全9件 (9件中 1-9件目)
1

夏が四季の中で一番好きだと強がって相変わらずせっせと釣りに出掛けている。日の出前はバイクで走るとそれなりに涼しい風が顔に当たる。それが日が昇ると次第に暑くなり、冷え切らずに熱を溜め込んでいるテトラのコンクリートが熱せられ、て9時を過ぎる頃にはテトラ砂漠と化す。 釣りはと言えば、西浦も唐泊も大して釣れない。26,27日は西浦港内で釣って貧漁だったので、28日は唐泊のテトラで釣った。日の出前にアジゴでの泳がせ釣を試みた。先日1度だけスズキがボイルしたので 淡い期待ををしたのだが 、4匹のアジゴが2匹残ってしまう程で、気配すらなかった。 日の出頃は雲がある。夏至から1月以上過ぎて、日の出は40分ぐらい遅くなった。位置も南に移動している。雨は降っていないのに短い虹が出来た。恐らく雨粒が地上に達する前に蒸発する尾流現象に朝日が当たって生まれた虹だろう。 6時台から反転籠釣りをすれば、チダイの幼魚がやたら食い付いて来た。マダイに比べて背鰭の第2第3棘が長く尾鰭の後端が黒くない。体高も高い。余りに小さいのに食い意地はなかなかのもので釣りにならない。コッパグレとタイゴが沸いてしまった。 潮が満ちてやっと小物の食いが収まってからバリが少し釣れた。釣れたバリは殆ど干物にしているが、卸して皮をはいでフライにすると臭みも無く美味。身質が良いのでアジより美味い。 釣れないし、余りに暑いので、10時に止めた。午後に4度目のコロナワクチン接種をした。このところすっかりバリ小父さん、バリ爺さんになってしまった。夏本番を思わせる空と光。26日は西浦で釣りをした。1匹だけ31cmの良型が釣れた。空を舞うチョウトンボ。この夏はトンボが少ない。27日の朝日は濁った大気のせいで美しかった。細い下弦の月と宵の明星金星がコラボした。月と金星が小さく見える。遠くの海面にスズキがボイルしたが写せなかった。
Jul 28, 2022
コメント(0)

今週は夏が戻ると思っていたのに、日曜日から再び空模様が梅雨に戻ってしまった。この傾向が解消されるのか、あるいはこのまま夏が過ぎるのか分からない。 週が変わり日の出前にスズキ狙いの泳がせ釣をする積りだったのが、不覚にも寝過ごして4時半に目が覚めた。朝飯も食わずに5時過ぎに出たがもう諦めた。唐泊に6時頃に着いてみれば、釣り人は少ないのにテトラの何時もの場所は先客がいて、別の場所で遠投釣りを始めた。 潮も良く海は凪いでいて悪くなさそうだったのに、アジゴが湧いて1時間半釣ってもコッパグレ1匹すら釣れなかった。撒き餌にはアミは一切入れていないのに成長盛りのアジゴには通用しなかった。 釣りは止めて帰っても良かったけれど、余りにも時間が早いので1月以上振りに西浦へ行ってみた。西浦の新波止には意外にも釣り人はいなかったので、何も釣れていないのだろうと思いつつ、港内で延べ竿で釣り始めたのが8時過ぎ。ここでもさっぱりで、持ち帰れないコッパグレが散発で数匹釣れた後、34cmのバリが辛うじて釣れた。帰る前に少し場所を変えて釣ってみると、ヒラセイゴが何故か釣れ、最後の1投で41cmの大バリが食い付いた。延べ竿でこのサイズはかなりの引きだった。雨は降らなかったがどんより曇っている。西浦の外側に夜光虫の赤潮が発生していた。この時期のこの状態は珍しい現象。23日は糸島の海岸へ出掛けた。今津大原海岸。素早いはずのスナガニが弱っているのか動きが止まった。死んだスナガニの雌。子を産んだせいなのか?これは雄。水を飲んでいるアゲハ。夜光虫の赤潮。海釣り公園手前の海岸。野北の海岸には前日の西風で時化たのか海藻やゴミが多く打ち上げられていた。漂着した椰子の実。野北の神社の三猿。見ざる言わざる聞かざる
Jul 25, 2022
コメント(0)

6月から変則的に推移してきたこの夏は、ここに来てやっと本来の夏になりそうだ。20日は5日振りに唐泊へ釣りに行ってほぼ坊主の惨憺たる結果になった。21日ものこのこ出かけた。雨が降る予報だったので一応合羽は持参した。 雨は降ることは無く次第に晴れたが、南風が強く吹き募りとても釣りが出来る状態ではなかった。これまでの延べ竿での釣りに見切りをつけて、始めから反転籠で少し遠投して釣った。 2時間近く釣ってほとんど浮きが沈まない最悪の時間が続いていたのが、突然当たりが有って1匹目が29cmのグレだった。その後も不調が続いたので釣りを中断し、唐泊の後ろ浜へ休憩に行って海を眺めた。 後ろ浜は南風裏になる為に風は無く暑さだけが溜まっていた。小さい祠の日陰で缶コーヒーを飲んだ後、貝殻を拾った。 11時に釣り場に戻ってみれば南風いよいよ強く、浮きと撒き餌がさっさと泣き別れするので20分で止めた。気温はフェーン現象で高くなる一方で、太平洋高気圧が強まる兆しの強い南風でいよいよ夏が来たことを体で感じた。 夕方小戸へ行ってみたが、風は南西に変化し、いよいよ強く吹き付けヨットのマストの引き索が悲鳴のように風で泣いていた。20日。紫のクラゲ。大型の遊漁船。乗り合いで遠出してジギングなどするのだろう。漁港のテトラにへばりついて小物を釣るのと対照的。毎年見に行っている桜井神社のカノコユリ。株が減ってしまった。
Jul 21, 2022
コメント(0)

未明から停滞前線が雨を降らせていたのが南下して午後には素晴らしく晴れた。南下した前線が再び北上し切るか消滅しないと本当の真夏はやって来ない。 天気があまり良くない中、家族の休みが珍しく重なったので、17~18日で宮崎方面へ1泊旅行をした。 高速道で宮崎県へ一気に向かった後、南下して油津方面から漁港を巡りつつ北上し、宮崎市に泊まった。2日目は佐土原の海岸から日向の細島を訪れた後、延岡~大分経由の高速道で帰途に就いて夕方6時に帰り着いた。 中々の長い行程で疲れもしたが、幸い雨には合わず、太平洋を10年以上振りに見られたのは良かった。子供達には感謝している。油津港の一本釣り漁船。油津港は近海マグロ延縄漁が盛んな場所ながら漁船は少なかった。写真の小型船は沿岸の引き縄漁をするらしい装備で、船尾に高い竿を立てているのはキハダマグロ狙いのジャンボ引き縄漁に使う。運河に架かる石橋。油津港は漁業だけでなく商業港の側面も強かった。煉瓦造りの建物が残されている。南郷町の漁港のカツオ船。三陸沖まで出漁する大きさ。港の駅めいつ。近海マグロ延縄船。船体は強化プラスチックのFRP製。船尾に延縄に付ける浮きが載っていた。60年前まではガラス製だった。わが心の原風景に郷里の高知県室津港での延縄船がある。船体は木造で、夏の暑さの中で延縄を溶かしたコールタールで染めていたり、乗組員が荷捌き所の屋根の下で仕掛けを作っていたりした。大きなバケツに角氷を放り込んだ赤いジュースを作っていて、私たち子供に気前よく振舞ってくれた。そして出漁の時には家族が港の端の岸壁から五色の紙テープを引いて、船は進みテープは伸ばされ、やがて巻きが尽きてテープは海面に落ちた。流れる歌は景気の良い演歌に限られた。そして漁船は次第に大型化と木製から鋼製へと変わるとともに、漁場は赤道近辺からオーストラリアのタスマニアやアフリカケープ沖から南米ペルー沖、大西洋、地中海へと広がり航海は1年を超すようになり、各国の規制と漁獲低迷が進んで衰退していった。マグロ船の歌おいらの船は300トンが懐かしい。マグロ延縄漁で必須の機械ラインホーラー。揚縄に使うこの機械は日本世界とも泉井式が圧倒的に多い。このラインホーラーは郷里の室戸にある泉井鉄工所で作られている。片田舎の工場で独占的に作られているのには驚かされる。この鉄工所の創業者は泉井安吉という明治生まれの人で、その弟は元の大洋漁業の捕鯨船の名砲手泉井守一氏。捕鯨もまたほとんど壊滅してしまった。さらに南下した。初めて見るマメ科の花。マメ科ではなくノウゼンカズラ科のジャカランダと判明。中南米原産。変わった形の豆の種。小さな漁港に立ち寄って岸壁から魚を探した。早速ツノダシとトゲチョウチョウオがいた。さすが南国。ミツボシクロスズメの成魚が港内にいた。チョウチョウオのトノサマダイ。5cm位の若魚。カゴカキダイの若魚。成魚は20cm位になり味は良い。幼魚は福岡にもいる。オヤビッチャの幼魚とトノサマダイ。50年前に飼育するために追い回した記憶が蘇る。動きが早く苦労した。港内でもサンゴが多くみられる。板状ミドリイシ、テーブルサンゴ。シコロサンゴ?こんな所で見られるなんて。オオウミタケ?これもサンゴ。熱帯性のニザダイの仲間。ボケているがミスジチョウチョウオとトノサマダイ。サンゴ礁の魚が漁港内で見られる贅沢。付近の磯を潜ればさぞ多くの熱帯魚が見られるだろうに。アオヤガラ。枯葉のようなナンヨウツバメウオの幼魚。海面近くを漂う。成魚は形色とも全く異なる。タイムオーバーで後ろ髪を引かれる思いで引き返した。18日。由緒正しい神社、江田神社は古事記の世界。撫でるとご利益があるというクスの瘤。御神木オガタマノキ。延々と続く砂浜.アカウミガメが上陸した跡。海へ帰った跡。耳川の河口に開かれた美々津港。海軍発祥の地という。その時代が神武天皇というからさすが宮崎。美々津には商家の街並みが保存されている。折り畳み式の縁側。耳川を左に見て北上する。門川港。漁業が盛んらしく漁船が多い。船の大きさ、装備、型を見ればどんな漁業の船か見当がつくが、これはよく分からない。50トン近く有りそうで、延縄船らしいが生き餌の小魚を活かしているのでマグロ船では無さそう。丸い輪のアンテナは方向探知機。電波の来る方向を知ることが出来る。験潮所が有るのは重要港湾の証。細島灯台。右下に景勝地馬ヶ背がある。時間と元気が足りずに行けなかった。海上に張り出した大型定置網。右側だけに2段落とし網が有り、片手定置という。 明日20日は5日振りに釣りに出掛ける積り。
Jul 19, 2022
コメント(0)

相変わらずの悪天候が続いている。どうやら今こそが梅雨状態と思われるのに、先の6月末に短い梅雨が明けたと気象庁は言う。そして今のぐずついた天気が戻り梅雨と言っているが、言葉の使いようで全く違った現状認識になってしまう。異常な天気を正しく評価することこそが求められている。 月曜日から木曜日までは釣りに行ったが金曜日は休んだ。来週月曜日まで釣りは4連休になるのは最近では珍しい。昼間は雨が降っていなかったので午後に、少し歩こうと糸島の海岸へ貝殻拾いに出かけた。 大潮でさぞ多くの貝殻が寄っていると思いきや、予想外にほとんど無かった。すでに砂浜に打ち寄せられた貝殻まで一切合切海に戻っていて、貝殻拾いは予測が難しい。そんな状況で、これまで見たことが無かった貝殻を1つ見つけ、いかにも今日私を待っていたような気がした。浜に行く途中で見たチョウ。ゴマダラチョウ。普段は速く目まぐるしく飛ぶので撮影は難しい。ウバユリの群落。華やかなユリの仲間で群を抜いて地味なユリ。日陰を好む名前通りのウバユリ。何故か浜辺に漂着していたイノシシのものと思われる爪。待っていてくれたような貝殻。タイコガイという初めて見る貝。宝探しのようで止められない。美しい貝は昔は宝だった。タカラガイはその最たるもの。12日。メジナ(グレ)の消化管に巣くっていた寄生虫。線虫らしいがアニサキスではない。夕方の小戸。いつまでも残る飛行機雲の残骸。満月の2日前の月。いつもより大きい月。スーパームーンらしい。 13日。 14日。出穂期の稲。8月中に稔る早稲。漁獲低迷。
Jul 15, 2022
コメント(0)

6月末の暑い夏が去ってから、衰退してしまった太平洋高気圧がなかなか回復しない。暑いには暑いながら本格的な夏ではない日々が続いている。不順な夏は今後も続くのか。 参議院選挙は予想通りの結果で終わったようで、10日は選挙結果の報道番組は一切見なかった、見たくなかった。政党の総与党化の流れで進み、最終局面で安倍前首相の非業の死がとどめを刺した。善男善女はこぞって与党政党やえせ与党に投票した。大衆は大いに踊り、踊らされて、故人の長年の悲願がその死と引き換えに叶えられるのは何とも皮肉なことだろう。 すね者は当分の間は見ざる聞かざる言わざるが良かろうと思っている。 金土日と釣りを休んでいたが、11日は唐泊に釣りに出た。今津に差し掛かる所で朝日を見た。日の出から30分も経過していたのに空気が濁っていて、輝きが増していなかったので写した。大きな黒点が見られた。唐泊港内の海面には夜光虫の赤潮が見られた。夜光虫は毒性は無く魚類に害をしない。不漁を極めた延べ竿での釣りで、やっと釣れたアイゴ。アイゴは夏に産卵するがこれも放卵していた。やっと釣れた25cmのグレ。4時間釣ってグレ2匹アイゴ2匹だけに終わった。 9日の夕方は小戸へ行った。この夏は綺麗な夕焼けは見られない。 10日。今夏に初めて見たクマゼミ。野北の海岸。砂浜を飛ぶように走るカニ。暖海性の魚アオブダイの死骸。温暖化のせいか、初めて見た。砂浜に生えるハマゴウの花。やがて5mmぐらいの硬い実がなる。この実の枕を何年も使っている。連日小戸へ行く。1日で大きく膨らむ月。木曜日が満月。10日も夕焼は見られなかった。
Jul 11, 2022
コメント(0)

有ったのか無かったのか分からないままに終わった本土の梅雨。弱小台風4号が佐世保に上陸した後、太平洋高気圧が衰退するとともに、夏も衰退して梅雨末期のような雲が多い蒸し暑い日々が続いている。 その挙句が元首相の安倍氏の襲撃死亡事件が起きて、蒸し暑さが一層増した。彼のことはこすい男と嫌い抜いていたが、襲撃で殺害することは許されない。 有ったのか無かったのか分からないまま異常に早く明けた梅雨が、ここにきて梅雨末期のような高温多湿の雲が多い天気が続いている。 8日になってクマゼミの鳴き声を複数聴いた。セミは外界の天気に左右されずにペースを守っている。 今週は月曜日から木曜日まで連日唐泊でグレ釣りをしたが、さすがに金曜日にはもう良いかという気分になって休んだ。 土曜日も夜通し気温30度から下がらないまま寝苦しい夜が明けた。ブログを更新した後は、3月以降の写真整理が終わっていないので、我慢してそれを進めようと思っている。6日。 釣りの後トンボを求めて道草をした。この夏はギンヤンマが少ない。溜池の水も少ないのも原因の一つだろうか、チョウトンボの姿を見るようになった。チョウトンボの翅は太陽光を受けると美しく輝くが、それは翅の反射光で、透過光は遮光されて黒く見える。透過光は黒い。反射光は虹色になる。夕方に小戸へ夕焼を見に出掛けた。上空は雲が多いのに地平近くは雲が少なく大いに期待できた。日没後には雲が焼けて赤く大化けするはずであった。ミズクラゲが妖しく泳いでいる。毘沙門山に沈む夕日。半月は薄い雲の上。赤く大化けするはずの空はそのまま、次第に暗くなって行った。 7日も日の出前に唐泊に向かった。毘沙門山が少し朝焼けになった。志賀島の中央から朝日が出る。朝日はすぐに雲に隠された。大気は水蒸気に満ち溢れ、柑子岳も霧が懸る。灘山も湿っている。水蒸気が満ち溢れる大気。 初め唐泊の港内でも釣ってみたら、30cm位のグレが見えるものの、連日釣り人が餌を撒き飽食とスレで食い付かず、1時間やって26cmを2匹とバリ1匹釣ったのみに終わった。 その後は何時ものテトラで釣った。食いは悪く暑い中を11時過ぎまで釣って30cm1尾を頭に6匹釣ったのみ。すっかり晴れた西浦の空。桜井神社のカノコユリを見に行ったがまだ蕾だったが代わりに、近くの庭先に咲いていたヤマユリを見ることが出来た。ウラギンシジミ。名前不詳。勢力を伸ばす外来の多年生アサガオ。
Jul 9, 2022
コメント(0)

太平洋高気圧の衰退の間隙をついて弱小台風4号が5日朝に佐世保に上陸したが、余りにも弱かったので雨風とも福岡市では弱かった。台風と離れた場所では大雨が降っている。 風が弱そうだったので朝7時に唐泊に出掛けた。雨が降ることを想定していたので合羽を着たせいで暑かった。釣り人はいないと思っていたので、1人港内で釣っていたのには驚いた。7時半頃に薄い虹が出来た。 テトラで釣り始めてすぐに雨は上がったので即座に合羽を脱いだ。前々回の釣りでは大型バリを釣り損なったが、4日には延べ竿とハリスをより強力に変えて雪辱を果たしている。 バリ釣りとグレ釣りを同じ延べ竿と仕掛けで、撒き餌も同じで行けることは実験した。付け餌だけはバリは味噌団子で、グレはアミパン粉団子で釣った方が良いことも分かっている。 食いはぱっとしないまま時間は過ぎて、1時半まで釣ってしまった。4目釣るには釣ったが大型バリは釣れなかった。 4日。朝6時半の今津湾。次第に下り坂の天気で、辛うじて可也山あたりに晴れ間が見られた。 唐泊のテトラで相変わらずの延べ竿釣りをした。竿はより硬調にし、道糸は4号、ハリスは2号にしていて大型バリに対応した。 狙い通り40cm近い大型バリ2匹を釣り上げることが出来た。撒き餌にはアミは一切混ぜず、米ぬかを大幅に増やし、大幅経費削減になった。まだまだ釣法の研究の余地がある。3日の夕暮れを団地の5階階段から見た。
Jul 5, 2022
コメント(0)

週初めから吹き続いていた強い南風がやっと収まった。6月最後の日は釣は休んで、7月最初の日は唐泊へ釣りに行った。 遠投も近くもグレ釣りはぱっとしないので、延べ竿でアイゴ(バリ)を釣ってみようと、付けエサに改良味噌団子と作り、撒き餌も麦を多くしてアイゴ釣り用に準備し、グレ用の餌も併せて持参した。 日の出の時間に間に合うように5時に唐泊に着いた。快晴で雲が無く面白味が無い日出だった。この時期は唐泊では志賀島の中央から日が出る。この時期の太陽は明る過ぎる。 早朝は殆ど風が無くべた凪で、ずいぶん釣り易く早速バリ釣りから始めた。通常バリ釣りは2本針の棒浮き釣りで、付けエサは味噌団子、撒き餌は麦でかなり大量に上から撒きながら釣る。 今回は何時ものグレ釣りと同じく7m余りの延べ竿で1本針での浮き釣りで、麦が多い撒き餌で味噌団子を包んで釣ってみた。 30分以上餌だけを取られる状態が続いて、やっとバリが食い付いた。強い引きで柔い延べ竿が大きく曲がり、何度か持ちこたえて姿が見えて終わったと思った刹那にバレてしまった。35cmぐらいはあった。 気を取り直して釣ると、すぐに2匹目がヒットした。これは前回よりさらに強い引きで、体制を立て直す前に引き込んだ道糸が海中のテトラに触れて一瞬で切れてしまった。姿を見ることも無かった。 以降バリは全く当たらず、グレ釣りに切り替えた。と言っても付け餌と撒き餌をグレ用に替えただけのことで簡単に切り替えが出来る。 釣れるのは手の平にも満たないコッパグレばかりで、思い出したように20cm越えのものも釣れた。もう30年続けている餌包み釣法。まず付け餌のパン粉アミ団子を小さく針に付ける。付け餌の団子を撒き餌で饅頭のように包み込む。軽く握ってバラけないようにする。撒き餌の水加減で余り硬くなく、且粘りを出す。ハリスも巻き込む感じで付けると団子が空中でバラけ難い。何時ものように1桁の成果。しかも小さい。 6月30日は午前中は貝殻の種名を調べた。2月から始めたのでもう5ヶ月になるが、相変わらず不明のものもあり、何より固有名詞が覚えられないので図鑑をめくり時間が掛かる。元々のもの覚えの悪さと加齢とで埒が明かない。 朝から3時間も名前探しをして疲れたので、気分転換に昆虫を写そうと南の山へ向かった。最初に立ち寄った運動公園で、多数のハグロトンボを見た。トンボたちは元々日向が嫌いな種類なので、日陰にばかり集まっていた。室見川の中流域の上の入部あたりでは川の水が痩せ細っていた。橋から上流を見る。以前はアユが結構いた場所。下流を見ると水が多いように見えるが、井關があるため水が溜まっている。さらに上流の井關下。アユは全くいなかった。砂が堆積して以前の面影も無い。早良区脇山。東の福岡県那珂川市から西の唐津市まで続く背振山系。渓流にミヤマカワトンボの雌がいた。思いがけずヤマアジサイがまだ咲いていた。オカトラノオがあちこちで咲いている。下から先へと咲いて行く。ミドリヒョウモン。ヒラタアブとヤマアジサイ。ヤマルリソウ。吸水するイシガケチョウ。サカハチョウ。遥か北を望めば福岡市が見える。左上に玄界島も見えている。ラミーカミキリ。ロボットのような模様。中国原産。アオスジアゲハ。ミドリヒョウモン。オオウラギンヒョウモン。室見川上流の曲淵ダム。湛水量はかなり少ない為か、放流水は極少ない。
Jul 1, 2022
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1