わたしのブログへようこそ

わたしのブログへようこそ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

TAKA1403

TAKA1403

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2006.07.07
XML
カテゴリ: その他 雑関係

今日は7月7日、七夕について日本に伝わる諸々を紐解いてみました。
★------------★
 天界を司る天帝の姫に機織りとしてつかえる織女はお年頃。天帝は、織女と天の川の西に住む牽牛とをお見合させるが、意気投合し機織りもせず昼夜くっついてばかりいる。天帝は大いに怒りて「七月七日の夜、天の川を渡って会うこと以外は許さぬ」と、二人に別居を厳しく申し付けた。その後二人は仕方なく、年に一度を待ちわびて七夕に逢瀬を楽しむことになった。

 これが江戸時代の書『五節句雅童講釈』に記されている七夕の説明です。「たな」とは「たなびく」のたなで天のこと。「はた」とは「機織」のことで、「たなばた」とは「天で機を織ることである」とも記されています。

日本の七夕祭りの由来

 日本の七夕は、この「タナバタツメ」と、中国の乞巧奠とが合体したものだという説が有力です。ちなみに乞巧奠は、平安時代の貴族たちが中国の風習を真似て導入していたようで、その後乞巧奠が民間に流れていき、次第に「タナバタツメ」と合わさっていったのだと言われています。

 民俗調査などでは、七夕がお盆(旧7月15日)を迎えるための準備としての意味をもつ (七夕盆)場合や、農業の豊作を願う意味で行う場合など、様々な意味合いを持っている場合があります。これは後世になって民間のいろんな行事と混ざり合っていて、出来上がったものだと思われます。

おりひめと彦星は一年に一度デートができるか?


皆さんも短冊に願いを込めて今宵をお楽しみ下さい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.07.07 07:56:24
コメント(0) | コメントを書く
[その他 雑関係] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: