全30件 (30件中 1-30件目)
1

古参のユーフォルビア・オベサ。下の方から茶色くただれたような感じが広がってきて今ではかなり上の方まで達している。反対側はさらにひどい。ほぼ頂点に達する勢い。上から見るとこんなだ。恐らく右に太陽が当たっていたのだ。どうやら焼けてこうなっているらしい。ここまで焼けると光合成なんてちょっとしかできないんじゃないの?すなわち成長してない可能性が高い。ちょっと確認してみよう。1月28日。現在。やはり…。全く、全然、1ミリも成長していない。こりゃあ今後育て方を変えないとダメだな。真夏のくそ暑い時期に直射日光をガンガン当てるのはやめよう。焼けてしまう。秋から春にしっかり日に当て真夏は半日陰、これでいいだろう。真夏の強烈な太陽光は肌をこがしてしまう。それ以外の季節の柔らかい光で育てるのだ。今年買ったこのオベサも焼けた。せっかくきれいなミドリだったのにデカいシミが…。コイツも直射日光にやられたのだ。オベサだけではない。バリダもこの通り。球状ユーフォルビアは焼けやすいのか?以前はこんなことなかった。ベランダ最前部で一日中直射ガンガンでも平気だったのだ。気温が上がっているからだろうか?それしか考えられん。ただ、仔は焼けていない。これはどういうことなのか?陰になっている時間が長いのだろうか?よく分からん。実生オベサ、バリダ×オベサ。まん丸で茶色くなっているのがオベサ、ミドリでトゲみたいなのが出てるのがバリダ×オベサ。オベサは…これは焼けているのか?結構茶色いな。表土が乾いたら即水やりしているがそれでも茶色。コイツらも半日陰的場所に置いた方がいいのか?でももう10月だぜ。10月でも焼けちゃうもんかね~。☆特価☆多肉植物:ユーフォルビア オベサ*S 幅2.5cm ☆赤松実生☆特価☆多肉植物:ユーフォルビア オベサ M*幅3.5cm多肉植物 sdユーフォルビア オベサ梵天 ピッコロ 7.5cmポット 多肉植物 ユーフォルビア コーデックス☆特価☆多肉植物:ユーフォルビア バリダ*SS 幅3cm☆特価☆多肉植物:ユーフォルビア バリダ*S 幅4.5cm ☆赤松実生☆特価☆多肉植物:ユーフォルビア バリダ*M 幅6cm
2025.09.30
コメント(2)

室内で夏越ししているヤツらはどんな具合だろう?昨日コチレドン・モダンガールの様子を見たが他のヤツらも確認しておこう。まずはアドロミスクス・ドリアン。7月31日はこんな感じ。そして約2ヶ月後の現在。ふむ。大丈夫そうだ。ちょっと小さくなった気がするが、少量の水やりしかしていなかったから当然だろう。そろそろ外に出してもいいかもしれん。クラッスラ・チタノプシス。7月31日。現在。うわ!ダメだ。死にかけている。生きているのは成長点の葉2枚のみ。これは復活するのはほぼ無理だと思う。引き続き室内で様子を見る。アエオニウム・サンバースト綴化。7月31日。現在。これはあまり変わっていない様子。何とか夏を越したようだ。コイツもそろそろ外に出してもいいかな。トリコディアマ・ブルボスム和名姫紅小松。7月31日。現在。多少葉の枯れは進行したようだが夏越しはできた。そろそろ外に出してもいいかもしれない。だいぶ涼しくなってきた。もうエアコンは使っていない。なら外で風に当てた方が得策ではないか。まだ直射日光に当てるのは控えた方がいいだろうが日陰なら十分しのげるはず。そう考えるとクラッスラ・チタノプシスも外でいいかもね。レッドドリアン ヘレイ アドロミスクス属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし多肉植物 hmアドロミスクス レッドドリアン 多肉植物 アドロミスクス 6cmポットドリアンレッド アドロミスクス Sサイズ 5.5cmポット adroimischus filicaulis flagilis fesensis 小〜中型種 珍品 赤 多肉植物綴化アエオニウム ピンクウィッチ錦 4号|観葉10-TU【現品お届け】アエオニウム ピンクウィッチ錦綴化 5号(1)|観葉10-TU
2025.09.29
コメント(0)

昨年8月20日。コチレドン・モダンガールはこのような姿になっていた。ボロボロ…。暑さにやられたのだろう、あっという間にこうなった。それまでベランダ最前部で直射日光にガンガン当てていてもまるで平気、極めて健康そうだったのに…。なので今年は室内で夏越しさせることにした。直射日光を当てず、人がいる時間帯は快適温度で過ごせる室内。これなら傷めず夏を越せるんじゃないかと考えたわけだ。ようやく秋らしくなってきた現在。モダンガールはどんな様子だろうか。見てみよう。よし。問題なし。やはり室内だと楽勝で夏越しするようだ。念のため上からも確認しておこう。うん。傷みや枯れなどはないようだ。とはいえまだまだ復活途上。昨年の4月8日はこんなだったのだ。とりあえずココを目指す。来年の春頃にはココまで戻れるんじゃないだろうか。一応室内取り込み時と現在も比べてみるか。7月31日。現在。ちょっと葉が減ったね。ところどころ枯れた葉があったようだ。まあでもこれぐらいなら優秀だよ。もう一個のモダンガール2号も見ておこう。7月31日。現在。室内取り込み時にはすでにボロボロだったが、さらにボロボロに…。これはどうかな?生き残るか枯れるか?ビミョーなところだ。だいぶ涼しくなってきたことだし再び外に出すか。外で日に当たり風に当たるのが本来の姿だ。自然な状態で育てるのが一番いい。ただ、いきなり直射ガンガンはまずい。まずは日陰、次いで半日陰、最終的にはひなた。徐々に慣れさせることが重要だ。さあこれから成長期。寒くなるまで存分に成長してくれ。2号もなんとか復活してほしいものだね。福娘錦 カット苗 コチレドン Mサイズ5.5cmポット 韓国苗 Cotyledon orbiculata varirgata 多肉植物 小〜中型種 幹立ちタイプ 葉を重ねるタイプ かわいい おしゃれ多肉植物 hmコチレドン 白美人 多肉植物 コチレドン 6cmポット多肉植物 hmコチレドン チョコライン 多肉植物 コチレドン 6cmポット(多肉植物)コチレドン ペンデンス 3号(1ポット)多肉植物 hmコチレドン 熊童子錦 多肉植物 コチレドン 6cmポット
2025.09.28
コメント(0)

亀甲竜を植え替えたのは9月13日。1号2号3号ともツルが出始めていたところだったが、その後の調子はどうだろう?確認してみるか。1号タテ長。9月13日植え替え直後。現在。ひじきのような黒い棒状物だけだったのが変化し葉を出している。去年初めて支柱にツルがからまった。年々ツルも長くなっているのだ。今年はどれくらいまで伸びるか。楽しみに観察しよう。2号まん丸のツルツル。9月13日。現在。おお。早くもツルが支柱に巻き付いている。1号よりも小さくひび割れもまだあまりない幼苗なのにツルは勢いが良い。塊根も今年はひび割れが進むだろう。どう割れていくか。これまた楽しみだ。3号バキバキ野郎。9月13日。現在。前回はまだツルが出ていなかったがいつの間にかするする伸びこんな状態に。やっぱデカいヤツは早ええわ。毎年そうだが2号3号は先にツルが伸びてその後葉が大きくなるが1号はツルが伸びる前に葉がデカくなる。ツルが先のヤツ、葉が先のヤツ。個体の性質の違いなんだろうね。亀甲竜 ミニ ディオスコレア エレファンティペス 2.5号 塊根植物 観葉植物 小さい 卓上 希少 種 コーデックス 多肉植物 冬型 おしゃれ 鉢 移転祝い ガーデニング 贈り物 プレゼント 亀甲龍夏ギフト お中元観葉植物/ディオスコレア(亀甲竜):エレファンティペス3号ポット亀甲竜 きっこうりゅう ディオスコレア・エレファンティペス 実生2年目 3号鉢 塊根植物 コーデクッス 多肉植物 観葉植物 人気種 ヤマノイモ科 ディオスコレア属 Dioscorea elephantipesアフリカ亀甲竜観葉植物/ディオスコレア(亀甲竜)6号23-01
2025.09.27
コメント(0)

フィランサス・ミラビリスを記事にしたのは7月26日。あれから約2ヶ月。どうなっているだろうか?真夏のくそ暑い中成長したのか?それとも暑い時期には成長しないのか?さっそく見てみよう。前回登場時のミラビリス1号。現在。イマイチ分かりづらいが葉が増えている。くそ暑い時期でも成長したわけだ。2号も見てみよう。前回登場時。現在。コイツも葉が増えている。今年出た右側の枝もかなり成長している。これが前回の新枝。現在。4枚だったのが8枚に増えたね。やはりくそ暑くても動くんだ。そういえば…。前回出そうだった1号新枝。どうなっただろうか?現在。う~ん。出てないね。出そうなところは複数あるんだが…出ない。今年は無理か。来年に期待だ。塊根はどうかな?あまり変わってないようだね。ま、こんなもんだろう。コーデックスの塊根ってなかなか肥大しないもんね。数年かかってやっとわかるぐらい。コイツも3年後にはちょっと太ったなと実感できるぐらいになるんじゃないか。2号も見よう。コイツの場合茎が残っていて、ぐにゃりと曲がっているところが面白い。塊根…人はなぜ塊根に惹かれるのだろう?不思議だ…。観葉植物/フィランサス:ミラビリス(Mサイズ) 2.5号鉢植え観葉植物/フィランサス:ミラビリス 3.5号鉢植え観葉植物/フィランサス:ミラビリス 3号鉢植えチロセマ・ファッソグレンシス 7.5cm鉢 カクタス長田 マメ科 蝶型葉 多肉植物 コーデックス 塊根植物 珍奇植物 サキュレントプランツフィカス・ペティオラリス 9cm鉢 カクタス長田 クワ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ
2025.09.26
コメント(0)

フィルミアナ・コロラータという、聞いたことあるようなないような植物を買った。カクタス長田産ではない様子。だが、同じぐらい立派で庶民でも手が届く値段。良心的なナーセリーは長田さん以外にも結構あるのかもしれない。前置きが長くなったがこれがその姿。いや立派。3号ミニラン鉢植え。いつもの2.5号よりひとまわり大きい。丸い、扁球状の塊根の上に太い茎があり、先端から葉を出す。典型的なコーデックスの形状。なぜかこれに惹かれてしまうのだ。不恰好なイモときれいな葉っぱのコントラスト、相反するものが同居する不思議さ、そういうところに魅力を感じるのだろうか。では、詳細を。まずはイモ。何はともあれイモ。う~ん。このイモもいいねえ。でっぷりと太っている。たくさんの水を蓄えているのだろう。薄茶色で若干のボコボコ感がある。何かに似ているな………ニンニクだ。葉はハート型。結構いっぱいある。なぜなら茎が4本もあるからだ。太い茎の先端部から細い茎が出て、その先に葉をつける。出たばかりの小さい葉もある。くすんだ薄茶色がここで一気にきれいな緑色に変化する。これがいいのだ。さて、ではどんな植物なのか調べてみるか。ええと…ええと…。ふむふむ、南アジア原産なのね。できるだけ日に当てるが焼ける場合は調整が必要だと。夏の水やりは乾く前にたっぷり、秋から徐々に減らし冬は断水。なるほど。ではそのように育てるとしよう。さて、どんな風に育つか。楽しみだ。観葉植物/フィルミアナ:コロラータ 3.5号硬質ポット【選べる現品発送】塊根植物 フィルミアナ コロラータ 陶器鉢 3~4号サイズ 高さ約30〜40cm 希少 超レア 南アジア産のコーデックス Firmiana colorata ハート型の葉っぱ コーデックスプランツ アオギリ科フィルミアナ属 観葉植物フィルミアナ(コロラータ) 5寸 プラスチック鉢 1鉢 塊根植物 コーデックス フィルミアナコロラータ Firmiana colorata【現品】フィルミアナ・コロラータ 5号 緑鉢【選べる観葉植物】【観葉植物/インテリア/おしゃれ/ナチュラル/鉢植え/贈り物/楽天/通販/スモールサイズ/グリーン/珍奇植物/コーデックス/塊根植物/数量限定】
2025.09.25
コメント(2)

モモルディカ・ロストラータ?何やソレ?全く聞いたことないぞ。モモルディカって何や?モモルディカ属ってことだよね?そんな属あるんかい?でも信頼のブランド、カクタスオサダ産だから間違いない。モモルディカという属があるのだ。では見てみよう。2.5号ミニラン鉢に植わっている。コーデックスだ。塊根があってツルを伸ばす。幾度となく見てきた典型的な姿。ツルは長い。支柱がないので伸び放題。こりゃ厄介だ。早めに支柱を立ててやろう。では最大のポイント、イモを観察。ふむふむ。ツボ型の塊根なのね。まん丸塊根も好きだがツボ型っつーのもいいのよ。ちょっとタテ長で柔らかい曲線のシルエット。なかなかのものだ。ミドリと茶色が入り交じる。元々ミドリだったのが木質化していく過程でこうなっているのか?上部から出る枝は数が多い。フツー2.5号鉢の小っちゃい塊根植物なら茎は1本だがコイツの場合すでに何本も出ている。しかしコレ、枝数は多いがツルは2本だね。切れているが左右に2本。あとは葉だ。なんかよく分からん。ツルの様子。あれっ?コレあいつのツルに似てるね。少し前に買ったゲラルダンサス・マクロリザス。近い植物なのかな?よし、調べてみよう。謎の植物モモ…なんだっけ?あ、モモルディカ。ええと…ええと…。なるほど。ゲラルダンサスと同じウリ科の植物なのか。ウリ科モモルディカ属…やっぱモモルディカ属ってあるんだ。ふむふむ、強光で育てる感じではないね。ベランダ奥で一日2、3時間直射に当たる感じでいいかな。水は乾いたらたっぷりでいいだろう。よし。当面はこれで育てよう。寒くなったら室内で。これでいいんじゃないでしょうか。多肉植物 sdアデニア グラウカ 実生 多肉植物 塊根植物 コーデックス 9cmポット多肉植物 sdユーフォルビア ポイゾニー錦 9cmポット 多肉植物 ユーフォルビア コーデックスコーデックス:マテレア シクロフィラ 実生*M 塊根幅4.5cmフィカス・ペティオラリス 9cm鉢 カクタス長田 クワ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツブルセラ・ファガロイデス (実生) 7.5cm鉢 カクタス長田 カンラン科 乳香の木 灌木 多肉植物 コーデックス 塊根植物 幼苗
2025.09.24
コメント(0)

少し前に植え替えた臥牛錦。いつの間にか小さくなってしまったコイツ。何年も植え替えていなかったため根詰まりになったことが原因ではないかとコメントをいただいた。いや、確かに...。そういえば全然植え替えていなかったわ。全く気にしていなかった。植え替えて土を更新し2個植えから単独植えに。根を伸ばす余地を与えた。これで様子を見る。再び成長してくれるといいが。考えてみると他の臥牛もずいぶん植え替えていない。ここらで土を更新しリフレッシュさせてやるのがいいだろう。ハイッ、植え替え終了。根はどれもよく張っていて元気そうだったので撮らなかった。軍配臥牛。幅広短葉の臥牛が好きだ。コイツも素晴らしいカタチ。しかも軍配型で申し分ない。これも久しぶりに植え替えた。というか初めて?何年ほったらかしにしていたのだろう?スマン。幅広短葉でふちが盛り上がりエクボもあるお気に入り。デカくなり特徴がさらにはっきり出れば面白いものになりそうだ。デカい臥牛も植え替えた。全長15cmぐらいのデカいヤツだが、葉を出す方向が途中で変わっている。しかも小っちゃくなってるし…。これも根詰まりとかそういうことが原因だったのだろうか?やっぱ年イチか最低でも2年に1回は植え替えてやらんといかんな。実生臥牛。調べてみると播種は2020年8月だからもうまる5年か~。長くペラペラビヨーン状態が続いたがようやくそれらしくなってきた。昨年6月植え替え時と比較してみる。厚みが出て葉が短くなりざらざら感も強くなった。いやあいいぞ。その調子。もうこの鉢では手狭になってきたな。コイツらも植え替え時だ。鉢が増えるが仕方ない。広いところで思い切り育ってもらいたいもんね。多肉植物:ガステリア 臥牛 吉積B*幅6cm多肉植物:ガステリア 西村臥牛*S 幅4cm多肉植物:ガステリア 西村臥牛*M 幅5cm多肉植物:ガステリア 臥牛*幅5cm多肉植物:ガステリア 臥牛 昇竜錦*幅9cm 現品!一品限り
2025.09.23
コメント(0)

今日もユーフォルビア。まずはインゲンスから。例年夏は動かず秋になって室内に取り込んだあと動き出していたインゲンスだが、今年は無理やりベランダ最前部に置きいつもより多く日に当てたところ8月に動き出し、現在はかなり成長している。一番上のボコッと出っぱったところが今年成長したところ。外でたっぷり日に当てて育てたのでいつもより太くなっている。ただ、上から見るとペラペラ。太く見える茎も実はそうでもないのだ。でもまあそれはいい。いつまで成長するかだ。去年は11月も室内で成長したが今年はどうか?大戟閣錦。コイツは去年も一昨年も9月アタマには成長開始していたのだが今年はダメ。葉は出かかっているもののここから進展なし。どうなっているのか?上から見るとコイツもペラペラ。意外だね。奇怪ヶ島は少し前植え替えたばかり。鉢底穴から根が出ていたので植え替えたのだ。3号ミニラン鉢。塊根を若干出して植えた。埋まっていた部分に苔が生えている。長い枝は全て枯れ短い枝だけになっているが枝の先端は全て活性化している。秋の間にもう少し伸びそうだ。ユニスピナ。途中中休みを挟みながらも順調に成長してきた。葉はかなり茂っている。丸坊主からのスタートなので全て今年出た葉だ。20枚近くあるだろうか。着実に増やしてきた。成長点を見ると…まだ新葉が準備されているが涼しくなってきたのでもう出ないかもしれないな。最後にオマケ。ユーフォルビア寄せ植え。カキコを植え根出ししているものだが、出たヤツと出てないヤツがいる。葉を出し成長しているのが蘇鉄キリン2個のうち1個、峨眉山6個のうち2個、以上。夏前に挿したので全員根出し成功すると思っていたが以外にも成功率低い。これはこのまま年越して来年再チャレンジかな?なかなか難しいもんだね。ユーフォルビア・スクアローサ 奇怪ヶ島 9cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテンもどき 珍奇植物 タコものユーフォルビア・ステラータ 飛竜 9cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 タコもの観葉植物/ユーフォルビア:スクアローサ3号鉢植えユーフォルビア・メロフォルミス錦 7.5cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 斑入り品種 珍奇植物 サキュレントプランツ観葉植物/ユーフォルビア:スコエンランディ 3号鉢植え
2025.09.22
コメント(0)

昨日に続いてユーフォルビアを点検するぞ。まずは紅彩閣錦。鮮やかな色合いが目を引く。黄色にピンク。蛍光色のような発色で美しい。カキコなのだが根付いて成長している様子。斑入りなので速度は遅いがゆっくりじっくり育ってほしい。少し前に植え替えたプリムリフォリア。しばらくは半日陰で過ごしてもらい、その後ひなたへ。調子は良さそう。仔株の方も4枚目の葉を出しつつある。いいね。地中でもがんばって塊根作ってね。魔紅キリン。この夏である程度背が高くなった。5月26日の画像と比べてみよう。1cmぐらいかな。まあ、こんなもんか。それはそうとコイツかなり茶幕が上がっているな。直射に当てない方がいいのかな?バリダやオベサでも茶幕が上がるヤツは結構いるがどうも直射に当てすぎるとこうなる気がする。例えばこのオベサ。てっぺんまで茶幕が上がっている。これは焼けただれているのではないか?なんかそんな気がする。半日陰に移そうか?一方このオベサはすでに半日陰置き。直射ガンガンにしていたら焼けたのだ。それで半日陰移動。う~ん。以前はユーフォルビアが直射で焼けることなんてなかったのだが…。地球温暖化の影響だろうか?ユーフォルビア・紅彩閣錦 9cm鉢 カクタス長田 エノプラ錦トウダイグサ科 多肉植物 斑入り 塊根植物 サボテンもどき 珍奇植物(多肉植物)ユーフォルビア 紅彩閣錦(コウサイカクニシキ) 2.5号(1ポット)観葉植物/ユーフォルビア:プリムリフォリア 2.5号 23-01魔紅キリン ユーフォルビア 多肉植物 ビザールプランツ サボテン アガベ 塊根植物 ユーフォルビア 寄せ植え インテリア 観葉植物 おしゃれ 雑貨☆特価☆多肉植物:ユーフォルビア オベサ*S 幅2.5cm ☆赤松実生☆特価☆多肉植物:ユーフォルビア オベサ M*幅3.5cmユーフォルビア オベサ 4号 セメント鉢 種類 苗 多肉植物 鉢 土 希少 珍しい ビザール プランツ 珍奇 販売 通販 多肉 観葉 植物 ギフト 室内 屋外 開店 新築 結婚記念日 贈り物 プレゼント 記念日 誕生日 お祝い 鉢 花 トウダイグサ インテリア レア
2025.09.21
コメント(0)

ユーフォルビアを点検するぞ。いや、毎日点検しているわけだが、変化が出てきたものなどがあるので記事にしようというわけだ。ユーフォルビア・ブバリナ。最近になっててっぺんから葉を出してきた。それまでかなり長い間停滞していたのに急にだ。朝晩の気温が若干下がり過ごしやすくなったからだろうか。これからガンガン葉を出すのかね?不明だ。枝が出かかっている箇所。ここは相変わらず停滞したままだ。これまでも何度かこういうのが出たことあるがいずれも枯れている。コイツも枯れてしまうのか?なんとか育ってほしいが…。ラクテア・モンストこれは…成長してないんじゃないのか?小っちゃい枝がちょっと出たとは思うがそれだけに見える。確認してみよう。2月27日。うわー。全然成長してねえ。小っちゃい枝も出てなかった。錯覚だった。ずっとベランダ最前部に置いて日に当てていたのだが全く効果なし。う~ん。同じ柱状種でもコイツは成長している。クアドラングラリス。8月6日の画像と比較してみる。1cmぐらいか?先端が伸びている。しかしそれでもわずか1cm。ラクテア同様日に当てているが大して伸びないね。鉄甲丸。葉が少ない…。下葉が落ちているのだ。夏はあまり得意ではない気がする。寒さには強く冬でも動いたりするが暑さは苦手なのかもしれないな。これは去年のものだが春の姿。2024年5月18日。ワサワサ。過去の画像を見てみると春と秋がこんな感じで葉を茂らせている。春秋成長型ということなのだろう。今日はここまで。明日もユーフォルビアの様子を見る。ユーフォルビア ラクテア マヤカクタス 5号|観葉04-PA多肉植物:ユーフォルビア 鉄甲丸*S 塊根幅2cm ☆赤松実生多肉植物 caユーフォルビア 鉄甲丸 9cmポット 多肉植物 ユーフォルビア【送料無料】多肉植物 ユーフォルビア ほほえみパイン多肉植物 ユーフォルビア ブブレウリフォリア(鉄甲丸) 3.5号鉢(個体おまかせ1鉢) インテリアグリーン おしゃれ 可愛い かわいい 室内園芸
2025.09.20
コメント(0)

8月末に買ったコーデックス5種。9月のアタマに植え替えたがその後どんな具合か。様子を見てみよう。マテレア・シクロフィラ。植え替えた時ちょうど出始めていた新葉が大きくなっている。順調に生育しているようだ。明るい灰褐色の塊根から出る葉は結構デカい。まるで強烈な日差しから塊根を守る傘のよう。なかなか良い草姿だ。ベランダ奥の半日陰的場所に置き水は表土が乾いたらたっぷり。ゲラルダンサス・マクロリザス。支柱が短すぎて全く役に立っていなかったのでワイヤーで長い支柱を作りツルを巻き付けた。最近ツルの途中一番高いところで分岐が発生。上に向かって葉が2枚出てきた。順調と言える。直射日光には当てない方が良いと書いてあったので室内窓際置き。水は表土が乾いたらたっぷりやっている。フィカス・ペティオラリス。コイツはあまりよろしくない。植え替え時はこのような姿だったが、現在はというと、葉が減った!4枚あったのに2枚になっとる!何やコレ?原因は不明。環境の変化によるものか?直射ガンガンではなくベランダ奥の半日陰的場所に置いていたのだが…。赤い葉脈の魅力的な葉。減ってしまってサミシイぞ。水は表土が乾いたらたっぷり。しばらくは今の半日陰的場所で様子を見る。フォッケア・マルチフローラ。美しい楕円形の葉を持つフォッケアのコーデックス。成長はしてなさそうだ。芽は出ているのだが大きくならない。植え替え時にはすでにこの状態だった。今年はもうこれで終わりにするつもりだろうか?葉っぱ2枚しかないからもう少し出してほしいんだけど…。ボンバックス。3鉢持っているのにまた買ったのはコイツが2枚葉を持っているからだが、最近出てきた新葉は3枚葉のようだ。スゲー!念願の3枚葉!2枚葉が出たあとすぐ3枚葉出ちゃうんだ。下の方の葉は全て一枚でしかも小さい。ということはある日突然デカい2枚葉が出て続いて3枚葉が出る…そういうこともあるっつーことだ。それなら元々うちにいる3鉢も来年あたり2枚葉3枚葉が出てきても不思議じゃないかも。右の2枚葉は巨大だがそれを除くと大して葉はデカくない。やはり突然デカい葉が出るのか?3枚葉はどれぐらい大きくなるのか?楽しみだ。(多肉植物)マテレア シクロフィラ 2.5号(1鉢)ガガイモ 塊根マテレア・シクロフィラ 9cm鉢 カクタス長田 ガガイモ科 龜甲蘿藦 多肉植物 コーデックス 塊根植物 珍奇植物 コルク質肌"Gerrardanthus Lobatus" ゲラルダンサス ロバツス 管理2381 観葉植物 室内 贈り物 プレゼント インテリア おしゃれ コーデックス coudex 多肉植物 塊根植物観葉植物 フィカス ペティオラリスフィカス・ペティオラリス 9cm鉢 カクタス長田 クワ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ★【現品・現物】Fockea multiflora(フォッケア・ムルチフローラ)(フォッケア・マルチフローラ)8号 おA番多肉植物 osプセウドボンバックス エリプチカム ボンバックス実生 おもしろ多肉植物 7.5cm〜9cmポットプセウドボンバックス・エリプチクム (剪定・作り込み株) 9cm鉢 カクタス長田 強剪定 キワタ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 珍奇植物観葉植物/プセウドボンバックス:エリプチクム(実生4年株) 3号スクエア鉢
2025.09.19
コメント(2)

短刺白刺金鯱。夏になってもずっと動きがなかったが最近ちょっと変化してきたんじゃないの?右上のコブのような盛り上がり。白い綿毛におおわれたこの丘のような箇所。隆起してきている気がする。さらに、小っちゃい隆起も。こんなものなかった。最近できたのだ。よく見るとこのような隆起は多数見られる。イボの先端にある短いトゲ、それをおおうように綿毛が盛り上がっている。それがいくつもあるのだ。これは何?仔か?それとも何か違うもの?全く分からん。まあいいや。変化の具合を確認しよう。いつものように過去と現在の画像を比較する。7月4日。現在。うむ。やはり右上のコブがデカくなり小っちゃい綿毛の盛り上がりも10個ぐらい確認できる。反対側も比較してみる。7月4日。現在。おや?こっち側には小っちゃい綿毛の盛り上がりは見られないな。しかしてっぺんの隆起具合ははっきりと確認できる。動き出しはやたら遅かったが今成長してる様子。さて、この後コイツはどんな風に変わっていくのか?全く想像がつかないだけに楽しみは大きい。今秋末には秋が来るらしいけど…まだ成長するよね?crnサボテン エキノカクタス 金鯱モンスト 自根 コロンカクタスさん苗 7.5cmポット キンシャチ CORONCACTUS 仙人掌 送料無料ギムノカリキウム・牡丹玉モンスト 7.5cm鉢 カクタス長田 サボテン科 多肉植物 ミハノビッチ 石化 サキュレントプランツ 珍奇植物 モンストローササボテン:ロフォフォラ 銀冠玉モンスト*幅5.5cm 現品!一品限りサボテン:鸞鳳玉(らんぽうぎょく)モンスト*幅5cm ☆赤松実生 現品!一品限りサボテン:ロフォフォラ 銀冠玉モンスト*幅8cm 現品!一品限り
2025.09.18
コメント(0)

ディオスコレア・エレファンティペス和名アフリカ亀甲竜。9月5日に成長開始の記事をアップしたが動き始めは成長遅くいまだこんな感じ。前回登場時がコレ。5ミリ伸びたぐらいか?毎年こんな感じ。このヒジキみたいなツル、出て来るのが遅いのだ。ただ、途中からはぐっと早くなる。涼しくなると早いのか、その辺はよく分からん。前回はまだ芽が出ていなかったバキバキ亀甲竜。今日見たら芽が出ていた。拡大。塊茎がデカいからか芽も太い。すでに数枚の葉が準備されている様子で数日後には葉を出しそうな勢い。これで全員動き始めたことになる。では植え替えようか。実は去年は植え替えをサボった。土も更新してやらねば。その前にコイツのイモがどれだけデカくなったか確認しよう。2年間にイモを埋めた亀甲竜。デカくなったからか現在は地上に出てきている。コイツの成長具合を確認するのだ。これが2年前2023年8月27日。そして現在。おお!やはりデカくなってる。亀裂も入っているし相変わらずまん丸。良いカタチに育ちそうだ。では抜いて根と塊茎を観察しよう。1号。2号。3号。どれも根はよく張っているが塊茎のカタチは違う。特に1号はタテ長でこういう亀甲竜は珍しい。これから横に太っていくのか?それともタテ長のまま成長するのか?できれば横に太ってほしいがタテ長のデカい亀甲竜というのも見てみたい気がする。植える。1号2号は変わらず2.5号鉢。3号はひとまわり大きい3号鉢に格上げ。水は一日おいてからやることにする。さあ準備は整った。思い切り成長してくれ。ツルもそうだが特に塊茎。どんどん太ってくれ。デカくなるほど見ごたえがます亀甲竜。成長が楽しみだ。観葉植物 ディオスコレア エレファンティペス(亀甲竜) 2.5号透明ポット(個体おまかせ1鉢) インテリアグリーン おしゃれ 可愛い かわいい 室内園芸亀甲竜 ミニ ディオスコレア エレファンティペス 2.5号 塊根植物 観葉植物 小さい 卓上 希少 種 コーデックス 多肉植物 冬型 おしゃれ 鉢 移転祝い ガーデニング 贈り物 プレゼント 亀甲龍夏ギフト お中元ディオスコレア・エレファンティペス 亀甲竜 9cm鉢 カクタス長田 ヤマノイモ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 南アフリカ原産亀甲竜 きっこうりゅう ディオスコレア・エレファンティペス 実生2年目 3号鉢 塊根植物 コーデクッス 多肉植物 観葉植物 人気種 ヤマノイモ科 ディオスコレア属 Dioscorea elephantipes観葉植物/ディオスコレア(亀甲竜):エレファンティペス 2.5号25-03ディオスコレア 亀甲竜 管理方法付き2.5号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギフト おしゃれ
2025.09.17
コメント(0)

タマネギ野郎ことボウィエア・ヴォルビリス和名蒼角殿。ツルは伸びまくりワサワサ状態。花もチョロチョロ咲いているが超地味でどこにあるかよく分からんし見たいとも思わん。ツルはいいのよ。ツヤツヤで色もきれい。ワサワサに茂る様子は観賞価値が高い。そして最も観賞価値が高いのは球根なのだが、茶色い皮をかぶり地面にもぐり気味。拡大してみよう。う~ん。皮をむけば中にはきれいな翡翠色の球根がいるのだろうが、あまり地上には出たくないらしい。一方、鱗片挿しの方はというと、鱗片自体はすっかり茶色。仔が2個出ているがコレ大丈夫なのだろうか?根、出てるの?鱗片が枯れるとともに枯れちゃうんじゃないの?よく分からん。コレ土かぶせてやった方がいいのではないか。親ももぐってることだし、赤玉土小粒で全体をおおってやるか。これでどや?本体も仔も埋まったぞ。来春までこの状態で過ごしてもらおう。埋めた方が球根も早く太るはずだ。もう一個のタマネギ野郎も見てみよう。コイツもツルがワサワサになっていて元気そう。球根はどうだ?あれ?割れとるがな。分球だ。2つに分かれそれぞれの球根からツルと葉を出している。水やりすぎたのかね?何で分球するんだろ?観葉植物/ソウカクデン 3号鉢植え(多肉植物)ボウィエア ボルビリス 蒼角殿(ソウカクデン) 4.5号(1鉢)冬季落葉中(多肉植物)ボウィエア ボルビリス 蒼角殿(ソウカクデン) 3〜3.5号(1鉢) コーデックス 冬季落葉中
2025.09.16
コメント(0)

猛暑でぐんと成長したのはコイツ。アロエ・カスティロニアエだ。この夏の2ヶ月ほどでかなり大きくなった。確認してみよう。6月29日。現在2ヶ月で一気に背が高くなった。30%増といったところか。新しく出た葉(4、5枚ぐらいか)は立ち上がり上を向いている。それまでは下に垂れるような感じだったのに急に変わった。何ですかこれは?下の方でひっそりとたたずんでいた仔株もガツンと全面に出てきた。ここ2ヶ月で急激に変化したのだ。カスティロニアエは暑いのが好きなのだ。パキポなどあまりの暑さに生育をストップしているヤツも多い中コイツの成長ぶりは目を引く。よく見ると仔が増えている。ある程度育った仔の左側。さらに2個仔吹いているようだ。反対側の仔もデカくなっている。それまでも緩やかに成長していたのだがここ2ヶ月で速度が激上がりした。購入時からどれぐらい成長したかも見ておこう。昨年10月21日購入時。再び現在。スゲー!倍以上だ。成長早いね。この調子でいったら来年の今ごろはスゴいことになってるんじゃないかな。背丈は4倍になり仔が4つ、それもビヨーンと伸びて群生化している…そういう姿がイメージできる。ま、順調に行けば…だけどね。観葉植物/アロエ:カスティロニアエ(実生・ワイドリーフ系) 3号鉢植えアロエ・カスティロニアエ 9cm鉢 カクタス長田 多肉植物 ススキノキ科 珍奇植物 サキュレントプランツ ロゼット ノギ マダガスカル原産観葉植物/アロエ:カスティロニアエ 3.5号ロング(多肉植物)アロエ カスティロニアエ 3号(1ポット)多肉植物:アロエ カスティロニアエ*幅21cm 現品!一品限り
2025.09.15
コメント(0)

くそ暑い日が続く。朝、駅までの10分、濡れタオルで氷3個を包み手のひらの血管を冷やしながら汗を抑え通勤する。以前の9月とは違う。そんな暑い中元気に成長するのはタコもの。今日はタコものユーフォの様子を見る。まずは飛竜。タコものとは言わないか?でも似てるからいいよね?寒さに当ててしまいダメージを受けた飛竜だが問題なく育っている。中心部から出てくる新茎。3本出ている。鮮やかなミドリでトゲは赤。この赤トゲが良いのだ。古い枝。寒さでシミができてしまったが先端は活性化している。結構長い枝だがまだ伸びるらしい。暑さをものともせず成長する。本来ユーフォルビアってこんなイメージなんだよね。奇怪ヶ島。これまたタコものとは言わないかもしれないが似ているのでご勘弁。上の飛竜と違い下の方の長い枝は枯れてしまった。短い枝だけになってしまった現在の姿は…結構いいじゃないか。白っぽい塊根に筋肉質な枝。枝は太く短いので締まった姿を作り出す。コイツも今まさに枝を伸ばしているところ。2、3本新枝が出て伸びつつある。暑いのが好きなのだ。イネルミス。正真正銘のタコもの。基部から枝が出て枯れ、また今出てきている。一気に5、6本出そう。元気一杯な様子だが枝がちゃんと育つかどうか?伸びる前に枯れた茶色い枝が今も残骸として残る。フラナガニー。下の方の枝は順次枯れていくが上から新枝が出てくるので数は減らない。下の方が枯れるにつれ基部があらわになるから悪くない。茶色い基部とミドリの枝の対比は素晴らしい。どんどん出る新枝。暑いのは好きなよう。もう一個フラナガニー。購入時は徒長していて枝が鉢から大きく飛び出していたがうちで日に当てて育てたら締まった姿になった。ゴルゴニス。コイツも徒長していているのか枝が妙に細長い。左上の枝は枯れてきた。上のフラナガニー同様生え変わるのだろう。上から新枝がモリモリ出てきている。日に当てているのでコイツもいずれ締まった姿になるはず。枝はやはり太く短くが良い。もう一個ゴルゴニス。細く長い枝と太く短い枝が入り交じる。元々の枝が細長いの、うちで出た枝が太く短いものだ。新枝もモリモリ。花が咲いたりして分かりずらいが上部から5、6本新しい枝が出ている。さらに…こぼれ種発芽野郎まで…。小っちゃい、これぐらいの時は何だか分からん。この時期のユーフォは全部同じだ。ゴルゴニスなのかそれとも他の鉢から飛んできたのか?ある程度大きくならないと判別できないが多分オベサかバリダじゃないかな~。観葉植物/[ザ・ファームセレクト]ユーフォルビア:ステラータ(飛竜) 3号鉢植えユーフォルビア・ステラータ 飛竜 9cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 タコものユーフォルビア・スクアローサ 奇怪ヶ島 9cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテンもどき 珍奇植物 タコもの(多肉植物)ユーフォルビア イネルミス 九頭竜 3号(1鉢)(現品) ユーフォルビア フラナガニー 孔雀丸 (No.61676) (観葉植物 おしゃれ インテリア ミニ 吊り下げ 壁掛け 小型 多肉植物 Euphorbia flanaganii)多肉植物:ユーフォルビア フラナガニー 孔雀丸 ダブルヘッド*全幅18cm(多肉植物)ユーフォルビア ゴルゴニス 3号(1鉢)【Euphorbia ユーホルビア ゴルゴニス(実)】管理方法付き3号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギフト おしゃれ 新生活 引っ越し 新築祝
2025.09.14
コメント(0)

昨日一昨日と小っちゃいパキポを見てきたがなんと全然成長していないことが分かった。いや、一部、カクチペスなんかは少しだけ大きくなっていたのだが、それでも大したことはなく、全体的にほぼ変わっていなかった。ということはデカいパキポも全く成長していないんじゃないのか?今日はデカいパキポの様子を見る。デカいといっても2.5号の大してデカくないヤツもいるがご勘弁。まずはうちで最大のパキポ、デンシフローラム。3.5号ミニラン鉢…だったかな?2014年5月購入だからもう10年以上うちにいる。でっぷり太った塊茎に立派な枝。もうこれぐらいになると目で見て分かる変化がたった数ヵ月で起こるとは思えないが一応見てみよう。今年5月7日の画像があったので、これと現在を比較する。5月7日。現在。はい!分かりません!分かるわけないよな、こんなの。葉がちょっと増えたか?ぐらいがせいぜいだ。多分一年前と比較しても分からんぞ。やってみるか。昨年8月14日の画像があったのでこれと現在を比較してみる。再び現在。ちょっと太ったかな~?でも縮尺の違いかもしれないしはっきりとは言えない。表土の見える分量からすると変わっていないんだろうな。ま、こんなもんだ。続いてタッキー。だいたい一年前の画像と現在を比べてみよう。昨年8月14日。現在。はいっ、分かりません。若干横に大きくなったような気がしないでもない…というくらい。やはり一年じゃ大して変わらないのね。ビスピノーサムはどうだ?昨年8月14日。現在。これも…分かりません。塊根も変わらず枝ぶりも変わらず気根も変わらない。2、3年でようやく違いが分かるぐらいなのかもね。サキュレンタム。7月9日。現在。コイツの場合上部を切断したので変化は明白。切り口の周囲から芽が出て葉が茂り茎となる。ここまでは早かった。が…ここで止まったように見える。もう数週間この状態が続いているように感じる。やはり酷暑時は休むのか?多分そうなんだろうね。生育が見られないパキポディウム。秋の紅葉時にもっともイモを太らせるとうちにある本には書いてあるがホントにそうなるだろうか?12月ごろ確認してみよう。パキポディウム・デンシフローラム 9cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 シバの女王の玉櫛 コーデックス 塊根植物 多肉植物 珍奇植物 サキュレントプランツ観葉植物/パキポディウム:デンシフローラム 3号鉢植え*パキポディウム ビスピノーサム 3号 プラ鉢 コーデックス 実生 種 パキポ 塊根 プレゼント 種類 屋外 室内 送料無料 鉢物 観葉 多肉 ギフト プレゼント 花 鉢 開店 誕生日 新築 結婚 記念日 贈答 お祝い 開業 植物 室内 オシャレ 販売 ガーデニング ベランダ グリーン(観葉植物)パキポディウム サキュレンタム 2.5号(1鉢) コーデックスパキポディウム・サキュレンタム 9cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ
2025.09.13
コメント(0)

昨日のグラキリスはショックだった。7月25日から現在まで、夏の成長期でだいぶ成長したかと思ったら1ミリも成長していないということが発覚したのだ。パキポは暑い時期に成長する。この概念が音を立てて崩れ落ちた。パキポは暑い時期は成長しないのだ。少なくとも小っちゃいグラキリスは。では他のパキポはどうなんだ?とりあえず今日は予定どおりグラキリス以外の小っちゃいパキポを見る。まずはカクチペスだが…ダメだ!…7月に写真撮ってない。1月の画像しかなかった。しょうがない。1月4日。現在。ん?どうなの?多少は太ったようだが…大して変わらないんじゃないの?おかしいなぁ。真夏に成長しないなら昨日のグラキリスと同じで納得できるがコイツの場合1月と現在を比較している。冬から春、さらに春から夏も経過しているのだ。くそ暑い時期成長しなかったとしても春から夏は大いに成長してしかるべきではないか。ロスラツム。これまた1月の画像しかなかった。1月4日。現在。う~む。コレも思ったほど成長していない。もっと、ふた回りほどデカくなっていてもおかしくないと思うが、そうはなっていない。これぐらい小さいパキポだと半年も経てばぐんぐん成長しているイメージだったが…違う。しかも葉がショボい。ショボすぎる。てっぺんに2枚、右の枝から3枚…以上。こりゃ少なすぎるだろう。夏のくそ暑さでバテてしまったのか?パキポディウムの成長開始は早い。3月ごろにはたいていの種で葉を出し始める。最初の動き始めはかなりゆっくりとしたスピードだが、暖かくなるにつれ速度は上がってくる。その後真夏も順調に成長し秋になると紅葉、葉を枯らす。こんなサイクルだと思っていた。しかし実は夏には動きを止めているのかもしれない。小っちゃいパキポだけじゃなくデカいヤツらも。そうやって眺めるとデンシフローラムもタッキーもグラキリスも皆止まっているように見えてしまう。8月12日の恵比寿笑いの画像があったので現在と比較してみよう。8月12日。現在。えっ?同じ写真?違うよね?上は8月12日だよね?全く同じに見えてしまう。全然変わっとらんのだ。1ヶ月も経っていないから仕方ないのかもしれないがそれでも1ヶ月近く経っているわけで、夏に全く動かないのはツラい。夏に動かないパキポ。以前からそうだったっけ?違う気がする。まあいいや。パキポは秋に塊茎を太らせると言う。葉が枯れるころまた検証してみよう。ホントに太ったか?それともそうではないか?12月ごろには分かるだろう。パキポディウム・カクチペス 9cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ【SS期間全品10%OFF】パキポディウム カクチペス 観葉植物 塊根植物 珍奇植物 多肉植物2.5号ミニサイズ 1個売り 根塊植物 コーデックス キョウチクトウ 観葉植物 リビング オフィス 送料無料 即納多肉植物 caパキポディウム ロスラーツム 実生 9cmポット ロスラツム 多肉植物 コーデックス観葉植物/パキポディウム:ロスラーツム3号鉢植え *パキポディウム・ブレビカウレ 恵比寿笑い 7.5cm鉢 カクタス長田 キョウチクトウ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ
2025.09.12
コメント(0)

久しぶりに小っちゃいグラキリスの様子を見てみよう。今日はグラキリスの小っちゃいヤツら。去年の春6個買ったのだが昨夏1個腐り現在は5個。夏のくそ暑いピークは過ぎたと思われるが夏越しはうまくいっているのか?早速見てみる。1号単頭。ふむ。コイツは順調そうだ。ミドリの葉が茂り塊茎も多分太っているのではないだろうか。7月25日の画像と比べてみよう。いや...あんまり変わらんか…あんまりというか全く変わってないんじゃ…コレ…成長してねえじゃん!塊茎が太ってないどころか葉も出てねえ。この1ヶ月半、ずっと成長ストップしてたんだ。ショック…。直射日光にたっぷり当て表土が乾いたら即水やり。表土はすぐ乾くのでほぼ毎日水やりしていた。かなりメンドクサイ。なのに…成長していなかったとは…。2号はどうだろう?7月25日。現在。やはり…。変わっていない。7月末から8月、9月アタマにかけて全く成長していない。暑ければ暑いほど成長するのかと思っていたが大間違いだったようだ。くそ暑い日本の夏には成長をストップする。塊茎が太らないだけじゃない。葉もショボくなるのだ。ショックを引きずりながら3号。7月25日。現在。どうだろう?若干葉が出ているように見えるが…。でも塊茎は全く変化なし。パキポって真夏は成長しないのか?多分そうなんじゃない?気付いていないだけでデカいデンシフローラムやグラキリス、恵比寿笑いなども動いていないんじゃないか?そんな気がしてきた。4号。7月25日。現在。明らかに成長していない。それどころか傷んでいる。葉は焼け、枯れ落ち、塊茎も焼け、カサカサにひび割れている。これはもはや日陰置きの方が良いのではないだろうか。5号。7月25日。現在。結論が出た。小っちゃいパキポ、とりあえずグラキリスの小っちゃいヤツは真夏は成長しない。毎日せっせと水やりしても1ミリも動かない。個体によっては長時間直射日光に当てるのも良くない。焼けるヤツは半日陰に移し夏越しさせる。そんなところだろうか。4号は半日陰に移そう。表皮がめくれ上がりダメージが強い。下手したら腐ってしまう。ここ数年で日本の夏は変わった。確実に暑くなっている。以前と同じ管理ではマズイのだ。40℃時代の管理に変えていかなければならない。コーデックス:パキポディウム グラキリス 発根済*塊根幅22cm 現品!一品限りパキポディウム グラキリス 8号 プラ鉢 塊根植物 土 種 鉢 コーデックス 象牙宮 プレゼント 種類 珍奇 ビザール プランツ 屋外 通販 送料無料 鉢物 観葉 多肉 ギフト 花 開店 誕生日 新築 結婚 記念日 贈答 お祝い 開業 植物 室内 オシャレ 販売 ガーデニング グリーン[ パキポディウム グラキリス 象牙宮 XLサイズ @80000] 塊根植物 多肉植物 盆栽 観葉植物(多肉植物)一点物 パキポディウム グラキリス 現地株 発根済み 7号(1鉢)(352524)コーデックス
2025.09.11
コメント(0)

オトンナ・クラビフォリア3鉢の様子を見てみよう。1号。日陰置き。水をやると葉はふくらむ。夏でも根は機能しているようだがたっぷりはやらない。成長していないときに大量の水はやらない方がいいと思うのだ。反対側を見る。画像中央あたりに新しく出たような枝。葉が4枚ついている。前回の記事で新葉か?と書いたがその後全く成長していない。やはり暑い時期は動かないのだ。2号。ひなた置き。直射が当たるのは日に2時間ほどだが一応ひなたに置きどうなるか見ている。葉はかなり枯れている。上の方は全滅状態だ。だが下の方の葉はなぜかプクプク。水は2週に1回じょうろでひと回ししかやっていないのにコレだ。あ!思い出した。そういえば先週大雨が風でベランダに降り込んだのだった。それでプクプクなんだわ。失礼しました。やはりひなた置きの方が傷みが激しい様子。来年から全員日陰置きにするかな。3号。日陰置き。日陰でも枯れ枯れだな~。ひなた置きの2号と変わんねーじゃん。日陰に置いたから傷みが少ないとも言えねえな。大変失礼しました。画像中央の新葉。前回記事にしたときすでにあったヤツで現在も変わっていない。1ミリも成長していないのだ。ま、夏なので当たり前か。枯れ枯れ状態は茎にまで及んでいる。茎上部は黒コゲ。まるで燃えたみたいだ。一年目なので今後どうなるのかよく分からん。いつ動き出すのか?亀甲竜やフィロボルスはすでに始動しているがコイツはどうなんだろう?10月ぐらいかな?観葉植物/オトンナ:ヘレー(蛮鬼塔)2.5号鉢(多肉植物)オトンナ ユーフォルビオイデス 3号(1鉢) 落葉中オトンナ カカリオイデス 国内 実生株 冬型 コーデックス 小型 塊根植物 多肉植物 Othonna cacalioidesコーデックス:オトンナ ユーフォルビオイデス 実生*L 葉幅10cmコーデックス:オトンナ オブツシロバ*葉幅15cm 現品!一品限り
2025.09.10
コメント(0)

昨日の続き。抜いたコーデックスたちを植えた。完成品を見てみよう。マテレア・シクロフィラ。白い塊根、伸びる茎、上の方で茂る葉。これぞコーデックスといった出で立ち。パーフェクトなバランスじゃないか。ハート形の葉も可愛い。こういう葉と武骨な塊根とのギャップがまた良いのよ。ゲラルダンサス・マクロリザス。元々ついていた短すぎる支柱は何の役にも立っていなかったので針金で自作。これでギリギリぐらい。元気よく伸びるツル。その調子でイモも太らせてくれ。フィカス・ペティオラリス。丸い塊根。いいカタチだね~。するりと伸びた茎の先に葉。理想だ。コイツは葉も良い。赤い葉脈と葉柄。慣らしたあと直射に当てたらもっと鮮やかな色が出るんじゃないか?楽しみだ。フォッケア・マルチフローラ。同じフォッケアでも火星人とだいぶ違う見た目。火星人より葉がだいぶデカい。このデカい葉が連なりツルを伸ばしていくのか?今のところまだ2枚しかないがよく見ると次の葉が準備されている。近いうちに出そうだ。どのように変化していくのかよく観察しよう。ボンバックス。3号鉢のボンバックス。すでに3鉢あるうちのボンバックスよりデカい。このぐらいの大きさになると2枚葉が出始めるのだろう。左上に2枚葉がいる。次に出る葉も2枚葉なのか。それとも1枚葉に戻るのか。また、3枚葉はどのぐらいの大きさになると出るのか。数年かかりそうな気がするがいつか見てみたいものだ。コーデックスっていいなあ。気に入ると買うので徐々に数が増えていく。マイナーなコーデックスもパキポやユーフォにはない魅力がありそれぞれ可愛いのだ。今回買ったヤツらもどれも良い。育てていくうちに愛着も沸いてくるしね。ディオスコレア・エレファンティペス 亀甲竜 9cm鉢 カクタス長田 ヤマノイモ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 南アフリカ原産プセウドボンバックス・エリプチクム (剪定・作り込み株) 9cm鉢 カクタス長田 強剪定 キワタ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 珍奇植物フォッケア・エデュリス 火星人 9cm鉢 カクタス長田 ガガイモ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツマテレア・シクロフィラ 9cm鉢 カクタス長田 ガガイモ科 龜甲蘿藦 多肉植物 コーデックス 塊根植物 珍奇植物 コルク質肌観葉植物/ステファニア:スベローサ 3.5号鉢植え*観葉植物/ゲラルダンサス :マクロリザス(眠り布袋)2.5号鉢植え
2025.09.09
コメント(0)

最近買ったコーデックス5個を植え替えるぞ。今日は抜いて塊根や根の様子を見よう。マテレア・シクロフィラ。涙型の塊根。下の方から細根がワシャワシャ。白い根が多く健康そう。表土が乾くころには葉がしおれるので水やり多めがいいかもしれない。そして日陰置きでいいかな、とりあえず。ゲラルダンサス・マクロリザス。コイツも水滴のようなカタチの縦長塊根。検索すると扁球状のイモを持つものが出たりするのでデカくなるとカタチが変わるのかもしれない。支柱は長いものに変えたがもっと長くても良かったかも。ツルがとにかく長いのだ。植え替え後は当面明るい日陰置きの予定。フィカス・ペティオラリス。楕円形の塊根はめちゃ良いカタチ。そこから細い枝が伸びて傘のように葉が付く様はまさに好み。植え替え後しばらくは半日陰、その後日に慣らした上で直射を浴びせる予定。フォッケア・マルチフローラ。円筒形というか注射器の先みたいな塊根。そこから出る根も割りと太目。フィカス同様日に慣らしたあと直射を浴びせるつもり。ボンバックス。コイツが一番デカく3号鉢に植えられていた。2.5では足りないだろう。3号鉢に植えるつもり。植え替え後は室内窓際置きとする。5個とも根はよく張っていて元気そう。さすがカクタス長田産。明日は植え込んだ姿を記事にする。どう植えるかも大事だよね。プセウドボンバックス・エリプチクム (剪定・作り込み株) 9cm鉢 カクタス長田 強剪定 キワタ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 珍奇植物ステファニア・スベローサ 9cm鉢 カクタス長田 ハスノハカズラ属 ツヅラフジ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 珍奇植物 蔓性フォッケア・エデュリス 火星人 9cm鉢 カクタス長田 ガガイモ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ観葉植物/マテレア:シクロフィラ 3号鉢植えペトペンチア・ナタレンシス (良型個体) 9cm鉢 カクタス長田 ガガイモ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ
2025.09.08
コメント(0)

ユーフォルビア・ノベリー。9月になってようやく動き出してきた。てっぺんからきれいなミドリの葉と赤いトゲが出てきている。遅かったな~。今年は6月から真夏の暑さ。それが6、7、8と3ヶ月も続いたのに動かず今になって動き出すとは。でも、それでもまだ良い方だ。コイツ去年は全く動かなかったのだ。去年と今年、何が違うのか?それは寄せ植えを単独植えに変えたこと。去年は他の小っちゃいヤツと一緒に寄せ植えにしていたのを今年植え替え単独にしたのだ。これが良かったのではないか?なぜなら寄せ植えから単独植えに変更したら動き出したヤツがもう一個いるからだ。紅彩閣。コイツもノベリーと同じ鉢で過ごし去年は結局動きなしだったヤツだ。それが今年は動き出した。てっぺんが活性化し葉が出ている。やはりつい最近のことだ。寄せ植えでは動かず単独植えだと動く。フツー逆じゃないの?うちにあるサボテンの本には小っちゃいヤツは寄せ植えにしろと書いてある。寄せ植えの方がよく育つとずっと思っていたのだが。一方、寄せ植え鉢はというと…左上蘇鉄キリン、右上スザンナエ、真ん中にグロボーサ、その右側がテフロカクタス武蔵野、その右が稚児キリン、左下翠冠玉、右下マーベリック。蘇鉄キリンのようにフツーに動いているものもあるが武蔵野、稚児キリンは完全に止まっている。コイツら去年ノベリー、紅彩閣と同居していたヤツらだ。そして去年も全く動かなかった。2年連続ゼロ成長。動く気配全くなし。コイツらも単独植えにすれば動き出すのだろうか?エノプラ テッカ ユーフォルビア 多肉植物 ビザールプランツ サボテン アガベ 塊根植物 ユーフォルビア 寄せ植え インテリア 観葉植物 おしゃれ 雑貨ユーフォルビア・紅彩閣錦 9cm鉢 カクタス長田 エノプラ錦トウダイグサ科 多肉植物 斑入り 塊根植物 サボテンもどき 珍奇植物観葉植物/ユーフォルビア:稚児キリン3号鉢植え*ユーフォルビア パイナップルコーン 3.5号サイズ 鉢植え 別名で蘇鉄キリン 【ユーフォルビア】ユーフォルビア サボテン同様で水も控えめ明るい室内で簡単に育つ ユーフォルビア
2025.09.07
コメント(0)

今年5月19日。アロエ・エリナケア。成長は遅いが7年も経つとさすがにデカくなる。葉は上に積み上がりだいぶ背も高くなった。しかし、それだけ。仔を吹いたり枝ができたり、そういう変化には極端に乏しい。つまり、面白くない。少し前から考えていたのだが、コイツ切っちゃうか?胴切りして強制仔吹きさせるのだ。小っちゃいエリナケアがポコポコ出てきたら面白そうじゃないか。ということで切断。うわあ、切っちゃった。もうあとには戻れない。切り口に殺菌剤を塗布、あとは放置。芽や根が出るまでにはかなり時間がかかるはずだ。上部はカラ鉢に乗っけてベランダ奥で放置、下部はこれまで通り室内置きにし2週に1回たっぷり水やり。思った通り根はなかなか出なかった。1ヶ月経っても2ヶ月経っても3ヶ月経っても。そして3ヶ月と2週間が経過。ついに出た!切り口から割りと太い根が出ている。拡大。割りと…どころじゃないな。かなりぶっといぞ。こんな太いのが出るのだね。植え込んで水をやる。だいぶ痩せてしまったが根が出たからには水を吸いいずれふくらむはず。一方切断下部の方はというと、全くダメ。芽が出ない。これからなのかもしれないが今のところ気配すらない。ま、気長に待ってみるか。(多肉植物)アロエ エリナケア 2.5〜3号(1鉢)アロエ エリナケア 3号|観葉04-PAアロエ(エリナケア) 2.5号 ポット苗 1鉢 アロエエリナケア Aloe erinacea【Aloe アロエ エリナケア】管理方法付き3号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギフト おしゃれ 新生活 引っ越し 新築祝
2025.09.06
コメント(0)

ディオスコレア・エレファンティペス和名アフリカ亀甲竜。初夏ごろに葉を枯らし夏は塊根のみになって過ごす。ベランダの奥日陰置き。直射日光は当たらないが風は吹く。水は2週に1回じょうろでチョロリとひと回し。これで毎年夏を越す。そして8月末になると新ツルを出し成長を開始する。一見塊根だけのように見えるコイツだが、実はてっぺんやや右から新ツルを出している。黒いので分かりずらいがヒジキのようなものがそれだ。拡大。鳥の足にも見える。ちょっと不気味な新ツル。今年も8月末ごろ出てきたのだが初動はかなりゆっくりだ。もう少しデカくなると速度が上がり途中からはするする伸びていく。元々イモを完全に埋めていた亀甲竜。植え替えてまる2年。徐々にイモが見えてきて今ではこの通り。デカくなったことで埋まりきらなくなり地上に出てきたのだろう。2年前埋めたときはすべすべだったが少しずつひび割れが生じ現在はこの状態。数ヶ所割れている。これが増え亀甲状になっていくわけだ。コイツにも新ツルが。左は切った枯れツル。右のヒジキが新ツルだ。バキバキ亀甲竜。深く割れた立派な亀甲状塊根を持つコイツ。去年は上2つの亀甲竜より少し遅れて成長開始した。今年はどうだろうか?新ツル出てるかな?出てないね。今年は暑いから遅れてるのかな。最後にもうひとつ。一昨年買った亀甲竜。コイツ去年は結局ツルを出さなかった。枯死しているのか?去年出なかったけど今年は出ている…なんてことはないかね?おっ?出てるか?いや違う。枯れツルだ。やっぱダメなのかな~。塊根植物 アフリカ亀甲竜 2.5号硬質ポット(個体おまかせ1鉢)※現在落葉中 コーデックス ビザールプランツ インテリアグリーン 室内園芸 おしゃれ 可愛い かわいい【最大1000円OFFクーポン★楽天スーパーSALE】亀甲竜 ミニ ディオスコレア エレファンティペス 2.5号 塊根植物 観葉植物 小さい 卓上 希少 種 コーデックス 多肉植物 冬型 おしゃれ 鉢 移転祝い ガーデニング 贈り物 プレゼント 亀甲龍夏ギフト お中元多肉植物 os亀甲竜 キッコウリュウ おもしろ 多肉植物 塊根植物 亀甲竜 コーデックス 9cmポット【送料無料】多肉植物 塊根植物 亀甲竜 A【送料無料】亀甲竜 ( きっこうりゅう ) 多肉植物 5号 1個売り ディオスコレア エレファンティペス アフリカ亀甲竜 蔓亀草 ツルカメソウ 象の足 ゾウノアシ 送料無料 即納
2025.09.05
コメント(0)

ユーフォルビア・プリムリフォリア。塊根がかなりナナメになっている。前回植え替えたとき真っ直ぐ植えたはずだが徐々に傾いたのだろう。そろそろ植え替えてやるか。さらに横から出てる3枚の葉っぱ。こぼれ種が発芽し育ったものだと思われるが、地中はどうなっているのか見てみたい。抜いて確認してみようじゃないか。抜く。3枚の葉っぱの下には細~い茎か根か、茶色い棒状のものがある。塊根ができているわけではなかった。塊根どころか細く、やたらと長い。コレこぼれ種発芽野郎じゃないな。側面から見る。細い棒の先は…本体の根とつながっている。コレ…ランナーじゃん!ランナー?ユーフォルビアがランナーを出すなんて聞いたことないぞ。でも、根の先がびよーんと伸びて先端が地上に向かい葉を出す。コレランナーだよね?よく分からんがこぼれ種ではないことがはっきりした。気を取り直して植える。根を乾かしたりすることなく抜いたら即植え込み。水も即やり。超ナナメになっていた塊根をまっすぐになるように植える。またそのうちナナメってくるのだろうがとりあえず。ランナーはやや出し気味に植える。しばらく半日陰に置きその後ひなたへ戻す。土も更新したことだし思い切り成長してほしいね。チビッ子ランナーもどんどん葉を増やしてくれ。そして地中に塊根を作ってくれ。頼むよ~。観葉植物/ユーフォルビア:プリムリフォリア 2.5号 23-01ユーフォルビア・スクアローサ 奇怪ヶ島 9cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテンもどき 珍奇植物 タコものユーフォルビア・ステラータ 飛竜 9cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 タコものユーフォルビア・ギラウミニアナ 7.5cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツユーフォルビア・キリンドリフォリア 亜種トゥベリフェラ 9cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 珍奇植物 サキュレントプランツ
2025.09.04
コメント(2)

買ったぞシリーズ第5弾はボンバックス。ボンバックス?持ってるじゃん。しかも3鉢も。それでも買ったボンバックスがコレ。うちにある3つのボンバックスと決定的に違う点があるのだ。それがコレ。二つに分かれた葉。ボンバックスはデカくなると3つに分かれた葉を出すが、小さい時は一枚葉。うちの3鉢のボンバックスもまだ小さく全て一枚葉。ところがコイツは2枚葉を持っているのだ。まだこの一ヶ所だけだが2枚葉が出ているのに惹かれたわけだ。今冷静に考えてみると2枚葉が出てるから何だ…と思う部分もあるが…。しかし、2枚葉が出ているだけあって塊根もデカい。ひょうたんかウリか、そんな感じのものが埋まっているような塊根。下の方は茶色、途中からミドリが入る独特の色合い。これが良いのよ。元々うちにいた3鉢も一応見ておく。奥の2つは室内置き。手前1個は外の半日陰的場所。生育に大きな差はない。左2つは新葉が出てきているところ。左上のヤツに4枚目、下のヤツに3枚目が出てきたところ。それに対し今回買ったヤツは6枚。葉の数でも他を圧倒する。3号鉢ぐらいのまだまだ小さいヤツだが、うちではエース。3枚葉が出るよう頑張って育てたいものだ。観葉植物/[サマーセール]プセウドボンバックス:エリプチクム 3号鉢植え多肉植物 osプセウドボンバックス エリプチカム ボンバックス実生 おもしろ多肉植物 7.5cm〜9cmポットプセウドボンバックス・エリプチクム 9cm鉢 カクタス長田 キワタ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ観葉植物/[サマーセール]プセウドボンバックス:エリプチクム 3号鉢植え*プセウドボンバックス・エリプチクム (剪定・作り込み株) 9cm鉢 カクタス長田 強剪定 キワタ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 珍奇植物観葉植物/[ザ・ファームセレクト]プセウドボンバックス:エリプチクム(実生3年株) 4号鉢植え25-01
2025.09.03
コメント(0)

コイツもカクタス長田産のコーデックス。フォッケア・マルチフローラだ!フォッケアと言えばエデュリスすなわち火星人が有名だが、火星人以外にもいたのね。知らんかった。火星人と似た感じの塊根がありその上に茎、茎の先端に葉が2枚といった構成。塊根に比べ葉がデカい。葉は楕円形。観葉植物のフィカス・ベンガレンシスみたいな葉っぱ。火星人は葉が小さいのでそこは大きく違う。さらに、火星人はツルを伸ばすがコイツは…多分違うんじゃないか。ツルなのにこんなデカい葉は出さない気がする。調べてみよう。ええと………ツルだって!こんなデカい葉っぱでツルかよ。あ、でもホヤ・カルノーサとか、ポトスもそうだし、結構いるか…。よく日に当て日が当たっていれば水は毎日でも可…とのこと。なるほど。そういうタイプか。塊根を見る。円柱型?まだ小っちゃいから今後カタチは変わる可能性アリだね。かなりデカくなるらしい。よく見ると火星人の塊根とはちょっと違う。コイツの方がスムースだ。コレが火星人の塊根。全然違うね…。ちょっとどころじゃない。マルチフローラの塊根はむしろアデニウムに近いか?コレがアデニウム。質感が似てない?火星人の方ははいったんツルを根元から切り現在再生中。そろそろ支柱が必要かな?長めのものを立ててやるかな。★【現品・現物】Fockea multiflora(フォッケア・ムルチフローラ)(フォッケア・マルチフローラ)8号 おA番フォッケア・エデュリス 火星人 9cm鉢 カクタス長田 ガガイモ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ観葉植物/フォッケア:エデュリス 火星人 3号鉢植え**★【現品・現物】火星人(フォッケア・エデュリス)(フォケア・エデュリス)Fockea edulis 5号 7C番
2025.09.02
コメント(0)

これまた信頼のブランドカクタス長田産。フィカス・ペティオラリスだ。丸い塊根から細い茎がすーっと伸び葉を付ける。やはりこのカタチは魅力的だ。葉は結構デカい。ハート型で葉脈が赤い。観葉植物としても通用しそうなものだ。検索するともっと葉脈が赤く葉柄も赤いものがヒットする。室内置きで売られていたので日に当てたりするともっと鮮やかな色が出る可能性もあるかもしれない。育て方を見ると直射日光によく当てることとある。植え替えて慣らしたあとはたっぷり日に当ててやろう。塊根を見る。すべすべ肌で白っぽく、丸みを帯びた塊根。かなり良いではないか。理想に近い。マテレア・シクロフィラもそうだったが苔が生えている。カクタス長田さんでは水やりかなり多めだったのだろうか?真夏は毎日水やりするぐらいだったのかもしれない。反対側。真ん中ちょい下から根が出て地中に達している。緑色の根。まだ新しいものだろう。数多あるコーデックスの中でも観賞価値は結構上の方ではないだろうか。塊根も葉も秀逸。これはいいわ。大事に育てよう。珍しい フィカス ペティオラリス 4号 赤い葉脈が美しい ゴムの木 ウンベラータ 塊根植物 コーデックス 観葉植物観葉植物 フィカス ペティオラリス【お試し】 フィカス(ペティオラリス)4号 黒色 プラスチック鉢(バークチップ) 赤ウンべ 赤ウンベラータ フィカスペティオラリス プラ鉢 苗 苗木 黒 ブラック 丸 4寸 12cm 観葉植物 植物フィカス・ペティオラリス 9cm鉢 カクタス長田 クワ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ観葉植物:フィカス ペティオラリス 鉢植え*受皿付 飾り石
2025.09.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1