全10件 (10件中 1-10件目)
1

意地の悪い雨にたたられながらも、第11回「しんとく新そばまつり」盛会裏に終了できました。ご来場いただきました皆様、そして「屈足手打ちそばの会」のお店にお立ち寄りいただきお蕎麦をご注文いただきました方々、本当にありがとうございました。残念ながら、目標数には達することができませんでしたが、「ここのお蕎麦が一番美味しい」と沢山お声掛けいただきました。とてもうれしかったです。開店30分前から並んでいただいた皆様ありがとうございます。 小雨模様の予報に、スタッフは、回転前心配顔だらけでした。 でも、今年は、昨年もお手伝いしてくれていた向日葵ちゃんや葵ちゃんのほか、わが町自慢の研修施設「レディス・ファーム・スクール」で農業研修しているお二人にもお手伝いいただきました。 来週10/7は、町内屈足市街の「屈足公園」で開催の「うまいっしょ・しんとく・大雪まつりが開かれます。私達「屈足手打ちそばの会」でも、新蕎麦を皆様に提供いたします。美味しい新得そば・かけ・かしわそばでぜひお召し上がりください。新そばまつりとは違って、大きな丼で召し上がっていただきます。美味しい新得そば、新蕎麦を心ゆくまで味わってください。ご来場をお待ちいたしております。http://www.shintoku-town.jp/kankou/asopsite/taisetufes.html
September 30, 2012
コメント(8)

8/26アップした、ど根性アイコ、真っ赤に色づき今日一部収穫しました。 夕食時早速食しましたがとても甘く美味しくいただきました。残っている実も完熟しだいいただきます。前に聞いたのですが、冬の間もポット上のミニトマト、窓越しの太陽で育つとか、でも今後の課題としましょう。
September 23, 2012
コメント(2)

やはり秋です、今朝5時の気温は10.5度でした。 こちらでは季節感がなくなる紫陽花、庭の1本に蕾がついていました。 こちらでは、寒さに慣れた株以外は、花芽が越冬できないので今年の枝に付いたものが今頃咲き出すのです。どんな色のは何なるのか、何とか咲かせてやりたいと思っています。
September 22, 2012
コメント(0)

sobajin もメンバーの「屈足手打ちそばの会」が、春から栽培していた「蕎麦」、今日刈り取りを行いました。もちろん昔ながらの「手刈り」。sobajin はというと、仕事があり残念(?)ながら参加できず、午後3時半頃仕事を終えてから畑へ駆けつけると、島立ての最中でした。1時間ほど手伝って終了、何とか手伝いができてほっとしました。収穫した蕎麦は「キタワセソバ」実入りも良く4俵/10アール取れそうで、最終的に何俵になるか楽しみにしています。 なれない畑仕事に、参加した仲間達は、「農家さんは大変だ。」と改めて農作業の大変さを噛みしめていました。この先自然乾燥をして脱穀、(この作業もあったっけ)製粉してようやく蕎麦打ちとなります。(刈り取りの様子の画像がないのはお許しください。)
September 21, 2012
コメント(2)

厳しい残暑が続く中、青空はやはり秋空。名物「新得蕎麦」の収穫が盛んに行われています。小麦の収穫に使った大型コンバインが広いそば畑を縦横無尽に走り回っています。昔は、手刈り自然乾燥だった蕎麦の収穫、いまはコンバインで収穫後乾燥施設に持ち込まれ水分15、6パーセントに調整されます。今日コンバインののオペレーターをしていたのは、蕎麦の倒伏栽培技術で農水大臣賞を受賞した M さん、今年の出来映えを聞くと「反収4俵もあるとこがいっぱいだわ」と豊作のようです。ところで、 M さんから特別情報が。9/30の「しんとく新そば祭り」では、あらかたのお店で、町内で栽培され始めた「レラノカオリ」という新種の蕎麦粉が使われるそうです。sobajin たちの「屈足手打ちそばの会」のお店も「レラノカオリ」を使いますよ。また楽しみが増えたでしょう。レラノカオリ資料
September 20, 2012
コメント(2)

国内では珍しい「ジャージー牛」の肉をPRしようと、12、13の両日東京池袋のサンシャインシティで開かれた「道産食品商談会 インフォメーションバザール」に、わが町から、トムラウシで肉牛牧場を営む関谷達司さんが、ジャージー種の肉を出品しました。ジャージ種は、濃厚なミルクを産出する乳牛として飼われのがおおいのですが、その肉もまた美味しいお肉なのだだそうです。関谷牧場では、乳牛としては飼われない雄牛を肉牛として育て販売を開始しました。鉄分やβカロテンが豊富に含まれているのだそうです。わがまちのあたらしいとくさんひんになって欲しいですね。同牧場では通販もしていますのでご希望の方はお問い合わせください。関谷牧場HPへ
September 15, 2012
コメント(0)

十勝管内のトップを切って行われた新得神社の秋季大祭(秋祭り)も済んで、今朝は雨になっています。昨日は、神輿渡御が行われ街中を神輿が、「練り歩き」ましたと、書きたいところですが、数年まえから担ぎ手が確保できず、街中は台車にのっての渡御でした。こちらの画像は、郊外の事業所を出発する神輿ですが、以前から郊外の事業所を回るときはトラックに鎮座しての渡御が行われていたのです。でも、担ぎ手も神輿もトラックに同乗している姿はなんか妙な感じですね。 神輿渡御には、お稚児さんの舞がついているのですが、こちらも少子化の影響からお稚児さんのなり手も少なくなりました。昔は、二重三重にと輪になって踊っていたものです。過疎化、少子化は古き良き伝統・風習もなくそうとしています。とても残念です。 これから管内各地で秋祭りが行われますが、同じような悩みをか抱えるところは数多くあると思います。
September 9, 2012
コメント(6)

今年は例年にないお客さんが訪れているという「狩勝エコトロッコ」。奥田駅長さんや増田館長、松尾さんの奮闘で新しい施設が登場しました。「自動式踏み切り遮断機」2か月かけて製作したそうです。トロッコがちかずくと「カンカンカン」となって遮断棒が下りてきます。そのご苦労がローカル紙ではありますが紹介されましたのでご紹介します。「狩勝エコトロッコブログ」はこちらから http://www.karikachi.org/blog/
September 8, 2012
コメント(0)

毎年恒例の第11回「しんとく新そば祭り」は、9月30日に開催されます。案内はこちらからすでに、新そばまつり用のそばの刈り取りが終わり乾燥度の調整が行われているようです。sobajin たちの蕎麦畑も、順調に育っています。 今月末か来月始めの刈り取りでしょうか。行事と重なりハードなスケジュールになりそうです。
September 5, 2012
コメント(4)
ブログの更新が途絶えがちだ、どうしてなのか考えてみた。七月から仕事の手伝いに出かけているから時間的余裕がないのは確かなのだが。どうもそれだけではないようだ。Facebook のほうは結構見ているしコメントも入れている。楽天ブログのシステム改変につまらない部分を感じているのかもしれない。楽天ブログの仲間もかなりFBにきているし、「いいね」のぽちでしばらくは言い、これって魅力的だな。でも、楽店ブログに愛想尽かしたわけではないんで、つたないsobajin のブログですが愛想尽かさないでくださいね。画像添付しなきゃこちらの様子伝わらないと思っているので……。
September 2, 2012
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1