わたしのブログへようこそ

わたしのブログへようこそ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

TAKA1403

TAKA1403

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2009.11.18
XML
カテゴリ: 泡盛コラム
沖縄最古の蔵元、新里酒造。弘化3年(1846年)首里赤田で創業だから160年近く、泡盛を造りつづけていて、現在は沖縄市に酒造所がある。
メインのブランドは「かりゆし」という名の泡盛。
かりゆしとは沖縄の言葉で、めでたいことを言い表す言葉。宴の席に欠かせない酒になるようにという願いが込められている。
最近は、「美ら島(ちゅらじま)」という銘柄の泡盛も沖縄以外の全国で発売されている。この泡盛は度数25度、低温で発酵させ低温で蒸留しているから、爽やかなキレと、香りが楽しめる泡盛だ。最古の蔵元が持つ自信と培われた技術の結晶とも言える素敵な泡盛。
(個人的に、美ら島という名前も、なんだか親しみを覚える。)
そんな新里酒造の現社長「新里修一」氏と、何度か酒宴の席でご一緒し、楽しく泡盛を飲ませていただいたことがあるのだが、実は新里社長、すごいお人だということを、最近知った。
新里酒造の社長に就任する前は国税事務所の鑑定官だったのだが、その在職中に泡盛業界にとって画期的なものを発見、開発した人だったのだ。その画期的な発見・開発というのは、『泡なし酵母』。
泡なし酵母とは、従来泡盛作りに用いていた「泡盛1号酵母」という名の酵母の中から60億分の1の割合で存在するものらしい。
新里社長はその中から泡なし酵母の分離に成功し、研究を重ねて実用化した人だったのだ。

しかし、この泡なし酵母のおかげで泡の管理の煩雑さから開放され、仕込み量も増えた。また、この酵母を用いると、アルコールの生成が早く、雑菌汚染の割合も低くなるため、アルコール取得量が増えるという、まさにありがたい酵母菌だったのだ。
後にこの泡なし酵母泡盛は101号酵母と命名され、県内のほとんどの酒造所で使用されるに至ったそうだ。
新里社長がそんな偉大なお人とは知らず、酔っ払っておっちゃん呼ばわりしてたような気がするけれど...。
ま、でも、なんくるなんくる。社長~、また楽しいお酒、飲みに連れて行ってくださいね~。
※沖縄県内では新里酒造のテレビCMが放送されているけれど、実は
 新里酒造の専務(社長の弟さん)が出演しているのです。
 沖縄へ来てテレビから「かり かり かりゆし ♪」という声が
 聞こえてきたら、じっくりと見てみてくださいね。
 かっこいいおにいさんが、板前さんの格好をして登場しますよ。

Japan Transocean Air
編集部 森山 卓さん





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.18 08:32:49
コメント(0) | コメントを書く
[泡盛コラム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: