全34件 (34件中 1-34件目)
1

結婚前、オーストリッチのベルトが気に入って買ったペアウォッチ。 だいぶ傷んでしまったものの丁度良い交換ベルトが見つからなくて困っていたのですが、東京の量販店を何件か回って、どうにか似た感じのものを2本買い揃えることができました。 オーストリッチ革じゃなくて牛革のオーストリッチ風型押しですが、まぁ、そこまで贅沢は言えないでしょう。 精密ドライバーでこじって外して、ついでにバックルも元々のものを移植して、良い感じに付け替えることができました。 「ペア」と言いながらもこの時計、文字盤の形も色も異なっているのがポイント。 何でも一緒というよりも、むしろ少し食い違っている位のほうが良いのかな?…と、なんとなく夫婦の在り方を教えてくれているような気がします。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 31, 2016

福井で買ってきた本場のつゆで越前おろしそばを作ろうと思ったのですが、ちょっと目を離した隙になんか違うのが出来上がっていました。 一度きちんと教えておかないといけませんね。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 30, 2016

帰札翌日で身体は結構疲れていたのですが、それでも頑張って観に行ってきました。 というか、この一戦に合わせて札幌に戻ってきたようなものです(笑)。 本拠地・札幌ドームでは今季最初のファイターズ公式戦、大谷翔平選手のホームランも飛び出して見事13対3の大勝利です♪ 大型ビジョンの映像やイニング間のパフォーマンスなど、球場の演出も昨季とは随分変わっていました。 中でも目を惹いたのが宇宙船をイメージした(?)ヒーローインタビューの「お立ち台カー」。 未来的…というよりは、レトロなSF映画みたいなカッコ良さですね!【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 29, 2016

ちょうど滞在中に開催されていた都電の新型車両の見学会を覘いてきました。 廃車になる旧型車両の車体を手直しして再利用し、新品の台車、機器類と組み合わせて作ったそうです。 それにしても、平日の日中、僅か2時間のみの公開にもかかわらず、絶え間なく訪れる見学者の多さには「さすが東京!」とちょっと圧倒されてしまいました。 思いのほか天気も良くなってきたので、線路際を少し歩いてみることに。 桜もそろそろ咲き始めていました。 帰路の便では左側の窓側席を取ることが多いのですが、今回はたまたま右側席。 いつものエア・ドゥ最終便で、いつもと違う夜景を楽しみながら帰ります。 今回の東京土産は北海道新幹線開業記念の限定プリン♪ 大変な人気で品薄らしく、実は前回上京時には私も買いそびれてしまったのですが、今回は開店と同時にお店を訪れてめでたく確保することができました。 でも、知人にも贈るつもりで6個ほど買ってきたものの、よく見ると消費期限は本日中…。 頑張って食べてしまうしかありませんね。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 28, 2016

新幹線のほうには行かなかったの?と会う人ごとに訊かれましたが、正直、今の私にとってはこちらのほうがずっと大切です。 福井鉄道のJR福井駅前延伸開業、えちぜん鉄道~福井鉄道の相互乗り入れ開業、そして新型低床車両「ki-bo」の運行開始…。 一番列車やら祝賀式典やら、早朝から駆け回って色々見届けてきました。 福井に通い始めて7年半。 気が付けば駅や電車の風景も随分変わり、そして最初の頃にお世話になった社員さん達ももうだいぶ現場を離れてしまわれましたが、それでも変わらず御縁が続いているのは本当にありがたいことだと思います。 遠方在住の私にどこまで出来るのだろう?…というプレッシャーはまだまだ今でも拭えませんが、これからも変わりつつある福井の姿をしっかりと追い続け、作品に描き留めていかねば!と、華やかな式典の風景を前に想いを新たにしたところです。 今回はただ節目の日を見届ける為だけの滞在でした。 ソースカツ丼&おろし蕎麦を頂いたら、金沢経由、最終の新幹線で東京に向かいます。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 27, 2016

午前中、NHK文化センター新さっぽろ教室の水彩色鉛筆画講座を終えた後、すぐに新千歳空港に向かって午後の飛行機で神戸に出発。 離陸直後、眼下に見える千歳基地の格納庫の前には、ブルーインパルスとおぼしき6機の機影がありました。 北海道新幹線開業の祝賀飛行でこれから函館上空に向かうのでしょう。 しばらくすると窓の外には津軽海峡。 青函トンネルのほぼ真上を通過して、やがて目を凝らすと青森湾のあたりには一目で分かる新幹線の高架橋が見えてきました。 佐渡上空から富山、高岡をかすめて、遠くに白山が見えてくるとほどなく福井に。 その時は小さすぎてよく分からなかったのですが、後で写真を拡大してみると、えちぜん鉄道・西長田駅のあたりを確かに通過していたようです。 神戸空港から大阪に出たところで少々時間が余ってしまったので、日没前にちょっとだけ散策。 せっかくなので真田丸ゆかりの地を歩いてみようかと環状線に乗ると、幸先よく「真田丸電車」がすれ違っていきました。 「真田丸跡」と大きく謳った三光神社。 境内には赤い幟や六文銭が至る所に掲げられ、真田幸村公の像の下には大阪城に繋がっていたという「真田の抜け穴」が今も残されています。 しかし近年の調査では、実は真田丸はここではなかったという説が有力なようで…。 三光神社から少し西に離れた、現在の大阪明星学園の敷地が真の真田丸跡…との事。 学園のグラウンドの前には、今年になって建てられたばかりの真新しい顕彰碑がありました。 そういえば先日、真田丸跡ではないと判明した三光神社の宮司さんが「どっちゃでもええんですよ(笑)」とコメントされている記事を見たのを思い出します。 そういうおおらかさ、なんかいいですね!(笑)。 琵琶湖の月明かりを眺めながら、最終の特急列車で一路福井へ…。 明日は色々、忙しくなりそうです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 26, 2016

長年の務めを終えた急行「はまなす」の客車たちが苗穂に集められていました。 既に苗穂に運ばれてきていた数両に加えて、今日は寝台車と普通車が計4両。 車両基地構内での入換作業を遠巻きに眺めていると、突然パラパラと叩きつけるような激しい吹雪に包まれました。 やっぱり青い客車たちには、こういう風景が一番似合うような気がします。 今回の東京土産(笑)。 カプセル玩具カシャポンの「戦国甲冑大全」です。 販売箇所限定でなかなか手に入らないそうですが、東京ではスカイツリーのお土産屋さんに置いてあると訊いて、歴史好きのカミサンの為にわざわざ足を延ばしてきた次第です。 とは言え、ガシャポンだけに何が出るかは運次第…。 お目当ての一品を手に入れるまでに一体いくら注ぎ込むことになるのか自分でもちょっと怖かったのですが、それでも数回ほどのチャレンジで一番欲しかった真田幸村、徳川家康が通常版と黄金版で見事揃ったのはラッキーでした♪【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 25, 2016

宇都宮線に乗って移動中、大勢の人々が線路際でカメラを構えているのが見えました。 何か来るのかなぁ?…と気になって眺めていると、尾久駅の構内に「カシオペア」の客車が3両だけ、赤い電気機関車に牽かれる格好で停まっていました。 「あっ!」と電車を飛び降りて急いでカメラを取り出した途端、ちょっと短い「カシオペア」は大宮方面へとゆっくり動き出していきました。 それにしても、首都圏にはそれだけ愛好家の方々が多いのか、それともそういう情報網が充実しているのか…? 札幌あたりの感覚と比べると、とにかく駅や沿線の人出の多さには驚くばかりでした。 羽田空港までモノレールで行くか、京急で行くか迷った末、モノレールに乗ったら綺麗な月が見えていました。 今日は色々、ちょっとしたツキがあるようです♪ 今回もいつものエア・ドゥ最終便で帰札の途に。 羽田の夜景も素晴らしかったのですが、苫小牧の夜景もなかなかのものです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 24, 2016

お昼前の飛行機で東京へ。 少し前までは晴れていたのに、離陸間際になって大粒の雪が降ってきました。 本題の用事を済ませるには半端な時間だったので、今日はプライベートと割り切って少々買い物など。 久々に訪れたスカイツリー、でも今回も展望台ではなく下のお土産屋さんが目当てです(笑)。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 23, 2016

今朝到着の下り列車がいよいよ本当のラストラン。 まだ地下鉄の始発電車も動いていない時間でしたが、新札幌までタクシーを飛ばして最後の急行「はまなす」を見届けてきました。 ちょうど昇り始めたばかりの朝陽に照らされた、最後尾の寝台車の凛とした顔が印象的でした。 夜、上り「はまなす」の時刻に札幌駅に行ってみると、今朝の下り列車を牽いてきた2台のディーゼル機関車がやってきました。 これから函館の車両基地まで、「はまなす」のダイヤで回送されるようです。 今朝は大変な賑わいだったであろう札幌駅もこの時間帯はひっそりとしていて、最後にもう一度、静かに見送ることができたのは幸いだったと思います。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 22, 2016

最後の「カシオペア」を見送った昨日の夕方。 何か記念になるものを手元に残しておきたくなって、少し悩んだ末、新しいカメラのストラップを買って帰ることにしました。 細めの茶色い革製のもので、だいぶ年季が入ってきたX10には結構似合っていると思います。 「北斗星」の車内でこのカメラを下げていたら、いつも決まってアテンダントの男の子が「いいな~!欲しいな~!」と言ってきたのを思い出します。 随分経って、久々に彼の列車に乗り合わせると 「買っちゃいました!」と満面の笑みで報告してくれました。 既に後継機が出ていた頃だったと思いますが、それでもやっぱりX10のほうが欲しくて中古で入手されたんだとか。 もう随分昔のような気もしますが、今となっては懐かしい想い出です。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 21, 2016

想いは人それぞれ…。 余計な言葉で誰かの想いに水を差したくはありませんが、逆に私も、そこは踏み込まれたくない領域というのがあるものです。 一年前にも同じことを言っていたような気もしますが、本音を言えば「残念」とか「淋しい」とか、そういう感覚とはやっぱり違う。 むしろ今は「安堵感」と言ったほうが近いかも知れません。 最後の寝台特急「カシオペア」と、最後の上り急行「はまなす」。 敢えて札幌駅には行かず、私にとって一番馴染みのある場所で静かに見送ってきました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 20, 2016

少しだけ余裕ができたところでWebサイトの更新作業。 昨年描いたイラスト作品のうち、2016年版の「えちぜん鉄道カレンダー」に使って頂いた7点を掲載しました。 併せて、本当はあまりこういう無粋な表記は入れたくなたったのですが、Webサイト掲載用の画像ファイルには「転載禁止」の文言と、コピーライト表記を敢えてイラストそのものに被るように入れさせて頂くことにしました。 残念ながらここ最近、私のイラスト画像がブログやSNS等に勝手に掲載されているケースを度々見てしまったもので…。 恐らく先方も悪意はなく、純粋に私の絵を気に入って下さったのだろうと解釈してはいるのですが、だからといってそれは紛れもない「著作権侵害」ですし、結果として作者の首を絞めることにも繋がってしまうのですからこちらも辛いところです。 加えて言えば、こういう対策に時間と神経を遣わなければならないこと自体、私にとっては創作活動の妨げ以外の何物でもありません。 もし私の絵を気に入って、応援する気持ちを持って下さっているのでしたら、その点どうかご理解頂ければと思います。 夜も遅くなってから急行「はまなす」を見送りに行ってきました。 毎週のように訪れている新札幌駅前ですが、こんな時間の風景を見るのは初めてだったかも知れません。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 19, 2016
更新が遅くなってしまいましたが、2015年制作の水彩色鉛筆画イラストから7点を掲載致しました。どうぞご覧下さい。http://www.h2.dion.ne.jp/~syuchan/garo_top.html ~内訳~ ・えちぜん鉄道(7点) ※2016年版カレンダー掲載作【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Mar 19, 2016

情熱云々、想い入れ云々というよりも、私の場合「後悔したくない」という一点が行動のトリガーになっているような気がします。 その最たるものが十数年前、無謀にも会社を辞めて絵の道を選んでしまったことでしょうか? 本音を言えば、想い出づくりはもう充分かな?…などと思いつつも、もし将来、何かのお仕事で描く場面があるとしたら、やっぱりその引き出しは少しでも増やしておいたほうが良いのでしょう。 そんなことを考えながら、いよいよ残り2往復となった「カシオペア」を今日も記録しに行ってきました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 18, 2016
「新幹線開業スペシャル 池上彰が駆ける北海道」 TVh(テレビ北海道) 3月22日(火)19時54分~放送 北海道新幹線開業を前に放送される特別番組に向けて、新幹線開業後をイメージした想像イラスト約9点を描かせて頂きました。 駅や車内の風景などの他、懸案となっている将来の貨物輸送の様子なども、既存資料を基にした考証に私自身の空想も加えて描いてみました。 ジャーナリスト池上彰さんの分かりやすい解説と共に、近未来の北海道の旅を想像して頂ければ幸いです。 >>詳細は番組Webサイトを御覧下さい。http://www.tv-hokkaido.co.jp/special/201603ikegami/ ※緊急報道等により、放送予定が変更・中止になった場合はご容赦下さい。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Mar 18, 2016

歳を取ると日が経ってから疲れが来ると訊きますが、確定申告前の徹夜二晩が今頃になって響いてきたようです。 家に帰った途端、起き上がっていられないほどの疲労感と睡魔に襲われてそのままダウンしてしまいました。 とりあえず、一日二日は少しだけゆっくりして、徐々にペースを戻していこうと思います。 今日の札幌は気温も上がり、すっかり春の陽気です。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 17, 2016

昨日、税務署の帰りに見つけたポイントにもう一度行って撮ってきました。 例によって本格的なカメラマンさんだったら見向きもしないような場所ですが、切り取り方次第で絵になりそうなこういう場所が私の好みです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 16, 2016

スケジュール的には少々無理があるのは承知の上、それでもお断りするには惜しいお仕事の依頼を2件もお受けしてしまった結果、締切前夜のひと晩だけで確定申告の全てを終わらせなければならないという、とんでもない状況に陥ってしまいました。 まぁ、日頃から経費の計算とかちゃんとっていれば何でもないのでしょうが、私の場合、過去1年分の領収書を掻き集めるところから始めざるを得なかった…というのは内緒の話(笑)。 来年こそはもっと早めに片付けてしまわないといけませんね。 ともあれ申告最終日、閉庁2時間前に無事提出。 今夜は久々に枕を高くして眠れそうです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 15, 2016

必死に作業机に向かっているうちに夜が明けてしまいました。 完成まであとひと息。 ここで仮眠すると危険なので、ドリンク剤で気合を入れてもう少し頑張ります。 思った以上に大変でしたが、ともかく夕方、お約束通りクライアントさんの会社に原画をお届けすることができました。 とりあえずはひと安心、でも今夜中にもうひとつ大きな山を片付けてしまわないと…。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 14, 2016

「北斗星」開業28周年の節目の日に、必死になって北海道新幹線の絵を描き続けているというのも不思議な因果です(笑)。 結構な枚数ですが、ともかく明日午後までに間に合わせられるようひたすら頑張るのみです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 13, 2016

講師を始めてもう10年にもなるのか!と今更ながら驚いてしまいます。 初めてこの教室で講座を持たせて頂いた頃は「北斗星3号」。 1往復運行になってからは数字が外れて下り「北斗星」、昨年春のダイヤ改正からは「カシオペア」と、たまに臨時列車となった「北斗星」と…。 ダイヤが乱れてこの時間帯に「トワイライトエクスプレス」がやってきて驚いたことも何度かありました。 いつも11時過ぎ、2時間の講座のちょうど半ば過ぎに通り過ぎていく寝台特急を時計代わりに教卓から眺めてきましたが、それもいよいよ今日限りです。 次回の講座はダイヤ改正・北海道新幹線開業後。 最後の「カシオペア」は生徒さん達と一緒に手を振って見送りました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 12, 2016

少々難しい作業に頭を抱えながらも、その時間だけはTVの前で黙祷しました。 思うこと、考えることは色々ありますが、やはり今日は胸の内に仕舞っておくべきかな?と思います。 ともかく今、自分がやるべき作業に専念することにします。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 11, 2016

久しぶりに苗穂の跨線橋を訪れてみたら、懐かしい機関車たちの姿がありました。 検査か修繕を終えて工場から出てきた仲間を迎えに来たようです。 やっぱり青い機関車は雪景色が似合いますね。 この後、手前の機関車が奥の機関車の前に繋がって、札幌方面へと動き出していきました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 10, 2016

目先のとあるお仕事の為に新しい色を買ってきました。 あくまで今回のお仕事限定の特例措置。 これからも基本的にはファーバーカステル・アルブレヒトデューラーの12色のみでやっていくつもりです。 たかだか20年ほどの画歴とはいえ、色の選択や使い方なども含めて、さまざまな要素の積み重ねが今の自分の作風に繋がっているのだと思います。 だとすれば、それを安易に崩さずに、大切に温めながら掘り下げていくことも大切なんでしょう。 もし何かを変えたり、新しいことに挑戦しようと思うなら、まずは本気で悩み抜いて、変えるべきこと、変えてはいけないことをしっかりと見極めること。 「保守的」という言葉は時としてネガティブな印象で使われることもあるようですが、本当に守るべきものを守り続けることのほうが、むしろ勇気の要る大切なことなんだと思っています。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 9, 2016

今日も雪ではなく雨が時折降っていまいた。 都心の表通りの雪もすっかり消えてしまったようです。 来週まで続くという南一条通のホワイトイルミネーションが、仕舞い忘れた雛人形のようにどこか寂しげに映りました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 8, 2016

昨日の雨と排雪作業で街中の雪もすっかり減ってしまいました。 制作中の新作数点、途中色々ありましたが方向性がほぼ固まって、あとは仕上げ作業を急ぐのみ。 いつもの作品とは少し違う作風を狙っているのですが、目論見通りに出来上がるかどうか…?【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 7, 2016

本格的に雨が降って雪解けがだいぶ進んだようです。 今日は終日、自宅作業。 資料収集と考証に結構手間が掛かる題材なので、ひたすら描き続けるというわけにもいかないのがちょっと大変です。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 6, 2016

私の場合、写真はあくまで絵の資料…というスタンスなので、場所の選び方からして本格的なカメラマンさんとはまるで違うような気がします。 加えて言えば、写真にするとあまり絵にならない構図でも、絵に描く時のアレンジ次第ではむしろ面白いものに仕上げられるので、なおさら目線の方向が他人様とは少しズレてしまうことが多いようです。 この築堤も、絵に描くならこのあたりをこうしてとイメージだけは膨らんでいるのですが…。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 5, 2016

少々気付いたことがあって、取り急ぎWebサイトのメンテナンスなど。 併せて各ページのアクセス状況なども分析して、その結果を踏まえて掲載内容も少しだけ見直してみました。 多くの方々に見て頂けるのは有難いことですが、本当に大切なのは見て頂くことではなく、見て頂くことによって私の仕事を知って頂くこと。 一見、同じことのようですが、その違いをきちんと意識しておかねばと思います。 Webサイトに限らず、作品展やメディア対応等々も全て含めて。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 4, 2016
NHK文化センター新さっぽろ教室の水彩色鉛筆画講座(水曜クラス/土曜クラス)。 現在、2016年4月~9月期(6ヶ月全10回)の受講生募集中です。 各クラスとも人数に限りがございますので受講ご希望の方はお早めにご検討の上、教室事務局までお申し込み下さい。 >>日程はこちらをご確認ください(土曜クラス) >>(水曜クラス)■お申込み・お問合せ : NHK文化センター新さっぽろ教室 〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条6丁目ホクノー新札幌ビル3階 (JR新札幌駅/地下鉄東西線新さっぽろ駅下車すぐ) Tel. 011-801-3131 URL http://www.nhk-cul.co.jp/【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Mar 4, 2016

すすきのの某ホテルの前にファイターズバスが停まっていました! 中の様子はよく見えませんでしたが、選手の移動中だったのでしょうか? ササラ電車とも久々の遭遇。 予報ではこの先暖かくなるようなので、これが今季の見納めかも知れませんね。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 3, 2016

午後からNHK文化センター新さっぽろ教室の水彩色鉛筆画講座。 いつもの事ですが、ほとんど2時間しゃべり続けるのは結構喉が疲れるもので、とりあえず地下鉄に乗って帰る前に近くでコーヒーでも頂いていきたくなります。 駅近くのカフェでメールチェックなどしているうちに、気がつけばそろそろ丁度良い時間になってきたので、今日も「カシオペア」を見送ってから家路につくことに。 そういえばこういう構図は初めてだったかな?と、今回は我が教室の入っているビルと絡めて撮ってみました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 2, 2016

お汁粉シーズンもそろそろ終了間近でしょうか? 我が家のあたりでは結構雪が降っていたので、ササラ電車が出るかな?と思って出掛けてきたのですが、残念ながら電車通り界隈ではそれほどの降り方ではなかったようです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Mar 1, 2016
全34件 (34件中 1-34件目)
1


