わたしのブログへようこそ

わたしのブログへようこそ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

TAKA1403

TAKA1403

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2011.04.01
XML
カテゴリ: その他 雑関係


エイプリルフール、日本で使われるこの呼び方は和製英語なのです。
英語表記は April Fool's Day(All fool's dayとも言います)


エイプリルフールは、日本語では「四月馬鹿(四月バカ)」、漢語的表現では「万愚節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril, 四月の魚)と呼ばれています。
なお、日本では4月1日は、「日ごろの不義理を詫びる日」だった。
イスラム教においてはこの習慣はコーランに著しく反しているため、強く禁止されている。

起源
エイプリルフールの起源は全く不明である。すなわち、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったかはわかっていない。有力とされる起源説を記述してみたいと思いますが、いずれも確証が無いことから仮説の域を出ていません。
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していましたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。
しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。
フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れない為に、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。これがエイプリルフールの始まりである、と言われています。

インドでは悟りの修行を3月25日から31日まで座禅を組んで修行をするが、修行が終わる4月1日には、すぐに迷いの境地に戻ることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。
日本では、大正時代に西洋から入り、 エイプリルフール の風習が広まったとされる。
日本で、エイプリルフールが広まったのは「パチンコの負けをごまかすためにこの日にスリにあったと嘘をついた者がいた」ためとする説があるが、パチンコのない時代からこの日に嘘をつく風習が記録されており、これ自体がエイプリルフールの可能性がある。

皆さん如何ですか・・・。諸説紛々ですね!!! 
自身でも一度調べてみて下さい、楽しめるかも(^o^)

でも、最後に大切な事をお知らせしておきます。
エイプリルフール、この日は一日中嘘をついても許される?・・・。
如何ですか、yes or no 答えはNoなのです。正解は「4月1日の正午まで」なのです。
即ち、午前中だけ許される、と言うことでお昼からは嘘はダメなのです。意外と知らなかった、と言う人が多いと思いますよ!!! 貴方は如何でしたか、為念。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.04.01 07:33:20
コメント(0) | コメントを書く
[その他 雑関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: