わたしのブログへようこそ

わたしのブログへようこそ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

TAKA1403

TAKA1403

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2013.01.07
XML
カテゴリ: その他 雑関係
今日は5節句の一つ、七草粥の日です。皆様方のお宅では、もうご賞味になられましたか・・・。 



七草がゆ 七草粥 (ななくさがゆ)・ 七種粥 とは、人日の 節句 1月7日 )の に食べられている 日本 の行事食( 料理 )である。
春の七草 などを具材とする 味の で、その一年の無病息災を願って食べられる。祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
この行事は、 平安時代 には行われていたが、 室町時代 汁物 が原型ともされている。

1月6日の夜、あらかじめ用意した セリ ナズナ ゴ(オ)ギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロ の「七草」を 俎板 の上に載せ、以下の歌を歌いながら しゃもじ お玉杓子 包丁 の背などで叩いて細かくする

七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン

明けて7日の朝に粥を炊き、叩いた七草を入れて七草粥にする。そして朝食として食べる。
七草粥は 神社 で振舞われる場合もあり、 新年 季語 とされる。現在では、七草をセットした商品が、多くの 八百屋 など小売店にて販売される。


七草粥は七草すべてが使用されるわけではなく、また 地方 によっても食材が異なる場合がある。
気候 東北地方 では、七草を使わない粥を炊く。 山形県 村山市 周辺では ゴボウ ニンジン こんにゃく ずいき 油揚げ などを入れた 納豆汁 七草汁 を1月7日の朝食として食べる。 最上川 流域では1月7日に新米の 握り飯 の上に乗せて柳の箸を刺して「おみ玉」として飾る。その後で握り飯を崩して煮込み、野菜、 昆布 干し柿 を入れたものを「七草粥」と呼ぶ。
また、 青森県 秋田県 では1月7日に行事を行う地域は少数である。そのかわり、1月16日の 小正月 には、 けの汁 という根菜を大量に炊き込んだ 精進料理 を味わって祝う。

また、7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。七草粥が定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.01.07 09:00:04
コメントを書く
[その他 雑関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: