全11件 (11件中 1-11件目)
1
7月5日(日)に開催予定のライブの出演者について、私的にメンバー紹介(公式プロフィールではなく・・・)します。第1ヴァイオリン 不肖、私が担当させていただきます。大学オーケストラでヴァイオリンを始めたら、その魅力にすっかりハマッしまいまして、現在に至っています。第2ヴァイオリン れんこさん同じヴァイオリンの師匠に師事しました。歳は私が上ですがキャリアでは彼女が姉弟子にあたります。個人的にはフリーのヴァイオリニストのボスキャラと呼んでいます。その美貌とバイタリティで、リーダーシップを発揮するので、彼女を窓口にしてカルテット等の仕事を依頼する事務所が多数・・・結果、彼女の妹分や弟分たちが多くの仕事にありつけるという構造。頼りがいのあるボスキャラさんでしょ?ヴィオラ かっちゃん博識なプレーヤーです。もともと演奏スタイルは、かなり古典的なほうだと思うのですが、その気になればポップスもイケる・・・という変り種。長年の演奏仲間でもあり、相談役でもあり、飲み仲間でもあります。若い頃はかなり尖がった演奏をした時期もありましたが、年齢とともに角がとれてきてマイルドな感じになってきました。チェロ まゆみちゃん何しろルックスは美人で可愛いし、音楽は歌心に溢れているし・・・関西系のノリでしゃべりは達者だし・・・とても素敵な女性です。彼女がボランティア演奏でよく訪れる、東北の震災被災地では、「気仙沼のアイドル」との異名をとっているそうです。ただ、彼女の出演するライブを何度か聴きに行きましたが、演奏は楽しめるのですが、ファンのノリにはついていけないかな?という、個性的な美女とおっさんカルテットでお贈りいたします!引き続き、絶賛予約受付中です。日記にコメントでお申込みください。(ハンドルネームやニックネームでも可です。)
2015.05.29
コメント(0)
7月5日(日)に開催する、「陸前高田を勝手に応援するポップスおとまつカルテットライブ」ですが、広報活動については、友人知人への口頭でのお知らせと、ネット(ブログ&Facebook、ML)での告知に絞ろうと考えていました。ですが、今のところネットでの反響が薄い感じなので、アンケート等で住所をお知らせいただいているお客様へのDMについても、地域を絞って発送することにしました。さいたま市とその周辺のほか、武蔵野線、京浜東北線、湘南新宿ライナー等、アクセスのよさそうな沿線在住の方々に絞って、宛名ラベルのデータを整理。そしたらラベル用紙、1枚分に収まりました。これならば通信費の出費増も、最小限で済みそうです。あとはまだ実行していないFBでのイベント告知が頼みの綱という感じ・・・どうも私には、お客さんを集める甲斐性がいまひとつ不足しているようです。そうはいっても、あまりにガラガラではご出演いただくプロの皆さんに申し訳ないので。なんとかいろいろ工夫して頑張らないといけませんね。目標は30人の集客+スタッフ&出演者で、ほぼ満員!・・・です。
2015.05.27
コメント(0)
世間では「円安」が一段と進んでいる様子ですね我が家が夏にグアムを訪れる頃にはどうなっていることでしょう?せっかく、マイレージでの特典航空券を使うことだし、すでに現地ホテルの支払いは事前に済ませているし・・・で、現地での遊びやエンタメetcを充実させたい、なんて思いましたが、調べてみるとグアムの物価って高いんですよねぇそれから食事も頭の痛い問題ですガイドブック等で“リーズナブル”といわれているレストランでも、家族3人で食事して、少しばかりアルコールでも頼めば、軽く1万円は超えてしまうところばかりです。まあ、アメリカの観光地って、どこへ行っても高いですけどね。なので超緊縮財政の旅行になりそうです。なるべくホテルの中や目の前のタモン湾の海で過ごすようにして、お出かけは最小限にしないといけないだろうなぁ・・・赤いシャトルか、シレナトロリーのどちらかのパスを購入して、移動費も公共交通機関(ではないけど)で、という感じで・・・食事もスーパーやコンビニをうまく活用するようにしたいですね。ともかく、シーウォーカー系のアクティビティ参加だけは譲れない線なので、予算はそこに集中投下することにします。
2015.05.26
コメント(0)

7月5日(日)に開催するポップスおとまつカルテットライブ。会場のライブハウス「ライブ&カフェ 宮内家」についてご紹介します。最寄り駅はJRの南浦和駅京浜東北線と武蔵野線が交差する、けっこう重要な乗り換え駅ですが、駅周辺は田舎というわけではないですが、わりとのどかな雰囲気です。ラッシュ時の駅構内はかなり殺気立ってますけど・・・宮内家があるのは、十字に交わる線路の北西側にあたります。駅から5分もかからない、ほぼ駅前といっても良い立地なのですが、周囲の建物が駅方向を完全に目隠ししてしまうので、駅前という雰囲気は全くといっていいほどなく、不思議な感じです。席数は最大40くらい・・・楽屋スペースが無く、スタッフや出演者も含めてのキャパですので、実際にお客さんを呼べるのは30人+αといったところですね。厨房には扉が無いようで、調理や洗い物の音が場内に筒抜けになって、たまにうるさく感じられるのはご愛嬌といったところ・・・でも、その料理がなかなか美味しいのです。マスターいわく、これまで生み出されたたくさんのメニューのなかで、淘汰を免れて生き残った「厳選された」メニューだそうです。そしてなんといっても、そのマスターの人柄が素晴らしいですカウンター内でオーダーを取りつつ、照明も音響も一手にやってます私はカウンター席に座ってその様子を見ながら鑑賞するのが好きです。ここを探しあてたきっかけは2つあります。1つは、月並みですが、地元に良い会場はないかとネットで探しまくったことそして、たまたま別のところで知り合った友人のボーカリストさんが、この宮内家でライブをすることになり、初めて足を運んだことですやはり一度は現場を見ないと、一歩踏み出すことは難しいですからね。おかげさまで、この場所のおかげで、地道にライブ活動を頑張っておられる何人かのミュージシャンとも、お近づきにならせていただきました。できれば、年に1回くらいのペースで、ここでのライブを続けていけてらと思っていますが、まずは、初ライブが成功するかどうか・・・試金石になりますね。というわけで、引き続き絶賛予約受付中です。
2015.05.25
コメント(0)
7月5日(日)に開催予定の、「陸前高田を勝手に応援するポップスおとまつカルテットライブ」ですが・・・やっとこさ、出演者に第1弾の楽譜を送る準備ができました。今日のうちにポストに投函しますこれで、私自身心おきなくライブの楽譜をガンガン練習できますまあ、実のところ私以外のメンバーはプロの演奏家なので、アマチュアの私だけ抜け駆けしても全然許されるとは思うのです。でも、なんとなくフェアでない気がしちゃうんですよねぇこれはもう性格的な問題なので仕方ありません。昨年末に浦安のマンションで行ったクリスマスコンサートと、同じ顔ぶれのうえに、曲目も多く重なっているので、ぶっちゃけリハーサルは1回のみ、ガツンと集中して行います。みなさん対応能力が極めて高いので全然大丈夫です・・・私さえしっかり弾けるようになっていれば、という条件付ですが。今月末までは地元オケの定期演奏会の曲目を中心にさらいますがそれが終われば1ヶ月ちょっとはライブ一直線で頑張ります!そして引き続き・・・絶賛予約受付中!です(^^;
2015.05.20
コメント(0)
最近になって気づいたことなのですが・・・ポップス系のライブのプログラムって、演奏曲目の全部を必ずしもアナウンスしないことが多いのですね。つい先日八王子で聴いた、ジャズトランペッターの大野俊三さんのライブでも、プログラムで告知されたのは、一部の代表曲だけでしたし、以前、地元のライブハウスで聴いたライブ(計3回)に至っては、どれも当日配布されるパンフレットの類すら無かったです。そういえば、演奏仲間のれんこさん主催のライブに参加させていただいた際も、当日いろいろ合わせた上で最終的なプログラムを決めてたっけ・・確かに、MCで紹介されて「へ~」とか「お~」とかなる、そういうワクワク感はなかなか素敵だとは思います。が、私自身がこれまで企画してきたコンサートは、小ホールを使ったごくふつ~な演奏会形式の本番が多かったので、なんとなく当日パンフ的なものがないと落ちつかないんですよね。というわけで、折衷案として「大野俊三ジャパンツアーin八王子」のような、プログラム抜粋と出演者紹介を載せた1枚ペラのリーフレットを、7月のライブに向けて準備しようと考えております。
2015.05.19
コメント(0)
ヴァイオリンの門下発表会の直前はその練習に集中していたために、そして、発表会の直後はその疲れが出てしまったようで・・・7月のライブの準備がちょっと滞り気味でした。昨晩あたりから、ようやく重い腰を上げて再始動しましたとりあえず、今準備できている楽譜を整理しつつ、チラシも数十部ほど印刷して、一両日中に出演者の皆さんに楽譜の第1弾を発送したいと思いますその次は、さいたま市周辺へのお客様へのDM発送準備です。できることなら、これまでに住所を教えていただいたお客様全部に、ご案内したいところですが、いかんせん予算が厳しいのですあとはFacebookでの“イベント作成”ですねこういうのも正直あまり得意なほうでは無いので、私にとっては「えいヤっ」と、気合の必要な作業でございます。そして、考えてみると7月以降は、11月に決まった予定が無いだけで、他は月1回以上のコンサートの本番があることが決まっています。内訳はオーケストラが2回と、室内楽が4回です。だから、平均すればちょうど月イチペースになりますね。全て大成功できるように頑張ります!
2015.05.13
コメント(0)
![]()
何が何でもここっていう第一志望だったから仕方ないのですが、この春の娘の進学先は、県内の私立高校です・・・しかも寮生活。家計にはものすご~く痛いのです。次の車検までには、今の車を買い替えようかと思いましたが、もう1回車検を通そうかと、うちの奥さんと相談中です。そして・・・家族旅行も、当分の間は“遠出”は難しいだろうなと思われます。でも、今年の夏だけは海の向こうへ行ってきます。といっても、海外旅行では近場中の近場の代表格「グアム」です。往復の航空券は長年貯めてきたマイレージを吐き出しました。旧コンチネンタルが合併した後のユナイテッド航空です。現地ホテル代は昨年の冬ボーナスで支払いを済ませちゃいました。元はマリオットだったらしい、パシフィックスターホテルです。というわけで、後は現地での観光や食事代程度の出費ですみます。そうは言ってもグアムは観光地物価なので、決して安く無い出費になることを覚悟する必要はありますが・・・ちなみに、娘の希望は「シーウォーカー三昧」ということなので、今は一応その線での情報を収集中といったところです。娘もだんだん、親の旅行につき合ってはくれなそうな年齢になってくるので、家族で遠出できるのは、もしかしてこれが最後かも知れませんね?私個人は、せっせと陸マイルをためて、ニューヨークへひとっ飛び・・・とか、やるかも知れないですが。【楽天ブックスならいつでも送料無料】グアム改訂2版
2015.05.12
コメント(0)

ブログのトップページに、7月5日(日)のライブの告知をいく分詳しめに掲載させていただきました。会場は、JR京浜東北線と武蔵野線が交差する「南浦和」駅から、徒歩でほんの数分・・・たぶん5分もかからない・・・のライブハウスです私自身もさいたま市に移転後に数回、お客としてお邪魔しました。こじんまりとした家庭的な雰囲気の(実際、家族で経営している)会場です。ドリンクメニューもこの手の会場としては、けっこう充実してますし、食事&おつまみ系メニューも、私自身はかなりイケてると思っています。ひとつ難点をあげるとすれば、マスターが音響さんと照明さんも兼ねていて演奏中に忙しくしているので、オーダーが通りにくいですライブに集中したい向きのお客さんにとっては何の問題もありませんが、せっかくなのでガッツリ飲みもしたい、私のような客にはちょっと不便かも?7月5日(日)18:30~(受付開始は17:30)ライブ&カフェ 宮内家で行うライブ。名称は「陸前高田を勝手に応援するポップスおとまつカルテットライブ」です。是非、足を運んでいただければと思います。トップページにも記載しましたが、小さな会場なので早めのご予約推奨です。日記のメッセージにてお申込みください今回とは別のブランドでの演奏ですが、過去に私が主催したコンサートから、今回とりあげる予定の曲目の動画を「予告編」ということでご紹介します。
2015.05.09
コメント(0)
ヴァイオリンの門下発表会が終わりました。それはそれは、散々な出来栄えでした。直前に楽屋でさらっているときは、近年、これほど柔軟なボウイングが出来ていたことは無いっていうくらい、今回は本当にいい状態で本番を迎えられるかも・・・と思いましたが、蓋を開けてみれば、先ほど迄の自分はどこへいった?という位に右手がガチガチになってしまい、本番を迎えると、結局はこうなってしまうのかと・・・ちなみに本番の約1時間半前にβブロッカーの薬を飲みましたが、全く効きませんでした。人前では「独奏」をやってはいけない人間なんだなと、再確認した次第です。でもって、今回の発表会で解ったひとつの結論。それは・・・難易度を下げても“あがって”しまえば弾けない度合は大して変わらないこと。だから、どうせ“あがって”しまって、同じようように力を出し切れないのであれば、常に技巧系の難曲に挑んでいるほうが自分にも周りにも良いことだ・・・です。そういうわけで「発表会」ではお客さんの満足度を度外視して、少しでも技術を向上させることを狙った選曲を考えていきたいと思いますので、今後とも、ひとつよろしくたのんマス。
2015.05.04
コメント(0)
世の中が本格的にゴールデンウィークに突入した4月29日(祝)と、翌30日と、2日続けて発表会前のピアノ合わせに臨みました場所は大久保の新宿ミュージックアカデミーでした。1日目は、前日の残業疲れもあってかウォームアップも不調でしたさらには、幽霊門下生なので、久しぶりの師匠の前での演奏ということもあって、ひどい緊張で右手も左手もガッチガチになるし、手汗で弓が滑って落ちそうになるので余計に握りしめてしまう状況に・・師匠にもずいぶんとその辺りのことを指摘されてしまいましたこの日2回目の合わせでは多少マシになりましたが、緊張状態が解けないままなので、大して改善できるはずもなく・・・久しぶりの協奏曲への挑戦ということも緊張に拍車をかけたと思います。散々な出来のピアノ合わせに心身ともにガックリ疲れてしまいましたしかし、こういう時こそ師匠の指摘を素早くおさらいすることが大事と、そのまま控えの練習室に居残らせていただいて、復習しました。さらにこの日は、大学オケの後輩に頼まれて、夜にはオーケストラの練習をみるというハードスケジュールでした。しかも場所は自宅から2時間以上かかる多摩方面・・・疲労に疲労を重ねるような一日でしたが、それでも帰宅後は、再度ピアノ合わせの復習をやってから寝たんですよそして、2日目の30日・・・実は、仕事は休暇をいただきました。29日に相当体に負担がかかることは、前もって予測できていましたし、折りしも副課長以上の幹部職員は、GWには積極的に休暇をとれという、まさに「渡りに舟」という指令が出ていたもんですからなので、朝は少し寝坊させてもらったうえに、半身浴でリラックスして、さらには奥さん愛用のマッサージチェアで体もほぐしてと・・・体をケアしたうえで、日中の個人練習&夜のピアノ合わせに臨みましたそしたら、アカデミーでの順番待ちの間のウォームアップで、いつになく、力の抜けた良いコンディションをつくることができまして、ようやく昨年秋からの練習の積み重ねが良い形で現れてきた・・・そんなふうに思えるくらいの状態になってきました。とはいえ、やはり師匠の前では一気に緊張感が増してはしまうんですが、それでも何とか「だいぶ力が抜けたね」と言っていただけましたおかげで1回の通しと部分的な確認だけで開放してもらえたので、時間的には前日の3分の1もかからなかったと思います。もちろん、まだまだ課題はいくつも残されていますが・・・後は、当日も同じようにコンディショニングできるかどうかですねともかく、本番までに出来ることは全てやって、悔いを残さないよう頑張ります!
2015.05.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1