わたしのブログへようこそ

わたしのブログへようこそ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

TAKA1403

TAKA1403

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2025.02.02
XML
カテゴリ: 人生訓

2025


2025
年の節分と立春はいつ

この記事では、 2025 年の節分と立春はいつになるのか。
そして、節分と立春の意味の違いについてご案内します。
まず、 2025 年の節分と立春は、

節分 ⇒  2025 2 2 ( 日曜日 )
立春 ⇒  2025 2 3 ( 月曜日 )

になります。
節分や立春の日は、月日で決定されるもので曜日は関係ありません。

また、節分と立春は毎年同じ日になると考える人も多いようですが、節分や立春の月日は固定されているものではなく、その年によって異なります。
ただし、節分や立春の日の決まり方には一定のルールがあります。
具体的に、 2021 年から 2057 年までの節分は、西暦年を 4 で割って余りが 1 の場合は 2 2 日、それ以外は 2 3 日になります。
また立春は節分の翌日になります。
※  2025 年の節分は「 2025 年÷ 4=506 余り 1 」なので 2 2 日、立春は翌日の 2 3 日になります。


節分と立春の意味の違いとは

節分と立春の意味の違いを簡単にご案内します。
節分と立春の違い、その一番の違いは日にちの違いです。
前述のように、節分も立春もその年によって違いはありますが、節分の翌日が立春。
このことに違いはありません。
たとえば、 2025 年の節分は 2 2 日、立春は 2 3 日になります。
節分と立春の一番大きな違いは月日ですが、月日が異なるだけに節分や立春に込められた意味についても違いがあります。

節分には、節分の意味。
立春には、立春の意味。

それぞれに大きな意味が込められています。
それでは、節分と立春の意味の違いについて簡単にご案内します。
節分の意味

節分は立春の前日で、立春は暦の上で春が始まる日とされています。
ということは、四季がある日本では立春だけでなく、立夏、立秋、立冬があるはず。
事実、日本には立春、立夏、立秋、立冬があります。したがって、節分も本来は年 4 回あります。
しかしながら、現在、節分でさまざまな行事が行われるのは、立春の 1 日前の節分だけ。
つまり、立春の 1 日前の節分は、それだけ重要な意味を持っています。
古来、日本の暦の考え方は 2 つありました。
一つは、暦の日付の毎月朔日を年月の区切りとする考え方。この場合、暦の 1 1 日が新年になります。 ( 月切り )
もう一つは、二十四節気 ( にじゅうしせっき ) に基づいて年月を区切る考え方。
節気とは 1 年の全体を春夏秋冬の 4 つの季節に分け、さらにそれを 6 つに分けて 1 年を 24 に区分したものです。
この場合、立春が新しい年の始まりとなります。 ( 節切り )
この二十四節気に基づいて 1 年を考えると、立春は今でいう元日。その前日である節分は大みそかにあたります。
他の季節の節分も大切な季節の区切りですが、それに加えて立春の前の節分は 1 年の区切りともいえます。
そのため、他の節分の行事は廃れていますが、立春の前の日の節分は年越しという意味も含めて、今でも様々な行事が行われています。
この行事という視点で見ると、節分と立春には大きな違いがあります。
節分は大みそかということでいろいろな行事があります。
一方、立春にはそれほど目立った行事はありません。新年は心静かに過ごすということでしょうか。
節分の行事として有名なのは「豆まき」。最近では「恵方巻」も有名ですね。
また、地方によっては鰯(イワシ)の頭を柊(ヒイラギ)に刺し玄関先に立てたり、焼いた鰯を食べたりということも行われています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.02.02 08:34:29
コメント(0) | コメントを書く
[人生訓] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: