全11件 (11件中 1-11件目)
1

クマさんがウォーキングに出かけたあとチャイムが鳴った・・ぴんぽーん []7(^-^ )ご近所のNさん・・いつも旦那さんにお野菜頂いてばかりでこれ少しだけど・・クマさんの好きな「まるごとバナナ」・・暑いときに最高のアイス色々・・クマさんが帰ってきたら報告すると途中で出会ったと・・夕方・・またまたぴんぽーん []7(^-^ )ご近所のKさん・・奥様の実家に行っていたからとお土産持ってきてくれました讃岐うどんとピオーネ・・これまた嬉しいお届け物・・田舎暮らしのお付き合い・・こういうお付き合いを大切にしたいと思います・・お互いに思いやる心・・ありがとう・・美味しかった・・そんな言葉が嬉しいです・・o(*^▽^*)o~♪FC2・・はこちらから
2022/07/31
コメント(19)

大石林山を12時前に出発して次の目的地「やんばる学びの森」へ向かいます海沿いを走っていると営業中のノボリが目に入って・・お昼を食べるために寄ることに・・まるひら食堂さん・・店内にはいると懐かしい昭和の歌がCDから流れています・・女将さんにお勧めを聞くとにんみんライスがここのオリジナルだそうで小さいソーキそばもついてるセットをクマさんがニンニクとお肉のそぼろ丼のようなものでした私はソーキそばを・・にんみんライスのお味は思ったより薄味でちょっとご飯に乗せるには物足らないお味人生で初めてのソーキそば・・ソーキそばを食べたのが初めてだから美味しいのかどうかわからない・・意外とあっさりしてるな・・一番美味しいと思ったのがゴーヤのピクルス・・凄く美味しかったので作り方教えていただきましたスライスしたゴーヤを沸騰したお湯の中で3分ほど茹でるんだそうですそれをピクルス漬けにする・・これがめちゃくちゃ美味しかった・・女将さんの手作りだそうです・・ゴーヤ苦手な私でも美味しく食べれました・・o(*^▽^*)oあはっ♪結局沖縄で食べたソーキそばまるひら食堂さんのだけ・・この後も食べることがなかった・・今思うとちょっと惜しいことした・・美味しいと評判のソーキそばを食べて・・味比べするべきだったよね・・...... ( 〃..)ノ ハンセイFC2・・はこちらから
2022/07/30
コメント(16)

沖縄旅行から帰ってきてからトラブル続きです・・テレビが故障して購入した○ディオンに電話をかけると保証は5年で今回のテレビは購入して6年になるので保証が切れていますと・・当時一番いい型番を購入していたのでお高いお値段で購入していたので修理依頼をしました今日中に修理担当者から電話が入りますとのことだったのに電話がない・・○ディオンの閉店30分前に電話をすると明日の朝一番に連絡してそちらに連絡するように伝えますとのこと翌日午前中には電話は入ってきませんでしたじっと待ってても仕方なさそうだったのでメーカーのコールセンターに電話・・修理依頼はネットでということでネットからはいって見ると画面修理は2万~3万ということでその時点で一番早かった8日に予約を入れました結局修理担当者からの電話は一切来ませんでした修理は予約した8日のお昼前に来てくださってちょこっと見て画面の取替をしないといけないから修理が12万くらいかかります・・工工工工エエエエエエエエェェェェェェェェ(゚Д゚;ノ)ノェェエエエエ工そんな12万もかけて修理なんてしません・・で・・技術料と出張費で4400円・・請求されましたろくに見ずに画面取替えってどういうこと?!症状見ただけでわかるなら最初に電話したときそう言ってほしかった・・ネットでは2~3万って書いてあったのに・・そんな12万もかかるなら修理依頼なんてしてません・・4400円返して!┐(~ー~;)┌気分を取り直そうと沖縄で買ってきたおまんじゅう「くんぺん」の箱を開けたら・・4個しか入ってない・・4個????と思って箱の裏を見ると5個入り・・クマさんが空港で見かけて気になっていたおまんじゅう先にお昼を食べに行った後に買おうとしたら見つからなくてお店を片っ端から見て回って探して買ったお饅頭です・・箱の裏に書いていた電話番号に電話してその旨を伝えると・・着払いで送り返してくださいと・・ふと見るとクマさんそのお饅頭たべてるし・・すみません・・主人が食べちゃってるんですけど・・私ブログをしてて開けてすぐの画像を撮ってるんですが送りましょうか?すると・・返品はしなくていいです・・その画像送ってくれますか・・メルアドを聞いてパソコンに取り込んで画像の縮小もしないといけないしそこそこ手間をかけて送信・・1時間たってもなんの連絡もないからこちらからまた電話・・送信したんですけど見てくださいましたか?あっ!すぐにチェックします・・届いていますの返事からあとがない・・だんまりです・・仕方ないから私の方からどうなるのですか?と聞くと・・あとから連絡しますとのこと翌日になってもなんの連絡もなし・・あまりにも電話の対応がひどくて納得できません同じところに電話をしても同じ対応だと思ったから空港の買ったお店に電話して経緯を説明しました・・お店の方は凄く気持ちのいい対応をしてくださって・・こちらで調べてすぐにご連絡しますとのこと・・電話を切って15分たったくらいのとき・・「くんぺん」を製造販売している石垣の宮城菓子店から電話・・繁忙期で忙しかったのでと言い訳にもならない言い訳・・しかも電話から流れてくる声は慇懃無礼・・丁寧だけど馬鹿にしてるのがありあり・・ろくな説明も謝罪もなく代替品を送りますだけの返事・・金額の問題じゃないんですけどね・・2日後・・同じ品とミルクくんぺん4個入の箱が送られてきました・・ご迷惑をおかけしましたのメモ一枚もはいってません・・もう呆れてしまって食べる気にもなりません・・石垣の宮城菓子店・・二度と買いません!!次は朝目覚めると薪ストーブの前のタイルの部分が水浸しに・・前日は雨が降ってました・タイルの上だからすぐには気づかなくてクマさんがここ濡れてると見つけてくれました雑巾5枚使って拭きました・・クマさんが雨漏りかな?と天井やクロスを見てくれたけどそれらしき感じはありませんでしたなんでやろ?!と思いながら数日後雨が降った翌朝にまたもや水浸しに・・雑巾で拭いてるときに雨が降ってきて顔に水がかかったので・・クマさんに真上を見てもらったら梁に水滴が雨漏りです・・K君に電話したらすぐに屋根やさんと一緒に来てくれました・・煙突の周りを囲んでいるところに小さな穴が3つみつかりました・・応急処置をして貰ってあとからきちんと直してもらうことになりました・・まあこれはクレームとはいいませんが・・いつも通りの気持ちのいい対応をしてくれましたしね・・でね・・昨日のこと・・HCで400円くらいの鶏糞が50円になっていたから購入・・残り4袋あったのでクマさん全部買っとくと・・バラ用の土もついでに購入・・この鶏糞50円になってるのよね?!わざわざレジで確認しました・・カード払いをしてそのままレシートを財布へその足で同じ敷地内にあるスーパーへ移動・・で・・ふとお値段が高すぎると気がついてレシートをチェック・・鶏糞が元の高い値段のままでレジ打ちしてましたすぐに戻って安くなってないよ・・あなたさっきわかりましたって言ってたよね・・謝りもしないで・・違う人のところに走っていってその人に任せて知らん顔・・エッ(゚Д゚ ≡ ゚д゚)エッΣ(='□'=)ウッソー!?レシートを持った人のあとを追いかけてカードの切り直し・・もうねこんなことばかり続いてしんどいです・・連日の暑さと湿度の高さで気分が良くないのにほんとに疲れました湿気のせいで髪の癖も出てきて前髪クネクネだし・・気分転換もかねて縮毛矯正・カラー・カットしてきましたいつもより短くなったけどスッキリしていい感じ・・そんなこんなが続いていて気が乗らなくて沖縄の続きがアップできません・・・頭の中で整理出来ないんです・・もうアップアップ・・壁|〃´△`)-3ハゥーFC2・・はこちらから
2022/07/27
コメント(24)

11時33分・・無事バスを降りたところまで来ました・・簡易事務所のエアコンの効いた部屋でバスを待つことに・・5分ほどするとバスがやってきました・・家族連れや高齢者の方などが次々とバスを降りて・・バスに乗り込んだのは私達だけと思っていたら出発直前にカップルが乗り込んできました御願(ウガン)ガジュマルを見るために途中下車します・・バスを降りるときドライバーさんが先週ノリさんと安田成美さんがきたと・・バスにサインを貰っています・・6月21日・・私達の結婚記念日は6月20日・・最初は6月20日に出発する予定でした・・そうするとここを訪問するのは21日ということに・・ノリさんご夫婦とは御縁がなかったようですね・・o(*^▽^*)oあはっ♪大石林山は安田成美さんが大好きで年に2~3度訪問されるそうです・・御願(ウガン)ガジュマルまで50m・・ここから入っていきます・・暫く進むと赤いロープが張られていますロープを外して中に入り・・ロープをもとに戻しておきます御願(ウガン)ガジュマルまで30m・・道標ガジュマル・・ガジュマルロードの7ヶ所の神木が皆様に癒やしとやすらぎを与えこれからの未来への”しあわせの道しるべ”となってほしいとの願いから「道しるべガジュマル」と名付けました・・と書いてありました・・いよいよご対面です・・デカっ!!なんと大きすぎてカメラにおさまりません・・階段があったので上に登って(-p■)q☆パシャッパシャ☆クマさんがちっちゃく見えますね・・その存在感に圧倒されます・・せっかくだからもう一枚・・クマさんはどこにいるでしょうか?アガリメー/東前大石林山にはいまだに解明されていない謎の石積みや石垣が沢山あります その中の一つがアガリメーです・・アガリとは太陽又は東・・メーとは前又は場所を指します・・すなわち「太陽の入る場所」と言う意味です・・ 造りは3000年〜5000年前にヨーロッパで多く造られたドルメン(テーブル)型です・・これとよく似た物で日本には支石墓(しせきぼ)が有ります・・が・・どちらも「墓」と言うことで大石林山のアガリメーとは意味合いが違うようです・・アガリメーは両サイドの柱や祭壇・中央の三角の石は全て根石で・・天井部分は浮き石です・・ですから遺体を埋葬する事は出来ません・・興味深いのは車が入れない場所に数トンもある石をどのようにして上に乗せたのかまた中央の三角の石が真東の位置にある事です・・これは自然(偶然)にできた物なのか?それとも太陽信仰の祭事の場所として造られた物なのか!?大石林山ブログ↑から拝借いたしました・・イルカンダ通り(血藤大道)何気なく通ったイルカンダ通り(血藤大道)ってなんだ???気になって調べてみました・・もっと知りたくなって大石林山に電話をかけて色々教えていただきました・・画像をお借りしましたイルカンダとはヤンバルに生息するマメ科の植物で沖縄の方言でイルは「色」カンダは「カズラ」を指しそれが和名になっているそうです・・湿度が高く日陰になっている場所を好み周囲の木にツルを巻き付け成長・・ブドウの房のようにぶら下がる花は大自然のパープルシャンデリアと呼ばれるほどだそうです3~4月に咲くお花だそうで私達の行ったときには花を見ることができませんでした独特な香りも特徴のひとつだそうでゴムを焼いたような匂いという方もいるそうです・・南海日日新聞さんから画像はお借りしましたお花が終わると鞘が出来てそら豆のような実がなるとか・・大石林山では2022年3月19日(土)~4月17日(日)の期間中「イルカンダ花めぐり」を開催していたようです・・機会があればその季節に自分の目でイルカンダのお花を見てみたい・・な・・戻ってきたのはお昼前・・約1時間30分かけての聖地巡り・・体内にたまった汚れたものが綺麗さっぱり洗い流されたような清々しさを感じました・・中には沖縄石の文化博物館がありました・・次の目的地ではガイドさんを14時に予約しているので文化博物館は簡単に見学して移動です・・続くFC2・・はこちらから
2022/07/20
コメント(24)

美ら海展望台コースに入るとまず見えるのは悟空岩・・西遊記の孫悟空が閉じ込められた岩に似ていると言うことで悟空岩と名付けられたそうです・・美ら海展望台コースはその名の通り展望台を目指すので山を登っていくコースになっています・・クマさん普段から足腰鍛えてるから軽い足取りで登っていきますかなり登って来てるのわかりますか?パワースポットと言う看板があるので進んでいくと・・大きな岩の下にカゴで囲った大きな黄色い石が・・これは大石林山で取れたパワーストーンでイエローカルサイトです・・カルサイトは石灰岩からできた半透明な成分・・心身のバランス・浄化・円満な人間関係を保ちトラブルを避けると言われている石です・・特に黄色いカルサイトは成功や繁栄の象徴とも言われています・・この場所にパワーストーンが置かれているのは後ろの岩に太陽の光が当るようになっていてその波動を吸収する位置だからそうですよ・・このパワーストーンに触ると波動によって精神を安定させパワーを受けることで邪気を払って運気を向上させてくれるそうです・・しっかりとパワーを受け取ってきました・・クマさんの背中を見ながらどんどん上に登っていくと岩の隙間から海が・・目の前のソテツの向こうに広がるやんばるの森の深い緑・・奥に広がる東シナ海・・・この雄大な景色にしばし見とれてました・・その先にはハイ!サイ!沖縄の方言でこんにちわ・・石中のお願い所骨盤石よく見ると骨盤に見えるような・・弱っている部分を石に触れさせると血行が良くなり体調が整えられると言われています・・輪廻 生まれ変わりの石骨盤石とセットにすると子宝祈願となるそうです・・生まれ変わりの石は中がくぐれるようになっていてこの石を3回くぐることで・・・1回目で悪い過去(失恋・失敗・病気)を捨てて・2回目でリセット・3回目で新しく生まれ変わると言われています・・クマさんも私もしっかり3回くぐってきました・・悪い過去を捨てて新しく生まれ変われたかな・・もうすぐ大石林山「美ら海展望台コース」のハイライト美ら海展望台はすぐそこ・・大石林山「美ら海展望台コース」で1番高い場所・・眼下にPが見えますね・・朝一番に訪問した辺戸岬・・そして辺戸岬の奥に広がる東シナ海・・遠くにはぼんやりとですが与論島が・・・たくさん登って歩いてこの風景に出会えたことに感謝・・海風がすっごく気持ちよかったぁ・・さて工事中でなければバスで来れた精気小屋に向けて下って行きます・・アシムイの山を眺めながら下るルートです・・なんだか沖縄にいるとは思えない光景・・後先になりますが精気小屋でこんなポスターを見つけましたアシムイのことが載っています・・皆さん覚えていますか?辺戸岬に行ったときの画像・・この画像はおかりしました画像の向きは逆ですがわかりやすいですね少し下ったところでなにやら修復作業をしている方が・・クマさん声をかけて何をしているのかと尋ねています・・イノシシよけの石垣の修理をしているとのことでした・・何にでも興味のあるクマさん・・しばらく男性といろんなお喋りをして楽しんでました・・どんどん下って行くと土の道が終わりデッキで舗装された道(バリアフリーコースと合流)に・・こちらは銭加那志(じんがなし)と呼ばれています・・加那志というのは沖縄の言葉で「~様」というような敬称を現すそうです・・銭加那志とは「銭様」ということですね・・石にある丸い穴はお金・円満・平和を表しているそうです・・精気小屋が見えて来ましたここで自動販売機で冷たい飲み物を買って飲みました・・これが冷たくて凄く美味しかったぁ・・一息ついたところで徒歩でバスを降りたところまで向かいます・・続く・・FC2・・はこちらから
2022/07/18
コメント(19)

辺戸岬を10時13分に出発し大石林山(だいせきりんざん)へ向かう・・大石林山まで約10分大石林山とは2憶5千万年前の古生代に海の中で形成された石灰岩が地殻変動によって地表に現れさらに数百年という長い歳月の間雨や風などで浸食をされてできたのが大石林山です・・このような地形をカルスト地形といい大石林山は世界最北端に位置する熱帯カルスト地形として有名です・・大石林山の出発地点のビジターセンターここでスタート地点やコースの説明や注意点を・・大石林山憲法大石林山には大石林山憲法というものが存在します・・大石林山を散策する中での禁止事項などが記されていますので事前にチェックしておきます・・ 動植物の採取は自然環境保全の為禁止しております。 大石林山内は禁煙です・・ご指定の場所にて喫煙してください。 ゴミは必ず所定の場所に捨てて下さい。 食べ物、飲み物の持ち込みはかたくお断り致します。 可燃性の物の持ち込みはかたくお断り致します。 所定の通路以外での事故等は一切責任を持ちませんチケットを購入して目の前から出ているシャトルバスで本来なら「精気小屋」と名付けられた建物まで向かいます・・が私達が行ったときは工事中で途中までしかバスは行きませんでした・・バスに乗り込んだのは私達二人だけ・・大石林山の散策コースは4種類①巨岩・石林感動コース1000m、所要時間約35分。2憶年前の石灰岩が隆起してできたカルスト地形を存分に楽しむことができます。精気小屋を通らずに他3ルートとは反対側から始まるコースです。縁結びの岩へはこちらのコースから行けます。②美ら海展望台コース700m、所要時間約30分。沖縄本島最北端である辺戸岬や北部の大パノラマを望むコース。生まれ変わりの岩や石林の壁があります。③バリアフリーコース600m、所要時間約20分。ご年配や車イスの方でも安心して楽しむことができるウッドデッキのコース。屋根付きの休憩所もあります。④亜熱帯自然林コース1000m、所要時間約30分。沖縄のヤンバル(山原)の森を楽しむコース。こちらは①~③を楽しんだ後、帰りのシャトルバスには乗らずに、歩いて麓まで帰るコースです。6万本ものソテツや御願ガジュマルを見ることができます。バスを降りてすぐのところに奇岩・巨岩コース(巨岩・石林感動コース)がありました・・私たちは①巨岩・石林感動コース~②美ら海展望台コース~③バリアフリーコースと周り帰りのシャトルバスで途中で降りてガジュマルを見るコースを回ることに入るとすぐに天の声?それとも空耳?これはまだ大石林山がオープンしない前の平成7年頃のお話ですその頃・大石林山ではインドネシア産のトラジャコーヒーの木を数千本栽培し・やっとコーヒーの実を収穫できるまでになっていましたその日も朝から現地の職員と畑にいるとウガンサー(参拝者)の女性二人が奇妙ないでたちをして私達に話しかけてきました彼女たちが言うには・ユタ(霊能力者)から教えてもらったウガンジュ(拝所)でウガミ(祈り)をしようとすると 少し離れた場所から「クマ~アランド~・クマ~アランド~」と声が聞こえてくるんですすみませんが一緒にその場所に来てもらえませんか?とお願いをしてきました私たちは好奇心もあり一緒について行くことにしましたそこには他のウガンジュに比べても見劣りしない立派な祠がありましたが・特に変わった風ではないので大丈夫そうですね私たちは側にいますのでどうぞウガンをして下さいと促しましたその時・一人の女性が「あっ・また聞こえた」と言って藪の方を指さしました私たちには全く聞こえませんがと言ってもほっておけないので藪の中を調べてみるとありました!全く似たウガンジュが!!天の声は間違いを教えてくれていたのですネ・・その声が聞こえたとされるのがこの場所です・・他の観光客の人もいなくてクマさんと二人っきり・・耳を傾けると声が聞こえてきそうな静けさ・・でも怖いという感覚は全くありません・・心が穏やかになる空気感でした・・この先は行き止まり?この岩の間を通り抜けていきます岩の間をくぐるとその向こうにも道が広がっています・・この日はとても暑い日だったのですがこのコースはほぼ森の中なので木陰で涼しかったです・・道順に従ってすすみますここからは登り道ですが階段状に整備されているため歩きやすいです・・その先にあったのが巨人の腰掛け・・画像ではわかりにくいかもしれませんね・・この岩の間を通る道は「精霊道」と呼ばれています・・縁結びの岩クマさん写真撮ってあげよか?縁結びの岩だって・・( ̄ー ̄)ニヤリええわ・・ヾ( ´( ェ )`)ノ フッだるま岩現在地点・・私達が歩いたコースは白い線の部分です・・石林・・で・でかい!地中から隆起した岩の壁がまるで林のように見える場所です・・天神橋を渡って・・イグアナとラクダ美ら海展望台コースへ向かいます続く・・FC2・・はこちらから
2022/07/17
コメント(16)

2022年6月29日(水) 晴天目が覚めたのは5時半・・クマさんはまだ寝ています・・そっと窓を開けてバルコニーに出ると目の前に海が広がってます・・ちょっと霞んでる感じ・・クマさんもおきてきたので・・着替えをして朝食をする「シーサイドレストラン北谷ペイ」へ・・このホテルかなり大きくてレストランの場所がわからなくて困りました・・フロントに聞きに行こうと思っていたとき一組のカップルが・・そのカップルについていって無事(シーサイドレストン北谷パイへ・・かなり遠かったです・・私たちは旅に出ると朝食はしっかり食べます・・本当はバイキングが苦手だから決まったセットのほうがいいんです・・が・・仕方ないですよね・・バイキングってたくさんあって上手に回れないんです・・で・・目の前にあるものを取ってしまうから代わり映えのしないものばかりになります・・食べ終わってホッとしていたらお隣の席に座ってらっしゃる奥様が美味しそうなもずく酢を食べてらして・・思わず・・美味しそうですね・・それどこにありました?沖縄料理のコーナーにありますよ・・ほら・・あそこ・・・行ってみると沖縄料理が沢山並んでいました・・ちっとも気づかなかったわ・・もずく酢だけ頂いて席に戻りました・・そんなことがきっかけで同年代のご夫婦とちょっとお喋り・・コロナワクチンを3回打った話になって・・私達・ワクチン接種3回の書類を見せたら5000円分の金券いただいたわよ・・そうと聞けば後でフロントに行って貰ってこなくちゃ・・ちゃんとコロナワクチン3回接種の書類を持ってきてますから「恩納村景気回復支援観光商品券」はキャンペーン対象宿泊施設で2泊3日以上の宿泊をする方を対象に村内対象施設(飲食店・観光施設・遊び体験・土産店や小売店など)で利用できる商品券を1室につき5,000円分(1,000円分×5枚)進呈するものです・・恩納村でしか使えない5000円ですが有効活用させていただきましょう・・このホテルには2泊するので荷物は簡単に片付けて出かけることにホテル・・8時19分出発・・ナビを辺戸岬(へどみさき)に設定してo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪車窓から見える海は霞んでいたのがどんどんクリアになって綺麗・・辺戸岬(へどみさき)に着いたのは9時52分・・約30分・・辺戸岬(へどみさき)は沖縄本島最北端の絶景岬・・ 隆起したサンゴ礁の断崖絶壁から一望できる太平洋と東シナ海の紺碧の海・・雄大な海の先には晴れていれば与論島や沖永良部島を望むことができるそうです・・冬は北風が強く海が荒れた日が多いので海の底まで見える日は少ないそうです・・私達が行った日は海のそこまで透き通って見えアオブダイが泳いでるのも見えました・・向こうの方に四連の岩山が見えています・・この山々は「安須社(あしむい)」と呼ばれ神話によると琉球開びゃくの神様アマミキヨが一番目に創造した聖地といわれる重要な場所です・・遠くから見ると観音様が仰向けに寝ている横顔にも見えるといわれています・・高い鼻と唇が分かりますか?この山々の裏側に沖縄の代表的なパワースポット「大石林山(だいせきりんざん)」が・・岬の中心に建てられているのは「日本祖国復帰闘争碑」アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され沖縄県になった証として1972年に建立されたものです・・統治下にあった頃は日本復帰を願ってのろしを上げる式典もおこなわれていたそうです・・辺戸岬は平和を祈る場所でもあったのです・・辺戸岬は沖縄海岸国定公園に指定されていて遊歩道が整備されているので高齢者やベビーカー・車イスでも安心です・・が・・柵がない岩場のほうには近づかないほうがいいです・・クマさ~~んこっち向いて・・(≧∇ノ■ゝハイ、チーズ♪名残惜しいですがそろそろ移動の時間です・・(゜O゜;アッ!変なバッタがいる・・どれどれ・・撮っとこか・・パチ /■\_・) カメラ オキナワモリバッタ・・かな?よくわかりません・・辺戸岬(へどみさき)全体にはえてる植物はクサトベラクサトベラ科クサトベラ属の常緑低木別名 「テリハクサトベラ」分布は・・小笠原・沖縄・台湾・オーストラリアなどの亜熱帯・熱帯地域・・トベラに似た葉を有し高さ1~4m程になり海岸の岩場や砂地に生え群落を作っています・・扇のような花びらとその上に蛇口のように突きだした花柱が特徴的です・・木の形がモンパノキに似ていますがモンパノキより葉が滑らかで光沢があります・・葉の形は靴べら状の形をしています・・春から夏にかけて下半分にだけに5枚の白い花弁を付けた変わった花を咲かせます・・下半分しかお花がないでしょう・・こんなお花始めてみました・・ちょっと調べてみるとこんなお話しが・・ナウパカの伝説:火山の女神ペレの話ある村に見知らぬ美しい女がやってきた。女は村の若い男に恋心を抱いた。若者はしばらくはその女と仲良くしたがやがて昔の恋人のところに戻った。実はこの見知らぬ女の正体は恐ろしい火山の女神ペレ(Pele)だった。怒り狂ったペレは二人を追いかけて二人の仲を引き裂いてしまった。ペレは溶岩流に乗って若者を山に追いつめた。ところが他の神々が若者を哀れに思い彼の姿をナウパカ・クアヒヴィ(マウンテン・ナウパカ)に変えた。怒りが冷めないペレは今度は男の恋人を海岸まで追いかけた。ここでやはり神達が彼女の姿をナウパカ・カハカイ(ビーチ・ナウパカ)に変えた。こうして恋人同士はペレに追われる心配はなくなったが再び一緒になれることもできなくなった。ナウパカになった男は山で女は海岸で互いを思慕しながら現在でも半分の形の花を咲かせているのだという。ナウパカの半円型の花を二つ合わせて円型にすると雨が降るという言い伝えがある。これは再会を喜んで泣いている恋人たちの涙の雨だと云われている。続くFC2・・はこちらから
2022/07/13
コメント(24)

テレビが故障しましたLED関係らしく液晶画面の全面取替えになるそうで修理代に120000円くらいかかるそうです買い替えることに・・購入して6年・・長期保証は5年・・∑(゚Д゚; )マジッ購入した○ディオンに行って買い替えました・・壊れたテレビはシャープ・・6年前に一番良い型の高かった50型です・・今回はソニーにしました・・もうすぐ新型が出るということでかなりお安くなってましたソニーのXRJ-55X90Jの55型・・値段交渉でかなりお安くしていただきました・・まあ・・修理に関して色々トラブルがあったから・・詳しくは書きませんが向こうもかなり融通をきかせてくれた感じです納得できない旨をしっかり伝えての値段交渉でした・・まあ・・なんとか納得のいくお値段交渉になって昨日・取替が終わりました・・不便していたのは沖縄の旅行から帰ってきた日を含めて10日間・・その前からちょっと調子が悪かったのですが旅行から帰ってからでいいかなと思って・・SONY BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ] 通常配送商品価格:157390円(税込、送料別) (2022/7/11時点)楽天で購入楽天さんの最安値です・・これより安くなって処分代・設置代全て込みで購入できましたo(*^▽^*)o~♪追・・最近の液晶テレビの寿命って6~7年なんですって・・壊れやすいんだと言ってました・・高いお買い物なのに・・Σ(=゜ω゜=;) マジ!?って話ですよねぇ・・FC2・・はこちらから
2022/07/11
コメント(18)

玉城城跡から今夜のホテルに向かって出発したのは18:30・・ナビトラブルで行かされた同じ高速に乗って同じ許田で降りて・・ここからホテルまで10分ほどでした・・ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネホテルに着いたのは19:55・・画像は公式ホームページからお借りしましたリザンシーパークホテル谷茶ベイチェックインしてホテルのフロントの男性にどこか美味しいお店はありませんか?彼のお勧めのお店はホテルまで迎えに来てくれるお店だそうです・・ほかにもホテルまで迎えに来てくれるお店が数店あるそうで地図をいただきました・・お部屋はシービューのデラックスツイン・・かなり広くて快適です・・とにかくお腹が空いたのでフロントお勧めのお店に電話・・満席で☓でした・・3件目の「三線の花」が迎えに来てくれるということで予約をいれて・・左側の画像はお借りしました右は私が撮った画像派手な車でお迎えに来てくださって・・お店に到着すると席があくまでしばらく待ってくださいとのことで店の前にあったイスに座って20分ほど待ちました・・店内もテラス席もいっぱい・・グループや家族連れが多かった・・私達のあとからもお客さんが・・テラス席で良かったらご案内出来ますと言われ左上のテラス席へ・・まずはオリオンビールで(〃^∇^)oお疲れさま~上右がてびち煮付け・・トロットロでヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ 左下もずくの天ぷら・豆腐よう・・もずくの天ぷらはサックサク・・豆腐ようは・・なんていうのか今まで食べたことのない豆腐・・プリンみたいにトロントロン・・激ウマ!右下画像がアグー豚ホルモン中味イリチャー・・これはちょっと独特の匂いがあって微妙・・なにか頼む?ご飯系とか?うーん・・食べたいような食べたないような・・結構脂っこいからお腹にきてるしいいわ・・会計をして車でホテルまで送ってもらってコンビニでアイス買って帰りました・・大浴場もありますがもう疲れてしまってお部屋のお風呂で済ませてベッドイン・・速攻で爆睡・・Zzz・・o(__*)。。oO28日に歩いた歩数 12531歩 8.7km続く・・FC2・・はこちらから
2022/07/08
コメント(23)

斎場御嶽(せーふぁうたき)のチケット売り場についたのは17時27分すぐにチケット売り場に走っていったのですがすでにチケット売り場は閉まっていて・・チケット売り場にいた方に聞いてみると・・斎場御嶽までここから徒歩で10分くらいかかるので終わりましたとのこと・・どうしようかと困っていたときにそこに居た観光協会の女性のOさんに声をかけて私の書いたスケジュールを見せながらナビのトラブルで2時間ほどロスをして時間がなかったんです・・というとOさん・・そんなことはないの・・どんなことにでも意味があるんだよ・・なんも無駄なんてことはひとつもないの・・と素敵な笑顔で言ってくださって・・そっかぁ・・そうだよね・・遅れたからこうしてOさんと出会えたんだものね・・素敵なOさんとの出会い・・ナビのトラブルがなかったらこうして話をすることもなく斎場御嶽を観光して次に移動してたよね・・Oさんの言葉のひとつひとつが心に染み渡り心がほっこりしました・・斎場御嶽を見学出来なかったのでどう回ればいいのか聞いてみると・・スケジュールをみて後日回る予定だった玉城城跡に案内してあげると・・18時に仕事が終わるからそれまで待って・・どうせ帰る途中だから気にしないでとおっしゃってくださいました・・あと20分ほどだったのでお言葉に甘えることにしました・・冷たいものでも飲んで待つことに・・観光協会の中にはいってアイスを食べようとしたらOさんからそれより冷たい飲み物を飲んだほうがいいよ・・とアドバイスをいただいてキンキンに冷えたコーラを飲んで待っていました待っている間に中にいたスタッフにスケジュールをみせるとこれ自分でつくったの?!すごく綿密にねられてて凄いわ・・とびっくりされました・・私の作ったスケジュールを見ながらここは順番を変えたほうがいいとアドバイスしていただいたり・・20分はあっという間にたちました皆さんとっても優しくて有り難かったです・・仕事が終わったOさんの後ろからついて走りしばらく走ると原っぱみたいなところに車が止まって何もないよね・・なんでこんなところに止まったんだろうって不思議に思いました・・車から降りてきたOさん・・ここが玉城城跡だよ・・あそこから登っていくといいよ・・ハブに気をつけてね・・o(*^▽^*)o~♪( ゜ ▽ ゜ ;)エッ!! ハブ!!!!(>д
2022/07/05
コメント(20)

2022年6月28日(火)~7月1日(金)まで結婚46回目の記念に沖縄に行ってきましたクマさんは結婚前に一度沖縄へ行ってるのですが全くと行っていいほど記憶に残ってないそうです・・私は沖縄には一度も行ったことがなかったので一度は行ってみたいと海外旅行でたまったマイレージもたくさんあるのでマイレージで神戸から沖縄のスカイマークを予約・・結婚記念日は1976年6月20日ですが沖縄の梅雨が開けてから出発しようと28日から出かけました神戸発593便10:55--沖縄着13:10予定より10分早く到着・・着陸体制に入りますのアナウンスのあと飛行機が旋回・・眼下には滑走路が見えています・・滑走路に飛行機が入り込んでいたためだったそうです・・一瞬・・??????案内を聞いて一安心・・お天気は快晴・・めちゃくちゃ暑い!!レンタカー会社の迎えのバスを待ってレンタカー会社に到着したのが14時私達の借りたのは日産のノートeパワー早速ナビを平和記念公園に設定して出発・・・平和記念公園まで約30分・・なのに高速に乗らされて30分以上たってもつきません?ヾ(゜ー゜ヾ)^?。。。ン?恩納村に向かってました気がついて高速を降りてナビを設定し直そうとしたのですが取説を見てもできません・・レンタカー会社に電話して聞いても調べて折り返し電話しますでモタモタともたついて結局2時間近くの時間ロス・・目的地の平和記念公園についたのは16:30・・本来なら14:30到着予定・・クマさんがどうしても見たかった平和記念公園・・車を止めて向かった先は平和祈念堂・・(゜ー゜?)(。_。?)(゜-゜?)(。_。?) アレ?アレレレレ???時間もないので受付にいた女性に尋ねることに・・とにかく資料館に行きたいというと17:00までです・・とのこと資料館はこの下にありますから急げば間に合うと思います・・あと30分弱しかない・・長い階段・・大急ぎで資料館に向かって走りました・・ε=ε=ε=ε=ε=(o;´ρ`)o-3ハァハァ~中はカメラ禁止・・大急ぎで見て回って・・クマさんが一番見たかったのは護郷隊のこと・・探したのですが護郷隊に関することはありません下に降りて男性に聞くと少しだけあるというところへ案内して頂いてそこだけカメラで撮っては駄目ですか・と聞くと駄目だと・・そこへ中年女性の方が来てくださって写真を撮らせていただきました・・以下ウィキペディアから拝借しました護郷隊(ごきょうたい)は、太平洋戦争末期の沖縄戦時、10代半ばの少年兵により構成された日本軍のゲリラ戦部隊である。隊長は、諜報や秘密作戦を専門とする陸軍中野学校出身の将校が務めた。第一護郷隊、第二護郷隊の二隊が組織され、沖縄本島南部で日本軍の組織的抵抗が終わった後の1945年7月中旬に解散するまで、北部山岳地帯に拠って活動した。約1000名の隊員のうち160人が戦死したが、秘密部隊であったため軍人恩給などは支給されなかった[1]。防衛召集は1944年9月から1945年3月にかけてで、その多くが14歳から18歳の沖縄の少年たちだった。元護郷隊の上原さんの証言(飛んでみてください) ↓10代の少年 兵士に仕立てた戦争 元護郷隊・上原さんクマさんが護郷隊にこだわったのは13歳~14歳の幼い子供を使ったことにかなりの怒りを持っていてきちんと知りたかったからなのです・・が・・実際には資料館の殆どの方が護郷隊のことを知りませんでした・・お一人だけ写真を撮ることを許可してくださった中年の女性の方だけだったことにクマさんはかなりのショックを受けてました・・石版に亡くなった方の名前が刻まれていました・・その石版の数に圧倒されながら見ていました・・ある石版の前に花を供えている方がいらっしゃいましたし・・ところどころにお花がお供えしていました・・広くてとても回りきれません・・時間を見ると5時・・行く予定だった斎場御嶽(せーふぁうたき)までここから30分・・最終入場5時30分までなのでとにかく行ってみることに・・またまたPまで汗だくで走って・・続く・・私はauからUQモバイルに変えて使っています・・昨日から通信障害が起きていて電話がつながったのは今日の16時過ぎ・・旅行中だったらと思うとゾッとしました・・FC2・・はこちらから
2022/07/03
コメント(21)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


