全14件 (14件中 1-14件目)
1

『L&Lハワイアンバーベキュー』の「プレートランチ」 ハワイの食事スタイルの一つに『プレートランチ』がある。典型的なプレートランチは、発泡スチロールの四角いランチボックスに、アイスクリーム用のスクーパーで掬ったごはんを2盛りとマカロニサラダを1盛り、その脇に1~3種類のおかずを盛り付けたもの。おかずは肉料理や魚料理などさまざま。かつて"紙"や"プラスチック"の平皿にごはんとおかずを盛り付けていたことから、プレートランチと名付けられた。 プレートランチは、ハワイ独特のものでアメリカ本土では、あまり目にすることはない。その発祥は、サトウキビの栽培が盛んに行われていた100年程前のハワイにさかのぼる。プランテーション時代に、各国からの移民労働者達が、おかずを持ち寄り、交換していたことが始まったといわれている。時間に縛られた労働条件と過酷な労働内容。唯一の楽しみが仕事の合間の短い昼食時間だった。おかず1品とごはんをランチボックスに入れてサトウキビの畑へ。昼食時間におかずを交換して束の間の至福の時。そんな移民労働者の生活の中から、ハワイのプレートランチの歴史が始まった。ちなみにプレートランチにマカロニサラダが付き物なのは、短時間でカロリーを摂取するための移民労働者の知恵だったといわれている。ハワイのプレートランチにマカロニサラダが付いているのは、そんな移民労働者達の栄養補給の知恵の名残なのだ。 そんなハワイでプレートランチの代名詞となっているのが『L&Lハワイアンバーベキュー』だ。1976年に1号店をホノルルのリリハにオープン。1999年からフランチャイズ展開を始め、約10年間で全米に約200店舗を構えたハワイを代表するプレートランチ店だ。(2010年6月には東京の渋谷にもオープンした)。『L&Lハワイアンバーベキュー』のメニューの総数は約50種類。ロコフードの代表選手といわれているロコモコをはじめ、サイミン、BBQチキンなど、ハワイを訪れたなら一度は食べたいプレートランチがより取り見取り。プレートランチには、レギュラーサイズとミニサイズがあり、女性ならミニサイズで満腹といった感じ。ちなみに主なプレートランチのカロリーは、公式HPに公開されていて、お馴染みのロコモコは"1385kcal"で、もっとも高カロリーなのは、チキンカツで"1690kcal"だ。楽園ハワイを訪れたならカロリーを気にせずプレートランチをぜひ!(写真=ハワイスタイル/チキンカツ)【ちょっとチェック】L&Lハワイアン・バーベキュー310 Kamakee St., Honolulu電話:808-597-9088http://hawaiianbarbecue.com/営業:8:00~21:00、金・土曜~23:00休み:なし【ここもチェック】ハワイ州観光局最新情報http://info.gohawaii.jp/news 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局 iHeart Hawaii Alohafan(アロハ検定)
2013.07.27
コメント(0)
ALOHA!!皆様お元気ですか・・・?今日お話ししたいとおもっているのは、「ハワイの基礎データ」についてです。どうしてこの島々は、世界の楽園と呼ばれるのでしょうか。 それは、やさしい自然と、あたたかい人々と、育まれた文化が、 旅する人を、深く、こころから楽しませてくれるから。そして、この島々の大地に息づくすべてのものとよろこびを分かちあう、 「アロハ・スピリット」があるから。だから、見ているだけでは、もったいない。もっと、体験してください。 もっと感じてみてください。 きっと、想像もしなかった驚きや感動に出会えるはず。 今年は、あなたの知らなかったハワイに出かけてみませんか。 そこで今回は私の想いででなく今年つい先日発表された、ハワイの各種データを紐解いてみたいと思います。★ハワイの基礎データをご紹介します 2012年にハワイを旅した日本人の数は合計145万2,563人。では、そのうちでハワイのリピーターはどのくらいいると思いますか? 答えはなんと58.1%。旅行者の実に6割近くが、ハワイの魅力に見せられ、常夏の楽園へ通っているというわけです。 今回は、ハワイの旅をめぐるいくつかの数字やデータから、ハワイの島々の魅力をより深く読み解いてみたいと思います。 ハワイに点在する主な島々の基礎的な数字をご紹介したいと思います。まずは、ハワイの島々の面積をランキング形式でお届けします。島ごとの総面積(小数点以下四捨五入)1位:ハワイ島(約10,433km2)2位:マウイ島(約1,884km2)3位:オアフ島(約1,545km2)4位:カウアイ島(約1,430km2)5位:モロカイ島(約673km2)6位:ラナイ島(約364km2)島ごとの総面積は、「在ホノルル日本国総領事館」の各種情報・ハワイ州要覧よりhttp://www.honolulu.us.emb-japan.go.jp/index_j.htm(参照:2013年2月15日) こうして比べて見ると、ハワイ島の大きさは圧倒的ですね。私の一番大好きな島、それがハワイ島です、ハワイ島以外の島々すべてを合わせても、ハワイ島の半分ほどの大きさ。"ビッグ・アイランド"と呼ばれる理由も思わず納得してしまいます。ちなみに、2位のマウイ島は大阪府とほぼ同じ大きさ。もっとも面積が小さいラナイ島は、種子島を少し小さくしたサイズ。こう考えると、なんとなくそれぞれの島のサイズのイメージが湧いてきませんか?続いては、ハワイの島々の人口を比較してみましょう。島ごとの人口1位:オアフ島(90万5,266人)2位:ハワイ島(17万5,784人)3位:マウイ島(13万1,531人)4位:カウアイ島(6万2,640人)5位:モロカイ島(8,000人)6位:ラナイ島(3,193人) 島ごとの人口は、「ハワイ州観光局」のクイック・ファクトよりhttp://www.gohawaii.com/jp/(参照:2013年2月15日) 人口がもっとも多いのは、もちろんオアフ島。人口90万人といえば、東京23区で人口が最多の世田谷区とほぼ同程度です。一方、モロカイ島やラナイ島はいずれも人口1万人以下。人混みや喧噪から離れてのんびりと過ごせるリゾートアイランドならではの、のびのびとした環境が楽しめる島なのです。渡航者数は? 滞在日数は? ハワイをめぐる旅のデータ 続いては、ハワイの旅をめぐるデータをご紹介します。まずは、2012年に世界各国からそれぞれの島を訪れた人の数を比較してみましょう。島ごとの渡航者数1位:オアフ島(139万7,541人)2位:ハワイ島(20万686人)3位:マウイ島(6万7,279人)4位:カウアイ島(2万7,559人)5位:ラナイ島(2,186人)6位:モロカイ島(1,273人) オアフ島を起点にアイランドホッピングを楽しむ人も多いこともあり、やはりオアフ島が圧倒的。日本人渡航者の約96%がオアフ島を訪れている計算になります。一方で、手付かずの自然が残り"ハワイの中のハワイ"と呼ばれるモロカイ島への渡航者数は、年間でわずか1,273人。こぢんまりとしたカウナカカイの町の雰囲気を楽しんだり、車を走らせてアドベンチャー気分を味わったり・・・。モロカイ島ならでの魅力を体験したら、立派な"ハワイ通"と言ってもいいのかもしれません。 ちなみに、2012年に世界各国からハワイを訪れた人の合計が728万4,069人。日本人の合計は145万2,563人なので、全体のおよそ2割を日本人が占める計算になります。やっぱり、日本人にとってハワイは特別でゆかりの深い旅先といえるのではないでしょうか。ハワイの旅をプランニングしている時に悩んでしまう要素のひとつが、宿泊日数です。いったいみんなは平均でハワイに何泊くらい滞在しているのかご存じでしょうか。2012年の日本人の渡航者データによると、平均滞在日数は6.01日。月別に見ると、夏休み期間の8、9月は滞在日数が長く、平均で6.3泊強。一方で、5月と10月は滞在日数が短く、5.7泊少々に留まっています。 続いては、ハワイ滞在中にどのくらいお金を使うのかについてのデータをご紹介します。2012年の日本人渡航者の消費金額平均値は、1人あたり1日301.4ドル。滞在期間中の合計額では1人あたり1,812.5ドルとなっています。渡航者のほとんどがショッピング天国オアフ島を訪れているわけですから、この数字も納得。南風に吹かれながらアラモアナを歩いていたら、いつの間にかショッピングバッグが増えていた・・・。そんな経験がみなさんにもあるのではないでしょうか? というわけで、今回はさまざまなデータをもとに、ハワイの魅力を考えて見ました。次回の旅のプランニングの際には、こうした数字を参考にしてみるのも面白いかもしれません。島ごとの渡航者数、平均滞在日数、平均消費金額は、「ハワイ州観光局」の渡航者情報よりhttp://www.gohawaii.com/jp/(参照:2013年2月15日)今日のお話は如何でしたか、参考になりましたでしょうか!!!A Hui Hou!(じゃまたね!)『ハワイ一口メモ』ハワイ島の圧倒的な大きさや、経済や文化の中心として機能するオアフ島の存在感。もともと知っていたはずの情報でも、こうして数字を見ながら比べると、その特徴が一層鮮明になるもの。何も考えずに、のんびり最高の環境に身を置くのがハワイの楽しみですが、出発前にデータを眺めてみるのもハワイ旅の楽しみ方のひとつかもしれません。ちなみに、ハワイを訪れる日本人の渡航者数(航空便利用)は、2008年頃から毎年118万人~124万人程度で推移していましたが、2012年の日本人渡航者数は145万人以上。ハワイの魅力が、ますます多くの日本人に認められた証拠といえるのかもしれません。今後の動向も引き続きチェックしてみてはいかがでしょうか。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii ハワイ州観光局 JAL旅プラスなび ・「ハワイの島々の基礎テータ」Postscriptハワイアン航空展示ハワイアン航空の就航地であるハワイを満喫しながら、ハワイアン航空の魅力・歴史をを紹介するパネル展示を行っています。【開催期間】 2013年7月1日(月)~ 9月1日(日)【開催時間】 10:00~22:00【開催場所】 関空展望ホール「Sky View」 メインホール4階スカイビューカフェ関空展望ホール「Sky View」ではハワイ気分を満喫しながら、ハワイアン航空の魅力・歴史を紹介するイベントを開催しています。ハワイアンムードたっぷりの展示装飾をはじめ、ハワイ州観光局やハワイアン航空の営業担当者を招いたセミナーも開催。その他にもハワイ情緒たっぷりのフラショーも開催するなど、この夏はぜひハワイ一色の展望ホールにお越し下さい。私も8月1日(木)に見に行く予定です。
2013.07.25
コメント(0)
陰暦6月の中。陽暦の7月22日か23日。極熱の盛んなる時で、この最も暑い時期を乗り切るために、土用の丑の日にウナギを食べる風習が生まれた。(昨日は土用の丑の日、最近は高値のため中々よばれることがございませんが・・・、どういう風の吹き回しかdinnerに出てきました)(^^♪
2013.07.23
コメント(0)

Kapaau Kokoiki North Kohala HI.★ノース・コハラ・コースト North Kohala Coast日系移民の歴史に想いをはせながら カパアウ「カメハメハ大王の像と日系人部隊の記念碑と...」ハワイのネイバーアイランドにはサトウキビなどの大規模なプランテーションを中心として栄えた時代の記憶をとどめた小さな街がいくつも残っています。当然サトウキビなどの産業が衰退するとともにこうした街はその賑わいを失い、今はその歴史と思い出の中にひっそりと姿を隠すようにたたずんでいるのですが、だからこそこうした街では、そこで流れた様々な時の断片が、今は波打ち際に打ち上げられれて残された小さな美しいサンゴのかけらのように散らばっていて、人々を魅了するのです。ハワイ島のノース・コハラにある「カパアウ」もそんな街の一つです。 人口は千人足らずの小さな街ですが、これでも警察署や裁判所もあるノース・コハラでは最大の街なのです。 この町をなんといっても有名にしているのは「カメハメハ大王像」。ホノルル、イオラニ宮殿にあるあの「カメハメハ大王像」は実はこの街にあるオリジナル像が船でイタリアからハワイに運ばれる途中フォークランド沖で沈んでしまったために作り直された2代目という話は日本のガイドブックやサイトでもよく話題になっていますね。その後海底から引き上げられ、改めて「カメハメハ大王」ゆかりのこの土地に設置されたこのオリジナルをわざわざ見るためだけにここまで足を伸ばす方は、正直ほとんどいらっしゃらない、と言うのが実情でしょう。 でも、その数少ない観光客も、ちょっと残念なのが多くの特に日本人の旅行者の方がこの像の前で記念撮影をしてあっという間にこの街を去っていってしまうことです。 実はこの街は日本人にとっても関係の深い歴史を秘めた街の一つなのです。たとえば、この「カメハメハ大王像」が建っているのは「ノース・コハラ市民センター」の庭です。 激動の歴史を物語るものがこの市民センターの庭にはもう一つあります。「大王像」の向かって右奥に、本当にひっそりとたたずむ小さなメモリアルがそれ。第二次世界大戦ヨーロッパ戦線でアメリカ軍の最強部隊とも言われ、最大の犠牲者を出した勇敢な部隊。それは日系2世だけで構成された「第100大隊」と「第422連隊」この街からも数多くの二世が志願した部隊のメモリアルです。 こうしたハワイの小さな街を歩くと、必ずと言っていいほど日系人の歴史の断片に出会います。皆さんもそんな小さな街をめぐるため、時間を割いてぜひBig-Islandにもう少しゆっくりと、できれば滞在して歴史を体験してみて下さい。(本当に、本当に実現してみて下さい。異国の地で日本人の歴史を知るという感動に酔いしれること請負です、Big-Islandにはそのような場所が数多く存在するのです、だから私はこの島に魅せられるのです)「ノース・コハラ市民センター」の庭に建つカメハメハ大王像 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局 iHeart Hawaii Alohafan(アロハ検定)
2013.07.20
コメント(0)

★カイルア・コナ Kailua-Kona太陽の光あふれるコナ カイルア コナはドライな気候、静かな海というリゾート地としての好条件を備え、アリイドライブを中心にホテルやシヨンピングセンターが集まっている。 カイルア湾を囲むように街が成り立つカイルア コナは、ハワイ王朝初期には首都があったところ。問もなく首都はマウイ島のラハイナに移ったが、 カメハメハ大王自身はこの街で晩年をのんびり過ごしたといわれる。カイルア桟橋近くにあるアフエナ・ヘイアウAhuena Heiauは、カメハメハが晩年を過ごしたという家を復元したものです。 また、王家にまつわる史跡といえば、1838年に建てられたフリヘエ宮殿Hulihee Palaceが挙げられる。カラカウア王が夏の別荘として使用した建物で、現在では博物館として公開されている。開館時間は9~ 16時(土・日曜 9時30~ 15時30分)、入館料 $6、休館日は月曜日、祝日。内部は撮影禁止 フリヘエ宮殿の正面には、1823年にハワイで最初に建てられたキリスト教の教会、モクアイカウア教会Mokuaikaua Churchの優雅な姿がある。楽しいタウン散策 街のメインストリートはアリイ・ドライブAlii- Drive ちなみにアリイとは「王、チーフ」という意味。繁華街らしきエリアはコナビーチ ホテルからロイヤル コナ リゾートの間のほんの数百メートルだが、こじんまりとしたショッピングセンターが数件あるだけの小さなストリートだ。この通りをぶらぶら歩くのは、なかなかに楽しい。 夕方にはアリイ ドライブの堤防から釣糸を垂らす地元の太公望たちが並び、その竿先のすぐ近くをカヌーカ滑っていく。桟橋にはトローリングで大物を釣りあげたグループが獲物と一緒に記念撮影をし、見物人のカメラのフラッシュがたかれる。ここにはワイキキのような高層ビルはもちろんないし、ラハイナのような俗っぼさとも無縁。そぞろ歩く観光客の姿もそれほど多くなく、ショーウインドーは華やかながら、どこか昔ながらの漁村の雰囲気を今に残す街並みなのだ。※ この街はずれのホナロ(HONALO)に明治40年生まれのシズコママ(手島静子さん)がいる「てしま食堂」がある。今は長女のアイリーン・あやこが郵便局の定年後お店を仕切っている、その彼女も今年81歳だ。また、孫のドナ・けい子(57歳)がお店を主に見ているようです。シズコママも今も週に一度ぐらいはお店に座っているようです。今年105歳だ、その元気貰いたい!!! また、もう少し先のホルアロアには「キムラ・ラウハラ・ショップ」というハラの帽子を作っているお店があります。大変有名なお店です、私も10数年前に購入したのですが、毎年夏には今でも愛用してかぶっています。カイルア・コナ山間部に広がるコナ・コーヒー園のKONA LEDの実
2013.07.18
コメント(0)
「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。今回のテーマは『京の名水』です。・京都に都が千年も続いたんは美水のおかげなんどす。・美水のおかげで、ええもんたくさんできましたんえ。■ 京都に都が千年も続いたんは美水のおかげなんどす。 京都は鴨川をはじめ、多くの河川に囲まれています。この水に恵まれた環境で様々な文化を育んできました。また、名水と呼ばれる井戸もたくさんあります。 古い文献にも登場する由緒ある井戸や、伝統産業を支えてきた井戸、現在でも現役で老舗の味を守り続けている井戸などさまざま。そして、地名にも「御池」(おいけ)「堀川」(ほりかわ)「今出川」(いまでがわ)「清水」(きよみず)など、水に関するものが多く残っています。 京都は盆地特有の気候で住むには大変な状況でありながら、約千年の長きにわたって都が存在しています。そして茶道や京料理などさまざまな文化を育み、友禅や西陣といった伝統産業を育ててきた理由のひとつに、良質で豊富な水があったからといえるのではないでしょうか。『南総里見八犬伝』で有名な、江戸時代後期の読本作者である滝沢馬琴(たきざわばきん)の紀行文「羇旅漫録」(きりょまんろく)の中にも、『京によきもの三つ。女子、加茂川の水、寺社』という一文があります。これからも江戸時代にはすでに、京都は水の清きところという印象をもたれていたことがわかります。 18世紀の中頃には、樽詰めにした鴨川の水を大坂に送ってお茶や化粧用などに売る「賀茂河水弘所(かもがわみずひろめところ)」という店もあったそうです。京の水は、昔から他の地域にも人気のある水だったようです。■ 美水のおかげで、ええもんたくさんできましたんえ。 質がよく、硬度が適当であり不純物の少ない天然水が、名水と呼ばれる資格をもっています。 そして現在も、京都では良質な井戸水を利用した、豆腐・湯葉・生麩といった京料理にも欠かせない素材が作られています。 では、なぜ井戸水が上水道に比べて食品加工業に適しているのでしょうか。それは、水温・水質が1年を通じて、ほとんど変化しないことが大きな理由だそうです。これは安定した製品の供給には不可欠な要素。京都の台所「錦市場」には何軒もの鮮魚店があり、17~18℃で常に保たれているこの地下水を利用されています。水道水に比べて「冬は温かく、夏は冷たい 」ことから、扱いに慎重を要する高級鮮魚には、必要不可欠なのだとか。 また、豆腐は禅僧が中国から日本にもたらしたものですが、中国の豆腐は堅く締まったものでした。 それが京都の水と出会うことによって、水分を多量に含んだ柔らかな豆腐が生まれたというわけです。地下の豊富な美水の上に立つ京都は、まさに水の都。水の味をききわけるように、京都の人はゆっくりと時間をかけてその味覚や美的感覚を磨いてきました。 伏見のまろやかな味わいの酒や上品で繊細な京豆腐、味も形も優雅な京野菜などは、その豊富な美水の賜物といえるでしょう。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門
2013.07.17
コメント(0)

六甲山(ろっこうさん)は、兵庫県南東部、神戸市の市街地の西から北にかけて位置します。瀬戸内海国立公園の区域に指定されている。日本三百名山、ふるさと兵庫五十山の一つでもあります。 一般に「六甲山」は大小の山を含む六甲山系全域(狭義には中央部から東部)を指し、最高峰は特に六甲(山)最高峰と称される。山域は神戸市の他、芦屋市、西宮市、宝塚市に属します。今日はその中でも所謂「六甲山」として親しまれている六甲山最高峰について述べる事とさせてください。地質・地形 六甲山の大部分は、約1億年前(中世代白亜紀)に地下深くで生まれた花崗岩でできている。第四紀、百万年前以後の六甲変動と呼ばれる地殻変動によって最高部が 900 m 以上に至るまで隆起し、現在も変動を続けている。それによって生じた複数の断層が北東から南西に向かって主稜線と平行に走っている。いずれも北西側が東に向かって動く右横ずれ断層であり、横ずれが起こると同時に北西側が高くなる傾向がある。これらの断層は阪神淡路大震災の震源断層である野島断層などとともに六甲-淡路島断層帯を構成している。六甲颪 この読みは存知ですか?すっと出る方は相当のタイガースファーンです。そうです「ろっこうおろし」と読みます。冬季に神戸市の北側に位置する六甲山系から吹き降ろす風を「六甲颪」と呼ぶ。「比叡颪」や「筑波颪」等と同様、冬場の北西からの季節風が山を越えて太平洋側に吹き降りる際、乾燥して強く冷たい風となって吹くものなのです。 阪神タイガース球団の応援歌である「阪神タイガースの歌」も、その冒頭の歌詞にちなんで「六甲颪」の俗称で呼ばれています。この俗称を使い出したのは、元朝日放送アナウンサーでタレントの中村鋭一さんといわれています(定かではありません)。 野球ファンも勘違いしていることが多いのですが、実際に甲子園球場で吹く風、いわゆる「浜風」は六甲颪そのものとは発生の原理が異なります。プロ野球の最盛期の夏季には「六甲颪」は吹かないのです。 これは夏が終わり六甲颪が吹き始める時期には颯爽としている、つまり優勝していると言う意味なのであります。ぜひ、本年もそうあってほしいものと願望する。眺望と夜景 六甲山上からの眺望は開けた景色を望むことができ、西の明石海峡大橋や淡路島、その海岸線に迫る六甲山系が見てとれ、南には金剛山や泉州地域の海岸線、紀伊水道の友ケ島なども望める。東には生駒山や阪神平野一帯の眺望が可能で、淀川や大阪市内もはっきりと見ることができる。また直下には神戸の市街地や臨海地帯が迫って見えることもあり、その山上からの高低差とスケール感のある広角な視界が得られることにより大変みはらしの良い眺望が可能で、多くの観光客が訪れるスポットでもあります。下界を見下ろせる所々には展望台が設置されており六甲山から見下ろす夜景は日本三大夜景の一つとされ、今では「神戸1000万ドルの夜景」と称されており、それは一帯の電気使用量からはじかれたものとされているのです。近代登山発祥の地 江戸時代までの登山は 山を『ご神体』として山頂を訪れる信仰登山が多かったが、六甲山にはそのような大きな信仰対象は無かった。しかし山の北側には有馬温泉があり、海岸の漁港から温泉街に新鮮な魚を運ぶための「魚屋道(ととやみち)」が山頂のすぐ横を通っていた。魚屋道の休憩所として山頂近くに「一軒茶屋」があって、現在でも登山者の憩いの場として営業している。 西洋式の登山としては、1874年に、ガウランド、アトキンソン、サトウの三人の外国人パーティが、ピッケルとナーゲルを用いたいわゆる近代登山を日本で初めて六甲山で行った。ガウランドは1881年に槍ヶ岳と前穂高岳に登山して「日本アルプス」を命名した人物で、サトウは富士山に最初に登った外国人としても知られる。 1910年には日本初の社会人山岳会である神戸徒歩会が結成された。また1924年にヨーロッパ帰りの藤木九三らによって結成されたロック・クライミング・クラブ(RCC) は岩山である六甲山を活動の場として、日本の登山界に初めてロック・クライミングを紹介する役割を果たした。加藤文太郎も所属した山岳会である。縦走 六甲山の東西に長い山系を縦走することも登山コースとして知られている。この縦走路は、加藤文太郎ゆかりのコースである。神戸市主催大会での縦走路は須磨浦公園(神戸市須磨区)から宝塚駅(宝塚市)までの約 56 kmである。(若かりし頃5年程続けて参加したものです)。毎年、六甲全山縦走大会が開かれています。11月に神戸市主催の大会が、3月第2日曜日に兵庫県勤労者山岳連盟主催の大会が、3月最終日曜日にヒヨコ登山会主催の大会が開かれるほか、企業や個人で行われることも多い。 大会に参加すると、前の人を抜けない細い道が多いため、縦走時間は10 -15時間以上。大会では難しいが、中には六甲 56 km を6時間程度で走りきる猛者もいる。 神戸市主催の11月の大会では走ることが大会ルールで明確に禁止されているが、昨今のトレイルランニングブームの為か、このルールを守らない者が多く見受けられ、トレイルランナーのマナー低下が懸念されてもいます。その他六甲山牧場(神戸市経営) スイスの山岳牧場を範にした高原牧場で、面積126ヘクタールの内23ヘクタールを一般に開放している。神戸市民憩いの場所でもあります。六甲カントゥリーハウス 山上の一大遊戯施設で中に夏季にはバーベキュー、冬季にはスキーなどできる施設や少し離れた場所にはオルゴール館や高山植物園などもあります。とにかく全山が神戸市民の誇りと憩いの場所であります。また、神戸市内には異人館や旧居留地・神戸港他の見所多数です。是非とも神戸の地をご訪問下さい。 百万ドルの夜景 六甲山牧場 風見鶏の館
2013.07.14
コメント(0)
メイド・イン・ハワイ・フェスティバル ハワイアンなクラフトから食料品、ハワイ特有の植物まで、「メイド・イン・ハワイ」にこだわったアイテムが広い会場にところ狭しと並ぶ展示即売会。毎年400以上のブースが出店しています。 会場では展示即売会のほか、フード・ブースでのローカル・フードの販売や、人気アーティストによるライブ・エンターテインメントなども行われ、ファミリーで1日楽しめるイベントです。ネイバーアイランドからのレアなアイテムや、ハワイの特産品など、ほかにはないおみやげを入手できる絶好のチャンスをお見逃しなく![場所] ニール・ブレイズデル・センター(777 Ward Ave) [日時] 7月16日~18日 10:00~21:00(最終日は17:00まで) [電話] 808-533-1292 [入場料] $4(6歳以下無料)[公式サイト] http://www.madeinhawaiifestival.com// 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局 iHeart Hawaii Alohafan(アロハ検定)
2013.07.13
コメント(0)

秘湯の宿 運 龍〒413-0501 静岡県賀茂郡河津町梨本439TEL 0558-36-8331 FAX0558-35-0000チェックインは15:00~、チェックアウトは~10:00となっております。 天井吹き抜けの開放感あふれるロビーで自然を眺めながらゆったりとした時をお過ごしください。 見渡す限り緑が広がる河津の自然。九種十一のお風呂はすべて自家源泉にてまかなわれている。大切な家族と特別なひとときを過ごす最高の安らぎ旅館です。(当館のお風呂は温泉遺産に認定されております) 伊豆の山々と海に囲まれた運龍は、まれに見る食材の宝庫。素材の真価を引き出す、贅を尽くした四季折々の懐石料理を堪能させていただけます。 五万坪の敷地内に22室あります。各お部屋から中庭や河原のせせらぎが眺められるように設計されてます。 窓の外には、自然の山水の景色を映写して作られた、伝統的な日本庭園様式のひとつ「池泉庭園(ちせんていえん)」が広がっております。一階のお部屋では、春から秋にかけて錦鯉の餌付けをすることができます。広縁からは伊豆の山々を、夜は頭上に輝く星空を眺め、ゆっくりと過ごすことが出来ます。 また、お部屋のお風呂は全室「伊豆石作り」で天然温泉を引いております。でも、折角11ものお風呂があります、絶対お風呂めぐりもして下さい。檜の香りと伊豆石の感触に木立の緑やせせらぎが清々しさを感じます。寝湯・気泡湯、窯湯など、、九種十一のお風呂全てを楽しんでください。 また、この宿には宿泊のお客様専用散策路「花小路」があります。運動靴を持参して散策してみるのも良いと思いますよ。5万坪の「花小路」には、途中3か所の休憩所と4か所の炭窯を配置。天城山系の花木を中心にシャガ園、アジサイ園、シュウカイドウ園、果実園、アケビのトンネルなど約5百種類の植物が季節を彩ります。 ※山道ですので、履きなれた運動靴の持参をゼッタイおすすめいたします。私が訪問した時には偶々ですが、社長自ら伊豆急河津駅まで迎えに来て下さいました。
2013.07.09
コメント(0)
ジメジメとうっとうしい梅雨、沖縄などすでに夏を迎えた地域もあるが、まだ梅雨の明けない地域もある。 梅雨の時期、日本上空では南北の高気圧が押しくらまんじゅうをしているんです、太平洋上の暖かい湿った南の太平洋高気圧とオホーツク海上の冷たい北のオホーツク海気圧だ。 この境目が梅雨前線、二つの勢力が釣り合っていると前線は南にも北にも動けず、同じ地域で雨が降り続く、東京では年間の20%、福岡では約30%の降水量がこの時期に降る。 7月中旬になると太平洋高気圧の勢力がぐっと強まり、北の高気圧を寄り切り、その結果、梅雨前線は北に移動、太平洋高気圧に覆われて日本列島は梅雨が明ける。太平洋高気圧が強まらず、梅雨前線が北上しないで南海上であいまいになったまま夏を迎えると言う年もまれにある。 南北高気圧戦は秋に第2ラウンドがある、北はオホーツク海高気圧から大陸からの移動性高気圧に選手交代、夏より勢力の衰えた太平洋高気圧を徐々に南に押し戻す。この二つが日本列島の上空でぶつかって秋の長雨をもたらす秋雨前線が出来る。 梅雨明けはどのようにして判断しているのでしょうか・・・、気象庁お天気相談室では、「それまでの天候の経過と、先の一週間程の天候の予想から判断する」と回答。判断材料は、梅雨前線の位置と天気だ。例えば気象庁が○○日に、「今日梅雨明けしたとみられる」と発表したとしても、この日にちは予想に基づいた仮のもので、気象庁は9月に実際の天候の経過に基づいて決定した梅雨入り、梅雨明けの日を発表しています。仮の発表とずれる事もあるのは当然の事です。 でも、なんだかんだと言いながらも近畿地区を始め九州・四国・中国地方・東海地方は今日梅雨明け宣言がありました。梅雨明け10日と言います、明日から当分強烈な太陽に悩まされそうです。海山のたよりに心躍る夏がすぐそこまでやって来ています。その熱い夏を元気一杯で乗り切って下さい。
2013.07.08
コメント(0)
今日は小暑です、陰暦6月の節、陽暦の7月7日か8日、いよいよ暑さも本格的になり「温風至」の候。中国では「おんぷういたる」、日本では「あつかぜいたる」の意味。日脚は徐々につまってくるが、暑さは日増しに加わってくる。 梅雨明けが近づき、蝉が鳴き始め、『大暑来たれる前なればなり』と書かれる『小暑(しょうしょ)』は、暑中お見舞いの季節の始まりでも有ります。※ 梅雨明けまじか、すぐそこには灼熱の太陽、輝く海。 皆様方の今夏のsummer vacationは如何・・・。又、今日は七夕でもあります。七 夕 七夕(しちせき、たなばた)は、旧暦7月7日の夜のことです、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や棚幡と表記した。これは、織姫(ベガ)は彦星(アルタイル)結婚してから機織りをしなくなり、怒った天帝が天の川を隔てて離れ離れにさせてしまいました。年に一度、7月7日の夜だけ天の川を渡って会うことを許された、と言う星まつり伝説なのです。そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉なのです。星の誘い(いざない) 無数の星が天空を埋め尽くし、雄大な「天の川」がくっきりと浮かび上がる夏の夜。力強く輝く星、柔らかい光で瞬く星など、さまざまな星がある中で、悲しい運命を背負い続ける二つの星がありました。互いに愛し合いながらも、天の川の両岸に隔てられてしまった「織姫星」と「彦星」。しかし、一年に一度、七夕の夜にだけ、二人は会うことが許されている......。 これは誰もが知っている七夕の伝説ですが、実に想像力豊かでロマンチックな話ですね。夏の夜は、星空がとても美しく見えることが多く、私も空を見上げながら「これは白鳥座で、あれは昴」などと、よく星を眺めています。今では星がなぜ輝き、どうして空に浮かんでいるのかをみんな知っていますが、現代のような科学的知識をもたなかった太古の人たちは、星の謎と同じく分からないことが多い男女の関係を結びつけて、七夕のような伝説を作り出したのかもしれません。 夏の夜空は、星だけでなく、流星などもきれいに見えます。皆さんも機会がありましたら、夜空に広がる星空をご覧になられたら如何ですか。今夕ははたして星空は観られるのでしょうか・・・。
2013.07.07
コメント(0)

CreamPot Restaurant雲のように軽い、天国のスフレパンケーキ ワイキキのハワイアン モナーク ホテルにある「クリームポット」のスフレパンケーキは、たっぷりの卵白を使い、まるで雲を食べているかのような軽くふわふわの食感です。バナナまたはストロベリーと一緒にいただくことができるスフレパンケーキは、フランス風のかわいいインテリアによくマッチした、店の看板メニューのひとつでもあります。他にも、フレンチトーストやベルギーワッフル、フランス風ロールオムレツ、エッグベネディクト、そしてベイクドエッグなどの卵料理を楽しむことができます。写真は、ストロベリーを添えたリコッタチーズのスプレパンケーキ。まるで天国でいただく朝ごはんのような、オススメの一皿です。ハワイアン モナーク ホテルにある「クリームポット」のスフレパンケーキhttps://www.facebook.com/pages/Cream-Pot-Restaurant/111508832222856?fref=ts住 所 444Niu St Honolulu, HI 96815-1830電話番号 +1808-942-1111営業時間 6:30 -14:30 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局 iHeart Hawaii Alohafan(アロハ検定)
2013.07.06
コメント(0)
【経営について】・思想の深淵なるは哲学者の如く、真実の高尚、 正直なるは元禄武士の如くにして、 これに加うるに小俗吏の才を以ってし、 さらに加うるに土百姓の身体を以ってして、 はじめて実業界の大人たるべし。・自分の周囲に起こるすべての事象は 我が心の反映である。 そのためより立派な人格者であるべきです。
2013.07.04
コメント(0)
言葉にその言葉の魂が宿っている。日本語は、その特徴から言霊が宿りやすい言語だそうです。ですから、私たちは言葉を交わしていると同時に、その魂をも伝え合っているのです。 だとしたら、その言葉の意味を大切にしながら伝え合うのがいいのではないか。意識して言葉を使うことにより、その言葉の持つエネルギーは拡がっていくのではないか。こんな思いから、『美しい日本の言の葉』を記してみました。培(つちか) う「培(つちか)う」は「土養ふ」に由来します。草木の根本に土をかけ育てる、という意です。草木を大きく育てるには、豊かな土が必要です。土は長い歳月をかけてできる。そして豊かな土にするためには雨も必要ですし、栄養も必要です。「培う」とは、長い年月をかけて育てるということ。きっと忍耐力も必要になるでしょうし、あきらめない気持ちも必要になるでしょう。私たちは人生というこの長い年月の間に起こるさまざまな出来事によって、人として生きる力を培われているのだと思います。吉元由美さん「こころ歳時記」より
2013.07.02
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1