全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()
残念ながら旅行二日目は雨・・・。はて、どうしましょうか?雨の時のプラン、考えていなかったよ。いや、考えていたんです。だってホームページで見たらホテルにプールは付いているようだったし、プリンタの貸し出し企画があったので、旅行の写真をプリントアウトして夏休みのアルバムを作ろうと思っていたので・・・。しかし!ナンタルチア!プールは先週でおしまい(ああ・・・既にシーズンオフだったのね)、プリンタは修理中とのことなので企画倒れになっちゃいまして、フロントの人に聞いたらば、「テルメテルメ」をすすめられました。テルメテルメ?何じゃそれと思ったら、草津の温泉施設でプール付きとな。持参のガイドブックで確認してみたら3時間890円ですと。値段も手頃だね~。で、早速出かけることに。でも残念ながらガイドブックが古かったのか?夏休み価格なのか?大人が約1800円・・・。しかも、ゴーグルを欲しがる子どもたちに負けて購入。そして食事は中のバイキングのお店のみ・・・。なので、ここだけで1万数千円の出費(涙)。でもこの前プールはママ抜きだったし、ここのウォータースライダー、コーヤの心をグッとつかみ、連続6回も経験しちゃって大喜び!いくら温水といっても屋外プールは寒かったけど、温泉も楽しめたのでよしとしましょうか。夕食はホテルでバイキング(正確にはブッフェというべきか?でも「バイキング」って書いてあるんだよなあ)、数十年来「食べてみたい」と思っていた(そんなに食べたいなら作ればいいのにねえ)「冷や汁」というものがあって大感激!おいしかったよ~。ホテルのバイキングのでこれだけおいしいんだから、本物はさぞや手間をかける価値のあるものなんだろうなあ。ただし、ここのホテルのは「上州風」でして、宮崎のは鯵を使うけど、イワナを使っているようなので(かえって高級か!?)ひと味違うのかも?この日は、泊まっているホテル、系列のホテル、そしてこの草津温泉、と1日で3カ所も温泉をはしご!なんだか硫黄の匂いが抜けないような(爆)私です・・・。夜はデスノートを見ちゃった!アニメ版のラストはこうしたのね・・・。そして長男とセブンブリッジを延々と。ああ・・・いかにも温泉の夜だなあ、このまったり。そして1日中水につかっていたので適度な倦怠感・・・。っと、持ってきた宿題やらせなきゃあ・・・って、おいおい、寝ちゃってるよ、明日の朝漢字書き取りさせるぞ~!?
2007.08.31
コメント(2)

本当は休んで旅行に行っている場合じゃあないような気もするんですが(私の仕事的にも)、夏休み前に夫の仕事のスケジュールを調整したらここしか空いてなかったんだのであわてて予約したので・・・。その時はまさか子どもたちの宿題がここまで終わらないとは思っていなかった。ああ、なんて学習しない私なの・・・毎年のことなのに。そういうわけで宿題を持参しての旅行です。行き先を職場で話しているときに「軽井沢のアウトレットモールに寄ってみたら?」「プリンスのショッピングセンターには行くといいよ」へ~。じゃあ両方行こうかな?と思ったら、同じところのことだった~!そういうわけで、そこで食べたラーメン屋さんのランチセット。 これを私はシオリと取り分けで食べました♪ブランドにはあまり興味も縁もないので、洋服もバッグも時計も購入しませんでしたが、おもしろい場所でした。芝生広場もあったので、天気がよければ長い時間楽しめるかも。その後、観光したのは白糸の滝や、鬼押出し園。そして着いたのは万座温泉!なんと町おこし?だか、温泉の何十周年記念だか?で、「マンザマン」というキャラクターを作ったようです。なぜ4人!?(いや、ツッコミどころはそこじゃないが)
2007.08.30
コメント(4)

それにしても盛りだくさんだったなあ・・・と思う今年の夏休み。子どもだけのサマーキャンプ(3人で参加)高学年のサマーキャンプ(長男ゲンだけ参加)高学年向け環境教室(ゲンのみ)ミュージカル:劇団四季(長男ゲンと次男コーヤ)ミュージカル:ピーターパン(次男コーヤと長女シオリ)児童演劇(3人とも連れてった)親子参加型体験教室その1(コーヤ)親子参加型体験教室その2(コーヤ、シオリ)映画:アンパンマン(コーヤとシオリ)映画:レミーのおいしいレストラン(ゲンとコーヤ)映画:河童のクゥと夏休み(コーヤとシオリ)家族で一泊キャンプ家族で一泊海辺への旅家族で2泊3日温泉旅行このほかに家でいろんな料理を一緒に作ったり、音楽を一緒に聴いたり・・・。カメの世話にカブトムシの世話も。コーヤは手品のステージに立ったこともあったっけ。数年ぶりに実家で「迎え火」もやってみたし。アタシが小学生だったら大喜びだけどなあ、こんな毎日。うちの子どもたち、ちょっと恵まれてるんじゃないか?でもまあほとんどを私が連れて行っているんだから、私の趣味につきあわせているようなもの?まあ、これだけ遊びに行ったんだから宿題やる暇なくて当然だったかも?(汗)もともと夫がまとまった休みが取れないというので単発の旅行を入れていったら、案外行事がてんこ盛りになっちゃったのであります。それと「来年ゲンが中学生になっちゃったら、もう家族旅行なんて成立しないんでは!?」という焦りもありました。本当に家族旅行、いつまでできるんだろう?いつまでも親と一緒に行動することばかりではいけないのはわかっているんだけどね。そうそう、この夏は久しぶりに結構寝る前の読み聞かせもやりました。最初のうち音読がつっかえつっかえだった私もかなり早く読めるようになりましたよ~。アタシの方が「継続は力なり」で音読が上手になっちゃってどーする!?
2007.08.29
コメント(6)
我が家の3年生、漢字練習になかなか取り組めません。って、今知ったわけではないですけどね。それでもさすがに何度も読み書きしている1年の漢字などは書けるのだけど、やっぱり漢字もどんどん難しくなってくるわけでして・・・。最初の方で躓いちゃっているからなかなか進まない。夏休み中にやるべきドリルもまだ白紙のページが(涙)。なんというか、ひらがなカタカナだって、流れるようにすらすらとは書けない(んだか、書かないんだか?)。だから文章を書くのもおっくうになる。場数を踏んでないからなかなかスピードも出ない。時間がかかってなかなか進まないからいやになっちゃう。どこかでこのサイクルを断ち切りたいんだけどなあ。でもまあ、書く方はダメでも読む方は結構読める。書くときも「惜しい!」というものある。「これって、○○の字に似ているね」と発見もある。でもその発見はしばらく前にも発見した「発見」だ。つまり本人はその発見を忘れちゃったんである。こういうのはどういうことなんだ~?ともあれ宿題はやらねば・・・。7月中は5個なり10個なりの課題を終えたあと習熟度を測るためにテストをしてみたりしたものだけど、もうそんな余裕はないのだ・・・。だけど、やっつけ仕事のように、こんな風に練習したってちっとも身につかないだろうなあ。ああ、どうしたらいいのこの漢字練習。私がもっと向き合って一対一でじ~っくりと、漢字を書くところを横でつきあって、褒めておだててやらせるしかないのか?ああ・・・。いったい私の仕事と家事となんやかんやと子どもの勉強のつきあい、これ全部じっくり取り組むにはどれだけの時間が必要なんでしょうか。どれもこれも中途半端な今日この頃。このまま2学期に突入したら突入したで、日々の宿題に追われて、漢字練習を地道にやる時間がなくなって行っちゃうんだよなあ、きっと。そこを踏ん張って「継続は力なり」にするのが理想。理想・・・。理想・・・・・・。
2007.08.28
コメント(4)

うなぎだよ~ん。 詳細はあとで!というわけで「詳細」です・・・。しばらくうちの課に来てもらっていたパートの女性が、データ入力の仕事を終え、今月いっぱいで契約が切れるので「お別れランチ」というわけでして・・・。課長をはじめとして、総勢6人で。いやあ・・・これぞ「国産ウナギ」!山椒をかけて良し、かけないままも良し!やわらか~い♪味わって、おいしくいただきました。世間話も盛り上がり、楽しい昼休みになりました。
2007.08.27
コメント(2)
![]()
末っ子シオリが見たい見たいと言っていた映画河童のクゥと夏休みが、そろそろ終わっちゃう~。その前に観なくっちゃ!ということで、もう今日しか行ける日がないので行ってきました。ゲン兄ちゃんは行かないというので、私とコーヤとシオリで。この前レミーを見に行ったときもアンパンマンの時も、その前のポケモンの時は封切り2日目だったからしょうがないけど、まあとにかくチケットを買うまでが並んじゃって並んじゃって大変・・・。今日は8月最後の日曜日だからさぞや混んでいるのでは・・・と思いきや。チケットはあっけなく購入できてしまい、映画館こんなに空いていて大丈夫!?と心配になるほどでした。みんな封切り直後に集中するのねえ。さて、映画ですが、実は予告編を数ヶ月前に見たときに「これ、予告編ですべてわかっちゃうじゃん!?」と思っていて、それで見に行くのを躊躇していたんですが・・・。いやあ・・・泣けました。いろんな意味でいろんなシーンでウルッときました。途中シオリとコーヤにトイレに行きたいと言われずにもっと集中してみられればもっとグッと来たことでしょう。最後は思いも寄らぬ結末で(子どもたちはテレビコマーシャルなどで知っていたようだけど)観てよかった一本になりました。河童のクゥと夏休みゲンも連れて行けばよかったなあ。
2007.08.26
コメント(0)

8月の最後の土曜日は地元のお祭り。いわゆる「昔は農耕的な意味合いがあったけど・・・」という昔ながらのではなく、数十年前に新興住宅地だった当地で、地元を盛り上げよう!と始まったもの。自治会主催?かな。で、我が家の長男6年生ゲンも、子ども会として参戦!彼の役割は「ストラックアウトコーナー係」。連合子ども会主催の遊びコーナーは、無料で参加できるものなので、小さい子や小学生が群がってます!私も次男と長女を連れて行きました~。これ、なんでしょう? 炭酸のジュースみたい!? 答えは 「スライム」でした!その他有料コーナーでゲットしたスーパーボールなど・・・。ドラゴンボールがシオリのお気に入りのようです。いったん帰ってパパの帰宅を待ち、夕食後に花火を見に行きました~。 こんなかんじ。携帯画像なのでわかりにくいですね。次男「手を伸ばしたら届きそう~」長女「まだやるよ。ほら、ほら、シオリの言うとおりでしょう!?」と得意顔。花火が終わるとお祭りもいよいよ片付けだ~。急遽半額になった焼きもろこしと焼き烏賊をゲット!!!(セコイ!)お祭り気分満喫の一夜でした。次男「また来年もきた~い!」毎年来ているのに始めてのような興奮ぶり。君、今までの記憶、全部上書きしてるのか?
2007.08.25
コメント(6)

冷凍庫にしばらく前に購入したマンゴーあり。冷蔵庫に賞味期限が迫ったプレーンヨーグルトあり。これはアレですな。ということでミキサーを出してきて作りました~。(って、ガーッと回しただけですけど)画像わかりにくっ!ちなみに材料は冷凍マンゴー果肉プレーンヨーグルト付属の砂糖レモン果汁です。最初おそるおそる一口飲んだ子どもたちが、次第に「」の顔になりまして、私の分までゴクゴク・・・。「お代わりある~!?」残念ながらございませんじゃあ又冷凍マンゴー売ってたら取り寄せしようか?昨年は5000P完売!1年ぶりに帰ってきた~♪冷凍トロピカルフルーツ 夏季限定!★マンゴーチャン...
2007.08.24
コメント(0)
先日、私の職場の近くで「夏休み環境学校」という催しがあり、参加費無料なので(!)早速(じゃないな、駆け込みかな?)申し込みをして、長男を参加させたのです。で、私は自宅と職場が近いので、その日は昼休みにいったん帰って、自宅に待機していた息子を連れて会場に向かい、午後には仕事に戻ったわけなんですが、息子と一緒に歩いているときに職場の知り合いの人に何人か会い、「え~、お子さん~?」とかって聞かれるじゃないですか。んでその催しに参加させるんだ~、というと、一様に「教育ママじゃん!」と。え~!?そうですか?それとも軽口ですか?ちょっとした冗談ですか?私のこういう行動って「教育ママ」なんですかねえ。たった1回イベントの送迎場面を見ただけでそう思われちゃうんだ・・・。ちょっとショックかも。そして「ショック」を受けている自分にも軽い驚き。私って「鷹揚なお母さん」と思われたいのかな?そのイメージと違う「教育ママ」って言葉を投げかけられたから傷ついちゃったのかな?ともあれ、息子は参加してとっても刺激を受け、興味も知識も深まったようで、それはそれでよかったのですが、聞けば参加者は十数人だったとのこと。市の公報に載っていた催しなのに参加者ってそんなものなんだ・・・ということにビックリ。他のお母さんはあんまり興味ないのかなあ、こういうイベント。そういう意味では、チャンスをとらえて参加させようと虎視眈々としている私はやっぱり教育ママなのかもしれない。ちなみにそのイベントに参加した様子を書かせたらそれなりにいい感じの自由研究になりました♪
2007.08.23
コメント(2)
自分が小学生だったころのことを考えると、まあ、こつこつドリルをやったりするのはできない私だったけど、それなりに自由研究はやっていたのだ。毎日気温を測るとか、家族旅行のアルバムを作るとか(写真も貼るけど、ほら、旅先の旅館の箸袋だの、スタンプだの、拾った貝だの・・・、そういうのをはさんだりするようなもの)、あと今の私じゃ気絶しそうだけど、蚕を飼ったことも!!!なのに我が家の小学生たちはそういうことに取り組まないんだよなあ。いろいろ促したりはしているんですが・・・。そんななか、珍しく我が家の6年生がやりたいと言い出していたのが、通信教育の本に載っていたクッキング記事。本当においしいのか!?と思いつつ、材料などは一緒に買いに行き、写真も撮ってプリントしてやった・・・が、一向にまとめない。ここで手を出す私も悪いんだろうけど、100円ショップでスケッチブックを購入してきてスクラップブック風にはらせてみた。あ~あ、またもや手を出しちゃった。でも日頃怒りすぎているからダメなのかなあ。ダメだし出し過ぎてのびのび表現できなくなっちゃっているのかなあ・・・。それともこういう一種クリエイティブなことが欠落しているんだろうか。そしていっぺんに二人分の世話ができないので私が長男につきっきりになると夫は次男のドリルにつきっきりになり、あぶれたシオリは気の毒に一人で塗り絵なんかして、でもすぐ飽きてちょっかい出してくるのであった。そりゃあそうだよねえ。いやはやどうしましょ。次男の自由研究も形になるのかしら???
2007.08.22
コメント(4)
って、タイトルからケンカ売ってますがな・・・。今6年生の長男が3~4才の時に入会した「親子劇場」。たぶん全国あちこちにあるんじゃないかな?私は芝居を見に行ったりするのが好きなので、子どもと一緒に観劇できるなんていいなあと思って、対象年齢になったらすぐに入ったのです。ところが・・・。たまたま最初に見たのが結構長編で、当時の長男にはいささか長すぎた!何とかなだめすかして最後まで見たけれど、かえって疲れた・・・というかんじ。でも「つぎこそは」「次こそは一緒に楽しめるかも?」と、毎回毎回似たような経過の繰り返し。結局「この子はステージにあんまり興味がないのね」と見切りをつけるまで、ずいぶんと長い時間とお金を費やしちゃったな。最終的には子ども3人と私の合計4人が会員になり、当時でも毎月5000円ぐらいの会費を払っておりました。ということは年間で約6万円。これで見られるのが5ステージ。だけど、興味のあるものばかりではないのです。結果的に言うと楽しんで鑑賞できたのは年間1本かよくて2本。一応会員のアンケートに基づいて招聘作品が決まるんだけど、結局予算の絡みもあるし、なかなか「人気が集まったからやりましょう」にはならないのです。しかも、どうもその選考過程に不信感も・・・。だって、いくら人気が集まってもエンターテイメント性が高いものは除外されちゃうんですよ!?だったら最初から選択肢に入れなければいいのに・・・。それと、何かといえば「会員を増やそう!」のノルマのかけ声!まあ、増やさないからと言って罰則はないんだけど、あんまり少ない単位のサークルになると総会での発言権がなかったりするのです。これをやっとこさやめたのが2年ほど前。(しかも、やめる翌月の会費を払えと来たもんだ。だいぶ粘ったけど手切れ金だと思って払ってきた)そして、この夏・・・。何本かのステージを子どもたちと見た。劇団四季のミュージカル、ホリプロのピーターパン、渋谷にある東京児童会館で行われた児童演劇フェスティバル中の1本。いずれも子どもたちの心にしっかりと何ものかを残してくれました。いまだにミュージカルの歌をくちずさんだり、エピソードを日常生活に絡めて思い出話をしたりしてくれる。確かに地元の劇場で見られるメリットは大きいけれど、はるばる電車に乗って出かけるのは大変だけど・・・。年間6万円出して、時間の拘束やらなにやらあって、それでせいぜい楽しめるのが1本なら、この夏の3本のチケット代、合計で3万円ぐらいで、しかも交通費もそれなりにかかったけれど、本当に見たいものを見た喜び・充実感がありました。ああ・・・本当にやめてよかった!親子劇場・・・。どおりでみんな私が会員の時に誘っても入会しないわけだよなあ。人間関係の中に巻き込まれることの大変さを予測できていたんだろうなあ。今や会員がだいぶ減ってしまって会費も値上げしたらしいです。会のやり方自体のどこに問題があるのか、わかっているのかな?自分たちが正しいと信じている、その「正しい」以外を認めないことって本当に「暴力」です。でも、あの「親子劇場」で、いろいろな喜びを得ている人がいることは事実で、それはそれで尊いことだと、私もそれはちゃんと理解しています。問題は、「このすばらしい親子劇場のすばらしさをなぜわからないの?」と言外に漂わせるあのサークルの威圧感なのですよね・・・。私自身「親子劇場を楽しめない自分たちに問題があるのではないか」と思い詰めましたもの。この私がですよ!?今は呪縛から解き放たれ、本当に見たいものを見たいときに楽しんでいます。子どもと同じステージを楽しんで思い出を共有するって、貴重ですものね。さあ、次はどこで何を観ましょうか?(全国の「親子劇場」関係者のみなさま、これが脱会者の正直な意見です。まあ、全員が全員こういう理由でやめるのではないのでしょうけどね)
2007.08.21
コメント(4)

またまたタイ料理店でランチ~♪って、誰かと「ランチに行こう」、という話になると、私が提案するからなんですけどね(爆)。本日は私、パイナップルと鶏肉の炒めたの。連れはトムヤンクン。ん~、おいし~。今回も途中から辛くして食べました~。トムヤンクンのアップ→ちょっとだけ味見させてもらったんだけど、前に食べたときの方が「パンチが効いていた」ような・・・(古くさいいい方ですが)。そしてデザートのドリアンアイス!思ったほどドリアンくさくなく、拍子抜けする食べやすさでした~。 さて、夕食。私が買い物に行くときはたいてい既に見切り品の時間になってますのでねえ・・・。鯛のアラを今日も今日とて半値で購入して参りまして、頭の部分は塩焼きに、骨のところ(といっても結構、身が付いているのよん)は塩振ってから軽く焼いて、昆布とめんつゆを入れてご飯を炊き込んじゃいます。これってスーパーによく置いてある、レシピが書かれた小冊子に載っていたのをアレンジしたものなのです。レシピではもちろん切り身を使用していましたが、アラを使って骨のそばを使うとより一層だしが出ておいしいような・・・。めんつゆはあんまり入れすぎるとくどいです。ご飯に色も付きすぎますしね。この鯛飯、鯛のアラを半額処分で1パック100円で購入していますので、頭の塩焼きと鯛飯の2品できて100円ということに・・・!まあ、作ろうと思ってもいつも売っているわけではないのが残念なところですが(いや、昼間に行けば定価で売っていると思います)、たまに作るからこそ家族も喜ぶのかも。ああ・・・このレシピ、本当はナイショにしておきたかった。だって近所のスーパーの鯛アラが大人気になって品薄になったら困るのは我が家なもんですから・・・。
2007.08.20
コメント(8)

朝ご飯~♪これを見たシオリ、「ウチたちが寝ている間にご飯ができたの!?」って。あんたは家でもキャンプ場でもたいていご飯ができてから起きているでしょうが!?でもまあシオリにとってはこんな風に品数が多い朝食に大感激だった様子です。しかも上げ膳据え膳でお布団までたたんでもらっちゃうんだもんねえ。帰りにはちょっとした博物館的なところへ。この海辺の地区には「オルゴール館」のような、なぜ海辺にオルゴール!?という疑問を感じざるを得ないような、しかも全国各地に同じような建物がありそうな「○○館」がいっぱいあるのですが、まあその中の一つに入りまして・・・実は訪問3回目!立派なリピーターですね。でも、遊歩道を通って海に出られるとは知らなかった・・・。ちょっと険しい遊歩道でしたが、海~!そして蟹~!一泊二日の旅、結構楽しみが盛りだくさんでした♪
2007.08.19
コメント(2)

私の勤め先には「保養所」はないんだけど、提携している旅館というのは何カ所かありまして、今まで一度もそういうところには泊まったことがなかったんだけど、今年はロングキャンプに行けない分、旅館に泊まってみようか!?ということになりまして・・・。いくつかある提携先のうち、一番お安くて、しかも海水浴ができそうなところを選びました。道中はさすがに混んでまして・・・。ま、しょうがない、途中でお菓子でも食べようか?チョコはクーラーボックスに入っているよ~、といった瞬間、夫の叫び声。「あ~、オレ入れてない!」・・・・・・。うそでしょう!?あ~、本当にクーラーボックスが入っていなかった(涙)。飲み物も、お弁当も(早起きして作ったのに)ないのね~。ショック大きいです。でもまあ気を取り直して・・・。何とか海につきまして、駐車場とシャワー更衣室5人分で〆て2500円ほど?この日は案外日差しも強くなく、子どもたちは飽きることなく海で遊びました!ご飯はコンビニご飯。実はサンダルを履いたまま海に入ったシオリ、すぐにサンダルを流されてしまい、ガッカリ。ところがしばらくして打ち上げられてきたのです。ラッキー!しかしその後、子どもたち3人が3人ともゴーグルを流してしまい・・・。もう泣くに泣けませんわ。ショックです。でもまあ子どもたちは砂でも遊び、波にも揺られ、大喜び。そして帰り際、その海水浴場で行われていた「クリーン大作戦」に参加。宿題の「ボランティア活動」もできたし、充実した海の一日が過ごせました。宿はまあまあでした。建物は古かったけど、温泉は悪くなかったです。屋上の露天風呂も貸し切りで入って楽しかったしね。お料理もいかにも旅館に泊まった!という充実感を味わえました。画像はあとでアップしますね♪追加画像です↓ カルパッチョ?(実はお品書きがなかったので料理名がわからないのだ) 奥がカサゴの唐揚げ・中央がキンメの煮付け・手前がシイラ全体像はこんな感じ ワタクシはビールの中ジョッキも飲んじゃってご満悦~♪ 実はこの旅館にマンガが置いてあるコーナーがあり、ついつい読んじゃってた私たち、夫はかなりのお冠でした。当然か!?私が読んだのは「食キング」の1から7とこの「東京家族」の1巻どちらも続きが読みたいよ~。
2007.08.18
コメント(6)

職場の近くのタイ料理のお店にランチに行きました~♪お弁当派の私がなぜ!?実は今週いっぱいは夫が休みだから、子どもたちもみんな自宅にいる・・・。夫は料理が苦にならないタイプなので、お昼は夫が子どもたちに食べさせてくれています。たぶん焼きそばか冷やし中華だとは思いますが・・・。おいしかったですよ~。ここでタイ料理モードに入った私、先日購入したタイカレーの素で、夕食はカレーを作ることに!(といっても子ども用は別に作りましたよ!)しかし・・・。なんとショックなことにインスタントのタイカレーはインスタントのタイカレーは・・・ ああ・・・サッポロ一番の味がしました~~~~~(泣)サッポロ一番、好きなんですけどね。つまり化学調味料の味ということですね。
2007.08.17
コメント(4)

この前作り損ねたジャンバラヤ、今日こそは!昨夜の豚汁同様、長男の夏休みの家庭科の宿題「料理を作る」に利用するために長男主導で作ってもらいました。盛りつけが雑だけどこんな感じ。トマト缶を一缶全部入れちゃったので、結構ターメリックを入れたのに赤くなっちゃいました。子ども向けに、と思ってチリペッパーも省略しちゃったので、スパイシーな感じもなくて・・・。えーと、魚介抜きのパエリア?って感じになっちゃいました。でもなかなかこれはこれでおいしかったですよ。次回はもう少しスパイシーにしてみよう♪手前は昨日の残りの豚汁。右手には残り物の材料で作ったオムレツもどき。挽肉とタマネギと卵でつくりました(って、見たまんまですがな)、卵があと2個あればオムレツになるはずが、卵でとじられなかったという代物ですが、タマネギも甘くておいしかったんですよ。思いの外好評で奪い合いになりました♪朝から水遊びもできたし、11時チェックアウトのギリギリまで遊びました。帰りに「道の駅」でお土産を買おうと思ったら、駐車場が大渋滞でとても入れそうにないのでお土産は断念。急に休みをもらった上にお土産もナシでスミマセンでした・・・職場のみなさま。 自宅に着いたらいやはやその暑さにビックリ。あわてて水道水で打ち水(もったいないけど)。キャンプ場って涼しかったんだなあと改めて感慨深く思いました。何しろ森の木陰で目の前が沢だったんだもんなあ。マイナスイオンを浴びてリフレッシュしてきたんだから明日からがんばらなくっちゃね♪
2007.08.16
コメント(4)

いざキャンプに出発!今回は沢のあるキャンプ場。サイトによっては木陰だったり滝のそばだったり・・・と、変化があるようだ。混雑のピークは過ぎたようだけど・・・。よい場所が空いているかしら?心配しながら出かけたけれど、なんとまあおあつらえ向き!沢にすぐ降りていけるところが空いていました。なので、実はちょっとテント設営には立木がじゃまなんだけど、迷わず決定!何しろこんな感じの水遊びに最適な川の目の前なんですよ♪誰かが川の中に秘密基地を作っていったらしい?もう子どもたち大喜び。11時チェックインで、まずテントとタープを出し、お昼ご飯にハンバーガーを作って・・・。空腹が満たされたらもう・・・。もう子どもたち、辛抱たまらず水着に着替えて、水の中にジャポ~ン!おーい!食後すぐは、やめろよぉ。ま、いいか。とにかくタープの中から子どもたちの姿を確認できるので安心です。水は結構冷たいけど、ちょうどいいかんじ?子どもたちは水の中でずっと遊びっぱなし。途中パパと一緒に沢登りをしたり、ニジマスのつかみ取りをしたり・・・と、キャンプ場内でたっぷり楽しみました。ニジマス、どこにいるかわかる? 結構つかみ取りって難しかったですよ~。はらわたを取るのはコーヤも挑戦!何とかできました!そして炭焼きでこんな感じにして夕食に♪ その他定番のダッチオーブンで「豚汁」(今回は長男主導で作ってもらいました)。そしてバーベキュー。私はソルティドッグ缶で一人乾杯。充実した1日目になりました。何しろ11時にチェックインしてから、一度も場外に出なかったよ。忘れ物を買い出しに行ったりする必要もなかったし、お風呂も場内にちゃんとあったしね。本当にキャンプ場内だけで充分楽しめた1日でした。本日のサイト利用料金は大人2人と子どもたちでしめて5900円(お風呂付き)。ニジマス3匹で750円でした。買っていった食材や飲み物は、おやつも含めて5000円ぐらい?もうちょっとかかったかな?
2007.08.15
コメント(6)
昨日は子どもたちをプールに連れて行った夫ですが、実は明日・明後日は「パパ+子ども3人でキャンプに行く!」というのです。しかもテント泊!今までにも数回私抜きのキャンプは行っているんだけど、毎回バンガローだったので、今回はやる気ですな!?しかし、私はお留守番か~。先週は今までの仕事のツケがちょっとそのナニでして、さすがに追い詰められて仕事をしておったのですが、そのおかげで今週はちょっと一息ついている私。思い切って上司に「明日明後日休んでもいいですか!?」。即OKもらっちゃいました。いいのか私?いいのか上司?まあ先週2日間休みを返上しちゃったからなあ・・・。では心おきなく私も休ませていただきます!夫にメール「休みが取れた!私も連れてって」。連れてって・・・って。私はオマケでしょうかねえ。ンでまあ連れて行ってもらえることになりましたので急遽5人でのキャンプ実現!職場のみなさんありがとう。きっとお土産買ってきますね~。
2007.08.14
コメント(6)
![]()
今週まとまった休みが取れたパパが、今日子どもたちを遊園地のプールに連れて行ってくれることになりました。とりあえずお弁当を作る私。仕出し屋になった気分。私のはいつものお弁当箱。レジャー組はステオリで。(あれ、ステオリって言わないのかなあ?ヒットしない。これは「フードパック」ですと)遊園地で並んで高い焼きそばを食べるよりいいでしょう?(相変わらず貧乏性)ただ券で行ってお弁当も飲み物持参で・・・安上がりだけど、子どもたちはプールを満喫!なんと朝一番から午後4時近くまで遊び倒したようです。さすがに大人一人で子ども3人を引率(!)したパパは疲労の色濃く・・・。私も休めればよかったんだけどねえ。
2007.08.13
コメント(6)
![]()
久しぶりにiPodを充電した。先日買ったけどなかなか家で聞くチャンスがないユニバーサルミュージック 佐野元春/COYOTE(初回限定盤)(DVD付)(ここで買ったわけではないが)これを聞くためだ。と・・・子どもたちがワラワラと寄ってきた。新兵器に興味津々である。そういえば君たちの前ではあんまり使ったことないかもね?聞かせて欲しいというので一人ずつ、片耳ずつ聞かせてみる。去年の次男のピアノの発表会の曲も入っている。なのに、「これ、聞いたことある。なんだっけ?」って、本人の弁とは思えません~。次男が好きな元春の曲君の魂 大事な魂を選んだら鼻歌歌ってるよ~。とにかく3人とも夢中になり、次は自分だ、長くてずるい!と大騒ぎ。一曲交代で、ちゃんと両耳で聞くことにしてみた。そして長男にスピッツを聞かせてみた。ん?なんだかいい表情。もしかして気に入った?あとで聞くと、いたく気に入ったそう。なんだか嬉しいな。そうだよね、君も音楽に目覚めてもいい年頃だ。いろんな音楽を聴いたりする楽しみを身につけられるといいね。ちょっと気が早いけどクリスマスプレゼントに買ってあげようか?
2007.08.12
コメント(8)
まあ、正確には玄関の外なのですが・・・。よそ見して歩いていたら、地面に置いてあったじょうろで足というかすねをしたたか打ちまして・・・。しかもじょうろが蓮口を取ってあったのです。 こういうスタンダードなじょうろの、蓮口を取った状態・・・つまり・・・とがっています!そこを思いっきりですから・・・。素肌ではなくて、着衣の上からだったんだけど、めくりあげたら出血してて絆創膏を貼っていたんだけど、むずがゆくてはずしたら・・・見事に青タンになってました。どおりで痛かったはずだ。傷のところ、正直ものすごくグロテスクです。足下に危険なものを放置するのはやめましょう!でも普通、じょうろが凶器にならないよなあ。しかも水やりをさぼっていたので大好きだった鉢植えが一つ風前の灯火。
2007.08.11
コメント(2)

うちのチームでやっていた仕事が一段落しましたので・・・もちろん打ち上げでございます~♪携帯カメラではよい写真が撮れませんでしたが、お刺身のおいしさに悩殺されました。トロに赤身にアワビに鯛に烏賊にタコに・・・あと、何があったっけ?赤貝もあったなあ。ホタテもありました。極楽・・・。 最初は生中で、次は黒ビール。 (飲みかけでスミマセン) これは鯖ミソ。今日のおすすめメニューだったのでお得なお値段でした。お皿も素敵♪ 男性陣はおいしい日本酒を満喫。私もちょっとだけお相伴したりして・・・。十四代っていうお酒とか・・・。有名らしいですね。飲みやすかったのですがさすがに自粛。調子に乗って飲み過ぎたら大変大変。 (ちょっと~~~!十四代ってこんなにスゴイお酒だったの!?)
2007.08.10
コメント(4)
![]()
近所のスーパーで安売りしていたブナピーなるものを使ってみました。(近所のスーパーで2個パックで100円ちょっとだった)といっても、ふつうのキノコ感覚で。真ん中にあるのが、豚バラとブナピーを炒めたものです。今日も今日とておかずは3品・・・。ま、このくらいが私には負担にならない程度です。奥の白いお皿は自宅で食べる兄ちゃん用。そう、本日は私・長男・次男(学童で食べる)・長女(園に主食のみ持参)の4人分でした。夏休みはそろそろ折り返し。給食が始まるのが待ち遠しいなあ。でも兄ちゃんが中学に行き始めたらエンドレスの弁当生活だから、その予習と思えばたいしたことないかも?
2007.08.10
コメント(0)
![]()
本日の夕食準備をしているときにラックから鍋を取り出した。(ちょっと違うけど、まあこんなかんじのところです)そのとき、私は思わず悲鳴を漏らした。いや漏らしたなんてもんじゃない。2階で死んだように眠っていた夫が押っ取り刀で駆けつけた騒ぎでありました。だって、フタをしていなかった鍋の中に黒い、黒い、真っ黒い、しかも巨大な!かなり巨大な虫がおなかを上にしているのが見えたからです。 きゃ~~~!ぎゃ~~~!ぎえ~~~! 想像しただけで悲鳴を上げたくなるでしょう?でも、現実はもっと悲しい。そりゃあ最初は私だって最初は○キだと思って悲鳴を上げたのさ。そう、いつだって現実は哀しい。その黒い虫は、逃げ出していたらしいカブトムシの雌でした。きっと交尾後にどこか産卵の場所を探すために必死にケースを出て、鍋の中に降りてしまったら、それは運の尽き。おそらく鍋から脱出できなかったのでしょう。合掌・・・。はあ。せめて残りのカブトムシたちをよくお世話しようね。
2007.08.09
コメント(2)
![]()
今日の話ではないんですが・・・映画館でアンパンマンを見るのは去年に引き続き、これで2年連続2回目(でももう今年が最後かも)でした。もう見ない・・・というのは、子どもが大きくなって来たから。さすがに去年も兄ちゃんは来なかった。今年も、真ん中のコーヤと末っ子のシオリのみ。来年はシオリも小学生だからなあ。でね、実は去年は結構見ている私も「じ~ん」としたんですよ。それいけ!アンパンマン いのちの星のドーリィでも今年は・・・。たいていアンパンマン映画って2本立てなんだけど、一本目のホラーマンの方ですでに睡魔が襲ってきまして。お好きな方には申し訳ないけどあまりにも・・・。まあ、私のニーズに合わなかったということですね。周りも幼児連ればかりで(あたりまえか)、大声で歌いまくるし・・・。映画館の大きなぬいぐるみの前でも記念撮影は拒否されちゃったしね。 (ここで写真を撮って年賀状に・・・という思惑が外れました)寝ないでちゃんと見れば楽しかったのかなあ?他の人のレビュー読みに行ってみようかな。
2007.08.08
コメント(4)

今日は珍しく出張で、同僚と一緒にホテルランチ。そこでは、ランチメニューは、飲み物とスープとサラダが「バイキング」になっているのでした。 タコライスって食べてみたかったの~♪しかも先輩の奢り~♪ごちそうさまでした!
2007.08.07
コメント(2)
先週は10年ほど前に所属していた課のOB会があり(てか、女性がほとんどだったからOG会かしら?)、ちょうど子連れで来ることになっていた人たちにカブトムシをあげることに・・・。1年生と2年生の男の子だったので、まあその喜ぶことったら!こんなに喜んでもらえればあげた甲斐があったというものです。が・・・。我が家のゲンと違って、虫で遊ぶ遊ぶ。どんどんさわって戦わせてみたり・・・。そんなにいじって大丈夫かあ?(大丈夫みたいですね)いままではオスしかあげてなかったんだけど、最近メスばかり残ってしまったので、このときはきょうだいだけどつがいで進呈。本日のつがいを二組同僚へ・・・。今頃喜ばれているのかしら?
2007.08.06
コメント(6)
息子たちをつれて行って参りました~。公開前日に駆け込みで前売り券を購入し、意気揚々と朝の一回目のレミーを見に・・・って、混んでるよ~!!!どうやら今はナルトが大人気の様子。もう次の回もいっぱいらしいですよ。ここで不満なのが、以前によく行っていた他の映画館(そこもいわゆるシネコン)だと、長蛇の列の時に上映時間が迫ってくると、「○時○分からの××をご覧になる方でまだチケットを購入していない方は~?」って、声をかけてくれるので、まあ抜かされるときはおもしろくないと言えばおもしろくないけど、必死なときには大変助かる心遣いでありました。しかし、ここのシネコンはそういうことをしてくれないのです。それともそういうもんなんですかねえ。なのでチケットを購入できたらすでに2分前!子どもたちはポップコーンを買って待ちくたびれているのでは?と焦って待ち合わせ場所に行くと・・・いないよ~!!!もしやと思って売店に行けば・・・まだ並んでるよ~!!!どうも売店もかなりの混雑のようで。結局、予告編絶賛上映中の時に何とかすべり込み。本編は無事に最初から見ることが出来ました♪感想はネタバレかもしれないので反転させてお読みください。CGアニメはここまで来ているのね~、というリアルさ!しかもネズミの造形がリアルでして、レミーだけの時はさほどでもないんだけど、大勢いると怖気を振るいたくなります。お話としてはよくできていておもしろかった!そしてリングイネと一緒に働くスタッフに、國村隼にそっくりな人が!どうぞみなさま要チェックで!そしてこちらは村上シェフ(だっけ?)とイメージが重なりました・・・。リングイネ青年は大変にダメダメ青年ではありますが、後半、ちゃんと物事と対峙しているところがよかったな。でもあの追放されちゃった暫定オーナーは、何がそんなに後ろめたかったんでしょうか?冷凍食品のことなの?それとも単にばれないで自分が引き継ぎたかったということ?そこにもう一波乱あるのかと思ったのでちょっと拍子抜けでした。そうそう、久しぶりにラタトイユが作りたくなりました。アレがお袋の味なのね。美味しんぼの京極さんのエピソードを思い出しちゃった。 ともあれ、終わった瞬間、3年生コーヤが「おもしろかったねぇ~!!!」と。連れてきた甲斐があったというものです。6年生の方も楽しんでいました。そして今回もまた魅力的な予告編をいろいろ見ちゃったので、またまた見たいものが続々と・・・。
2007.08.05
コメント(4)
以前取引先に勤めていた女性が、その取引先を退職したという話は風の便りで聞いていた。共通の知人から、「その女性から連絡が入り、その女性の近所で花火大会があるけど一緒に行かないか?」という誘いがやってきた。聞けば、地元の大企業の中のお祭りなんだけど、一般開放しているんだそうだ。しかも、その女性の自宅から歩いて数分なので、車はその女性のうちに停めて歩いていこう・・・と。子どもたちにも話すと大乗り気。私も再会を楽しみにしていた。ちょうど同じくらいの子持ちなので、子連れで行くのも楽しいし。しかし・・・。夜になって遠くで花火の音が聞こえる。今日は地元でもいくつか花火大会があるんだよな~。でもうちは明日行くから~♪と・・・。マナーモードにしていた携帯が光っている。しかし間に合わない!みれば知らない番号である。だれだろ?とりあえずマナーモード解除!しばらくして、前述の「共通の知人」から連絡が入る。「悲しいお知らせなんだけど」って!え~、誰か不幸でもあったの?と思ったら、企業の都合で、花火大会が前倒しになって、今やっちゃっているんだよ、と。え~!?じゃあ、さっき聞こえたのはそれだったのかもそしてさっきの着信は当の転職した女性だったのでした。はぁ~。夏の楽しみにしていたイベントが減っちゃったなあ。さあ、日曜日、どうやって過ごそうか?親子草むしり大会が一番合理的?(今ものすごく草ぼうぼうなんだもん)
2007.08.04
コメント(4)
たったの2泊3日だけど、子どもたちだけで参加したサマーキャンプ。3人が一緒に参加できるのは今年最後のチャンスだから(来年兄ちゃんが中学生になると、来年小学1年生になるシオリも一緒に参加できるようなプランはあちこちのサマーキャンプの資料を見ても見つからないので・・・)思い切って3人を参加させたけど、どうだったのかな~?午後は休みを取って、送迎場所へ車を走らせる。お迎えに来ている人たちをみるにつけ・・・う~ん、やっぱり同じ保育園からの参加者は一人もいないみたいだなあ。お、荷物が降ろされて並んでいる。はいはいはい、3つともありますね。しばし3人の登場を待つ。ちゃんと並んでやってきたよ~!帰りの車中で感想を聞くと(というか、車に乗る前から彼ら感想喋りっぱなしだったけど、やっぱり川遊びが楽しかったらしいです。うどん作りやクラフトも楽しかったらしいし、ゲンはキャンプファイヤーの点火係も任命されたそうだ。そして「食事がおいしかった」って・・・うちのご飯マズイですか~?あとは「パパやママに会いたくなったりした?」と聞くと5歳児シオリ「ちょっと~」3年生コーヤ「ものすごく」6年生ゲン「すこし~。っていうか、カメやカブトムシにも会いたかったし~」って。シオリは「次は一人で行く!」とやる気満々。来年もスケジュールが合えば何かしらこういう企画に参加させたいなあ。今からサマーキャンプ貯金に励まないと・・・。そんなことを思いながら家に向かう間に、シオリもコーヤもすっかり夢の中。疲れたんだろうなあ。
2007.08.03
コメント(4)

子どもたちをサマーキャンプに送り出すことが決まって、大人だけの日があることがわかってから、夫と暗黙の了解で、昔よく行った地元の洋食屋さんに行こう!という計画ができあがった・・・。最後に行ったのは10年ぐらい前かも?たぶんまだお店はあると思うんだけど・・・。おそるおそるお店に向かう・・・。ありました!ホッしかも、お店のお兄さんに「お久しぶりです」と言われ、あー覚えてもらってる~、と嬉しい気持ちと、ご無沙汰してて済みませんという気持ちと・・・。さて、オーダーは、昔から好きだったチキンカツカレーとビーフシチューにした。こんな感じの一品。とっても美味でした。久しぶりでも変わってないなあ・・・。でも、私たちの少し後からうちの子どもたちよりも少し小さい子ども3人をつれた親子連れがやってきて、多少はしゃぎ気味ながらも、お行儀よくオーダーして食べているのをみて、今度は子どもたちを連れてこようか?と、結局は子どもたちの話になるのでした。ちなみに今回はサラダやスープ、夫はトーストも頼み、食後はコーヒーも堪能して二人で3000円弱でした。これならファミレス並みだし、味はもう、比べものにならない本格志向。お行儀よく出来そうなときに連れてきてやりたいなあ・・・。その時はグラスワインも頼んで・・・と、そのことを考えるとウキウキするんだけど、あとは子どもたちのお行儀次第かも。おいしく食べられるのかどうかの境界線は。
2007.08.02
コメント(0)
同僚に分けるために持参したケースを見た人から「欲しい」の声が・・・。というわけで、一回だけ宴会で一緒に飲んだことがあるだけなんだけど・・・という、別の課の人にもあげることに。まあ、その人にはお世話になっているからいいんですけどねえ。実はこの前あげた人からは菓子折をもらってしまい・・・。もちろんお礼の言葉のみの人もいますし、それで充分なんです。菓子折をもらっちゃうと「ペットショップで買った方がよかったんじゃ?」と思ってしまいます。でもそれは、職場内の人間関係において「貸し借りを作らない」「ただより高いものはない」ということなのかも・・・と思うのです。この前、駐車場借りちゃった人にも何かこれからでもいいからお礼しなくっちゃなあ。はて、何にしましょうかねえ。
2007.08.02
コメント(0)

とうとう子どもたちが出発する日がやってきました!6年前、ゲンが初めて参加するときには不安で不安で(親の方がね)、まずは「お泊まり体験」ということで、今まで一人で泊まったことがない夫の実家にお泊まりしてみて、一応大丈夫?という経験を積んでからにしたんだけど、今回はゲンもコーヤもいるから大丈夫だよねえ?ってか、シオリよりもコーヤの方が心配かも・・・。ともあれ今日も今日とて弁当づくり~。いやはや仕出し弁当屋さんみたいじゃないですか!?(真夏に傷みやすい混ぜご飯とは!というお叱りの声が聞こえてきそうですが・・・)さて、送りに行った夫の話では、なんともはや、主な参加者が幼稚園児ばかりで、数少ない小学生であるうちの二人が始終突っつき合ってふざけ合ってケンカに発展して・・・という、非常に情けないいつもながらの風景だったようでして・・・。ああ、出発後はどうなったんでしょうかねえ。仲良く楽しく過ごしてくれればいいけどなあ。さて、子どものいない大人だけの夜。夕食は冷凍庫に眠っていた半端な食品を利用して、カレーパーティー♪買い足したものは、近所のスーパーで購入したコレ→冷凍のナンも解凍して・・・と。結論から言うとタイカレーにはナンは合わなかったですが(爆)、他のカレーはおいしく食べましたよん。子どものいない夜・・・。やっぱり・・・寂しいですね、いつもいるウルサイのがいないということは・・・。これは私たちの子離れ修行かもしれません。
2007.08.01
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1