全7件 (7件中 1-7件目)
1
直江兼続さんつながりで、上杉神社にも行きました。こちらには観光客がたくさん来てました。時代は「竜馬伝」でも「天地人」の人気はまだまだ続いているようです。藩を立て直した、上杉鷹山公の功績を偲んで、ここでは産業・教育お守りを買いました。その袋には、次の言葉が…宝在心(ほうざいしん)上杉謙信公家訓十六ヶ条1.心に物なき時は心広く体泰(やすらか)なり1.心に我儘(わがまま)なき時は愛敬失わず1.心に欲なき時は義理を行う1.心に私なき時は疑うことなし1.心に驕(おごり)なき時は人を救う1.心に誤りなき時は人を畏れず1.心に邪見なき時は人を育つる1.心に貪り(むさぼり)なき時は人に諂う(へつらう)ことなし1.心に怒りなき時は言葉和らかなり1.心に堪忍ある時は事を調う1.心に曇りなき時は心静かなり1.心に勇ある時は悔むことなし1.心賤しからざる時は願好まず1.心に孝行ある時は忠節厚し1.心に自慢なき時は人の善を知り1.心に迷いなき時は人を咎めず我儘、欲、私、驕り、誤り、邪見、貪り、怒り、曇り…あるある、私の中に。山ほどありますよ
October 31, 2010
コメント(2)
山形県高畠町の亀岡文殊へ。日本三大文殊のひとつと言われ、「天地人」の直江兼続ゆかりの地でもあるそうです。途中、高速道路から見えた宮城県と山形県境の山々の紅葉がとてもきれいでした。ところで…なんとなく、自分の時間の過ごし方が、まだしっくりこない今日この頃。家の掃除や片付けだけで一日が過ぎるのは虚しいので、つい出かけてしまうのですが、家でゆっくり休んでいた方が良かったかな、と運転しながら後悔したりして…少しずつ自分のペースを取り戻していくことにいたしませう。
October 30, 2010
コメント(0)
「江戸まで69次」、「日本橋まで93里」、「奥州街道」と書いてある道標が仙台のまちの中心部にありました。その隣には「芭蕉の辻」の石碑が。城下町から仙台城に上る道と、江戸と仙台をつなぐ奥州街道との交差点がこの場所、「芭蕉の辻」だったそうです。江戸時代は、仙台で最も人の往来が盛んな場所、一番にぎやかな場所だったとのこと。今は、南北のメインストリート「東一番丁通り」から一本西側へ、そして、東西のメインストリート「青葉通り」から一本北側へ入った、まちの賑わいとはややはずれた場所にあたります。何の変哲もない交差点ですけど、江戸時代の賑やかさを思い浮かべながら改めて見てみると、なかなか興味深いものがありました。
October 24, 2010
コメント(0)
今日、Kスタの近くを通りました。青空に楽天のフラッグが翻り、球場内からは音楽と乾いた打球音が聞こえてきました。楽天の選手たちは来期目指して練習中。応援しますよ、来年こそは!
October 23, 2010
コメント(4)
栃木県の那須高原へ行ってきました。東北道を那須ICで降りた途端、リゾートっぽい風景が始まって、ワクワクしました。道路沿いに点在するお店や、並木など、雰囲気は期待以上でした。写真は滞在中立ち寄った場所のひとつ、那須クラシックカー博物館の館内です。久しぶりにゆったりとした時間を過ごした一泊二日でした。
October 17, 2010
コメント(0)
中学生のテニスの新人戦に行ってきました。上手くなれとは言わないから、中学くらいは運動部に入ってネ、との親の願いを渋々聞き入れた運動ぎらいのわが子が、新人戦の出場メンバーに入ったとのこと。半信半疑で観にいったら、確かに試合に出てました。そして思ったより、なかなか上達してました。ペアを組んだ相手の実力もあり、1回戦は見事に勝利!でも2回戦は上級生(2年生)のペアに惨敗でした。まあ、よくやったと思います。今夜は祝杯の予定です。
October 9, 2010
コメント(0)
4月から続いてきたほぼ無休の毎日が、ようやくひと段落しようとしています。もう若くないので、睡眠時間3-4時間の日が続くのは、本当にキツかったです。でも、何はともあれ一息つけてよかったです。今日は、服を買ったり、車を洗ったり、食料品の買出しをしたり、親の家に行ったり、部屋を片付けたりして過ごしました。子ども話をしたのも久しぶり。「少し年取ったかも…」 と言われました。ゲッ!
October 2, 2010
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1