアの成長点は動くときこうなる。葉が出てくるのはもうすぐだろう。この成長点にも葉が出始めている様子。こっちも。数日後には変化が始まるだろうキリン角。綴れた成長点がどう変わっていくのか?観察が楽しくなるな。多肉植物:ユーフォルビア キリン角綴化錦*幅24cm 現品!一品限り"Euphorbia neriifolia f. varieg. crist." ユーフォルビア 【キリン角錦綴化】 管理1832 発根済み 鉢ごと発送 codex コーデックス 多肉植物 塊根植物 ユーフォルビア観葉植物/ユーフォルビア:ラクティアホワイトゴースト綴化(接ぎ降し)4号ポット25-04ユーフォルビア(ラクテア:黄色) 4号 プラスチック鉢 1鉢 ユーホルビア サボテン 多肉 多肉植物 マハラジャ 綴化(てっか) Euphorbia lactea(多肉植物)ユーフォルビア グーチョキパー(オンコクラータ綴化) 3号(1鉢)
2025.04.17
コメント(0)

しょっちゅう記事にしているがまたドドランタリス。しつこくて申し訳ないが動きが激しいのだ。4月7日。葉だと思っていたにょきにょき野郎たちはどうやら花芽だったようだ。上へ上へぐんぐん伸びてくる。そして今日。ビヨーン!虫かよ!スゲー数。何本出すんだ?出しすぎだろ?先端では咲く準備が着々と進められている。黄色い花びらが見えてきた。そろそろ咲くんじゃないか?さらに下の方でも新たな花芽が出始めている。延々と咲き続ける気だ…多分。小っちゃいロゼットのこんなところにも。そこまでしなくてもいいんじゃないの?コレ、花咲いたあとどうなるんだろう?花後枯れてしまうヤツもいると聞くがドドランタリスはどうなんだ?まあいいや。咲きたいだけ咲かせてやろう。枯れたら枯れたでしょうがない。【当店農場生産】多肉植物 アエオニウム ドドランタリス 7.5センチポット苗(観葉植物)アエオニウム ドドランタリス 2〜2.5号(1鉢)ブロンズメタル アエオニウム属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし 多肉植物 ポット ロゼット 多年草 Aeonium黒法師 アエオニウム属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし 多肉植物 ポット ロゼット 多年草 Aeonium多肉植物 アエオニウム キウイ
2025.04.16
コメント(0)

アドロミスクス・ドリアン。3月3日。順調に育っていたのだが、ある日鳥の襲撃により葉が3枚取れてしまった。現在。葉が減ってバランスが崩れた。残念だ。ただ、成長はしている。真ん中の新葉が少しデカくなっている。ななめ上からも見る。3月3日。現在。やっぱバランス悪いな。上の方の3枚がなくなっていてカッコ悪い。側面を見てみよう。葉がもぎ取られたあとが白くなっている。このあたりの3枚が取られたのだ。手前にはもげた葉を置いている。葉挿しできないかと期待して置いたのだが今のところ変化なし。まあ、もうちょっと様子を見よう。あれっ?奥の方に小っちゃい葉がある。脇芽が出たのか?まだちょっと分からんがその可能性はある。葉が取られたことで分岐しようとしているのかもしれない。そうだといいな。暑さには弱いらしいので夏までには頑丈な株に育てておきたい。健全な状態で夏を迎えたいのだ。レッドドリアン ヘレイ アドロミスクス属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし【当店農場生産】●多肉植物 アドロミスクス マリアンナエ ヘレー レッド 7.5センチポット苗(多肉植物)アドロミスクス シュルドチアヌス 2.5号(1鉢)
2025.04.15
コメント(0)

アエオニウム・サンバースト綴化。平べったい茎が上に伸び、先端に葉を繁らせる。成長点が綴れているので葉はロゼットを引っ張ってビヨーンと伸ばしたような形状になる。なかなか面白いヤツだと思うが…なんかあんまりきれいじゃないな。ベランダの最前部でよく日に当て風に当て水は2週に1回たっぷり。これですくすく育つはずだと思うのだが、去年から今年にかけてのアエオニウムはいつもと違う。黒法師でもうまく育たないものが出てきたりしている。何なんだ?コイツもうまく育っていない気がするがどうなんだ?確認してみよう。これが2月27日購入時。現在やはり。下葉が枯れているのは良いとして茎に傷みが出ている。何だコレ?寒さでできたものか?色も変わったね。淡いピンクから赤茶になっている。日に焼けたのか?あまり良い状態じゃないサンバースト綴化。しかし…。よく見ると成長点はミドリ。動いているのではないだろうか。こっちも。成長点が活性化しているように見える。一見ボロボロに見えるコイツだが、実は成長しているのかもしれない。そのうち下葉が枯れ落ちきれいになるかもしれないね。観察を続ける。観葉植物/アエオニウム:サンバースト 2.5号ポット*アエオニウム 苗 サンバースト 斑入り 3.5号 多肉植物 250225アエオニウム 小人の祭り錦 こびとのまつりにしき多肉植物 2寸鉢農園直売 多肉植物 アエオニウム属 ジャックケイトリン 白斑錦(群) 観葉植物 インテリア 多肉専門VERVE
2025.04.14
コメント(0)

グラキリスの葉がよく成長している。暖かくなり成長速度が上がったようだ。3月に葉が出始め、その後かなりゆっくりとした成長だったが、最近はぐんぐん伸ばしている。生育旺盛期に突入したといっていいだろう。一方、小っちゃいヤツらはどうか?単頭のヤツ。コイツも葉がよく伸びている。上のヤツ同様生育旺盛期に入った感じだ。しかし枝だらけのコイツはというと、まだてっぺんから葉を出さない。だいぶ遅れているようだ。てっぺん拡大。てっぺんからちょっと右下にミドリが見える。葉だろうが何でこんなところから出ているのか?普通はてっぺんから出すよね?あ、こんなところにもミドリが…うじゃうじゃある枝の中には葉を出しているヤツもいるようだ。あ、こっちのデカい枝なんか結構葉が伸びてるね。本体てっぺんからは出さず枝、特にデカい枝が優先して成長している...ということだな。細野郎。買ったときからずっと細いコイツも葉はまだらしい。同じグラキリスでも違うね。多分デカい方が早く動き出すのだ。てっぺんを見ると、まだくすぶっている。動き出しにはもう少し時間がかかりそうだ。あれっ?でも枝の方は…葉が出てるね。紫色の細いの。葉だよね?ここでも本体てっぺんより枝が先。そんなもんなのか?多分そうなんだろうね。本体から先に動いてほしいけどね。☆特価☆コーデックス:パキポディウム グラキリス 実生 S*塊根幅0.8cm多肉植物 caパキポディウム グラキリス 実生 7.5cmポット 多肉植物 送料無料 コーデックス(観葉植物)一点物 パキポディウム グラキリス 現地株 冬季落葉中(1株)(348756)観葉植物/パキポディウム:グラキリス(緑肌・発根済み株)4号 22-02観葉植物/パキポディウム:グラキリス(発根済み株)3.5号(G29)
2025.04.13
コメント(0)

脱皮真っ最中のリトープスたち。おおかた順調だがコイツらはヤバいかもしれない。リトープス・アンナローサ。最近ようやく口が開いてきたが旧葉が変色し茶色に。内部で新葉が育っているのは明白。下の方がふくれあがっているからだ。ここからちゃんと出てこれるか?まだ分からない。旧葉は元の大きさよりもデカいんじゃないか。かなりふくれあがっている。普通この時点では口ががっつり開いているはずなのだがちょっと開いただけ。アンナローサってこんなものなのか。このアンナローサも口が開かない。他のリトープスはまず口が開くことから始まるのだがコイツらは違う。新葉は内部でデカくなるが口は開かず丁面にシワが寄り茶色に変色する。側面を見るとやはり下の方がふくらんでいる。中で新葉が大きくなっているのだ。口が開かないとなるとどこから出てくるのか?側面がやぶれ、そこから出るのか?それともこれから口が開くのか?アンナローサ3号。腐ってないよね?茶色くなって枯れてきてるけど…どうなの?側面が割れ穴ができている。異常脱皮だよね?水やり過ぎたつもりはないんだけどね…。なぜだろう?麗虹玉はおおむね順調だが左のヤツ…コイツだけが不調だ。シワシワ。中の新葉がデカくなりきれておらず皮を突き破る気配がない。旧葉は水分が減りシワシワに。ヤバいかもしれないな。すげーシワシワ。引き続き水やりをせず日には十分当てる。水やりをせず...そう…水はもう1、2ヶ月やっていない。なのにこの旧葉の状態。多少のシワはあるが大きくしぼんではいない。半年ぐらい水やらなくても平気なんじゃないか?というぐらいだ。引き続き断水し日には十分当てる。旧葉が乾いてカラカラになってきたら水やり再開。その後ずっと2週に1回たっぷりやる。これが今までの管理で何も問題ないのだが、もっと水やり少なくてもいいかもね。多肉植物 メセン 種子10粒 ディンテランサス バンジリー 綾耀玉 Dinteranthus vanzylii 種子のまき方の説明書付き観葉植物/リトープス:紫 李夫人2.5号鉢植え
2025.04.12
コメント(2)

ユーフォルビア・メロフォルミスのこぼれ種野郎。これを植え替えたのが1月27日。親の陰にかくれていたのを2号鉢に移してやった。冬なので成長しないだろうが春に向けて準備のつもりだった。晴れた日の昼だけ外に出しあとは部屋で暖かく過ごさせる。そして2ヶ月ちょいが過ぎた現在。あれ?ちょっとデカくなったね。左上のヤツなんかひとまわり違うぞ。冬でも成長するんだね。小っちゃいからだろう。もしくはつい最近になって成長したか。多分こっちかな。カプトメデューサの鉢にいるこぼれ種野郎。コイツも成長している気がする。面倒なので調べないが葉も出てるし間違いないだろう。しかしコレ、カプトメデューサじゃないよね。メロフォルミスじゃない?まん丸だしここからカプトメデューサになるとは考えにくい。種が飛んでここで発芽したのかもしれない。逆鱗竜の鉢にもこぼれ種野郎。右の細長いヤツじゃない。これは逆鱗竜の仔。こぼれ種野郎は奥にいるミドリのヤツ。コレだ。これも逆鱗竜じゃないよね。メロフォルミスだろう。ここにも飛んできたのだ。あちこち飛ぶヤツだなメロフォルミス。オベサの実生。勝手に発芽したこぼれ種野郎じゃない。ちゃんと種を蒔いたのだ。腰水で管理している鉢にミドリが2か所。10日か2週間ぐらい前に蒔いたものだ。まだ双葉がついたチビッ子。中央が分裂し徐々にオベサらしくなっていくのだ。このぐらいまではあっという間にデカくなる。1週間ほど前に蒔いた種も発芽した。まだ殻をかぶっている。これは昨日出たばかり。種が割れ根が下に伸び茎はふくらむ。さあ、ここからは成長期。思う存分成長してくれ。秋ごろにはずいぶん大きくなっていることだろう。楽しみだ。多肉植物 ユーフォルビア メロフォルミス 3.5号サイズ 鉢植え 希少 珍しいタニクショクブツ多肉植物 caユーフォルビア バリダ 実生 9cmポット 多肉植物 ユーフォルビア コーデックス☆特価☆多肉植物:ユーフォルビア オベサ*S 幅2.5cm ☆赤松実生多肉植物 caユーフォルビア ゲキリンリュウ 逆鱗竜 多肉植物 コーデックス 7.5cmポット【Euphorbia ユーフォルビア カプトメデューサ】管理方法付き2号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギフト おしゃれ 新生活 引っ越し 新築祝
2025.04.11
コメント(0)

プセウドリトス・ミギウルティヌス。秋からずっと生育停止している。春になった今も多分動いていないと思う。一応確認しておくか。10月30日。はいっ。変化なし。多分暑い時期にしか成長しないのだろう。動き出すのはもう少し先、7月ぐらいかな?一方、本体の周囲にいるのは…そう。こぼれ種野郎だ。種鞘がはじけ、こぼれ落ちた種が発芽したヤツら。コイツらもある程度成長したところでストップ。秋からこの状態で変わらない。こっち側にも2個あるが、左の方はしぼんでいてもうダメだろう。残るは3個。冬は乗りきったので生き残るはず。夏にひと回りもふた回りも大きくなってほしいものだ。実生ミギウルティヌス。コイツらも変化なし。もう半年以上動いていないと思う。「H」マークが入った状態。上のこぼれ種野郎の一段階手前の段階だ。このあと「H 」の間が開きうじゃうじゃとしたものが現れる。一部ミドリっぽい色になっているヤツがいるから、そろそろ動き出すのかもしれないな。その一方しぼんだヤツもいる。ある程度数は減りそうだ。ま、いっぱいあるからいいけどね。あれ?よく見ると「H 」マークの間が開き粒が出始めているヤツがいるぞ。動き始めたのかもしれん。最低気温も10℃以上で安定してきたし、そろそろかもしれないね。【プセウドリトス属 ミグリチヌス】管理方法付き3.5号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギフト おしゃれ 新生活 引っ越し 新築祝【プセウドリトス ミグイルティヌス】管理方法付き3.5号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギフト おしゃれ 新生活 引っ越し 新築祝
2025.04.10
コメント(0)

グリーノビア・ドドランタリス。頻繁に記事にしているが、それだけ変化が激しいのだ。前回登場したのは4月4日。そのときの姿がこれだ。横から見ても新葉が飛び出してきたのが分かるようになってきた。早い。かなり早い。だが、わずか数日後の現在。ビヨーン!思い切り飛び出してるじゃん!あれ?勢いよく育っているわりにコイツら細長くないか?直射日光にガンガン当てているから徒長は絶対ない。何でこんなに細長いのよ?拡大。こ、これは…花芽じゃないのか?ずっと葉だと思っていたが実は花芽だったんじゃないの?さらに拡大。先端に形成されつつある細いミドリの花びららしきものが確認できる。花だ…。花芽をカットしたら脇芽がうじゃうじゃ出て将来は枝だらけ~と喜んでいたオレがバカだった。実は花芽だったのだ。枝なんか一本も増えないのだ。花芽が増えただけだったのだ。大ショック…。とすると、こういうヤツらも花芽なのか?あちこちからガンガン出てきているが…。もういいや。花咲かせよう。切っても切っても花芽出すんなら咲けよ。そして咲き終わったらどうなるか?それを観察することにする。小人の祭錦 アエオニウム Mサイズ 5.5cmポット 韓国苗 aeonium sedifolium variegata 多肉植物 幹立ちタイプ 小〜中型種 多肉永遠 かわいいアエオニウム テンチャニシキ 甜茶錦 4号鉢 美し葉色が魅力 レッドキャットウィーズル 赤猫レア品種 アエオニウム シャネル錦 3号サイズ POT苗 珍しい多肉植物 ピンク ブラウン グリーン クリームのコントラストが葉の美しい品種【スーパーセール目玉品】429 明鏡錦 アエオニウム 多肉植物 観葉植物 インテリア グリーン
2025.04.09
コメント(0)

去年の今頃買ったパキポの小っちゃいヤツ3種。一年でどれぐらい太ったか見てみよう。グラキリス単頭。昨年4月1日購入時。現在。おお~。成長したね~。一回りいやふた回りほどデカくなっている。やはりパキポは成長早い。ユーフォルビアのコーデックスとは雲泥の差だ。カクチペス。昨年4月1日。現在。これもかなりだね。グラキリス同様ふた回りほど大きくなっている。特に下半身。でっぷりと太り実に良いカタチ。理想的だ。ロスラツム。4月1日。現在。コイツもふた回りぐらいデカくなったか。体積でいうと倍ぐらいだろう。下ぶくれの良形。右に1本だけ枝があるのも良い。やはりパキポは成長が早いわ。一年も経つと見違える。来年の今頃は購入時の体積比3倍ぐらいになっているだろう。よく成長し、育てやすく、見映えも良い。人気あるはずだよね。パキポディウム・恵比寿大黒 7.5cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 デンシカウレ コーデックス 塊根植物 多肉植物 珍奇植物 サキュレントプランツパキポディウム・エブルネウム 7.5cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツパキポディウム・カクチペス 9cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツパキポディウム・恵比寿大黒 (分頭・扁平株) 7.5cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 デンシカウレ コーデックス 塊根植物 多肉植物 珍奇植物 サキュレントプランツパキポディウム・ロスラツム 9cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ
2025.04.08
コメント(0)

2月19日。ユーフォルビア飛竜が突然赤くなった。晴れていたので外で日に当てていたのだが、この日は風が強く体感温度は0℃以下のマイナス、これが原因だろう。5℃ぐらいまでは問題なく耐える飛竜もさすがにマイナス気温だとダメみたい。数時間で真っ赤になってしまった。赤くなったところはおそらくシミになる。残念だ。と、思っていたこのときから1ヶ月半、飛竜はどんな具合だろうか?現在。まだ赤いね。しばらく赤いままなんだ。これから茶色くなってシミになるのかな。茶色くなってきつつある部分もあるね。でも中央の枝なんかはまだ真っ赤だ。塊根は無事。茎は生え変わるから問題ない。1年か2年かかるだろうがきれいな枝にいずれ更新される。一方、奇怪ヶ島。枝が減った。最近2本ぐらい枯れたのだ。そのせいでこじんまりとまとまっている。いや、邪魔にならなくていいじゃないか。飛竜みたいに四方八方に枝を伸ばすと場所を取る。これくらいの方がありがたいのだ。コイツにも若干シミができた。極寒のときはやはり室内に退避させなければならない。怠るとこうなる。だが、よーく見ると成長点に動きがあるような気がする。拡大。ああ。出てるね。赤いのは新茎だろう。これからゆっくり出てくるつもりだ。コイツ結構季節関係なく茎を出してくる。数ヶ月後には枝が増えていることだろう。(観葉植物)ユーフォルビア ステラータ(飛竜) 2.5号(1鉢)コーデックス:ユーフォルビア ステラータ 飛竜 実生*葉幅25cm 現品!一品限り★【送料無料】【現品・現物】ユーフォルビア・飛竜(ヒリュウ) ユーホルビア・ステラ—タ 3号 1番2番(Euphorbia stellata)コーデックス:ユーフォルビア ガムケンシス 大株 実生*幅12cm 現品!一品限り
2025.04.07
コメント(0)

クラッスラ若緑綴化。通常紐のような姿の若緑。綴化するとこうなるのね。3月に買ったのだが初めて見た。あまり出回っていないのだろう。綴化していない部分もある。まさに紐。通常はこれがにょきにょき生えているわけだ。育てたことないが、それはそれで面白いかもしれん。通常の紐状箇所。しかし先端は、コブラのように平たくなっている。先端だけが綴化しているわけだ。面白いなあ。枝を出すヤツもいる。よく分岐する性質らしい。あちこち枝が出ている。ここもかなり枝を出しそうだ。この混沌とした様子が綴化の魅力のひとつだ。一応成長具合も見ておくか。まだ1ヶ月しか経ってないから変わっていないとは思うが念のため。3月2日。現在。はいっ、ゼロ成長。今日は以上です。サヨナラ~。若緑 クラッスラ Mサイズ6cmポット Crassula LYCOPODIOIDES VAR. PUSEUDOLYCOPODIOIDES 多肉植物 小〜中型種 葉を重ねるタイプ 多肉植物 男前 かわいい おしゃれ 贈り物 癒し多肉植物 hmクラッスラ 夢稚児 多肉植物 クラッスラ 6cmポットムスコーサ クラッスラ Mサイズ6cmポット Crassula muscosa 多肉植物 小〜中型種 葉を重ねるタイプ 多肉植物 男前 かわいい おしゃれ 贈り物 癒し観葉植物/シノクラッスラ:ユンナネンシス3号ポット 3株セット
2025.04.06
コメント(0)

ドルステニア・クリスパ錦。冬の間葉を枯らしていたが、いつの間にか動いていたみたいで葉が出ている。てゆうか2枚はすでに枯れつつあるじゃん。何なの?まあでもドルステニアにとってこれは普通か。年中こんな感じだもんな。古い葉は枯れ新しい葉と入れ替わる。そういうことなのかな。塊茎は立派。円錐形でグレーとグリーンが混ざったようなくすんだ色。自分ですりおろしてそばの薬味にするワサビみたいだ。実はこの鉢にはこぼれ種野郎もいる。左手前に写っているモヤシみたいなヤツらがそれだ。コイツらにも葉が出ている。一応動いているようだ。冬は越したわけだね。でも茎は細いね。ひょろひょろじゃん。一方、こっちのこぼれ種野郎は全然違う。ユーフォルビア・グロボーサ寄せ植えの鉢で発芽したヤツ。コレ。丸い。太っている。上のモヤシ野郎とはずいぶん違う。でっぷり太い塊茎に育ってほしい。ついでに。ウンカリーナ・ルーズリアナ。2本植え。左はうちに来て3年ちょい、右は去年購入したもの。左は少し葉があり、右は全枯れだいぶ暖かくなってきたしそろそろ動き出すんじゃないかな。観葉植物/ドルステニア:フォエチタ 2.5号ポット*コーデックス:ドルステニア フォエチダ*コーデックス:ドルステニア フォエチダ 陶器鉢 *和 サボテン
2025.04.05
コメント(0)

ドドランタリスが勢いよく成長している。横から見ても新葉が見えるまでになった。斜め上から見るとこんな感じ。つぼみのようなものが競うように出てきている。これらが開いてロゼットになるわけだ。だいぶにぎやかになりそうだな。ちょうど季節が良いのか成長が早い。日に日に変化するので観察が楽しい。毎日必ず見てしまう。新たな芽は今も出ている。古い葉と葉の間、狭いところから新芽が顔をのぞかせている。まだまだロゼットを増やすつもりなのだ。いったいいくつになることやら。さらに…本体の周囲をぐるりと囲む小さいロゼット。コイツまで葉と葉の間から芽を出し始めた。1個だけじゃない。何ヵ所か出ている。スゲーな。花芽をカットしたのが2月24日。40日ほどでここまで成長したのだ。大したもんだ。夏ごろには枝だらけの見事なドドランタリスになっていることだろう。農園直売 多肉植物 寄せ植え グリーノビア属 ドドランタリス(群)30頭以上 観葉植物 インテリア 多肉専門VERVE【当店農場生産】多肉植物 アエオニウム ドドランタリス 7.5センチポット苗多肉植物 hmアエオニウム 小人祭錦 多肉植物 アエオニウム 6cmポットチョコチップ アエオニウム属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし 多肉植物 ポット ロゼット 多年草 Aeonium
2025.04.04
コメント(0)

スルコレブチア・アレナケア錦。何だかカタチがいびつだね。左側が高く右側が低い。左側だけよく育っているのだろうか?以前はこんなんじゃなかったはずだ。見てみよう。昨年4月22日。やはり。このころに比べるとかなりとがっているし、タテ長にもなっているようだ。これが一年前。では少し前はどうか?1月24日。再び現在。変わんないね。1月2月3月は全く成長していないということだ。ま、そりゃそうだ。冬だもんな。では今度は上から観察しよう。刺座と刺座の間が右と左で違う。とがっている左の方が長くミドリの地肌が見えている。こっち側だけよく成長したということか?別の角度から見る。左側の盛り上がり方がすごい。よく見ると盛り上がりは2つある。この2つがどんどん成長すると、ますますいびつなカタチになってしまうぞ。ま、別に構わんがね。ラウシー スルコレブチア 多肉植物 サボテン アガベ 塊根植物 ユーフォルビア 寄せ植え インテリア 観葉植物 おしゃれ 雑貨観葉植物/サボテン:スルコレブチア カニグラリー錦 接ぎ木仕立て 4号鉢植え観葉植物/スルコレブチア:クリスパータ(HR027) 3号鉢植え観葉植物/スルコレブチア:タラテンシスRV Clone4 3号鉢植え
2025.04.03
コメント(0)

セネシオ・ピクチカウリス。ん?葉が出てきたんじゃないの?暖かくなって動き始めたか?少し前の画像と比べてみよう。1月14日。あ。このときの方が葉が多かったのね。つまり葉は減ったわけだ。出始めたんじゃなく枯れたんだわ。しかーし。新茎は太っているぞ。比較すると明らかだ。葉は減ったが成長はしている。しかも1月2月3月の寒い時期に。大したもんじゃないか。ピクチカウリスとサギナータスの寄せ植え。真ん中の長いのがピクチ、両脇の小っちゃいのがサギ。このピクチも成長点がピンクに活性化している気がする。過去画像あるかな?比較したいぞ。あった…けど古い。11月21日。これじゃ比較にならんな。まだ葉が枯れる前だもんね。ならば拡大して観察する。こりゃ新葉だよね?どう見ても出たばかり。やはり最近になって動き出したに違いない。よく見るとサギナータスの方も、成長点が活性化している。葉が出てくるのだ。ピクチだけではない。サギも動き出したのだ。この寄せ植えはどうだろう。右の鉛筆みたいなのがピクチであとはサギ。パッと見変化なし。しかしピクチを拡大すると、出てる。少しだけ葉が出てるわ。成長開始だ。デカいサギナータスはどうだ?う~ん。これは出てないね。小っちゃいのは?これも出てない。ま、これからか。単独植えのピクチカウリス。コイツはどうだ?出てるね。蛍光ピンクの葉。出たばかりのようだ。結局ピクチはだいたい全部始動していてサギナータスはほぼ動き出していない。そもそもサギナータスはいつ動くのかいまだよく分からんのだ。そろそろだとは思うが…。観葉植物/セネシオ:ラティキペス 3号鉢植えセネシオ・ラティキペス 9cm鉢 カクタス長田 キク科 多肉植物 冬型 コーデックス 塊根植物 珍奇植物 南アフリカ原産オトンナ・ユーフォルビオイデス 7.5cm鉢 カクタス長田 キク科 黒鬼城 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 南アフリカ原産オトンナ・ロバタ 9cm鉢 カクタス長田 キク科 低木 冬型コーデックス 塊根植物 珍奇植物 多肉植物 南アフリカ原産
2025.04.02
コメント(0)

パキポディウムを観察しよう。葉が出てくるこの時期は観察もより楽しいぞ。まずはデンシフローラムから。この距離から見ても葉が出たことが分かるぐらいになってきた。3分岐した枝先はさらに分岐している。ただ、まだ分かりにくい。真ん中に花茎が取れた痕が残り周囲に3つ成長点ができている。それぞれから葉が出ているが、もう少し枝が伸びないと分からないかな。恵比寿笑い。全ての成長点から葉が出ている。成長点の位置は葉が小さいこの時期の方が分かりやすい。4つあるかな。3つは上、ひとつは横にある。成長するにつれ塊茎のカタチも変わっていくんだろうね。タッキー。コイツはまだ葉が出てない。確か毎年遅いのだ。ま、そろそろ出ると思うけどね。小っちゃいグラキリスは5個あるが、まだほとんどが動き出していない。唯一動いているのがコイツ。単頭のヤツだ。単頭だと始動が早いのか?よく分からん。枝だらけグラキリス。いったいいくつ枝があるのか?数える気も起きない。単頭のヤツがいるかと思えばこんな枝だらけのヤツもいる。何の違いなんだ?コイツ、よーく見るとミドリの新葉らしきものが確認できる。コレ。真ん中右のミドリ。これ葉じゃない?違うかな?葉に見えるんだけど…。観葉植物/パキポディウム:Mana’s farmのグラキリス実生苗 2.5号鉢植えパキポディウム・グラキリス (実生)(K) 7.5cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 グラシリス コーデックス 塊根植物 多肉植物 珍奇植物 サキュレントプランツ観葉植物/パキポディウム:グラキリス 2.5号 No.5観葉植物/パキポディウム:グラキリス(発根済み株)3.5号(G11)パキポディウム・ブレビカウレ 恵比寿笑い 7.5cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツパキポディウム・ブレビカウレ 恵比寿笑い (分頭・扁平株) 7.5cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツパキポディウム・ブレビカウレ 恵比寿笑い 9cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ(観葉植物)一点物 パキポディウム ブレビカウレ 恵比寿笑い 2.5号(1鉢)(347656) コーデックス
2025.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1