わたしのブログへようこそ

わたしのブログへようこそ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

TAKA1403

TAKA1403

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2012.10.04
XML
第78回 ハワイのいろいろ「HAWAII のB級グルメ」
ALOHA!!
皆様お元気ですか・・・?

B級グルメ
グルメというと高級な料理を想像するものだが、そうではなく、価格も庶民的で気軽に手が届き、かつ、味も楽しめるものであるという料理のことを、 B級グルメ と呼ばれるようである。ハワイにもそのような美味しいB級グルメのお店が多数あります、そこで今回は有名店ではなく、そこで味わうことの出来るお品がきについて勉強してみたいと思います。

スパムむすび
 日系人に最も人気のあるローカルフードといえばスパムむすびだろう。
スパムと呼ばれるハムの缶詰をスライスしたものを焼き、ごはんにのせて、海苔を巻いたものが基本だ。見た目はおむすびというより、巨大な握り寿司といえる。スパムむすびは作る人の数だけ種類があるといってよく、家庭によって仕上げ方はさまざまだ。オーソドックスなものから、ふりかけや玉子焼きを挟んだものなどのほか、スパムを揚げてカツ丼のようにタレで煮込んだスパムカツむすびなど、ユニークなものも多い。

ロコモコ
 スパムむすびと並んで人気のローカルフードが口コモコだ。無国籍風だが、ハワイらしさに溢れている。
 ロコモコ発祥の地を宣伝する店もあるが、1950年代にハワイ島ヒロで日系人の経営する「リンカーン・グリル」という小さな食堂がはじまりだとの説が強い。近隣の学生たちのため、店主があり合わせの具材で料理を作ったという。ごはんの上にハンバーグと目玉焼きをのせ、クレービーソースをかけただけのシンプルなもので、魚やチキンをのせる場合もある。盛り付けは丼でも皿でもよく、難しい定義はない。食べ方にもスタイルはなく、全体を混ぜてから食べる者もいれば、崩しながら食べる者など、人それぞれだ。ちなみに、初期のロコモコに目玉焼きはなかったようだ。

プレートランチ
 ひとつの皿にごはんとおかずを盛りつけたハワイ版の弁当をプレートランチと呼び、B級グルメの代表的存在でもある。農園で働く移民たちが昼食時に持参した弁当のおかずを交換し合ったことから生まれたともいわれる。プレートランチは、民族と文化の融合を映し出す伝統の食といえる。


ランチワゴン
 キッチン付きのワコン車で提供するプレートランチの店のことで、ビジネス街やビーチパーク、郊外の建設現場など、地元住民の集まるところには人気のランチワコンが出没する。なかには同じ場所に10年以上も店を出し続けている老舗もある。最近では若いシェフが品質の高いメニューを出すようになっており、ランチワゴンの世界にも食の変化が至来している。
 地元の人たちは皆お気に入りのランチワゴンがある。ランチワコンは午前11時頃に決まった場所に現われ、午後1時頃までの営業が多いが、商品が売り切れると店じまいとなる。

オカズヤ
 オカズヤ(Okazuya)はハワイでは英語として通用するだけでなく、ハワイに根づいた「日本のオフクロの味」でもある。プレートランチとオカズヤの大きな違いは、前者がおかずとごはん、マカロニサラダがセットになっているのに対し、後者は単品で自分の好きなものを選ぶことができる点にある。また、オカズヤにはプレートランチでは定番のごはんがない。ごはんの代わりに、いなり寿司や巻き寿司、おむすびのように手でつまめる主食が付く。オカズヤもプレートランチと同じく移民の文化から生まれたお惣菜屋がルーツだが、圧倒的に日本食が多い。
 エビの天ぷら、野菜の煮しめ、なます、きんぴらごぼう、魚の煮つけなど、ここがハワイであるのが不思議なほど、多くの日本の家庭料理が並ぶ。
 老舗のオカズヤには代々の常連がいるほど、ハワイの食文化に確固とたる地位を築いている。

コーンスシ
 食に関する日本語がそのまま英単語になっているハワイだが、いなり寿司は英語のCone(円錐形)からコーンスシと呼ばれる。
 ハワイのいなり寿司は巨大な円錐形をしている。スパムむすびが一世を風靡するまで、小腹が空いたときのスナックといえばコーンスシだったほど地元に定着している。今でもコーンスシは、必要不可欠のメインメニューだ。味付けは日本のいなり寿司に近からず遠からずだが、やはりハワイ独特のものといえる。

マナプア
 ハワイ版の肉鰻頭で、ハワイ語のマーナ(歯み砕いた固まり)、プア・ア(豚)が語源だといわれている。中国人移民が持ち込んだ広東料理の又燒包(チャーシューまんじゅう)がルーツだとされ、日本のジューシーな豚肉入りの肉まんとはかなり異なる。
 中には真っ赤なチャーシューが入っている。チャイナタウンの有名店はもとより、町のコンビニエンスストアでも買えるスナックとして、人々に愛されている。さまざまな種類があるのはマナプアも肉まんと同じだが、ハワイにはこれらに加えてベイクド・マナプア(焼きマナプア)もある。柔らかく焼きたてのパンのような食感が特徴だ。このほかにも、沖縄の紫イモのアンコが入ったものなどもある。

マラサダ
 マラサダはポルトガルの家庭で作られる菓子を、ハワイ風のスイーツにしたもの。キリスト教では復活祭の40日前を「灰の水曜日」という(*1)が、ポルトガルではその前日の「懺悔の火曜日」に、油で揚げたものを食べるという風習がある。そこで、1952年創業の老舗ベーカリー「レナーズ」の代表であるレナード氏は、母親の提案で、レナード家自慢のレシピをマラサダの名で売り出した。ポルトガル移民2世のレナードでさえ、マラサダは郷土色が強すぎてハワイの風土には向かないと思っていたほどだが、売り出すとたちまち人気に火がついた。見た目は揚げバンのようで、柔らかい口当たりと軽い食感はすっかりハワイの食文化に溶け込んでいる。

*1 実際には46日前だが、日曜日は含まないため、このように呼ぶ。この40日間をレント



モチ
 ハワイでモチといえば、正月用の餅ではなく餅粉(もち米をパウダー状にひいたもの)で作った菓子類が一般的だ。日系人は正月に餅を食べるが、ハワイでは一年を通じて多くの人が口にする。
 日系の餅菓子店ではチチタンコに人気があり、家庭でもよく作られる。広島名産の乳団子がルーツだが、ハワイではココナツミルクを使うため、本家とは違う味わいがある。ハワイの家庭では菓子や料理作りにモチコを使うことが多い。
 チチダンゴと並び人気のあるのがバターモチだ。バターと砂糖をたっぷりと使ったアメリカ生まれの餅菓子だが、日本人には意外な取り合わせにみえるかもしれない。バターモチにはさらに、チョコレートモチやココナツモチなど、ハワイ独自の取り合わせもある。

シェイブアイス
 虹色のカキ氷はハワイ名物としてよく知られている。日系人とともに海を渡ったかき氷は、常夏のハワイに定着。昔ながらの機械で削ったきめ細かな氷を、円錐形の紙カップに盛る。カラフルなシロップをかけ、ストローとスプーンで食べる。赤、青、黄の3色のシロップを重ねて7色の虹(の色)を出す。
 ちなみに、アメリカ本土にはスノーコーンと呼ばれるかき氷風のスナックがあるが、日本のかき氷やハワイのシェイブアイスとは異なる。

クラックシード

 クラックシードの小袋入りはスーパーマーケットの菓子売り場にもあり、なかでもリーヒンムイと呼ばれる甘酢漬けの梅を乾燥させたものは高い人気を保っている。リーヒンムイには粉末もあり、果物やポップコーンに混ぜたり、カクテルの素材ともなる。

サイミン
 ラーメンに似たハワイ生まれのスープ・ヌードル。
ラーメンに似ているが、独特の食感がある。麺は日本のラーメン、中国麺、フィリピン麺のパンシットがミックスされて生まれたともいわれ、スープはエビやカツオ節などシーフードベースが基本。あっさりとした感触が特徴となっている。具材には、なるとやチャーシュー、白菜、錦糸玉子、青ネギ、焼き海苔などのほか、店によってはバーベキュービーフや照り焼きビーフをのせるところもある。
 オアフ島モイリイリ地区にあった旧ホノルルスタジアムの売店では、ホットドッグやハンバーガーよりカップ入リサイミンのほうが売り上げが高かったという。そこに目をつけたハワイ初のマクドナルドのフランチャイズオーナーが、マクドナルド本社にサイミン導入を提案。その結果、ハワイではマクドナルドでもサイミンが食べられるようになった。

オピヒ
 「命をかけるほどのうまさ」とも呼ばれ、最高の海の珍味とされるのがオピヒと呼ばれる貝だ。円錐形の殻を持つカサガイ種の一種で、生息数が減っており、収穫制限もされている。「命をかけるほど...」というとフグを連想するが、オピヒに毒はない。
収穫するのが命がけなのだ。オピヒは波の荒い岩場に生息し、強い吸着力で岩に張り付いている。これを鋭いナイフで剥がし取るのだが、荒波のタイミングを見計らい、素早く剥ぎ取るには経験が必要となる。タイミングを外すとまたたく間に波にさらわれ、場合によっては命を落とすこともある。


今日のお話は如何でしたか、参考になりましたでしょうか!!!
A Hui Hou!(じゃまたね!)


                         参考文献
                           ハワイ州観光協会
                           go-hawaii
                           オアフ観光協会
                           visit-oafu
                           welcome to hawaii
                           Hawaii-ai





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.01.08 07:42:05
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: