PR
キーワードサーチ
カレンダー
フリーページ
コメント新着
今日は7月7日、七夕について日本に伝わる諸々を紐解いてみました。
★------------★
天界を司る天帝の姫に機織りとしてつかえる織女はお年頃。天帝は、織女と天の川の西に住む牽牛とをお見合させるが、意気投合し機織りもせず昼夜くっついてばかりいる。天帝は大いに怒りて「七月七日の夜、天の川を渡って会うこと以外は許さぬ」と、二人に別居を厳しく申し付けた。その後二人は仕方なく、年に一度を待ちわびて七夕に逢瀬を楽しむことになった。
これが江戸時代の書『五節句雅童講釈』に記されている七夕の説明です。「たな」とは「たなびく」のたなで天のこと。「はた」とは「機織」のことで、「たなばた」とは「天で機を織ることである」とも記されています。
日本の七夕祭りの由来
日本の七夕は、この「タナバタツメ」と、中国の乞巧奠とが合体したものだという説が有力です。ちなみに乞巧奠は、平安時代の貴族たちが中国の風習を真似て導入していたようで、その後乞巧奠が民間に流れていき、次第に「タナバタツメ」と合わさっていったのだと言われています。
民俗調査などでは、七夕がお盆(旧7月15日)を迎えるための準備としての意味をもつ (七夕盆)場合や、農業の豊作を願う意味で行う場合など、様々な意味合いを持っている場合があります。これは後世になって民間のいろんな行事と混ざり合っていて、出来上がったものだと思われます。
おりひめと彦星は一年に一度デートができるか?
皆さんも短冊に願いを込めて今宵をお楽しみ下さい。
★「貴家ではどのように元旦を迎えましたか… 2023.01.07
高野山ろうそくまつり 2022.07.20
★Facebook開設7周年 2019.01.19