全12件 (12件中 1-12件目)
1
ハワイ島で溶岩が作り出す絶景をドライブハワイ島観光のハイライト、ハレマウマウ火口と、溶岩大地のなかを走るチェーン・オブ・クレーターズ・ロードでダイナミックな感動を! 今日はハワイ島の溶岩台地の中を走るドライブウエーをご紹介したいと思います。ビッグアイランド(ハワイ島)といえば、ハワイ8諸島の中でもいちばん若い島といわれ、活発に活動を続ける活火山「キラウエア火山」があることで有名です。キラウエア火山はいくつもの噴火口があるのですが、なかでも見どころとなっているのが、「ハレマウマウ」。白い煙がもくもくと噴出しているのを間近に見ることができ、迫力たっぷり!じつは2007年にもハレマウマウ火口に来たことがあるのですが、その時は煙もなく、クレーターのすぐ近くまで下りていくことができました。火口のすぐ前にはお供えものがしてありました、これはハレマウマウが火山の女神ペレの家といわれているため。ハレマウマウは、昔からペレの住む神聖な場所とされ、いまでも信仰の対象となっています。2008年に噴煙があって以来、立ち入り禁止となり、またクレーターを取り囲む道路「クレーター・リム・ドライブ」も、この展望台があるジャガー博物館より先は通行止めとなっています。 ハレマウマウ火口を見物した後は、チェーン・オブ・クレーターズ・ロードをドライブし、海岸を目指します。その名のとおり、道中のあちこちに火口やクレーターがあり、ドライブしているだけでアドベンチャー気分を味わえます。なかにはもくもくと白煙を上げている火口もあるのですが、その火口のすぐ近くには植物がたくましく溶岩から生えていたりして、自然の力強さに感動します...。 このチェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、溶岩の中に道路を作ったような感じで、道の両サイドは見渡す限りの溶岩大地が広がります。ある程度行くと視界が開け、海が見えてくるのですが、海のほうまですべて溶岩で埋め尽くされている姿は圧巻です。溶岩が海へと流れ、大地を形作っていく...ハワイ島は現在でも海へと流れ出す溶岩によって少しずつ面積を広げていると言われていますが、その理由が見てとれる光景に、地球の息吹を感じてこれまた感動ものです...。 チェーン・オブ・クレーターズ・ロードの終点には溶岩トレイルがあり、海まで出ることができます。切り立った溶岩の絶壁に波が打ちつける様子はこれまた迫力があり、おそろしくも美しい光景でした。ハレマウマウ火口からこの終点まで、およそ30分ぐらいのドライブ。ハワイ島に行く際は、ぜひここまで足を伸ばして、溶岩が作りだす絶景を体感してみてくださいね!repeaterはrent-a-carもよし、初心者は一日貸し切りの島内観光タクシーを利用するとよい(各ホテルのinformation-counterで手配してくれます)
2013.02.28
コメント(0)
「こころ歳時記」 吉元由美 著いま、古くからの日本の行事や風習への関心が高まっています。 人気のエッセイスト吉元由美さんが、自然とともに生きてきた日本人の四季折々の行事や生活、なじみ深い「お正月」や「ひな祭り」と言った日本古来の行事や風習について綴った1冊。 あらためて味わいたい、四季のある美しい国に生きる幸せ。「心配り」や「刹那」など、美しい日本語についても解説しています。「端午の節句」の本当の意味は?「蓬摘札」「芒種」「蟋蟀在戸」とは?知らなかった日本に出会える本。私などが知らなかった日本の魅力が改めて発見できました。片岡鶴太郎さんの美しい絵も生き生きと紹介されています。 伝統行事を紐解きながら日本の魅力に迫る・・・、久しぶりに清々しく心洗われた気分です。【目次】 ご参考までに一月 初日の出/二月 立春大吉/三月 魔除けの霊樹/四月 佐保姫舞う/五月 薬狩り/六月 田の祈り/七月 朝花摘み/八月 お盆さま/九月 金の月 銀の月/十月 天地の恵み/十一月 久米舞/十二月 一陽来復
2013.02.26
コメント(0)
デューク・カハナモク・チャレンジ 昨年は3,000人以上の参加のあったデューク・カハナモク・チャレンジが今年も開催。 デュークズビーチで行われる1/4マイルのカヌー短距離レース、伝統的名ハワイアンマカヒキゲーム(ドネーションによる一般の参加可)、フキ・カウラ(ハワイの綱引き)、デュークズラグーンで行われるスタンドアップパドルレース、2つのステージでのエンターテインメント、ハワイアンアーティスト&クラフトフェア、エスニックメニューのフードブース、エコについて学べるブースなどイベントが盛りだくさん。 競技に参加の登録は$650の参加費で、6名がカヌーレース、残り6名はマカヒキゲームへの参加権、昼食、軽食、各メンバーへのイベントTシャツが含まれデューク・カハナモク・チャレンジ[日時] 2月24日 (日) 9:00~16:00[場所] ヒルトン・ハワイアン・ビレッジ デュークズビーチ&ラグーン[住所] 2005 Kalia Road[電話] 808-923-1802 内線 109オスカー・ナイト・アメリカ 2013 ハレクラニにて、ハワイ・インターナショナル・フィルム・フェスティバルが主催する「オスカー・ナイトアメリカ」が今年も開催。このイベントは、毎年ハワイ国際映画祭のファンドレイズのためにチャリティーとして開催され、収益金は全て様々な慈善団体へ寄贈される。参加者は、レッドカーペットを歩き、限定ディナーを味わいながら、会場にある大きなスクリーンで第85回アカデミー賞授賞式を鑑賞できる。オスカー・ナイト アメリカ 2013Oscar Night America[日時]2月24日(日)17:00~[場所]ハレクラニ ボールルーム[住所]2199 Kalia Roadチケット:$300~[公式サイト] http://www.hiff.org/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局 iHeart Hawaii Alohafan(アロハ検定)
2013.02.23
コメント(0)
「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら,わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。今回のテーマは『鍾馗(しょうき)さん』です。・京都の町を守る、鬼より強い魔除けなんどすわあ。・デザインも表情も、とても豊かなんどっせ。■ 京都の町を守る、鬼より強い魔除けなんどすわあ。鍾馗さん(しょうきさん)ってご存じでしょうか? 鐘馗さんは、京都の町家の小屋根(こやね)に祀られる魔除けの神様のことで、京都を歩いているとあちこちの屋根の上に見かけます。これは、隣家の鬼瓦によって除けられた災いが自分の家に降りかからないように、また、近所の人に角を立てずに円滑な人間関係を保つよう、鬼をも負かしたという鐘馗さんを小屋根に据えられているのです。もともとは中国から伝わったものなのですが、その昔、中国の皇帝が重い病に臥せた時に見た夢の中で、「虚」「耗」という小鬼が現れ、楊貴妃の宝を盗もうとしたところ、どこからともなく破帽子をかぶり、角帯をつけ革靴をはいたひげ面の大男が現れ、あっという間に鬼を食べてしまったとか。皇帝が、怖い形相で立つその者の正体を問うと、「私は終南山の鐘馗と申します。科挙の試験に失敗し、国に帰るのを恥じて自らの命を絶ちましたが、帝に手厚く葬られました。その恩で鬼を退治するために参りました」と言ったそうです。その後、夢から覚めた皇帝の病は不思議にもすっかり治っていたのだとか。京都は昔からお寺が多く、お寺の屋根には邪気が入らぬよう立派な「鬼瓦」があります。その「鬼瓦」によって出てきた邪気を追い払うために、庶民の家では鬼をも倒すという瓦の「鍾馗さん」を自宅の屋根に飾ったようです。■ デザインも表情も、とても豊かなんどっせ。京都にはお寺が多く、それぞれにデザインをこらした見事な鬼瓦が飾られています。それまでとても高価なものであった瓦が、江戸時代になると安価で庶民も自由に使えるものになったようです。そのため、近所の人間関係を保ちつつも鬼瓦によって除けられた災いが、我が家に降りかからないよう屋根に瓦の「鍾馗さん」を据えたのです。「鍾馗さん」は、「虚」「耗」という鬼をも負かしたという中国からの伝承から、鬼よりもさらに強い魔除けとして考えられていったようです。実は「鍾馗さん」にも、色々なスタイルがあります。小太りな「鍾馗さん」や優しげな「鍾馗さん」、ヒゲがふさふさ型の「鍾馗さん」や鬼退治している「鍾馗さん」などバラエティに富んでいます。なかには、現代的なマンションの玄関を護る「鍾馗さん」もあれば、色つきの「鍾馗さん」などもあるとか。また、据え方もあります。鍾馗さんは、基本的に玄関口の小屋根の上に据えられます。しかし、向かいの家に鬼瓦がある場合には、鍾馗さんを正面から睨み合うように据えられ、向かいの家にすでに鍾馗さんがいる場合には、お互い睨み合うことがないよう目線をはずして据えられるのです。いずれにしても、角を立てずに円滑な人間関係を保つ、京都人らしい「はからい」のように思います。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門
2013.02.21
コメント(0)
カメハメハ・スクール・ホオラウレア カメハメハ大王の直系の孫、バーニス・パウアヒの意志と遺言でハワイアンの子どもたちのために1887年に設立された、ハワイの名門カメハメハ・スクール。同校にて毎年開催している学園祭「ホオラウレア」が今年も2月23日(土)に開催されます。 ビショップミュージアムの山手にある広大な校内では、ハワイアン・エンターテインメントのほか、ハワイアン・フードやコリアンフードシェイブアイス、シグニチャー・ブラウニーなど、各種フードフースがずらり。 生徒によるフラやバンドの演奏も必見です。またモロカイブレッドや、ハワイ島のコナコーヒー、リリコイ・バター、グアバ・バター各種ジャムなど、普段なかなか買えないネイバーアイランドの物産を扱うブースも大人気! ダミアン・メモリアル・スクール、カパラマ・エレメンタリ・スクール、ホノルル・コミュニティ・カレッジに無料駐車場を完備。そこからイベント会場までは無料シャトルが運行しています。ハワイアンな時間が満喫できるスクール・イベントにぜひ出かけてみてはいかが?カメハメハ・スクール・ホオラウレア[エリア] カパラマ[アクセス] ワイキキからザ・バス#2、スクール・ストリートウォルグリーンが見えたら下車。向かいのカパラマ・エレメンタリー・スクールからシャトルバスを利用。[開催日時] 2月23日(土)8:30~16:00 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局 iHeart Hawaii Alohafan(アロハ検定)
2013.02.19
コメント(0)
インターナショナル・アロハ・鯉・ショー 世界中にコレクターがおり、世界をつなぐ「文化」とも言える錦鯉。その錦鯉の中でも最高級種が何百という数で展示される一大イベント。その他にも講習会やキッズアクティビティ、忍者ショー、太鼓演奏やフラなどのエンターテイメントも行われ、家族みんなで楽しめる。第6回 インターナショナル・アロハ・鯉・ショーInternational Aloha Koi Show[場所] ワイキキ水族館 (2777 Kalakaua Ave) ※水族館の入場券を購入してください。[日時] 2月16日(土)9:00-16:30、17日(日)9:00-14:00[公式サイト] www.alohakoi.org/events/aks/グレート・アロハ・ラン ハワイ最大の参加者数を誇るチャリティランニング大会。ホノルル港のシンボルであるアロハタワーから出発し、アロハスタジアムまでの8.2マイル(13キロ)を走る。タイムを狙うもよし、軽いジョギングやウォーキングで楽しむのもよし。ベビーカーに乗る子どもから、シニアまで幅広い年代の人が参加する。グレート・アロハ・ランGreat Aloha Run[日時] 2月18日(祝) 7:00~[公式サイト] www.greataloharun.com/[参加登録ページ] www.eventsonline.ca/events/GAR/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局 iHeart Hawaii Alohafan(アロハ検定)
2013.02.16
コメント(0)
3世紀のローマ帝国、皇帝クラウディウス2世は妻子がいると戦意が薄れるという理由で、結婚禁止令を掲げる。しかし、教会に勤めていたバレンタイン(バレンティウス)は、結婚を願う若者達のためにこっそりと結婚式を執り行っていた。しかし、皇帝に知られてしまい、彼は2月14日に処刑されてしまいます。1世紀後、ローマ法王はこの殉教の日を祭日に定め、バレンティウスを聖人の名に連ねる。 中世になって、2月14日は鳥たちがつがい始める日とされていた。それを人間も真似をしてラブレターを送る日となり「愛の守護聖人の日」とされ現在に至る。 日本では1936年神戸に本拠を置く「モロゾフ」が「バレンタインデーにモロゾフのチョコレートを」という広告を英字新聞に掲載。58年には「メリーチョコレートカムパニー」がデパートに特別贈答用のチョコレートを用意。 当初の反応は鈍かったが、徐々に各社が参入、70年代から80年代にかけて定着していく。近年、若者たちに幅広く愛されているバレンタインデー、その象徴的存在のチョコ、その発祥の地は「神戸」なのです!!!
2013.02.14
コメント(0)
ウクレレ・ピクニック・イン・ハワイ 日本でのウクレレ業界の第一人者であるサザンオールスターズの関口氏プロデュースにより、2009年に発足したウクレレイベント。ウクレレ好きだけでなく、フラや音楽が好きな人、家族連れ、カップルでも楽しめる。ウクレレ大会やコンサートの他に、ウクレレオークションも行われる。ハンバーガーやカレーライス、シェイブアイスやクレープなどのフードブースや、ウクレレ屋のブース、ハワイ民芸品のブースなども設置される。参加無料。無料駐車場あり。ウクレレ・ピクニック・イン・ハワイ[日時] 2月10日(日) 9:00~18:00[場所] カカアコ・ウォーターフロント・パーク[住所] End of Ohe St.バレンタイン・バイアスロン男女のカップルでのみ参加できるバイアスロン。男女であれば、恋人同士、親子、家族、夫婦、友人同士などで参加できる。一人は5キロを走り、パートナーは1キロを泳ぐ。完走した方には記念Tシャツを進呈。残念ながら今年の参加登録は1月31日で締め切りました。バレンタイン・バイアスロン[日時] 2月10日(日) 7:30~[場所] アラモアナ・ビーチ・パーク[住所] スポナビハワイ日本語サポート事務局2222 Kalakaua Avenue, Suite 702[電話] 808-923-7005 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2013.02.09
コメント(0)
ALOHA!!皆様お元気ですか・・・? 多くの日本人にとってハワイは「憧れの地」です。海外旅行先として最も人気の高い観光地であると共に、歴史や文化の面でも興味深い要素が沢山ある魅力的な島々です。 さらには、素晴らしい自然や、そこで営まれているハワイならではのライフスタイルもあります。今日お話ししたいとおもっているのは、火の女神「ペレ」についてです。 私の大好きな島、ビッグ・アイランド(ハワイ島)は大きいだけではなく、今もなお成長を続けています。 ハワイ全6島の中で1番若く、1番大きいビッグ・アイランド(ハワイ島)。ダイナミックな大自然が訪れる人々の想像力をかきたてる、自然のパワーみなぎる島です。 世界で最も活発な活火山のひとつ(キラウエア)、海底から測った高さが1万mを超える世界最高峰(マウナケア)、世界で最も巨大な山(マウナロア)、州最大の公園(ハワイ火山国立公園)がこの島にあります。また、緑の生い茂る熱帯雨林から火山性砂漠、雪をかぶった山頂から美しい黒砂ビーチまで、世界の異なる気候帯のうち2つを除くすべての気候帯が存在します。 ロマンティックなひと時、あまり知られていない穴場、どちらをお探しでも「冒険の島」ならきっと見つかります。そこで今回は私の想いでMy memoriesとして【ハワイ島に住む】火の女神「ペレ」について記して見ます。世界で最も活発な活火山のひとつ(キラウエア)に住むと言われる火の神ペレのお話をしたいと思います。火の女神「ペレ」が住む Halemaumau ハレマウマウ Big Island、ハワイ島の南に位置するハワイ火山国立公園。ここに、今でも噴火活動し続ける活火山、標高1,243mのキラウエア火山があります この火山にある長径約4.5キロもの巨大なキラウエア・カルデラには、 いくつもの噴火口が点在し、今でももくもくと白い水蒸気や硫黄などの火山ガスを吹き上げています。このカルデラの南西の端にあるのが、直径約1キロメートルのハレマウマウ・クレーターで、ここにレイと歌、そしてフラとジンが好きな火の女神「ペレ」が住んでいると言われ、現在もこのハレマウマウには、火の女神ペレに捧げられたジンやレイなどが絶える事はありません。 ペレは火山を司る半身の女神でカマプア・アを夫とした事もあったとが嫉妬心が強く、いさかいの絶えない神でもあった。最後には姉に殺され、キラウエアのハレマウマウ・クレーターに霊となって住んだと言われています。 もともと、ペレへの捧げ物は溶岩地帯に根づくクランベリーの仲間であるオヘロの実だったそうです。このオヘロの実を採りに行くと霧や雨で道を見失うという言い伝えがあり、採取はカプ(タブー)だったそうです。しかし、ペレに祈りを捧げた後であれば採取を許されたそうです。最近は「ペレの好物はジンである」という噂が広まり、ジンがボトルごと捧げられる事も多いようです。しかし、現実にはペレの時代にジンがあったとは思えません。 カルデラのあちらこちらから吹き上がる水蒸気や火山ガスからは、ここに住んでいるといわれるペレの息吹を感じる事ができます。もうお馴染みのペレですが、伝承では、ペレは兄弟達と一緒にタヒチかあるいはその他のどこか南の島からハワイに渡ってきたと言われています。最初に着いた島はニイハウ島だったそうで、その後カウアイ、オアフ、マウイとハワイ諸島を南下します。ニイハウ島はペレが住むにはあまりにも水の多い島だったようで気に入らず、次に隣のカウアイ島に移りますが、ここでもどこを掘っても水が沸き出てきました。そしてオアフ、カウアイとあっちこっちの島をめぐって、やっと住み着く事ができたのがこのハワイ島のキラウエアだったそうです。 また、ペレは大変嫉妬深いことでも有名で、ハワイ諸島にはペレの性格に関連した伝説がいくつも残されています。同じハワイ島のマウナ・ケアに住むといわれる、雪の女神ポリアフとの戦いも有名なお話しです。また、ペレはしばしば人間に化けて現れるそうです。あるときは美女、またあるときは老女の姿となって人々の前に現れ人間を試し、自分の機嫌を損ねるようなことがあればたちどころに焼けた熔岩で攻撃してくるという、ちょっと恐ろしい女神です。いつ噴火するかわからない火山災害の恐ろしさや、この土地に住む人々の自戒の念が、このような女神ペレへのさまざまな伝説を生み出したのかもしれません。 このハワイ火山国立公園内では、さまざまな生きた火山の活動を見ることができ、そのパワフルな火山のエネルギーを目の当たりに感じる事ができます。キラウエア・カルデラの周りは、車で通れる周遊道路が整備されていますが、是非、車外に出て歩いてみてください。私も運動靴で歩いてみましたが靴を履いていても地面から伝わってくる熱を通じ、今なお活動を続ける火山を体感することが出来ます。 なお、現在もペレのものである火山の石を持ち帰ったり、火口に石などを投げ込む事はカプとされています。迷信かと思われるかもしれませんが、実際、キラウエアの溶岩を持ち帰ってから不幸に見舞われた話なども良く耳にします。そのため、世界中からハワイ火山国立公園宛にキラウエアで拾った溶岩を元に戻してくれと送られてくる溶岩も多いそうです。みなさまも火の女神ペレの怒りに触れぬようお気を付け下さい。今日のお話は如何でしたか、参考になりましたでしょうか!!!A Hui Hou!(じゃまたね!)『ハワイ一口メモ』石の霊力 「ハワイ島キラウエア火山の熔岩を持ち帰ってはならない」という意識は、今も一部のハワイの人たちや観光客に根強い。石にはマナが宿っているため、持ち帰ると病気や事故に見舞われるといわれ、なかでもハワイ島のキラウエア火山は火の神ペレの伝説に結びつけて考える人が多い。そのため、後になって石を持ち帰った人たちから、石を元のところに戻してほしいとハワイの行政機関に送返されてくることもある。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2013.02.07
コメント(0)
ここ10年間で、ミネラルウォーターを買う習慣がかなり一般的になりました。ミネラルウォーターと水道水は健康面でなにが、どう違うのでしょうか?アルカリイオン水 更年期には細胞内の水分を保つムコ多糖が減少し皮膚や粘膜が乾燥しやすくなります。肌荒れやシミ、ソバカス、眼精疲労などの老化現象を抑えるためには、細胞の酸化を防いで、活性化させるアルカリイオン水やセラミック処理などをした活性水(回帰水)をコップ半分の量で1日10回以上こまめに飲むのが良いといわれています。アルカリイオン水の場合は、PH8~10程度の水が良い。同時に普段からムコ多糖が含まれる鶏がらスープやうなぎ、魚のカレイなどネバネバした食品を食べるように心しましょう。カルシュウム分の多い硬水か海洋深層水 何故硬水が健康に良いのでしょうか?軟水を飲んで育った日本人にとって、カルシュウムとマグネシュウムのミネラル成分が多い硬水は「口に合わない」事が多いものです。 年を重ねると腸の働きが衰え、カルシュウムの吸収率がどうしても落ちたり、摂取しにくくなるうえ、腎臓機能も低下してカルシュウムの吸収に必要なビタミンDの合成が出来にくくなります。 血液中のカルシュウムが減ると、それを補うために副甲状腺がホルモンを出して、骨や歯からカルシュウムを血液中に溶け出させます。ところが何らかの原因でカルシュウムが必要以上に溶け出すと骨がもろくなり結果として骨粗しょう症の原因になります。又、血液中に流れ出したカルシュウムが血管壁に付着して動脈硬化や心筋梗塞を起こす原因にもなります。 同時にカルシュウムが有効に働く為には、マグネシュウムが必要です。マグネシュウムが慢性的に不足すると、疲れやすく、心臓発作の原因にもなります。ミネラル分の多い硬水や海洋深層水を就寝前と起床時を含めて1日にコップ5杯分は飲みましょう。冷や水のすすめ 朝、食欲がなかったり、便秘がちな人におすすめは冷たいミネラルウォーター。起床時には副交感神経が、交感神経に切り替わり胃腸の働きが抑制されます。この時に水を飲むと、胃腸が刺激されて働き出し、食欲や便意も促される。食欲のない人は軟水か中硬水を1杯、便秘の人は硬水を1杯、何れも冷やして飲んで下さい。又、ドイツの研究所の研究で37度Cの温水よりも22度Cの冷水のほうが、下がった体温を上げようとするため、カロリー消費を促し、ダイエット効果がある事も分かっています。(私は毎朝これを実行しています)ネバネバ野菜でスタミナ増強 昔から「粘りのあるものを食べると精がつく」と言われますが、粘りのある野菜の代表格が「山芋」です。山芋とは、ヤマノイモ科ヤマノイモ属のツル性多年草が、栽培植物として発達したものの総称なのです。その種類は600種類以上とされ、主に亜熱帯から熱帯にかけて分布しています。長年南方の島での生活を余儀なくされた元日本兵の横井庄一さんや小野田寛郎さんも、この山芋を主食としていたといわれています。 現在、我が国で食用とされている山芋は「長いも」「大薯(だいしょ)」「自然薯(じねんじょ)」の3種類に大別される。長いもは長形のものを長芋、扁平のものを大和芋「(関東では銀杏芋(いちょういも)、関西では捏ね芋(つくねいも)」などと呼ぶ。大薯は熱帯産のヤムイモの総称で、タロ芋とも呼ばれている。自然薯は山野に自生する日本原産の山芋です。 山芋には、でんぷん分解酵素アミラーゼや酸化還元酵素カタラーゼが多く含まれているため、新陳代謝を促し、消化吸収を助ける効果がある。山芋の粘りは糖たんぱく質のムチンによるもので、ムチンは胃の粘膜を強めて胃壁を保護する他、ウイルスへの抵抗力を高め、風邪などの感染症にかかりにくくする。また、たんぱく質を効率よく消化吸収させる働きもあるため、滋養強壮や疲労回復にも有効だ。 山芋の酵素は熱に弱いので、生で食すのが好ましい。水気の多い長芋は千切りにしてサラダなどに、大和芋や自然薯はすりおろしてとろろにすると酵素の働きが良い。同様に粘りのある納豆と食べ合わせれば、山芋が納豆のたんぱく質の吸収を高めるため、さらにスタミナ食としての効果が期待出来ます。
2013.02.05
コメント(0)
今日は節分です、節分とは雑節のひとつで、立春の前日、旧暦の年の暮れ、年頭にあたります。節分の風習は、新年のよい気を取り入れるための邪気払い。九星気学、中国占星術での年の変わり目は旧暦節分。この日をもって、新年とします。 豆まきは、中国から伝わった「追難(ついな)」の儀式に由来。旧暦大晦日に宮中で行われる「鬼遣(おにやら)い」の儀式として始まりました。これが現代の豆まきの元になった行事です。 「まめ」は魔目。鬼の目をめがけて豆を打ちます。「焼い嗅がし」は柊の小枝に焼いた鰯の頭を刺した魔除け。鰯の悪臭が鬼を寄せつけないと考えられていました。他には大蒜や葱、焼いた髪の毛を吊るす地方もあります。 節分は冬季か春季かの正解は冬季。しかし、翌日が立春だから、すでに春の匂いの濃い冬季といえる。この辺の事情をみごとに語っているのが、芝居好きならお馴染みの河竹黙阿(かわたけもくあ)弥(み)(文化13〜明治26〈1816〜92›)快心の歌舞伎狂言『三人吉三(さんにんきちさ)廓(くるわの)初買(はつかい)』序幕の「大川端(おおかわばた)庚申塚(こうしんづか)の場」のお嬢吉三の名科白(めいせりふ)だろう。 月も朧(おぼろ)に白魚の篝(かがり)も霞(かす)む春の空、 つめてえ風もほろ酔いに心持(こころもち)よくうかうかと、 浮かれ烏(からす)のたゞ一羽塒(ねぐら)へ帰る川端で、棹(さお)の雫(しずく)か濡(ぬれ)手(て)で泡、 思いがけなく手に入る百両。 ほんに今夜は節分か、西の海より川のなか落ちた夜(よ)鷹(たか)は厄落とし、 豆(まめ)沢山(だくさん)に一文(いちもん)の銭(ぜに)と 違って金包(かねづつ)み、こいつあ春から延喜(えんぎ)がいヽわえ。止めの「春から延喜(=縁起)がいゝ」の春は翌朝からとも夜のうちからとも受け取れる。本来節分とは文字どおり季節の分かれ目の意味で、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日をさし、したがって一年に四回あった。平安後期、摂政藤原道長の栄華を中心に書かれた歴史物語『栄華物語』峰の月に「秋の節分にいと疾(と)く入りぬべければとて、七月(ふみづき)三日内(みかのうち)に帰らせ給(たまふ)」とあります。旧暦七月三日だから、「秋の節分」とは云うものの、正確には立秋前日すなわち夏の最後の日なのだ。そして明日2月4日は「立春」です。陰暦正月の節(旧暦で月の前半にくる節気)で、陽暦では節分の翌日。2月4日頃。二十四節気の最初の節であり、八十八夜、二百十日など、すべて立春の日から数える。暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から春になる。また、寒中見舞いは今日からは使えません。「立春大吉(りっしゅんだいきち)」 二十四節気の第一。節分の翌日です。暦の上ではこの日が寒さのピークで、立春以降の寒さを残寒、余寒と言います。 立春の日。禅寺では朝一番の若水で墨を招り、半紙に縦書きに「立春大吉」と書いて門に貼ります。 一年間の無病息災、そして開運のおまじないです。今日は神戸の生田神社でも有名人を招いての福豆まきがございます。お近くの方は参加してみては如何でしょうか・・・。
2013.02.03
コメント(0)
カメハメハ大王像はどこにある?ホノルル史跡散歩イオラニ宮殿 アメリカ合衆国に存在する唯一の宮殿であるイオラニ宮殿の本体は、カメハメハ4世の時代にサンコ礁の塊を使用して造られた平屋の住居だった.カメハメハ4世の遺志に従い、5世が「イオラニ」(神の使いと言われる鳥)と命名した。ハワイ王朝末期となる1882年、デウィント・カラーカウア王は当時の先端技術と贅沢の限りを尽くし、今日の宮殿を創建した。カラーカウア王は歴代ハワイ王のなかで初めて世界旅行を経験するなど進取の気性に富む人物だったことで知られる、王は自国の宮殿建設の構想を胸に、訪間国で宮殿や王宮の様子を細かく観察し記録していたという.イオラニ宮殿には電気、電話、水洗トイレやシャワー、食事運搬用のエレベーターまで完備されていた「豪華な大広間では舞踏会や音楽会が開かれ、優雅な王室の暮らしが繰り広げられていたというイオラニ宮殿の革新性を表わすもののひとつに、電気と電話がある、これらの設備は、ホワイトハウスよリイオラニ宮殿のほうが早かったのだ。宮殿はガイドツアーで見学が可能。年末にはカピオラニ女王の誕生日(12月31日)を記念して特別に夜の宮殿を開放する恒例の夜間ツアーが行なわれる。カメハメハ大王像 ホノルル市内観光に欠かせない記念撮影の場所となっているカメハメハ大王像は、イオラニ宮殿を正面から見守るようにして立っている。カメハメハ1世の生誕祭である6月11日は、カメハメハ・デーとして祝われる。銅像には数メートルもある花のレイが棒けられ、祝賀セレモニーが行なわれる.カメハメハ大王像はこのほかにも2体がハワイ島にある。 最初のカメハメハ大王像はローマで彫刻され、フランスでブロンズ像に作り上げられたが、輸送中に難破し、船ごと海中に沈んだ。急遽製作された2体目の像がイオラニ宮殿前に設置され、1883年のカラーカウア王戴冠式の日に除幕式が行なわれた。 1912年、海底から引き上げられたオリジナル像はカメハメハ大王の生誕の地とされるハワイ島コハラのカパアウに設置され、そのほかハワイ島ヒロにもう1体の銅像がある。アリ・イオラニ・ハレ カメハメハ大王像の後ろに立つハワイ州最高裁判所のこと。ハワイ語で「天界の王の住む家」という意味をもつように、当初はハワイ王朝の王の住居となる予定で、1872年にカメハメハ5世のもとで建設が開始された。このとき、5世は土台の下にタイムカプセルを埋めた。タイムカプセル内には、ハワイ王国憲法や王族の写真、当時の新聞や郵便切手、コイン、書物などが収められていたという。このタイムカプセルは2005年にアメリカ軍がレーダーを使用して捜索した結果、その場所が確認されたが、タイムカブセルを取り出すことは建物の強度を損なうと判断され、現在もそのままになっている。 カメハメハ5世は1874年の竣工時には死去しており、当時のハワイ王朝政府専用の建物が必要とされていたことから、デヴィッド・カラーカウア王が政府庁舎の目的として使用することを定めた。カヴァイアハオ(カワイアハオ)教会 ホノルル最古の教会。カメハメハ2世と3世のふたりの王の時代をまたいで建設され、1842年に完成。教会の外壁は約1万4000個のサンコ礁のブロックでできており、夕陽の光を浴びると教会の色も変わることでも知られている。ハワイ王朝時代には、王族の礼拝、戴冠式、結婚式などの儀式が行なわれた。国の歴史建造物に指定されており、教会内は自由に見学できる。ハワイ語で礼拝が行なわれる数少ない教会であり、現在でも毎週日曜日に行なわれている。敷地内には、同地ヘの埋葬を希望したウィリアム・ルナリロ王の墓もある。アロハタワー 1926年、ハワイ観光時代の幕開けを象徴するラントマークとしてハワイの玄関ロホノルル港に誕生.ハワイアンゴシックと呼ばれるスタイルで建造され、時計部分はボストンのハワード・クロック社から寄贈された。当時はホノルルで一番高い建物でもあり、現在でもそのノスタルジックな姿はホノルル市民に愛されている。 船旅全盛時代はアロハタワーのもとでフラやハワイアンミュージックで旅行客をもてなした。HAWAIIの意外な歴史、HAWAIIを訪れるどれだけの人々がそれらを知っているのでしょうか・・・。みなさんもハワイを訪れるとき、心の片隅にでもとどめさせてください。それではA Hui Hou!(じゃまたね!) 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2013.02.02
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1