全31件 (31件中 1-31件目)
1

今は桜満開の札幌。 ライラックももうそろそろのようです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 30, 2016

今まで買ってきたお土産の中で、一番役に立っているのがエア・ドゥ機内販売のボールペンかも知れません。 以前売られていた奥のものも良かったのですが、実用性でいえばやっぱり最近発売になったフリクションボールペンのほうでしょう。 ボールペンで書いた字が消せる時代になったんですね(笑)。 こういう便利な道具、もっと早くから使っていれば…と思ってしまいます。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 29, 2016

札幌市中央区役所が発行する「中央区ガイド」。 今年も表紙イラストを提供させて頂きました。 大判の区内全域地図をはじめ、区役所や各種公共施設の所在地・連絡先、防災情報などが掲載された、区の概要を知るには格好の資料です。 中央区役所等で無料頒布中。>>区役所Webサイトからダウンロードもできます。http://www.city.sapporo.jp/chuo/gaiyo/guide.html【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記]
Apr 29, 2016

お仕事と、プライベートと、それぞれ大事な用件をひとつずつ終わらせて、ようやくホッとしているところです。 でも、こういう時ほど妙な安堵感からズルズルとペースを乱してしまうものですから気を付けないといけませんね。 市電を眺めながら遅めの昼食。 駅前通りの街路樹もそろそろ芽吹きつつあるようです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 28, 2016

いつのまにか近所の桜が満開になっていました。 春の訪れが遅い分、今の時期は目が回るほどの勢いで日に日に街の景色が変わっていきます。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 27, 2016

昨日から市内の移動はもっぱら十勝バス。 積極的な施策で利用増に繋がっているとメディアでも随分話題になっていたようですが、なるほど確かに、慣れない街でバスに乗る時にありがちな不安やストレスを今回は殆ど感じていないことに気付きました。 ダイヤの組み方から乗り換え案内、運賃や割引きっぷの設定など。 ひとつひとつは些細なことだとしても、きっとしっかり考え抜いた上で取り組まれているのでしょうね。 それにしてもこの黄色いバス、絵の題材としてもちょっと惹かれます。 あまり天気も良くなさそうなので、今日はビート資料館へ。 訪れた時には他に来館者もいなかったので、スタッフの方が傍について大変丁寧に解説して下さいました。 ここに来るのも数年ぶりですが、以前よりも展示内容が充実しているような気がします。 天気予報は良いほうに外れて、ビート資料館を出る頃には少し陽も差し始めました。 保存されている十勝鉄道の蒸気機関車を訪ねて、再びバスに乗って市内中心部の「とてっぽ通」へ。 この細長い緑地自体が十勝鉄道の線路の跡で、現役時代は帯広駅前から今のビート資料館のあたりを通って、更に先の農村部にまで伸びていたようです。 気が付けば昨日から廃線跡探訪ばかりですね(笑)。 ほんの短い滞在でしたが、それなりに得るものはありました。 昨晩食べ損なった豚丼を頂いたら、特急列車で札幌に帰ります。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 26, 2016

急な用事で数年ぶりに帯広までやってきました。 本題だけなら日帰りでも間に合いそうですが、せっかくなので一泊して、取材も兼ねて少しだけ見て回ろうと思います。 まずはお決まりの幸福駅から…。 愛国駅を訪れるのは二度目ですが、前回はまだ雪の残る季節。 機関車はブルーシートに包まれていて見ることができませんでしたから、今回がほとんど初対面みたいなものです。 芝生に覆われた駅構内と、大切に整備されているとおぼしきピカピカの蒸気機関車。 現役時代と比べると綺麗すぎる位なんでしょうが、こういう穏やかな余生も素敵だなぁ…と嬉しくなるような風景でした。 夕方、連載を寄稿させて頂いている季刊「スロウ」の版元、ソーゴー印刷さんへ。 もう10年ほどのお付き合いになりますが、なにぶん帯広と札幌ですから、訪問させて頂く機会も、スタッフの皆さんと直接お会いする機会もそう多くはありません。 離れていても何不自由なく一緒にお仕事させて頂けるケースもあれば、残念ながら距離がネックで次第に溝が広がってしまうケースもある。 まさに遠距離恋愛みたいなものですね(笑)。 幸い「スロウ」さんとは本当に良いお付き合いを続けさせて頂いていますが、だからこそ、距離に負けない信頼関係を保ち続けられるよう、日頃からしっかり意識しておかねばと思っています。 せっかく帯広まで来たからには豚丼でも食べていきたいところですが、さすがに徹夜明けの胃には重すぎます。 今夜は宿に戻って早々に寝てしまうことにします。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 25, 2016

しかし今回はいつになく難産です。 作品自体の難易度、前後のスケジュール、あるいは今の心理状態…等々。 理由を考えれば色々思い当たることもあるのですが、それを言ったところで言い訳にもなりません。 でも、ひとつだけポジティブな言い方をするなら、いま挑戦しているのはこれまであまり描いたことのないモチーフ。 うまくいけば創作の幅を拡げる格好の機会になるかも?と思って頑張っているところです。 ドリンク剤で気合を入れつつ、ともかく明朝までに仕上げるのみです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 24, 2016

今日は朝からNHK文化センター新さっぽろ教室の水彩色鉛筆画講座。 ところが突然、ペーパードライバー歴四半世紀超のカミサンが練習も兼ねてクルマで送ると言い出しました。 実質的に自分ひとりで運転するのは先週に続いてこれがまだ二度目…。 講師の仕事の前に冷や汗、そして帰りも再び恐怖のドライブです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 23, 2016

そういえば北海道新幹線のダイヤや運賃料金をまだきちんと見ていませんでした。 近々、北東北方面に出掛ける話が持ち上がって急ぎ調べてみたところ、所要時間はもとより、乗り換え回数が減ったことで今までよりは随分楽になりそうな感触。 しかし割引きっぷが整理されてしまったので、どうやら旅費が想像以上に高くなってしまいそうです。 宣伝されているネット限定の割引きっぷも調べてみたのですが、色々制約条件があるようで…。 結局のところ、今回は昔ながらの単純な「往復割引」が値段的にも使い勝手の面からも最適かな?という結論です。 とりあえず札幌駅まで行って指定券も無事確保。 なるほど、北海道直通の「はやぶさ」も八戸には殆どの列車が停まるんだ!…と、そんなことすら今日になって初めて知った次第です。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 22, 2016

終日、自宅でイラスト作業。 今回は割とあっさりまとめられる題材だと思っていたのですが、始めてみると色々悩みどころ満載でちょっと苦戦中です。 夕方、ふと外を見ると不思議な色の夕焼け空が広がっていました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 21, 2016

NHK文化センター新さっぽろ教室の水彩色鉛筆画講座。 今日から4月期が始まり、前期からの継続受講の皆さんに加えて、また新しい生徒さんも参加して下さいました。 絵画経験も、描きたい題材や作風、習得したい技術なども皆さんそれぞれだと思いますが、できるだけ一人一人の事情に沿えるよう、そして何より無理なく楽しく続けて頂けるよう、私も講師としてできるだけの努力をさせて頂きたいと思います。 帰り際、近所の街路樹の幹から新芽が覗いていました。 数日ほどで街の景色も一気に変わっていきそうです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 20, 2016

冬の間にすっかり剥げてしまっていた横断歩道が綺麗に塗り直されていました。 こういう作業も北海道の春の風物詩です。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 19, 2016

次作のテーマに合った風景を探そうと電車通りに行ってみたものの、残念ながら今日のところは期待したほどの成果無し。 雨なら雨で絵になる描き方もあるのですが、今回に関してはやはり晴れていないとイメージには合わないようです。 もう一度、これまでの取材写真と記憶を基に練り直してみたほうが良いのかも知れませんね。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 18, 2016

近所のスーパーで見つけたカップラーメン。 新幹線つながりで(?)並んでレジ横に積んでありました。 まずは函館海鮮塩らーめんから。 中の袋も新幹線カラーでした(笑)。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 17, 2016

ペーパードライバー歴四半世紀(!)のカミサンが突如運転を始めると言い出し、その練習に連れ出されることになりました。 一応、専門の先生について頂いてのペーパードライバー講習というのを数時間ほど受講したようですが、実質的に自分一人で運転するのは今日が初めてだそうです。 最初の目的地は長沼町のインドカレー屋さん。 そして栗山町の「栗の樹ファーム」へ。 ファイターズの栗山英樹監督が、監督就任のずっと前に作られたという野球場です。 ログハウスの中には栗山監督のコレクションが一杯! 監督就任前からのものですから、ファイターズに限らず国内外のさまざまな野球グッズが集められています。 本当に野球を愛していらっしゃるんですね。 近くの栗山公園には、かつての夕張鉄道のSLが保存されていました。 現役時代の写真は何度も見ていただけに、ちょっと感動。 この機関車が走る姿もぜひ絵に描いてみたいと思っています。 途中、駐車場で轢き殺されそうになるアクシデントはありましたが、ともかく無事に札幌に戻ることができました。 でも、この歳になって何かに挑戦するというのはカミサンも大したもの。 安全にだけは気を付けて、頑張って続けられるよう私も横から応援していこうと思います。 というわけで、これから毎週どこかに連れ出されそうな予感が…。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 16, 2016

イラスト作業と原稿執筆では、やっぱり脳の使い方が違うのでしょうか? どちらも大切なお仕事ですが、不器用な私には同時進行はちょっと荷が重いようです。 とりあえず、今日はイラスト作業優先ということで…。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 15, 2016

「IL DIVO」のコンサートを聴き終えて、会場を出てスマホの電源を入れたところで熊本の地震のニュースを知りました。 その後も余震が続いているようで心配ですが、大きな被害にならぬよう、一日も早く状況が落ち着くようお祈りしています。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 14, 2016

描きたい時に、描きたいものを気の向くまま描けるわけではない…というのは仕事であれば当然の事。 それが決して、嫌々やっているとか、描きたくもないものを描いているとか、そういう単純な話ではないことも言うまでもありません。 福井取材で見た風景、浮かんだイメージのほうに想いはついつい傾いてしまいそうなところですが、今はしっかり切り替えて目先の原稿執筆のほうに専念です。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 13, 2016

5日間で約3,700枚というのは多いのか少ないのか…? いつもの事ですが、帰札翌日はほぼ写真整理だけで終わってしまいます。 この中から、実際に絵に描くことになる風景というのは本当に一握りしかないわけですから、考えようによっては贅沢というか、勿体ないというか…。 でも、そういう見えない積み重ねが、作品の厚み、深みに少しは繋がってくれるのだろうと信じてチマチマ頑張っている次第です。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 12, 2016

東京での予定を終えて、モノレールで羽田空港へ。 初日から色々大変な旅でしたが、最後にご褒美のような素敵な夕陽に出会えました。 羽田空港ではお世話になっているライターさんと久々の再会。 実は私にとって最後の定期「北斗星」の旅でご一緒させて頂いた方ですが、お会いするのはその時以来ですから、考えてみればもう一年以上ぶりなんですね。 色々楽しいお話をさせて頂きました。 いつものエア・ドゥ最終便で新千歳空港に着くと、ターミナルにはうっすらと雪が降った形跡がありました。 福井の暖かさとは一転、コートを持ってこなかったことを少し後悔するような肌寒さです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 11, 2016

昨晩は富山泊。 今朝は久々に富山ライトレール「ポートラム」に乗ってみることにしました。 沿線の桜はほぼ終わり、線路際には菜の花やチューリップが綺麗に咲き誇っていました。 心なしか昨日の福井よりも春が進んでいるような気もします。 初日からちょっと無理が続いていたので、今日は少し予定を緩めて、寄り道しながらゆっくりと東京を目指すことにします。 お昼過ぎの北陸新幹線「はくたか」の自由席で富山を後に。 曇天気味であまり期待はしていなかったのですが、それでも車窓には残雪の山々がうっすらと覗いていました。 新幹線開業後、初めて降りた糸魚川駅。 随分前に乗ったことのある大糸線の古いディーゼルカーが、今は駅前広場に保存されていました。 糸魚川から再び「はくたか」に乗って、長野を過ぎてしばらくすると上田城が見えてきました! いずれブームが落ち着いた頃にゆっくり訪ねてみたいところです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 10, 2016

すっかり春の恒例行事となった、えちぜん鉄道・永平寺口駅でのイベント「えち鉄521プロジェクト」を覘いてきました。 「桜とラッセルを撮ろう!」と銘打ったこのイベント。 沿線屈指の桜スポット・永平寺口駅付近の鉄橋上に冬季除雪用のラッセル機関車「ML521」を停めての撮影会が目玉のひとつですが、それでいて、必ずしも熱心な撮り鉄さん向けのイベントというわけでもなく、むしろ地域のお祭り的な和やかな雰囲気を大切にされているのが、えち鉄さんらしくて微笑ましく感じられます。 これからも、今の良い雰囲気を大切に温めながら、地域の方々と共に末永く続けて頂けたらと願っています。 永平寺口のイベントをある程度見届けたところで、福井行きの電車に飛び乗って福井口乗換、三国芦原線方面へ。 ちょっとギリギリでしたが、新型低床車両「ki-bo」の通過にどうにか間に合いました! 昨日は天候がイマイチだったので、青空の下できちんと見届けられたのは今後の創作の上でも大きな収穫です。 再び勝山永平寺線に戻って、イベント出演を終えて車庫に戻るラッセル機関車の回送を撮影。 この風景、いいなぁ!…と自分でも結構気に入ってしまったのですが、でも同じ場所、同じ季節感の絵を去年のカレンダーに使ってしまったので、残念ながらしばらく描く機会はなさそうですね。 すぐ次の電車で福井駅に戻って、駅前からフェニックス通りまで全力疾走! ちょうど今日午後から始まっていた恒例行事「越前時代行列」を、最後の最後だけですが辛うじて見届けることができました。 福井ゆかりの柴田勝家公、電車を待たせて堂々と…(笑)。 通り過ぎていった行列を必死に追いかけて、どうにか最後にもう一枚。 とりあえず、最低限必要なカットは押さえられてホッとひと安心です。 昨日今日と、とにかく必死に走り回った二日間。 さすがに疲労感は否めませんが、おかげさまで今後に繋がる有意義な滞在になったと思います。 もう一度、夕暮れの田原町駅の風景を見届けてから福井を離れることにします。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 9, 2016

今日一日、えちぜん鉄道の新型低床車両「ki-bo」をひたすら追い続けていました。 形も大きさも在来車両とは全く異なるので、まずは車両自体の構造や雰囲気、それに沿線風景や駅施設などとのマッチングを現場でしっかり見届けて、自分自身の感覚の中に刷り込んでおかねばなりません。 あとは、この可愛い電車をどういう絵にできるのか、これからゆっくり悩み抜いてみようと思います。 黄昏時から夜にかけての田原町駅が思った以上に素敵だったのも今回の大きな収穫でした。 でもこの構図だと、どう見ても福井鉄道のほうが主役になってしまいますね…。 夕食は勿論、「ヨーロッパ軒」さんのソースカツ丼♪ さすがに今日は福井駅前から本店まで歩く元気はなく、駅から近い豊島分店のほうで…。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 8, 2016

「安全に着陸できない場合は引き返すことも…」と脅されたことは何度もありましたが、本当に着陸できなかったのは実は今回が初めてです。 強風の為、神戸空港上空でしばらく旋回したものの結局着陸許可が下りず、あえなく新千歳空港に引き返すことに…。 機内に鉄道時刻表も用意してあるんですね! ダメもとでCAさんに訊いてみたら持ってきて下さいました。 おかげで飛行機の振り替えと、その先のJRの旅程と乗車券・特急券の変更等々、着陸までにじっくり作戦を練ることができたのは幸いでした。 約3時間半ぶりの新千歳空港(笑)。 空港カウンターで振り替え手続き。 JR駅窓口まで走って切符の変更。 ターミナルのレストランでカレーライスを頂いて、今日二度目となる保安検査を通過して再び搭乗口に向かうとちょうど政府専用機が降りてくるところでした。 これが見られただけでも戻ってきた甲斐があったのかな?…などと。 午後の神戸便も欠航との事で、振り替えは名古屋行きに。 同じ飛行機でも、ANAの航空券を持っている人は関空や伊丹という選択肢もあったようですが、エア・ドゥの航空券では自社の就航地にしか振り替えできないそうです。 なるほど、「コードシェア」とはそういうシステムなんだな!と、ひとつ勉強になりました。 新千歳滞在2時間半ほどで再び空へ…。 思わぬ形で訪れることになった初めての中部国際空港セントレア。 でも空港開業前、ひと足早く供用されていたこの空港駅にだけは一度訪れたことがありました。 その時はまだ空港エリアは立入禁止で、唯一開いていた駅コンコースの売店で、セントレアのキャラクター「なぞの旅人フー」のキーホルダーを記念に買って帰ったのを覚えています。 それから11年、ようやく訪れることができたこのセントレア!…などと感慨に浸る余裕もなく、バタバタと名古屋方面行きの特急列車に飛び乗ってしまったのはちょっと勿体なかったですね。 名古屋から新幹線で京都に出て、最終の在来線特急に乗り換えて目的地へ。 色々ありましたが、ここから先はどうにか当初の予定通りです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 7, 2016

天気に恵まれた昼下がり。 大通公園に憩う人々の姿も増えてきましたが、それでもコートを着ないで出掛けると朝晩などはまだちょっと肌寒く感じる日もあります。 明日からの本州出張、何を着ていけば良いのか悩むところです。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 6, 2016

市電とファイターズタクシーを絡めて撮れるとちょっと得した気分です。 せっかく目の前で客待ち停車中だったのに、今日は別段乗る用事がなかったのが残念…。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 5, 2016

毎年おなじみの光景ですが、ことさら気になってしまうのは市電ループ化のおかげで歩道際に目が行くからでしょう。 雪が消えた途端、街に自転車があふれ出しました。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 4, 2016

悩めば悩むほど手が動かなくなってしまうのが私の悪い癖。 とにかく何でもいいから言葉を並べて、後からじっくり練り直すことにします。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 3, 2016

久しぶりにカミサンと近所のハンバーガー屋さんへ。 ここに来るのはファイターズ勝利の翌日と決まっています(笑)。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 2, 2016

最近バタバタと遠出が続いていたので、地元の街をじっくり眺めるのも何だか久々のような気がします。 もう一度くらい雪が来るかな?と思っているうちに気が付けば4月…。 すっかり春めいてきた風景に気付いてちょっと焦ります。【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~公式サイトも併せて御覧下さい>>[PC|Mobile|北斗星乗車記|えちてつ絵日記
Apr 1, 2016
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
