全38件 (38件中 1-38件目)
1

今日は帰りが遅くなり、麺類+簡単にあるもので天ぷらでも作っちゃおうか?と思いつつ・・・、考えてみたら最近そんなのばっかりだ。冷凍庫のエビを解凍しながらひらめいた。そうだ、パエリア、作ろう。(昔のJRの京都のコマーシャルの読み方でお願いします)小学生を呼んできて、学校の宿題「晩ごはんを作る」も兼ねちゃおう!という企画であります。ホットプレートでニンニクスライスを炒め、香りが出たら材料のうち「最初に炒めた方がいいかも」というものだけ(今回はエビと鶏肉)軽く炒めて取り出し、米を炒めて、スパイス振って、具(今回はコーン缶、パプリカ、ピーマン。貝を入れたいところでしたが買い物に行かずに作ったので)を並べてスープを入れて・・・この前は焦げちゃったから今日はかなり低温で130度ぐらい???で、15分。途中、水の具合を見つつ(ちょっと足しました)・・・。今回はトマトを入れず、我が家の定番「パエリアミックス」というスパイスと、その後、息子の思いつきでターメリックを振ったので、結構黄色っぽいものになりました。パプリカ、たまたま黄色いのをつかっちゃったけど、赤にした方がいろどりがよかっただろうなあ。 今回は焦げもなく、家族にも好評。コレなら次回は長男一人で出来るんじゃないかなあ?(コレじゃないけどここのお店で買った海老を使いました)
2007.07.31
コメント(6)

夫は出張で、「お昼をどこでいつ食べられるかわからない」というので、「じゃあ、今日は要らないね?」ということになりまして、本日は私・長男・次男・長女、の4人分になりました。今日も今日とて簡単弁当♪・鶏の唐揚げ・シシトウのサッと揚げ・フライドポテト(つまりこの三つのおかずは一つの中華鍋で順番にあげまして、3つのおかずが出来たと言い張るわけです。ははは・・・)・今日も今日とて「カニカマ入りのスクランブルエッグ」カニカマって、結構、味が濃いんだよね?だから、卵焼きに入れるとちょうどいいかもしれないなあと思う今日この頃。ちなみに今日の鶏の唐揚げは、塩こしょう・カレーパウダー・生姜を揉み込んでから片栗粉をまぶしてあげたものです。職場で食べていたら、近所の席のおじさん(!)に「うまそ~」と言われました。え~、お世辞じゃなくて、素直に褒め言葉ととらえていいんですかね?今日はご飯は長男が詰めてくれて、ふりかけもかけてくれました。長男自身は(おかずは作ってあるけど)、この前届いたカレー■特製ビーフカレー210g x 10袋セットをかけていいと言われて大喜びであります♪さあ、仕事がんばるぞ~。
2007.07.30
コメント(6)
![]()
学生時代の友人たちとは年に1回は会うチャンスを作ろう!ということで、ここ数年は夏に誰かの家に集まっています。メールでのやりとりが出来るって本当に便利だよねえ。本当は「毎年海の日に」「○月の第3土曜日」なんて決めておくと楽だと思うんだけど、なかなかそれも予定が合わないもので困ります。まあそれぞれが仕事や子育てで忙しいんだからしょうがないね。さて、今日は6年生と3年生の女の子がいるうちに遊びに行くことになりました。他に来る子どもは、小学校1年生の女の子と年少さん、そしてうちの年長さん。みーんな女の子。それを知ったうちの兄ちゃんズは「行かない」。まあ、そうかもね。なので、兄ちゃんズは夫実家で1日を過ごすことに。実はあとでわかったんだけど、兄ちゃんズがやってみたくてしょうがないコレ→そう、Wiiがあったのであった。でも女の子たちはゲームには見向きもせず、最初のうちこそうち解けない様子があったものの(うちのシオリは最初っからなじんで遠慮なさすぎだった)スイカ割り(家の中で!)をしたり、近所の公園に行ったり、2階の子ども部屋で遊ぶうちにすっかり意気投合!?秘密基地作りに余念なく、タオルケットでテントを作っただの、「今日は泊まる」だの言いだし、「大人は2階に来ちゃダメ!」と、階段にロープを張ってみたり・・・と。その間、大人たちは充分旧交を温めることも出来ました。そして子どもたちは「また遊ぼうね☆」と、名残惜しそうにそれぞれの家路についたのでした。ちなみにシオリは車中ですぐに寝てしまい、なんとそのまま朝までぐっすり!滞在中お菓子やピザやジュースや、そしてもちろんスイカ!!!等をたくさん食べておなかもいっぱいだったもんね。何日か分の遊びを1日でしたぐらい充実した時間だったんだろうなあ、あのはしゃぎっぷり。さぞや疲れたんでしょうね。さて、夫実家に迎えに行ったら兄ちゃんズはWiiがあったと知るや大後悔。来年はどこの家でやるのかわからないけど(うちかも?)、その時はまた子ども同士で盛り上がって遊べるのかな?異年齢の集団でも、初対面でもあれだけ仲良く遊べるって・・・いいねえ、って思った夏の1日でした。みんなありがとね。
2007.07.29
コメント(0)
![]()
いやあ・・・それにしてもカブトムシゼリーがあっという間に消費されるもんですなあ。今、自宅にいるのは30ぐらい?それとも40以上?息子の記憶によると、去年生まれた幼虫は88匹だったと。途中で一箱全滅させちゃったことを考えると(たぶんその箱には30匹以上はいっていたはず)、かなり孵化したということかしらん?ともあれ、88匹だったら世話しきれなかっただろうことが、今の数ぐらいなら何とか?でも、それにしても、ゼリーがどんどんなくなります。そんななか、お向かいさん(孫がいるおじいちゃん)に声をかけたら、2才ぐらい?の男の子と一緒にやってきて、喜んでとりあえず一匹持っていってくれました。長男の友達も欲しい欲しいと言っているらしいんだけど、だったら取りにおいでよ~。ちゃんとケースを持って、さ。我が家で愛用しているのは100均ショップの物。20個入りで100円也。でも、いろいろあるなあ・・・。高いのはおいしいんですかねえ?同僚が買ったという「白いゼリー」はこの中にあるんだろうか?チューブinぬりっこゼリー 380g【マルカン】 昆虫ゼリーサムライジャンボL 16g×23個入カブト虫最強バランスフード!カブトキングゼリー昆虫ゼリーサムライスーパーカップ 6個入
2007.07.28
コメント(4)

花が咲くのを指折り数えていた月下美人 ですが・・・先日ふと見るとこんなことになっており、 その後とうとう両方とも(涙)。あまりにがっかりして日記にも書けませんでした。肥料食いだというのに肥料が足りなかったのかな?原因を調べて傾向と対策を考えなくっちゃ。気を取り直して・・・。
2007.07.28
コメント(0)
職場の同僚や友人たちに声をかけたのはいいんだけど「子どもは喜ぶだろうけど、奥さんが虫嫌いだから」「女の子だから興味なさそう」「前に他の人からもらってすぐ死なせちゃったら」「中学生になったら急に興味なくしちゃって」で、欲しがってくれたのは同じ課のKさんぐらい。1匹だけでいいとのことなのでこの前持っていったら、すぐにケースを洗って持ってきてくれた。「子どもがすごく喜んで~。で、カブトムシって一晩でゼリーを一個食べるんですね。長生きするって言う白いゼリーをやったら、すごく食べて」って。(あとでわかったんだけどそれはかなり高価な昆虫ゼリーらしいです)また、別の課の人で、仕事上お世話になっている人で、机上にお子さんの写真を飾っている人がいて、プライベートなことは話したことがなかったのだけど、たまたま帰りに駐輪場に向かう道すがら会いまして(今までそんなタイミングで会ったことはなかった。しかも私は帰るところだったけど、Oさんはまだ仕事中だったし)「Oさん、もしかして小さいお子さんいますよね?カブトムシいりませんか?」と声をかけてみたら大喜び。たちまち話が付いて、家も近所ということがわかり、携帯番号交換して、なんと私の自宅に来てもらうことになりまして・・・待つことしばし同僚のOさんは職場から残業して自転車で我が家へOさんの奥さんがお子さん連れで車で我が家にそこで奥さんが私を一目見るなり「○○さん!」って。私はすっかり忘れていたが、彼女、学生時代に今で言うところの「インターンシップ」で私の職場に来た人だったのだった。なんつー偶然でしょうか。それにしても10数年前ですよ!?よく一目で私の名前が出ましたねえ・・・。さて、お子様たち、カブトムシケースを見て大興奮。男の子二人だし、よかったら2匹どうぞ♪といったら、1匹でも大感激だったらしいので、さらに大喜びしてもらえました。ちょうどカブトムシの本を読んで欲しい欲しいと言い出していたんですと。それにしても、カブトムシが呼んだんだろうなあ・・・このご縁。
2007.07.28
コメント(4)
![]()
この前ポケモンを見に行ったときに、レミーの予告編を見て、子どもたちが見たい見たいと言いだし、ましてこのごろテレビでのコマーシャルもいっぱい入っているしねえ・・・。ま、見に行ってもいいかな?もしかして前売り券もまだ買えるんじゃない?明日公開なんだから今日まで売っているはず・・・近所のコンビニにポスターがあったなあ・・・ということで、さっきコンビニに行ってみた。はい、今日まで発売しているというポスター、まだあちこちに貼ってあります。よかった~、まだ絶賛発売中のようですよ♪ということでレジに並んでみました。で、子ども2枚を注文。なんと末っ子が行かないというのでね。小学生の分だけ購入したわけです。でもね・・・ちょっとがっかり。わたし、前売り券てさあ、綴りになっているカラーのチケットを千切って売ってくれるんだと思ったんですよ。だから、全国のコンビニで何冊ものチケットが無駄になったり、あるいは売り切れているお店が続出したりするんじゃないかと思ったわけです。そしたらなんともまあ・・・。チケットぴあのように、単なる印字されたチケットなんですよ。そうかあ・・・。ちょっとがっかり。やっぱり味気ないですよね。むか~し、いろんなコンサートがそれぞれのデザインのチケットで売っていたころは楽しかったなあ・・・。あっちのプレイガイドでは良い席があるらしい、こっちのプレイガイドは並んでいる人が少なくて穴場らしい・・・なんて。全国どこでも電話だのなんだので予約できて、近くのコンビニなんかでも引き替えできて、それはとっても便利だけど・・・やっぱり味気ない。それでも、200円のお得を選んで購入してしまいました。便利との引き替え、ま、しょうがないか。さて、今週の土日も予定が入っているし・・・アンパンマンとこのレミーのおいしいレストラン、いつ見に行きましょうかねえ?ここのところ、宴会の約束も入っているし、子どもたちの行事もてんこ盛り、花火にも誘われたし(ありがたいこってす)・・・。宿題と両立しながら(一対一でちゃんと見てやらないと宿題の効果がなさそうなので、宿題をやらせると言うことは大人の時間が費やされるということでございます)遊びを充実させること、それがこの夏休みの目標だぁ~い!シャボンだまのプルン
2007.07.27
コメント(0)
じつは相田みつをについては食わず嫌いで・・・。なんだか「もっともらしくていけ好かない」というようなかんじで、あまり近寄らないようにしていたんだけど、ちょっとしたきっかけがあって、「相田みつを風」作文をしてみたら、なんだか次々浮かんでくるんだよ~。年度末に一時期はまったアイウエオ作文みたい・・・。最初に作った相田みつを風は・やらないでこうかいするより やってみる次に作ったのは・どうせやるなら よろこんで(居酒屋か!?)それから次々浮かんでくる・明日やるからいいやと思うことは、きっと明日もやらないよ。今やろう。・うちに生まれてきてくれてありがとう、って言葉を伝えられるしあわせをありがとう。・明日でいいことは、あわてて今日やらなくったっていいじゃん。今日は今日のやることを考えよう。(これは上のと反対?)・君はパパとママの子どもだから大丈夫だよ、といえる父になろう・母になろう・言って後悔するんなら、言わない後悔を選ぶ(これも最初のと矛盾してるかも?)・耐えてばっかりいるこたぁないさ でも時には 耐え忍ぶことが必要なときもある・我慢することで愛情を示している気になるのはやめなよ・大事なものがある、ってことが大事う~む。こうやって書くとやっぱり陳腐だなあ。本家には遠く及ばない。そりゃそうか。でもなぜか相田みつをスイッチがONになっちゃって、こういうのがこぼれてくるのであります。いつ止まるンだぁ?
2007.07.26
コメント(6)

忘れないうちにアップしておきます・・・。昨日のお弁当おかずは鶏レバーとコンニャクのピリ辛炒めのピリ辛抜き(10年以上本で見て覚えた料理。当時はピリ辛にしていたけど、子持ちになってからピリ辛抜きにして、食べるときに一味とか七味をかけています。お弁当の時はかけなかったけど)カニカマ入りの卵焼き(最近気に入ってコレの出番が多いですね)ウインナーとキュウリを楊枝に差したの豚バラとナスのショウガ炒めご飯の上にはわかめのふりかけ今日のお弁当ジャガイモとちくわの煮付けキュウリとカニカマの和え物(でも結局マヨネーズもかけちゃった)ウインナ入りスクランブルエッグご飯の上には塩鮭♪さあ、あしたはどうしましょ?
2007.07.25
コメント(6)
![]()
もしかして1年ぶりぐらいかも?以前は家族の誕生日などに行っていたものなんだけど、シオリが飽きちゃってねえ・・・。30分もすると部屋の外に出たがるもんで、なんだかその世話がいやになっちゃって。しかも近所のカラオケやさんが料金システムが変わって割高になってしまったのを機に疎遠になっていたのです。しかし、小学生たちはカラオケ行きたいカラオケ行きたい!○○が受かったらカラオケ連れてって~!○○の誕生日にカラオケ行こうよ~!と。でね、あまりにもご無沙汰だったし、シオリもそろそろ出歩かなくて済みそうかな?ということで、近所の数店に電話したりネットで検索してみたりしましたよ。A店:6時までに入れば1時間250円。ただし、6時過ぎは1時間550円。6時前に入れば8時まではフリータイムで600円。B店:時間帯にかかわらず30分200円。しかもワンドリンクは必ず頼まなければならない。C店:1時間500円だけど、525円払って会員になれば1時間260円になる。しかも、子ども料金もかかったりかからなかったり半額だったり・・・結局どこが安いんだぁ?結局、一番近いA店にしました。結果的に一番安かったかも。だって小学生以下はルーム料金無料だって。でもフリードリンクを頼んだから5人で2時間ちょっとで4000円弱ぐらいはかかっちゃいましたが・・・。アニメが多く入っている部屋を選びケロロ軍曹(これ以外も何曲も・・・)マジレンジャー(このCDは家にもあります)宙船(これはシオリの好きな曲♪そんなに好きなら買ってやろうかなあ)君の魂大事な魂(うひゃあ、もうシングルの画像がなかった・・・。これは私が車の中でよく聞いていたのでコーヤが気に入ってくれた曲)などなど・・・。懐かしいアニメの曲もたくさん歌えました♪そしてしみじみ・・・石ノ森章太郎って、天才だ!仮面ライダーも、ゴレンジャーも、009も、キカイダーも・・・全部この人だもんね。そして仮面ライダーも戦隊ものも今に至るも面々と続いているんだもん。そのアイデアを考えたというのはすごいよねえ。さあ、子どもたちはまた行きたいまた行きたいと大騒ぎ。次はどうしましょうねえ。
2007.07.25
コメント(2)
![]()
それは「ガレット・デ・ロア」・・・どんな国?どんな味?世界のお菓子(4)の本に載っているのである。(この本借りるの何回目だぁ?) こんな感じのお菓子である。本来はフランスのお正月に食べるお菓子で、切り分けたピースに王冠が入っている人が当たり!ということになるようだ。一応、材料を揃え始めているんだけどね・・・だとえば、アーモンド プードルとか■冷凍生地■パイブルージュ エクセレントシート(パイシート) 1枚(1.5kg)とか(どちらも楽天で買ったわけではありません。あくまでもイメージ画像ね)。どう考えたって彼一人では作れないだろうから、私が主体かあ・・・。ごめん・・・メンドクサイ。ああ・・・今度の週末はいろいろ予定が入っているしなあ。再来週に作らなければきっと夏休み中には作らないような気がする。でも作ったら写真を撮って「自由研究」で発表させちゃうぞ!
2007.07.24
コメント(4)
![]()
作者の都合で発売が遅れたのは承知しているけれど、毎日新聞のサイトで発売日が7月21日と表示されていたので到着を楽しみにしていたのだ。それがこの本→毎日かあさん(4(出戻り編))なのに、待てど暮らせど来やしない。今日あたり、「何で来ないのか!?」というメールなりレビューなりで抗議しようと思っていたら、こんなメールが・・・件名: 【楽天ブックス】「毎日かあさん(4(出戻り編))」出荷についてのお詫び 日時: 2007年07月24日 12:08:53 [ヘッダ表示] [テキスト保存] [印刷用画面] ******* 様 日頃より楽天ブックスをご利用いただきまして、 誠にありがとうございます。 ご注文いただきました、 注文番号: *******-20070525-*******商品名 : 毎日かあさん(4(出戻り編)) についてご連絡申し上げます。 上記商品については現在弊社倉庫におきまして、 出荷システムに不具合が発生し、出荷が遅れております。つきましては、出荷の際にはご案内のメールを お送りいたしますので、今しばらくお待ちいただけますよう、 お願い申し上げます。 この度は大変なご迷惑をおかけすることとなり、 深くお詫び申し上げます。 -------------------------------------------------------- ┏━━━┓ 楽天ブックス株式会社 ┃楽●天┃ 東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー ┗━━━┛ Shopping is Entertainment!! -------------------------------------------------------- 個人情報の取り扱いについては、個人情報保護方針をご覧ください。 http://privacy.rakuten.co.jp/ -------------------------------------------------------- そりゃあないでしょう!?いくらなんでも連絡遅すぎです。だったら近所の本屋で買いました!それを何日も過ぎてからこんなのんきな謝罪じゃあ納得できませんけど?でももうレビューを書くのはうんざり・・・だし。なんだかねえ・・・。ちょっとおかしな方向に行っているんじゃないでしょうか。昨今話題の「年齢を非公表にしたらレビューが「購入者さん」になってしまってブログに飛べなくなる」とか・・・。ショップからしてみたらネタバレされておもしろくなかったかもしれないけれど、ネタバレを見て買う気になる人だった多かったはずなのに。しかも、ばらされて恥ずかしいような福袋なら売る方が悪い!!!トラックバック対策も大事でしょうが、楽天ファンの心を踏みにじるようなことはやめてもらいたいものであります。
2007.07.24
コメント(2)

給食もなければ、夫も「あれば助かるし・・・」と言うし・・・で、今日からしばらくは「お弁当5個生活」です。相変わらずおかずは行き当たりばったりですが、今日はこんな感じ。 本日のおかずは・豚肉とピーマンの炒め物(カレー風味)・かぼちゃの煮物・カニカマ入りの卵焼き・キュウリとプチトマト・ご飯の上には「わかめと小梅」のふりかけであります。子どもには水筒付き♪明日はどうしましょうかねえ。カニカマとプチトマトは使い切っちゃったし。これからまた買い物かぁ?
2007.07.23
コメント(8)

兄ちゃんが作ってきたのがコレ!他にも型紙があるから別バージョンも作りますか?まず花(なぜか象にも見える趣向になっています)そしてカブトムシ。これは直接見るとなかなか見事で驚きました。本人も満足らしいです。
2007.07.22
コメント(6)
いや、秘策があるんじゃなくて、あったらいいなあということ。夏休みの宿題ドリルがあるんだけど、1日1ページ、といいつつも、すでに昨日やっていないじゃん。しかも旅行に行く予定もあるんだから、1日に3ページぐらいやらないと追いつかないんじゃないの?働く母が帰ってきてからの寝るまでの時間で、はてさて子どもたちの宿題をどこまでフォローできるのか?まったくもう、親の宿題だよ(泣)。でも工作については二人ともすでに今日「工作教室」で作ってきたし、サマーキャンプ等々に行く予定もあるからまとめれば自由研究や絵日記はすぐ出来るよね。問題は小学生の本業の方だ。こつこつ勉強できるような子どもたちだったらなあ。じゃなくって、こつこつ勉強できる親の子どもならなあ・・・って、ヤツラの方が思っているんだろうな。相変わらずお尻に火が付かないとなんにも着手しない私。三つ子の魂百まで?
2007.07.22
コメント(0)
去年、一匹の雌カブトムシからたくさんの卵、そしてたくさんの幼虫が生まれ・・・はい、ただいま羽化の季節です。(カブトムシは羽化って言わない?)なぜか出てくるのはオスばっかり。最初に生まれたのは角がちょっと奇形で、もしかしてさなぎの時点で押しつぶされちゃったのかなあ?他のオスと一緒のケースに入れておいたらいじめられているので別のケースへ。今朝、他のケースも見てみると(ケースがいっぱいあるんですよ)、おお・・・交尾中ですわ。雄雌一緒にしておくとすぐ交尾かあ・・・。しかも延々と何十分も離れません。こっちはあきらめて、と。別のケースを見ると・・・ああ、こっちも雌が生まれている!隔離しなくっちゃ!でももう空いているケースがないよ。とりあえず角曲がり君のところに入れておくか?と思ったら・・・あ~あ、早速こっちでも交尾が始まっちゃった。角曲がり君、もし自然界だったら淘汰されちゃっていたんだろうに、人が飼っているからこうやって交尾のチャンスがあったということなんだろうなあ。でもまずいよ、君たち。近親婚だよ?ああ、これ以上交尾させる前に知人宅と雌を交換してよその血を入れなくっちゃ!てか、来年もまた飼い続けるのか?これ以上扶養家族増やしたくないですわ~。
2007.07.21
コメント(0)

うちの勤め先ではこの時期、福利厚生の一環で一大「暑気払い」パーティーが催されます。近くの会場で立食パーティーが行われるのです。サンドイッチ、お寿司、焼きそば、フランクフルト、そしてマグロの解体ショー!お寿司の列が熱気むんむん。勤め人本人だけではなく、家族もウェルカム!結構みんな子連れで来ています。友人知人も0歳児から中学生高校生ぐらいまで連れてきていたりして「大きくなったねえ」なんて声があちこちで聞かれます。シオリは例年「かき氷」にはまります。日頃家でも縁日でも食べないけど、今日は特別だよね。今年も3杯ぐらい食べていました。そして、焼きそばコーナーの前で「お金ちょうだい!」って。これは縁日じゃあないから無料なんだよ~というと更に大興奮!そして、たいてい手品だとか演奏だとかのステージ付き。数年前は知人がステージ上で演奏をしていました。去年と今年は手品。まあ、予算の関係がありますから、もちろん知っているような人が来るわけではないんだけど、子どもたちは大喜び!ステージの近くに陣取って食い入るように見ていました。コーヤはステージ上で手品のお手伝いも!【大きい方がコーヤです】携帯カメラのレンズがお寿司のアブラで汚れてた(涙)!最後のビンゴ大会では惜しくも商品ゲットならず!でも同僚がペットボトルをあてたけど「持って帰れないから」と、我が家に寄付してくれました。大感謝♪暑気払いで大満足の一夜でした。さあ、明日から夏休み~♪
2007.07.20
コメント(4)

職場の同僚4人グループで、お料理教室に申し込んだのだ。前にも行ったんだけど、職場の福利厚生の一環で行われるものなんです。でね、本日のテーマは「鰺のお寿司」と「小麦まんじゅう」でした。おまんじゅうなら本当は酒まんがいいけど、アレは残念ながら二日かかるんだよね、麹だから。なので今回は簡単バージョン。そして鰺の方は三枚おろしにして、にぎり寿司と押し寿司(棒寿司)を作る、ということになってました。三枚おろしって日頃滅多にしないんだよね・・・。お店でたのんじゃうか、手開きできるようなものしか買ってないので・・・。でも今回は「大名おろし」という簡便版だったのと、鰺自体が、養殖ではなくて天然のいい鰺だったこともあって、素人が扱っても(同僚なんか魚を捌く自体初めてといってましたよ。50代の独身男性ですが、親と同居だからお料理なんかしたことないみたいです)何とかなりました。おまんじゅうがこれで(ちょっとあんこがはみ出てしまった~)。鰺はこっち。握りの方はすでに一部食べちゃったあとでお皿にちょっとしか乗ってませんね。棒寿司の方は「お持ち帰り」になりました。このお土産に家族大興奮でした。また次回のお料理教室参加したいなあ~。当たりますように!(結構希望者が多くて抽選になっちゃうんですよ)
2007.07.19
コメント(2)
長男がそろばんの進級テストを受けたのは先週のこと。本人曰く「受かる可能性・・・40%」って。いつになく弱気じゃなの。聞けば時間配分を失敗して何問か解かずに時間切れになってしまったようなのだ。う~ん、残念。と思っていたら「ギリギリで合格!」という結果になりました。ゲンちゃん合格おめでとう。そういうわけで、我が家恒例の「ケーキでお祝い」。夫と長男の二人で近所のお店に行って「トリプルチーズケーキ」というのを買ってきた。次男コーヤは本当はモンブランをリクエストしていたんだけど、まあしょうがないね。さあ、ケーキを食べようか~、というとき「兄ちゃん、合格おめでとう!」って。コーヤが!誰からもなんにも言われなくても、兄ちゃんにそうやっておめでとうを言えるんだね。成長したなあ。一歩進んで二歩下がるようなコーヤだったけど、心の成長は著しいのかも。でもねえ・・・学習面は。ねえ、夏休みの勉強はどうする?と問いかけてみた。学童保育には教材を持っていくことになっていますのでね。「一、ママが作った問題。二、ママが買ってきたドリル。三、コラショを今から申し込む(最近何度もダイレクトメールが来ていたんだけど、今日が〆切なのだ)」と選択肢を与えたところ「いち~~~!」はあ・・・。そうだよねえ、、昔よくプリント作ったっけ。でも結構つくるの大変なんだよなあ。でもリクエストされちゃあしょうがない。学習面の飛躍を記念してこれからせっせと作るかなあ~。てか、本当にやるんだろうねえ。
2007.07.18
コメント(3)

この前こんな感じだったつぼみがだいぶふくらんで(というか、大きくなって)こんな感じになりました。このまえ「育ってないなあ」という感じだったつぼみは案の定落ちてしまいました。残念。残った二つのつぼみが順調に育つよう祈るばかりです。それにしても現金な私だなあ。クジャクサボテンの時期には「やっぱ月下美人よりもクジャクサボテンだね!」と思っていたのに、月下美人にこれだけワクワクしちゃうなんて。この「ワクワク」が、人の心を乱す月下美人ならではの魅力なのかな?今年は夏休み中に咲きそうだから子どもたちにも夜更かしさせて開花の時を一緒に迎えたいな。(ついつい夏休み中の絵日記ネタのことを気にしちゃう私でした)
2007.07.17
コメント(2)

この3連休の最終日、私はしばらく前に思いがけず出勤しなければならないことになり、夫は台風の影響でイベントが順延で今日になってしまったので朝から駆けつけなければならないのだ。というわけで、久しぶりに夫実家に3人を預けることになった。聞けば夫の母はちょっと体調を崩しているみたい。そんなときに頼っていいのかなあ?でも3人で半日以上留守番というわけにもいかないしなあ。「大丈夫よ」のお言葉に甘えてお願いした。まあ、子どもたちの相手もだいぶ楽になったしね(勝手に遊んでるし)。とはいっても、全く手がかからないというわけではない。預け先があるって本当にありがたい!おじいちゃんおばあちゃんには今日も今日とて大感謝です。でも連休だというのに結局昨日の映画しかイベントはなかったねえ。そんなわけで、夕食は「団らん」をイメージして久しぶりにパエリアにしました。今日はこんな感じ→エビ・アサリ・鶏肉・タマネギ・ピーマン・パプリカで作りました。あ、あとホールトマト缶もね。並べるのは子どもたちにも手伝ってもらったので、幸か不幸かちょっと乱れましたが、味はバツグン!さて、パエリアのバックに見えるシール貼りまくりの椅子は↓コレ!もうどこのお店で買ったのか忘れちゃったけど、ご自慢の美しい椅子のはずが・・・。シオリの魔の手によってこんなことになっちゃっているんです。とほほ。
2007.07.16
コメント(2)

本当は夏休みに入ってから見に行こうと思っていたんだけれど、この台風の影響で、本当は夫が出勤するはずだったイベントが雨天順延になったため急遽「朝一番の回を見に行こう!」ということになりました。混んでいるかな~?思い起こせば去年も公開2日目に見に行っている!去年はお昼過ぎに出かけたら見たかった回が完売で、近くの他の映画館に遠征して見たのでした。去年は全国共通鑑賞券だったからよかったけど、今年の前売り券は映画館限定のものなのでその手は使えない。空いていますように・・・と願いつつ空席状況を検索。ネットではまだまだ空席があるようです。実は前売り券だとネット予約が出来ないんですよ。そして前売り券にはいろいろ特典が付いている。なので混雑状況が読めません。夫は「台風の日に映画なんか見に来ないよ」と至って楽天的。 【こちら劇場の画像です】子どもたちと記念写真を撮ろうと思ったのに逃げられた~。(アンパンマンも前売り券があるんだから見に来なくっちゃなあ)でも・・・やっぱり混んでるよ~。一応みられましたけど・・・前から2列目!(泣)さて、肝心の映画についてですが・・・私が映画館でポケモンを見るのは3年目。(以下、ネタバレではないと思うけど一応反転して読んでください)今年は初めて「寝ませんでした」が、だからといって「おもしろかった」とは言えないなあ。好みで言えば2年前のルカリオの方が話としてもよかったと思う。去年のも壮大なスケールだったし。今回は、あらすじにしたら本当にあっけない話で、しかもいつもの「サトシいいとこ取り!」。まあ主役だからしょうがないね。子どもたちは一応喜んでいたし、映画館限定の「ダークライ」もゲットできて嬉しかったみたい。映画館で前売り券特典の「ディオルガ」がゲットできると思って映画館のスタッフに聞いても要領を得ない。どうやらトイザらスとかでは出来るけど、映画館では出来なかったんですね。それにしてもスタッフもちょっと勉強不足ではないの!?予告編で見た山古志村の話、結構グッと来ました。うるるる。(年と共に涙腺が・・・)でも予告編で話のすべてを紹介しすぎで、本編を見る必要がないかも。
2007.07.15
コメント(4)
昨日の日記で「体験教室」の返事を二つ待っていると書いたけれど、どちらも返事が来ましたよ!一つは7月中に開催される日帰りの教室なんだけど、まだまだ空きがあったらしく「お友達にお声かけください」って、どんだけ人気がないんだか?PR不足?まさに「どんだけ~」ですわ。もう一つは地元で開催される一泊二日のもの。これは長男ゲンのみ申し込んだものなんだけど、さすが自治体主催!かかる費用は数千円!ありがたや~。こっちは結構倍率高かったみたいです。見事抽選に通ったということでおめでとさん♪そして全国的に台風の影響で雨降りの今日、夕涼み会強行!?屋内のみでの開催になりました。なので盆踊りや花火はなかったけれど、シオリは浴衣姿を披露できたし、兄ちゃんズは500円を握りしめていろんなゲームコーナーで遊べたし・・・ご満悦?実はコーヤはあっという間にお金を使い果たし、そのあともお金をくれと、もっとゲームに参加したいと何度も言いに来て(だだをこねているわけだ!)言い聞かせるのが大変でした。でもここでお金を与えるのは(簡単だけど)、そりゃあよくないだろうと・・・。親もがんばりました。そしてひととおり遊んでから、先日ゲンがそろばんの進級をしたお祝いをしていなかったので改めてステーキ屋さんで外食♪(といってもチェーン店ですけどね)結構散財しちゃった1日!?でも記憶にも記録にも残りそうな1日でした。プリキュアのお面も当たってよかったね、シオちゃん。ああ・・・これで足かけ11年の保育園生活のなかの最後の夕涼み会が終わったんだなあ・・・。とっても感慨深いのでした。
2007.07.14
コメント(8)
ここ数年、夏はいつもロングキャンプに行っていたのだ。土日休みの私が月曜日から金曜日まで休みをとって、土日月火水木金土日と、8泊9日で。ところが、夫も私も今年の4月の人事異動で、どうにも休みが合わなさそうだということが判明。今年は細切れで・・・ということになりました。が、いい気になって予定入れすぎ・・・。3人の子どもの全員を連れて行くものと1人か2人だけのものもあるんだけど・映画部門ポケモン(前売り券購入済み)アンパンマン(前売り券購入済み)地元で開催される「ちびっ子映画会」(無料)・舞台部門劇団四季のミュージカルホリプロのピーターパン夏休み児童・演劇フェスティバル・体験部門サマーキャンプ(子どもだけで参加 2泊3日)地元の公民館で行われる「工作教室」地元の自治体が主催する「体験教室」水泳大会(これは長男ゲンのみ)・旅行部門旅館で1泊2日ホテルで2泊3日・・・他にもまだ結果待ちの体験教室が2本。それに地元のお祭りの実行委員もあるし・・・。こんなに盛りだくさんで・・・宿題出来るのかしら?まあ、自由研究的なものは工作教室や体験教室の結果発表でいいけど、漢字練習とかそういう勉強面を、毎日こつこつさせられるかどうかで子どもたちの夏の成果が秋に出るんだろうなあ。アリになるかキリギリスになるか!?
2007.07.13
コメント(6)
![]()
うちの息子(小学3年生)が、ここのところ毎日音読しているのが「ゆうすげ村の小さな旅館」という話。ゆうすげ村の小さな旅館この話の中に「ねずみだいこん」というのが出てくるんだけど、はてさて、実在するものなのかしら?と、検索してみたら・・・あらあら、本当にあるンだぁ~。←この薬味の大根が「ネズミ大根」。この話に触発されてここのところ、大根づくしのメニューを並べたりしていました。今晩はコーラフロートさんのコメントに誘われて「大根とカニカマのサラダ」。残念ながら次男にはあまり好評ではなかったけれど、他の家族には好評でした♪なんだか定番になりそうです。
2007.07.12
コメント(8)
久しぶりに、数年前にPTAで苦労を共に味わった「ママ友」とランチ。といっても、サイゼリアだけど。季節限定のフレッシュトマトのパスタを食べる。結構おいしいです。話に花が咲き、あっという間に子どもたち(上の子)が帰ってくる時間が近づいちゃった。学区の関係で、子どもたちは違う中学校に進学の予定だけど、子どもたちが卒業してもまたランチしようね、いや、ランチじゃなくてお酒もね♪と、約束をして、それぞれ下の子どもを迎えに学童保育へ。のんびり楽しくおしゃべりできてすっかりリフレッシュできました。それに、我が家のちっとも学校の様子を教えてくれない長男からではわからない学校の日頃の様子もよくわかって、そういう意味でも有意義でした。さあ、今晩のおかずはお取り寄せのローストビーフだよん♪
2007.07.11
コメント(0)
これって、宮崎の郷土料理だったの!?このまえ、「チューボーです」(だっけ?)を珍しく見ていたら堺正章が作っていました。「巨匠」が作るのを見ていたら、あらまあ、つける卵もたっぷりと、甘酢もたっぷりの中にくぐらせる感じなのねえ。まあ、プロの料理と家庭料理の違いさ!私はこのブログでお気に入りに登録させてもらっている人の日記で知り(その人もお友達ブログで知ったそうで)、すっかり今や我が家の定番に。でもだんだん自己流というか・・・「我が家の味」というか・・・まあ、適当に作ってますが、野菜は一杯とれるし、何よりも5人分作ってもお肉は250円分ぐらいで済んじゃうというのがありがたい!ちなみに今回はこんな感じ・レタスのざく切りを皿に敷く・そぎ切りにした鶏肉に塩こしょう→小麦粉→卵をつけてカラリと揚げて・お酢+醤油+砂糖+ニンニクor赤唐辛子を入れた甘酢に漬けて、一口大に切ってレタスの上に盛りつけて・本来はタルタルソースだけど、マヨネーズをお好み焼きみたいにかけるというもので、今回は甘酢にピーマンとニンジンの千切りを入れておいたので、揚げたての鶏肉をジュワーっと入れて、それでしんなりした野菜も一緒に盛りつけたので彩りもグーな一品になりました。今回はこれをメインにして、ジャガイモとキャベツの味噌汁+納豆+メカブという献立。もう一品作る気持ちの余裕がなかった!本当は大根サラダを作ろうと思ったんだけど、メインが結構サラダっぽいのでやめちゃったら、大根をどうしようかアイデアが出なかったのだ。ふろふきはこの前やったしなあ。あっさり煮物にでもすればよかったかな。そのかわり、次の日は大根づくしの献立にしようっと!
2007.07.10
コメント(6)

保育園の「夕涼み会」に行くのに、浴衣にしようか?それとも福袋の甚平にしようか?とお悩み中でしたが・今年は浴衣で!ということにしました。福袋の甚平はいまいちでしたし(涙)・・・。よく見たら画像に載っていましたが、一番欲しくないものだった。まあ、それが「福袋」だからしょうがない。ほつれているのも連絡してみたけど、それを含めての福袋(B級品が入っているからお買い得)だそうで、「はけるのなら返品不可」でした。残念・・・。しばらくは福袋に手を出すの止めよう・・・。とりあえず保育園に着ていく服はいっぱいあるし、このごろ、○曜日は体操着で、○曜日は制服で・・・等と指定があるのでなかなか普通の服を着ていく日が少ないんだよなあ。しかも、「スカートは穿かない!」というのでなかなかスカートを穿かせるチャンスもないし・・・。せっかくのかわいい洋服が泣いているよ~。
2007.07.09
コメント(4)
![]()
いつもながら注文してから到着が早い!土曜日に注文して日曜日の午後着!【時間限定 女の子100~130福袋】【送料無料】今回はついついオマケに目がくらんでしまいまして・・・そう、オマケの「甚平」目当て!さて、気になる中身はといえば・・・これは上下セット。重ね着風のTシャツ。肩のリボンが洗濯したらくちゃくちゃになりそうですわ。ワンピース。休みの日に着るのかしらん?袖無しばかり4着。どれもコレも絶対自分では買わないなあ。細身なので130だけど、今のシオリにちょうどいいかも。この白いスカートは普段着に着たらすぐ汚しそうね(涙)。スエット地の半ズボンは穿きやすそう!ポケットもかわいいし♪でも、このポケット、切りっぱなしなのよね。ほつれそう。と思ったら・・・あ~、裾がほつれている!→早速キラリさんにメール送付。補償(交換)の対象かしら?さて、最後に甚平です。まだパッケージから出していないんですが・・・。う~ん、着ればかわいいのかしら?今回は全体的に「満足」とはいかなかったです。残念。好みが合えばまた違うのでしょうけどね。枚数的には大変お得だったと思います。だって甚平まで入れて送料込みで3000円だもんね。
2007.07.08
コメント(4)
夕食の買い物に行って、お買い得なお刺身があったら手巻き寿司にしよう・・・ということで夫と買い物へ。刺身数種類等を購入して・・・はい、今晩は手巻き寿司だよ~。赤身に、サーモンに、烏賊、卵焼きに、ウナギ、納豆、そしてツナ。ふふふ、お買い得品ばっかりよん。それでも子どもたちは大喜び。キュウリを買い忘れたのが残念!庭からシソも摘んできて・・・。4合炊いたすし飯がちょうどなくなりました!お豆腐とナメコのお味噌汁もお代わり続出でした。夕食後、だいぶ前に買って冷凍庫に入りっぱなしだった冷凍マンゴーを出してきて、ヨーグルトと一緒にミキサーでガーッ!子どもたちも喜ぶデザートになりました。あと3回分ぐらいはあるなあ。そのあと、ん?夫がいない?ん?長男も・・・?と思ったら、二人で星を見ていたんだと。で、「小さくてもいいから天体望遠鏡が欲しいなあ」って。次々欲しいものが出てくるもんですなあ。
2007.07.07
コメント(2)
![]()
夏になると「夏祭り」。保育園では「夕涼み会」。やっぱり女の子は浴衣だよねえ?年に何度も着ないので新調するのももったいないしなあ。2年ぐらい前に買った浴衣を引っ張り出してきた。サイズ100。着せてみたらやっぱりつんつるてん。そりゃそうだよねえ。洋服のサイズは120なんだもん。どうしようかなあ。ふと見るとお端折りも肩もバッチリ縫ってあるけど、これをほどいたらどうだろう。・・・と!はい、ぴったり♪ん?でも、いくら幼児の浴衣でも、お端折りがないなんてダメかしら?しかも三尺ってどうやったらかわいく結べるんだろう?ネットで検索しても上手いこと情報が見つからない。はあ・・・どうしましょ。(どなたかご存じの方ご教授ください)いっそのこと甚平かなあ?う~ん。やっぱり浴衣の方がいいかなあ。いやいや、今年はやっぱりあるもので過ごそう。何かと物入りだし
2007.07.07
コメント(4)

シオリの通う保育園で七夕パーティー。子どもたちと先生の合作?仙台の七夕みたい?メインの笹にはみんなの願い事。みんなの願い、かなうといいね。
2007.07.06
コメント(4)

お弁当画像がたまって来ちゃったなあ。この卵はミレーさんの卵で作ったんですが、いやあ、卵を割ったところの写真を撮ればよかったなあ・・・。こんもりした黄身が濃厚で、焼き上がった卵焼きを切ったとき、立ち上る芳香が、なんていうんでしょうか・・・高級カステラみたいな感じ。って、できたての高級カステラを切る機会などない訳なんですが。こっちは、ミレーさんの野菜はプチトマトのみ。私が買ったのはお試しセットなのでこれよりも一回り小さいものでした。季節の野菜セット(卵10個入り)リピートはどうしようかなあ。
2007.07.06
コメント(0)

数年前に、一度霜にあてて以来、どうもなかなか復活してくれない我が家の月下美人でしたが、今年はつぼみがつきました!つぼみを発見して興奮して夜だけど撮影→その後昼間に撮影→ (ちょっと一反木綿風?【パーティー衣装】一反木綿お化け先端の方の一個は育っていかないかも)この前は「月下美人よりもクジャクサボテンの方が」などと書いていた私ですが、月下美人のつぼみを見たら、この浮き立つ気持ち。ああ、私ったらすっぱいぶどうの狐だったんでしょうか?現金なもので、月下美人の花が咲くのが楽しみで仕方ないのです。今のところつぼみは3つ。いっぺんに咲くのかなあ?出来ればちょっとは日にちがずれてくれないかなあ。たった一晩だけの饗宴ではそれからの1年が辛いのです。
2007.07.05
コメント(6)
いえね、わかってます。これからお見せするのが「作文」というレベルではないことは。でも、うちの、あのコーヤが書いた!と思うと、親としては感慨無量なのです。こんな作文書くようになったんだなあ。「ピアノ」 あおき こうや まえ、ピアノをやりたいってパパとママにたのみました。で、ピアノのれんしゅうをしました。でも、だんだんむずかしくなってきたのでもういやになりました。でも、パパが「たのしくやればできる」っていったのでたのしくやったらできました。
2007.07.04
コメント(4)
![]()
修学旅行には数千円のお小遣いを持っていっていいことになっていて、長男ゲンは、家族のためにいろいろお土産を買ってきてくれました。次男のためには十手(!)。それとくねくね曲がる鉛筆。くねくね鉛筆この実用性のないオモチャに次男大喜び!!!さすが喜ぶツボを押さえてきました。そして長女のためにストラップ。ファンシーグッズに娘大喜び。それから、親のために買ってきてくれたのは(実は懐かしくてわざわざリクエストしたのですが) これ。左甚五郎煎餅です。懐かしい~。それからみんなで食べるためにこんなお菓子。味は普通のクッキーでしたが、次男も長女も大喜びでした。先生からも「家族のために一生懸命選んでいましたよ」と聞き、感激もひとしお。人のために何かを選ぶ・・・喜んでもらえるものやことを考えることの喜びを知ってくれたかな?その成長が一番のお土産ですよね。
2007.07.03
コメント(4)
うちの長男が先日修学旅行に行ってきていたのだ。イマドキの小学生は(だいぶ前からそうなのでしょうが)カメラは「写るんです」限定なのね。いや、「スナップキッズ」でもいいんだけど。なので久しぶりにデジカメではないカメラを買いに行ったのだ。といっても、おやつを買いに行ったスーパーマーケットで選んだだけなんだけど。そして「お得」に弱い私は「どうせなら」と、39枚入りを購入したのだ。かくしてゲンはいかに写真を撮ったか?案外喜んで景色ばかり撮ってました。でも、貧乏性だから?使い切ってこなかったので、その後家庭内で何枚か撮って、やっと現像に出したのです。現像に出すなんてすごく久しぶり。デジカメプリントは利用しても、フィルムを現像に出したのは・・・何年ぶりだろう?そして私は驚いた。だいぶ前にドラッグストアで現像に出したときは「同時プリント680円」のようなかんじで、それこそ24枚でも27枚でも、もちろん39枚でも一律で出来た記憶があったんだけど、そしてそういうお店もまだあるんだろうけど、近所のお店(量販店)で頼んだら2000円以上かかっちゃった・・・。これじゃあみんなデジカメを使うわけだよなあ。ちなみに「はがきプリント」というのにしたことと、一応カメラ専門店であるおかげもあると思うんだけど、レンズ付きフィルムで撮ったにしては悪くない出来でした。でも一番驚いたのはシオリ。(このごろシオリに驚かされてばかりだなあ)。シオリ抜きの4人の写真があって、そういえば撮ってた(撮られた)ような気もするんだけど、4人の集合写真がね、案外上手に撮れているのですよ!これが5人の写真なら年賀状写真にも使えるぐらいでした。卒業アルバムの欠席者じゃあるまいし、空にシオリの写真を楕円形で入れるのは変だよねえ。そういえばコーヤがシオリぐらいの時、写真コンテストで入賞して商品券をもらったことがあったんだ。うちの子どもたち、カメラと相性よし!?
2007.07.02
コメント(2)
![]()
さて、日曜日の今日、シオリをなるべくかまってやろう(って、義務のように思っているところがいけないんだよなあ)と思いつつ、わがままにも限度があるし、どこまで許すか許さないかのせめぎ合い!?たとえば、朝「目玉焼きにしよう」というときに、子どもたちが「自分の分は自分で割りたい♪」とやってくる。6年生ゲンはたいてい成功。3年生コーヤと年長児シオリは黄身を殻で壊しちゃうことも時々ある。スクランブルエッグだのなんだのなら、どうせ混ぜるんだからいいとしても、目玉焼きは黄身が崩れていない方がいいよねえ。そんなとき、時にはシオリのわがままを聞いてやって、大人の分と交換してやったりしたこともあったのだけど、今朝は卵が3個しかなかったのでもともと交換するべきものがない。兄ちゃんズと取り替えるのも気の毒だ。だからシオリには(当然だけど)あきらめさせた。こんなことで円形脱毛症を悪化させる?ちがうよなあ・・・。午後、地域でやっている「七夕飾り」に行ってきた。公園の一角に大きめの笹を設置して、短冊にお好きに書いてください・・・というような企画。ここで「まじょになりたい」と書くシオリ。そして兄弟3人で追いかけっこだので楽しむシオリ。そのまま川べりへみんなで移動して、今度は水遊びを楽しむシオリ。どこがストレスたまっているんだろう?それとも、アトピー?そんなとき、一つの考えが私の頭の中にひらめいた。昨日から感じていたいくつかの違和感が、しゅぅ~っと、糸を引いたら一つに収束するように一つの答えが導き出されたのだ。「もしかしてお風呂でカミソリ使わなかった?」シオリ「使わないよ~」「カミソリってさあ・・・こういう形の、こういう色の・・・(と、説明)」シオリ「あ、コー兄ちゃんが上の方からねえ、持ってきた」そうか!コレで謎が解けましたぜ。つまり、洗面所の上の方からコーヤが何故か安全カミソリを見つけた、と。で、その辺に置いておいた、と。シオリは、櫛か何かと勘違いしたのか?それで後頭部を一撫で(あるいは二撫で)した・・・それで髪がばっさりと切れた・・・と。そうだ、昨日お風呂で、どうして蛇口のそばに安全カミソリ(こんな感じの)があるんだろうか?と違和感を感じたのだ。そして、シオリの髪が「抜けて地肌になっている部分」は、円形脱毛症なら、つるつるの素肌なのに、そうじゃなくていかにもカミソリで剃ったようになっていたんだ!(黒い毛根が見える状態)そしてその地肌の周りの髪が短くなっていたんだ!夫に「ごそっと抜けたらしい」と聞かされて、しかもいきなり髪が大量に落ちているところを見て「すわ、円形脱毛症!」と、うろたえてしまったけれど、状況証拠から推理すれば容易に導き出されてしかるべき答えだった・・・。まあ、夫も私も身近な人に円形脱毛症の人を見ていたし、っていうか、私自身も何回か経験があるので、思いこんでしまったのだ・・・。(私の時は明らかに自分でも精神的ショックが思い当たり、そのショックな出来事の半年後ぐらいに「気がついたらハゲが出来てた(泣)」という状況でしたので、円形脱毛症=強いストレスやショック、というイメージも強かったのです)ああ、思いこみって恐い。そういうわけで、大変お騒がせいたしましたが、「なーんだ、いたずらだったのか」という、つまらないオチになりました。・安全カミソリは子どもの手の届かないところにおいても安心してはいけない・人からの情報に流されず、自分の目で見て感じたことを信じて判断しようというのが今回の私自身への教訓です。
2007.07.01
コメント(8)
全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()

